JP2011068253A - 車両の状態検出装置、及び車両の状態安定化制御装置 - Google Patents

車両の状態検出装置、及び車両の状態安定化制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011068253A
JP2011068253A JP2009220798A JP2009220798A JP2011068253A JP 2011068253 A JP2011068253 A JP 2011068253A JP 2009220798 A JP2009220798 A JP 2009220798A JP 2009220798 A JP2009220798 A JP 2009220798A JP 2011068253 A JP2011068253 A JP 2011068253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel
wheel speed
state
inclination angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009220798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5402466B2 (ja
Inventor
Yusuke Takeya
佑介 竹谷
隆三 ▲鶴▼原
Ryuzo Tsuruhara
Yutaka Hamamoto
豊 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2009220798A priority Critical patent/JP5402466B2/ja
Publication of JP2011068253A publication Critical patent/JP2011068253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5402466B2 publication Critical patent/JP5402466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】各車輪の何れか一方が路面から離間するような車両の状態の検出精度を容易に向上させることができる車両挙動検出装置、及び車両状態安定化制御装置を提供する。
【解決手段】ECUは、車両の車体加速度に基づき演算された車両の傾斜角θ1とウィリー状態判定閾値KWθとの比較結果(ステップS29)、前輪の車輪速度FRVWと第1前輪閾値KWSP1との比較結果(ステップS30)、後輪の車輪速度RRVWと第1後輪閾値KWSP2との比較結果(ステップS31)に基づき、前輪又は後輪が路面から離間する車両の状態を検出する(ステップS33)。
【選択図】図4

Description

本発明は、走行中の車両の状態を検出するための車両の状態検出装置、及び該車両の状態検出装置の検出結果に基づき車両の状態を安定化させる車両の状態安定化制御装置に関する。
一般に、車両には、駆動輪に駆動力を付与すべく駆動するエンジンなどの駆動源と、各車輪に制動力を付与するためのブレーキアクチュエータとが設けられている。こうした車両は、運転手による運転状態によって、その挙動が不安定になることがある。例えば、車両重量の軽い車両(特に、自動二輪車両)では、運転手が車両を急発進させた場合には、車両重心が後側に移動し、前輪のみが路面から浮き上がる所謂ウィリー状態になることがある。また、車両走行中に運転手が前輪に対して急ブレーキを付与した場合には、車両重心が前側に移動し、後輪のみが路面から浮き上がる所謂ジャックナイフ状態になることがある。こうしたウィリー状態やジャックナイフ状態が発生した場合、運転手の手を煩わせることなく解消させることが望ましい。そこで、近年では、車両のウィリー状態を検出し、該ウィリー状態を解消させるための装置として、例えば特許文献1に記載のウィリー防止装置が知られている。
上記ウィリー防止装置は、車両に設けられる加速度センサからの検出信号に基づき、車両の重力方向における加速度を検出する。車両が傾くウィリー状態である場合、加速度センサは、重力に起因した加速度成分を含んだ検出信号を出力する。そして、ウィリー防止装置は、こうした加速度センサからの検出信号に基づき重力方向における加速度を検出し、該重力方向における加速度が予め設定された加速度閾値以上である場合に、車両がウィリー状態であるとし、駆動輪である後輪に伝達する駆動力を低下させるべく動力源の駆動を制御していた。
特開2002−70709号公報
ところで、車両が坂路を走行する場合にも、車両に対して重力方向における加速度が大きくなる。そのため、特許文献1に記載のウィリー判定方法では、車両が上り坂を走行する場合に、前輪が接地しているにも関わらずウィリー状態であると誤判定するおそれがある。また、車両が下り坂を走行する場合であっても、車両がジャックナイフ状態になった場合であっても、車両に対して重力方向における加速度が大きくなる。そのため、車両の加速度に基づきジャックナイフ状態を検出しようとした場合には、ウィリー状態の検出の場合と同様に、後輪が接地しているにも関わらず誤判定が発生するおそれがある。
また、近年では、車輪毎にピッチレートセンサを設け、各車輪の上下方向における変位(即ち、縦揺れ)を検出し、該検出結果からウィリー状態やジャックナイフ状態を検出する方法も考えられる。しかしながら、車輪毎にピッチレートセンサを設けると、車両全体のコストが増大する問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、各車輪の何れか一方が路面から離間するような車両の状態の検出精度を容易に向上させることができる車両挙動検出装置、及び車両状態安定化制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1にかかる車両の状態検出装置は、車両(10)の車体加速度(G0)を取得する車体加速度取得手段(16、S13)と、前記車体加速度取得手段(16、S13)によって取得された車体加速度(G0)に基づき、車両(10)の傾斜角(θ1)を取得する傾斜角取得手段(16、S15)と、車両(10)の進行方向前側に配置される第1車輪(FW)の第1車輪速度(FRVW)及び車両(10)の進行方向後側に配置される第2車輪(RW)の第2車輪速度(RRVW)を取得する車輪速度取得手段(16、S10,S11)と、前記傾斜角取得手段(16、S15)によって取得された傾斜角(θ1)と傾斜角閾値(KWθ,KJθ)との比較結果、及び前記車輪速度取得手段(16、S10,S11)によって取得された各車輪速度(FRVW,RRVW)と該各車輪速度(FRVW,RRVW)に個別対応する各車輪速度閾値(KWSP1,KWSP2,KJSP1,KJSP2)との比較結果に基づき、前記第1車輪(FR)又は前記第2車輪(RW)が路面(35)から離間する車両(10)の状態を検出する状態検出手段(16、S29,S30,S31,S33,S34,S49,S50,S51,S53,S54)と、を備えることを要旨とする。
上記構成によれば、車両の車体加速度に基づき取得された車両の傾斜角だけではなく、各車輪の車輪速度に基づいて各車輪の何れか一方が路面から離間する車両の状態が検出される。そのため、車体加速度に相当する傾斜角のみから上記車両の状態を検出する場合に比べて、車両の状態の検出精度を向上させることができる。しかも、ピッチレートセンサを車輪毎に設ける場合とは異なり、車両に新たな部品(センサなど)を設ける必要もないので車両全体のコスト上昇を抑制できる。したがって、各車輪の何れか一方が路面から離間するような車両の状態の検出精度を容易に向上させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両の状態検出装置において、前記状態検出手段(16、S29,S30,S31,S33,S34)は、前記傾斜角取得手段(16、S15)によって取得された傾斜角(θ1)がウィリー判定用傾斜角閾値(KWθ)以上であると共に、前記車輪速度取得手段(16、S10)によって取得された第1車輪速度(FRVW)がウィリー判定用第1車輪速度閾値(KWSP1)未満であり、さらに、前記車輪速度取得手段(16、S11)によって取得された第2車輪速度(RW)が、前記ウィリー判定用第1車輪速度閾値(KWSP1)よりも大きな値に設定されたウィリー判定用第2車輪速度閾値(KWSP2)以上である場合に、前記第2車輪(RW)が接地すると共に前記第1車輪(FW)が路面(35)から離間するウィリー状態であると検出することを要旨とする。
上記構成によれば、車両の傾斜角がウィリー判定用傾斜角閾値以上であること、第1車輪速度がウィリー判定用第1車輪速度閾値未満であること、及び第2車輪速度がウィリー判定用第2車輪速度閾値以上であることが成立した場合に、車両がウィリー状態であると検出される。そのため、車両の走行する路面の状況、即ち路面の傾斜角に左右されることなく、車両のウィリー状態を好適に検出できる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の車両の状態検出装置において、前記状態検出手段(16、S49,S50,S51,S53,S54)は、前記傾斜角取得手段(16、S15)によって取得された傾斜角(θ1)がジャックナイフ判定用傾斜角閾値(KJθ)以下であると共に、前記車輪速度取得手段(16、S10)によって取得された第1車輪速度(FRVW)がジャックナイフ判定用第1車輪速度閾値(KJSP1)未満であり、さらに、前記車輪速度取得手段(16、S11)によって取得された第2車輪速度(RRVW)が、前記ジャックナイフ判定用第1車輪速度閾値(KJSP1)よりも大きな値に設定されたジャックナイフ判定用第2車輪速度閾値(KJSP2)以上である場合に、前記第1車輪(FW)が接地すると共に前記第2車輪(RW)が路面(35)から離間するジャックナイフ状態であると検出することを要旨とする。
上記構成によれば、車両の傾斜角がジャックナイフ判定用傾斜角閾値以下であること、第1車輪速度がジャックナイフ判定用第1車輪速度閾値未満であること、及び第2車輪速度がジャックナイフ判定用第2車輪速度閾値以上であることが成立した場合に、車両がジャックナイフ状態であると検出される。そのため、車両の走行する路面の状況、即ち路面の傾斜角に左右されることなく、車両のジャックナイフ状態を好適に検出できる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の車両の状態検出装置において、前記状態検出手段(16、S20,S29,S30,S31,S33,S34,S40,S49,S50,S51,S53,S54)は、前記車輪速度取得手段(16、S10,S11)によって取得された各車輪速度(FRVW,RRVW)の車輪速度差(SP)と予め設定された車輪速度差閾値(KSP)との比較結果に基づき、前記第1車輪(FW)又は前記第2車輪(RW)が路面(35)から離間する車両(10)の状態を検出することを要旨とする。
