JP3700277B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3700277B2
JP3700277B2 JP22648096A JP22648096A JP3700277B2 JP 3700277 B2 JP3700277 B2 JP 3700277B2 JP 22648096 A JP22648096 A JP 22648096A JP 22648096 A JP22648096 A JP 22648096A JP 3700277 B2 JP3700277 B2 JP 3700277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction coefficient
change
target
vehicle
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22648096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1067242A (ja
Inventor
原平 内藤
直樹 丸古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP22648096A priority Critical patent/JP3700277B2/ja
Publication of JPH1067242A publication Critical patent/JPH1067242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700277B2 publication Critical patent/JP3700277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の実ヨーイング運動量を目標ヨーイング運動量に一致させるようにフィードバック制御する車両用制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の従来の車両用制御装置としては、例えば、特開平2−70561号公報に記載されたものがある。この従来例の車両用制御装置は、ハンドル角および車速に基づいて決定した目標運動量と実ヨーイング運動量との偏差を求め、該偏差を0にするようにフィードバック制御を行うようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例の車両用制御装置においては、ハンドル角および車速に基づいて一義的に決定した目標ヨーイング運動量と実ヨーイング運動量との偏差を用いて、一定のフィードバック制御ゲインでフィードバック制御を行うことにより比例的にヨーイング運動量を発生させていたため、進行方向における路面摩擦係数の変化に伴うOSまたはUS方向の旋回モーメントによって大きな車両挙動変化が生じる状況であっても、実際に大きなヨーイング挙動が発生してからでないと十分な車両挙動抑制効果を得ることができず、結局、比較的大きな車両挙動変化の発生を許容してしまう。
【0004】
本発明は、進行方向の路面摩擦係数の変化を検出した場合には該変化に伴うヨーイング挙動を抑制する方向の大き目のフィードバック制御量が早急に出力されるようにすることにより、上述した問題を解決することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的のため、本発明の請求項1に係る車両用制御装置は、車両に実際に発生している実ヨーイング運動量を検出する実ヨーイング運動量検出手段と、車両で達成すべき目標ヨーイング運動量を演算する目標ヨーイング運動量演算手段と、この目標ヨーイング運動量と前記実ヨーイング運動量とを一致させるようにフィードバック制御を行うフィードバック制御手段とを具える車両用制御装置において、車両進行方向の前後での路面摩擦係数の変化を検出する路面摩擦係数変化検出手段と、前記路面摩擦係数変化検出手段により路面摩擦係数の低摩擦係数から高摩擦係数への変化が検出された場合には、前記路面摩擦係数の変化量に応じて前記目標ヨーイング運動量を小さくする補正を行うとともに前記路面摩擦係数の変化量に応じて前記フィードバック制御の制御ゲインを大きくする補正を行い、前記路面摩擦係数変化検出手段により路面摩擦係数の高摩擦係数から低摩擦係数への変化が検出された場合には、前記路面摩擦係数の変化量に応じて前記目標ヨーイング運動量を大きくする補正を行うとともに前記路面摩擦係数の変化量に応じて前記フィードバック制御の制御ゲインを大きくする補正を行う補正手段とを具備して成ることを特徴とするものである。
