JPWO2014167983A1 - トルク制御装置 - Google Patents

トルク制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014167983A1
JPWO2014167983A1 JP2015511184A JP2015511184A JPWO2014167983A1 JP WO2014167983 A1 JPWO2014167983 A1 JP WO2014167983A1 JP 2015511184 A JP2015511184 A JP 2015511184A JP 2015511184 A JP2015511184 A JP 2015511184A JP WO2014167983 A1 JPWO2014167983 A1 JP WO2014167983A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
motorcycle
control device
information
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015511184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6108573B2 (ja
Inventor
拓也 渡邉
拓也 渡邉
佳秀 井苅
佳秀 井苅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Publication of JPWO2014167983A1 publication Critical patent/JPWO2014167983A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108573B2 publication Critical patent/JP6108573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J27/00Safety equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/413Rotation sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/414Acceleration sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • B62J45/4151Inclination sensors for sensing lateral inclination of the cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • B62J45/4152Inclination sensors for sensing longitudinal inclination of the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/03Overturn, rollover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tire behaviour; counteracting thereof
    • B60T2240/06Wheel load; Wheel lift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • B60W2510/0652Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • B60W2510/0661Torque change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/16Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/18Roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • B60W2520/263Slip values between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

自動二輪車のウィリーの発生を抑制する。トルク制御装置300は、自動二輪車のエンジン情報、自動二輪車の運転者のアクセル操作情報、及び自動二輪車の車体又は車輪の情報の少なくとも1つに基づいて、自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態を検出する検出部310を備える。また、トルク制御装置300は、検出部310によって自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態が検出されたら、運転者の要求トルクより小さいトルクを自動二輪車のエンジン200への要求トルクとして出力するか、又は運転者の要求トルクと運転者の要求トルクより小さいトルクとの差分をブレーキトルクとして出力する出力部320を備える。

Description

本発明は、トルク制御装置に関するものである。
従来、自動車や自動二輪車などの車両制御においては、トラクションコントロールシステム(TCS:TractionControl System)が知られている。TCSは、車両の駆動輪のスピンアップ(空転)を検出し、そのスピンアップを抑制するためのエンジン出力(トルク)を演算して制御を行うことにより、駆動輪が路面に効率よく力を伝えるようにするものである。
TCSの制御方法には様々な種類があるが、代表的にはスリップ制御が知られている。このスリップ制御は、目標とする駆動輪の速度を決め(目標速度)、駆動輪の実際の速度がその目標速度より大きければエンジン出力(トルク)を下げ、小さければエンジン出力(トルク)を上げる制御方法である。より具体的には、駆動輪の目標速度と実際の速度との偏差に対してPID(Proportional Integral Derivative)制御を行う。
このTCSに関連して、特許文献1には、自動二輪車に設けられた加速度センサの検出出力に基づいて自動二輪車の前輪が上がる状態(ウィリー状態)を判別し、ウィリー状態と判別された場合にエンジンの出力を徐々に低下させる技術が開示されている。これによれば、ウィリー状態からゆっくりと前輪を元にもどすことができるとされている。
特開2002−70709号公報
しかしながら、従来技術は、自動二輪車がウィリー状態になったと判別されたらエンジン出力を低下させるものであるから、自動二輪車はウィリーした状態では車体が不安定になる場合がある。
