JP6694404B2 - ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6694404B2
JP6694404B2 JP2017052054A JP2017052054A JP6694404B2 JP 6694404 B2 JP6694404 B2 JP 6694404B2 JP 2017052054 A JP2017052054 A JP 2017052054A JP 2017052054 A JP2017052054 A JP 2017052054A JP 6694404 B2 JP6694404 B2 JP 6694404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
waveform
jerk
command waveform
differential value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017052054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018157046A (ja
Inventor
楯 充明
充明 楯
裕司 小高峯
裕司 小高峯
康孝 滝村
康孝 滝村
佑介 青木
佑介 青木
Original Assignee
ファスフォードテクノロジ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファスフォードテクノロジ株式会社 filed Critical ファスフォードテクノロジ株式会社
Priority to JP2017052054A priority Critical patent/JP6694404B2/ja
Priority to TW106136621A priority patent/TWI663828B/zh
Priority to KR1020170150576A priority patent/KR102029020B1/ko
Priority to CN201711128703.2A priority patent/CN108628257B/zh
Publication of JP2018157046A publication Critical patent/JP2018157046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694404B2 publication Critical patent/JP6694404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4163Adaptive control of feed or cutting velocity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36521Select by combination of detected force, acceleration, speed, work rate

Description

本開示はダイボンディング装置に関し、例えばモータ制御装置を備えるダイボンディング装置に適用可能である。
半導体装置の製造工程の一部に半導体チップ(以下、単にダイという。)を配線基板やリードフレーム等(以下、単に基板という。)に搭載してパッケージを組み立てる工程があり、パッケージを組み立てる工程の一部に、半導体ウェハ(以下、単にウェハという。)からダイを分割する工程と、分割したダイを基板の上に搭載するボンディング工程とがある。ボンディング工程に使用される製造装置がダイボンダ等のダイボンディング装置である。
ダイボンダは、はんだ、金メッキ、樹脂を接合材料として、ダイを基板または既にボンディングされたダイの上にボンディング(搭載して接着)する装置である。ダイを、例えば、基板の表面にボンディングするダイボンダにおいては、コレットと呼ばれる吸着ノズルを用いてダイをウェハから吸着してピックアップし、基板上に搬送し、押付力を付与すると共に、接合材を加熱することによりボンディングを行うという動作(作業)が繰り返して行われる。コレットはボンディングヘッドの先端に取り付けられる。ボンディングヘッドはZY駆動軸等の駆動部(サーボモータ)で駆動され、サーボモータはモータ制御装置により制御される。
サーボモータ制御においては、ワークやワークを支持するユニットに機械的衝撃を与えないように滑らかに加減速して、ワークを移動する必要がある。
特開2012−175768号公報
特許文献1では、加加速度、加速度、速度および位置の理想的な指令波形を生成し、加加速度を制限した指令波形で低振動なモータ制御を実現しているが、ダイボンディング装置等の半導体製造装置では、さらに高精度なモータ制御が要求されている。
本開示の課題は、より振動を抑えるダイボンディング装置を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、ダイボンディング装置は、被駆動体を駆動し実位置をエンコード信号として出力するモータと、前記モータを制御し前記被駆動体を目標位置に制御してダイを基板に実装するモータ制御装置と、を備える。前記モータ制御装置は、加加速度微分値、加加速度、加速度、速度および位置の理想的な指令波形を生成する理想波形生成部と、前記理想的な指令波形を読み出し、目標指令位置、並びに、加加速度微分値、加加速度、加速度、速度、および位置の指令波形を再生成し、再生成された速度の指令波形を出力する指令波形生成部と、前記再生成された速度の指令波形をアナログデータに変換するDACと、を備える。
上記ダイボンディング装置によれば、振動を低減することができる。
実施例に係るダイボンダの構成を示す概略上面図 図1のダイボンダの概略構成とその動作を説明する図 図1のダイボンダの制御系の概略構成を示すブロック図 図3のモータ制御装置の基本的な原理を説明するためのブロック構成図 図4の理想波形生成部の第一波形生成部で生成される指令波形を説明するための図 移動平均処理を説明するための図 移動平均処理を説明するための図 移動平均処理を説明するための図 移動平均処理を説明するための図 移動平均時間を変化させた場合の各指令波形の形状を示す図 図4の理想波形生成部の第二波形生成部で生成される理想的な指令波形を説明するための図 図4の指令制御部の構成および指令波形生成部への入出力信号を示すブロック図 図12の指令波形入出力部と指令波形再生成処理部の構成を示すブロック図 図13の加加速度微分値加算波形生成部で生成される加加速度微分値加算波形を説明するための図 偏差量が1パルス、2パルス、4パルス、8パルス、および16パルスの場合それぞれの、補償用に加算される加加速度微分値波形、加加速度波形、加速度波形、および速度波形を示す図 実施例に係るモータ制御装置における加加速度微分値上限下限確認処理動作を説明するための図 実施例に係るモータ制御装置における補償用の加加速度微分値波形算出後の再生成された指令波形を示す図 実施例に係るモータ制御方法の動作の手順を説明するためのフローチャート 実施例に係るモータ制御方法の動作の手順を説明するためのフローチャート 実施例に係るダイボンディング装置を用いた半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャート 変形例1に係る指令波形入出力部と指令波形再生成処理部の構成を示すブロック図
本願発明者は、振動を抑えるために、加加速度、加速度、速度および位置の理想的な指令波形に加え、加加速度の微分値を指令値として、単位時間当たりの変化量を抑える制御を検討した。しかし、上記のような指令波形を生成するためには、位置・速度・加速度・加加速度と、さらに加加速度の微分波形の計5種類の理想的な指令波形を生成しておく必要があり、複雑な計算式となるため膨大な算出時間が必要となる。
実施形態に係るダイボンディング装置は、加加速度の指令波形を生成し、加加速度の指令波形から順次加速度・速度・位置の各指令波形を生成する。生成された位置の指令波形を移動平均法(一定の時間を定め、範囲をずらしながら平均をとっていくこと)によって、移動平均後の位置の指令波形を生成する。移動平均後の位置の指令波形から順次速度・加速度・加加速度・加加速度微分値の移動平均後の各指令波形を生成する。