【0006】
本発明の請求項1においては、フィードバック制御手段が目標ヨーイング運動量と実ヨーイング運動量とを一致させるようにフィードバック制御を行う際に、補正手段は、車両進行方向の前後での路面摩擦係数の変化を検出する路面摩擦係数変化検出手段により、路面摩擦係数の低摩擦係数から高摩擦係数への変化が検出された場合には、前記路面摩擦係数の変化量に応じて前記目標ヨーイング運動量を小さくする補正を行うとともに前記路面摩擦係数の変化量に応じて前記フィードバック制御の制御ゲインを大きくする補正を行い、前記路面摩擦係数変化検出手段により路面摩擦係数の高摩擦係数から低摩擦係数への変化が検出された場合には、前記路面摩擦係数の変化量に応じて前記目標ヨーイング運動量を大きくする補正を行うとともに前記路面摩擦係数の変化量に応じて前記フィードバック制御の制御ゲインを大きくする補正を行う。
【0007】
本発明の請求項2に係る車両用制御装置は、前記目標ヨーイング運動量演算手段は、車両操舵量および車速に基づいて車両で達成すべき目標ヨーイング運動量を演算することを特徴とするものである。
【0008】
本発明の請求項2においては、車両で達成すべき目標ヨーイング運動量は、前記目標ヨーイング運動量演算手段によって車両操舵量および車速に基づいて演算される。
【0009】
本発明の請求項3に係る車両用制御装置は、各輪について目標ホイールシリンダ圧とホイールシリンダ圧との差圧である目標増減圧量を算出し、この目標増減圧量に基づいて増圧モード、減圧モード、保持モードの何れに該当するかを判断し、判断されたモードによりブレーキ圧を調整するようにしたことを特徴とするものである。
【0010】
本発明の請求項3においては、各輪についての目標ホイールシリンダ圧とホイールシリンダ圧との差圧として算出された目標増減圧量に基づいて、増圧モード、減圧モード、保持モードの何れに該当するかが判断れ、判断されたモードによってブレーキ圧が調圧される。
【0011】
【発明の効果】
本発明の請求項1によれば、車両進行方向の前後での路面摩擦係数の変化時には、路面摩擦係数の低摩擦係数から高摩擦係数への変化が検出された場合には、前記路面摩擦係数の変化量に応じて前記目標ヨーイング運動量が小さく補正されるとともに前記路面摩擦係数の変化量に応じて前記フィードバック制御の制御ゲインが大きく補正され、前記路面摩擦係数変化検出手段により路面摩擦係数の高摩擦係数から低摩擦係数への変化が検出された場合には、前記路面摩擦係数の変化量に応じて前記目標ヨーイング運動量が大きく補正されるとともに前記路面摩擦係数の変化量に応じて前記フィードバック制御の制御ゲインが大きく補正されるから、車両挙動安定性を向上させることができる。
【0012】
本発明の請求項2によれば、車両で達成すべき目標ヨーイング運動量の演算に、当該ヨーイング運動を規定する要素である車両操舵量および車速を反映させることができる。
【0013】
本発明の請求項3によれば、当該目標増減圧量に対応する増圧モード、減圧モード、保持モードの何れかのモードによって、車両挙動安定性を向上させるブレーキ圧制御を行うことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。図1は本発明の第1実施形態の車両用制御装置を適用した車両の構成を示す図である。本実施形態では、図1に示すように、ブレーキ操作部1と、左右前輪2L,2Rおよび左右後輪3L,3Rとの間に車両用制御装置を配置する。ブレーキ操作部1は、ブレーキペダル1aと、ブレーキペダル1aを踏み込む力を増幅するブースタ1bと、増幅された力を受けてブレーキ液を圧縮してブレーキ圧を発生させるマスタシリンダ(M/C)1cと、ブレーキ液を溜めておくリザーバタンク1dとを具備して成る。左右前輪2L,2Rおよび左右後輪3L,3Rは夫々、ホイルシリンダ(W/C)4L,4Rおよび5L,5Rを有している。
【0021】
これらホイルシリンダ4L,4Rおよび5L,5Rの液圧は、従来のアンチスキッド装置と同様に、電磁弁であるインレットバルブ6,7,8,9およびアウトレットバルブ10,11,12,13によって制御する。その際、減圧により、リザーバ14および15に溜まったブレーキ液は、モータ16で駆動されるポンプ17および18によってダンパ室19および20に汲み上げられ、インレットバルブ6,7,8,9の上流に戻される。
