JP2017043322A - 自転車用制御装置およびこの制御装置を備える自転車用駆動装置 - Google Patents

自転車用制御装置およびこの制御装置を備える自転車用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017043322A
JP2017043322A JP2015169581A JP2015169581A JP2017043322A JP 2017043322 A JP2017043322 A JP 2017043322A JP 2015169581 A JP2015169581 A JP 2015169581A JP 2015169581 A JP2015169581 A JP 2015169581A JP 2017043322 A JP2017043322 A JP 2017043322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicycle
predetermined
motor
output
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015169581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6649014B2 (ja
Inventor
渡会 悦義
Nobuyoshi Watarai
悦義 渡会
市田 典
Tsukasa Ichida
典 市田
裕之 三好
Hiroyuki Miyoshi
裕之 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2015169581A priority Critical patent/JP6649014B2/ja
Priority to TW108147261A priority patent/TWI767172B/zh
Priority to TW105120287A priority patent/TWI685190B/zh
Priority to CN201610620190.6A priority patent/CN106476973B/zh
Priority to US15/228,710 priority patent/US10081409B2/en
Priority to DE102016115682.5A priority patent/DE102016115682A1/de
Publication of JP2017043322A publication Critical patent/JP2017043322A/ja
Priority to US16/105,466 priority patent/US10889352B2/en
Priority to US16/105,537 priority patent/US10906607B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6649014B2 publication Critical patent/JP6649014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/70Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at single endless flexible member, e.g. chain, between cycle crankshaft and wheel axle, the motor engaging the endless flexible member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • B62M6/90Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • B62J45/4152Inclination sensors for sensing longitudinal inclination of the cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】自転車の挙動の安定性を向上させることができる自転車用制御装置およびこの制御装置を備える自転車用駆動装置を提供する。
【解決手段】自転車用制御装置は、自転車の車体のピッチ角度が所定角度以上になると、人力駆動力をアシストするモータの出力を低下させる制御部を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、自転車用制御装置およびこの制御装置を備える自転車用駆動装置に関する。
従来より、人力駆動力をアシストするモータ、および、自転車用制御装置を備える自転車用駆動装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特開平6−107266号公報
自転車は、例えば、路面の凹凸等に前輪または後輪が接触することにより前輪または後輪が浮くことがある。このとき、上記自転車用駆動装置を搭載する自転車においては、モータのトルクが自転車の挙動に影響を与える。
本発明の目的は、自転車の挙動の安定性を向上させることができる自転車用制御装置およびこの制御装置を備える自転車用駆動装置を提供することである。
〔1〕本発明の一形態に従う自転車用制御装置は、自転車の車体のピッチ角度が所定角度以上になると、人力駆動力をアシストするモータの出力を低下させる制御部を備える。
〔2〕前記自転車用制御装置の一形態によれば、前記制御部は、前記ピッチ角度が前記所定角度以上の状態が継続された時間が第1の所定時間以上であることに基づいて、前記モータの出力を低下させる。
〔3〕前記自転車用制御装置の一形態によれば、前記制御部は、前記ピッチ角度が前記所定角度以上であり、かつ、前記ピッチ角度の変化速度が所定の角速度以上であることに基づいて、前記モータの出力を低下させる。
〔4〕前記自転車用制御装置の一形態によれば、前記制御部は、前記ピッチ角度が前記所定角度以上であり、かつ、前記自転車の前輪にかかる荷重が所定の荷重未満であることに基づいて、前記モータの出力を低下させる。
〔5〕前記自転車用制御装置の一形態によれば、前記制御部は、前記ピッチ角度が前記所定角度以上であり、かつ、前記自転車の前輪にかかる荷重が所定の荷重未満である状態が継続された時間が第2の所定時間以上であることに基づいて、前記モータの出力を低下させる。
〔6〕前記自転車用制御装置の一形態によれば、前記制御部は、前記ピッチ角度が前記所定角度以上であり、かつ、前記自転車の振動を吸収するサスペンションの状態が所定の状態であることに基づいて、前記モータの出力を低下させる。
〔7〕本発明の一形態に従う自転車用制御装置は、自転車の振動を吸収するサスペンションの状態に基づいて、人力駆動力をアシストするモータを制御する制御部を備える。
〔8〕前記自転車用制御装置の一形態によれば、前記制御部は、前記サスペンションの状態が所定の状態である場合、前記モータの出力を低下させる。
〔9〕前記自転車用制御装置の一形態によれば、前記サスペンションは、少なくともフロントサスペンションを含み、前記所定の状態は、前記フロントサスペンションが伸びきった状態であることを含む。
〔10〕前記自転車用制御装置の一形態によれば、前記サスペンションは、少なくともフロントサスペンションを含み、前記所定の状態は、前記フロントサスペンションが伸びきった状態が継続された時間が第3の所定時間以上であることを含む。
〔11〕前記自転車用制御装置の一形態によれば、前記サスペンションは、少なくともフロントサスペンションを含み、前記所定の状態は、前記フロントサスペンションにかかる荷重が所定の荷重未満であることを含む。
〔12〕前記自転車用制御装置の一形態によれば、前記サスペンションは、少なくともフロントサスペンションを含み、前記所定の状態は、前記フロントサスペンションにかかる荷重が所定の荷重未満である状態が継続された時間が第4の所定時間以上であることを含む。
〔13〕前記自転車用制御装置の一形態によれば、前記サスペンションは、少なくともリアサスペンションを含み、前記所定の状態は、前記リアサスペンションが伸びきった状態であることを含む。
〔14〕前記自転車用制御装置の一形態によれば、前記サスペンションは、少なくともリアサスペンションを含み、前記所定の状態は、前記リアサスペンションが伸びきった状態が継続された時間が第5の所定時間以上であることを含む。
〔15〕前記自転車用制御装置の一形態によれば、前記サスペンションは、少なくともリアサスペンションを含み、前記所定の状態は、前記リアサスペンションにかかる荷重が所定の荷重未満であることを含む。
〔16〕前記自転車用制御装置の一形態によれば、前記サスペンションは、少なくともリアサスペンションを含み、前記所定の状態は、前記リアサスペンションにかかる荷重が所定の荷重未満である状態が継続された時間が第6の所定時間以上であることを含む。
〔17〕本発明の一形態に従う自転車用制御装置は、自転車の後輪にかかる荷重が所定の荷重未満になると、人力駆動力をアシストするモータの出力を低下させる制御部を備える。
〔18〕前記自転車用制御装置の一形態によれば、前記制御部は、前記自転車の後輪にかかる荷重が所定の荷重未満の状態が継続された時間が第7の所定時間以上であることに基づいて、前記モータの出力を低下させる。
〔19〕本発明の一形態に従う自転車用制御装置は、自転車の車体のピッチ角度が0よりも小さい所定角度以下であり、かつ、前記ピッチ角度の変化速度の絶対値が0よりも大きい所定の角速度以上であることに基づいて、人力駆動力をアシストするモータの出力を低下させる制御部を備える。
〔20〕前記自転車用制御装置の一形態によれば、前記制御部は、前記ピッチ角度が前記0よりも小さい所定角度以下の状態が継続された時間が第8の所定時間以上であることに基づいて、前記モータの出力を低下させる。
〔21〕前記自転車用制御装置の一形態によれば、前記制御部は、前記モータの出力を実質的に0にする。
〔22〕前記自転車用制御装置の一形態によれば、前記ピッチ角度を検出する傾斜センサをさらに備える。
〔23〕本発明の一形態に従う自転車用駆動装置は、上記[1]〜[22]のいずれか一項に記載の自転車用制御装置と、前記モータとを備える。
〔24〕前記自転車用制御装置の一形態によれば、前記モータは、クランク軸からフロントスプロケットまでの間の駆動経路に駆動力を伝達可能に設けられる。
〔25〕前記自転車用制御装置の一形態によれば、前記モータは、前記自転車の前輪または後輪の少なくとも一方に設けられる。
本発明の自転車用制御装置およびこの制御装置を備える自転車用駆動装置は、自転車の挙動の安定性を向上させることができる。
第1の実施形態の自転車用駆動装置を備える自転車の側面図。 第1の実施形態の自転車用駆動装置のブロック図。 図2の制御部により実行されるトルク制御処理のフローチャート。 図3のトルク制御処理の実行態様の一例を示すタイミングチャート。 第2の実施形態の自転車用駆動装置におけるトルク制御処理のフローチャート。 第3の実施形態の自転車用駆動装置におけるトルク制御処理のフローチャート。 第4の実施形態の自転車用駆動装置のブロック図。 第4の実施形態の自転車用駆動装置におけるトルク制御処理のフローチャート。 第5の実施形態の自転車用駆動装置におけるトルク制御処理のフローチャート。 第6の実施形態の自転車用駆動装置を備える自転車の側面図。 第6の実施形態の自転車用駆動装置のブロック図。 第6の実施形態の自転車用駆動装置におけるトルク制御処理のフローチャート。 第7の実施形態の自転車用駆動装置におけるトルク制御処理のフローチャート。 第8の実施形態の自転車用駆動装置のブロック図。 第8の実施形態の自転車用駆動装置におけるトルク制御処理のフローチャート。 第9の実施形態の自転車用駆動装置におけるトルク制御処理のフローチャート。 第10の実施形態の自転車用駆動装置のブロック図。 第10の実施形態の自転車用駆動装置におけるトルク制御処理のフローチャート。 第11の実施形態の自転車用駆動装置におけるトルク制御処理のフローチャート。 第12の実施形態の自転車用駆動装置のブロック図。 第12の実施形態の自転車用駆動装置におけるトルク制御処理のフローチャート。 第13の実施形態の自転車用駆動装置におけるトルク制御処理のフローチャート。 第14の実施形態の自転車用駆動装置のブロック図。 第14の実施形態の自転車用駆動装置におけるトルク制御処理のフローチャート。 第15の実施形態の自転車用駆動装置におけるトルク制御処理のフローチャート。 第16の実施形態の自転車用駆動装置におけるトルク制御処理のフローチャート。 第17の実施形態の自転車用駆動装置におけるトルク制御処理のフローチャート。 第18の実施形態の自転車用駆動装置におけるトルク制御処理のフローチャート。 変形例の自転車用駆動装置のブロック図。