上記によって得られた移動平均後の指令波形を用いてモータを制御することで、より低振動なモータ駆動が実現可能となる。
なお、指令波形の移動平均処理によって全体の指令波形長が伸び、動作時間が長くなるため、サイクルタイム、ボンディング精度など、装置の要求仕様に応じて、移動平均時間を調整することが好ましい。例えば、高精度ボンディングでは、移動平均時間を大きく設定し、滑らかに動作させて低振動駆動する。高速ボンディングでは、移動平均時間を小さく設定し、動作時間を短くすることで高速駆動する。
実施形態によれば、高速でモータが動作する際の進行方向に対する振動や偏差を抑え、整定時間短縮を実現することができる。また、理想的な軌跡でモータを動作させることができ、さらに、現在の位置を常にモニタリングすることができるため、複数の軸を同期させて動作させることが容易となる。
以下、実施例および変形例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
図1は実施例に係るダイボンダの概略を示す上面図である。図2は図1において矢印A方向から見たときに、ピックアップヘッド及びボンディングヘッドの動作を説明する図である。
ダイボンダ10は、大別して、ダイ供給部1と、ピックアップ部2、中間ステージ部3と、ボンディング部4と、搬送部5、基板供給部6と、基板搬出部7と、各部の動作を監視し制御する制御部8と、を有する。Y軸方向がダイボンダ10の前後方向であり、X軸方向が左右方向である。ダイ供給部1がダイボンダ10の手前側に配置され、ボンディング部4が奥側に配置される。
まず、ダイ供給部1は基板Pに実装するダイDを供給する。ダイ供給部1は、ウェハ11を保持するウェハ保持台12と、ウェハ11からダイDを突き上げる点線で示す突上げユニット13と、を有する。ダイ供給部1は図示しない駆動手段によってXY方向に移動し、ピックアップするダイDを突上げユニット13の位置に移動させる。
ピックアップ部2は、ダイDをピックアップするピックアップヘッド21と、ピックアップヘッド21をY方向に移動させるピックアップヘッドのY駆動部23と、コレット22を昇降、回転及びX方向移動させる図示しない各駆動部と、を有する。ピックアップヘッド21は、突き上げられたダイDを先端に吸着保持するコレット22(図2も参照)を有し、ダイ供給部1からダイDをピックアップし、中間ステージ31に載置する。ピックアップヘッド21は、コレット22を昇降、回転及びX方向移動させる図示しない各駆動部を有する。
中間ステージ部3は、ダイDを一時的に載置する中間ステージ31と、中間ステージ31上のダイDを認識する為のステージ認識カメラ32を有する。
ボンディング部4は、中間ステージ31からダイDをピックアップし、搬送されてくる基板P上にボンディングし、又は既に基板Pの上にボンディングされたダイの上に積層する形でボンディングする。ボンディング部4は、ピックアップヘッド21と同様にダイDを先端に吸着保持するコレット42(図2も参照)を備えるボンディングヘッド41と、ボンディングヘッド41をY方向に移動させるY駆動部43と、ボンディングヘッド41を昇降(Z方向に移動)させるZ駆動部(図示せず)と、基板Pの位置認識マーク(図示せず)を撮像し、ボンディング位置を認識する基板認識カメラ44とを有する。
このような構成によって、ボンディングヘッド41は、ステージ認識カメラ32の撮像データに基づいてピックアップ位置・姿勢を補正し、中間ステージ31からダイDをピックアップし、基板認識カメラ44の撮像データに基づいて基板PにダイDをボンディングする。
搬送部5は、一枚又は複数枚の基板P(図1では4枚)を載置した基板搬送パレット51と、基板搬送パレット51が移動するパレットレール52とを具備し、並行して設けられた同一構造の第1、第2搬送部とを有する。基板搬送パレット51は、基板搬送パレット51に設けられた図示しないナットをパレットレール52に沿って設けられた図示しないボールネジで駆動することによって移動する。
このような構成によって、基板搬送パレット51は、基板供給部6で基板Pを載置し、パレットレール52に沿ってボンディング位置まで移動し、ボンディング後、基板搬出部7まで移動して、基板搬出部7に基板Pを渡す。第1、第2搬送部は、互いに独立して駆動され、一方の基板搬送パレット51に載置された基板PにダイDをボンディング中に、他方の基板搬送パレット51は、基板Pを搬出し、基板供給部6に戻り、新たな基板Pを載置するなどの準備を行なう。
制御系について図3を用いて説明する。図3は図1のダイボンダの制御系の概略構成を示すブロック図である。制御系80は制御部8と駆動部86と信号部87と光学系88とを備える。制御部8は、大別して、主としてCPU(Central Processor Unit)で構成される制御・演算装置81と、記憶装置82と、入出力装置83と、バスライン84と、電源部85とを有する。記憶装置82は、処理プログラムなどを記憶しているRAMで構成されている主記憶装置82aと、制御に必要な制御データや画像データ等を記憶しているHDDで構成されている補助記憶装置82bとを有する。入出力装置83は、装置状態や情報等を表示するモニタ83aと、オペレータの指示を入力するタッチパネル83bと、モニタを操作するマウス83cと、光学系88からの画像データを取り込む画像取込装置83dと、を有する。また、入出力装置83は、ダイ供給部1のXYテーブル(図示せず)やボンディングヘッドテーブルのY駆動部43、Z軸駆動部等の駆動部86を制御するモータ制御装置83eと、種々のセンサ信号や照明装置などのスイッチ等の信号部87から信号を取り込み又は制御するI/O信号制御装置83fとを有する。光学系88には、ウェハ認識カメラ24、ステージ認識カメラ32、基板認識カメラ44が含まれる。制御・演算装置81はバスライン84を介して必要なデータを取込み、演算し、ピックアップヘッド21等の制御や、モニタ83a等に情報を送る。
図4は図3のモータ制御装置の基本的な原理を説明するためのブロック構成図である。モータ制御装置83eはモーションコントローラ210とサーボアンプ220とを備え、サーボモータ130を制御する。モーションコントローラ210は、理想的な指令波形の生成処理を行う理想波形生成部211と、指令波形生成部212と、DAC(Digital to Analog Converter)213と、を備える。サーボアンプ220は速度ループ制御部221を備える。理想波形生成部211は第一波形生成部214と移動平均処理を行う移動平均処理部215と第二波形生成部216とを備える。
図4に示すように、モータ制御装置83eは、モーションコントローラ210とサーボアンプ220とがクローズドループ制御となっている。従って、現在の指令位置と、サーボモータ130から得られる実位置および実速度を使用して、サーボアンプ220の速度ループ制御部221で速度制御を行う。ただし、速度ループ制御部221は、その速度制御を、モーションコントローラ210がサーボモータ130からの実速度および実位置を得て加加速度微分値および加加速度を制限しながら、指令波形を再生成することによって行っている。なお、理想波形生成部211および指令波形生成部212は、例えば、CPU(Central Processing Unit)とCPUが実行するプログラムを格納するメモリで構成される。
例えば、図4において、目標位置、目標速度、目標加速度、目標加加速度および移動平均時間はモーションコントローラ210に与えられる。そして、指令波形生成部212には、サーボアンプ220を介して、またはサーボモータ130から直接、実位置および実速度がエンコーダ信号として逐次入力する。
モーションコントローラ210の理想波形生成部211の第一波形生成部214は、制御・演算装置81から入力された加加速度、加速度、速度及び位置の目標値から、(a)指令加加速度波形(加加速度の第一指令波形)、(b)指令加速度波形(加速度の第一指令波形)、(c)指令速度波形(速度の第一指令波形)、(d)指令位置波形(位置の第一指令波形)をそれぞれ生成し、(d)指令位置波形を移動平均処理部215に出力する。