【0022】
非制動時にホイルシリンダ圧を制御する場合、電磁弁であるインレットバルブ21および22を閉じてマスタシリンダ1cとホイルシリンダ4L,4Rおよび5L,5Rとの間をカットするとともに、電磁弁であるアウトレットバルブ23および24を開いてリザーバタンク1dからブレーキ液を汲み上げられるようにする。また、リリーフ弁25および26を夫々、インレットバルブ21および22に並列に設ける。
【0023】
上記車両用制御装置のインレットバルブ(切換弁)6,7,8,9,21,22およびアウトレットバルブ(切換弁)10,11,12,13,23,24の動作を制御するためコントローラ27を設け、コントローラ27には、車輪速センサ27L,27R,28L,28Rからの車輪速Vwi(i=1,2,3,4)と、操舵角センサ29からの操舵角θと、ヨーレイトセンサ30からのヨーレイトYと、横加速度センサ31からの横加速度Ygと、車速センサ32からの車速Vと、マスタシリンダ圧センサ33からのマスタシリンダ圧PM/C とを入力する。コントローラ27は、これら入力信号に基づいて求めた出力信号を各切換弁に供給することにより(簡略化のため、図2にはコントローラ27からアウトレットバルブ12への信号のみを示す)、車両のヨーイング運動量制御を行う。なお、本実施形態では、横加速度Ygを検出するため横加速度センサ31を用いているが、上記車輪速センサ27L,27R,28L,28R、操舵角センサ29,横加速度センサ31、車速センサ32およびマスタシリンダ圧センサ33の内の1つまたは複数からの信号に基づく演算により横加速度Ygを求めてもよい。
【0024】
コントローラ27は、図2の機能ブロック図に示すように、車輪速センサ27L,27R,28L,28Rからの入力信号に基づき車輪速Vwi(i=1,2,3,4)を演算する車輪速演算部27aと、演算された車輪速に基づき車体速を演算する車体速演算部27bと、操舵角センサ29からの入力信号に基づき操舵角θを演算する操舵角演算部27cと、ヨーレイトセンサ30からの入力信号に基づき実ヨーレイトYを演算する実ヨーレイト演算部(実ヨーイング運動量検出手段)27dと、路面摩擦係数(以下、路面μと称す)の変化を検出する路面摩擦係数変化検出部(路面摩擦係数変化検出手段)27eと、上記車体速演算部27b、操舵角演算部27c、実ヨーレイト演算部27dおよび路面摩擦係数変化検出部27eからの出力に基づき目標ヨーレイトを演算する目標ヨーレイト演算部27fと、目標ヨーレイト演算部27fからの出力に基づき各切換弁に駆動パルスを出力する駆動パルス出力部27gとから成る。
【0025】
図3は本発明の第1実施形態においてコントローラによって実行される車両のヨーイング運動量制御の制御プログラムの一例を示すフローチャートである。この図3の制御プログラムは図示しないオペレーションシステムにより、所定時間毎の定時割り込みによって実行される。
【0026】
まず、図3のステップS100では、車輪速センサ27L,27R,28L,28R、舵角センサ29、ヨーレートセンサ30、横加速度センサ31、車速センサ32およびマスタシリンダ圧センサ33から夫々、車輪速Vwi(i=1,2,3,4)、操舵角θ、ヨーレートY、横加速度Yg、車速Vおよびマスタシリンダ圧PM/C を読み込む。
次のステップ101では、ステップ100で読み込んだ操舵角θおよび車速Vに基づいて目標ヨーレートの初期値Y0 * を演算する。本実施形態では、この目標ヨーレートの初期値の演算には、所定車速V1,V2,V3(V1<V2<V3)について夫々、Y0 * =f(θ,V)で表わした図4の特性を用いる。なお、上記ステップ101において、コントローラ27は目標ヨーイング運動量演算手段として機能する。
【0027】
次のステップ102では、実スリップ率Si を演算する。この実スリップ率Si の演算では、まず、各輪の車輪速Vwiにフィルタをかけ、より車体速度に近いVwfi を各輪毎に算出し、制動時/非制動時等の条件により、各Vwfi の中から最大のものを選択することにより最も車体速度に近い車体速中間値Vwfを演算し、このVwfに基づいて推定車体速Vi を求め、この推定車体速Vi を用いて、実スリップ率Si を次式によって演算する。