一般に、第1車輪又は第2車輪が路面から離間している場合には、各車輪速度に車輪速度差が生じる。そこで、本発明では、各車輪速度の車輪速度差も考慮して上記車両の状態が検出されるため、各車輪の何れか一方が路面から離間するような車両の状態の検出精度をより向上させることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の車両の状態検出装置において、前記第2車輪(RW)は、駆動輪であると共に、前記車体加速度取得手段(16、S13)は、車両(10)の前後方向における車体加速度(G0)を取得するようになっており、前記第2車輪(RW)の車輪加速度(aVW)を取得する車輪加速度取得手段(16、S12)をさらに備え、前記傾斜角取得手段(16、S15)は、前記車体加速度取得手段(16、S13)によって取得された車両(10)の前後方向における車体加速度(G0)から前記車輪加速度取得手段(16、S12)によって取得された第2車輪(RW)の車輪加速度(aVW)を減算し、該減算結果(G1)に基づき車両の傾斜角(θ1)を演算することを要旨とする。
一般に、各車輪の何れか一方が路面から離間するような車両の状態、即ちウィリー状態やジャックナイフ状態になる場合、車両が加速又は減速していることが多い。そこで、本発明では、車体加速度取得手段によって取得された車両の車体加速度から、駆動輪である第2車輪の車輪加速度を減算し、該減算結果に基づき車両の傾斜角が取得される。すなわち、車体加速度取得手段によって取得された車両の車体加速度から車両の実際の加速成分に相当する成分が除かれた値に基づき、車両の傾斜角が取得される。したがって、各車輪の何れか一方が路面から離間するような車両の状態の検出精度をさらに向上させることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のうち何れか一項に記載の車両の状態検出装置において、前記傾斜角閾値(KWθ,KJθ)を、前記車輪速度取得手段(16、S10,S11)によって取得された各車輪速度(FRVW,RRVW)の車輪速度差(SP)が予め設定された車輪速度差閾値(KSP)以下である場合に前記傾斜角取得手段(16、S15)によって取得された車両(10)の傾斜角(θ1)に応じた値に設定する傾斜角閾値設定手段(16、S21,S22,S24,S25,S27,S41,S42,S44,S45,S47)をさらに備えることを要旨とする。
一般に、車両が上り坂を走行する場合には、車両の重心が後側へ移動するのに対し、車両が下り坂を走行する場合には、車両の重心が前側へ移動する。そのため、例えば、第1車輪が路面から離間して車両の重心が後側へ移動するウィリー状態は、車両の安全走行の関係上、車両の車体速度が増加傾向である下り坂に比べて車体速度が減少傾向である上り坂の走行中に速やかに検出できるのが好ましい。また、第2車輪が路面から離間するジャックナイフ状態は、車両の安全走行の関係上、車体速度が減少傾向である上り坂に比べて車体速度が増加傾向である下り坂の走行中に速やかに検出できるのが好ましい。
そこで、本発明では、傾斜角閾値は、傾斜角取得手段によって取得された車両の傾斜角に応じた値に設定される。そのため、例えば、車両が下り坂を走行する場合よりも上り坂を走行する場合における傾斜角閾値を小さな値に設定することにより、車両が上り坂を走行する際にウィリー状態になった場合には、車両が下り坂を走行する場合に比して、ウィリー状態を速やかに検出できる。また、例えば、車両が上り坂を走行する場合よりも下り坂を走行する場合における傾斜角閾値を小さな値に設定することにより、車両が下り坂を走行する際にジャックナイフ状態になった場合には、車両が上り坂を走行する場合に比して、ジャックナイフ状態を速やかに検出できる。
請求項7にかかる車両の状態安定化装置は、請求項1〜請求項6のうち何れか一項に記載の車両の状態検出装置(16)と、前記状態検出装置(16)による検出結果に基づき、前記各車輪(FR,RW)への制動力及び前記第2車輪(RW)への駆動力のうち少なくとも一方を調整して車両(10)の走行状態を安定化させる安定化制御を行なう制御手段(16、S32,S52)と、を備えることを要旨とする。
上記構成によれば、第1車輪又は第2車輪が路面から離間したことが検出された場合には、安定化制御が実行されることにより、路面から離間していた車輪を路面に接地させることができ、結果として、車両の走行状態を安定化させることができる。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の車両の状態安定化制御装置において、前記車輪速度取得手段(16、S10,S11)によって取得された各車輪速度(FRVW,RRVW)の車輪速度差(SP)が予め設定された車輪速度差閾値(KSP)以下である場合に前記傾斜角取得手段(16、S15)によって取得された車両(10)の傾斜角(θ1)に基づき、前記安定化制御時に制動力の付与対象となる車輪(FW,RW)に付与する制動力の大きさを設定する制動力設定手段(16、S21,S23,S24,S26,S28,S41,S43,S44,S46,S48)をさらに備え、前記制御手段(16、S32,S52)は、前記制動力設定手段(16、S21,S23,S24,S26,S28,S41,S43,S44,S46,S48)によって設定された大きさの制動力を、前記付与対象となる車輪(FW,RW)に付与させる安定化制御を行なうことを要旨とする。
上記構成によれば、安定化制御時における車輪に対する制動力は、車両の傾斜角が大きいほど大きくなる。そのため、例えば車両が上り坂を走行する際に第1車輪が路面から離間するウィリー状態が検出された場合には、車両が下り坂を走行する場合に比して大きな制動力が第2の車輪に付与されることにより、速やかに車両の状態を安定化させることができる。また、例えば車両が下り坂を走行する際に第2車輪が路面から離間するジャックナイフ状態が検出された場合には、車両が上り坂を走行する場合に比して第1車輪に付与される制動力の減少量を多くすることにより、速やかに車両の状態を安定化させることができる。
本実施形態における車両の制動装置のブロック図。 (a)(b)(c)は車両の姿勢を説明する作用図。 本実施形態における状態検出処理ルーチンを示すフローチャート。 ウィリー状態判定解消処理ルーチンを示すフローチャート。 ジャックナイフ状態判定解消処理ルーチンを示すフローチャート。 (a)は上り坂を走行する車両がウィリー状態になった場合の作用図、(b)は下り坂を走行する車両がジャックナイフ状態になった場合の作用図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図6に従って説明する。なお、以下における本明細書中の説明においては、車両の進行方向(前進方向)を前方(車両前方)として説明する。
図1に示すように、本実施形態の自動二輪車両(以下、「車両」ともいう。)10(図2参照)は、駆動輪である第2車輪としての後輪RWに駆動力を付与するための図示しない駆動装置と、第1車輪としての前輪FW及び後輪RWに制動力を付与するための制動装置11とを備えている。駆動装置は、運転手によるアクセル12の操作量に応じたトルクを発生させるべく駆動する図示しない駆動源(エンジンやモータなど)を備えており、該駆動源で発生したトルクに応じた駆動力が後輪RWに伝達されることにより、車両10が進行方向に向かって走行する。
制動装置11は、転動輪であって且つ操舵輪である前輪FWに制動力を付与するための前輪用液圧発生装置13fと、後輪RWに制動力を付与するための後輪用液圧発生装置13rとを備えている。また、制動装置11は、2つの液圧回路14f,14rを有するブレーキアクチュエータ15(図1では二点鎖線で囲まれた部分)と、該ブレーキアクチュエータ15を制御するための状態検出装置としての電子制御装置(以下、「ECU」という。)16とを備えている。前輪用液圧回路14fは、前輪用液圧発生装置13fに接続されると共に、前輪用ホイールシリンダ17fに接続されている。また、後輪用液圧回路14rは、後輪用液圧発生装置13rに接続されると共に、後輪用ホイールシリンダ17rに接続されている。
前輪用液圧発生装置13fは、運転手によるブレーキレバー18の操作、即ち車両10の右側ハンドル19にブレーキレバー18を接近させるような操作に応じたマスタシリンダ圧(「MC圧」ともいう。)が内部に発生する前輪用マスタシリンダ20fを備えている。また、後輪用液圧発生装置13rは、運転手によるブレーキペダル21の操作、即ち車両10の右足置きの前方に配設されたブレーキペダル21の踏込み操作に応じたMC圧が内部に発生する後輪用マスタシリンダ20rを備えている。そして、ブレーキレバー18やブレーキペダル21が運転手によって操作された場合、マスタシリンダ20f,20rからは、液圧回路14f,14rを介してホイールシリンダ17f,17rにブレーキ液が供給される。その結果、各車輪FW,RWには、ホイールシリンダ17f,17r内のホイールシリンダ圧(「WC圧」ともいう。)に応じた制動力が付与される。
ブレーキアクチュエータ15において各液圧回路14f,14rは、連結経路22f,22rを介してマスタシリンダ20f,20rにそれぞれ接続されており、該各連結経路22f,22rには、常開型のリニア電磁弁23f,23rがそれぞれ設けられている。これら各リニア電磁弁23f,23rは、それらの作動に基づき連結経路22f,22r内の流路抵抗を調整可能とされている。また、各液圧回路14f,14rには、常開型の電磁弁である増圧弁24f,24rと、常閉型の電磁弁である減圧弁25f,25rとがそれぞれ設けられている。各増圧弁24f,24rは、各ホイールシリンダ17f,17r内のWC圧を増圧させる場合には開状態となるようにそれぞれ作動、即ち開動作する一方、WC圧を保圧及び減圧させる場合には閉状態となるようにそれぞれ作動、即ち閉動作する。また、各減圧弁25f,25rは、各ホイールシリンダ17f,17r内のWC圧を増圧及び保圧させる場合にはそれぞれ閉動作する一方、WC圧を減圧させる場合にはそれぞれ開動作する。
また、各液圧回路14f,14rには、減圧弁25f,25rを介してホイールシリンダ17f,17r内から流出してきたブレーキ液を一時貯留するためのリザーバ26f,26rと、駆動モータ27(例えばブラシレスモータ)の回転によって作動するポンプ28f,28r(ピストンポンプやギヤポンプなど)とが設けられている。各リザーバ26f,26rには、該各リザーバ26f,26r内の圧力を調圧するための図示しない調圧弁がそれぞれ設けられている。また、各リザーバ26f,26rには、マスタシリンダ20f,20r側に接続される分岐液圧路30f,30rがそれぞれ接続されている。