移動平均処理部215は、第一波形生成部214から出力される指令位置波形を移動平均処理し、(d’)移動平均後の指令位置波形(理想的な位置の指令波形)を第二波形生成部216に出力する。
第二波形生成部216は、(d’)理想的な位置の指令波形から、(c’)移動平均後の指令速度波形(理想的な指令速度波形)、(b’)移動平均後の指令加速度波形(理想的な加速度の指令波形)、(a’)移動平均後の指令加加速度波形(理想的な加加速度の指令波形)、(e’)移動平均後の指令加加速度微分値波形(理想的な加加速度微分値の指令波形)、を順次生成して指令波形生成部212に出力する。「理想的」とは、加加速度微分値を制限しながら被制御対象の振動を抑制し、所定の処理時間でスムーズに被制御対象を制御するという意味で使用する。
指令波形生成部212は、第二波形生成部216から出力される出力信号波形(理想的な位置の指令波形から得られる現在の指令位置)と、サーボモータ130から入力されるエンコーダ信号(実位置)に基づいて、加加速度微分値を制限しながら、今後の指令速度波形を逐次再生成して、DAC213に逐次出力する。例えば、指令波形生成部212は、(1)指令波形入出力処理、(2)エンコーダ信号カウント処理、および(3)指令波形再生処理を行う。
DAC213は、入力されたデジタルの指令値をアナログ信号の速度指令値に変換して、サーボアンプ220の速度ループ制御部221に出力する。なお、エンコーダ信号は、エンコーダシグナルカウンタ(後述の図13等)にて位置偏差量をパルスとして蓄積する。
サーボアンプ220の速度ループ制御部221は、モーションコントローラ210から入力される速度指令値と、サーボモータ130から入力されるエンコーダ信号に応じて、サーボモータ130の回転速度を制御する。
サーボモータ130は、サーボアンプ220の速度ループ制御部221から入力される回転速度の制御に応じた回転速度で回転し、実位置および実速度をエンコーダ信号としてサーボアンプ220の速度ループ制御部221とモーションコントローラ210の指令波形生成部212に出力する。
なお、図4の実施例では、サーボモータ130のカウント値(回転回数および回転角度)からボンディングヘッド等の被駆動体の実位置を算出し、算出された実位置をもとに実速度を算出している。しかし、被駆動体の位置を直接検出する位置検出装置を備え、当該位置検出装置が検出した位置を実位置とするようにしても良い。
以下、理想波形生成部、指令波形生成部について詳細に説明する。上述したように理想波形生成部211は、加加速度、加速度、速度及び位置の振幅値である目標加加速度(Jobj)、目標加速度(Aobj)、目標速度(Vobj)、および目標位置(Pobj)から、理想的な指令波形を生成する。指令波形生成部212は、指令出力処理および指令波形再生成処理を行う。このとき、指令波形(例えば、加加速度微分値の指令波形)に、偏差量を加味した加加速度微分値加算波形を加算するようにして、指令波形再生成処理が行われる。
まず、理想波形生成部について図5を用いて説明する。図5は図4の理想波形生成部の第一波形生成部で生成される指令波形を説明するための図である。図5(a)は指令加加速度波形、図5(b)は指令加加速度波形から生成される指令加速度波形、図5(c)は指令加速度波形から生成される指令速度波形、図5(d)は指令加速度波形から生成される指令位置である。指令位置とは、被駆動体の移動先の位置である。なお、横軸は時間である。
第一波形生成部214は目標加加速度(Jobj)から指令加加速度波形(JDR)を生成する。目標加速度(Aobj)と指令加加速度波形(JDR)の積分から指令加速度波形(ADR)を生成する。目標速度(Vobj)と指令加速度波形(ADR)の積分から指令速度波形(VDR)を生成する。目標位置(Pobj)と指令速度波形(VDR)の積分から指令位置波形(PDR)を生成する。
図5(a)において、nは1パルスの指令波形を出力する指令出力周期の回数であり、8の倍数である。図5に示すように、被移動体を駆動するモータは、移動開始から最初の期間(T1)では徐々に加速され、中央部の期間(T2)では定速度で、最終移動位置に近付く期間(T3)では徐々に減速して停止するように加加速度制御される。
本実施例では、8の倍数であるとしたが、目標位置が正方向の場合に加加速度指令値が正値、負値、負値、正値と変化する波形、または目標位置が正方向の場合に加加速度指令値が正値、負値、正値と変化する波形とすることもできる。これは目標移動距離が短い場合に、加加速度指令値が0の区間が無くなるからである。このように、加加速度波形に加加速度が0となる部分を設けなければ、nは4の倍数としてもよい。
次に、移動平均処理部の説明に先立ち、移動平均法について移動平均後の指令速度波形を求める手順を例にして図6〜9を用いて説明する。図6〜9は指令速度波形の移動平均を求める手順を説明するための図である。
指令波形の指定時間内のm個の指令の平均を指令値とし、n個ずらして次のm個の指令の平均を指令値とし、さらにn個ずらして次のm個の指令の平均を指令値とする。これを指令波形全体で行い、平均化された指令値をつなぎ合わせて最終的な指令波形を生成する。図6〜9ではm=8、n=1の例である。図6に示すように、移動平均前の指令速度波形の8個の指令速度VR1を平均し、移動平均後の速度指令値VA1を算出する。次に、図7に示すように、1個ずらして移動平均前の指令速度波形の8個の指令速度VR2を平均し、移動平均後の速度指令値VA2を算出する。次に、図8に示すように、1個ずらして移動平均前の指令速度波形の8個の指令速度VR3を平均し、移動平均後の速度指令値VA3を算出する。これを指令速度波形VRの全体で行い、平均化された速度指令値をつなぎ合わせて最終的な指令速度波形VAを生成する。
移動平均時間と指令波形形状の関係について図10を用いて説明する。図10は移動平均時間を変化させた場合の各指令波形の形状を示す図である。
指令波形の移動平均処理によって全体の指令波形長が伸び、動作時間が長くなるので、指定時間(移動平均時間)が長くなる(mが大きくなる)ほど、動作時間が長くなる。
移動平均時間が大きくなると、各指令波形は鈍る。一方、移動平均時間が0秒の場合は、加加速度微分値が無限大となるため、図示不可能であり、加加速度微分波形を求めることができない。移動平均時間は、例えばダイボンダに要求されるボンディング精度またはサイクルタイムに応じて設定可能である。
移動平均処理部215は、第一波形生成部214で生成された指令位置波形(位置の指令波形)を上述のように移動平均法(一定の時間を定め、範囲をずらしながら平均をとっていくこと)によって移動平均処理をして、移動平均後の指令位置波形(理想的な位置の指令波形)を生成する。
次に、第二波形生成部について図11を用いて説明する。図11は第二波形生成部で生成される指令波形を説明するための図である。第二波形生成部216は移動平均処理部215で生成した移動平均後の指令位置波形(理想的な位置の指令波形(PD))を微分することにより、移動平均後の指令速度波形(理想的な速度の指令波形(VD)を生成する。指令速度波形(VD)を微分することにより、移動平均後の指令加速度波形(理想的な加速度の指令波形(AD))を生成する。指令加速度波形(AD)を微分することにより、移動平均後の指令加加速度波形(理想的な加加速度の指令波形(JD))を生成する。指令加加速度波形(JD)を微分することにより、移動平均後の加加速度微分値波形(理想的な加加速度微分値の指令波形(ΔJD))を生成する。
図11(e’)において、nは1パルスの指令波形を出力する指令出力周期の回数であり、16の倍数である。図11に示すように、被移動体を駆動するモータは、移動開始から最初の期間(T1)では徐々に加速され、中央部の期間(T2)では定速度で、最終移動位置に近付く期間(T3)では徐々に減速して停止するように加加速度微分値制御される。
本実施例では、16の倍数であるとしたが、目標位置が正方向の場合に加加速度微分値の指令値が正値、負値、負値、正値、負値、正値、正値、負値と変化する波形、もしくは目標位置が正方向の場合に加加速度微分値の指令値が正値、負値、正値、負値、正値、負値と変化する波形とすることもできる。これは目標移動距離が短い場合に、加加速度微分値の指令値が0の区間が無くなるからである。このように、加加速度微分値波形に加加速度微分値が0となる部分を設けなければ、nは8の倍数としてもよい。