【数1】
Figure 0003700277
【0028】
次のステップ103では、各輪の路面摩擦係数の変化Jμを以下の各式によって演算(検出)する。
i ×(dωi /dt)=TBi−Fw −(2)
ただし、Ii :タイヤ慣性、(dωi /dt):タイヤ回転加速度、TBi:ブレーキトルク、Fw :路面伝達力
ωi =VWi/r −(3)
ただし、 ωi :タイヤ回転速度、r:タイヤ半径
Bi =K1 ×PBi −(4)
ただし、K1 :ブレーキ圧(ブレーキトルクへの比例係数であり、ブレーキパッドの摩擦係数およびピストン面積等により決定される)、PBi:ブレーキ圧力
w =μWi =ki ×Si ×Wi −(5)
ただし、μ:路面摩擦係数、Wi :輪荷重、ki :制・駆動剛性係数
よって、次式が得られる。
【数2】
Figure 0003700277
【0029】
上記演算において、輪荷重Wi は、静荷重を前後加速度および横加速度によって演算してもよく、あるいは、静的な前後の重量配分によって前輪(後輪)平均として前輪(後輪)左右のki の平均値を求めてもよい。
本実施形態では、前輪の推定路面摩擦係数μsfおよび後輪の推定路面摩擦係数μsr を夫々、次式によりki を左右平均して求める。
μsf =(kfl+kfr)/2 −(7)
μsr =(krl+krr)/2 −(8)
ただし、kfl=K1 、kfr=k2 、krl=k3 、krr=k4 である。
【0030】
ここで、路面摩擦係数の変化を検出するため、前後輪の推定路面摩擦係数の比Jμを次式により求める。
Jμ=μ sf /μ sr −(9)
このJμに基づいて前後方向の路面摩擦係数の変化の判断を行う。すなわち、
(ア)Jμ=1ならば、路面摩擦係数の変化なし
(イ)Jμ<1ならば、路面摩擦係数の高μから低μへの変化
(ウ)Jμ>1ならば、路面摩擦係数の低μから高μへの変化
と判断する。なお、「路面摩擦係数の高μから低μへの変化」とは、後輪側が高μ路で前輪側が低μ路である場合(すなわち車両の走行路が高μから低μへ変化する場合)のことである。
【0031】
次のステップ104では、Jμを用いて目標ヨーイング運動量である目標ヨーレイトY* の補正を行う。このステップ104において、コントローラ27は補正手段として機能する。この目標ヨーレイトの補正は、次式により行う。
* =Y0 * /Jμ −(10)
次のステップ105では、ヨーレイト偏差ΔYを、次式により演算する。
ΔY=Y* −Y −(11)
【0032】
次のステップ106では、フィードバック制御ゲインの設定を行う。このフィードバック制御ゲインの設定では、次式によりJμを用いてフィードバック制御ゲインの補正も行う。
Jμ≧1であれば、Kp =Kp0×Jμ、Kd =Kd0×Jμ −(12)
Jμ<1であれば、Kp =Kp0/Jμ、Kd =Kd0/Jμ −(13)
ただし、Kp は比例制御ゲイン、Kd は微分制御ゲイン、Kp0,Kd0は設定値である。なお、上記ステップ106において、コントローラ27は補正手段として機能する。
【0033】
次のステップ107では、ステップ105で求めたヨーレート偏差ΔYに対してフィードバック制御(PD)を行い、ブレーキ制御装置の目標制御差圧DP* を、次式
DP* =KP ×ΔY+Kd ×(ΔY−ΔYOLD ) −(14)
により算出する。ここで、ΔYOLD は1制御周期前のΔYである。
なお、上記ステップ101〜107において、コントローラ27はフィードバック制御手段として機能する。
【0034】
次のステップ108では、各輪2L,2R,3L,3Rの目標ホイールシリンダ圧PW/Ci* (i=1,2,3,4)を算出する。本実施形態では、制御される各輪の目標ホイールシリンダ圧PW/Ci* (i=1,2,3,4)は、非制動時には、次式
W/Ci* =DP* (i=1,2,3,4) −(15)
に示すように、ブレーキ制御装置の目標制御差圧DP* となる。一方、制動時には、次式
W/Ci* =PM/C +DP* (i=1,2,3,4) −(16)
に示すように、マスタシリンダ圧PM/C とブレーキ制御装置の目標制御差圧DP* との和となる。
【0035】
次のステップ109ではブレーキ液圧制御を行い、ホイールシリンダ圧PM/C を目標値に追従させるためのインレットバルブ6,7,8,9,21,22およびアウトレットバルブ10,11,12,13,23,24の開弁時間を設定する(このブレーキ液圧制御については後に詳細に説明する)。