(第1の実施形態)
図1〜図4を参照して、第1の実施形態の自転車用駆動装置を搭載する自転車の構成について説明する。
図1に示されるように、自転車10は、前輪12、後輪14、車体16、駆動機構18、バッテリユニット20、および、自転車用駆動装置50を備えている。車体16は、フレーム22、フレーム22に接続されるフロントフォーク24、および、フロントフォーク24にステム26を介して着脱可能に接続されるハンドルバー26Aを備えている。フロントフォーク24は、フレーム22に支持されて、前輪12の車軸12Aに接続される。
駆動機構18は、クランクアセンブリ28、左右のペダル30、ペダル軸32、リアスプロケット34、および、チェーン36を含む。
クランクアセンブリ28は、クランク38およびフロントスプロケット40を備えている。クランク38は、フレーム22に回転可能に支持されるクランク軸42、および、左右のクランクアーム44を備えている。左右のクランクアーム44は、クランク軸42に取り付けられている。左右のペダル30は、ペダル軸32まわりに回転可能にクランクアーム44に取り付けられている。
フロントスプロケット40は、クランク軸42に連結されている。フロントスプロケット40は、クランク軸42と同軸に設けられる。フロントスプロケット40は、クランク軸42と相対回転しないように連結されてもよいし、クランク軸42が前転するときには、フロントスプロケット40も前転するようにワンウェイクラッチ(図示略)を介して連結されてもよい。
リアスプロケット34は、後輪14の車軸14Aまわりに回転可能に後輪14に取り付けられている。リアスプロケット34は、ワンウェイクラッチ(図示略)を介して後輪14に連結される。チェーン36は、フロントスプロケット40とリアスプロケット34とに巻き掛けられている。ペダル30に加えられる人力駆動力によりクランク軸42が回転するとき、フロントスプロケット40、チェーン36、および、リアスプロケット34によって、後輪14が回転する。
バッテリユニット20は、バッテリ46、および、バッテリ46をフレーム22に着脱可能に取り付けるためのバッテリホルダ48を備えている。バッテリ46は、1または複数のバッテリセルを含む。バッテリ46は、充電池によって構成される。バッテリ46は、自転車用駆動装置50のモータ56に電気的に接続されて、モータ56に電力を供給する。
図2に示されるように、自転車用駆動装置50は、自転車用制御装置52を備える。好ましくは、自転車用駆動装置50は、モータ56を含むアシスト機構54を備える。
アシスト機構54は、自転車10(図1参照)に入力される人力駆動力をアシストするモータ56およびモータ56を制御する駆動回路58を備えている。
図1に示すアシスト機構54は、クランクアセンブリ28付近に設けられる。モータ56は、電気モータである。モータ56の出力軸は、クランク軸42とフロントスプロケット40との間で人力駆動力を伝達する伝達部材(図示略)に結合される。なお、モータ56をクランク軸42またはフロントスプロケット40に結合することもできる。モータ56とフロントスプロケット40との間には、クランクアーム44が前転したときに人力駆動力によってモータ56が回転することを防止するためにワンウェイクラッチ(図示略)が設けられてもよい。モータ56は、クランク軸42からフロントスプロケット40までの間の駆動経路に駆動力を伝達可能に設けられる。なお、モータ56の出力軸と駆動経路とは直接的に接続しなくともよい。例えば、モータ56の出力軸と駆動経路との間に減速機を設け、モータ56の回転を減速して駆動経路に伝達することもできる。
図2に示すように、自転車用制御装置52は、制御部60を備える。好ましくは、自転車用制御装置52は、記憶部62、トルクセンサ64、車速検出装置66、および、傾斜センサ68を備える。トルクセンサ64は、クランク38(図1参照)に与えられる人力駆動力を検出する。トルクセンサ64は、人力駆動力に応じた信号を出力する。トルクセンサ64は、図1に示すクランク軸42からフロントスプロケット40までの間の駆動経路に設けられてもよく、クランク軸42またはフロントスプロケット40に設けられてもよく、クランクアーム44またはペダル30に設けられてもよい。トルクセンサ64は、例えば、歪センサ、磁歪センサ、光学センサおよび圧力センサなどを用いて実現することができ、クランク38またはペダル30に加えられる人力駆動力に応じた信号を出力するセンサであれば、いずれのセンサを採用することもできる。
車速検出装置66は、磁石70および車速センサ72を備えている。車速センサ72は、前輪12の回転速度を反映した信号を出力する。車速センサ72は、ボルトおよびナット、またはバンドなどによってフロントフォーク24に固定される。磁石70は、前輪12のスポーク12Bに取り付けられる。車速センサ72は、前輪12に設けられる磁石70を検出可能である。車速センサ72は、ケーブル(図示略)により制御部60と電気的に接続されている。車速センサ72は、前輪12が360度回転する毎に前輪12の回転速度、すなわち、自転車10の車速に応じた信号を制御部60に出力する。なお、車速検出装置66を後輪14に設けることもできる。この場合、磁石70は、後輪14のスポーク14Bに取り付けられる。車速センサ72は、後輪14に設けられる磁石70を検出可能である。
傾斜センサ68は、車体16(図1参照)に設けられる。傾斜センサ68は、フレーム22に設けられてもよく、アシスト機構54のハウジングに設けられてもよい。傾斜センサ68は、ジャイロセンサ(図示略)を含む。傾斜センサ68は、自転車10の車体16のピッチ角度θを検出する。傾斜センサ68は、例えば少なくともピッチ角度θの角速度を検出可能である。傾斜センサ68は、ピッチ軸まわりの角速度を積分した値をピッチ角度θとして制御部60に出力する。ピッチ角度θは、自転車10の左右方向に延びる所定のピッチ軸まわりの回転角度である。ピッチ角度θは、自転車10を水平な地面に設置した状態が「0」度となるように設定されている。すなわち、ピッチ角度θが「0」度よりも大きくなるほど、車体16の前端が後端よりも上方に位置する。他方、ピッチ角度θが「0」度よりも小さくなるほど、車体16の前端が後端よりも下方に位置する。なお、自転車10の左右方向は、運転者が自転車10に乗車したときの運転者の左右方向に等しい。傾斜センサ68に、さらに加速度センサを含ませ、加速度センサの検出値を用いてピッチ角度θを補正することもできる。
制御部60は、アシスト機構54のハウジングに設けられる。制御部60は、トルクセンサ64により検出される人力駆動力、および、車速センサ72により検出される車速の少なくとも一方に応じてモータ56を駆動する。記憶部62には、人力駆動力および車速とモータ56の出力との関係を規定したマップ(以下、「出力マップ」)または人力駆動力および車速と計算式とを用いてモータ56の出力トルクを演算する演算プログラムが記憶されている。制御部60は、出力マップまたは演算プログラムに基づいた信号を駆動回路58に出力する。制御部60は、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置と、予め定められる制御プログラムが記憶されているメモリとを含む。演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。
自転車10は、前輪12が路面の凹凸に接触する等して前輪12が浮き上がることがある。制御部60は、傾斜センサ68を用いて前輪12の浮きを検出し、前輪12の浮きに適したモータ56の制御を実行する。すなわち、制御部60は、傾斜センサ68の出力に基づいてモータ56を制御するトルク制御処理を実行する。
図3を参照して、制御部60により実行されるトルク制御処理について説明する。
制御部60は、ステップS11においてピッチ角度θが所定角度θX以上か否かを判定する。所定角度θXに関する情報は、記憶部62に記憶されている。所定角度θXは、前輪12の浮きに対応したピッチ角度θである。所定角度θXは、「0」度より大きく、例えば45度である。所定角度θXは、一般的な上り坂の傾斜角度より大きく設定されることが好ましい。すなわち、ピッチ角度θが所定角度θX以上のとき、自転車10の前輪12が浮き上がっていることが推定される。
制御部60は、ピッチ角度θが所定角度θX未満のとき、本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS11の処理を実行する。
制御部60は、ピッチ角度θが所定角度θX以上のとき、ステップS12においてモータ56の出力を出力マップまたは演算プログラムにより演算される出力未満に低下させて本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS11の処理を実行する。制御部60は、ピッチ角度θが所定角度θX以上のとき、モータ56の出力を低下させる。具体的には、モータ56の出力をそのときの人力駆動力、車速、および、出力マップまたは演算プログラムに基づいて演算される出力よりも小さくする。なお、出力を低下させるとは、出力を「0」にすることも含む。ステップS12において、制御部60は、モータ56の出力を実質的に「0」にすることが好ましい。すなわち、制御部60は、ピッチ角度θが所定角度θX以上のとき、モータ56の駆動を停止させることが好ましい。なお、人力駆動力および車速の少なくとも一方が「0」のとき、出力マップまたは演算プログラムに規定されるモータ56の出力は「0」である。このため、出力マップまたは演算プログラムに基づいて演算されるモータ56の出力が「0」のときは、モータ56の出力が「0」に維持される。
図4を参照して、制御部60がピッチ角度θに基づいてモータ56を制御するトルク制御処理の実行態様の一例について説明する。
時刻t10は、傾斜角度が「0」度の道路を走行している自転車10の前輪12が路面から浮いてピッチ角度θが上昇を始めた時刻を示す。このとき、制御部60は、出力マップまたは演算プログラムに応じたトルクをモータ56に出力させている。
時刻t11は、ピッチ角度θが所定角度θX未満から所定角度θX以上になった時刻を示す。このとき、制御部60は、モータ56の出力を「0」にする。このため、モータ56の出力は出力マップまたは演算プログラムにより演算される出力未満になる。
時刻t12は、ピッチ角度θが所定角度θX以上から所定角度θX未満になった時刻を示す。このとき、制御部60は、出力マップに応じたトルクをモータ56に出力させる。このため、モータ56の出力が時刻t11から時刻t12までの期間よりも大きくなる。
自転車用駆動装置50の作用および効果について説明する。
(1)制御部60は、前輪12が浮いていると推定されるピッチ角度θが所定角度θX以上のときにモータ56の出力を低下させるため、自転車10の挙動の安定性を向上させることができる。
(2)自転車用駆動装置50は、傾斜センサ68の出力に基づいて前輪12の浮きを検出する。傾斜センサ68は、自転車10の任意の部分に取り付け可能なため、設計の自由度を向上させることができる。
(3)制御部60は、モータ56の出力を実質的に「0」にすることができる。このため、前輪12が浮いたときの自転車10の挙動の安定性をより向上できる。
(第2の実施形態)
図2および図5を参照して、第2の実施形態の自転車用駆動装置50について説明する。なお、第1の実施形態と共通する構成については第1の実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。図2に示す制御部60は、トルク制御処理において、ピッチ角度θが所定角度θX以上の状態が継続された時間TAが第1の所定時間TAX以上であることに基づいて、モータ56の出力を低下させる。所定時間TAXに関する情報は、記憶部62に記憶されている。
図5を参照して、第2の実施形態の制御部60により実行されるトルク制御処理について説明する。