次に、指令波形生成部について図12〜17を用いて説明する。図12は図4の指令波形生成部の構成および指令波形生成部への入出力信号を示すブロック図である。図13は図12の指令波形入出力部および指令波形再生成処理部の制御ブロック図である。図14は加加速度微分値加算波形を説明するための図である。図15は、偏差量が1パルス、2パルス、4パルス、8パルス、および16パルスの場合それぞれの、補償用に加算される加加速度微分値波形、加加速度波形、加速度波形、および速度波形を示す図である。図16は加加速度上限下限確認処理動作を説明するための図である。図17は補償用の加加速度微分値波形算出後の、再生成された指令波形の一例を示す図である。横軸は時間、縦軸はそれぞれパルス高さを示す。
図12に示すように、指令波形生成部212は、指令波形入出力部410と指令波形再生成処理部420とエンコーダシグナルカウンタ430を備える。
次に、図13において、モーションコントローラ210の第二波形生成部216は、指令加加速度微分値波形(ΔJD)、指令加加速度波形(JD)、指令加速度波形(AD)、指令速度波形(VD)、および指令位置波形(PD)のパルスを指令波形生成部212の指令波形入出力部410に出力する。
なお、指令波形入出力部410は、前回の指令出力タイミングで再生成した指令加加速度微分値波形(ΔJD’〜ΔJD’)と、指令加加速度波形(JD’〜JD’)と、前回の指令出力タイミングで再生成された指令波形の中で指令出力周期1回分手前からの指令加速度波形(AD’〜AD’)、指令速度波形(VD’〜VD’)、および指令位置波形(PD’〜PD’)を保存している。指令波形入出力部410は、指令波形生成部212の指令波形再生成処理部420の減算器421並びに加算器423〜427に、目標指令位置(PD’)並びにそれぞれ前回のタイミングで再生成した指令加加速度微分値波形(ΔJD’〜ΔJD’)と、指令加加速度波形(JD’〜JD’)、指令出力周期1回分手前からの指令加速度波形(AD’〜AD’n−1)、指令出力周期1回分手前からの指令速度波形(VD’〜VD’n−1)、および指令出力周期1回分手前からの指令位置波形(PD’〜PD’n−1)を出力する。
この時、指令波形生成部212のエンコーダシグナルカウンタ430は、図12に示すように、サーボモータ130のエンコーダカウント値から現在の実位置(PA)を取得し、減算器421に出力する。
減算器421は、現在の目標指令位置(PD’)から現在の実位置(PA)を減じて偏差量(Perr)を算出し、加加速度微分値加算波形生成部422に出力する。
図14に示すように、加加速度微分値加算波形生成部422は、サンプリング間隔(TS)内、即ち指令出力周期(TC)を持つn回の指令で偏差量(Perr)が将来的に“0”になるような加加速度微分値波形(ΔC〜ΔC)を生成する。図14において、Kはパルス幅、ΔJCはパルス高さ、n(自然数)はサンプリング間隔(TS)における指令回数、x(自然数)はn個の指令回数の指令位置(パルス番号(1≦x≦n))である。
例えば、加加速度微分値波形(ΔC〜ΔC)は、次のような手順(1)〜(3)で生成する。なお、以下において、位置偏差目標補償量をP(PerrをPとしてそのまま使用する)、指令出力周期をTC、偏差量補償目標時間をTN、偏差量補償目標指令出力周期をn回、加加速度微分値波形の幅をK、加加速度微分値加算波形の大きさをΔJCとして説明する。
{手順(1)}
まず、以下のように、加加速度微分値波形の幅(K)を算出する。
TN>(TC×n)から、加加速度微分値加算波形の形状を固定するため、nは16の倍数とする。
即ち、TN>(TC×16×K)とし、加加速度微分値波形の幅(K)は、
K<(TN/(TC×16))とする。
{手順(2)}
次に、以下の式から、加加速度微分値加算波形の大きさ(ΔJC)を算出する。
ΔJC=(1/16)×(P/K×TC
{手順(3)}
次に、加加速度微分値加算波形(ΔC〜ΔC)を生成する。
偏差量を補償するための加加速度微分値加算波形(ΔC〜ΔC)は、下記のようになる。なお、ここで、xは、1〜nのx番目の波形を意味する。
x/K≦1の時、ΔC=ΔJC
x/K≦2の時、ΔC=0
x/K≦3の時、ΔC=−ΔJC
x/K≦4の時、ΔC=0
x/K≦5の時、ΔC=−ΔJC
x/K≦6の時、ΔC=0
x/K≦7の時、ΔC=ΔJC
x/K≦8の時、ΔC=0
x/K≦9の時、ΔC=−ΔJC
x/K≦10の時、ΔC=0
x/K≦11の時、ΔC=ΔJC
x/K≦12の時、ΔC=0
x/K≦13の時、ΔC=−ΔJC
x/K≦14の時、ΔC=0
x/K≦15の時、ΔC=−ΔJC
x/K≦16の時、ΔC=0
例えば、K=1の場合には、加加速度微分値加算波形(ΔC〜ΔC)は、以下のようになる。
ΔC〜ΔC={ΔJC,0,−ΔJC,0,−ΔJC,0,ΔJC,0,−ΔJC,0,ΔJC,0,ΔJC,0,−ΔJC,0}
即ち、ΔC=ΔJC、ΔC=0、ΔC=−ΔJC、ΔC=0、ΔC=−ΔJC、ΔC=0、ΔC=ΔJC、ΔC=0、ΔC=−ΔJC、ΔC10=0、ΔC11=ΔJC、ΔC12=0、ΔC13=ΔJC、ΔC14=0、ΔC15=−ΔJC、ΔC16=0である。
図15に示すように、偏差量(P)が大きければ大きいほど、偏差量(P)を補償するための加加速度微分値波形の高さ(ΔJC)が大きくなる。
次に、図13において、加加速度微分値加算波形生成部422は、加加速度微分値加算波形(ΔC〜ΔC)を加算器423に出力する。加算器423は、加加速度微分値加算波形(ΔC〜ΔC)と前回の指令出力タイミングで生成した指令加加速度微分値波形(ΔJD’〜ΔJD’)とを加算して、指令出力周期n回分の全ての指令加加速度微分値波形(JD’’〜JD’’n)を再生成し、加加速度微分値制限部428と加算器424に出力する。
例えば、加算器423の出力は、ΔJD”=ΔJD’+ΔC、ΔJD”=ΔJD’+ΔC、ΔJD”=ΔJD'+ΔC、〜、ΔJD”=ΔJD’+ΔCとなる。
加算器424は、再生成された指令加加速度微分値波形(ΔJD”〜ΔJD”)と前回の指令出力タイミングで生成した指令加加速度波形(JD’〜JD’)とを加算して、指令出力周期n回分の全ての指令加加速度波形(JD”〜JD”)を再生成し、加加速度微分値制限部428と加算器425に出力する。
例えば、加算器424の出力は、JD”=JD’+ΔJD’、JD”=JD’+ΔJD’、JD”=JD'+ΔJD’、〜、JD”=JD’+ΔJD’となる。
加算器425は、再生成された指令加加速度波形(JD”〜JD”)と前回の指令出力タイミングで生成した指令出力周期1回分手前からの指令加速度波形(AD’〜AD’n−1)とを加算して、指令出力周期n回分の全ての指令加速度波形(AD”〜AD”)を再生成し、加算器426および加加速度微分値制限部428に出力する。
例えば、加算器425の出力は、AD”=AD’+JD”、AD”=AD’+JD”、AD”=AD’+JD”、〜、AD”=AD’(n−1)+JD”となる。
加算器426は、再生成された指令加速度波形(AD”〜AD”)と前回の指令出力タイミングで生成した指令出力周期1回分手前からの指令速度波形(VD’〜VD’n−1)とを加算して、指令出力周期n回分の全ての指令加速度波形(VD”〜VD”)を再生成し、加算器427および加加速度微分値制限部428に出力する。
例えば、加算器426の出力は、VD”=VD’+AD”、VD”=VD’+AD”、VD”=VD’+AD”、〜、VD”=VD’(n−1)+AD”となる。
加算器427は、再生成された指令速度波形(VD”〜VD”)と前回の指令出力タイミングで生成した指令出力周期1回分手前からの指令位置波形(PD’〜PD’n−1)とを加算して、指令出力周期n回分の全ての指令位置波形(PD”〜PD”)を再生成して加加速度微分値制限部428に出力する。
例えば、加算器427の出力は、PD”=PD’+VD”、PD”=PD’+VD”、PD”3=PD’+VD”、〜、PD”=PD’(n−1)+VD”となる。
さらに、指令波形再生成処理部420は、加算器423〜427で得られた各指令波形が範囲内であるかを確認する。