各ポンプ28f,28rの吸入側は、吸入用流路29f,29rを介してリザーバ26f,26rにそれぞれ接続されている。一方、各ポンプ28f、28rの吐出側は、リニア電磁弁23f,23rとホイールシリンダ17f,17rとの間の接続部位31f,31rにそれぞれ接続されている。そして、各ポンプ28f,28rは、駆動モータ27が回転した場合に、吸入用流路29f,29r及び分岐液圧路30f,30rを介してリザーバ26f,26r内及びマスタシリンダ20f,20r内のブレーキ液をそれぞれ吸引し、接続部位31f,31rに向けてそれぞれ吐出する。
次に、本実施形態のECU16について説明する。
ECU16の入力側インターフェースには、各車輪FW,RWの車輪速度FRVW,RRVW(図3参照)を検出するための車輪速度センサSE1,SE2、及び車両の前後方向における車体加速度(単に「車体加速度」ともいう。)G0(図2参照)を検出するための加速度センサSE3が電気的に接続されている。また、ECU16の出力側インターフェースには、各弁23f〜25f,23r〜25r及び駆動モータ27などが電気的に接続されている。そして、ECU16は、各種センサSE1〜SE3からの各種検出信号に基づき、各弁23f〜25f,23r〜25r及び駆動モータ27(即ち、ポンプ28f,28r)の作動を個別に制御する。なお、加速度センサSE3からは、車両10が加速する場合には車両10の重心が後方に移動するために正の値となるような信号が出力される一方、車両10が減速する場合には車両10の重心が前方に移動するために負の値となるような信号が出力される。
こうしたECU16は、CPU32、ROM33及びRAM34などから構成されるデジタルコンピュータ、各弁23f〜25f,23r〜25rを作動させるための図示しない弁用ドライバ回路、及び駆動モータ27を作動させるための図示しないモータ用ドライバ回路を有している。デジタルコンピュータのROM33には、各種制御処理(後述する状態検出処理等)、及び各種閾値(後述する傾斜角閾値、車輪速度閾値、速度差閾値等)などが予め記憶されている。また、RAM34には、車両の図示しないイグニッションスイッチが「オン」である間、適宜書き換えられる各種の情報(後述する傾斜角、前輪及び後輪の車輪速度、車体加速度等)などがそれぞれ記憶される。
次に、路面状態と車両10の姿勢について図2に基づき説明する。なお、本実施形態でいう「車両10の傾斜角θ1」とは、水平面に対する車両10の傾斜角である。また、車両10の傾斜角θ1は、前輪FWが後輪RWよりも重力方向における上方に位置する場合には正の値となる一方、後輪RWが前輪FWよりも重力方向における上方に位置する場合には負の値となる。
まず、図2(a)は、水平面に相当する平坦な路面35を車両10が走行する場合の作用図である。図2(a)に示すように、各車輪FW,RWが水平面に相当する平坦な路面35に接地する状態で車両10が走行する場合、車両10の傾斜角θ1は「0(零)°」又は「0(零)°」に近い角度となる。このとき、前輪FWの車輪速度FRVWは、後輪RWの車輪速度RRVWと略同一速度となる。ただし、車両10が加速している場合には、後輪RWがスリップ傾向を示すことが多いため、後輪RWの車輪速度RRVWのほうが前輪FWの車輪速度FRVWよりも多少速くなることがある。
また、水平面に対する傾斜角が第1傾斜角(例えば10°)の上り坂を車両10が走行する場合、図2(b)に示すように、前輪FWが後輪RWよりも重力方向における上方に位置する。そのため、車両の傾斜角θ1は、第1傾斜角となる。この場合、車両10には、後方への加速度が加わる。また、水平面に対する傾斜角が第2傾斜角(例えば−10°)の下り坂を車両10が走行する場合、図2(c)に示すように、後輪RWが前輪FWよりも重力方向における上方に位置する。そのため、車両の傾斜角θ1は、第2傾斜角となる。この場合、車両10には、前方への加速度が加わる。
なお、車両10が水平面に対して傾いた場合に当該車両10に加わる加速度のことを、「傾斜加速度G1(図3参照)」ともいう。この傾斜加速度G1は、車両10が上り坂を走行する場合には該車両10の重心が後方に移動するために正の値となる一方、車両10が下り坂を走行する場合には該車両10の重心が前方に移動するために負の値となる。
ところで、車両10は、運転手によるアクセル操作やブレーキ操作によって、故意又は偶発的に、前輪FW又は後輪RWが路面35から離間するような車両状態になることがある。例えば、運転手がアクセル12の急操作を行ない後輪RWに付与される駆動力が急激に大きくなると、車両10の重心が後方に移動して前輪FWが路面35から離間するウィリー状態になることがある。また、車両10の走行中にブレーキレバー18を操作して前輪FWに対して大きな制動力を一気に作用させると、車両10の重心が前方に移動して後輪RWが路面35から離間するジャックナイフ状態となることがある。
車両10がウィリー状態になると、転動輪である前輪FWは所謂空回り状態になるため、前輪FWの車輪速度FRVWは、後輪RWの車輪速度RRVWよりも遅くなる。すなわち、各車輪速度FRVW,RRVWの車輪速度差SP(図4参照)が大きくなる。ウィリー状態になったときの車輪速度差SPは、各車輪FW,RWが共に接地した状態で後輪RWがスリップ傾向を示す場合の車輪速度差SPに比して非常に大きな値となる。また、車両10がウィリー状態になると、車両10に加わる傾斜加速度G1は、車両10が上り坂を走行する場合と同様に該車両10の重心が後方に移動するために正の値となる。また、車両10の傾斜角θ1は、車両10が上り坂を走行する場合と同様に正の値となる(θ1>0°)。
一方、車両10がジャックナイフ状態になると、後輪RWの車輪速度RRVWは、アクセル12の操作量が変化しない場合にはジャックナイフ状態になる前の車輪速度RRVWとほぼ同等となる。運転手によるアクセル12の操作量が多くなった場合には、後輪RWの車輪速度RRVWのほうが前輪FWの車輪速度FRVWよりも速くなる。また、前輪FWの車輪速度FRVWは、制動力が付与されるため、遅くなる。そのため、各車輪速度FRVW,RRVWの車輪速度差SPが大きくなる。ジャックナイフ状態になったときの車輪速度差SPは、各車輪FW,RWが共に接地した状態で後輪RWがスリップ傾向を示す場合の車輪速度差SPに比して非常に大きな値となる。また、車両10がジャックナイフ状態になると、車両10に加わる傾斜加速度G1は、車両10が下り坂を走行する場合と同様に当該車両10の重心が前方に移動するために負の値になる。また、車両10の傾斜角θ1は、車両10が下り坂を走行する場合と同様に負の値となる(θ1<0°)。
次に、本実施形態のECU16が実行する状態安定化処理ルーチンについて図3に示すフローチャートに基づき説明する。
さて、ECU16は、予め設定された所定周期(例えば「6msec. 」)毎に状態安定化処理ルーチンを実行する。この状態安定化処理ルーチンにおいて、ECU16は、車輪速度センサSE1からの検出信号に基づき前輪FWの車輪速度(第1車輪速度)FRVWを演算し(ステップS10)、車輪速度センサSE2からの検出信号に基づき後輪RWの車輪速度(第2車輪速度)RRVWを演算する(ステップS11)。したがって、本実施形態では、ECU16が、車輪速度取得手段としても機能する。続いて、ECU16は、ステップS11にて取得した後輪RWの車輪速度RRVWを微分して後輪RWの車輪加速度aVWを取得する(ステップS12)。したがって、本実施形態では、ECU16が、車輪加速度取得手段としても機能する。そして、ECU16は、加速度センサSE3からの検出信号に基づき車両10の車体加速度G0を演算する(ステップS13)。したがって、本実施形態では、ECU16が、車体加速度取得手段としても機能する。
続いて、ECU16は、ステップS13にて取得した車体加速度G0からステップS12にて取得した車輪加速度aVWを減算し、該減算結果を車体の傾斜による加速度という意味で傾斜加速度G1とする(ステップS14)。水平面に相当する平坦な路面35を車両10が走行する場合、車両10の車体加速度G0は、駆動輪である後輪RWの車輪加速度aVWと略同一加速度となる。しかし、車両10が坂路を走行する場合、車両10の車体加速度G0は、駆動輪である後輪RWの車輪加速度aVWとはならない。例えば、上り坂を車両10が加速走行する場合、加速による加速度センサSE3の検出方向と重力に起因した加速方向(「重力加速度方向」ともいう)とが一致する。そのため、アクセル12の操作に基づく車両10の加速度成分に加えて重力加速度方向における加速度成分が加速度センサSE3によって検出される分だけ、加速度センサSE3からの検出信号に基づき検出された車両10の車体加速度G0は、後輪RWの車輪加速度aVWよりも高加速度となる。しかも、車両10の車体加速度G0と後輪RWの車輪加速度aVWとの加速度差、即ち傾斜加速度G1の絶対値は、路面35の水平面に対する傾斜角、即ち上り勾配が大きいほどが大きくなる。また、下り坂を車両10が加速走行する場合、車両10の車体加速度G0は、上り坂を車両10が加速走行する場合とは逆に、後輪RWの車輪加速度aVWよりも低加速度となる。しかも、車両10の車体加速度G0と後輪RWの車輪加速度aVWとの加速度差、即ち傾斜加速度G1の絶対値は、路面35の水平面に対する傾斜角が小さいほど、即ち下り勾配が大きいほど小さくなる。すなわち、ステップS14では、ステップS13で演算された車体加速度G0から、車両10の実際の加速度成分が取り除かされる。なお、傾斜加速度G1は、上述したように、車両10が上り坂を走行する場合又はウィリー状態である場合には正の値になる一方、車両10が下り坂を走行する場合又はジャックナイフ状態である場合には負の値になる。
そして、ECU16は、以下に示す関係式(式1)に基づき車両10の傾斜角θ1、即ち路面傾斜角を取得する(ステップS15)。したがって、本実施形態では、ECU16が、傾斜角取得手段としても機能する。このとき、傾斜角θ1は、車両10が上り坂を走行する場合又はウィリー状態である場合には正の値になる一方、車両10が下り坂を走行する場合又はジャックナイフ状態である場合には負の値になる。
sinθ1=G1/g ・・・(式1)
ただし、g…重力加速度(略9.8m/s
そして、ECU16は、図4で詳述するウィリー状態判定解消処理を実行する(ステップS16)。このウィリー状態判定解消処理では、車両10がウィリー状態であるか否かが判定されると共に、ウィリー状態である場合にはウィリー状態を解消して車両の状態の安定化を図るための安定化制御が実行される。また、ステップS16では、ウィリー状態である場合には後述するウィリーフラグFLG1(図4参照)が「ON」にセットされる一方、ウィリー状態ではない及びウィリー状態が解消された場合にはウィリーフラグFLG1が「OFF」にセットされる。続いて、ECU16は、図5で詳述するジャックナイフ状態判定解消処理を実行する(ステップS17)。このジャックナイフ状態判定解消処理では、車両10がジャックナイフ状態であるか否かが判定されると共に、ジャックナイフ状態である場合にはジャックナイフ状態を解消して車両の状態の安定化を図るための安定化制御が実行される。また、ステップS17では、ジャックナイフ状態である場合には後述するジャックナイフフラグFLG2(図5参照)が「ON」にセットされる一方、ジャックナイフ状態ではない場合及びジャックナイフ状態が解消された場合にはジャックナイフフラグFLG2が「OFF」にセットされる。したがって、本実施形態では、ECU16が、状態安定化制御装置としても機能する。