制御部60は、ステップS11においてピッチ角度θが所定角度θX以上のとき、ステップS13においてピッチ角度θが所定角度θX以上の状態が継続された時間TAが第1の所定時間TAX以上であるか否かを判定する。制御部60は、時間TAが第1の所定時間TAX未満のとき、本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS11の処理を実行する。制御部60は、時間TAが第1の所定時間TAX以上のとき、ステップS12においてモータ56の出力を出力マップまたは演算プログラムにより演算される出力未満に低下させて本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS11の処理を実行する。
第2の実施形態の自転車用駆動装置50は、第1の実施形態の自転車用駆動装置50の効果に加えて以下の効果を奏する。
(4)制御部60は、時間TAが第1の所定時間TAX以上であることに基づいて、モータ56の出力を低下させる。このため、前輪12が路面から浮いた後すぐに路面に着地する場合には、モータ56の出力を低下させないようにすることができる。
(第3の実施形態)
図2および図6を参照して、第3の実施形態の自転車用駆動装置50について説明する。なお、第1の実施形態と共通する構成については第1の実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。図2に示す制御部60は、傾斜センサ68の出力に基づいてピッチ角度θの変化速度Dを演算する。制御部60は、トルク制御処理においてピッチ角度θが所定角度θX以上であり、かつ、ピッチ角度θの変化速度Dが所定の角速度DX以上であることに基づいて、モータ56の出力を低下させる。制御部60は、傾斜センサ68から入力されるピッチ角度θを微分することにより、ピッチ角度θの変化速度Dを演算する。なお、傾斜センサ68からピッチ軸まわりの角速度を制御部60に出力するようにしてもよい。この場合、制御部60は、入力される角速度をピッチ角度θの変化速度Dとして用いる。
図6を参照して、第3の実施形態の制御部60により実行されるトルク制御処理について説明する。
制御部60は、ステップS11においてピッチ角度θが所定角度θX以上のとき、ステップS14においてピッチ角度θの変化速度Dが所定の角速度DX以上であるか否かを判定する。制御部60は、ピッチ角度θの変化速度Dが所定の角速度DX未満のとき、本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS11の処理を実行する。制御部60は、ピッチ角度θの変化速度Dが所定の角速度DX以上のとき、ステップS12においてモータ56の出力を出力マップまたは演算プログラムにより演算される出力未満に低下させて本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS11の処理を実行する。
第3の実施形態の自転車用駆動装置50は、第1の実施形態の自転車用駆動装置50の効果に加えて以下の効果を奏する。
(5)前輪12の浮きが生じるとき、一般的な上り坂を走行するときよりも急激にピッチ角度θが変化する。制御部60は、ピッチ角度θの変化速度Dが所定の角速度DX以上であることに基づいてモータ56の出力を低下させる。このため、ピッチ角度θの大きさのみに基づいて前輪12の浮きを検出する場合と比較して、前輪12が浮いているか否かの検出精度を向上させることができ、前輪12が浮いていないときにモータ56の出力を低下させることを抑制できる。
(第4の実施形態)
図7および図8を参照して、第4の実施形態の自転車用駆動装置50について説明する。なお、第1の実施形態と共通する構成については第1の実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。図7に示すように、自転車用制御装置52は、前輪12の荷重を検出する荷重センサ74をさらに備えている。荷重センサ74は、例えば、図1に示す前輪12の車軸12Aに設けられる。荷重センサ74は、例えばロードセルであり、前輪12から荷重センサ74に加えられる圧力に応じた信号を制御部60に出力する。
制御部60は、トルク制御処理においてピッチ角度θが所定角度θX以上であり、かつ、前輪12にかかる荷重(以下、「前輪荷重WF」)が所定の荷重WX未満であることに基づいて、モータ56の出力を低下させる。なお、所定の荷重WXは、前輪12の浮きを検出するための値が設定される。例えば所定の荷重WXは「0」kgまたは「0」kg付近の値が設定される。
図8を参照して、第2の実施形態の制御部60により実行される傾斜センサ68の出力を用いたトルク制御処理について説明する。
制御部60は、ステップS11においてピッチ角度θが所定角度θX以上のとき、ステップS15において前輪荷重WFが所定の荷重WX未満であるか否かを判定する。制御部60は、前輪荷重WFが所定の荷重WX以上のとき、本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS11の処理を実行する。制御部60は、前輪荷重WFが所定の荷重WX未満のとき、ステップS12においてモータ56の出力を出力マップまたは演算プログラムにより演算される出力未満に低下させて本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS11の処理を実行する。
第4の実施形態の自転車用駆動装置50は、第1の実施形態の自転車用駆動装置50の効果に加えて以下の効果を奏する。
(6)制御部60は、ピッチ角度θが所定角度θX以上であり、かつ、前輪荷重WFが所定の荷重WX未満であることに基づいて、モータ56の出力を低下させる。このため、ピッチ角度θの大きさのみに基づいて前輪12の浮きを検出する場合と比較して、前輪12が浮いているか否かの検出精度を向上させることができ、前輪12が浮いていないときにモータ56の出力を低下させることを抑制できる。
(第5の実施形態)
図7および図9を参照して、第5の実施形態の自転車用駆動装置50について説明する。なお、第4の実施形態と共通する構成については第4の実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。図7に示す制御部60は、トルク制御処理において、ピッチ角度θが所定角度θX以上であり、かつ、前輪荷重WFが所定の荷重WX未満である状態が継続された時間TBが第2の所定時間TBX以上であることに基づいて、モータ56の出力を低下させる。所定時間TBXに関する情報は、記憶部62に記憶されている。
図9を参照して、第2の実施形態の制御部60により実行される傾斜センサ68の出力を用いたトルク制御処理について説明する。
制御部60は、ステップS11においてピッチ角度θが所定角度θX以上のとき、ステップS15において前輪荷重WFが所定の荷重WX未満であるか否かを判定する。制御部60は、前輪荷重WFが所定の荷重WX未満のとき、ステップS16において前輪荷重WFが所定の荷重WX未満の状態が継続された時間TBが第2の所定時間TBX以上であるか否かを判定する。制御部60は、時間TBが第2の所定時間TBX未満のとき、本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS11の処理を実行する。制御部60は、時間TBが第2の所定時間TBX以上のとき、ステップS12においてモータ56の出力を出力マップまたは演算プログラムにより演算される出力未満に低下させて本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS11の処理を実行する。
第5の実施形態の自転車用駆動装置50は、第4の実施形態の自転車用駆動装置50の効果に加えて以下の効果を奏する。
(7)制御部60は、時間TBが第2の所定時間TBX以上であることに基づいて、モータ56の出力を低下させる。このため、前輪12が路面から浮いた後すぐに路面に着地する場合には、モータ56の出力を低下させないようにすることができる。
(第6の実施形態)
図10〜図12を参照して、第6の実施形態の自転車用駆動装置50について説明する。なお、第1の実施形態と共通する構成については第1の実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。図10に示されるように、車体16は、前フレーム22A、後フレーム22B、フロントフォーク24、および、ハンドルバー26Aを備える。前フレーム22Aは、フロントフォーク24に接続される。後フレーム22Bは、前フレーム22Aと後輪14の車軸14Aとを接続する。前フレーム22Aと後フレーム22Bとの間には、自転車10の振動を吸収するサスペンション22Cが設けられている。サスペンション22Cは、例えば油圧式サスペンションである。以下、サスペンション22Cを、リアサスペンション22Cという。
フロントフォーク24は、自転車10の振動を吸収するサスペンション24Aを備えている。サスペンション24Aは、例えば油圧式サスペンションである。以下、サスペンション24Aを、フロントサスペンション24Aという。
図11に示されるように、自転車用制御装置52は、ストロークセンサ76を備えている。ストロークセンサ76は、例えばリニアエンコーダである。ストロークセンサ76は、フロントサスペンション24A(図10参照)に取り付けられる。ストロークセンサ76は、フロントサスペンション24Aの長さLFに応じた信号を制御部60に出力する。制御部60は、フロントサスペンション24Aの状態に基づいてモータ56を制御する。具体的には、制御部60は、フロントサスペンション24Aの状態が所定の状態である場合、モータ56の出力を低下させる。所定の状態は、フロントサスペンション24Aが伸びきった状態であることを含む。
図12を参照して、ストロークセンサ76の出力を用いたトルク制御処理について説明する。
制御部60は、ステップS21においてフロントサスペンション24Aが伸びきった状態であるか否かを判定する。フロントサスペンション24Aが伸びきった状態か否かは、例えば、予め記憶部62(図11参照)に記憶されているフロントサスペンション24Aが伸びきったときの最大長さLFAと、ストロークセンサ76により検出されるフロントサスペンション24Aの長さLFとの比較に基づいて判定される。具体的には、ストロークセンサ76により検出されるフロントサスペンション24Aの長さLFが最大長さLFA以上のとき、フロントサスペンション24Aが伸びきった状態であると判定する。なお、フロントサスペンション24Aの長さLFが最大長さLFA未満かつ最大長さLFA付近のとき、フロントサスペンション24Aが伸びきった状態であると判定するようにしてもよい。
制御部60は、フロントサスペンション24Aが伸びきった状態でないとき、本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS21の処理を実行する。
制御部60は、フロントサスペンション24Aが伸びきった状態であるとき、ステップS22においてモータ56の出力を出力マップまたは演算プログラムにより演算される出力未満に低下させて本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS21の処理を実行する。
第6の実施形態の自転車用駆動装置50の作用および効果について説明する。
(1)フロントサスペンション24Aを備える自転車10は、前輪12が浮くような状態が形成されるとき、フロントサスペンション24Aが伸びきった状態が形成される。換言すれば、制御部60は、フロントサスペンション24Aが伸びきった状態を検出することにより、前輪12の浮きを検出できる。制御部60は、フロントサスペンション24Aが伸びきった状態であるとき、モータ56の出力を低下させる。このため、自転車10の挙動の安定性を向上させることができる。
(第7の実施形態)
図11および図13を参照して、第7の実施形態の自転車用駆動装置50について説明する。なお、第6の実施形態と共通する構成については第6の実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。図11に示す制御部60は、トルク制御処理においてフロントサスペンション24Aが伸びきった状態が継続された時間TCが第3の所定時間TCX以上であることに基づいて、モータ56の出力を低下させる。
図13を参照して、第7の実施形態の制御部60により実行されるトルク制御処理について説明する。
制御部60は、ステップS21においてフロントサスペンション24Aが伸びきっているとき、ステップS23においてフロントサスペンション24Aが伸びきった状態が継続された時間TCが第3の所定時間TCX以上であるか否かを判定する。所定時間TCXに関する情報は、記憶部62に記憶されている。制御部60は、時間TCが第3の所定時間TCX未満のとき、本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS21の処理を実行する。制御部60は、時間TCが第3の所定時間TCX以上のとき、ステップS22においてモータ56の出力を出力マップまたは演算プログラムにより演算される出力未満に低下させて本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS21の処理を実行する。
第7の実施形態の自転車用駆動装置50は、第6の実施形態の自転車用駆動装置50の効果に加えて以下の効果を奏する。
(2)制御部60は、時間TCが第3の所定時間TCX以上であることに基づいて、モータ56の出力を低下させる。このため、前輪12が路面から浮いた後すぐに路面に着地する場合には、モータ56の出力を低下させないようにすることができる。
(第8の実施形態)
図10、図14、および、図15を参照して、第8の実施形態の自転車用駆動装置50について説明する。なお、第6の実施形態と共通する構成については第6の実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。図14に示されるように、自転車用制御装置52は、圧力センサ78を備えている。圧力センサ78は、フロントサスペンション24A(図10参照)に設けられる。圧力センサ78は、フロントサスペンション24Aの内部に充填されるオイルの圧力に応じた信号を制御部60に出力する。
制御部60は、フロントサスペンション24Aの状態に基づいてモータ56を制御する。具体的には、制御部60は、フロントサスペンション24Aの状態が所定の状態である場合、モータ56の出力を低下させる。所定の状態は、フロントサスペンション24Aにかかる荷重(以下、「フロント荷重WA」)が所定の荷重WX未満であることを含む。制御部60は、圧力センサ78の出力に基づいてフロント荷重WAを演算する。なお、圧力センサ78の出力はフロント荷重WAを反映した値であるため、圧力センサ78の出力に含まれる圧力が所定の圧力未満であることに基づいてモータ56の出力を制御するようにしてもよい。
図15を参照して、第8の実施形態の制御部60により実行されるトルク制御処理について説明する。
制御部60は、ステップS31においてフロント荷重WAが所定の荷重WX未満か否かを判定する。所定の荷重WXは、例えば「0」kgまたは「0」kg付近の値である。
制御部60は、フロント荷重WAが所定の荷重WX以上のとき、本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS31の処理を実行する。
制御部60は、フロント荷重WAが所定の荷重WX未満とき、ステップS32においてモータ56の出力を出力マップまたは演算プログラムにより演算される出力未満に低下させて本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS31の処理を実行する。
第8の実施形態の自転車用駆動装置50の作用および効果について説明する。
(1)フロントサスペンション24Aを備える自転車10は、前輪12が浮くような状態が形成されるとき、フロント荷重WAが小さくなる。換言すれば、制御部60は、フロント荷重WAを検出することにより、前輪12の浮きを検出できる。制御部60は、フロント荷重WAが所定の荷重WX未満のとき、モータ56の出力を低下させる。このため、自転車10の挙動の安定性を向上させることができる。
(第9の実施形態)
図14および図16を参照して、第9の実施形態の自転車用駆動装置50について説明する。なお、第8の実施形態と共通する構成については第8の実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。図14に示す制御部60は、トルク制御処理においてフロント荷重WAが所定の荷重WX未満である状態が継続された時間TDが第4の所定時間TDX以上であることに基づいてモータ56の出力を低下させる。所定時間TDXに関する情報は、記憶部62に記憶されている。
図16を参照して、第9の実施形態の制御部60により実行される傾斜センサ68の出力を用いたトルク制御処理について説明する。
制御部60は、ステップS31においてフロント荷重WAが所定の荷重WX未満のとき、ステップS33においてフロント荷重WAが所定の荷重WX未満の状態が継続された時間TDが第4の所定時間TDX以上であるか否かを判定する。制御部60は、時間TDが第4の所定時間TDX未満のとき、本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS31の処理を実行する。制御部60は、時間TDが第4の所定時間TDX以上のとき、ステップS32においてモータ56の出力を出力マップまたは演算プログラムにより演算される出力未満に低下させて本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS31の処理を実行する。
第9の実施形態の自転車用駆動装置50は、第8の実施形態の自転車用駆動装置50の効果に加えて以下の効果を奏する。
(2)制御部60は、時間TDが第4の所定時間TDX以上であることに基づいて、モータ56の出力を低下させる。このため、前輪12が路面から浮いた後すぐに路面に着地する場合には、モータ56の出力を低下させないようにすることができる。
(第10の実施形態)
図17および図18を参照して、第10の実施形態の自転車用駆動装置50について説明する。なお、第6の実施形態と共通する構成については第6の実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。図17に示されるように、アシスト機構54は、前輪12のハブ12Cのハブ軸まわりに設けられる。モータ56の出力軸は、ハブ12Cのハブシェル(図示略)に減速機(図示略)を介して、または直接接続される。モータ56は、前輪12のタイヤまたはリムにローラ(図示略)を介して駆動力を与えるように設けてもよい。モータ56が駆動することにより前輪12の回転がアシストされる。
ストロークセンサ76は、リアサスペンション22Cに取り付けられる。ストロークセンサ76は、リアサスペンション22Cの長さLRに応じた信号を制御部60に出力する。
制御部60は、リアサスペンション22Cの状態に基づいてモータ56を制御する。具体的には、制御部60は、リアサスペンション22Cの状態が所定の状態である場合、モータ56の出力を低下させる。所定の状態は、所定の状態は、リアサスペンション22Cが伸びきった状態であることを含む。
図18を参照して、ストロークセンサ76の出力を用いたトルク制御処理について説明する。
制御部60は、ステップS41においてリアサスペンション22Cが伸びきった状態であるか否かを判定する。リアサスペンション22Cが伸びきった状態か否かは、例えば、予め記憶部62(図17参照)に記憶されているリアサスペンション22Cが伸びきったときの最大長さLRAと、ストロークセンサ76により検出されるリアサスペンション22Cの長さLRとの比較に基づいて判定される。具体的には、ストロークセンサ76により検出されるリアサスペンション22Cの長さLRが最大長さLRA以上のとき、リアサスペンション22Cが伸びきった状態であると判定する。なお、リアサスペンション22Cの長さLRが最大長さLRA未満かつ最大長さLRA付近のとき、リアサスペンション22Cが伸びきった状態であると判定するようにしてもよい。
制御部60は、リアサスペンション22Cが伸びきった状態でないとき、本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS41の処理を実行する。
制御部60は、リアサスペンション22Cが伸びきった状態であるとき、ステップS42においてモータ56の出力を出力マップまたは演算プログラムにより演算される出力未満に低下させて本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS41の処理を実行する。
第10の実施形態の自転車用駆動装置50の作用および効果について説明する。
(1)リアサスペンション22Cを備える自転車10は、後輪14が浮くような状態が形成されるとき、リアサスペンション22Cが伸びきった状態が形成される。換言すれば、制御部60は、リアサスペンション22Cが伸びきった状態を検出することにより、後輪14の浮きを検出できる。制御部60は、リアサスペンション22Cが伸びきった状態であるとき、モータ56の出力を低下させる。このため、自転車10の挙動の安定性を向上させることができる。
(第11の実施形態)
図17および図19を参照して、第11の実施形態の自転車用駆動装置50について説明する。なお、第10の実施形態と共通する構成については第10の実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。図17に示す制御部60は、トルク制御処理においてリアサスペンション22Cが伸びきった状態が継続された時間TEが第5の所定時間TEX以上であることに基づいて、モータ56の出力を低下させる。
図19を参照して、第11の実施形態の制御部60により実行されるトルク制御処理について説明する。
制御部60は、ステップS41においてリアサスペンション22Cが伸びきっているとき、ステップS43においてリアサスペンション22Cが伸びきった状態が継続された時間TEが第5の所定時間TEX以上であるか否かを判定する。所定時間TEXに関する情報は、記憶部62に記憶されている。制御部60は、時間TEが第5の所定時間TEX未満のとき、本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS41の処理を実行する。制御部60は、時間TEが第5の所定時間TEX以上のとき、ステップS42においてモータ56の出力を出力マップまたは演算プログラムにより演算される出力未満に低下させて本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS41の処理を実行する。
第11の実施形態の自転車用駆動装置50は、第10の実施形態の自転車用駆動装置50の効果に加えて以下の効果を奏する。
(2)制御部60は、時間TEが第5の所定時間TEX以上であることに基づいて、モータ56の出力を低下させる。このため、前輪12が路面から浮いた後すぐに路面に着地する場合には、モータ56の出力を低下させないようにすることができる。
(第12の実施形態)
図20および図21を参照して、第12の実施形態の自転車用駆動装置50について説明する。なお、第6の実施形態と共通する構成については第6の実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。図20に示されるように、圧力センサ78は、リアサスペンション22Cに設けられる。圧力センサ78は、リアサスペンション22Cの内部に充填されるオイル(図示略)の圧力に応じた信号を制御部60に出力する。
制御部60は、リアサスペンション22Cの状態に基づいてモータ56を制御する。具体的には、制御部60は、リアサスペンション22Cの状態が所定の状態である場合、モータ56の出力を低下させる。所定の状態は、リアサスペンション22Cにかかる荷重(以下、「リア荷重WB」)が所定の荷重WX未満であることを含む。制御部60は、圧力センサ78の出力に基づいてリア荷重WBを演算する。なお、圧力センサ78の出力はリア荷重WBを反映した値であるため、圧力センサ78の出力に含まれる圧力が所定の圧力未満であることに基づいてモータ56の出力を制御することもできる。
図21を参照して、第12の実施形態の制御部60によるトルク制御処理について説明する。制御部60は、ステップS51においてリア荷重WBが所定の荷重WX未満か否かを判定する。所定の荷重WXは、例えば「0」kgまたは「0」kg付近の値である。制御部60は、リア荷重WBが所定の荷重WX以上のとき、本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS51の処理を実行する。制御部60は、リア荷重WBが所定の荷重WX未満とき、ステップS52においてモータ56の出力を出力マップまたは演算プログラムにより演算される出力未満に低下させて本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS51の処理を実行する。
第12の実施形態の自転車用駆動装置50の作用および効果について説明する。