加加速度微分値制限部428は、再生成された指令加加速度微分値波形(ΔJD”〜ΔJD”)が上限(または下限)を超えないかどうかについて図16を用いて確認する。図16において、加加速度微分値上限(ΔJmax)および加加速度微分値下限(−ΔJmax)はあらかじめ定められている。
図16において、加算器423では、前回の指令出力タイミングで生成した指令加加速度微分値波形(ΔJD’〜ΔJD’)に、破線円701内の加加速度微分値加算波形が加算されている。即ち、加算波形パルス(ΔC、ΔC、ΔC、ΔC、ΔC、ΔC、ΔCおよびΔC)が太線で示された加加速度微分値波形に加算されている(指令加加速度微分値波形(ΔJD”〜ΔJD”))。前回補正のタイミングに補正があり、さらに補正が加えられるとパルス波形が加加速度微分値下限値(−ΔJmax)を下回る可能性がある。
この場合、加加速度微分値制限部428は、現在時刻でのパルス波形(ΔC、ΔC、ΔC、ΔC、ΔC、ΔC、ΔCおよびΔC)が上限(ΔJmax)と下限(−ΔJmax)の間にある(OK)か否(NG)かを検出して、OKかNGを判定し、出力を分岐している。例えば、現在時刻で波形(ΔC)が、上限(ΔJmax)未満であるか否かを検出する(ΔJD”〜ΔJD”<ΔJmax)。そして否(NG)であれば、指令波形復元部42CにNG情報を出力する。またOKであれば、現在時刻での波形(ΔC)が、下限(ΔJmax)超であるか否かを検出する(−ΔJmax<ΔJD”〜ΔJD”)。そして否(NG)であれば、指令波形復元部42CにNG情報を出力する。またOKであれば、加加速度制限部429に指令加加速度微分値波形(ΔJD”〜ΔJD”)、指令加加速度波形(JD”〜JD”)、指令加速度波形(AD”〜AD”)、指令速度波形(VD”〜VD”)、および指令位置波形(PD”〜PD”)を出力する。
次に、図13において、加加速度制限部429は、加加速度微分値制限部428と同様に、現在時刻での加加速度波形が、上限(Jmax)未満であるか否かを検出する(JD”〜JD”<Jmax)。そして否(NG)であれば、指令波形復元部42CにNG情報を出力する。またOKであれば、現在時刻での波形が、下限Jmax超であるか否かを検出する(−Jmax<JD”〜JD”)。そして否(NG)であれば、指令波形復元部42CにNG情報を出力する。またOKであれば、加速度制限部42Aに指令加加速度微分値波形(ΔJD”〜ΔJD”)、指令加加速度波形(JD”〜JD”)、指令加速度波形(AD”〜AD”)、指令速度波形(VD”〜VD”)、および指令位置波形(PD”〜PD”)を出力する。
次に、図13において、加速度制限部42Aは、加加速度微分値制限部428と同様に、現在時刻での加速度波形が、上限(Amax)未満であるか否かを検出する(AD”〜AD”<Amax)。そして否(NG)であれば、指令波形復元部42CにNG情報を出力する。またOKであれば、現在時刻での波形が、下限(Amax)超であるか否かを検出する(−Amax<AD”〜AD”)。そして否(NG)であれば、指令波形復元部42CにNG情報を出力する。またOKであれば、速度制限部42Bに指令加加速度微分値波形(ΔJD”〜ΔJD”)、指令加加速度波形(JD”〜JD”)、指令加速度波形(AD”〜AD”)、指令速度波形(VD”〜VD”)、および指令位置波形(PD”〜PD”)を出力する。
さらに図13において、速度制限部42Bは、加加速度微分値制限部428と同様に、現在時刻での速度波形が、上限(Vmax)未満であるか否かを検出する(VD”〜VD”<Vmax)。そして否(NG)であれば、指令波形復元部42CにNG情報を出力する。またOKであれば、現在時刻での波形が、下限(Vmax)を超えるか否かを検出する(−Vmax<VD”〜VD”)。そして否(NG)であれば、指令波形復元部42CにNG情報を出力する。またOKであれば、指令波形入出力部410に指令加加速度微分値波形(ΔJD”〜ΔJD”)、指令加加速度波形(JD”〜JD”)、指令加速度波形(AD”〜AD”)、指令速度波形(VD”〜VD”)、および指令位置波形(PD”〜PD”)を出力する。
指令波形復元部42Cは、NG情報が、加加速度微分値制限部428、加加速度制限部429、加速度制限部42A、または速度制限部42Bのいずれかから入力された場合には、前回の指令出力時の指令波形を復元し、全偏差量の補正を次回指令出力時まで持ち越す(上限と下限の確認処理)。即ち、復元した前回の指令出力時の指令波形を指令波形入出力部410に出力する。
この後、図13において、再生成した指令波形のΔJD”〜ΔJD”、JD”〜JD”、AD”〜AD”、VD”〜VD”、およびPD”〜PD”を新たな指令波形として保存する。
指令波形の速度指令値(VD”〜VD”)は、図12に示すように、指令波形入出力部410からDAC213に順次出力され、DAC213は、順次アナログ変換した速度指令値をサーボアンプ220に出力する。
図12において、DAC213は、入力された速度指令値(VD”)をアナログ値に変換してサーボアンプ220に出力する。サーボアンプ220は、入力されたアナログデータに応じてサーボモータ130を回転駆動し、かつサーボモータ130の回転位置(および回転速度)をエンコーダ信号として、指令波形生成部212に出力する。
サーボモータ130から出力されたエンコーダ信号は、指令波形生成部212のエンコーダシグナルカウンタ430に入力される。
エンコーダシグナルカウンタ430は、所定のサイクルでカウントしたカウント値(PA)を指令波形再生成処理部420に出力する。
指令波形再生成処理部420では、減算器421が、その減算入力端子に、エンコーダシグナルカウンタ430が出力するカウント値(PA)を入力する。
サーボアンプ220は、入力された速度指令値(VD”)に従ってサーボモータ130を制御する。
全ての指令波形が再生成される様子を図17に示す。細い実線はそれぞれ補償前の波形で、現在時刻から指令加加速度微分値において補償用の加加速度微分値波形が加算された期間の間に、太い実線で示された波形でサーボモータ130が制御される。
この結果、サーボモータ130が回転し、その回転によって、モータが高速で回転動作する際に、被駆動体の進行方向に対する振動や偏差を抑え、整定時間短縮を実現することができる。また、理想的な軌跡でモータを動作させることができ、さらに、現在の位置を常にモニタリングすることができるため、複数の軸を同期させて動作させることが容易となる。
なお、図17において、実位置波形が現在時刻よりも前からズレているように見える。これは、指令の波形に対して、現在時刻までのズレ(位置偏差)を示している。実際には、非常に短い指令出力周期の間隔で補正し続けているため、図17ほど顕著にズレが生じることはない。図17では、位置が補正される様子を強調して表現するために、現在時刻の実位置を指令波形から少しズレた位置にしてある。
次に、モータ制御方法について図18、19を用いて説明する。図18、19はモータ制御方法の動作の一例の手順を説明するためのフローチャートである。図18、19によって、指令出力周期タイミングで指令加加速度微分値波形(JD”)、指令加加速度波形(JD”)、指令加速度波形(AD”)、指令速度波形(VD”)、および指令位置波形(PD”)を作成する手順を説明する。
ステップS601では、エンコーダカウント値から現在の実位置(PA)を取得する。
ステップS602では、実位置(PA)と現在の指令位置(PD’)から偏差量(Perr)を算出する。
ステップS603では、指令出力周期n回で、偏差量(Perr)が将来的に“0”になるような加加速度微分値加算波形(ΔC〜ΔC)を生成する。
ステップS604では、加加速度微分値加算波形(ΔC〜ΔC)を指令加加速度微分値波形(ΔJD’〜ΔJD’)に加算して、指令出力周期n回分の全ての指令加加速度微分値波形(ΔJD”〜ΔJD”)を再生成する。
ステップS605では、再生成した指令加加速度微分値波形(ΔJD”〜ΔJD”)を指令加加速度波形(JD’〜JD’)に加算して、指令出力周期n回分の全ての指令加加速度波形(JD”〜JD”)を再生成する。
ステップS606では、指令出力周期1回分手前からの指令加速度波形(AD’〜AD’n−1)と再生成した指令加加速度波形(JD”1〜JD”)から、指令出力周期n回分の全ての指令加速度波形(AD”〜AD”)を再生成する。