また、従来のTCSは、駆動輪のスピンアップが検出されたらエンジン出力を低下させるので、エンジン出力を低下させる前にウィリー状態が発生するおそれがある。
そこで、本願発明は、自動二輪車のウィリーの発生を抑制することができるトルク制御装置を実現することを課題とする。
本願発明のトルク制御装置は、上記課題に鑑みなされたもので、自動二輪車のエンジン情報、前記自動二輪車の運転者のアクセル操作情報、及び前記自動二輪車の車体又は車輪の情報の少なくとも1つに基づいて、前記自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態を検出する検出部と、前記検出部によって前記自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態が検出されたら、前記運転者の要求トルクより小さいトルクを前記自動二輪車のエンジンへの要求トルクとして出力するか、又は前記運転者の要求トルクと前記運転者の要求トルクより小さいトルクとの差分をブレーキトルクとして出力する出力部と、を備えることを特徴とする。
また、前記自動二輪車のエンジン情報が、前記自動二輪車の実エンジントルク、前記運転者の要求トルク、又は前記自動二輪車のエンジン回転数を含む場合、前記検出部は、前記自動二輪車の実エンジントルクの変化率又は変化量があらかじめ設定されたしきい値より大きくなるか、又は前記運転者の要求トルクの変化率又は変化量があらかじめ設定されたしきい値より大きくなるか、前記自動二輪車のエンジン回転数の変化率又は変化量があらかじめ設定されたしきい値より大きくなったら、前記自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態を検出する、ことができる。
また、前記アクセル操作情報が、前記自動二輪車のアクセル開度を含む場合、前記検出部は、前記自動二輪車のアクセル開度の変化率又は変化量があらかじめ設定されたしきい値より大きくなったら、前記自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態を検出する、ことができる。
また、前記検出部は、前記自動二輪車の車体又は車輪の実加速度又は推定加速度があらかじめ設定されたしきい値より大きくなったことを検出し、前記出力部は、前記検出部によって前記自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態が検出された後、さらに前記検出部によって前記自動二輪車の車体又は車輪の実加速度又は推定加速度があらかじめ設定されたしきい値より大きくなったことが検出されたら、前記自動二輪車のエンジンへの要求トルクをさらに小さくするか又は保持して出力する、ことができる。
また、前記出力部は、前記自動二輪車のバンク情報、ピッチ情報、クラッチ情報、推定ギヤ位置情報、又はギヤ情報に基づいて前記自動二輪車のエンジンへの要求トルク又は前記ブレーキトルク、又はこれらの両方を補正する、ことができる。
また、前記自動二輪車のエンジン情報が、前記自動二輪車の実エンジントルク及び該実エンジントルクの変化率又は変化量を含む場合、前記検出部は、前記実エンジントルクの変化率又は変化量が、前記実エンジントルクの大きさに対応してあらかじめ設定された実エンジントルクの変化率又は変化量のしきい値より大きくなるか、又は前記実エンジントルクが、前記実エンジントルクの変化率又は変化量の大きさに対応してあらかじめ設定された実エンジントルクのしきい値より大きくなったら、前記自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態を検出する、ことができる。
また、前記実エンジントルクの変化率又は変化量のしきい値又は前記実エンジントルクのしきい値を、前記自動二輪車のバンク情報、ピッチ情報、エンジン回転数情報、アクセル操作情報、クラッチ情報、推定ギヤ位置情報、又はギヤ情報に基づいて補正する、ことができる。
また、前記自動二輪車のエンジン情報が、前記自動二輪車の実エンジントルク又は前記自動二輪車の要求トルクを含む場合、前記検出部は、前記自動二輪車の車体又は車輪の実加速度又は推定加速度があらかじめ設定されたしきい値より大きくなる、前記実エンジントルクがあらかじめ設定されたしきい値より大きくなる、及び前記自動二輪車の運転者要求トルクがあらかじめ設定されたしきい値より大きくなる、前記アクセル開度があらかじめ設定されたしきい値より大きくなる、前記エンジン回転数があらかじめ設定されたしきい値より大きくなる、という条件の少なくとも1つを満たした場合に、前記自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態を検出する、ことができる。
また、前記出力部は、前記自動二輪車の前輪と後輪の回転速度の比があらかじめ設定されたしきい値より大きくなったら、前記運転者の要求トルクより小さいトルクを前記自動二輪車のエンジンへの要求トルクとして出力する、ことができる。
かかる本願発明によれば、自動二輪車のウィリーの発生を抑制することができるトルク制御装置を実現することができる。
図1は、本実施形態のトルク制御装置を含むトルク制御システムの構成を示す図である。 図2は、本実施形態のトルク制御装置による制御の第1実施例を示す図である。 図3は、本実施形態のトルク制御装置による制御の第2実施例を示す図である。 図4は、本実施形態のトルク制御装置による制御の第3実施例を示す図である。 図5は、本実施形態のトルク制御装置による処理フローを示す図である。 図6は、実エンジントルクと実エンジントルクの変化率に対するしきい値の一例を示す図である。 図7は、本実施形態のトルク制御装置による制御の第4実施例を示す図である。 図8は、本実施形態のトルク制御装置による制御の第5実施例を示す図である。
以下、本願発明の一実施形態に係るトルク制御装置を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態では、トルク制御装置の一例として、ABS(Antilock Brake System)/MTC(Motorcycle Traction Control) ECU(Electrical Control Unit)を挙げて説明するが、これには限られない。
図1は、本実施形態のトルク制御装置を含むトルク制御システムの構成を示す図である。図1に示すように、トルク制御システム100は、自動二輪車の車両のエンジン200と、エンジン200からの駆動力を伝達するためのギヤボックス210、スプロケット220、チェーン230と、伝達された駆動力によって回転駆動される車輪240と、車輪240の駆動力を制動するためのブレーキ250とを備える。なお、車輪240は、車輪速センサを含む。
また、トルク制御システム100は、車体のX、Y、Z軸方向の加速度を検出する加速度センサ及び車体のヨーレートを検出するヨーレートセンサなどが収容されたセンサボックスを含む外部情報源260を備える。外部情報源260は、自動二輪車の加速度を求めるためにGPS(Global Positioning System)衛星からの信号やフォークの伸縮具合など各種センサからの情報を受信することもできる。
また、トルク制御システム100は、エンジン200に対して要求トルクを出力するトルク制御装置(ABS/MTC ECU)300を備える。トルク制御装置300は、ブレーキ250における制動力を制御する役割も兼ねている。
トルク制御装置300には、エンジン200から、エンジン200の回転数(rpm)、実エンジントルク(Nm)、ドライバリクエストトルク(Nm)、アクセル開度(%)などが入力される。また、トルク制御装置300には、ギヤボックス210から自動二輪車のギヤ情報が入力される。また、トルク制御装置300には、車輪240に搭載された
車輪速センサから、車輪240の情報が入力される。車輪速センサから得られた情報をもとに、車輪速、車輪加速度などが演算される。また、トルク制御装置300には、外部情報源260から、車体の加速度、及びヨーレートが入力される。
トルク制御装置300は、入力された各種情報に基づいて、エンジン200に対して要求トルクを出力する。具体的には、本実施形態のトルク制御装置300は、自動二輪車の前輪が浮き上がる(ウィリー状態になる)おそれがある状態を検出する検出部310を備える。また、トルク制御装置300は、検出部310によって自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態が検出されたら、運転者の要求トルク(ドライバリクエストトルク)より小さいトルクをエンジン200への要求トルクとして出力するか、又は運転者の要求トルクと運転者の要求トルクより小さいトルクとの差分をブレーキトルクとして出力する出力部320を備える。以下、トルク制御装置300の詳細について説明する。
(第1実施例)
図2は、本実施形態のトルク制御装置による制御の第1実施例を示す図である。図2において縦軸はエンジントルク(Nm)を示しており、横軸は時間(s)の経過を示している。
ドライバから要求されたドライバリクエストトルク402が図2に示すように推移したとする。例えば停止した状態から急にアクセル開度を大きく操作したような場合、図2に示すように、ドライバリクエストトルク402は急激に立ち上がる。
検出部310は、ドライバリクエストトルク402を時間微分することにより、ドライバリクエストトルク402の変化率又は変化量を求める。そして、検出部310は、求められたドライバリクエストトルク402の変化率又は変化量が、あらかじめ設定されたしきい値より大きくなったら、自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態を検出する。すなわち、ドライバリクエストトルク402の変化率又は変化量がしきい値より大きいということは、ドライバが急激にアクセルを開けたことを示しており、これはウィリーするおそれがあることを示している。図2においては、ポイント408において、自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態が検出されたものとする。
出力部320は、自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態が検出されたら、ドライバリクエストトルク402よりも小さいトルクをリクエストトルク406としてエンジン200へ出力する。言い換えると、トルク制御装置300は、ドライバリクエストトルク402の増加勾配よりも小さい増加勾配のトルクをリクエストトルク406としてエンジン200へ出力する。また、出力部320は、ドライバリクエストトルク402(運転者の要求トルク)と運転者の要求トルクより小さいトルク(リクエストトルク406)との差分をブレーキトルクとしてブレーキ250へ出力することもできる。
第1実施例によれば、エンジン200の実エンジントルクは、制御開始ポイント408まではドライバリクエストトルク402に追従する。また、エンジン200の実エンジントルクは、制御開始ポイント408以降は、リクエストトルク406に追従するので、ドライバリクエストトルク402に対応する実エンジントルクよりも小さく抑えられる。すなわち、制御開始ポイント408を境にドライバリクエストトルク402より勾配を小さく抑える制御(勾配制限)を行う。その結果、ウィリー状態が発生するのを抑制することができ、車体が不安定になるのを抑制することができる。なお、勾配制限中にスリップ(スピンアップ)が演算されたら、スリップ制御に移行する。
TCSにおいては、目標とする駆動輪の速度を決め(目標速度)、駆動輪の実際の速度がその目標速度より大きければエンジン出力(トルク)を下げるスリップ制御が知られて
いる。図2の破線で示したTCSリクエストトルク406は、前記勾配制限制御によってエンジン200へ出力されるTCS要求トルクである。
(第2実施例)
次に、本実施形態のトルク制御装置による制御の第2実施例を説明する。図3は、本実施形態のトルク制御装置による制御の第2実施例を示す図である。図3において縦軸はエンジントルク(Nm)を示しており、横軸は時間(s)の経過を示している。
ドライバから要求されたドライバリクエストトルク412が図3に示すように推移したとする。例えば停止した状態から急にアクセル開度を大きく操作したような場合、図3に示すように、ドライバリクエストトルク412は急激に立ち上がる。なお、図3におけるドライバリクエストトルク412は、図2のドライバリクエストトルク402に対応する。図3においては、第1実施例と同様に、ポイント418において、自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態が検出されたものとする。
第2実施例では、検出部310は、自動二輪車の車体又は車輪240の加速度があらかじめ設定されたしきい値より大きくなったか否かを判定する。なお、車体の加速度は、車輪240の情報から演算して求められ、車体加速度は前後輪の情報をもとに求められるが、外部情報源260から送られた加速度からも得られる。
また、出力部320は、第1実施例のような態様で検出部310によって自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態が検出された後、自動二輪車の車体又は車輪の加速度があらかじめ設定されたしきい値より大きくなったことが検出されたら、自動二輪車のエンジンへの要求トルクをさらに小さくして出力する。
すなわち、図3におけるリクエストトルク414は、図2におけるリクエストトルク406に対応するものである。出力部320は、破線417で示したように、リクエストトルクの増加量が「0(保持)」又は「微増」の領域を設けることによって、リクエストトルク414よりもさらに小さいリクエストトルク416を出力する。
第2実施例によれば、第1実施例に加えて、自動二輪車の車体又は車輪240の加速度があらかじめ設定されたしきい値より大きく、ウィリー状態が発生するおそれがより高い場合には、より小さなリクエストトルク416を出力する。その結果、実エンジントルクをより小さく抑えることができるので、ウィリー状態が発生するのをより確実に抑制することができる。検出部310は、アクセル開度があらかじめ設定されたしきい値より大きくなった場合に、自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態を検出することもできる。
(第3実施例)
次に、本実施形態のトルク制御装置による制御の第3実施例を説明する。図4は、本実施形態のトルク制御装置による制御の第3実施例を示す図である。図4において縦軸はエンジントルク(Nm)を示しており、横軸は時間(s)の経過を示している。
ドライバから要求されたドライバリクエストトルク422が図4に示すように推移したとする。例えば停止した状態から急にアクセル開度を大きく操作したような場合、図4に示すように、ドライバリクエストトルク422は急激に立ち上がる。なお、図4におけるドライバリクエストトルク422は、図2のドライバリクエストトルク402に対応する。図4においては、第1実施例と同様に、ポイント428において、自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態が検出されたものとする。
第3実施例では、出力部320は、自動二輪車のバンク情報(例えばバンク角度)、ピッチ情報(例えばピッチ角度)、クラッチ情報、推定ギヤ位置情報、又はギヤ情報に基づいて、制御の開始ポイント428を制限(タイミングの補正)又は禁止したり、自動二輪車のエンジンへの要求トルクを補正する。すなわち、図4におけるリクエストトルク424は、図2におけるリクエストトルク406に対応するものである。出力部320は、例えば、自動二輪車のバンク情報(例えばバンク角度)にしたがって、リクエストトルク427のように、リクエストトルクを大きく補正することができる。例えば、自動二輪車のバンク角度が大きくなると、ウィリー状態が発生しにくくなるので、その分リクエストトルクを大きくしてドライバリクエストトルク422に近づけることで、ドライバのリクエストに近い加速性能を得ることができる。なお、クラッチ情報により、クラッチが接続されなくなったら、要求トルクを上げるのを抑えたり禁止することで、不要なTCS制御を抑えることができる。また、エンジン回転数の比よりギヤ位置を推定することができる。
一方、出力部320は、自動二輪車のバンク角度にしたがって、リクエストトルク426のように、リクエストトルクを小さく補正することができる。自動二輪車のバンク角度が小さくなると、ウィリー状態が発生し易くなり、又は地面とのグリップの悪い車両では、るので、その分リクエストトルクを小さくすることによって、ウィリー状態の発生を抑制し車体の安定性を増すことができる。
また、出力部320は、例えば、ピッチ角が大きくなるにしたがって、ウィリー状態が発生し易くなるので、リクエストトルク426のように、リクエストトルクを小さく補正することができる。逆に、出力部320は、ピッチ角が小さくなるにしたがって、ウィリー状態が発生し難くなるので、リクエストトルク427のように、リクエストトルクを大きく補正することができる。
また、出力部320は、自動二輪車のギヤが低速ギヤになるにしたがって、ウィリー状態が発生し易くなるので、リクエストトルク426のように、リクエストトルクを小さく補正することができる。逆に、出力部320は、自動二輪車のギヤが高速ギヤなるにしたがって、ウィリー状態が発生し難くなるので、リクエストトルク427のように、リクエストトルクを大きく補正、又は、制御の開始ポイント428時点で制御を制限或いは禁止することができる。
第3実施例によれば、自動二輪車の状態(バンク角度、ピッチ角度、クラッチ情報、推定ギヤ位置情報、又はギヤの状態)に応じて、制御開始ポイント428の補正や禁止、エンジン200へのリクエストトルクを適切に補正することができる。
次に、本実施形態のトルク制御装置による処理フローを説明する。図5は、本実施形態のトルク制御装置による処理フローを示す図である。図6は、実エンジントルクと実エンジントルクの変化率に対するしきい値の一例を示す図である。なお、以下の説明では、実エンジントルクの変化率を用いる例を示すが、これに限らず、実エンジントルクの変化量を用いることもできる。
図5の処理フローは、一例として、自動二輪車の実エンジントルクの大きさに応じて実エンジントルクの変化率のしきい値がそれぞれあらかじめ設定されている場合を説明する。
まず、図5に示すように、検出部310は、自動二輪車の実エンジントルクとその変化率のしきい値を設定する(ステップS101)。
ここで、自動二輪車の実エンジントルクとその変化率のしきい値は、図6に示すように
設定されている。すなわち、図6は、縦軸が実エンジントルク(Nm)を示し、横軸が実エンジントルクの変化率(Nm/s)を示している。例えば、この例では、自動二輪車の実エンジントルク(Nm)の大きさに応じてそれぞれ実エンジントルクの変化率(Nm/s)のしきい値が設定されている。言い換えれば、実エンジントルクの変化率(Nm/s)の大きさに応じてそれぞれ実エンジントルク(Nm)のしきい値が設定されている。
例えば、実エンジントルクが30(Nm)の場合には、これに対して実エンジントルクの変化率は500(Nm/s)がしきい値として設定されている。言い換えれば、実エンジントルクの変化率が500(Nm/s)の場合には、これに対して実エンジントルクは30(Nm)がしきい値として設定されている。
検出部310は、実エンジントルクの変化率が、実エンジントルクの大きさに対応してあらかじめ設定された実エンジントルクの変化率のしきい値より大きくなるか、又は実エンジントルクが、実エンジントルクの変化率の大きさに対応してあらかじめ設定された実エンジントルクのしきい値より大きくなったら、自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態を検出する。
例えば、検出部310は、実エンジントルクが30(Nm)の場合には、実エンジントルクの変化率が500(Nm/s)より大きければ、ウィリー状態が発生するおそれがあると判定する。また、例えば、検出部310は、実エンジントルクの変化率が500(Nm/s)の場合には、実エンジントルクが30(Nm)より大きければ、ウィリー状態が発生するおそれがあると判定する。
図5の説明に戻って、検出部310は、自動二輪車の車体状態(バンク角度、ピッチ角度、クラッチ情報、推定ギヤ位置情報、又はギヤ情報)に基づいて、しきい値を補正する(ステップS102)。例えば、検出部310は、バンク角度が大きくなるほどウィリー状態が発生し難くなるので、地面とのグリップの良い車両では、しきい値を大きく設定する(ウィリー状態が発生するおそれがあると検出され難くする)。検出部310は、逆に、バンク角度が小さくなるほどウィリー状態が発生し易くなるので、又は地面とのグリップの悪い車両では、しきい値を小さく設定する(ウィリー状態が発生したり車両の安定性が悪くなり易いおそれがあると検出され易くする)ことができる。
また、検出部310は、ピッチ角度が小さくなるほどウィリー状態が発生し難くなるので、しきい値を大きく設定し、逆に、ピッチ角度が大きくなるほどウィリー状態が発生し易くなるので、しきい値を小さく設定することもできる。また、検出部310は、ギヤが高速になるほどウィリー状態が発生し難くなるので、しきい値を大きく設定し、逆に、ギヤが低速になるほどウィリー状態が発生し易くなるので、しきい値を小さく設定することもできる。
続いて、検出部310は、実エンジントルクとその変化率>しきい値であるか否かを判定する(ステップS103)。検出部310は、実エンジントルクとその変化率>しきい値であると判定したら(ステップS103,Yes)、アクセルスロットが開いているか否かを判定する(ステップS104)。
検出部310は、アクセルスロットが開いていると判定したら(ステップS104,Yes)、ドライバリクエストトルク>TCS要求トルクであるか否かを判定する(ステップS105)。
出力部320は、ドライバリクエストトルク>TCS要求トルクであると判定されたら(ステップS105,Yes)、トルク制限を実行する(ステップS106)。つまり、
出力部320は、ドライバリクエストトルク(TCS要求トルク)よりも小さいトルクをリクエストトルクとしてエンジン200へ出力する。
一方、出力部320は、実エンジントルクとその変化率>しきい値ではない(ステップS103,No)、アクセルスロットが開いていない(ステップS104,No)、又はドライバリクエストトルク>TCS要求トルクではない(ステップS105,No)と判定された場合には、トルク制限を実行しない。
以上のように、本実施形態のトルク制御装置の処理フローによれば、自動二輪車の車体状態(バンク角度、ピッチ角度、エンジン回転数情報、アクセル操作情報、クラッチ情報、推定ギヤ位置情報、又はギヤ情報)に基づいてしきい値を補正するので、しきい値を適切に設定することができる。また、本実施形態のトルク制御装置の処理フローによれば、実エンジントルクとその変化率に基づいてウィリー状態が発生するおそれがあるか否かを判定しているので、より確実にウィリー状態の発生のおそれを検出することができる。
(第4実施例)
次に、本実施形態のトルク制御装置による制御の第4実施例を説明する。図7は、本実施形態のトルク制御装置による制御の第4実施例を示す図である。図7の上図において縦軸は加速度(m/S)を示しており、横軸は時間(s)の経過を示している。また、図7の下図において縦軸は実エンジントルク(Nm)を示しており、横軸は時間(s)の経過を示している。なお、以下の説明では、自動二輪車の車体又は車輪の実加速度を例に挙げて説明するが、これに限らず、自動二輪車の車体又は車輪の推定加速度を用いることもできる。
後輪加速度502及び車体(推定)加速度504が図7の上図に示すように推移し、実エンジントルク506が図7の下図に示すように推移したとする。例えばアクセル開度を大きく操作したような場合、図7の上図に示すように後輪加速度502、車体(推定)加速度504、及び実エンジントルク506は高い値まで上昇する。
ここで、第4実施例では、検出部310は、自動二輪車の車体又は車輪の加速度があらかじめ設定されたしきい値より大きくなり、かつ、実エンジントルクがあらかじめ設定されたしきい値より大きくなったら、自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態を検出する。すなわち、後輪加速度502又は車体(推定)加速度504がしきい値より大きく、かつ、実エンジントルク506がしきい値より大きいということは、ウィリーするおそれがあることを示している。図7においては、ポイント509において、自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態が検出されたものとする。ポイント509は自動二輪車の車体状態(バンク角度、ピッチ角度、クラッチ情報、推定ギヤ位置情報、又はギヤ情報)に基づいて補正することができる。
出力部320は、自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態が検出されたら、実エンジントルク506よりも小さいトルクをリクエストトルク508,510としてエンジン200へ出力する。具体的には、出力部320は、リクエストトルク508によってトルクカットを行い、その後リクエストトルク510によって緩やかにトルクを上昇させる。出力部320は、リクエストトルク508とリクエストトルク510を交互に繰り返し出力する。
第4実施例によれば、エンジン200の実エンジントルクは、リクエストトルク508,510に対応して推移するので、実エンジントルク506を小さく抑えることができる。その結果、ウィリー状態が発生するのを抑制することができる。
(第5実施例)
次に、本実施形態のトルク制御装置による制御の第5実施例を説明する。図8は、本実施形態のトルク制御装置による制御の第5実施例を示す図である。図8の上図において縦軸は車輪速度(m/S)を示しており、横軸は時間(s)の経過を示している。また、図8の下図において縦軸はエンジントルク(Nm)を示しており、横軸は時間(s)の経過を示している。
第5実施例は、自動二輪車にウィリーが発生した場合に、速やかにウィリー状態から脱するために、運転者の要求トルクより小さいトルクを自動二輪車のエンジンへの要求トルクとして出力する例である。
図8は、自動二輪車に代表的なウィリー時の前後輪速度を示し、ウィリーが発生すると、図8の上図のように、後輪速度612は直線的に上昇しているのに対して前輪速度614が下降する。検出部310は、後輪速度612と前輪速度614との比があらかじめ設定されたしきい値より大きくなったら、ウィリー状態が発生したことを検出する。図8においては、ポイント608においてウィリー状態が発生したことが検出されたものとする。
出力部320は、ウィリー状態が発生したことが検出されたら、運転者の要求トルクより小さいトルクをリクエストトルク618として出力する。具体的には、出力部320は、まず、破線619に示すようにトルクカットを行うことができ、その後、リクエストトルク618を下降させる。
なお、TCSにおいては、目標とする駆動輪の速度を決め(目標速度)、駆動輪の実際の速度がその目標速度より大きければエンジン出力(トルク)を下げるスリップ制御が知られている。図8の下図の破線で示したTCSリクエストトルク616は、このスリップ制御によってエンジン200へ出力されるTCS要求トルクである。
図8の下図に示すように、本実施形態のトルク制御装置300は、スリップ制御によってエンジン200へ出力されるTCSリクエストトルク616よりも小さいトルクをリクエストトルク618としてエンジン200へ出力する。その結果、ウィリー状態が発生した場合に、速やかにウィリー状態から脱して通常状態(前輪が路面に接地した状態)へ戻すことができる。
図8は、自動二輪車に代表的なウィリー時の前後輪速度を示し、ウィリーが発生すると、図8の上図のように、後輪速度612は直線的に上昇しているのに対して前輪速度614が下降する。検出部310は、後輪速度612と前輪速度614との比があらかじめ設定されたしきい値より大きくなったら、ウィリー状態が発生したことを検出する。図8においては、破線619で示す箇所においてウィリー状態が発生したことが検出されたものとする。

Claims (9)

  1. 自動二輪車のエンジン情報、前記自動二輪車の運転者のアクセル操作情報、及び前記自動二輪車の車体又は車輪の情報の少なくとも1つに基づいて、前記自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態を検出する検出部と、
    前記検出部によって前記自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態が検出されたら、前記運転者の要求トルクより小さいトルクを前記自動二輪車のエンジンへの要求トルクとして出力するか、又は前記運転者の要求トルクと前記運転者の要求トルクより小さいトルクとの差分をブレーキトルクとして出力する出力部と、
    を備えることを特徴とするトルク制御装置。
  2. 請求項1のトルク制御装置において、
    前記自動二輪車のエンジン情報は、前記自動二輪車の実エンジントルク、前記運転者の要求トルク、又は前記自動二輪車のエンジン回転数を含み、
    前記検出部は、前記自動二輪車の実エンジントルクの変化率又は変化量があらかじめ設定されたしきい値より大きくなるか、又は前記運転者の要求トルクの変化率又は変化量があらかじめ設定されたしきい値より大きくなるか、前記自動二輪車のエンジン回転数の変化率又は変化量があらかじめ設定されたしきい値より大きくなったら、前記自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態を検出する
    ことを特徴とするトルク制御装置。
  3. 請求項1又は2のトルク制御装置において、
    前記アクセル操作情報は、前記自動二輪車のアクセル開度を含み、
    前記検出部は、前記自動二輪車のアクセル開度の変化率又は変化量があらかじめ設定されたしきい値より大きくなったら、前記自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態を検出する
    ことを特徴とするトルク制御装置。
  4. 請求項2又は3のトルク制御装置において、
    前記検出部は、前記自動二輪車の車体又は車輪の実加速度又は推定加速度があらかじめ設定されたしきい値より大きくなったことを検出し、
    前記出力部は、前記検出部によって前記自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態が検出された後、さらに前記検出部によって前記自動二輪車の車体又は車輪の実加速度又は推定加速度があらかじめ設定されたしきい値より大きくなったことが検出されたら、前記自動二輪車のエンジンへの要求トルクをさらに小さくするか又は保持して出力する
    ことを特徴とするトルク制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項のトルク制御装置において、
    前記出力部は、前記自動二輪車のバンク情報、ピッチ情報、クラッチ情報、推定ギヤ位置情報、又はギヤ情報に基づいて前記自動二輪車のエンジンへの要求トルク又は前記ブレーキトルク、又はこれらの両方を補正する
    ことを特徴とするトルク制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項のトルク制御装置において、
    前記自動二輪車のエンジン情報は、前記自動二輪車の実エンジントルク及び該実エンジントルクの変化率又は変化量を含み、
    前記検出部は、前記実エンジントルクの変化率又は変化量が、前記実エンジントルクの大きさに対応してあらかじめ設定された実エンジントルクの変化率又は変化量のしきい値より大きくなるか、又は前記実エンジントルクが、前記実エンジントルクの変化率又は変化量の大きさに対応してあらかじめ設定された実エンジントルクのしきい値より大きくな
    ったら、前記自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態を検出する
    ことを特徴とするトルク制御装置。
  7. 請求項6のトルク制御装置において、
    前記実エンジントルクの変化率又は変化量のしきい値又は前記実エンジントルクのしきい値は、前記自動二輪車のバンク情報、ピッチ情報、エンジン回転数情報、アクセル操作情報、クラッチ情報、推定ギヤ位置情報、又はギヤ情報に基づいて補正される
    ことを特徴とするトルク制御装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項のトルク制御装置において、
    前記自動二輪車のエンジン情報は、前記自動二輪車の実エンジントルクを含み、
    前記検出部は、前記自動二輪車の車体又は車輪の実加速度又は推定加速度があらかじめ設定されたしきい値より大きくなる、前記実エンジントルクがあらかじめ設定されたしきい値より大きくなる、及び前記自動二輪車の運転者要求トルクがあらかじめ設定されたしきい値より大きくなる、前記アクセル開度があらかじめ設定されたしきい値より大きくなる、前記エンジン回転数があらかじめ設定されたしきい値より大きくなる、という条件の少なくとも1つを満たした場合に、前記自動二輪車の前輪が浮き上がるおそれがある状態を検出する
    ことを特徴とするトルク制御装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項のトルク制御装置において、
    前記出力部は、前記自動二輪車の前輪と後輪の回転速度の比があらかじめ設定されたしきい値より大きくなったら、前記運転者の要求トルクより小さいトルクを前記自動二輪車のエンジンへの要求トルクとして出力する
    ことを特徴とするトルク制御装置。
JP2015511184A 2013-04-10 2014-03-21 トルク制御装置 Active JP6108573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081985 2013-04-10
JP2013081985 2013-04-10
PCT/JP2014/057924 WO2014167983A1 (ja) 2013-04-10 2014-03-21 トルク制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014167983A1 true JPWO2014167983A1 (ja) 2017-02-16
JP6108573B2 JP6108573B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51689395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511184A Active JP6108573B2 (ja) 2013-04-10 2014-03-21 トルク制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10017177B2 (ja)
EP (1) EP2985213B1 (ja)
JP (1) JP6108573B2 (ja)
WO (1) WO2014167983A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11230272B2 (en) * 2015-12-24 2022-01-25 Robert Bosch Gmbh Wheelie controller and control method thereof

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10138819B2 (en) * 2014-12-09 2018-11-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle, straddle-type vehicle, and method of driving throttle valve
US20180223748A1 (en) * 2015-08-06 2018-08-09 General Electric Company System and method for engine control
JP6806506B2 (ja) * 2015-10-07 2021-01-06 川崎重工業株式会社 ウィリー抑制装置
JP6654846B2 (ja) * 2015-10-07 2020-02-26 川崎重工業株式会社 出力制御装置
JP6622543B2 (ja) * 2015-10-07 2019-12-18 川崎重工業株式会社 ウィリー判定装置、乗物、および車輪浮上り量判定方法
JP2019069628A (ja) * 2016-03-03 2019-05-09 ヤマハ発動機株式会社 前輪浮き抑制装置およびその前輪浮き抑制装置を搭載する車両
JP6842866B2 (ja) * 2016-09-14 2021-03-17 川崎重工業株式会社 エンジン出力抑制装置
JP6730890B2 (ja) * 2016-09-14 2020-07-29 川崎重工業株式会社 ウィリー判定装置およびウィリー判定方法
JP6913551B2 (ja) * 2017-07-19 2021-08-04 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh モーターサイクルに用いられる制御装置、及び、モーターサイクルに用いられる制御方法
JP6445112B1 (ja) 2017-10-17 2018-12-26 株式会社ケーヒン 駆動力制御装置
JP6420447B1 (ja) 2017-11-10 2018-11-07 株式会社ケーヒン 自動二輪車の駆動力制御装置
JP7112594B2 (ja) * 2019-04-19 2022-08-03 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置
JP7404000B2 (ja) * 2019-09-04 2023-12-25 カワサキモータース株式会社 ウィリー抑制制御装置
CN113968297B (zh) * 2020-07-21 2023-05-05 北京零极创新科技有限公司 一种车辆的辅助翘头方法及装置、车辆、计算机存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002070709A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のウィリー防止装置
GB2386103A (en) * 2002-03-05 2003-09-10 Simon Gamble Device for sensing the pitch of a vehicle
WO2007020271A1 (de) * 2005-08-18 2007-02-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur verhinderung und/oder regelung des vorderradabhebens bei krafträdern
JP2008080956A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の姿勢検知装置、エンジン制御装置、及び鞍乗型車両
JP2011068253A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Advics Co Ltd 車両の状態検出装置、及び車両の状態安定化制御装置
JP2011137416A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両の制御システム、ウィリー判定方法及び出力抑制方法
JP2012145072A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の出力制御装置及び方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19532521C2 (de) * 1995-09-02 2002-11-28 Henry Tunger Anti-Wheelie-System
JP2003056437A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Moric Co Ltd 小型車両のエンジン制御方法および装置
US6938717B2 (en) * 2003-06-20 2005-09-06 Dowon D. Gaudiano Engine control tilt switch for motorcycles
JP2007245993A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sanko Sangyo:Kk ウィリー制御装置及び自動二輪車
US8744732B2 (en) * 2009-12-28 2014-06-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle and engine controlling method
JP5926095B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車用トラクション制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002070709A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のウィリー防止装置
GB2386103A (en) * 2002-03-05 2003-09-10 Simon Gamble Device for sensing the pitch of a vehicle
WO2007020271A1 (de) * 2005-08-18 2007-02-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur verhinderung und/oder regelung des vorderradabhebens bei krafträdern
JP2008080956A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の姿勢検知装置、エンジン制御装置、及び鞍乗型車両
JP2011068253A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Advics Co Ltd 車両の状態検出装置、及び車両の状態安定化制御装置
JP2011137416A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両の制御システム、ウィリー判定方法及び出力抑制方法
JP2012145072A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の出力制御装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11230272B2 (en) * 2015-12-24 2022-01-25 Robert Bosch Gmbh Wheelie controller and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP2985213B1 (en) 2019-08-07
EP2985213A4 (en) 2016-03-30
EP2985213A1 (en) 2016-02-17
US10017177B2 (en) 2018-07-10
JP6108573B2 (ja) 2017-04-05
US20160144854A1 (en) 2016-05-26
WO2014167983A1 (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108573B2 (ja) トルク制御装置
JP6194940B2 (ja) 車両用挙動制御装置
JP4306770B2 (ja) 車両およびその制御方法
KR101786666B1 (ko) 모터를 구비한 차량의 제어 장치 및 방법
US20130090828A1 (en) Method for stabilizing a two-wheeled vehicle having a laterally slipping rear wheel
JP6538200B2 (ja) ウイリー制御装置及びその制御方法
JP5724783B2 (ja) 車両の制御装置
JP6252993B2 (ja) 車両用挙動制御装置
US8813898B2 (en) Method for stabilizing a motor vehicle, in particular a two-wheeled motor vehicle
JP5848151B2 (ja) 車両に働く駆動力を制御する制御装置
JP2006348854A (ja) トラクション制御装置
JP6366745B2 (ja) 車両用のトルク制御装置およびトルク制御方法
JP4389810B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2008273289A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6318795B2 (ja) 車両用旋回走行制御装置、車両用旋回走行制御方法
JP6819557B2 (ja) 車両安定制御装置
JP2008230513A (ja) 車輪速度補正装置
JP5918564B2 (ja) 車両に働く駆動力を制御する制御装置
JP2009275591A (ja) 車両の制御装置
JP2009280083A (ja) 車両の制動制御装置
JP2009298277A (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP7445459B2 (ja) 電動車両の制御装置
KR20080022773A (ko) 2륜 구동 차량의 차량안전 시스템 제어방법
JP6314616B2 (ja) 車両用旋回走行制御装置、車両用旋回走行制御方法
JP2004316639A (ja) トラクション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6108573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250