(1)リアサスペンション22Cを備える自転車10は、後輪14が浮くような状態が形成されるとき、リア荷重WBが小さくなる。換言すれば、制御部60は、リア荷重WBを検出することにより、後輪14の浮きを検出できる。制御部60は、リア荷重WBが所定の荷重WX未満のとき、モータ56の出力を低下させる。このため、自転車10の挙動の安定性を向上させることができる。
(第13の実施形態)
図20および図22を参照して、第13の実施形態の自転車用駆動装置50について説明する。なお、第12の実施形態と共通する構成については第12の実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。図20に示す制御部60は、トルク制御処理においてリア荷重WBが所定の荷重WX未満である状態が継続された時間TFが第6の所定時間TFX以上であることに基づいてモータ56の出力を低下させる。所定時間TFXに関する情報は、記憶部62に記憶されている。
図22を参照して、第13の実施形態の制御部60により実行されるトルク制御処理について説明する。制御部60は、ステップS51においてリア荷重WBが所定の荷重WX未満のとき、ステップS53においてリア荷重WBが所定の荷重WX未満の状態が継続された時間TFが第6の所定時間TFX以上であるか否かを判定する。制御部60は、時間TFが第6の所定時間TFX未満のとき、本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS51の処理を実行する。制御部60は、時間TFが第6の所定時間TFX以上のとき、ステップS52においてモータ56の出力を出力マップまたは演算プログラムにより演算される出力未満に低下させて本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS51の処理を実行する。
第13の実施形態の自転車用駆動装置50は、第12の実施形態の自転車用駆動装置50の効果に加えて以下の効果を奏する。
(2)制御部60は、時間TFが第6の所定時間TFX以上であることに基づいて、モータ56の出力を低下させる。このため、後輪14が路面から浮いた後すぐに路面に着地する場合には、モータ56の出力を低下させないようにすることができる。
(第14の実施形態)
図23および図24を参照して、第14の実施形態の自転車用駆動装置50について説明する。なお、第10の実施形態と共通する構成については第10の実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。図23に示されるように、アシスト機構54は、後輪14のハブ14Cのハブ軸まわりに設けられる。モータ56の出力軸は、ハブ14Cのハブシェル(図示略)に減速機(図示略)を介して、または直接接続される。モータ56が駆動することにより後輪14の回転がアシストされる。
自転車用制御装置52は、後輪14にかかる荷重(以下、「後輪荷重WR」)を検出する荷重センサ80を備えている。荷重センサ80は、例えば、後輪14の車軸14Aとハブ14Cとの間に配置される。荷重センサ80は、例えばロードセルであり、後輪14から荷重センサ80に加えられる圧力に応じた信号を制御部60に出力する。制御部60は、トルク制御処理において後輪荷重WRが所定の荷重WX未満になるとモータ56の出力を低下させる。なお、所定の荷重WXは、後輪14の浮きを検出するための値が設定される。例えば所定の荷重WXは「0」kgまたは「0」kg付近の値が設定される。
図24を参照して、第14の実施形態の制御部60により実行されるトルク制御処理について説明する。制御部60は、ステップS61において後輪荷重WRが所定の荷重WX未満であるか否かを判定する。制御部60は、後輪荷重WRが所定の荷重WX以上のとき、本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS61の処理を実行する。制御部60は、後輪荷重WRが所定の荷重WX未満のとき、ステップS62においてモータ56の出力を出力マップまたは演算プログラムにより演算される出力未満に低下させて本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS61の処理を実行する。
自転車用駆動装置50の作用および効果について説明する。
(1)後輪14が浮いた状態においてモータ56が駆動しているとき、モータ56の出力が前輪12に加えられることによって後輪14が浮いた状態が継続されやすくなる。後輪荷重WRが所定の荷重WX未満のとき、後輪14が浮いていると推定される。制御部60は、後輪荷重WRが所定の荷重WX未満のときのモータ56の出力を低下させるため、自転車10の挙動の安定性を向上させることができる。
(第15の実施形態)
図23および図25を参照して、第15の実施形態の自転車用駆動装置50について説明する。なお、第14の実施形態と共通する構成については第14の実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。図23に示す制御部60は、トルク制御処理において後輪荷重WRが所定の荷重WX未満の状態が継続された時間TGが第7の所定時間TGX以上であることに基づいて、モータ56の出力を低下させる。所定時間TGXに関する情報は、記憶部62に記憶されている。
図25を参照して、第14の実施形態の制御部60により実行されるトルク制御処理について説明する。制御部60は、ステップS61において後輪荷重WRが所定の荷重WX未満のとき、ステップS63において後輪14にかかる後輪荷重WRが所定の荷重WX未満の状態が継続された時間TGが第7の所定時間TGX以上であるか否かを判定する。制御部60は、時間TGが第7の所定時間TGX未満のとき、本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS61の処理を実行する。制御部60は、時間TGが第7の所定時間TGX以上のとき、ステップS62においてモータ56の出力を出力マップまたは演算プログラムにより演算される出力未満に低下させて本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS61の処理を実行する。
第15の実施形態の自転車用駆動装置50は、第14の実施形態の自転車用駆動装置50の効果に加えて以下の効果を奏する。
(2)制御部60は、時間TGが第7の所定時間TGX以上であることに基づいて、モータ56の出力を低下させる。このため、後輪14が路面から浮いた後すぐに路面に着地する場合には、モータ56の出力を低下させないようにすることができる。
(第16の実施形態)
図2および図26を参照して、第16の実施形態の自転車用駆動装置50について説明する。なお、第1の実施形態と共通する構成については第1の実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。図2に示す制御部60は、傾斜センサ68の出力に基づいてピッチ角度θの変化速度Dを演算する。制御部60は、トルク制御処理において自転車10の車体16のピッチ角度θが「0」度よりも小さい所定角度θY以下であり、かつ、ピッチ角度θの変化速度Dの絶対値が「0」よりも大きい所定の角速度DY以上であることに基づいて、人力駆動力をアシストするモータ56の出力を低下させる。所定角度θYに関する情報は、記憶部62に記憶されている。
図26を参照して、第16の実施形態の制御部60により実行されるトルク制御処理について説明する。制御部60は、ステップS71においてピッチ角度θが所定角度θY以下か否かを判定する。制御部60は、ピッチ角度θが所定角度θYより大きいとき、本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS71の処理を実行する。制御部60は、ピッチ角度θが所定角度θY以下のとき、ステップS72においてピッチ角度θの変化速度Dの絶対値が所定の角速度DY以上であるか否かを判定する。制御部60は、ピッチ角度θの変化速度Dの絶対値が所定の角速度DY未満のとき、本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS71の処理を実行する。制御部60は、ピッチ角度θの変化速度Dの絶対値が所定の角速度DY以上のとき、ステップS73においてモータ56の出力を出力マップまたは演算プログラムにより演算される出力未満に低下させて本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS71の処理を実行する。
第16の実施形態の自転車用駆動装置50の作用および効果について説明する。
(1)後輪14が浮いた状態から着地するとき、モータ56が駆動しているとモータ56のトルクが自転車10の挙動に影響を与える。制御部60は、ピッチ角度θが所定角度θY以下のときにモータ56の出力を低下させる。すなわち、後輪14が浮いてピッチ角度θが「0」よりも小さい所定角度θY以下になったとき、制御部60はモータ56の出力を低下させることができる。このため、後輪14が浮いたときの自転車10の挙動の安定性を向上させることができる。
(2)制御部60は、ピッチ角度θの変化速度Dが「0」よりも小さい所定の角速度DY未満であることに基づいてモータ56の出力を低下させる。すなわち、制御部60は、ピッチ角度θが「0」度よりも小さい状態において急激に減少するときに、後輪14の浮きが発生している旨を推定する。このため、ピッチ角度θの大きさのみに基づいてモータ56の出力を比較する場合と比較して、後輪14が浮いていないときにモータ56の出力を低下させることを抑制できる。
(第17の実施形態)
図2および図27を参照して、第17の実施形態の自転車用駆動装置50について説明する。なお、第16の実施形態と共通する構成については第16の実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。図2に示す制御部60は、トルク制御処理において自転車10の車体16のピッチ角度θが所定角度θY以下の状態が継続された時間THが第8の所定時間THX以上であることに基づいて、人力駆動力をアシストするモータ56の出力を低下させる。所定時間THXに関する情報は、記憶部62に記憶されている。
図27を参照して、第17の実施形態の制御部60により実行されるトルク制御処理について説明する。制御部60は、ステップS71においてピッチ角度θが所定角度θY以下のとき、ステップS72においてピッチ角度θの変化速度Dが所定の角速度DY未満であるか否かを判定する。制御部60は、ピッチ角度θの変化速度Dが所定の角速度DY未満のとき、ステップS74においてピッチ角度θが所定角度θX未満の状態が継続された時間THが第8の所定時間THX以上であるか否かを判定する。制御部60は、時間THが第8の所定時間THX未満のとき、本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS71の処理を実行する。制御部60は、時間THが第8の所定時間THX以上のとき、ステップS73においてモータ56の出力を出力マップまたは演算プログラムにより演算される出力未満に低下させて本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS71の処理を実行する。
第17の実施形態の自転車用駆動装置50は、第16の実施形態の自転車用駆動装置50の効果に加えて以下の効果を奏する。
(3)制御部60は、時間THが第8の所定時間THX以上であることに基づいて、モータ56の出力を低下させる。このため、前輪12または後輪14が路面から浮いた後すぐに路面に着地する場合には、モータ56の出力を低下させないようにすることができる。
(第18の実施形態)
図2および図28を参照して、第18の実施形態の自転車用駆動装置50について説明する。なお、第1の実施形態と共通する構成については第1の実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。図2に示す制御部60は、傾斜センサ68の出力に基づいてピッチ角度θの変化速度Dを演算する。制御部60は、トルク制御処理において自転車10の車体16のピッチ角度θの絶対値が所定角度θX以上であり、かつ、ピッチ角度θの変化速度Dの絶対値が所定の角速度DX以上であることに基づいて、人力駆動力をアシストするモータ56の出力を低下させる。
図28を参照して、第18の実施形態の制御部60により実行されるトルク制御処理について説明する。制御部60は、ステップS81においてピッチ角度θの絶対値が所定角度θX以上か否かを判定する。制御部60は、ピッチ角度θの絶対値が所定角度θX未満のとき、本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS81の処理を実行する。