ステップS607では、指令加速度波形(AD”〜AD”)の再生成(ステップS606)と同様な方法で指令速度波形(VD”〜VD”)を再生成する。
ステップS608では、指令加速度波形(AD”〜AD”)の再生成(ステップS606)、または指令速度波形(VD”〜VD”)の再生成(ステップS607)と同様な方法で指令位置波形(PD”〜PD”)を再生成する。
ステップS609では、再生成した加加速度微分値波形(ΔJD”〜ΔJD”)が上限(ΔJmax)未満か否かを確認する。上限(ΔJmax)を超える場合にはステップS614に処理を移行し、上限未満の場合にはステップS610に処理を移行する。
ステップS610では、再生成した加加速度波形(JD”〜JD”)が上限(Jmax)未満か否かを確認する。上限(Jmax)を超える場合にはステップS614に処理を移行し、上限未満の場合にはステップS611に処理を移行する。
ステップS611では、再生成した加速度波形(AD”〜AD”)が上限(Amax)未満か否かを確認する。上限(Amax)を超える場合にはステップS614に処理を移行し、上限未満の場合にはステップS612に処理を移行する。
ステップS612では、再生成した速度波形(VD”〜VD”)が上限(Vmax)未満か否かを確認する。上限(Vmax)を超える場合にはステップS614に処理を移行し、上限未満の場合にはステップS613に処理を移行する。
ステップS613では、再生成した指令加加速度微分値波形(ΔJD”〜ΔJD”)、指令加加速度波形(JD”〜JD”)、指令加速度波形(AD”〜AD”)、指令速度波形(VD”〜VD”)、および指令位置波形(PD”〜PD”)を新たな指令波形として保存する。
ステップS615では、次回の速度指令値(VD”〜VD”)をDAC312から出力させ、図17,18の処理を終了し、次の指令出力周期タイミングの動作に移行する。
ステップS614では、再生成指令波形を前回の指令波形で復元し、ステップS615に処理を移行する。即ち、指令加加速度微分値波形(ΔJD”〜ΔJD”)として、前回の指令加加速度微分値波形(ΔJD’〜ΔJD’)を用いる。指令加加速度波形(JD”〜JD”)として、前回の指令加加速度波形(JD’〜JD’)を用いる。また、指令加速度波形(AD”〜AD”)として、前回の指令加速度波形(AD’〜AD’)を用いる。またさらに、指令速度波形(VD”〜VD”)として、前回の指令速度波形(VD’〜VD’)も用いる。またさらに、指令位置波形(PD”〜PD”)として、前回の指令位置波形(PD’〜PD’)を用いる。
次に、実施例に係るダイボンダを用いた半導体装置の製造方法について図20を用いて説明する。図20は半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
ステップS11:ウェハ11から分割されたダイDが貼付されたダイシングテープ16を保持したウェハリング14をウェハカセット(不図示)に格納し、ダイボンダ10に搬入する。制御部8はウェハリング14が充填されたウェハカセットからウェハリング14をダイ供給部1に供給する。また、基板Pを準備し、ダイボンダ10に搬入する。制御部8は基板供給部6で基板Pを基板搬送パレット51に載置する。
ステップS12:制御部8は分割したダイをウェハからピックアップする。
ステップS13:制御部8は、ピックアップしたダイを基板P上に搭載又は既にボンディングしたダイの上に積層する。制御部8はウェハ11からピックアップしたダイDを中間ステージ31に載置し、ボンディングヘッド41で中間ステージ31から再度ダイDをピックアップし、搬送されてきた基板Pにボンディングする。
ステップS14:制御部8は基板搬出部7で基板搬送パレット51からダイDがボンディングされた基板Pを取り出す。ダイボンダ10から基板Pを搬出する。
<変形例>
以下、代表的な変形例について、幾つか例示する。以下の変形例の説明において、上述の実施例にて説明されているものと同様の構成および機能を有する部分に対しては、上述の実施例と同様の符号が用いられ得るものとする。そして、かかる部分の説明については、技術的に矛盾しない範囲内において、上述の実施例における説明が適宜援用され得るものとする。また、上述の実施例の一部、および、複数の変形例の全部または一部が、技術的に矛盾しない範囲内において、適宜、複合的に適用され得る。
(変形例1)
図21は変形例1に係る指令波形入出力部と指令波形再生成処理部の構成を示すブロック図である。
上記実施例では、指令波形復元部42Cが前回の指令波形を復元したが、図21に示すように、変形例1では、指令波形再生成処理部420がNG情報を出力し、指令波形入出力部410がNG情報に応じて、保存していた前回の指令波形を現在の指令波形として復元するようにしても良い。
(変形例2)
実施例では回転するモータ(サーボモータ)について説明したが、回転するモータ以外のリニアモータにも適用することができる。具体的には、図4において、サーボモータ130をリニアモータに置き換える(以下、変形例2に係るモータ制御装置という。)。サーボアンプ220の速度ループ制御部221は、モーションコントローラ210から入力される速度指令値と、リニアモータから入力されるエンコーダ信号に応じて、リニアモータの移動速度を制御する。
リニアモータは、サーボアンプ220の速度ループ制御部221から入力される移動速度の制御に応じた移動速度で移動し、実位置および実速度をエンコーダ信号としてサーボアンプ220の速度ループ制御部221とモーションコントローラ210の指令波形生成部212に出力する。
なお、変形例2に係るモータ制御装置では、リニアモータのカウント値から被駆動体の実位置を算出し、算出された実位置をもとに実速度を算出している。しかし、被駆動体の位置を直接検出する位置検出装置を備え、当該位置検出装置が検出した位置を実位置とするようにしても良い。
例えば、変形例2に係るモータ制御装置において、DAC213は、入力された速度指令値(VD”)をアナログ値に変換してサーボアンプ220に出力する。サーボアンプ220は、入力されたアナログデータに応じてリニアモータを駆動し、かつリニアモータの移動位置(および移動速度)をエンコーダ信号として、指令波形生成部212に出力する。
リニアモータから出力されたエンコーダ信号は、指令波形生成部212のエンコーダシグナルカウンタ430に入力される。
エンコーダシグナルカウンタ430は、所定のサイクルでカウントしたカウント値PAを指令波形再生成処理部420に出力する。
指令波形再生成処理部420では、減算器421が、その減算入力端子に、エンコーダシグナルカウンタ430が出力するカウント値(PA)を入力する。全ての指令波形が再生成される様子は図17と同様である。
この結果、リニアモータが移動し、その移動によって、リニアモータが高速で移動動作する際に、被駆動体の進行方向に対する振動や偏差を抑え、整定時間短縮を実現することができる。また、理想的な軌跡でリニアモータを動作させることができ、さらに、現在の位置を常にモニタリングすることができるため、複数の軸を同期させて動作させることが容易となる。
更に、エンコーダカウンタ機能を有するモータなどモータ全般にも適用することが可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態、実施例および変形例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態、実施例および変形例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、実施例では、指令波形入出力部は、速度指令値を出力してモータを制御していた。しかし、速度指令値の代わりに加速度指令値を出力してモータを制御しても良い。その結果、位置の制御だけでなく、荷重制御も可能となる。
また、実施例ではピックアップヘッドおよびボンディングヘッドをそれぞれ1つ備えているが、それぞれ2つ以上であってもよい。また、実施例では中間ステージを備えているが、中間ステージがなくてもよい。この場合、ピックアップヘッドとボンディングヘッドは兼用してもよい。