次のステップ110では、インレットバルブ6,7,8,9,21,22およびアウトレットバルブ10,11,12,13,23,24の駆動パルスならびにモータ16の作動信号をコントローラ27から出力して、今回の制御を終了する。
【0036】
次に、図3のステップ109のブレーキ液圧制御について図5のフローチャートを用いて説明する。
図5において、まず、ステップ200では、インレットバルブ21,22およびアウトットバルブ23,24のON信号をセットする。この場合、図1に示すように、インレットバルブ21,22を閉じるとともにアウトレットバルブ23,24を開くことになる。その際、制御を開始していない場合であってもモータ16が作動するため、インレットバルブ21,22およびアウトットバルブ23,24はON状態となる。
【0037】
次のステップ201では、ブレーキ制御装置の目標制御差圧DP* が零であるか否かを判断する。ここで、目標制御差圧DP* が零であれば、モータ16が作動しているが制御が開始されない状態、すなわち制御開始待ち状態であるため、ステップ202でインレットバルブ6,7,8,9およびアウトレットバルブ10,11,12,13を閉にする信号をセットし、保持状態(零保持)とする。これにより、インレットバルブ6,7,8,9およびアウトレットバルブ10,11,12,13が閉じるため、液圧が保持される。
【0038】
一方、上記ステップ201においてブレーキ制御装置の目標制御差圧DP* が零でなければ、既に制御状態になっているか、あるいは制御を開始する場合であることから、目標制御差圧を発生させるために制御をステップ203以降に進める。
ステップ203では、現在のホイールシリンダ圧PW/Ci(i=1,2,3,4)を推定する。本実施形態では、後述する方法で算出された前回の開弁時間からホイールシリンダ圧PW/Ci(i=1,2,3,4)を推定するものとする。
【0039】
次のステップ204では、目標増減圧量ΔP* を算出する。本実施形態では、ステップ203で求めた現在のホイールシリンダ圧PW/Ci(i=1,2,3,4)と目標ホイールシリンダ圧PW/Ci * (i=1,2,3,4)との差を、次式
ΔP* =PW/Ci * −PW/Ci −(17)
により算出して、目標増減圧量ΔP* とする。
【0040】
次のステップ205では、目標増減圧量ΔP* に応じて増圧/減圧/保持のモード判断を行う。この判断において、増圧モードの場合には制御をステップ206以降に進め、減圧モードの場合には制御をステップ208以降に進め、保持の場合には制御をステップ202に進める。
【0041】
ステップ206では、増圧時のインレットバルブ6,7,8,9の開弁時間ZTを算出する。この開弁時間ZTは、本実施形態では、例えば図6に示すような特性を有するアクチュエータモデルにより、マスタシリンダ圧PM/C および現在のホイールシリンダ圧PW/Ci(i=1,2,3,4)とともに推定増圧量ΔPinc の算出に用いられる。
【0042】
上記推定増圧量ΔPinc の算出では、まず、開弁時間ZTの初期値を5msecとして推定増圧量ΔPinc を算出する。ここで、開弁時間ZTは、制御周期T(例えば50msec)中のインレットバルブ6,7,8,9を開く時間と定義し、例えばZT=10msecのようにする。したがって、ZT=50msecに設定した場合には、制御周期Tの全てが増圧となる。
【0043】
次に、目標増減圧量ΔP* とステップ206で求めた推定増圧量ΔPinc との差ΔPn を算出する。ここで、ΔPn =ΔP* −ΔPinc が正の場合、現在の開弁時間ZTでは目標の増圧量まで増圧できないことになるため、開弁時間ZTが制御周期Tに到達しておらず、増圧量をさらに増やせる状態であれば、開弁時間ZTを増やしてから、再び推定増圧量ΔPinc の算出を行う。本実施形態では5msecずつ増やすものとする。
なお、開弁時間ZTが制御周期Tと等しい場合、開弁時間ZTはこれ以上大きくできないので、ZT=Tに決定する。
【0044】
一方、ΔPn が負の場合には、現在の開弁時間ZTで目標の増圧量を十分に達成することができると判断されるため、現在の差ΔPn と1制御周期前の差ΔPn-1 とを比較して、小さい方を選択する。すなわち、|ΔPn |≧|ΔPn-1 |の場合には前回の開弁時間ZTを選択する。その理由は、目標増減圧量ΔP* に対し、|ΔPn |≧|ΔPn-1 |となるために1制御周期前の開弁時間ZTを選択する方が目標増減圧量ΔP* に近い値に制御できるからである。逆に、|ΔPn |≦|ΔPn-1 |の場合には今回の開弁時間ZTを選択する。
【0045】
次のステップ207では、増圧中であることから、アウトレットバルブ10,11,12,13を閉にする信号をセットして、今回の制御を終了する。
【0046】
上記ステップ205の判断において減圧モードである場合、ステップ208で、減圧時のアウトレットバルブ10,11,12,13の開弁時間GTを算出する。この開弁時間GTは、本実施形態では、例えば図7に示すような特性を有するアクチュエータモデルにより、現在のホイールシリンダ圧PW/Ci(i=1,2,3,4)とともに推定減圧量ΔPdec の決定に用いられる。
【0047】
上記推定減圧量ΔPdec の算出では、まず、開弁時間GTの初期値を5msecとして推定減圧量ΔPdec を算出する。ここで、開弁時間GTは、制御周期T(例えば50msec)中のアウトレットバルブ10,11,12,13を閉じる時間と定義し、例えばGT=10msecのようにする。したがって、GT=50msecに設定した場合には、制御周期Tの全てが減圧となる。
【0048】
次に、目標増減圧量ΔP* とステップ208で求めた推定減圧量ΔPdec との差ΔPn を計算する。ΔPn =ΔP* −ΔPdec が正の場合、現在の開弁時間GTでは目標の減圧量まで減圧できないことになるため、開弁時間GTが制御周期Tに到達しておらず、減圧量をさらに増やせる状態であれば、開弁時間GTを増やしてから、再び推定増圧量ΔPdec の算出を行う。本実施形態では5msecずつ増やすものとする。
なお、開弁時間GTが制御周期Tと等しい場合、開弁時間GTはこれ以上大きくできないので、GT=Tに決定する。
【0049】
一方、ΔPn が負の場合には、現在の開弁時間GTで目標の減圧量を十分に達成することができると判断されるため、現在の差ΔPn と1制御周期前の差ΔPn-1 とを比較して、小さい方を選択する。すなわち、|ΔPn |≧|ΔPn-1 |の場合には前回の開弁時間GTを選択する。その理由は、目標増減圧量ΔP* に対し、|ΔPn |≧|ΔPn-1 |となるために1制御周期前の開弁時間GTを選択する方が目標増減圧量ΔP* に近い値に制御できるからである。逆に、|ΔPn |≦|ΔPn-1 |の場合には今回の開弁時間GTを選択する。
【0050】
次のステップ209では、減圧中であることから、インレットバルブ6,7,8,9を閉にする信号をセットして、今回の制御を終了する。
【0051】
上記ステップ205の判断において保持モードである場合、ステップ202でインレットバルブ6,7,8,9およびアウトレットバルブ10,11,12,13を閉にする信号をセットし、保持状態(零保持)として、今回の制御を終了する。
【0052】
次に、本実施形態の作用を説明する。
本実施形態においては、車両の旋回中に路面μが高μから低μへ変化した場合、図3のステップ103でJμ<1が検出され、ステップ104でY* =Y0 * /Jμによって目標ヨーレイトY* が大きくなる方向(オーバーステア方向;OS方向)に補正され、さらに、ステップ106において、車両挙動変化に対して準備し得るようにフィードバック制御ゲインKp およびKd がKp =Kp0/Jμ、Kd =Kd0/Jμによって路面μ変化の程度に応じて大きくなる方向に補正されるため、ステップ107〜109の実行により実ヨーレイトYが変化するのとほぼ同時にOSモーメントを発生する方向のフィードバック制御量が生じる。その結果、路面μの高μから低μへの変化により発生するアンダーステア(US)モーメントが抑制され、車両挙動安定性が向上する。
【0053】
一方、車両の旋回中に路面μが低μから高μへ変化した場合、図3のステップ103でJμ>1が検出され、ステップ104でY* =Y0 * /Jμによって目標ヨーレイトY* が小さくなる方向(アンダーステア方向;US方向)に補正され、さらに、ステップ106において、車両挙動変化に対して準備し得るようにフィードバック制御ゲインKp およびKd がKp =Kp0×Jμ、Kd =Kd0×Jμによって路面μ変化の程度に応じて大きくなる方向に補正されるため、ステップ107〜109の実行により実ヨーレイトYが変化するのとほぼ同時にUSモーメントを発生する方向のフィードバック制御量が生じる。その結果、路面μの低μから高μへの変化により発生するオーバーステア(OS)モーメントが抑制され、車両挙動安定性が向上する。
【0054】
なお、本実施形態では、上記車両のヨーイング運動量制御において、目標ヨーレイトを大きくまたは小さくする補正と、フィードバック制御ゲインを大きくする補正とを同時に実施しているが、何れか一方の補正を行うことにより進行方向の路面摩擦係数の変化に応じて生じるヨーイング挙動(旋回モーメント)を抑制するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の車両用制御装置を適用した車両の構成を示す図である。
【図2】第1実施形態のコントローラの機能ブロック図である。
【図3】第1実施形態においてコントローラによって実行される車両のヨーイング運動量制御の制御プログラムの一例を示すフローチャートである。
【図4】第1実施形態において目標ヨーレートの初期値の演算に用いる特性を例示する図である。
【図5】第1実施形態のヨーイング運動量制御中のブレーキ液圧制御の制御プログラムを示すフローチャートである。
【図6】第1実施形態において増圧時のインレットバルブの開弁時間を算出するためのアクチュエータモデルの特性を示す図である。
【図7】第1実施形態において減圧時のアウトレットバルブの開弁時間を算出するためのアクチュエータモデルの特性を示す図である。
【符号の説明】
1 ブレーキ操作部
1a ブレーキペダル
1b ブースタ
1c マスタシリンダ
1d リザーバタンク
2L,2R 前輪
3L,3R 後輪
4L,4R,5L,5R ホイルシリンダ
6,7,8,9,21,22 インレットバルブ
10,11,12,13,23,24 アウトレットバルブ
14,15 リザーバ
16 モータ
17,18 ポンプ
19,20 ダンパ室
25,26 リリーフ弁
27 コントローラ
27L,27R,28L,28R 車輪速センサ
29 操舵角センサ
30 ヨーレートセンサ
31 横加速度センサ
32 車速センサ
33 マスタシリンダ圧センサ

Claims (3)

  1. 車両に実際に発生している実ヨーイング運動量を検出する実ヨーイング運動量検出手段と、車両で達成すべき目標ヨーイング運動量を演算する目標ヨーイング運動量演算手段と、この目標ヨーイング運動量と前記実ヨーイング運動量とを一致させるようにフィードバック制御を行うフィードバック制御手段とを具える車両用制御装置において、
    車両進行方向の前後での路面摩擦係数の変化を検出する路面摩擦係数変化検出手段と、
    前記路面摩擦係数変化検出手段により路面摩擦係数の低摩擦係数から高摩擦係数への変化が検出された場合には、前記路面摩擦係数の変化量に応じて前記目標ヨーイング運動量を小さくする補正を行うとともに前記路面摩擦係数の変化量に応じて前記フィードバック制御の制御ゲインを大きくする補正を行い、前記路面摩擦係数変化検出手段により路面摩擦係数の高摩擦係数から低摩擦係数への変化が検出された場合には、前記路面摩擦係数の変化量に応じて前記目標ヨーイング運動量を大きくする補正を行うとともに前記路面摩擦係数の変化量に応じて前記フィードバック制御の制御ゲインを大きくする補正を行う補正手段とを具備して成ることを特徴とする車両用制御装置。
  2. 前記目標ヨーイング運動量演算手段は、車両操舵量および車速に基づいて車両で達成すべき目標ヨーイング運動量を演算することを特徴とする請求項1記載の車両用制御装置。
  3. 各輪について目標ホイールシリンダ圧とホイールシリンダ圧との差圧である目標増減圧量を算出し、この目標増減圧量に基づいて増圧モード、減圧モード、保持モードの何れに該当するかを判断し、判断されたモードによりブレーキ圧を調整するようにしたことを特徴とする請求項1または2記載の車両用制御装置。
JP22648096A 1996-08-28 1996-08-28 車両用制御装置 Expired - Fee Related JP3700277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22648096A JP3700277B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 車両用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22648096A JP3700277B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1067242A JPH1067242A (ja) 1998-03-10