制御部60は、ピッチ角度θの絶対値が所定角度θX以上のとき、ステップS82においてピッチ角度θの変化速度Dの絶対値が所定の角速度DX以上であるか否かを判定する。制御部60は、ピッチ角度θの変化速度Dの絶対値が所定の角速度DX未満のとき、本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS81の処理を実行する。制御部60は、ピッチ角度θの変化速度Dの絶対値が所定の角速度DX以上のとき、ステップS83においてモータ56の出力を出力マップまたは演算プログラムにより演算される出力未満に低下させて本処理を終了し、所定の周期後に再びステップS81の処理を実行する。
自転車用駆動装置50の作用および効果について説明する。
(1)制御部60は、ピッチ角度θの絶対値が所定角度θX以上のときにモータ56の出力を低下させる。すなわち、前輪12が浮いてピッチ角度θが「0」よりも大きい所定角度+θX以上になったとき、および、後輪14が浮いてピッチ角度θが「0」よりも小さい所定角度−θX未満になったとき、制御部60はモータ56の出力を低下させることができる。このため、前輪12が浮いたとき、および、後輪14が浮いたときの両方において自転車10の挙動の安定性を向上させることができる。
(2)制御部60は、ピッチ角度θの変化速度Dの絶対値が所定の角速度DX以上であることに基づいてモータ56の出力を低下させる。このため、前輪12が浮いていないとき、および、後輪14が浮いていないときにモータ56の出力が低下してしまうことを抑制できる。
(変形例)
上記各実施の形態に関する説明は本発明に従う自転車用駆動装置が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に従う自転車用駆動装置は上記各実施の形態以外に例えば以下に示される上記各実施の形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。
例えば一例として、第3の実施形態の自転車用駆動装置50において、図6に示すトルク制御処理と、図27に示すトルク制御処理とを行ってもよい。この場合、前輪12が浮いたとき、および、後輪14が浮いたときの両方において自転車10の挙動の安定性を向上させることができる。
・第1〜第9、および、第18の実施形態において、アシスト機構54を後輪14に設けることもできる。例えば、図29に示されるように、アシスト機構54は、後輪14のハブ14Cのハブ軸まわりに設けられる。モータ56の出力軸は、ハブ14Cのハブシェル(図示略)に減速機(図示略)を介して、または直接接続される。また、モータ56を後輪14のタイヤまたはリムにローラ(図示略)を介して駆動力を与えるように設けてもよい。第1〜第9、および、第18の実施形態において、モータ56をフロントスプロケット40とリアスプロケット34との間のチェーン36にスプロケット(図示略)を介して駆動力を与えるように設けてもよい。モータ56が駆動することにより後輪14の回転がアシストされる。この場合、前輪12が浮いた状態において自転車10の挙動の安定性を向上できる。
・第1〜第9、および、第18の実施形態において、例えば、図17に示されるように、アシスト機構54を前輪12に設けることもできる。この場合、制御部60は、前輪12が浮いたときにモータ56の出力を低下させるため、前輪12が着地したときの自転車10の挙動の安定性を向上できる。
・第10〜第15の実施形態において、例えば、図10に示されるように、アシスト機構54をクランク軸42からフロントスプロケット40までの間の駆動経路に駆動力を伝達可能に設けることもできる。この場合、制御部60は、後輪14が浮いたときにモータ56の出力を低下させるため、後輪14が着地したときの自転車10の挙動の安定性を向上できる。
・第16および第17の実施形態において、図17に示されるようにアシスト機構54を前輪12に設けることもできる。この場合、制御部60は、後輪14が浮いたときにモータ56の出力を低下させるため、後輪14が着地したときの自転車10の挙動の安定性を向上できる。
・第10〜第17の実施形態において、図29に示されるようにアシスト機構54を後輪14に設けることもできる。この場合、制御部60は、後輪14が浮いたときにモータ56の出力を低下させるため、後輪14が浮いた状態において自転車10の挙動の安定性を向上できる。
・第1〜第9実施形態において、後輪荷重WRが所定の値よりも大きいときに、モータ56の出力を低下させることもできる。前輪12が浮くとき、後輪荷重WRが大きくなる。このため、前輪荷重WFが所定値よりも大きいことに基づいて前輪12の浮きを検出することができる。なお、リア荷重WBが所定の値よりも大きいときに、モータ56の出力を低下させることもできる。また、リアサスペンション22Cが最も縮んだとき、モータ56の出力を低下させることもできる。
・第10〜第15実施形態において、前輪荷重WFが所定の値よりも大きいときに、モータ56の出力を低下させることもできる。後輪14が浮くとき、前輪荷重WFが大きくなる。このため、前輪荷重WFが所定値よりも大きいことに基づいて後輪14の浮きを検出することができる。なお、フロント荷重WAが所定の値よりも大きいときに、モータ56の出力を低下させることもできる。また、フロントサスペンション24Aが最も縮んだとき、モータ56の出力を低下させることもできる。
・第1〜第5および第16〜第18の実施形態において、傾斜センサ68を変速機等の自転車用コンポーネントに設けることもできる。
・第1〜第5および第16〜第18の実施形態において、自転車用駆動装置50をフロントサスペンションおよびリアサスペンションの少なくとも一方を備える自転車に搭載することもできる。この場合、例えばフロントサスペンションを搭載する自転車においては前輪12が浮くとき、フロントサスペンションが伸びきったあとに、車体16のピッチ角度θが上昇する。また、リアサスペンションを搭載する自転車においては後輪14が浮くとき、リアサスペンションが伸びきったあとに、車体16のピッチ角度θが下降する。このため、所定角度θXを第1〜第5および第18の実施形態の所定角度θXよりも小さくできる。また、所定角度θYを第16および第17の実施形態の所定角度θYよりも大きくできる。
・第6〜第13の実施形態のフロントサスペンション24Aおよびリアサスペンション22Cの少なくとも一方を、エア式サスペンションまたはばね式サスペンションに変更することもできる。この場合、第9、第10、第12、および、第13の実施形態の圧力センサ78は、ばね荷重を検出するセンサに変更することもできる。
・各実施形態において、モータ56の出力マップおよび演算プログラムに人力駆動力および車速以外のパラメータを加えることもできる。例えば、クランク38の回転速度、いわゆるケイデンスを用いることができる。
・各実施形態において、記憶部62に記憶されている所定角度θX,θYおよび所定時間TAX,TBX,TCX,TDX,TEX,TFX,TGX,THXに関する情報は、書き換えまたは設定可能である。記憶部62に記憶されている情報の書き換えまたは設定は、外部のコンピュータを自転車用駆動装置50に有線または無線で接続することによって行われてもよく、自転車10に設けられるディスプレイおよび入力部を用いて行われてもよい。
・各実施形態の自転車用駆動装置は、各種自転車、たとえばシティサイクル、マウンテンバイク、およびロードバイクに適用することができる。
(付記1)
自転車の車体のピッチ角度の絶対値が所定角度以上であり、かつ、前記ピッチ角度の変化速度の絶対値が所定の角速度以上であることに基づいて、人力駆動力をアシストするモータの出力を低下させる制御部を備える、自転車用制御装置。
(付記2)
前記制御部は、前記ピッチ角度の絶対値が前記所定角度以上の状態が継続された時間が第9の所定時間以上であることに基づいて、前記モータの出力を低下させる、請求項19に記載の自転車用制御装置。
10…自転車、12…前輪、14…後輪、16…車体、22C…リアサスペンション(サスペンション)、24A…フロントサスペンション(サスペンション)、42…クランク軸、40…フロントスプロケット、50…自転車用駆動装置、52…自転車用制御装置、60…制御部、56…モータ、68…傾斜センサ。

Claims (25)

  1. 自転車の車体のピッチ角度が所定角度以上になると、人力駆動力をアシストするモータの出力を低下させる制御部を備える、自転車用制御装置。
  2. 前記制御部は、前記ピッチ角度が前記所定角度以上の状態が継続された時間が第1の所定時間以上であることに基づいて、前記モータの出力を低下させる、請求項1に記載の自転車用制御装置。
  3. 前記制御部は、前記ピッチ角度が前記所定角度以上であり、かつ、前記ピッチ角度の変化速度が所定の角速度以上であることに基づいて、前記モータの出力を低下させる、請求項1に記載の自転車用制御装置。
  4. 前記制御部は、前記ピッチ角度が前記所定角度以上であり、かつ、前記自転車の前輪にかかる荷重が所定の荷重未満であることに基づいて、前記モータの出力を低下させる、請求項1に記載の自転車用制御装置。
  5. 前記制御部は、前記ピッチ角度が前記所定角度以上であり、かつ、前記自転車の前輪にかかる荷重が所定の荷重未満である状態が継続された時間が第2の所定時間以上であることに基づいて、前記モータの出力を低下させる、請求項1に記載の自転車用制御装置。
  6. 前記制御部は、前記ピッチ角度が前記所定角度以上であり、かつ、前記自転車の振動を吸収するサスペンションの状態が所定の状態であることに基づいて、前記モータの出力を低下させる、請求項1に記載の自転車用制御装置。
  7. 自転車の振動を吸収するサスペンションの状態に基づいて、人力駆動力をアシストするモータを制御する制御部を備える、自転車用制御装置。
  8. 前記制御部は、前記サスペンションの状態が所定の状態である場合、前記モータの出力を低下させる、請求項7に記載の自転車用制御装置。
  9. 前記サスペンションは、少なくともフロントサスペンションを含み、
    前記所定の状態は、前記フロントサスペンションが伸びきった状態であることを含む、請求項6または8に記載の自転車用制御装置。
  10. 前記サスペンションは、少なくともフロントサスペンションを含み、
    前記所定の状態は、前記フロントサスペンションが伸びきった状態が継続された時間が第3の所定時間以上であることを含む、請求項6または8に記載の自転車用制御装置。
  11. 前記サスペンションは、少なくともフロントサスペンションを含み、
    前記所定の状態は、前記フロントサスペンションにかかる荷重が所定の荷重未満であることを含む、請求項6または8に記載の自転車用制御装置。
  12. 前記サスペンションは、少なくともフロントサスペンションを含み、
    前記所定の状態は、前記フロントサスペンションにかかる荷重が所定の荷重未満である状態が継続された時間が第4の所定時間以上であることを含む、請求項6または8に記載の自転車用制御装置。
  13. 前記サスペンションは、少なくともリアサスペンションを含み、
    前記所定の状態は、前記リアサスペンションが伸びきった状態であることを含む、請求項8に記載の自転車用制御装置。
  14. 前記サスペンションは、少なくともリアサスペンションを含み、
    前記所定の状態は、前記リアサスペンションが伸びきった状態が継続された時間が第5の所定時間以上であることを含む、請求項8に記載の自転車用制御装置。
  15. 前記サスペンションは、少なくともリアサスペンションを含み、
    前記所定の状態は、前記リアサスペンションにかかる荷重が所定の荷重未満であることを含む、請求項8に記載の自転車用制御装置。
  16. 前記サスペンションは、少なくともリアサスペンションを含み、
    前記所定の状態は、前記リアサスペンションにかかる荷重が所定の荷重未満である状態が継続された時間が第6の所定時間以上であることを含む、請求項8に記載の自転車用制御装置。
  17. 自転車の後輪にかかる荷重が所定の荷重未満になると、人力駆動力をアシストするモータの出力を低下させる制御部を備える、自転車用制御装置。
  18. 前記制御部は、前記自転車の後輪にかかる荷重が所定の荷重未満の状態が継続された時間が第7の所定時間以上であることに基づいて、前記モータの出力を低下させる、請求項17に記載の自転車用制御装置。
  19. 自転車の車体のピッチ角度が0よりも小さい所定角度以下であり、かつ、前記ピッチ角度の変化速度の絶対値が0よりも大きい所定の角速度以上であることに基づいて、人力駆動力をアシストするモータの出力を低下させる制御部を備える、自転車用制御装置。
  20. 前記制御部は、前記ピッチ角度が前記0よりも小さい所定角度以下の状態が継続された時間が第8の所定時間以上であることに基づいて、前記モータの出力を低下させる、請求項19に記載の自転車用制御装置。
  21. 前記制御部は、前記モータの出力を実質的に0にする、請求項1〜20のいずれか一項に記載の自転車用制御装置。
  22. 前記ピッチ角度を検出する傾斜センサをさらに備える、請求項1〜6のいずれか一項、請求項6を引用する請求項9〜12のいずれか一項、請求項19、請求項20、または、それらのうちの一項を引用する請求項21に記載の自転車用制御装置。
  23. 請求項1〜22のいずれか一項に記載の自転車用制御装置と、
    前記モータとを備える、自転車用駆動装置。
  24. 前記モータは、クランク軸からフロントスプロケットまでの間の駆動経路に駆動力を伝達可能に設けられる、請求項23に記載の自転車用駆動装置。
  25. 前記モータは、前記自転車の前輪または後輪の少なくとも一方に設けられる、請求項23に記載の自転車用駆動装置。
JP2015169581A 2015-08-28 2015-08-28 自転車用制御装置およびこの制御装置を備える自転車用駆動装置 Active JP6649014B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169581A JP6649014B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 自転車用制御装置およびこの制御装置を備える自転車用駆動装置
TW108147261A TWI767172B (zh) 2015-08-28 2016-06-28 自行車用控制裝置及具備該控制裝置之自行車用驅動裝置
TW105120287A TWI685190B (zh) 2015-08-28 2016-06-28 自行車用控制裝置及具備該控制裝置之自行車用驅動裝置
CN201610620190.6A CN106476973B (zh) 2015-08-28 2016-08-01 自行车用控制装置及具有该控制装置的自行车用驱动装置
US15/228,710 US10081409B2 (en) 2015-08-28 2016-08-04 Bicycle control apparatus and bicycle driving device equipped with a control apparatus
DE102016115682.5A DE102016115682A1 (de) 2015-08-28 2016-08-24 Fahrradsteuerungsvorrichtung und mit einersteuerungsvorrichtung ausgestattetefahrradantriebsvorrichtung
US16/105,466 US10889352B2 (en) 2015-08-28 2018-08-20 Bicycle control apparatus and bicycle driving device equipped with a control apparatus
US16/105,537 US10906607B2 (en) 2015-08-28 2018-08-20 Bicycle control apparatus and bicycle driving device equipped with a control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169581A JP6649014B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 自転車用制御装置およびこの制御装置を備える自転車用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017043322A true JP2017043322A (ja) 2017-03-02
JP6649014B2 JP6649014B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=58011231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169581A Active JP6649014B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 自転車用制御装置およびこの制御装置を備える自転車用駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10081409B2 (ja)
JP (1) JP6649014B2 (ja)
CN (1) CN106476973B (ja)
DE (1) DE102016115682A1 (ja)
TW (2) TWI767172B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020029206A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用ドライブユニット
JP2020032755A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
JP2020032899A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用駆動システム
JP2020040479A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
WO2020158280A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 本田技研工業株式会社 自転車用電動アシスト装置及び自転車

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013225481B4 (de) * 2013-12-10 2020-07-09 Brake Force One Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fortbewegungsmittels
JP6829730B2 (ja) * 2016-12-28 2021-02-10 ヤマハ発動機株式会社 電動補助システムおよび電動補助車両
CN108482568A (zh) * 2018-02-06 2018-09-04 浙江齐享科技有限公司 一种电助力共享车辆辅助车辆上下坡的方法及系统
JP6964013B2 (ja) * 2018-02-20 2021-11-10 株式会社シマノ 人力駆動車の制御装置、緩衝システム、および、人力駆動車
JP6959170B2 (ja) * 2018-03-22 2021-11-02 株式会社シマノ 人力駆動車両用制御装置
JP7045238B2 (ja) * 2018-03-29 2022-03-31 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
JP7131940B2 (ja) * 2018-03-29 2022-09-06 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
JP7156908B2 (ja) * 2018-10-31 2022-10-19 株式会社シマノ 制御装置および検出装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09123979A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Suzuki Motor Corp 電動自転車
JP2000247282A (ja) * 1999-02-24 2000-09-12 Yamaha Motor Co Ltd リヤサスペンション付き自転車
JP2002019685A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Sanyo Electric Co Ltd 前輪駆動電動自転車
JP2002019686A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Sanyo Electric Co Ltd 前輪駆動電動自転車
JP2002070709A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のウィリー防止装置
JP2005061376A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Keihin Corp 二輪自動車の出力制御装置
JP2010229912A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd エンジン出力制御装置
JP2011068253A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Advics Co Ltd 車両の状態検出装置、及び車両の状態安定化制御装置
JP2011137416A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両の制御システム、ウィリー判定方法及び出力抑制方法
WO2013069300A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 国産電機株式会社 アシストモータ付き車両
JP2013216176A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Shimano Inc 自転車用制御装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076386A (en) * 1990-10-10 1991-12-31 Frank T. Dziewit Motorized bicycle
JP3122518B2 (ja) 1992-04-01 2001-01-09 株式会社リコー 用紙スタツク装置
JP2623419B2 (ja) * 1992-09-30 1997-06-25 ヤマハ発動機株式会社 電動モータ付き自転車
TW451881U (en) * 1995-08-30 2001-08-21 Sanyo Electric Co Electric vehicle
US5825665A (en) * 1997-07-08 1998-10-20 Swift; Daniel P. Bicycle inclinometer
JP2000118477A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Sony Corp 助力機能付き自転車
JP2000142549A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Sony Corp 駆動補助機付き自転車
US6543799B2 (en) * 2000-01-13 2003-04-08 Shimano Inc. Bicycle suspension
US7124852B2 (en) 2000-09-01 2006-10-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Acceleration sensor and engine control for motorcycle
JP4482341B2 (ja) * 2004-01-30 2010-06-16 本田技研工業株式会社 車載用燃料電池スタックの運転方法
US7089674B1 (en) * 2005-04-29 2006-08-15 Hendon Burton D Angle-measuring gauge for motorcycles and the like
JP4446978B2 (ja) * 2006-04-28 2010-04-07 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP2010280290A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Yamaha Motor Co Ltd 電動アシスト車両
US20120065825A1 (en) * 2009-08-12 2012-03-15 Reginald Leonard Nicoson Electric Front Wheel Drive System for Motorcycle
CN102219042A (zh) * 2010-04-19 2011-10-19 三洋电机株式会社 电动辅助自行车
JP5842105B2 (ja) * 2010-04-19 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動アシスト自転車
DE102010018138B4 (de) 2010-04-24 2020-01-16 Alfred Ottowitz Verfahren zum Betrieb eines Fahrrades mit wenigstens zwei elektrischen Antriebsmotoren und Steuereinheit
CN101983893B (zh) * 2010-10-13 2015-08-12 无锡尚格工业设计有限公司 自行车后叉上的电动助力传感器的结构
JP5517169B2 (ja) * 2011-08-23 2014-06-11 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
EP2774802B1 (en) * 2011-11-04 2018-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and vehicle control method
CN102424092A (zh) * 2011-11-10 2012-04-25 南京英狮澳车业有限公司 电动自行车压力传感器
US20140035256A1 (en) * 2012-02-09 2014-02-06 Fundacion Tekniker Vehicle suspension assembly
WO2014029759A1 (de) * 2012-08-21 2014-02-27 Befra Electronic, S.R.O Elektronisch gesteuertes federungssystem, verfahren zur steuerung eines federungssystems und computerprogramm
DE102012222854A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Gesamtmassebestimmung eines elektrisch antreibbaren Fahrzeugs
CN103434604B (zh) * 2013-08-30 2016-05-11 孙敏 一种可以识别路面状态的电动助力自行车驱动系统
WO2015027540A1 (zh) * 2013-08-30 2015-03-05 Sun Min 一种可以识别路面状态的电动助力自行车驱动系统
CN104044689A (zh) * 2014-07-03 2014-09-17 钟明 一种自动变速的自行车
KR20170038837A (ko) * 2014-08-05 2017-04-07 폴브룩 인텔렉츄얼 프로퍼티 컴퍼니 엘엘씨 자전거-기반 네트워크 연결 구성요소, 시스템 및 방법, 그리고 네트워크 연결을 갖는 자전거의 제어 방법
KR20160060816A (ko) * 2014-11-20 2016-05-31 주식회사 만도 전기 자전거 및 그 제어방법
US9845133B2 (en) * 2015-04-16 2017-12-19 Ford Global Technologies, Llc Electric bike motor using sensed air speed
US10507885B2 (en) * 2016-05-18 2019-12-17 Giant Manufacturing Co., Ltd. Bicycle system and automatic control system thereof

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09123979A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Suzuki Motor Corp 電動自転車
JP2000247282A (ja) * 1999-02-24 2000-09-12 Yamaha Motor Co Ltd リヤサスペンション付き自転車
JP2002019685A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Sanyo Electric Co Ltd 前輪駆動電動自転車
JP2002019686A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Sanyo Electric Co Ltd 前輪駆動電動自転車
JP2002070709A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のウィリー防止装置
JP2005061376A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Keihin Corp 二輪自動車の出力制御装置
JP2010229912A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd エンジン出力制御装置
JP2011068253A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Advics Co Ltd 車両の状態検出装置、及び車両の状態安定化制御装置
JP2011137416A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両の制御システム、ウィリー判定方法及び出力抑制方法
WO2013069300A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 国産電機株式会社 アシストモータ付き車両
JP2013216176A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Shimano Inc 自転車用制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020029206A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用ドライブユニット
JP2020032755A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
JP2020032899A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用駆動システム
JP2020040479A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
JP7078500B2 (ja) 2018-09-10 2022-05-31 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
WO2020158280A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 本田技研工業株式会社 自転車用電動アシスト装置及び自転車
JPWO2020158280A1 (ja) * 2019-02-01 2021-09-30 本田技研工業株式会社 自転車用電動アシスト装置及び自転車
EP3895971A4 (en) * 2019-02-01 2022-06-08 Honda Motor Co., Ltd. ELECTRICAL AUXILIARY DEVICE FOR BICYCLES AND BICYCLE
JP7144543B2 (ja) 2019-02-01 2022-09-29 本田技研工業株式会社 自転車用電動アシスト装置及び自転車
US11794854B2 (en) 2019-02-01 2023-10-24 Honda Motor Co., Ltd. Bicycle electric power assist device and bicycle

Also Published As

Publication number Publication date
TW202015327A (zh) 2020-04-16
US20180354582A1 (en) 2018-12-13
DE102016115682A1 (de) 2017-03-02
TWI767172B (zh) 2022-06-11
JP6649014B2 (ja) 2020-02-19
US10081409B2 (en) 2018-09-25
US10906607B2 (en) 2021-02-02
US20170057596A1 (en) 2017-03-02
US10889352B2 (en) 2021-01-12
US20180354583A1 (en) 2018-12-13
TW201709664A (zh) 2017-03-01
CN106476973A (zh) 2017-03-08
CN106476973B (zh) 2019-09-27
TWI685190B (zh) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649014B2 (ja) 自転車用制御装置およびこの制御装置を備える自転車用駆動装置
JP6817113B2 (ja) 自転車用制御装置およびこの制御装置を含む自転車用駆動装置
JP6916047B2 (ja) 自転車用制御装置
TWI823965B (zh) 人力驅動車之變速控制系統
JP7131940B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP6927902B2 (ja) 人力駆動車両用制御装置
TW201509745A (zh) 自行車用控制裝置
JP2023021272A (ja) 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用ドライブユニット
JP2023082212A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2020032755A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP6916131B2 (ja) 制御装置
JP7266987B2 (ja) 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御方法
JP6831314B2 (ja) 自転車用制御装置
JP2022117347A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2021187303A (ja) 制御装置および変速システム
JP6970057B2 (ja) 人力駆動車用駆動装置
JP7312867B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2020011527A (ja) 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用駆動装置
JP6947689B2 (ja) 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用駆動装置
JP7324694B2 (ja) 人力駆動車用の判別装置および人力駆動車用の制御装置
JP2021049848A (ja) 制御装置
JP2021104796A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2019202734A (ja) 人力駆動車用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191115

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250