また、実施例ではダイの表面を上にしてボンディングされるが、ダイをピックアップ後ダイの表裏を反転させて、ダイの裏面を上にしてボンディングしてもよい。この場合、中間ステージは設けなくてもよい。この装置はフリップチップボンダという。
130:サーボモータ、 83e:モータ制御装置、 210:モーションコントローラ、 211:理想波形生成部、 212:指令波形生成部、 213:DAC、 220:サーボアンプ、 221:速度ループ制御部、 410:指令波形入出力部、 420:指令波形再生成処理部、 421:減算器、 422:加加速度微分値加算波形生成部、 423〜427:加算器、 428:加加速度微分値制限部、 429:加加速度制限部、 42A:加速度制限部、 42B:速度制限部、 42C:指令波形復元部、 430:エンコーダシグナルカウンタ。

Claims (11)

  1. 被駆動体を駆動し実位置をエンコーダ信号として出力するモータと、
    前記モータを制御し前記被駆動体を目標位置に制御してダイを基板に実装するモータ制御装置と、
    を備え、
    前記モータ制御装置は、
    加加速度微分値、加加速度、加速度、速度および位置の理想的な指令波形を生成する理想波形生成部と、
    前記理想的な指令波形を読み出し、目標指令位置、並びに、加加速度微分値、加加速度、加速度、速度、および位置の指令波形を再生成し、再生成された速度の指令波形を出力する指令波形生成部と、
    前記再生成された速度の指令波形をアナログデータに変換するDACと、
    を備え、
    前記理想波形生成部は、
    加加速度、加速度、速度および位置の目標値から加加速度、加速度、速度および位置の第一の指令波形を順次積分して生成する第一波形生成部と、
    一定の時間を定め、範囲をずらしながら平均をとっていく移動平均法によって前記第一波形生成部で生成された位置の第一指令波形から位置の理想的な指令波形を生成する移動平均処理部と、
    前記位置の理想的な指令波形から順次微分して速度、加速度、加加速度および加加速度微分値の理想的な指令波形を生成する第二波形生成部と、
    を備え、
    前記指令波形生成部は、
    前記エンコーダ信号による実位置と前記目標指令位置とに基づいて加加速度微分値の加算波形を生成し、前記生成された加加速度微分値の加算波形を前回の指令出力タイミングで再生成された加加速度微分値の指令波形に加算して、加加速度微分値の指令波形を再生成し、さらに加加速度、加速度、速度および位置の指令波形を再生成する指令波形再生成処理部と、
    前記生成された位置、速度、加速度、加加速度および加加速度微分値の理想的な指令波形と、前記再生成された加加速度微分値、加加速度、加速度、速度および位置の指令波形と、を保存する指令波形入出力部と、
    を備えるダイボンディング装置。
  2. 請求項1において、
    前記指令波形生成部は、
    前記再生成された加加速度微分値の指令波形を前回の指令出力タイミングで再生成された加加速度の指令波形に加算して、加加速度の指令波形を再生成し、
    前記再生成された加加速度の指令波形を前回の指令出力タイミングで再生成された加速度の指令波形に加算して、加速度の指令波形を再生成し、
    前記再生成された加速度の指令波形を前回の指令出力タイミングで再生成された速度の指令波形に加算して、速度の指令波形を再生成し
    記再生成された速度の指令波形を前回の指令出力タイミングで再生成された位置の指令波形に加算して、位置の指令波形を再生成するダイボンディング装置。
  3. 請求項2において、
    前記指令波形再生成処理部は、前記エンコーダ信号による実位置と前記目標指令位置との差である偏差量から加加速度微分値の加算波形を生成する加加速度微分値加算波形生成部を有するダイボンディング装置。
  4. 請求項3において、
    前記指令波形再生成処理部は、さらに、加加速度微分値制限部を有し、
    前記加加速度微分値制限部は、前記再生成された加加速度微分値の指令波形が、所定の加加速度微分値上限値超または加加速度微分値下限値未満の場合にNG情報を前記指令波形入出力部に出力し、
    前記指令波形入出力部は、前記NG情報が入力された場合には、
    前記前回の指令出力タイミングで再生成された加加速度微分値、加加速度、加速度、速度および位置の指令波形を復元し、
    復元された加加速度微分値、加加速度、加速度、速度および位置の指令波形を、再生成した加加速度微分値、加加速度、加速度、速度および位置の指令波形とし、再生成された速度の指令波形を前記DACに出力するダイボンディング装置。
  5. 請求項3において、
    前記指令波形再生成処理部は、さらに、
    前記再生成された加加速度微分値の指令波形が、所定の加加速度微分値上限値超または加加速度微分値下限値未満の場合にNG情報を出力する加加速度微分値制限部と、
    前記NG情報が入力された場合には、前記前回の指令出力タイミングで再生成された加加速度微分値、加加速度、加速度、速度および位置の指令波形を復元し前記指令波形入出力部に出力する指令波形復元部と、
    を備え、
    前記指令波形入出力部は、復元された加加速度微分値、加加速度、加速度、速度および位置の指令波形を、再生成した加加速度微分値、加加速度、加速度、速度および位置の指令波形とし、再生成された速度の指令波形を前記DACに出力するダイボンディング装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記指令波形生成部は、再生成された加加速度微分値、加加速度、加速度、速度および位置の指令波形を新たな指令波形として保存するダイボンディング装置。
  7. 請求項1において、
    前記モータはサーボモータであるダイボンディング装置。
  8. 請求項1において、
    前記被駆動体はボンディングヘッドおよびピックアップヘッドのうちの少なくとも一つであるダイボンディング装置。
  9. (a)請求項1乃至5のいずれかのダイボンディング装置を準備する工程と、
    (b)ダイが貼付されたダイシングテープを保持するウェハリングホルダを搬入する工程と、
    (c)基板を準備搬入する工程と、
    (d)ダイをピックアップする工程と、
    (e)前記ピックアップしたダイを前記基板または既にボンディングされたダイの上にボ
    ンディングする工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9において、
    前記(d)工程は前記ダイシングテープ上のダイを前記被駆動体であるボンディングヘッドでピックアップし、
    前記(e)工程は前記ボンディングヘッドで前記ピックアップしたダイを前記基板または既にボンディングされたダイの上にボンディングする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項9において、
    前記(d)工程は、
    (d1)前記ダイシングテープ上のダイを前記被駆動体であるピックアップヘッドでピックアップする工程と、
    (d2)前記ピックアップヘッドでピックアップしたダイを中間ステージに載置する工程、
    を有し、
    前記(e)工程は、
    (e1)前記中間ステージに載置されたダイを前記被駆動体であるボンディングヘッドでピックアップする工程と、
    (e2)前記ボンディングヘッドでピックアップしたダイを前記基板に載置する工程と、を備える半導体装置の製造方法。
JP2017052054A 2017-03-17 2017-03-17 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 Active JP6694404B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052054A JP6694404B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
TW106136621A TWI663828B (zh) 2017-03-17 2017-10-25 黏晶裝置及半導體裝置的製造方法
KR1020170150576A KR102029020B1 (ko) 2017-03-17 2017-11-13 다이 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN201711128703.2A CN108628257B (zh) 2017-03-17 2017-11-15 芯片贴装装置及半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052054A JP6694404B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157046A JP2018157046A (ja) 2018-10-04
JP6694404B2 true JP6694404B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=63705794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052054A Active JP6694404B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6694404B2 (ja)
KR (1) KR102029020B1 (ja)
CN (1) CN108628257B (ja)
TW (1) TWI663828B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7408434B2 (ja) 2020-02-25 2024-01-05 ファスフォードテクノロジ株式会社 モータ制御装置、ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
CN113241319B (zh) * 2021-05-31 2021-11-30 广东工业大学 一种快速定位方法及系统
JP2023146304A (ja) * 2022-03-29 2023-10-12 Ntn株式会社 産業機器の制御装置
CN117038565B (zh) * 2023-10-08 2024-01-26 恩纳基智能科技无锡有限公司 芯片拾取控制方法以及芯片拾取装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086628A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Fanuc Ltd 加々々速度に制限を持つ移動指令の計画・作成方法
JP3699606B2 (ja) * 1999-02-26 2005-09-28 パイオニア株式会社 回転サーボ制御装置及び回転サーボ制御方法
JP3912286B2 (ja) * 2000-11-01 2007-05-09 三菱電機株式会社 サーボ制御方法及びその装置
JP2005301508A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Fanuc Ltd 制御装置
JP2007086904A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Brother Ind Ltd 加速度軌跡生成装置
JP2008186405A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Brother Ind Ltd 制御方法及び制御装置
JP2011113475A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Brother Industries Ltd 数値制御装置及び当該装置を備えた工作機械
DE102010015316A1 (de) * 2010-04-17 2011-10-20 Audi Ag Verfahren zur Regelung der Position und/oder der Geschwindigkeit
JP5320420B2 (ja) * 2011-02-18 2013-10-23 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ モータ制御装置およびモータ制御方法
CN102214589B (zh) * 2011-05-31 2013-04-24 华亚平 垂直芯片电子封装方法
JP5997560B2 (ja) * 2012-09-25 2016-09-28 株式会社ダイヘン 開始時点特定装置、制御装置、及び開始時点特定方法
CN104303277B (zh) * 2012-12-21 2017-05-10 株式会社新川 覆晶黏晶机以及黏晶平台的平坦度与变形量补正方法
JP5912143B2 (ja) * 2014-03-04 2016-04-27 株式会社新川 ボンディング装置
JP6247965B2 (ja) * 2014-03-12 2017-12-13 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造方法及びダイボンダ
JP6391378B2 (ja) * 2014-09-10 2018-09-19 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンダ及びボンディング方法
JP6584234B2 (ja) * 2015-08-31 2019-10-02 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンダ、ボンディング方法および半導体装置の製造方法
CN205648219U (zh) * 2016-05-26 2016-10-12 东莞市正向智能科技有限公司 一种具有可调节送料轨道的四模组led群贴机

Also Published As

Publication number Publication date
KR102029020B1 (ko) 2019-10-08
CN108628257A (zh) 2018-10-09
TW201836258A (zh) 2018-10-01
TWI663828B (zh) 2019-06-21
CN108628257B (zh) 2021-01-22
JP2018157046A (ja) 2018-10-04
KR20180106834A (ko) 2018-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694404B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP6247965B2 (ja) 半導体製造方法及びダイボンダ
CN109494173B (zh) 芯片贴装装置和半导体器件的制造方法
EP0599020B1 (en) Method and apparatus for controlling the positioning and reducing vibration in a machine tool system
US8456126B2 (en) Motor control system and motor control method
JP6008979B2 (ja) 作業機器および部品実装機
JP2012175768A5 (ja)
CN113942008B (zh) 过冲量检测方法及机器人系统
KR102276898B1 (ko) 다이 본딩 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2016149918A (ja) モータ制御装置
CN112140127B (zh) 超调量检测方法、检测系统和调整方法以及机器人系统
JP7408434B2 (ja) モータ制御装置、ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP6978340B2 (ja) 実装装置および半導体装置の製造方法
KR101314331B1 (ko) 부품 실장 장치, 부품 실장 장치의 제어 방법 및 그 방법을 실행하는 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250