その後、ECU16は、車両10の車体速度VSの演算処理を行なう(ステップS18)。具体的には、ECU16は、上記各フラグFLG1,FLG2が共に「OFF」である場合、各車輪FW,RWが路面35に接地していると判断し、転動輪である前輪FWの車輪速度FRVWに基づき車体速度VSを演算する。また、ECU16は、ウィリーフラグFLG1が「ON」である場合、前輪FWが路面35から離間しているため、路面35に接地している後輪RWの車輪速度RRVWに基づき車体速度VSを演算する。また、ECU16は、ジャックナイフフラグFLG2が「ON」である場合、後輪RWが路面35から離間しているため、路面35に接地している前輪FWの車輪速度FRVWに基づき車体速度VSを演算する。その後、ECU16は、状態安定化処理ルーチンを一旦終了する。
次に、上記ステップS16のウィリー状態判定解消処理ルーチン(ウィリー状態判定解消処理)について、図4に示すフローチャートに基づき詳述する。
さて、ウィリー状態判定解消処理ルーチンにおいて、ECU16は、以下に示す関係式(式2)に基づき車輪速度差SPを取得し、該車輪速度差SPが車輪速度差閾値KSP以下であるか否かを判定する(ステップS20)。すなわち、ウィリー状態である場合、上述したように、前輪FWの車輪速度FRVWは、後輪RWの車輪速度RRVWよりも低速である。そこで、ステップS20では、車輪速度差SPに基づいて前輪FWが路面35と接地しているか否かが判定される。なお、車輪速度差閾値KSPは、前輪FW又は後輪RWが路面35から離間しているか否かを車輪速度差から判断するための基準値であって、各車輪FW,RWが共に路面35に接地する場合にステップS20の判定結果が否定判定とならない値に予め設定される。
SP=|RRVW−FRVW| ・・・(式2)
ステップS20の判定結果が否定判定(SP>KSP)である場合、ECU16は、ウィリー状態である可能性があると判断し、その処理を後述するステップS29に移行する。一方、ステップS20の判定結果が肯定判定(SP≦KSP)である場合、ECU16は、ウィリー状態である可能性が低いと判断し、ステップS15で演算した車両10の傾斜角θ1が予め正の値に設定された第1傾斜角閾値Kθ1(Kθ1>0、例えば5°)以上であるか否かを判定する(ステップS21)。この第1傾斜角閾値Kθ1は、車両10が上り坂を走行中であるか否かを判断するための基準値である。
ステップS21の判定結果が肯定判定(θ1≧Kθ1)である場合、ECU16は、車両10が上り坂を走行していると判断し、上記ステップS15で演算した傾斜角θ1に対して第1定数α1(α1>0、例えば10°)を加算し、該加算結果をウィリー判定用傾斜角閾値としてのウィリー状態判定閾値KWθとする(ステップS22)。すなわち、本実施形態において、ウィリー状態判定閾値KWθは、各車輪FW,RWが路面35に接地している場合の車両10の傾斜角θ1に基づき設定される。したがって、本実施形態では、ECU16が、傾斜角閾値設定手段としても機能する。続いて、ECU16は、後輪用ホイールシリンダ17r内のWC圧KRPを第1液圧KRP1に設定する(ステップS23)。すなわち、ステップS23では、後輪RWに対する制動力が車両の傾斜角θ1に応じた大きさに設定される。したがって、本実施形態では、ECU16が、制動力設定手段としても機能する。その後、ECU16は、その処理を後述するステップS29に移行する。
一方、ステップS21の判定結果が否定判定(θ1<Kθ1)である場合、ECU16は、ステップS15で演算した車両10の傾斜角θ1が予め負の値に設定された第2傾斜角閾値Kθ2(Kθ2<0、例えば−10°)以上であるか否かを判定する(ステップS24)。この第2傾斜角閾値Kθ2は、車両10が下り坂を走行中であるか否かを判断するための基準値である。ステップS24の判定結果が肯定判定(Kθ2≦θ1<Kθ1)である場合、ECU16は、車両10が水平面に相当する平坦な路面35を走行していると判断し、ウィリー状態判定閾値KWθを、傾斜角θ1に対して、該傾斜角θ1に対するかさ上げ量である第2定数β1(β1>0、例えば20°)を加算した値(=θ1+β1)に設定する(ステップS25)。この第2定数β1は、上記第1定数α1よりも大きな値に予め設定される。続いて、ECU16は、後輪用ホイールシリンダ17r内のWC圧KRPを第1液圧KRP1よりも低圧に予め設定された第2液圧KRP2に設定する(ステップS26)。すなわち、ステップS26において、車両10が水平面に相当する平坦な路面35を走行する際に後輪RWに付与し得る制動力は、車両10が上り坂を走行する際に後輪RWに付与し得る制動力よりも小さく設定される。その後、ECU16は、その処理を後述するステップS29に移行する。
一方、ステップS24の判定結果が否定判定(θ1<Kθ2)である場合、ECU16は、車両10が下り坂を走行していると判断し、上記ステップS15で演算した傾斜角θ1に対して第3定数γ1(γ1>0、例えば30°)を加算し、該加算結果をウィリー状態判定閾値KWθとする(ステップS27)。この第3定数γ1は、第1定数α1及び第2定数β1よりも大きな値に予め設定される。続いて、ECU16は、後輪用ホイールシリンダ17r内のWC圧KRPを第2液圧KRP2よりも低圧に予め設定された第3液圧KRP3に設定する(ステップS28)。すなわち、ステップS28において、車両10が下り坂を走行する際に後輪RWに付与し得る制動力は、車両10が水平面に相当する平坦な路面35を走行する際に後輪RWに付与し得る制動力よりも小さく設定される。その後、ECU16は、その処理を次のステップS29に移行する。
ステップS29において、ECU16は、上記ステップS15で演算した車両10の傾斜角θ1がウィリー状態判定閾値KWθ以上であるか否かを判定する。このウィリー状態判定閾値KWθは、各車輪FW,RWが路面35に接地している場合の車両10の傾斜角θ1、即ち車両10の走行する路面35の傾斜角に応じて、上記ステップS22,S25,S27の何れかのステップで設定された閾値である。ステップS29の判定結果が肯定判定(θ1≧KWθ)である場合、ECU16は、ステップS10で演算した前輪FWの車輪速度FRVWが予め設定されたウィリー状態判定用第1車輪速度閾値としての第1前輪閾値KWSP1未満であるか否かを判定する(ステップS30)。この第1前輪閾値KWSP1は、前輪FWが路面35から離間しているか否かを判断するための基準値であって、実験やシミュレーションなどによって予め設定される。
ステップS30の判定結果が肯定判定(FRVW<KWSP1)である場合、ECU16は、ステップS11で演算した後輪RWの車輪速度RRVWが予め設定されたウィリー状態判定用第2車輪速度閾値としての第1後輪閾値KWSP2以上であるか否かを判定する(ステップS31)。この第1後輪閾値KWSP2は、後輪RWが接地しているか否かを判断するための基準値であって、第1前輪閾値KWSP1よりも大きな値に予め設定される。なお、本実施形態において、第1前輪閾値KWSP1及び第1後輪閾値KWSP2は、第1前輪閾値KWSP1と第1後輪閾値KWSP2との差(=KWSP2―KWSP1)が車輪速度差閾値KSPよりも大きくなるようにそれぞれ設定されている。
そして、ステップS31の判定結果が肯定判定(RRVW≧KWSP2)である場合、ECU16は、車両10がウィリー状態であると判断し、ステップS23,S26,S28の何れかのステップで設定された大きさのWC圧KRPを後輪用ホイールシリンダ17r内に発生させるべくブレーキアクチュエータ15を制御する(ステップS32)。具体的には、ECU16は、前輪用ホイールシリンダ17f内のWC圧が増圧しないように、前輪用液圧回路14fの増圧弁24fを閉状態にする。続いて、ECU16は、ポンプ28f,28rが作動するように駆動モータ27を回転させると共に、後輪RW用のリニア電磁弁23rを作動させる。このとき、ECU16は、リニア電磁弁23rに供給する指令電流値をWC圧KRPに応じた電流値に設定することにより、連結経路22rにおける流路抵抗値を変更させ、後輪用ホイールシリンダ17r内のWC圧を、WC圧KRPまで増圧させる。このとき、ECU16は、後輪用液圧回路14rの増圧弁24rを制御してもよい。したがって、本実施形態では、ECU16が、車両の状態を安定化させるためにブレーキアクチュエータ15を制御する制御手段及び状態安定化制御装置としても機能する。
続いて、ECU16は、ウィリーフラグFLG1を「ON」にセットする(ステップS33)。したがって、本実施形態では、車両の傾斜角θ1及び各車輪FW,RWの車輪速度FRVW,RRVWに基づきウィリー状態を検出する状態検出手段としても機能する。その後、ECU16は、ウィリー状態判定解消処理ルーチンを終了する。
その一方で、ステップS29,S30,S31の何れかのステップの判定結果が否定判定(θ1<KWθ、FRVW≧KWSP1又はRRVW<KWSP2)である場合、ECU16は、ウィリー状態ではない又はウィリー状態が解消されたと判断する。そして、ECU16は、ウィリーフラグFLG1が「ON」である場合にはブレーキアクチュエータ15の駆動を停止させる。ただし、ECU16は、後述するジャックナイフフラグFLG2が「ON」である場合にはブレーキアクチュエータ15の駆動を継続させる。続いて、ECU16は、ウィリーフラグFLG1を「OFF」にセットし(ステップS34)、その後、ウィリー状態判定解消処理ルーチンを終了する。
次に、上記ステップS17のジャックナイフ状態判定解消処理ルーチン(ジャックナイフ状態判定解消処理)について図5に示すフローチャートに基づき詳述する。
さて、ジャックナイフ状態判定解消処理ルーチンにおいて、ECU16は、上記ステップS20と同等の判定処理を行なう(ステップS40)。すなわち、ジャックナイフ状態である場合、上述したように、前輪FWの車輪速度FRVWは、後輪RWの車輪速度RRVWよりも低速である。そこで、ステップS40では、車輪速度差SPに基づいて後輪RWが路面35と接地しているか否かが判定される。ステップS40の判定結果が否定判定(SP>KSP)である場合、ECU16は、ジャックナイフ状態である可能性があると判断し、その処理を後述するステップS49に移行する。一方、ステップS40の判定結果が肯定判定(SP≦KSP)である場合、ECU16は、ジャックナイフ状態である可能性が低いと判断し、上記ステップS21に相当する判定処理を行なう(ステップS41)。