JP3700277B2 true JP3700277B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=16845769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22648096A Expired - Fee Related JP3700277B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 車両用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3700277B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1093427B1 (de) * 1998-07-09 2004-11-10 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und vorrichtung zur bremsdruckeinstellung und zum öffnen eines einlassventils
JP2001171501A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1067242A (ja) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784436B2 (ja) 車両の制動力制御装置
CN109720338B (zh) 车辆运行状况控制装置
JP3520905B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP3610738B2 (ja) 車輪スリップ制御装置付き車両の挙動制御装置
US8676463B2 (en) Travel controlling apparatus of vehicle
JP4251100B2 (ja) 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP3841048B2 (ja) 車両の統合制御装置
JPH10250548A (ja) 車両の自動ブレーキ装置
JP3700277B2 (ja) 車両用制御装置
JP4529255B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2005271821A (ja) 車両の挙動制御装置
JP2000351362A (ja) ブレーキ制御装置
JP3400718B2 (ja) 車両旋回運動制御装置
JP3733651B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3248397B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP5196203B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP5209589B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP3134716B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2903553B2 (ja) アンチスキッド制御装置
WO2004080773A1 (ja) 車両の運動制御装置
JP5966994B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2707557B2 (ja) 車両走行安定化制御装置
JP2005271817A (ja) 車両の挙動制御装置
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JPH0899624A (ja) 車輌の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees