JP7377655B2 - ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7377655B2
JP7377655B2 JP2019170341A JP2019170341A JP7377655B2 JP 7377655 B2 JP7377655 B2 JP 7377655B2 JP 2019170341 A JP2019170341 A JP 2019170341A JP 2019170341 A JP2019170341 A JP 2019170341A JP 7377655 B2 JP7377655 B2 JP 7377655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
camera
image
images
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019170341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021048286A (ja
Inventor
英晴 小橋
政幸 望月
Original Assignee
ファスフォードテクノロジ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファスフォードテクノロジ株式会社 filed Critical ファスフォードテクノロジ株式会社
Priority to JP2019170341A priority Critical patent/JP7377655B2/ja
Priority to TW109124387A priority patent/TWI752558B/zh
Priority to KR1020200112236A priority patent/KR102430827B1/ko
Priority to CN202010987919.XA priority patent/CN112530821B/zh
Publication of JP2021048286A publication Critical patent/JP2021048286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7377655B2 publication Critical patent/JP7377655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/24Optical enhancement of defects or not directly visible states, e.g. selective electrolytic deposition, bubbles in liquids, light emission, colour change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本開示はダイボンディング装置に関し、例えば認識カメラで位置決めや検査を行うダイボンダに適用可能である。
半導体チップ(以下、ダイという。)を配線基板やリードフレームなどの基板に搭載してパッケージを組み立てる工程の一部に、半導体ウェハ(以下、単にウェハという。)からダイを分割する工程と、分割したダイを基板上にボンディングする工程とがある。ボンディングする工程に用いる半導体製造装置がダイボンダ等のダイボンディング装置であり、ダイと基板との位置決めや検査にはレンズやカメラを含む光学系が用いられている。
特開2017-117916号公報
装置に搭載するレンズやカメラを含む光学系の画素数や画素分解能は光学系のハードウェアのスペックで決まり、それが装置のボンディング精度や検査精度などのスペックを決定する上で支配的要因の一つとなっている。つまり、より高精度の位置決め認識、検査機能を得るにはカメラの画素数を増加させるか、または光学系の倍率を上げる方法が通常の手段となっており、コストが増加する要因となっている。
本開示の課題は、高速、低コストを要求されるダイボンディング装置のカメラ認識での認識精度を向上させる技術を提供することである。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、ダイボンディング装置は、被写体を撮像するカメラと、前記カメラまたは前記被写体を第一方向および前記第一方向と直交する第二方向に移動させる駆動部と、前記駆動部を制御する制御部と、を備える。前記制御部は、前記駆動部により前記カメラまたは前記被写体を物体側画素分解能未満で前記第一方向及び前記第二方向に移動させ、前記カメラで前記被写体の複数の画像を取得し、前記複数の画像に基づいて前記カメラの画素数よりも多い画素数の画像を得る。
本開示によれば、高速、低コストを要求されるダイボンディング装置のカメラ認識での認識精度を向上させることが可能となる。
カメラの解像度について説明する図である。 画像起因による装置高精度化の限界要因について説明する図である。 カメラと被写体を示す図である。 カメラを変更せずに低画素のカメラで高画素の画像を得る方法について説明する図である。 カメラの画素の4倍の画素の画像を得る方法を示すフローチャートである。 高画素カメラの座標および濃淡値、高画素カメラの座標と同期させて配置された低画素カメラの濃淡値および低画素カメラを高画素カメラの1画素分移動した後の濃淡値を示す図である。 高画素カメラの奇数列の差分を示す図である。 高画素カメラの偶数列の差分を示す図である。 高画素カメラの濃淡値の算定値を示す図である。 低画素カメラの一つの画素の濃淡値を0とした場合の高画素カメラの奇数列の差分を示す図である。 低画素カメラの一つの画素の濃淡値を0とした場合の高画素カメラの偶数列の差分を示す図である。 低画素カメラの一つの画素の濃淡値を0とした場合の高画素カメラの濃淡値の算定値を示す図である。 高画素カメラの濃淡値の算定値を示す図である。 低画素カメラの1画素におけるY軸方向の高画素化およびX軸方向の高画素化を示す図である。 Y軸方向に3倍、4倍の解像度を得る方法を説明する図である。 低画素カメラの1画素におけるY軸方向の4倍の高画素化およびX軸方向の4倍の高画素化を示す図である。 カメラまたは被写体を物体側画素分解能の1/4で移動する場合について説明する図である。 16個の画像の取り込みの概念を説明する図である。 差分アルゴリズムの倣い動作を示すフローチャートである。 差分アルゴリズムの検査動作を示すフローチャートである。 高周波画像の例を示す図である。 差分処理の誤検出を説明する図である。 第一方法の倣い動作を示すフローチャートである。 第一方法の検査動作を示すフローチャートである。 第二方法の倣い動作を示すフローチャートである。 第二方法の検査動作を示すフローチャートである。 実施例のダイボンダの構成例を示す概略上面図である。 図27において矢印A方向から見たときの概略構成を説明する図である。 図27のダイ供給部の構成を示す外観斜視図である。 図29のダイ供給部の主要部を示す概略断面図である。 図27のダイボンダの制御系の概略構成を示すブロック図である。 図27のダイボンダにおけるダイボンディング工程を説明するフローチャートである。
以下、実施形態および実施例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
まず、カメラの解像度について図1を用いて説明する。図1(a)はカメラ画像を示す図であり、図1(b)は図1(a)の基となった実空間の模様に画素を当てはめたものを示す図である。図1(c)~図1(f)は図1(a)のカメラ画像になり得る実空間の模様例を示す図である。ここで、図1の各図は5×5の画素が示されている。
カメラの解像度は基本的に「撮像画像における単位距離内の画素数」または「画素分解能」に依存しており、それ以上の高解像度での解析は何らかの統計予測を行わないとできない。例えば、以下の図1(a)のような画像を想定する。画像内の空間は画素で区切られるため、1画素であらわせる濃淡値は1種類であり、1画素内に模様が存在することはない。
しかし、カメラで画像を撮影するときの被写体は実際の空間に存在することから、実際の空間では画素境界にそって物が存在しているわけではない。図1(a)のもととなった被写体は空間内に図1(b)のように存在していると考えられる。しかし、撮像を実空間から画像への変換と考えるとそのデータは劣化方向(データ量が減る)になるため、実空間から画像への変換ができても、画像から実空間の再現は複数通りのケースが考えられ、画素単位以下で高解像度での再現は不可能である。すなわち、図1(a)の実空間での模様は図1(c)~図1(f)のどれであってもよい。
このことは画像起因による装置高精度化の限界要因となっている。これについて図2、3を用いて説明する。図2(a)は実際の空間を示す図であり、図2(b)は図2(a)の画像空間を示す図である。ここで、図2の各図は6×6の画素を示している。図3はカメラと被写体を示す図である。
例えば、位置決め調整作業において、図3に示すように、駆動部としてのXYテーブルTBL1にカメラCAMを搭載している場合、または駆動部としてのXYテーブルTBL2に被写体OBJが固定されるステージSTGを搭載している場合、制御部CNTはカメラCAMまたは被写体OBJをX軸方向およびY軸方向に動かし、カメラCAMの基準座標(例えば、図2(a)の矢印で示す画像中心)に被写体OBJのコーナー(図2(a)の右下の白色矩形の左上の角)を合わせようとする。しかし、制御部CNTは、図2(b)に示すように画像空間では被写体OBJの境界がはっきりせず正確に合わせることができない。ここで、第一方向であるX軸方向は第二方向であるY軸方向とは直交し、第三方向であるZ軸方向はX軸方向およびY軸方向に直交する。
カメラの解像度は、他にも位置決め精度、クラックや異物の検査精度、焦点調整精度、エイリシアリング判別(空間周波数)などさまざまダイボンダのスペックを決定付ける支配的要因となっている。
カメラを変更せずに低画素のカメラで高画素の画像を得る方法について図4、5を用いて説明する。図4(a)は目的の視野位置にカメラを移動して撮像した画像であり、図4(b)はカメラを図4(a)の位置からY軸方向に1/2光学分解能分の距離を動かして撮像した画像を示す図であり、図4(c)はカメラを図4(a)の位置に戻して撮像した画像を示す図であり、図4(d)はカメラを図4(a)の位置からX軸方向に1/2光学分解能の距離を動かして撮像した画像であり、図4(e)は図4(a)、図4(b)、図4(c)および図4(d)の画像から得た高画素の画像である。図5はカメラの画素の4倍の画素の画像を得る方法を示すフローチャートである。
まず、制御部CNTは、例えばXYテーブルTBL1により目的の視野位置にカメラCAMを移動し(ステップS1)、カメラCAMにより被写体OBJを撮像し、図4(a)に示す画像を取得する(ステップS2)。ここで、被写体OBJはダイやダイを載置する基板等である。
次に、制御部CNTは、XYテーブルTBL1によりカメラCAMをY方向に1/2光学分解能(物体側画素分解能)分の距離を移動し(ステップS3)、カメラCAMにより被写体OBJを撮像し、図4(b)に示す画像を取得する(ステップS4)。ここで、画素分解能とは、例えばカメラの撮像センサの一画素あたりの視野の大きさをいう。画素分解能はカメラの画素数が多いほど小さくなる。物体側画素分解能は、画素分解能を撮像レンズの光学倍率で割ったものになる。物体側画素分解能は光学倍率が大きいほど小さくなる。
次に、制御部CNTは、XYテーブルTBL1によりカメラCAMをY軸方向に-1/2光学分解能分の距離を移動し(元の位置に戻し)(ステップS5)、照明値、露光時間等の同じ露光条件で再度、カメラCAMにより被写体OBJを撮像し、図4(c)に示す画像を取得する(ステップS6)。
次に、制御部CNTは、XYテーブルTBL1によりカメラCAMをX軸方向に-1/2光学分解能分の距離を移動し(ステップS7)、カメラCAMにより被写体OBJを撮像し、図4(d)に示す画像を取得する(ステップS8)。
次に、制御部CNTは、取得した四つの画像に基づいて後述する演算を行い、図4(e)に示す画像を得る(ステップS9)。
実施形態では、低画素カメラまたは被写体を物体側画素分解能より高い精度で移動させ、高画素カメラの画像(以下、高画素カメラという)を再現する。このためには、下記の条件を満たす必要がある。
条件1:カメラの取得明度は理想値とする(ノイズの影響がない)。被写体やカメラを一旦停止させ、多画像撮影による画像平均化を行うことで、電子回路起因、フォトンノイズ起因のノイズは除去することができる。また、固定パターンノイズも事前に全ての画素の固定パターンの値を調査しておくことで補正することができる。
条件2:露光時間、照明出力に対して取得明度は比例変化とする。受光感度のリニアリティーの良いカメラを選択する。これにより、画像内の明度を設定することができる。
条件3:サブピクセル内の被写体の存在割合は、その画素に占有する面積に対して比例して画素の輝度値を決めるものとする。十分に解像度の良い光学系を用いる。ディストーション、シェーディングのない光学系を用いる。画素占有率と受光レベルについてはレンズ集光に対する高強度関数で置き換えられ、一般にはsinc関数(正弦関数をその変数で割って得られる初等関数)で近似できる。
条件4:カメラは高精度で光軸に対して直交面上で移動することができるとする。装置で言えばXY平面状を高精度で移動することができる。カメラの物体側画素分解能より高精度で位置制御できるXYテーブルにより微動動作する。カメラまたは被写体を物体側画素分解能未満でX軸方向及びY軸方向に移動させ、高画素の画像を得る。例えば、カメラの物体側画素分解能は15μm程度であり、XYテーブルの位置決め精度は0.5~1μm程度である。よって、物体側画素分解能の1/15~1/30程度までの移動ピッチとすることが可能である。
制御部CNTは取得した画像を画像処理演算することができる。制御部CNTにおける演算方法について図6~13を用いて説明する。図6は高画素カメラの座標および濃淡値、高画素カメラの座標と同期させて配置された低画素カメラの濃淡値および低画素カメラを高画素カメラの1画素分移動した後の濃淡値を示す図である。図7は高画素カメラの奇数列の差分を示す図である。図8は高画素カメラの偶数列の差分を示す図である。図9は高画素カメラの濃淡値の算定値を示す図である。図10は低画素カメラの一つの画素を0とした場合の高画素カメラの奇数列の差分を示す図である。図11は低画素カメラの一つの画素を0とした場合の高画素カメラの偶数列の差分を示す図である。図11は低画素カメラの一つの画素を0とした場合の高画素カメラの濃淡値の算定値を示す図である。図13は高画素カメラの濃淡値の算定値を示す図である。
先ずは一次元で説明する。高解像度カメラ(画素数が多い高画素カメラ)の画素の座標(H1~H30)と濃淡値(256階調)は、例えば図6のとおりとする。高解像度カメラの半分の画素数しかない低解像度カメラ(画素数が少ない低画素カメラ)を座標同期させて配置すると低画素カメラの濃淡値は図6に示すようになる。ここで、H1~H30の座標の濃淡値をH1~H30とし、低解像度カメラの座標およびその濃淡値をLa1~La15とする。
最初の仮定から、低画素カメラの一つの画素の濃淡値は、その画素内の高画素カメラの複数の画素の平均値であり、
La1=(H1+H2)/2 ・・・(1)
つまり、
La=(H2n-1+H2n)/2 ・・・(2)
である。ここで、n=1~30である。
低画素カメラを高画素カメラの1画素分(低画素カメラの1/2画素分)の距離を移動させると図6に示す濃淡値になる。ここで、移動後の座標およびその濃淡値をLb1~Lb14とする。
H1からH3に着眼して、
La1=(H1+H2)/2 ・・・(3)
Lb1=(H2+H3)/2 ・・・(4)
であるので、
2×(Lb1-La1)=H3-H1 ・・・(5)
つまり、
2×(Lb-La)=H2n+1-H2n-1 ・・・(6)
となる。ここで、n=1~14である。
式(6)よりLaとLbの差分をとると高画素カメラの濃淡値の奇数列の差分、すなわち、相対値がわかる。図7の右端欄に式(6)より求めた(H2n+1-H2n-1)の値を示している。ここで、小数点以下は切り捨てて計算している。
低画素カメラで高画素カメラの値を類推する際、高画素カメラの元値はわからないのでH1の明度(濃淡値)を一旦H1と仮定する。式(6)に示すように、奇数列の相対性がわかっているので、高画素カメラの濃淡値の算定値は図9に示すようになる。ただし、各奇数列は負数になるわけではないので、H1は最低でも72以上でなければならない。
同様に、式(7)より、Lan+1とLbの差分をとると高画素カメラの偶数列の差分(相対性)もわかる。
2×(Lan+1-Lb)=H2(n+1)-H2n ・・・(7)
図8の右端欄に式(7)より求めた(H2(n+1)-H2n)の値を示している。ここで、小数点以下は切り捨てて計算している。低画素カメラで類推した高画素カメラの濃淡値の偶数列の算定値は、図9に示すようになる。
これらのことから、H1とH2の値がわかれば、高画素カメラの全ての値がわかることになる。さらに、式(2)(3)に示す連立方程式を用いれば、H1のみ確定すればH2の値がわかるので、結果として全てのHの値を確定できることを示している。これは式(2)(3)に示す連立方程式の変数の種類がn(=3)個存在するのに対し、式の数がn-1(=2)個しか作成できないため、n個の変数Hいずれかの1つが確定しない限り、全ての変数は領域を持ってしまうことに相当する。低画素カメラで高画素カメラの画像生成を行うための方程式の次元数と既知の濃淡値の種類の関係は上記であるがゆえに、低画素カメラで高画素カメラの画像を再現できない理由となる。
しかし、実際の現場とすれば、カメラの制御を握っているため、追加画像を取得できるという条件をつける。図5のステップS6において、低画素カメラにおいてカメラの露光時間または照明を調整し、いずれかの画素の濃淡値が0になる条件で再度画像を取るとする。
図10、11に示す場合は、La4=0となっている。ここで、La4は低画像カメラにおける最初の撮像において濃淡値が一番小さい座標である。このとき、H7とH8はともに0またはいずれか一方が1としてデータをほぼ確定できる。La4=0の場合の、式(6)より求めた(H2n+1-H2n-1)の値を図10の右端欄に、式(7)より求めた(H2(n+1)-H2n)の値を図11の右端欄に示している。ここで、小数点以下は切り捨てて計算している。
低画素カメラで類推した高画素カメラの濃淡値は、図12に示すようになる。このとき、H1を0と仮定したときのH7は-86となり、この値をH1にフィードバックする。すなわ、H1=86とする。そうすると、図13に示すように、濃淡値を誤差1~2で求めることができる。
つまり、低画素カメラを物体側画素分解能の1/2の精度で移動させることができ、かついずれかの画素が0または255となる照明値か露光時間を設定すれば、高画素カメラの画像を類推できることとなる。このとき、誤差が1~2になってしまう理由は高画素カメラの隣接する画素を低画素カメラの1画素の値に置き換えるときの平均計算で発生する0.5をキャスト(整数化)してしまうことに起因する。よって、低画素カメラの階調設定を8ビットから9ビット以上に変更することでこの問題を解決することができる。なお、現在のカメラのほとんどは10から12ビット程度の設定を持っている。このため、照明値の増減でさらに細かく1画素内の画素境界位置を求めることができる。
以上は一次元における説明であるが、二次元(平面)への展開について図14を用いて説明する。図14は低画素カメラの1画素におけるY軸方向の高画素化およびX軸方向の高画素化を示す図である。
上述したように、低画素カメラで画像を取得して一つの画素LaY1を得る。カメラまたは被写体を物体側画素分解能の1/2でY軸方向に移動して画像を取得して画素LbY1を得る。上述した方法により高画素化して二つの画素HY1,HY2を得る。画素LaY1を画素LaX1として、カメラまたは被写体を物体側画素分解能の1/2でX軸方向に移動して画像を取得して画素LbX1を得る。上述した方法と同様に高画素化して二つの画素HX1,HX2を得る。画素HX1の濃淡値と画素HY1の濃淡値とを平均して画素HX1Y1を算出し、画素HX1の濃淡値と画素HY2の濃淡値とを平均して画素HX1Y2を算出し、画素HX2の濃淡値と画素HY1の濃淡値とを平均して画素HX2Y1を算出し、画素HX2の濃淡値と画素HY2の濃淡値とを平均して画素HX2Y2を算出する。これにより、低画素カメラの4倍の解像度の画像を得ることができる。
カメラまたは被写体を物体側画素分解能の1/2で移動してY軸方向に2倍の解像度およびX軸方向に2倍の解像度、すなわち、4倍の解像度を得る方法について説明をしたが、これに限定されるものではない。これについて図15、16を用いて説明する。図15はY軸方向に3倍、4倍の解像度を得る方法を説明する図であり、図15(a)は物体側画素分解能の1/3ずつのY軸方向の移動を示す図であり、図15(b)は物体側画素分解能の1/4ずつのY軸方向の移動を示す図であり、図15(c)は物体側画素分解能の1/NずつのY軸方向の移動を示す図である。図16は低画素カメラの1画素におけるY軸方向の4倍の高画素化およびX軸方向の4倍の高画素化を示す図である。
図15(a)に示すように、分割動作を3分の1、すなわち、物体側画素分解能の1/3を移動ピッチとしてカメラまたは被写体をY軸方向に移動してカメラ画像を取得し、同様の演算処理を行うことにより、Y軸方向に3倍の解像度を得ることができる。また、物体側画素分解能の1/3を移動ピッチとしてカメラまたは被写体をX軸方向に移動してカメラ画像を取得し、同様の演算処理を行うことにより、X軸方向に3倍の解像度を得ることができる。図14と同様にして低画素カメラの9倍の解像度を得ることができる。
また、図15(b)に示すように、分割動作を4分の1、すなわち、物体側画素分解能の1/4を移動ピッチとしてカメラまたは被写体をY軸方向に移動してカメラ画像を取得し、同様の演算処理を行うことにより、Y軸方向に4倍の解像度を得ることができる。また、物体側画素分解能の1/4を移動ピッチとしてカメラまたは被写体をX軸方向に移動してカメラ画像を取得し、同様の演算処理を行うことにより、X軸方向に4倍の解像度を得ることができる。
図16に示すように、低画素カメラで画像を取得して一つの画素LaY1を得る。カメラまたは被写体を物体側画素分解能の1/4ずつY軸方向に移動して画像を取得して画素LbY1,LcY1,LdY1を得る。上述した演算処理と同様に高画素化して四つの画素HY1,HY2,HY3,HY4を得る。画素LaY1を画素LaX1として、カメラまたは被写体を物体側画素分解能の1/4ずつX軸方向に移動して画像を取得して画素LbX1を得る。上述した演算処理と同様に高画素化して四つの画素HX1,HX2,HX3,HX4を得る。画素HX1の濃淡値と画素HY1の濃淡値とを平均して画素HX1Y1を算出し、画素HX1の濃淡値と画素HY2の濃淡値とを平均して画素HX1Y2を算出し、画素HX2の濃淡値と画素HY1の濃淡値とを平均して画素HX2Y1を算出し、画素HX2の濃淡値と画素HY2の濃淡値とを平均して画素HX2Y2を算出する。同様にして、画素HX3Y1,HX4Y1,HX3Y2,HX4Y2,HX1Y3,HX2Y3,HX1Y3,HX1Y2,HX3Y3,HX4Y3,HX3Y4,HX4Y4を算出する。これにより、低画素カメラの16倍の解像度の画像を得ることができる。
また、図15(c)に示すように、分割動作をN分の1、すなわち、物体側画素分解能の1/Nを移動ピッチとしてカメラまたは被写体をY軸方向に移動してカメラ画像を取得し、同様の演算処理を行うことにより、Y軸方向にN倍の解像度を得ることができる。また、物体側画素分解能の1/Nを移動ピッチとしてカメラまたは被写体をX軸方向に移動してカメラ画像を取得し、同様の演算処理を行うことにより、X軸方向にN倍の解像度を得ることができる。図16と同様にして低画素カメラのN倍の解像度を得ることができる。
カメラまたは被写体を物体側画素分解能分の1/4の距離で移動する場合について図17、18を用いて説明する。図17(b)は目的の視野位置にカメラを移動して撮像した画像であり、図17(c)はカメラを図17(b)の位置からY軸方向に1/4物体側画素分解能分の距離を動かして撮像した画像を示す図であり、図17(d)はカメラを図17(c)の位置からY軸方向に1/4物体側画素分解能の距離を動かして撮像した画像を示す図であり、図17(a)はカメラを図17(b)の位置から-Y軸方向に1/4物体側画素分解能の距離を動かして撮像した画像を示す図であり、図17(f)はカメラを図18(b)の位置に戻して撮像した画像を示す図であり、図17(g)はカメラを図17(f)の位置からX軸方向に1/4物体側画素分解能の距離を動かして撮像した画像であり、図17(h)はカメラを図17(g)の位置からX軸方向に1/4物体側画素分解能の距離を動かして撮像した画像であり、図17(e)はカメラを図17(f)の位置から-X軸方向に1/4物体側画素分解能の距離を動かして撮像した画像であり、図17(i)は図17(a)~図17(h)の画像から得た高画素の画像である。
まず、Y軸方向に1/4物体側画素分解能の距離を移動してY軸方向の画素数を4倍に高画素化し、その後、X方向に1/4物体側画素分解能の距離を移動してX軸方向の画素数を4倍に高画素化して平面へ展開し、4倍したY軸方向の画素数と4倍にしたX軸方向の画素数とにより16倍に高画素化する。X軸方向に高画素化してからY軸方向に高画素化してもよい。
具体的には、まず、図17(b)の画像を得て、次に、Y軸方向に1/4物体側画素分解能の距離を移動して図17(c)の画像を得て、さらに、Y軸方向に1/4物体側画素分解能の距離を移動して図17(d)の画像を得て、図17(b)の位置からY軸方向の反対方向に1/4物体側画素分解能の距離を移動して図17(a)の画像を得る。次に、図17(b)と同じ位置において、照明値または露光時間を設定して、図17(f)に示すような何れかの画素の濃淡値が0になる画像を得る。次に、X軸方向に1/4物体側画素分解能の距離を移動して図17(g)の画像を得て、さらに、X軸方向に1/4物体側画素分解能の距離を移動して図17(h)の画像を得て、図17(b)の位置からX軸方向の反対方向に1/4物体側画素分解能の距離を移動して図17(e)の画像を得る。最後に、上述した八つの画像に基づいて演算を行い、図17(i)に示す画像を得る。X軸方向で画素数を4倍にすると共にY軸方向で画素数を4倍(画素数を16倍)にするには、2×4=8回の画像取り込みとそれに伴う移動7回を必要とする。
X軸方向の画素数およびY軸方向の画素数のそれぞれをN倍(画素数をN倍)する取込回数は2N、移動回数は2N-1である。なお、精度を重視する場合は、Y軸方向に物体側画素分解能分の1/Nの距離の移動ごとに、X軸方向に物体側画素分解能分の1/Nの距離の移動を行ってN個の画像を取り込んでもよい。この場合の取込回数はN、移動回数はN-1である。
Y軸方向に物体側画素分解能分の1/4の距離の移動ごとに、X軸方向に物体側画素分解能分の1/4の距離の移動を行って4(=16)個の画像を取り込む例について図18を用いて説明する。図18は16個の画像の取り込みの概念を説明する図である。図18(a)はY軸方向に物体側画素分解能分の1/4の距離ずつの移動を示す図であり、図18(b)はX軸方向に物体側画素分解能分の1/4の距離の移動後、Y軸方向に物体側画素分解能分の1/4の距離ずつの移動を示す図であり、図18(c)はさらにX軸方向に物体側画素分解能分の1/4の距離の移動後、Y軸方向に物体側画素分解能分の1/4の距離ずつの移動を示す図であり、図18(d)はさらにX軸方向に物体側画素分解能分の1/4の距離の移動後、Y軸方向に物体側画素分解能分の1/4の距離ずつの移動を示す図である。
まず、図18(a)の太枠で示す目的の視野位置にカメラを移動して撮像して画像を取得する(数字の1)。その後、カメラをY軸方向に物体側画素分解能分の1/4の距離ずつ三回移動して撮像して三つの画像を取得する(数字の2~4)。
次に、図18(b)に示すように、カメラを太枠からX軸方向に物体側画素分解能分の1/4の距離を移動して撮像して画像を取得する(数字の5)。その後、カメラをY軸方向に物体側画素分解能分の1/4の距離ずつ三回移動して撮像して三つの画像を取得する(数字の6~8)。
次に、図18(c)に示すように、カメラを太枠からX軸方向に物体側画素分解能分の1/2の距離を移動して撮像して画像を取得する(数字の9)。その後、カメラをY軸方向に物体側画素分解能分の1/4の距離ずつ三回移動して撮像して三つの画像を取得する(数字の10~12)。
次に、図18(d)に示すように、カメラを太枠からX軸方向に物体側画素分解能分の3/4の距離を移動して撮像して画像を取得する(数字の13)。その後、カメラをY軸方向に物体側画素分解能分の1/4の距離ずつ三回移動して撮像して三つの画像を取得する(数字の14~16)。
このようにして16回の画像を取り込みにより、16(=4)個の画像を取得する。この場合の移動回数は15(=4-1)である。
実施形態によれば、カメラの解像度よりも高解像度画像を得ることができるので、高精度位置決めが可能になる。すなわち、テンプレートモデルを微動画像で生成し、高解像度画像空間で位置決め処理を行い、正規化相関サーチで広く用いられている2次近似による位置決め計算の精度を上げることができる。すなわち、通常は低解像度のカメラ認識システムで低コスト及び高速で処理を実施するが、着工製品の変更や一定期間毎に実施する検査など高精度を要求するもので処理時間に影響が少ないものは高精度で実施するなど、コストと高精度を両立することが可能となる。
また、カメラの解像度よりも高解像度画像を得ることができるので、クラック検出後にクラック幅の測定が可能になる。
また、カメラの解像度よりも高解像度画像を得ることができるので、クラック検査において閾値境界付近のグレーゾーンにおいて詳細検査が可能になる。これにより、簡易検査で生産性を維持しつつ、グレーゾーンのみ再検査処理を発動させることで歩留まりを保つことが可能になる。
また、カメラを用いた倣いを行う際に、エッジ決定時の精度を向上することが可能になる。例えば光学ヘッドの原点倣いはカメラ画像からフィーダシュート部のケガキ線を位置合わせするが、このような装置のいずれかのエッジをカメラで合わせる際の精度を向上することが可能になる。
また、微細画像を入手できるので、カメラのフォーカスのズレによるボヤケを1画素未満で比較することが可能になる。これにより、カメラの焦点調整に応用することが可能になる。
また、周期性模様を撮像した際に空間周波数からなるエイリシアリング現象かどうかを判別することが可能になる。
また、ダイの回路部分のクラック検査感度を向上させることが可能になる。これについて以下説明する。
ダイクラックなどで用いている差分アルゴリズムは差分実施時に、背景画像の位置の再現性がさほど高くない場合(動いてしまう場合)、画素ピッチに近い高周波画像では、その微妙なずれ量によって、背景画像の写り方にずれが生じてしまい、差分画像処理にて変化量を抽出することが難しくなる。これについて以下説明する。
まず、差分アルゴリズムについて図19、20を用いて説明する。図19は差分アルゴリズムの倣い動作を示すフローチャートである。図20は差分アルゴリズムの検査動作を示すフローチャートである。
まず、倣い動作について説明する。基準ダイの搬送および選択を行う(ステップS1)。ウェハカメラの場合はピッチ動作を行い、ボンドカメラの場合はボンディングを行う。ダイ位置決め用の照明とシャッタ時間(露光時間)を調整する(ステップS2)。カメラ画像内のダイの位置の微調整(X、Y、θ動作)を目視調整、エッジ検出などを使用して行う(ステップS3)。カメラ画像を取得し(ステップS4)、ダイの位置検出用のパターンマッチングテンプレート画像の領域を選択して保存する(ステップS5)。次に、ダイクラック用の照明とシャッタ時間を調整する(ステップS6)。カメラ画像を取得し(ステップS7)、ダイの位置検出用の差分画像処理用テンプレート画像の領域を選択して保存する(ステップS8)。
次に、検査動作について説明する。着工ダイの搬送を行う(ステップS11)。ウェハカメラの場合はピッチ動作を行い、ボンドカメラの場合はボンディングを行う。ダイ位置決め用の照明とシャッタ時間に切り換える(ステップS12)。カメラ画像を取得し(ステップS13)、パターンマッチングによりダイ位置を検出する(ステップS14)。次に、ダイクラック用の照明とシャッタ時間に切り換える(ステップS15)。カメラ画像を取得し(ステップS16)、ダイの位置検出座標に合わせて、差分画像処理用テンプレートとステップS16で取得したカメラ画像(検査画像)との差分処理を行う(ステップS17)。
差分アルゴリズムを利用したダイクラック検出は、差分処理するときにダイの位置を正確に合わせないと、ずれた部分が差異として検出されてしまう。しかし、いくら同じ製品であっても各々のワークが次々に入れ替わっていく生産時の場合、その位置をサブピクセルで合わせこむことは困難である。
これについて、図21、22を用いて説明する。図21は高周波画像の例を示す図である。図21(a)はダイの回路形成面を示す図であり、図21(b)は基板の一つのパッケージエリアを示す図である。図22は差分処理の誤検出を説明する図である。図22(a)はテンプレート画像を示す図であり、図22(b)は検査画像を示す図であり、図22(c)は差分結果を示す図である。
図21に示すような画素ピッチに近い高周波な模様をもつ領域(高周波画像)では、物体側画素分解能未満のわずかなズレで、背景画像の写り方にずれが生じてしまい、撮像される画像の濃淡が大きく変わってしまい、このような回路部分での差分画像処理にて変化量を抽出することが難しくなり、差分アルゴリズムを適用させることを困難にしている。
例えば、図22(a)に示す倣い時に取得したテンプレート画像と図22(b)に示す検査時に取得した検査画像にわずかな位置ズレが生じると、図22(c)に示すような背景のエッジ部分などが差異として誤検出されてしまう。
被写体とカメラの位置関係の1画素未満のズレにより写り方が変化することから、被写体の位置決めを行った際に、サブピクセルレベルでのズレ量をフィードバックさせてカメラまたは被写体を移動させればよい。しかし、その方法だと毎製品の検査時に微動処理が入ることになり、処理時間としては遅くなってしまう。
そこで、倣い動作時に1画素範囲内で微動させた画像を全て保持すればよい。保持画像は大量になるが、差分を発動させるときは検査対象の被写体をパターンマッチングなどで位置決めして、そのズレ量を算出し、保持画像のなかでズレ量の最も近い画像を選択して、差分を発動させれば、微動による影響の少ない画像の組合せで検査を行うことができる。これにより回路部分の検査感度を高く保つことができる。
第一方法のダイクラック検出について図23、24を用いて説明する。図23は第一方法の倣い動作を示すフローチャートである。図24は第一方法の検査動作を示すフローチャートである。
第一方法の倣い動作のステップS1~S8は図19の倣い動作と同様である。カメラまたは被写体をXYテーブルで移動する(ステップS10A)。XYテーブルの移動距離(移動ピッチ)は「画素分解能/分割数」であり、X軸方向およびY軸方向に「画素分解能/分割数」ピッチで順次移動させる。これにより、「分割数×分割数」分のテンプレートが保存される。ここでの「画素分解能」は物体側画素分解能である。
第一方法の検査動作のステップS11~S16は図20の検査動作と同様である。ステップS17Aでダイの位置検出座標にあわせて、「分割数×分割数」あるテンプレート画像の中からズレ量の適正な画像を選択して、これを差分画像処理用テンプレートとしてステップS16で取得したカメラ画像(検査画像)と差分処理を行う。
1画素の移動範囲内で微動させた全ての画像をテンプレートとして保持することが可能である。例えば、物体側画素分解能の10分の1の精度でテンプレートを保持するのであれば、物体側画素分解能に対して、例えば、X軸方向とY軸方向にそれぞれ1/10画素ずつ視野または被写体を動かした画像をテンプレートとして保持すると、保存する画像は10×10の100枚となる。
位置決めアルゴリズムで被写体の位置をサブピクセルレベルで正確に把握することが可能である。また、画素単位における小数点レベルでの位置ズレ量に応じて、保持しているテンプレートから最も位置が合っている画像(差分適用時に最も背景の差異が出ない画像)を選択して差分処理を行うことが可能である。
物体側画素分解能の10分の1の精度でテンプレート保持するのであれば10の二乗枚数必要になるのでメモリ容量を大量に消費してしまう。そこで、メモリ容量を削減する第二方法のダイクラック検出について図25、26を用いて説明する。図25は第二方法の倣い動作を示すフローチャートである。図26は第二方法の検査動作を示すフローチャートである。
第二方法の倣い動作のステップS1~S8は第一方法の倣い動作と同様である。カメラまたは被写体をXYテーブルで移動する(ステップS10B)。XYテーブルの移動距離(移動ピッチ)は「画素分解能/分割数」であり、X軸方向に「画素分解能/分割数」ピッチで順次移動させ、Y軸方向「画素分解能/分割数」ピッチで順次移動させる。これにより、「分割数×2」分のテンプレートが保存される。ここでの「画素分解能」は物体側画素分解能である。
第二方法の検査動作のステップS11~S16は第一方法の検査動作と同様である。ステップS17Bでダイの位置検出座標にあわせて、「分割数×2」あるテンプレート画像の中からズレ量の適正な画像を選択して、これを差分画像処理用テンプレートとしてステップS16で取得したカメラ画像(検査画像)と差分処理を行う。
例えば、物体側画素分解能の10分の1の精度でテンプレートを保持するのであれば、物体側画素分解能に対して、例えば、X軸方向に1/10画素ずつ視野または被写体を動かした画像をテンプレートとして保持し、Y軸方向に1/10画素ずつ視野または被写体を動かした画像をテンプレートとして保持すると、保存する画像は10×2の20枚となる。これにより、第一方法よりもメモリ容量を削減することが可能になる。
図27は実施例のダイボンダの構成を示す概略上面図である。図28は図27において矢印A方向から見たときの概略構成を説明する図である。
ダイボンダ10は、大別して、ダイ供給部1と、ピックアップ部2、中間ステージ部3と、ボンディング部4と、搬送部5、基板供給部6と、基板搬出部7と、各部の動作を監視し制御する制御部8と、を有する。Y軸方向がダイボンダ10の前後方向であり、X軸方向が左右方向である。ダイ供給部1がダイボンダ10の手前側に配置され、ボンディング部4が奥側に配置される。
まず、ダイ供給部1は一つ又は複数の最終1パッケージとなる製品エリア(以下、パッケージエリアPという。)をプリントした基板Sに実装するダイDを供給する。ダイ供給部1は、ウェハ11を保持するウェハ保持台12と、ウェハ11からダイDを突き上げる点線で示す突上げユニット13と、を有する。ダイ供給部1は図示しない駆動手段によってX軸およびY軸方向に移動し、ピックアップするダイDを突上げユニット13の位置に移動させる。
ピックアップ部2は、ダイDをピックアップするピックアップヘッド21と、ピックアップヘッド21をY軸方向に移動させるピックアップヘッドのY駆動部23と、コレット22を昇降、回転及びX軸方向移動させる図示しない各駆動部と、を有する。ピックアップヘッド21は、突き上げられたダイDを先端に吸着保持するコレット22(図28も参照)を有し、ダイ供給部1からダイDをピックアップし、中間ステージ31に載置する。ピックアップヘッド21は、コレット22を昇降、回転及びX軸方向移動させる図示しない各駆動部を有する。
中間ステージ部3は、ダイDを一時的に載置する中間ステージ31と、中間ステージ31上のダイDを認識する為のステージ認識カメラ32を有する。
ボンディング部4は、中間ステージ31からダイDをピックアップし、搬送されてくる基板SのパッケージエリアP上にボンディングし、又は既に基板SのパッケージエリアPの上にボンディングされたダイの上に積層する形でボンディングする。ボンディング部4は、ピックアップヘッド21と同様にダイDを先端に吸着保持するコレット42(図28も参照)を備えるボンディングヘッド41と、ボンディングヘッド41をY方向に移動させるY駆動部43と、基板SのパッケージエリアPの位置認識マーク(図示せず)を撮像し、ボンディング位置を認識する基板認識カメラ44と、基板認識カメラ44をX軸方向およびY軸方向に駆動するXY駆動部45と、を有する。このような構成によって、ボンディングヘッド41は、ステージ認識カメラ32の撮像データに基づいてピックアップ位置・姿勢を補正し、中間ステージ31からダイDをピックアップし、基板認識カメラ44の撮像データに基づいて基板SにダイDをボンディングする。
搬送部5は、基板Sを掴み搬送する基板搬送爪51と、基板Sが移動する搬送レーン52と、を有する。基板Sは、搬送レーン52に設けられた基板搬送爪51の図示しないナットを搬送レーン52に沿って設けられた図示しないボールネジで駆動することによって移動する。このような構成によって、基板Sは、基板供給部6から搬送レーン52に沿ってボンディング位置まで移動し、ボンディング後、基板搬出部7まで移動して、基板搬出部7に基板Sを渡す。
制御部8は、ダイボンダ10の各部の動作を監視し制御するプログラム(ソフトウェア)を格納するメモリと、メモリに格納されたプログラムを実行する中央処理装置(CPU)と、を備える。
次に、ダイ供給部1の構成について図29、30を用いて説明する。図29は図27のダイ供給部の構成を示す外観斜視図である。図30は図29のダイ供給部の主要部を示す概略断面図である。
ダイ供給部1は、水平方向(X軸およびY軸方向)に移動するウェハ保持台12と、上下方向(Z軸方向)に移動する突上げユニット13と、を備える。ウェハ保持台12は、ウェハリング14を保持するエキスパンドリング15と、ウェハリング14に保持され複数のダイDが接着されたダイシングテープ16を水平に位置決めする支持リング17と、を有する。突上げユニット13は支持リング17の内側に配置される。
ダイ供給部1は、ダイDの突き上げ時に、ウェハリング14を保持しているエキスパンドリング15を下降させる。その結果、ウェハリング14に保持されているダイシングテープ16が引き伸ばされダイDの間隔が広がり、突上げユニット13によりダイD下方よりダイDを突き上げ、ダイDのピックアップ性を向上させている。なお、薄型化に伴いダイを基板に接着する接着剤は、液状からフィルム状となり、ウェハ11とダイシングテープ16との間にダイアタッチフィルム(DAF)18と呼ばれるフィルム状の接着材料を貼り付けている。ダイアタッチフィルム18を有するウェハ11では、ダイシングは、ウェハ11とダイアタッチフィルム18に対して行なわれる。従って、剥離工程では、ウェハ11とダイアタッチフィルム18をダイシングテープ16から剥離する。なお、以降では、ダイアタッチフィルム18の存在を無視して、説明する。
ダイボンダ10は、ウェハ11上のダイDの姿勢と位置を認識するウェハ認識カメラ24と、中間ステージ31に載置されたダイDの姿勢と位置を認識するステージ認識カメラ32と、ボンディングステージBS上の実装位置を認識する基板認識カメラ44とを有する。認識カメラ間の姿勢ずれを補正しなければならないのは、ボンディングヘッド41によるピックアップに関与するステージ認識カメラ32と、ボンディングヘッド41による実装位置へのボンディングに関与する基板認識カメラ44である。本実施例ではウェハ認識カメラ24、ステージ認識カメラ32および基板認識カメラ44と共に後述する照明装置を用いてダイDの表面検査を行う。
次に、制御部8について図31を用いて説明する。図31は図27のダイボンダの制御系の概略構成を示すブロック図である。
制御系80は制御部8と駆動部86と信号部87と光学系88とを備える。制御部8は、大別して、主としてCPU(Central Processor Unit)で構成される制御・演算装置81と、記憶装置82と、入出力装置83と、バスライン84と、電源部85とを有する。記憶装置82は、処理プログラムなどを記憶しているRAMで構成されている主記憶装置82aと、制御に必要な制御データや画像データ等を記憶しているHDDやSSD等で構成されている補助記憶装置82bとを有する。入出力装置83は、装置状態や情報等を表示するモニタ83aと、オペレータの指示を入力するタッチパネル83bと、モニタを操作するマウス83cと、光学系88からの画像データを取り込む画像取込装置83dと、を有する。また、入出力装置83は、ダイ供給部1のXYテーブル(図示せず)やボンディングヘッドテーブルのZY駆動軸、ステージ認識カメラおよび基板認識カメラのXY駆動軸等の駆動部86を制御するモータ制御装置83eと、種々のセンサ信号や照明装置などのスイッチ等の信号部87から信号を取り込み又は制御するI/O信号制御装置83fとを有する。光学系88には、ウェハ認識カメラ24、ステージ認識カメラ32、基板認識カメラ44が含まれる。制御・演算装置81はバスライン84を介して必要なデータを取込み、演算し、ピックアップヘッド21等の制御や、モニタ83a等に情報を送る。
制御部8は画像取込装置83dを介してウェハ認識カメラ24、ステージ認識カメラ32および基板認識カメラ44で撮像した画像データを記憶装置82に保存する。保存した画像データに基づいてプログラムしたソフトウェアにより、制御・演算装置81を用いてダイDおよび基板SのパッケージエリアPの位置決め、並びにダイDおよび基板Sの表面検査を行う。制御・演算装置81が算出したダイDおよび基板SのパッケージエリアPの位置に基づいてソフトウェアによりモータ制御装置83eを介して駆動部86を動かす。このプロセスによりウェハ上のダイの位置決めを行い、ピックアップ部2およびボンディング部4の駆動部で動作させダイDを基板SのパッケージエリアP上にボンディングする。使用するウェハ認識カメラ24、ステージ認識カメラ32および基板認識カメラ44はグレースケール、カラー等であり、光強度を数値化する。照明システムは、目的により同軸照明等の落射照明および斜光リング照明・斜光バー照明等の斜光照明等の複数種による組み合わせでシステムを構築している。照明の光源色は単色以外に白等がある。照明の光源は出力調節を線形変化にて行えるものを用いる。主としてLEDのパルス調光デューティーにて光量調節するシステムなどが好ましい。
次に、ダイボンディング工程について図32を用いて説明する。図32は図27のダイボンダにおけるダイボンディング工程を説明するフローチャートである。
(工程P1:ウェハローディング)
実施例のダイボンディング工程では、まず、図32に示すように、制御部8は、ウェハ11を保持しているウェハリング14をウェハカセットから取り出してウェハ保持台12に載置し、ウェハ保持台12をダイDのピックアップが行われる基準位置まで搬送する。次いで、制御部8は、ウェハ認識カメラ24によって取得した画像から、ウェハ11の配置位置がその基準位置と正確に一致するように微調整(アライメント)を行う。
(工程P2:ダイ搬送)
次に、制御部8は、ウェハ11が載置されたウェハ保持台12を所定ピッチでピッチ移動させ、水平に保持することによって、最初にピックアップされるダイDをピックアップ位置に配置する。なお、ダイDのピックアップ位置はウェハ認識カメラ24によるダイDの認識位置でもある。ウェハ11は、予めプローバ等の検査装置により、ダイ毎に検査され、ダイ毎に良、不良を示すマップデータが生成され、制御部8の記憶装置82に記憶される。ピックアップ対象となるダイDが良品であるか、不良品であるかの判定はマップデータにより行われる。制御部8は、ダイDが不良品である場合は、ウェハ11が載置されたウェハ保持台12を所定ピッチでピッチ移動させ、次にピックアップされるダイDをピックアップ位置に配置し、不良品のダイDをスキップする。
(工程P3:ダイ位置決め)
次に、制御部8は、ウェハ認識カメラ24の照明出力をダイ位置決め用の値に設定する。制御部8は、ウェハ認識カメラ24によってピックアップ対象のダイDの主面(上面)を撮影し、画像を取得する。その際に、ウェハ保持台12をX軸方向およびY軸方向に物体側画素分解能の1/Nずつ移動して高画素化する。取得した画像からピックアップ対象のダイDの上記ピックアップ位置からの位置ずれ量を算出し、ダイDの位置を測定する。制御部8は、この位置ずれ量を基にウェハ11が載置されたウェハ保持台12を移動させ、ピックアップ対象のダイDをピックアップ位置に正確に配置する。
(工程P4:ダイ表面検査)
次いで、制御部8は、ウェハ認識カメラ24の照明出力をダイクラック検査用の値に変更する。制御部8は、ウェハ認識カメラ24によってピックアップ対象のダイDの主面を撮影して画像を取得し、ダイクラックおよび異物検査(表面検査)を行う。その際、図22に示す倣い動作で取得したテンプレート画像を用いて図23の検査動作により表面検査を行う。ここで、制御部8は、ダイDの表面に問題なしと判定した場合には次工程(後述する工程P9)へ進むが、問題ありと判定した場合には、スキップ処理またはエラー停止する。スキップ処理は、ダイDの工程P9以降をスキップし、ウェハ11が載置されたウェハ保持台12を所定ピッチでピッチ移動させ、次にピックアップされるダイDをピックアップ位置に配置する。
(工程P5:基板ローディング、工程P6:基板搬送)
制御部8は、基板供給部6で基板Sを搬送レーン52に載置する。制御部8は、基板Sを掴み搬送する基板搬送爪51をボンディング位置まで移動させる。
(工程P7:基板位置決め)
次に、制御部8は、基板認識カメラ44をボンディング対象のパッケージエリアPの撮像位置(ボンディングタブ撮像位置)へ移動する。制御部8は、基板認識カメラ44の照明出力を基板位置決め用の値に設定する。制御部8は、基板認識カメラ44によって基板Sを撮影し、画像を取得する。この際に、基板認識カメラ44をX軸方向およびY軸方向に物体側画素分解能の1/Nずつ移動して高画素化する。取得した画像から基板SのパッケージエリアPの位置ずれ量を算出して位置を測定する。制御部8は、この位置ずれ量を基に基板Sを移動させ、ボンディング対象のパッケージエリアPをボンディング位置に正確に配置する位置決めを行う。
(工程P8:基板表面検査)
次いで、制御部8は、基板認識カメラ44によって取得した画像から、基板SのパッケージエリアPの表面検査を行う。その際、例えば、図25に示す倣い動作で取得したテンプレート画像を用いて図26の検査動作により表面検査を行う。ここで、制御部8は、表面検査で問題があるかどうかを判定し、基板SのパッケージエリアPの表面に問題なしと判定した場合には次工程(後述する工程P9)へ進むが、問題ありと判定した場合には、表面画像を目視で確認するか、さらに高感度の検査や照明条件などを変えた検査を行い、問題がある場合はスキップ処理し、問題がない場合は次工程の処理を行う。スキップ処理は、基板SのパッケージエリアPの該当タブへの工程P10以降をスキップし、基板着工情報に不良登録を行う。
(工程P9:ダイハンドリング、工程P10:中間ステージ載置)
制御部8は、ダイ供給部1によってピックアップ対象のダイDを正確にピックアップ位置に配置した後、コレット22を含むピックアップヘッド21によってダイDをダイシングテープ16からピックアップし、中間ステージ31に載置する。
(工程P11:ダイの位置検査)
制御部8は、中間ステージ31に載置したダイの姿勢ずれ(回転ずれ)の検出をステージ認識カメラ32にて撮像して行う。この際に、ステージ認識カメラ32をX軸方向およびY軸方向に物体側画素分解能の1/Nずつ移動して高画素化する。制御部8は、姿勢ずれがある場合は中間ステージ31に設けられた旋回駆動装置(不図示)によって実装位置を有する実装面に平行な面で中間ステージ31を旋回させて姿勢ずれを補正する。
(工程P12:ダイの表面検査)
制御部8は、ステージ認識カメラ32によって取得した画像から、ダイDの表面検査を行う。その際、例えば、図25に示す倣い動作で取得したテンプレート画像を用いて図26の検査動作により表面検査を行う。ここで、制御部8は、ダイDの表面に問題なしと判定した場合には次工程(後述する工程P13)へ進むが、問題ありと判定した場合には、スキップ処理またはエラー停止する。スキップ処理は、そのダイを図示しない不良品トレーなどに載置して、ダイDの工程P13以降をスキップし、ウェハ11が載置されたウェハ保持台12を所定ピッチでピッチ移動させ、次にピックアップされるダイDをピックアップ位置に配置する。
(工程P13:ダイアタッチ)
制御部8は、コレット42を含むボンディングヘッド41によって中間ステージ31からダイDをピックアップし、基板SのパッケージエリアPまたは既に基板SのパッケージエリアPにボンディングされているダイにダイボンディングする。
(工程P14:ダイと基板の相対位置検査)
次に、制御部8は、基板認識カメラ44をボンディング後のダイDの撮像位置へ移動する。制御部8は、基板認識カメラ44の照明出力をダイ位置決め用の値に設定する。制御部8は、基板認識カメラ44によってダイDを撮影し、画像を取得する。この際に、基板認識カメラ44をX軸方向およびY軸方向に物体側画素分解能の1/Nずつ移動して高画素化する。取得した画像からダイDの位置を測定する。制御部8は、ダイDをボンディングした後、そのボンディング位置が正確になされているかを検査する。このとき、ダイの位置合わせと同様にダイの中心と、タブの中心を求め、相対位置が正しいかを検査する。
(工程P15:ダイDおよび基板Sの表面検査)
次いで、制御部8は、基板認識カメラ44をダイクラック検査用撮像位置へ移動させる制御部8は、基板認識カメラ44の照明出力をダイクラック検査用の値に変更する。制御部8は、基板認識カメラ44によってダイDを撮影し、画像を取得し、ダイクラックおよび異物検査を行う。その際、例えば、図25に示す倣い動作で取得したテンプレート画像を用いて図27の検査動作により表面検査を行う。ここで、制御部8は、ダイDの表面に問題なしと判定した場合には次工程(後述する工程P9)へ進むが、問題ありと判定した場合には、スキップ処理またはエラー停止する。スキップ処理では、基板着工情報に不良登録を行う。
(工程P16:基板搬送、工程P17:基板アンローディング)
以後、同様の手順に従ってダイDが1個ずつ基板SのパッケージエリアPにボンディングする。1つの基板のボンディングが完了すると、基板搬送爪51で基板Sを基板搬出部7まで移動して、基板搬出部7に基板Sを渡す。
(工程P18:ウェハカセットへアンローディング)
以後、同様の手順に従ってダイDが1個ずつダイシングテープ16から剥がされる(工程P9)。不良品を除くすべてのダイDのピックアップが完了すると、それらダイDをウェハ11の外形で保持していたダイシングテープ16およびウェハリング14等をウェハカセットへアンローディングする。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施形態および実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施例および変形例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、実施例では、位置合わせおよび表面検査において高画素化や複数画素取得を適用する例を説明したが、位置合わせおよび表面検査のいずれか一方のみの適用であってもよい。
また、実施例ではダイ位置認識の後にダイ外観検査認識を行っているが、ダイ外観検査認識の後にダイ位置認識を行ってもよい。
また、実施例ではウェハの裏面にDAFが貼付されているが、DAFはなくてもよい。
また、実施例ではピックアップヘッドおよびボンディングヘッドをそれぞれ1つ備えているが、それぞれ2つ以上であってもよい。また、実施例では中間ステージを備えているが、中間ステージがなくてもよい。この場合、ピックアップヘッドとボンディングヘッドは兼用してもよい。
また、実施例ではダイの表面を上にしてボンディングされるが、ダイをピックアップ後ダイの表裏を反転させて、ダイの裏面を上にしてボンディングしてもよい。この場合、中間ステージは設けなくてもよい。この装置はフリップチップボンダという。
また、実施例ではボンディングヘッドを備えるが、ボンディングヘッドがなくてもよい。この場合は、ピックアップされたダイは容器等に載置される。この装置はピックアップ装置という。さらに、この場合のクラックの表面検査はピックアップされたダイを載置した容器等でも実施してもよい。
OBJ・・・被写体
CAM・・・カメラ
TBL1,TBL2・・・XYテーブル(駆動部)
CNT・・・制御部

Claims (13)

  1. 被写体を撮像するカメラと、
    前記カメラまたは前記被写体を第一方向および前記第一方向と直交する第二方向に移動させる駆動部と、
    前記駆動部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記駆動部により前記カメラまたは前記被写体を物体側画素分解能未満で前記第一方向及び前記第二方向に移動させ、前記カメラで前記被写体の複数の画像を取得し、前記複数の画像に基づいて前記カメラの画素数よりも多い画素数の画像を得るよう構成され、
    前記制御部は、
    前記カメラと前記被写体との位置関係が第一状態にあるとき、前記カメラにより前記被写体の第一画像を取得し、
    前記第一状態において、前記第一画像の何れかの画素の濃淡値が最小値または最大値になるよう前記カメラの露光時間または照明を調整して前記被写体の第二画像を取得し、
    前記駆動部により前記カメラまたは前記被写体を前記第一状態から前記カメラの物体側画素分解能の前記第一方向を1/N(Nは2以上の整数)に分割した距離ずつ移動して前記カメラにより(N-1)個の第三画像を取得し、
    前記駆動部により前記カメラまたは前記被写体を前記第一状態から前記カメラの物体側画素分解能の前記第二方向を1/Nに分割した距離ずつ移動して前記カメラにより(N-1)個の第四画像を取得し、
    前記第二画像と(N-1)個の前記第三画像に基づいて前記カメラの1画素当たりN個の第一画素を算出し、
    前記第二画像と(N-1)個の前記第四画像に基づいて前記カメラの1画素当たりN個の第二画素を算出し、
    N個の前記第一画素およびN個の前記第二画素に基づいて前記カメラの1画素当たりN個の画素を算出するよう構成されるダイボンディング装置。
  2. 請求項1のダイボンディング装置において、
    前記カメラの物体側画素分解能をRμmとし、前記駆動部の位置決め精度をLμmとすると、
    R/N>L
    の関係を有するダイボンディング装置。
  3. 請求項のダイボンディング装置において、
    前記被写体はダイシングテープ上のダイまたは基板または基板上に載置されたダイまたは既に基板上載置されたダイの上に載置されるダイであるダイボンディング装置。
  4. ダイを撮像するカメラと、
    前記カメラまたは前記ダイを第一方向および前記第一方向と直交する第二方向に移動させる駆動部と、
    前記駆動部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記駆動部により前記カメラまたは前記ダイを物体側画素分解能未満で前記第一方向及び前記第二方向に移動させ、前記カメラで前記ダイの複数の画像を得るよう構成され、
    前記制御部は、
    前記カメラと第一ダイとの位置関係が第一状態にあるとき、前記カメラにより前記第一ダイの第一画像を取得し、
    前記駆動部により前記カメラまたは前記第一ダイを前記第一状態から前記カメラの物体側画素分解能の前記第一方向を1/N(Nは2以上の整数)に分割した距離ずつ移動して前記カメラにより(N-1)個の第二画像を取得し、
    前記第一状態において、前記第一ダイの第三画像を取得し、
    前記駆動部により前記カメラまたは前記第一ダイを前記第一状態から前記カメラの物体側画素分解能の前記第二方向を1/Nに分割した距離ずつ移動して前記カメラにより(N-1)個の第四画像を取得するよう構成され、
    前記制御部は、
    前記第一ダイと前記カメラとの位置関係を前記第一状態にするよう前記第一ダイまたは前記カメラを移動し、
    ダイ位置決め用の照明および露光時間を調整して前記カメラにより前記第一ダイを撮像してダイ位置検出用のパターンマッチングテンプレート画像を取得し、
    ダイクラック検査用の照明および露光時間を調整して前記カメラにより前記第一ダイの前記第一画像、(N-1)個の前記第二画像、第三画像および(N-1)個の前記第四画像を取得することにより(2×N)個のダイ位置検出用の差分画像処理用テンプレート画像を取得するよう構成されるダイボンディング装置。
  5. 請求項のダイボンディング装置において、
    前記制御部は、
    第二ダイと前記カメラとの位置関係を前記第一状態にするよう前記第二ダイまたは前記カメラを移動し、
    ダイ位置決め用の照明および露光時間を調整して前記カメラにより前記第二ダイを撮像して前記パターンマッチングテンプレート画像を用いてパターンマッチングにより前記第二ダイのダイ位置を検出し、
    ダイクラック検査用の照明および露光時間を調整して前記カメラにより前記第二ダイの画像を取得し、
    前記検出した前記第二ダイのダイ位置に合わせて、(2×N)個の前記差分画像処理用テンプレート画像を用いてズレ量の適正な画像を再生して、再生した前記差分画像処理用テンプレート画像と差分処理を行うよう構成されるダイボンディング装置。
  6. ダイを撮像するカメラと、
    前記カメラまたは前記ダイを第一方向および前記第一方向と直交する第二方向に移動させる駆動部と、
    前記駆動部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記駆動部により前記カメラまたは前記ダイを物体側画素分解能未満で前記第一方向及び前記第二方向に移動させ、前記カメラで前記ダイの複数の画像を得るよう構成され、
    前記制御部は、
    前記カメラと第一ダイとの位置関係が第一状態にあるとき、前記カメラにより前記第一ダイの第一画像を取得し、
    前記駆動部により前記カメラまたは前記第一ダイを前記第一状態から前記カメラの物体側画素分解能の前記第一方向および前記第二方向を1/N(Nは2以上の整数)に分割した距離ずつ移動して前記カメラにより(N -1)個の第二画像を取得するよう構成され、
    前記制御部は、
    前記第一ダイと前記カメラとの位置関係を前記第一状態にするよう前記第一ダイまたは前記カメラを移動し、
    ダイ位置決め用の照明および露光時間を調整して前記カメラにより前記第一ダイを撮像してダイ位置検出用のパターンマッチングテンプレート画像を取得し、
    ダイクラック検査用の照明および露光時間を調整して前記カメラにより前記第一ダイの前記第一画像および(N-1)個の第二画像を取得することによりN個のダイ位置検出用の差分画像処理用テンプレート画像を取得するよう構成されるダイボンディング装置。
  7. 請求項のダイボンディング装置において、
    前記制御部は、
    第二ダイと前記カメラとの位置関係を前記第一状態にするよう前記第二ダイまたは前記カメラを移動し、
    ダイ位置決め用の照明および露光時間を調整して前記カメラにより前記第二ダイを撮像して前記パターンマッチングテンプレート画像を用いてパターンマッチングにより前記第二ダイのダイ位置を検出し、
    ダイクラック検査用の照明および露光時間を調整して前記カメラにより前記第二ダイの画像を取得し、
    前記検出した前記第二ダイのダイ位置に合わせて、N個の前記差分画像処理用テンプレート画像を用いてズレ量の適正な画像を再生して、再生した前記差分画像処理用テンプレート画像と差分処理を行うよう構成されるダイボンディング装置。
  8. ダイをピックアップするピックアップ工程と、
    ピックアップした前記ダイを基板にボンディングするボンディング工程と、
    を備え、
    前記ピックアップ工程または前記ボンディング工程は、
    カメラまたは前記ダイを物体側画素分解能未満で第一方向及び第二方向に移動させ、前記カメラで前記ダイの複数の画像を取得し、前記複数の画像に基づいて前記カメラの画素数よりも多い画素数の画像を取得して位置合わせを行う位置合わせ工程を備え、
    前記位置合わせ工程は、
    前記カメラと前記ダイとの位置関係が第一状態にあるとき、前記カメラにより前記ダイの第一画像を取得し、
    前記第一状態において、前記第一画像の何れかの画素の濃淡値が最小値または最大値になるよう前記カメラの露光時間または照明を調整して前記ダイの第二画像を取得し、
    前記カメラまたは前記ダイを前記第一状態から前記カメラの物体側画素分解能の前記第一方向を1/N(Nは2以上の整数)に分割した距離ずつ移動して前記カメラにより(N-1)個の第三画像を取得し、
    前記カメラまたは前記ダイを前記第一状態から前記カメラの物体側画素分解能の前記第二方向を1/Nに分割した距離ずつ移動して前記カメラにより(N-1)個の第四画像を取得し、
    前記第二画像と(N-1)個の前記第三画像に基づいて前記カメラの1画素当たりN個の第一画素を算出し、
    前記第二画像と(N-1)個の前記第四画像に基づいて前記カメラの1画素当たりN個の第二画素を算出し、
    N個の前記第一画素およびN個の前記第二画素に基づいて前記カメラの1画素当たりN)個の画素を算出する半導体装置の製造方法。
  9. ダイを撮像するカメラと、前記カメラまたは前記ダイを第一方向および前記第一方向と直交する第二方向に移動させる駆動部と、前記駆動部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記カメラにより第一ダイを撮像してダイ位置検出用のパターンマッチングテンプレート画像を取得し、前記カメラまたは前記第一ダイを物体側画素分解能未満で前記第一方向及び前記第二方向に移動させて複数個のダイ位置検出用の差分画像処理用テンプレート画像を取得しているダイボンディング装置に基板を搬入する工程と、
    前記基板に載置される第二ダイのクラックを検査する検査工程と、
    検査された前記第二ダイを前記基板に載置する工程と、
    を備え、
    前記検査工程は、
    前記第二ダイと前記カメラとの位置関係を第一状態にするよう前記第二ダイまたは前記カメラを前記駆動部により移動する工程と、
    ダイ位置決め用の照明および露光時間を調整して前記カメラにより前記第二ダイを撮像して前記パターンマッチングテンプレート画像を用いてパターンマッチングにより前記第二ダイのダイ位置を検出する工程と、
    ダイクラック検査用の照明および露光時間を調整して前記カメラにより前記第二ダイの画像を取得する工程と、
    前記検出した前記第二ダイのダイ位置に合わせて、複数個の前記差分画像処理用テンプレート画像を用いてズレ量の適正な画像を再生して、再生した前記差分画像処理用テンプレート画像と差分処理を行う工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  10. 請求項の半導体装置の製造方法において、
    前記制御部は、
    前記カメラと前記第一ダイとの位置関係が前記第一状態にあるとき、前記カメラにより前記第一ダイの第一画像を取得し、
    前記カメラまたは前記第一ダイを前記第一状態から前記カメラの物体側画素分解能の前記第一方向を1/N(Nは2以上の整数)に分割した距離ずつ移動して前記カメラにより(N-1)個の第二画像を取得し、
    前記第一状態において、前記第一ダイの第三画像を取得し、
    前記カメラまたは前記第一ダイを前記第一状態から前記カメラの物体側画素分解能の前記第二方向を1/Nに分割した距離ずつ移動して前記カメラにより(N-1)個の第四画像を取得する半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10の半導体装置の製造方法において、
    前記制御部は、
    前記第一ダイと前記カメラとの位置関係を前記第一状態にするよう前記第一ダイまたは前記カメラを移動し、
    ダイ位置決め用の照明および露光時間を調整して前記カメラにより前記第一ダイを撮像して前記パターンマッチングテンプレート画像を取得し、
    ダイクラック検査用の照明および露光時間を調整して前記カメラにより前記第一ダイの前記第一画像、(N-1)個の前記第二画像、前記第三画像および(N-1)個の前記第四画像を取得することにより(2×N)個の前記差分画像処理用テンプレート画像を取得する半導体装置の製造方法。
  12. 請求項の半導体装置の製造方法において、
    前記制御部は、
    前記カメラと前記ダイとの位置関係が第一状態にあるとき、前記カメラにより前記ダイの第一画像を取得し、
    前記カメラまたは前記ダイを前記第一状態から前記カメラの物体側画素分解能の前記第一方向および前記第二方向を1/N(Nは2以上の整数)に分割した距離ずつ移動して前記カメラにより(N-1)個の第二画像を取得する半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12の半導体装置の製造方法において、
    前記制御部は、
    前記第一ダイと前記カメラとの位置関係を前記第一状態にするよう前記第一ダイまたは前記カメラを移動し、
    ダイ位置決め用の照明および露光時間を調整して前記カメラにより前記第一ダイを撮像して前記パターンマッチングテンプレート画像を取得し、
    ダイクラック検査用の照明および露光時間を調整して前記カメラにより前記第一ダイの前記第一画像および(N-1)個の第二画像を取得することによりN個の前記差分画像処理用テンプレート画像を取得する半導体装置の製造方法。
JP2019170341A 2019-09-19 2019-09-19 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 Active JP7377655B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170341A JP7377655B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
TW109124387A TWI752558B (zh) 2019-09-19 2020-07-20 晶粒接合裝置及半導體裝置之製造方法
KR1020200112236A KR102430827B1 (ko) 2019-09-19 2020-09-03 다이 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN202010987919.XA CN112530821B (zh) 2019-09-19 2020-09-18 芯片贴装装置及半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170341A JP7377655B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048286A JP2021048286A (ja) 2021-03-25
JP7377655B2 true JP7377655B2 (ja) 2023-11-10

Family

ID=74878724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170341A Active JP7377655B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7377655B2 (ja)
KR (1) KR102430827B1 (ja)
CN (1) CN112530821B (ja)
TW (1) TWI752558B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111879A (ja) 1999-10-08 2001-04-20 Sony Corp 撮像装置
JP2006269992A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Yamagata Casio Co Ltd 画像データ生成方法及びそれを用いた部品搭載装置
JP2017117916A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371764B2 (ja) * 1997-06-27 2003-01-27 株式会社日立製作所 撮像方法及び装置
JP4642362B2 (ja) * 2003-06-06 2011-03-02 株式会社荏原製作所 基板位置合わせ方法、基板表面検査方法、基板位置決め方法、半導体デバイス製造方法、基板位置合わせ装置及び基板表面検査装置
AU2003252308A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-15 Nec Machinery Corporation Method for recognizing work in die bonder and die bonder
CN101021489A (zh) * 2006-02-15 2007-08-22 奥林巴斯株式会社 外观检查装置
KR100793369B1 (ko) * 2006-07-06 2008-01-11 삼성전자주식회사 분해능이 향상되는 이미지 센서 및 이를 이용한 이미지감지 방법
CN101943566B (zh) * 2009-07-07 2013-06-12 重庆工商大学 使用计算机摄像头测量微小二维位移的方法及装置
JP5277266B2 (ja) * 2011-02-18 2013-08-28 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ ダイボンダ及び半導体製造方法
JP5806786B1 (ja) 2015-04-17 2015-11-10 ヴィスコ・テクノロジーズ株式会社 画像認識装置
JP6583430B2 (ja) * 2015-12-16 2019-10-02 株式会社ニコン 撮像装置および動き検出方法
JP6505776B2 (ja) 2016-07-05 2019-04-24 キヤノンマシナリー株式会社 欠陥検出装置、欠陥検出方法、ウェハ、半導体チップ、ダイボンダ、半導体製造方法、および半導体装置製造方法
JP6846958B2 (ja) * 2017-03-09 2021-03-24 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP6818608B2 (ja) * 2017-03-28 2021-01-20 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
KR101863752B1 (ko) 2017-04-19 2018-06-04 공주대학교 산학협력단 광학적 웨이퍼 검사 장치의 해상력 강화 방법 및 이를 이용한 tsom 영상 획득 방법
JP7010633B2 (ja) * 2017-09-19 2022-01-26 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111879A (ja) 1999-10-08 2001-04-20 Sony Corp 撮像装置
JP2006269992A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Yamagata Casio Co Ltd 画像データ生成方法及びそれを用いた部品搭載装置
JP2017117916A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021048286A (ja) 2021-03-25
KR20210033898A (ko) 2021-03-29
CN112530821B (zh) 2024-01-23
KR102430827B1 (ko) 2022-08-09
CN112530821A (zh) 2021-03-19
TWI752558B (zh) 2022-01-11
TW202125582A (zh) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180103701A (ko) 다이 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2006170809A (ja) 欠陥検出装置および欠陥検出方法
US20120093363A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2008185514A (ja) 基板外観検査装置
TWI452284B (zh) The method of detecting the mark of the multi-board, the method of detecting the device and the multi-board
JP2014035261A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、撮像装置、検査方法、検査装置、及び基板の製造方法
WO2022075041A1 (ja) 外観検査装置および方法
JPS61251705A (ja) パタ−ン検査方法及び装置
JP4405009B2 (ja) ラインセンサーカメラを備えた検査機のキャリブレーション方法
JP7377655B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP6952623B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP5375488B2 (ja) 外観検査装置,外観検査方法および外観検査プログラム
KR102506283B1 (ko) 다이 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR102304880B1 (ko) 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2009079915A (ja) 微小寸法測定方法および測定装置
JPS6243505A (ja) 半導体ウエハ上の被検査パターンの欠陥検査方法およびその装置
JP4261535B2 (ja) マスク検査装置におけるアライメント方法および評価方法
JPH0979946A (ja) 表示装置の検査装置
WO2018146887A1 (ja) 外観検査装置
KR102153168B1 (ko) 반도체 자재 어태칭 방법
JP4357666B2 (ja) パターン検査方法および装置
JP7336814B1 (ja) 検査装置、実装装置、検査方法、及びプログラム
WO2024134866A1 (ja) 基板作業機
WO2023162523A1 (ja) ウエーハ検査装置
JP2701872B2 (ja) 面付パターンの欠陥検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7377655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150