この判定結果が肯定判定(θ1≧Kθ1)である場合、ECU16は、車両10が上り坂を走行していると判断し、上記ステップS15で演算した傾斜角θ1から第4定数γ2(γ2<0、例えば−30°)を加算し、該加算結果をジャックナイフ判定用傾斜角閾値としてのジャックナイフ状態判定閾値KJθとする(ステップS42)。すなわち、本実施形態において、ジャックナイフ状態判定閾値KJθは、各車輪FW,RWが路面35に接地している場合の車両10の傾斜角θ1、即ち路面35の傾斜角に基づき設定される。続いて、ECU16は、前輪用ホイールシリンダ17f内のWC圧の減圧量KFPを第1減圧量KFP1に設定する(ステップS43)。すなわち、ステップS43では、前輪FWに付与される制動力の減少量が車両の傾斜角θ1に応じた大きさに設定される。その後、ECU16は、その処理を後述するステップS49に移行する。
一方、ステップS41の判定結果が否定判定(θ1<Kθ1)である場合、ECU16は、上記ステップS24に相当する判定処理を行なう(ステップS44)。この判定結果が肯定判定(Kθ2≦θ1<Kθ1)である場合、ECU16は、車両10が水平面に相当する平坦な路面35を走行していると判断し、ジャックナイフ状態判定閾値KJθを、傾斜角θ1に対して、該傾斜角θ1に対するかさ上げ量である第5定数β2(β2<0、例えば−20°)を加算した値(=θ1+β2)に設定する(ステップS45)。この第5定数β2は、上記第4定数γ2よりも大きな値に予め設定される。続いて、ECU16は、前輪用ホイールシリンダ17f内のWC圧の減圧量KFPを第1減圧量KFP1よりも多めに予め設定された第2減圧量KFP2に設定する(ステップS46)。すなわち、ステップS46において、車両10が水平面に相当する平坦な路面35を走行する際における前輪FWに対する制動力の減少量は、車両10が上り坂を走行する際における前輪FWに対する制動力の減少量よりも多く設定される。その後、ECU16は、その処理を後述するステップS49に移行する。
一方、ステップS44の判定結果が否定判定(θ1<Kθ2)である場合、ECU16は、車両10が下り坂を走行していると判断し、上記ステップS15で演算した傾斜角θ1に対して第6定数α2(α2<0、例えば−10°)を加算し、該加算結果をジャックナイフ状態判定閾値KJθとする(ステップS47)。この第6定数α2は、第4定数γ2及び第5定数β2よりも大きな値に予め設定される。続いて、ECU16は、前輪用ホイールシリンダ17f内のWC圧の減圧量KFPを第2減圧量KFP2よりも多めに予め設定された第3減圧量KFP3に設定する(ステップS48)。すなわち、ステップS48において、車両10が下り坂を走行する際における前輪FWに対する制動力の減少量は、車両10が水平面に相当する平坦な路面35を走行する際における前輪FWに対する制動力の減少量よりも多く設定される。その後、ECU16は、その処理を次のステップS49に移行する。
ステップS49において、ECU16は、ステップS15で演算した車両10の傾斜角θ1がジャックナイフ状態判定閾値KJθ以下であるか否かを判定する。このジャックナイフ状態判定閾値KJθは、各車輪FW,RWが共に接地する場合の車両10の傾斜角θ1、即ち車両10の走行する路面35の傾斜角に応じて、上記ステップS42,S45,S47の何れかのステップで設定された閾値である。ステップS49の判定結果が肯定判定(θ1≦KJθ)である場合、ECU16は、ステップS10で演算した前輪FWの車輪速度FRVWが予め設定されたジャックナイフ状態判定用第1車輪速度閾値としての第2前輪閾値KJSP1未満であるか否かを判定する(ステップS50)。この第2前輪閾値KJSP1は、ジャックナイフ状態であるか否かを前輪FWの車輪速度FRVWから判断するための基準値であって、実験やシミュレーションなどによって予め設定される。
ステップS50の判定結果が肯定判定(FRVW<KJSP1)である場合、ECU16は、ステップS11で演算した後輪RWの車輪速度RRVWがジャックナイフ状態判定用第2車輪速度閾値としての第2後輪閾値KJSP2以上であるか否かを判定する(ステップS51)。この第2後輪閾値KJSP2は、ジャックナイフ状態であるか否かを後輪RWの車輪速度RRVWから判断するための基準値であって、第2前輪閾値KJSP1よりも大きな値に予め設定される。なお、本実施形態において、第2前輪閾値KJSP1及び第2後輪閾値KJSP2は、第2前輪閾値KJSP1と第2後輪閾値KJSP2との差(=KJSP2―KJSP1)が車輪速度差閾値KSPよりも大きくなるようにそれぞれ設定されている。
そして、ステップS51の判定結果が肯定判定(RRVW≧KJSP2)である場合、ECU16は、車両10がジャックナイフ状態であると判断し、ステップS43,S46,S48の何れかのステップでの設定結果に基づき、前輪用ホイールシリンダ17f内のWC圧を減圧させるべくブレーキアクチュエータ15を制御する(ステップS52)。具体的には、ECU16は、後輪用ホイールシリンダ17r内のWC圧、即ち後輪RWに対する制動力が変動しないように、後輪用液圧回路14rの増圧弁24r及び減圧弁25rを閉状態にする。続いて、ECU16は、ポンプ28f,28rが作動するように駆動モータ27を回転させると共に、前輪用液圧回路14fの減圧弁25fを開動作させる。そして、ECU16は、設定された減圧量KFPだけ前輪用ホイールシリンダ17f内のWC圧を減圧させるのに必要な時間だけ減圧弁25fを作動させた後、該減圧弁25fを閉状態にする。その後、ECU16は、駆動モータ27を停止させる。
続いて、ECU16は、ジャックナイフフラグFLG2を「ON」にセットする(ステップS53)。したがって、本実施形態では、車両の傾斜角θ1及び各車輪FW,RWの車輪速度FRVW,RRVWに基づきジャックナイフ状態を検出する状態検出手段としても機能する。その後、ECU16は、ジャックナイフ状態判定解消処理ルーチンを終了する。
その一方で、ステップS49,S50,S51の何れかのステップの判定結果が否定判定(θ1>KJθ、FRVW≧KJSP1又はRRVW<KJSP2)である場合、ECU16は、ジャックナイフ状態ではない又はジャックナイフ状態が解消されたと判断する。そして、ECU16は、ジャックナイフフラグFLG2が「ON」である場合にはブレーキアクチュエータ15の駆動を停止させる。このとき、ECU16は、ウィリーフラグFLG1が「ON」である場合にはブレーキアクチュエータ15の駆動を継続させる。続いて、ECU16は、ジャックナイフフラグFLG2を「OFF」にセットし(ステップS54)、その後、ジャックナイフ状態判定解消処理ルーチンを終了する。
次に、本実施形態の車両10がウィリー状態になった場合の作用を図6(a)に基づき説明する。
さて、運転手によるアクセル12の操作によって、後輪RWに伝達される駆動力が急激に大きくなると、車両10の重心が後方に移動して前輪FWが路面35から離間することがある。すなわち、車両10がウィリー状態になることがある(図2(b)参照)。本実施形態では、車両10の走行する路面35が水平面に相当する場合、車両10の路面を基準とした傾斜角(即ち、傾斜角θ1)がウィリー状態判定閾値KWθ以上になると、ウィリー状態である可能性があると判断される。このときのウィリー状態判定閾値KWθは、ウィリー状態になる直前に検出された傾斜角θ1(即ち、水平面を基準とした路面35の傾斜角)に第2定数β1を加算した値である。しかし、前輪FWの車輪速度FRVWが第1前輪閾値KWSP1以上であったり、後輪RWの車輪速度RRVWが第1後輪閾値KWSP2未満であったりすると、各車輪FW,RWが路面35に接地していると判断され、ウィリー状態であるとは判定されない。これは、車両10がウィリー状態でなくても、車両10が上り坂を走行する際には車体加速度G0(具体的には傾斜加速度G1)に基づき算出される傾斜角θ1が第2定数β1以上になる可能性があるためである。
その一方で、前輪FWの車輪速度FRVWが第1前輪閾値KWSP1未満であると共に、後輪RWの車輪速度RRVWが第1後輪閾値KWSP2以上であると、前輪FWのみが路面35から完全に離間していると判定される。その結果、ウィリー状態であると判定され、後輪RWに対して制動力が自動的に付与される。すると、車両10の重心が徐々に前方に移動し、結果として、前輪FWが路面35に接地してウィリー状態が解消される。その後、後輪RWに対する制動力の付与が解消される。
また、車両10が上り坂を走行中である場合、図6(a)に示すように、車両10の傾斜角θ1がウィリー状態判定閾値KWθ以上となると、車両10の路面を基準とした傾斜角θ2が第2定数β1よりも小さい第1定数α1以上になる。なお、車両10が上り坂を走行する際のウィリー状態判定閾値KWθは、前輪FWが未だ路面35に接地している場合の車両10の傾斜角θ1に対して第1定数α1(<β1)を加算した値である。すなわち、上り坂を車両10が走行中である場合には、車両10が水平面に相当する路面35を走行する場合に比してウィリー状態の判定基準が厳しくなる。
そして、前輪FWの車輪速度FRVWが第1前輪閾値KWSP1未満であると共に、後輪RWの車輪速度RRVWが第1後輪閾値KWSP2以上であると、ウィリー状態であると判定される。ウィリー状態が検出されると、後輪RWには、水平面に相当する平坦な路面35を車両10が走行する場合に後輪RWに付与される制動力よりも大きな制動力が付与される。そのため、ウィリー状態は、速やかに解消される。
また、車両10が下り坂を走行中である場合、車両10の傾斜角θ1がウィリー状態判定閾値KWθ以上となると、車両10の路面35を基準とした傾斜角θ2が第2定数β1よりも大きい第3定数γ1以上になる。なお、車両10が下り坂を走行する際のウィリー状態判定閾値KWθは、前輪FWが未だ路面35に接地している場合の車両10の傾斜角θ1に対して第3定数γ1(>α1,β1)を加算した値である。すなわち、下り坂を車両10が走行中である場合には、車両が水平面に相当する路面35を走行する場合に比してウィリー状態の判定基準が甘くなる。
そして、前輪FWの車輪速度FRVWが第1前輪閾値KWSP1未満であると共に、後輪RWの車輪速度RRVWが第1後輪閾値KWSP2以上であると、ウィリー状態であると判定される。ウィリー状態が検出されると、後輪RWには、水平面に相当する平坦な路面35を車両10が走行する場合に後輪RWに付与される制動力よりも小さな制動力が付与される。そのため、ウィリー状態が解消されるまでには、多少の時間がかかる。
次に、本実施形態の車両10がジャックナイフ状態になった場合の作用を図6(b)に基づき説明する。
さて、運転手によるブレーキレバー18の操作によって、前輪FWに大きな制動力が付与されると、車両10の重心が前方に移動して後輪RWが路面35から離間することがある。すなわち、車両10がジャックナイフ状態になることがある(図2(c)参照)。本実施形態では、車両10の走行する路面35が水平面に相当する場合、車両10の路面35を基準とした傾斜角θ2が第5定数β2以下になると、ジャックナイフ状態である可能性があると判定される。しかし、前輪FWの車輪速度FRVWが第2前輪閾値KJSP1以上であったり、後輪RWの車輪速度RRVWが第2後輪閾値KJSP2未満であったりすると、ジャックナイフ状態であるとは判定されない。これは、車両10がジャックナイフ状態でなくても、車両10が下り坂を走行する際には車体加速度G0(具体的には傾斜加速度G1)に基づき算出される傾斜角θ1が第5定数β2以下になる可能性があるためである。
その一方で、前輪FWの車輪速度FRVWが第2前輪閾値KJSP1未満であると共に、後輪RWの車輪速度RRVWが第2後輪閾値KJSP2以上であると、後輪RWのみが路面35から完全に離間していると判定される。その結果、ジャックナイフ状態であると判定され、前輪FWに対する制動力が自動的に減少される。すると、車両10の重心が後方に徐々に移動し、後輪RWが路面35に接地してジャックナイフ状態が解消される。その後、ブレーキアクチュエータ15による制動制御が停止される。
また、車両10が上り坂を走行中である場合、車両10の傾斜角θ1がジャックナイフ状態判定閾値KJθ(<0(零))以下となると、車両10の路面35を基準とした傾斜角θ2が第5定数β2よりも小さい第4定数γ2以下になる。なお、車両10が上り坂を走行する際のジャックナイフ状態判定閾値KJθは、後輪RWが未だ路面35に接地している場合の車両10の傾斜角θ1に対して第4定数γ2を加算した値である。すなわち、上り坂を車両10が走行中である場合には、車両10が水平面に相当する路面35を走行する場合に比してジャックナイフ状態の判定基準が甘くなる。
そして、前輪FWの車輪速度FRVWが第2前輪閾値KJSP1未満であると共に、後輪RWの車輪速度RRVWが第2後輪閾値KJSP2以上であると、ジャックナイフ状態であると判定される。ジャックナイフ状態が検出されると、前輪FWに付与される制動力が自動的に減少される。このときの前輪FWに付与される制動力の減少量は、水平面に相当する路面35を車両が走行する場合における制動力の減少量よりも少ない。そのため、ジャックナイフ状態が解消されるまでには、多少の時間がかかる。
また、車両10が下り坂を走行中である場合、図6(b)に示すように、車両10の傾斜角θ1がジャックナイフ状態判定閾値KJθ以下となると、車両10の路面を基準とした傾斜角θ2が第5定数β2よりも大きい第6定数α2以下になる。なお、車両10が下り坂を走行する際のジャックナイフ状態判定閾値KJθは、後輪RWが未だ路面35に接地している場合の車両10の傾斜角θ1に対して第6定数α2を加算した値である。すなわち、下り坂を車両10が走行中である場合には、車両が水平面に相当する路面35を走行する場合に比してジャックナイフ状態の判定基準が厳しくなる。
そして、前輪FWの車輪速度FRVWが第2前輪閾値KJSP1未満であると共に、後輪RWの車輪速度RRVWが第2後輪閾値KJSP2以上であると、ジャックナイフ状態であると判定される。ジャックナイフ状態が検出されると、前輪FWに付与される制動力が減少される。このときの前輪FWに付与される制動力の減少量は、水平面に相当する路面35を車両が走行する場合における制動力の減少量よりも多い。そのため、ジャックナイフ状態は、速やかに解消される。
したがって、本実施形態では、以下に示す効果を得ることができる。
(1)車両10の車体加速度G0に基づき取得された車両10の傾斜角θ1だけではなく、各車輪FW,RWの車輪速度FRVW,RRVWに基づいてウィリー状態やジャックナイフ状態が検出される。そのため、車体加速度G0に相当する傾斜角θ1のみからウィリー状態やジャックナイフ状態を検出する場合に比べて、ウィリー状態やジャックナイフ状態の検出精度を向上させることができる。しかも、ピッチレートセンサを車輪FW,RW毎に設ける場合とは異なり、車両10に新たな部品(センサなど)を設ける必要もないので車両10全体のコスト上昇を抑制できる。したがって、各車輪FW,RWの何れか一方が路面35から離間するような車両10の状態の検出精度を容易に向上させることができる。
(2)車両10の傾斜角θ1がウィリー状態判定閾値KWθ以上であること、前輪FWの車輪速度FRVWが第1前輪閾値KWSP1未満であること、及び後輪RWの車輪速度RRVWが第1後輪閾値KWSP2以上であることが成立した場合に、車両10がウィリー状態であると検出される。そのため、車両10の走行する路面35、即ち(坂路の勾配)に左右されることなく、車両10のウィリー状態を好適に検出できる。
(3)車両10の傾斜角θ1がジャックナイフ状態判定閾値KJθ以下であること、前輪FWの車輪速度FRVWが第2前輪閾値KJSP1未満であること、及び後輪RWの車輪速度RRVWが第2後輪閾値KJSP2以上であることが成立した場合に、車両10がジャックナイフ状態であると検出される。そのため、車両10の走行する路面、即ち(坂路の勾配)に左右されることなく、車両10のジャックナイフ状態を好適に検出できる。
(4)一般に、ウィリー状態やジャックナイフ状態である場合には、各車輪速度FRVW,RRVWに車輪速度差SPが生じる。そこで、本実施形態では、各車輪速度FRVW,RRVWの車輪速度差SPに基づいても、ウィリー状態やジャックナイフ状態の可能性があるか否かが判定される。そのため、ウィリー状態やジャックナイフ状態の検出精度をより向上させることができる。
(5)一般に、ウィリー状態やジャックナイフ状態になる場合は、車両10が加速又は減速していることが多い。そこで、本実施形態では、加速度センサSE3からの検出信号に基づき取得された車両10の車体加速度G0から、駆動輪である後輪RWの車輪加速度aVWを減算し、該減算結果である傾斜加速度G1に基づき車両の傾斜角θ1が取得される。すなわち、車両10の車体加速度G0から車両10の実際の加速成分(即ち、車輪加速度aVW)が除かれた値に基づき、車両10の傾斜角θ1が取得される。したがって、ウィリー状態やジャックナイフ状態の検出精度をさらに向上させることができる。
(6)車両10が上り坂を走行する場合には、車両10の重心が後側へ移動するのに対し、車両10が下り坂を走行する場合には、車両10の重心が前側へ移動する。そのため、例えば、前輪FWが路面35から離間して車両10の重心が後側へ移動するウィリー状態は、車両10の安全走行の関係上、水平面に相当する路面35に比べて上り坂の走行中に速やかに検出できるのが好ましい。この点、本実施形態では、車両10が上り坂を走行中である場合には、第1定数α1が第2定数β1及び第3定数γ1よりも小さい値に設定されるため、水平面に相当する路面35を車両10が走行中である場合に比して速やかにウィリー状態を検出できる。そして、ウィリー状態が検出されると、後輪RWに制動力を付与してウィリー状態が解消される。したがって、上り坂を走行する車両10がウィリー状態になった場合には、ウィリー状態を速やかに解消できる。
また、車両10が下り坂を走行中である場合には、水平面に相当する路面35を車両10が走行中である場合に比してウィリー状態の検出に時間がかかる。それは、下り坂を車両10が走行する場合には、前輪FWが多少路面35から離間しても、前輪FWが路面35に自然に接地する可能性が高いためである。そのため、下り坂を走行する車両10がウィリー状態になった場合でも、違和感なくウィリー状態であることを判定でき、ウィリー状態を解消させることができる。
(7)一方、後輪RWが路面35から離間するジャックナイフ状態は、車両10の安全走行の関係上、水平面に相当する路面35に比べて下り坂の走行中に速やかに検出できるのが好ましい。この点、本実施形態では、車両10が下り坂を走行中である場合には、第6定数α2が第5定数β2及び第4定数γ2よりも大きい値に設定されるため、水平面に相当する路面35を車両10が走行中である場合に比して速やかにジャックナイフ状態を検出できる。そして、ジャックナイフ状態が検出されると、前輪FWに対する制動力を減少させることにより、ジャックナイフ状態が解消される。したがって、下り坂を走行する車両10がジャックナイフ状態になった場合には、ジャックナイフ状態を速やかに解消できる。
また、車両10が上り坂を走行中である場合には、水平面に相当する路面35を車両10が走行中である場合に比してジャックナイフ状態の検出に時間がかかる。それは、上り坂を車両10が走行する場合には、後輪RWが多少路面35から離間しても、後輪RWが路面35に自然に接地する可能性が高いためである。そのため、上り坂を走行する車両10がジャックナイフ状態になった場合でも、違和感なくジャックナイフ状態を判定でき、ジャックナイフ状態を解消させることができる。
(8)ウィリー状態を解消させるための安定化制御時において後輪RWに付与する制動力は、車両10が上り坂を走行中のときが一番大きく、水平面に相当する路面35を車両10が走行中であるときが二番目に大きく、車両10が下り坂を走行中であるときには一番小さい。そのため、ウィリー状態を速やかに解消させることが望ましい上り坂を車両10が走行する場合には、車両10の重心を速やかに前方に戻すことができ、ひいてはウィリー状態を速やかに解消させることができる。
また、ジャックナイフ状態を解消させるための安定化制御時において前輪FWに対する制動力の減少量は、車両10が下り坂を走行中のときが一番大きく、水平面に相当する路面35を車両10が走行中であるときが二番目に大きく、車両10が上り坂を走行中であるときには一番小さい。そのため、ジャックナイフ状態を速やかに解消させることが望ましい下り坂を車両10が走行する場合には、車両10の重心を速やかに後方に戻すことができ、ひいてはジャックナイフ状態を速やかに解消させることができる。
なお、実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・実施形態において、車両10がウィリー状態になった場合に後輪用ホイールシリンダ17r内に発生させるWC圧KRPを、傾斜角θ1が大きいほど高圧となるように設定してもよい。また、車両10がジャックナイフ状態になった場合における前輪用ホイールシリンダ17f内のWC圧の減圧量KFPを、傾斜角θ1が小さくなるほど多めに設定してもよい。
また、WC圧KRP及び減圧量KFPを、ウィリー状態やジャックナイフ状態になったときの車両10の傾斜角θ1に関係なく一定値としてもよい。
・実施形態において、車両10は、前輪FWにも駆動装置からの駆動力の一部が配分されるような車両に具体化してもよい。この場合、ジャックナイフ状態であると判定された場合、前輪FWに伝達される駆動力が増加させてもよい。このように構成しても、前輪FWに対する制動力を減少させる場合と同様に、ジャックナイフ状態を解消させることができる。
・実施形態において、ウィリー状態に対する安定化制御として、駆動装置から後輪RWへ伝達される駆動力を減少させてもよい。すなわち、ウィリー状態であると判定した場合には、ECU16は、エンジンの点火もしくは燃料噴射を減少させて出力を低減させることにより、後輪RWへ伝達される駆動力を減少させてもよい。
・実施形態において、ウィリー状態判定閾値KWθ及びジャックナイフ状態判定閾値KJθを、各車輪FW,RWが接地しているときの車両10の傾斜角θ1(即ち、水平面に対する路面の傾斜角)に関係なく、それぞれ一定値としてもよい。
・実施形態において、車両10の傾斜角θ1を、後輪RWの車輪加速度aVWを用いずに、車体加速度G0から直接演算してもよい。すなわち、上記関係式(式1)において傾斜加速度G1の変わりに車体加速度G0を代入し、傾斜角θ1を算出してもよい。
・実施形態のウィリー状態判定解消処理ルーチンにおいて、ステップS21の判定処理において、傾斜角θ1が第1傾斜角閾値Kθ1以上である場合、即ち車両10が上り坂を走行中であると判定した場合には、ウィリー状態判定閾値KWθとWC圧KRPの設定に加えて、傾斜角θ1に対応したジャックナイフ状態判定閾値KJθ及び減圧量KFPを設定してもよい。同様に、ウィリー状態判定解消処理ルーチンにおいて、車両10が水平面に相当する平坦な路面35を走行中であると判定した場合、及び車両10が下り坂を走行中であると判定した場合にも、傾斜角θ1に対応したジャックナイフ状態判定閾値KJθ及び減圧量KFPを設定するようにしてもよい。この場合、ジャックナイフ状態判定解消処理ルーチンは、ステップS40〜ステップS48を省略してもよい。このように構成しても、上記実施形態と同等の効果を得ることができる。
・実施形態において、第1前輪閾値KWSP1及び第2前輪閾値KJSP1を、車両10の車体速度VSが高速であるほど大きな値に設定してもよい。また、第1後輪閾値KWSP2及び第2後輪閾値KJSP2を、車両10の車体速度VSが高速であるほど大きな値に設定してもよい。このように構成すると、ウィリー状態及びジャックナイフ状態の検出精度をさらに向上させることができる。
・実施形態において、車両10には、その進行方向における加速度(即ち、車体加速度G0)ではなく、その上下方向における加速度を検出可能な上下方向加速度センサを設けてもよい。この場合、車両10の傾斜角θ1を、上下方向加速度センサからの検出信号に基づき取得してもよい。また、車両10の傾斜角θ1を、各加速度センサからそれぞれ出力される各検出信号に基づき取得してもよい。
・実施形態において、制動装置11を、ブレーキ液圧を利用した装置でなく、ブレーキ操作に応じてモータが駆動して車輪に制動力を付与する所謂ブレーキバイワイヤ方式の制動装置に具体化してもよい。
・実施形態において、車両10を、進行方向前側に1つの前輪が配置され、且つ進行方向後側に2つの後輪が配置される自動三輪車両に具体化してもよい。また、車両を、進行方向前側に2つの前輪が配置され、且つ進行方向後側に1つの後輪が配置される自動三輪車両に具体化してもよい。
10…車両、16…車体加速度取得手段、傾斜角取得手段、車輪速度取得手段、状態検出手段、車輪加速度取得手段、傾斜角閾値設定手段、制御手段、制動力設定手段、状態検出装置、状態安定化制御装置としてのECU、35…路面、aVW…車輪加速度、G0…車体加速度、G1…傾斜加速度、FW…第1車輪としての前輪、FRVW…第1車輪速度としての車輪速度、RW…第2車輪としての後輪、RRVW…第2車輪速度としての車輪速度、SP…車輪速度差、KSP…車輪速度差閾値、KWθ…ウィリー判定用傾斜角閾値としてのウィリー状態判定閾値、KWSP1…ウィリー判定用第1車輪速度閾値としての第1前輪閾値、KWSP2…ウィリー判定用第2車輪速度閾値としての第1後輪閾値、KJθ…ジャックナイフ判定用傾斜角閾値としてのジャックナイフ状態判定閾値、KJSP1…ジャックナイフ判定用第1車輪速度閾値としての第2前輪閾値、KJSP2…ジャックナイフ判定用第2車輪速度閾値としての第2後輪閾値、θ1…傾斜角。

Claims (8)

  1. 車両(10)の車体加速度(G0)を取得する車体加速度取得手段(16、S13)と、
    前記車体加速度取得手段(16、S13)によって取得された車体加速度(G0)に基づき、車両(10)の傾斜角(θ1)を取得する傾斜角取得手段(16、S15)と、
    車両(10)の進行方向前側に配置される第1車輪(FW)の第1車輪速度(FRVW)及び車両(10)の進行方向後側に配置される第2車輪(RW)の第2車輪速度(RRVW)を取得する車輪速度取得手段(16、S10,S11)と、
    前記傾斜角取得手段(16、S15)によって取得された傾斜角(θ1)と傾斜角閾値(KWθ,KJθ)との比較結果、及び前記車輪速度取得手段(16、S10,S11)によって取得された各車輪速度(FRVW,RRVW)と該各車輪速度(FRVW,RRVW)に個別対応する各車輪速度閾値(KWSP1,KWSP2,KJSP1,KJSP2)との比較結果に基づき、前記第1車輪(FR)又は前記第2車輪(RW)が路面(35)から離間する車両(10)の状態を検出する状態検出手段(16、S29,S30,S31,S33,S34,S49,S50,S51,S53,S54)と、を備えることを特徴とする車両の状態検出装置。
  2. 前記状態検出手段(16、S29,S30,S31,S33,S34)は、
    前記傾斜角取得手段(16、S15)によって取得された傾斜角(θ1)がウィリー判定用傾斜角閾値(KWθ)以上であると共に、
    前記車輪速度取得手段(16、S10)によって取得された第1車輪速度(FRVW)がウィリー判定用第1車輪速度閾値(KWSP1)未満であり、
    さらに、前記車輪速度取得手段(16、S11)によって取得された第2車輪速度(RW)が、前記ウィリー判定用第1車輪速度閾値(KWSP1)よりも大きな値に設定されたウィリー判定用第2車輪速度閾値(KWSP2)以上である場合に、
    前記第2車輪(RW)が接地すると共に前記第1車輪(FW)が路面(35)から離間するウィリー状態であると検出することを特徴とする請求項1に記載の車両の状態検出装置。
  3. 前記状態検出手段(16、S49,S50,S51,S53,S54)は、
    前記傾斜角取得手段(16、S15)によって取得された傾斜角(θ1)がジャックナイフ判定用傾斜角閾値(KJθ)以下であると共に、
    前記車輪速度取得手段(16、S10)によって取得された第1車輪速度(FRVW)がジャックナイフ判定用第1車輪速度閾値(KJSP1)未満であり、
    さらに、前記車輪速度取得手段(16、S11)によって取得された第2車輪速度(RRVW)が、前記ジャックナイフ判定用第1車輪速度閾値(KJSP1)よりも大きな値に設定されたジャックナイフ判定用第2車輪速度閾値(KJSP2)以上である場合に、
    前記第1車輪(FW)が接地すると共に前記第2車輪(RW)が路面(35)から離間するジャックナイフ状態であると検出することを特徴とする請求項1に記載の車両の状態検出装置。
  4. 前記状態検出手段(16、S20,S29,S30,S31,S33,S34,S40,S49,S50,S51,S53,S54)は、前記車輪速度取得手段(16、S10,S11)によって取得された各車輪速度(FRVW,RRVW)の車輪速度差(SP)と予め設定された車輪速度差閾値(KSP)との比較結果に基づき、前記第1車輪(FW)又は前記第2車輪(RW)が路面(35)から離間する車両(10)の状態を検出することを特徴とする請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の車両の状態検出装置。
  5. 前記第2車輪(RW)は、駆動輪であると共に、前記車体加速度取得手段(16、S13)は、車両(10)の前後方向における車体加速度(G0)を取得するようになっており、
    前記第2車輪(RW)の車輪加速度(aVW)を取得する車輪加速度取得手段(16、S12)をさらに備え、
    前記傾斜角取得手段(16、S15)は、前記車体加速度取得手段(16、S13)によって取得された車両(10)の前後方向における車体加速度(G0)から前記車輪加速度取得手段(16、S12)によって取得された第2車輪(RW)の車輪加速度(aVW)を減算し、該減算結果(G1)に基づき車両の傾斜角(θ1)を演算することを特徴とする請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の車両の状態検出装置。
  6. 前記傾斜角閾値(KWθ,KJθ)を、前記車輪速度取得手段(16、S10,S11)によって取得された各車輪速度(FRVW,RRVW)の車輪速度差(SP)が予め設定された車輪速度差閾値(KSP)以下である場合に前記傾斜角取得手段(16、S15)によって取得された車両(10)の傾斜角(θ1)に応じた値に設定する傾斜角閾値設定手段(16、S21,S22,S24,S25,S27,S41,S42,S44,S45,S47)をさらに備えることを特徴とする請求項1〜請求項5のうち何れか一項に記載の車両の状態検出装置。
  7. 請求項1〜請求項6のうち何れか一項に記載の車両の状態検出装置(16)と、
    前記状態検出装置(16)による検出結果に基づき、前記各車輪(FR,RW)への制動力及び前記第2車輪(RW)への駆動力のうち少なくとも一方を調整して車両(10)の走行状態を安定化させる安定化制御を行なう制御手段(16、S32,S52)と、を備えることを特徴とする車両の状態安定化制御装置。
  8. 前記車輪速度取得手段(16、S10,S11)によって取得された各車輪速度(FRVW,RRVW)の車輪速度差(SP)が予め設定された車輪速度差閾値(KSP)以下である場合に前記傾斜角取得手段(16、S15)によって取得された車両(10)の傾斜角(θ1)に基づき、前記安定化制御時に制動力の付与対象となる車輪(FW,RW)に付与する制動力の大きさを設定する制動力設定手段(16、S21,S23,S24,S26,S28,S41,S43,S44,S46,S48)をさらに備え、
    前記制御手段(16、S32,S52)は、前記制動力設定手段(16、S21,S23,S24,S26,S28,S41,S43,S44,S46,S48)によって設定された大きさの制動力を、前記付与対象となる車輪(FW,RW)に付与させる安定化制御を行なうことを特徴とする請求項7に記載の車両の状態安定化制御装置。
JP2009220798A 2009-09-25 2009-09-25 車両の状態検出装置、及び車両の状態安定化制御装置 Expired - Fee Related JP5402466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009220798A JP5402466B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 車両の状態検出装置、及び車両の状態安定化制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009220798A JP5402466B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 車両の状態検出装置、及び車両の状態安定化制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011068253A true JP2011068253A (ja) 2011-04-07
JP5402466B2 JP5402466B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44013977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009220798A Expired - Fee Related JP5402466B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 車両の状態検出装置、及び車両の状態安定化制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5402466B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014167983A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 ボッシュ株式会社 トルク制御装置
JP2016016726A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両
JP2017043322A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社シマノ 自転車用制御装置およびこの制御装置を備える自転車用駆動装置
US20170101009A1 (en) * 2015-10-07 2017-04-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Wheelie suppressing device
JP2017071300A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 川崎重工業株式会社 ウィリー判定装置、乗物、および車輪浮上り量判定方法
WO2018003894A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
JP2018149996A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2020152535A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 制御装置及び制御方法
US11866114B2 (en) 2019-01-31 2024-01-09 Shimano Inc. Control device, creation method for learning model, learning model, computer program and storage medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269290A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nissin Kogyo Co Ltd 自動二輪車用ブレーキ制御装置
JP2009214855A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Hitachi Ltd 自動二輪車のブレーキ装置および自動二輪車のブレーキ制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269290A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nissin Kogyo Co Ltd 自動二輪車用ブレーキ制御装置
JP2009214855A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Hitachi Ltd 自動二輪車のブレーキ装置および自動二輪車のブレーキ制御方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014167983A1 (ja) * 2013-04-10 2017-02-16 ボッシュ株式会社 トルク制御装置
WO2014167983A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 ボッシュ株式会社 トルク制御装置
US10017177B2 (en) 2013-04-10 2018-07-10 Bosch Corporation Torque control apparatus
US9889845B2 (en) 2014-07-08 2018-02-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle
JP2016016726A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両
JP2017043322A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社シマノ 自転車用制御装置およびこの制御装置を備える自転車用駆動装置
JP2017071300A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 川崎重工業株式会社 ウィリー判定装置、乗物、および車輪浮上り量判定方法
US9895972B2 (en) * 2015-10-07 2018-02-20 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Wheelie suppressing device
US20170101009A1 (en) * 2015-10-07 2017-04-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Wheelie suppressing device
WO2018003894A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
JP2018149996A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2020152535A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 制御装置及び制御方法
US20220092894A1 (en) * 2019-01-23 2022-03-24 Robert Bosch Gmbh Controller and control method
AU2020211777B2 (en) * 2019-01-23 2023-01-12 Robert Bosch Gmbh Controller and control method
US11866114B2 (en) 2019-01-31 2024-01-09 Shimano Inc. Control device, creation method for learning model, learning model, computer program and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5402466B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402466B2 (ja) 車両の状態検出装置、及び車両の状態安定化制御装置
JP4960929B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ制御装置及び挙動解析装置
CN111565983B (zh) 鞍乘型车辆的制动装置
JP6957647B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2019142308A (ja) 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
CN112566827A (zh) 控制装置及控制方法
JP7014760B2 (ja) 鞍乗り型車両の操舵アシスト装置
JP4710486B2 (ja) 車両の降坂路走行速度制御装置
JP5787050B2 (ja) 車両の制御装置
JP4725379B2 (ja) 車両の制動力保持装置、及び車両の制動力保持状態の解除方法
JP4604926B2 (ja) 車両のトラクション制御装置、及び車両のトラクション制御方法
WO2018003897A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP2012224232A (ja) 車両の走行支援装置及び車両の走行支援方法
WO2020121111A1 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2008094117A (ja) 車両用制動力制御装置
JP4561588B2 (ja) 車両の制動力保持装置、及び車両の制動力保持方法
JP3607981B2 (ja) 車両用減速度制御装置
JP5194983B2 (ja) 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法
JP4855981B2 (ja) ブレーキ制御装置
EP2311701A1 (en) Braking system for motorcycle
US20230382357A1 (en) Controller and control method
JP4296334B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP3700277B2 (ja) 車両用制御装置
JP2005271817A (ja) 車両の挙動制御装置
US20230373449A1 (en) Controller and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5402466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees