JP2017030486A - 乗物用シートフレーム - Google Patents

乗物用シートフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2017030486A
JP2017030486A JP2015151674A JP2015151674A JP2017030486A JP 2017030486 A JP2017030486 A JP 2017030486A JP 2015151674 A JP2015151674 A JP 2015151674A JP 2015151674 A JP2015151674 A JP 2015151674A JP 2017030486 A JP2017030486 A JP 2017030486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collar
pipe
pair
seat frame
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015151674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6559496B2 (ja
Inventor
隼人 松井
Hayato Matsui
隼人 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Shiroki Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Boshoku Corp
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Boshoku Corp, Shiroki Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2015151674A priority Critical patent/JP6559496B2/ja
Priority to US15/217,256 priority patent/US9744892B2/en
Priority to CN201620799677.0U priority patent/CN205970968U/zh
Publication of JP2017030486A publication Critical patent/JP2017030486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559496B2 publication Critical patent/JP6559496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/161Rods
    • B60N2/1615Parallelogram-like structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/165Gear wheel driven mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/18Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other
    • B60N2/1803Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other with independent front and/or rear adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/18Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other
    • B60N2/1807Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other characterised by the cinematic
    • B60N2/181Rods
    • B60N2/1814Parallelogram-like structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/18Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other
    • B60N2/185Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other characterised by the drive mechanism
    • B60N2/1864Gear wheel driven mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】軽量で高強度のリフタ機構を備えた乗物用シートフレームを提供する。【解決手段】クッションフレーム20の側部を構成する一対のサイドフレーム21と、サイドフレーム21に対して回動可能に取付けられた円筒状の一対のリアカラー23と、リアカラー23に一端部が固定され他端部がアッパレール52に対して回動可能に取付けられた一対のリアリンク42と、一対のリアカラー23に対して同軸上に両端部が固定されたリアパイプ26と、を備える自動車用シートフレームである。一対のリアカラー23とリアパイプ26とは外径が略同一であって、リアパイプ26のリアカラー23に当接する端部に縮径する第1縮径部26bが設けられ、第1縮径部26bをリアカラーの内径部分に突き当てた状態で溶接固定されている。【選択図】図3

Description

本発明は、乗物用シートフレームに関する。
乗物用シートには、シートクッションの高さを調整するためのリフタ装置が備えられ、シートクッションの高さを調整できるようになっているものがある。図4および図5に示すように、特許文献1に記載のリフタ装置は、シートクッションのサイドフレーム11と、フロントリンク12と、スライドレール61のアッパレール62と、リアリンク13とで四節リンク機構を形成している。リア右側のリフタ機構は、円筒部14aとつば部14bとからなるカラー14の円筒部14aがリアリンク13の貫通穴に挿入されて溶接固定されている。このカラー14の円筒部14aの、リアリンク13の貫通穴から突出した部分の外周面は、サイドフレーム11の穴に摺接し、プッシュナット15ではずれ止めされてリアリンク13はサイドフレーム11に対し回転可能に保持されている。カラー14の貫通穴には、カラー14の内径よりわずかに小さい外径のリアパイプ17の一方の端部側が挿入され、リアパイプ17の外周面とカラー14とは溶接固定されている。サイドフレーム11に対し回動可能に取付けられたピニオンギヤ16は、リアリンク13に設けられたセクタギヤに噛みあっている。ピニオンギヤ16を回動させるとリアリンク13がアッパレール62に取付けられた軸63を中心に前後方向に回動しカラー14を介してサイドフレーム11を上下動させる。このときフロントリンク12はリアリンク13の動きに従動するのでサイドフレーム11はスライドレール61に対してほぼ平行を保った状態で上下動する。
特開2012−254777号公報
特許文献1に記載の技術においては、左右のカラー14を連結するリアパイプ17の外径がカラー14の外径より小さくなっている。これによって、カラー14とリアパイプ17との溶接固定部のねじり強度とリアパイプ17の曲げ強度とが不足するのを回避するためリアパイプ17の肉厚を厚くする必要があり重量が増加する問題があった。
このような問題に鑑み本発明の課題は、軽量で高強度のリフタ機構を備えた乗物用シートフレームを提供することにある。
本発明の第1発明は、クッションフレームの側部を構成する一対のサイドフレームと、該サイドフレームに対して回動可能に取付けられた円筒状の一対のカラー部材と、該カラー部材に一端部が固定され他端部が乗物ボデーに対して回動可能に取付けられた一対のリンク部材と、前記一対のカラー部材に対して同軸上に両端部が固定されたパイプ部材と、を有する乗物用シートフレームであって、前記一対のカラー部材のうちの少なくとも1つのカラー部材は、前記パイプ部材と外径が実質的に同一であって、前記少なくとも1つのカラー部材又は前記パイプ部材の、前記パイプ部材又は前記少なくとも1つのカラー部材に当接する端部に、縮径する当接面部が設けられ、該当接面部を前記カラー部材又は前記少なくとも1つのパイプ部材の内径部分に突き当てた状態で溶接固定することを特徴とする。
第1発明によれば、少なくとも1つのカラー部材に対して略同一の外径のパイプ部材を連結しているので少なくとも1つのカラー部材とパイプ部材との溶接部が、少なくとも1つのカラー部材およびパイプ部材の外径部分に近くなり、パイプ部材の中心軸からより離れた部分となってねじり強度に対して有利になる。また、少なくとも1つのパイブ部材の外径がカラー部材と略同一の大きさになることによって曲げ強度が増す。これによって、リフタ機構の強度を保持しながらパイプ部材の肉厚の増加を抑制でき軽量化が可能となる。
本発明の第2発明は、上記第1発明において、前記当接面部は徐々に縮径する傾斜面部として形成されていることを特徴とする。
第2発明によれば、当接面部が徐々に縮径する傾斜面部として形成されているので、内径部分への突き当てが容易に行える。
本発明の第3発明は、上記第2発明において、前記カラー部材又は前記パイプ部材の前記傾斜面部が、突き当てられる前記カラー部材又は前記パイプ部材の内径部分の端末コーナ部には面取りが施されていることを特徴とする。
第3発明によれば、カラー部材とパイプ部材の突き当てられる部分が、傾斜面部と面取りされた面の当接によってより面当たりに近い状態で接触することになるので溶接固着強度をより高く確保することができる。
本発明の第4発明は、上記第3発明において、前記面取りはC面取りであって、前記傾斜面部は、前記パイプ部材の中心軸を通る面で切った断面において該中心軸に対し略45度の角度で形成されていることを特徴とする。
第4発明によれば、面取り面と傾斜面部とは、カラー部材及びパイプ部材の中心軸に対していずれも略45度の角度で形成されているので、両者を突き合わせたとき面当たりで接触する。これによって、より高い溶接固着強度を確保することができる。
本発明の一実施形態にかかる自動車用シートフレームを示す斜視図である。 上記実施形態のリフタ機構を示す側面図である。 図2のIII−III矢視線断面図である。 従来のシートクッションフレームの側面図である。 図4のV−V矢視線断面図である。
図1〜図3に、本発明の一実施形態である、自動車用シートフレームに本発明を適用した例を示す。各図中、矢印により自動車用シートフレームを自動車に取付けたときの自動車の各方向を示している。以下の説明において、方向に関する記述は、この方向を基準として行うものとする。本実施形態の自動車用シートフレーム1は、クッションフレーム20とバックフレーム3を備えている。バックフレーム3の上部にはヘッドレストフレームが取付けられるが省略している。バックフレーム3とヘッドレストフレームについては、公知の構成のものであるので説明を省略し、クッションフレーム20について説明していく。ここで、自動車用シートフレーム1が特許請求の範囲の「乗物用シートフレーム」に相当する。
図1に示すように、クッションフレーム20は、クッションパッドを載置する主体部20aと、フロアFに前後方向に延びて固定された一対のスライドレール50と、スライドレール50に対して主体部20aを上下動させるリフタ機構40と、を備えている。
主体部20aは、その左右側部において前後方向に延びる一対のサイドフレーム21を有している。それぞれのサイドフレーム21には、その前側において円筒状のフロントカラー22が、その後側において円筒状のリアカラー23が、サイドフレーム21に対して回動可能に取付けられている。左右のフロントカラー22は、シート内側において同軸のフロントパイプ24によって連結一体化されている。左右のリアカラー23は、シート内側において同軸のリアパイプ26によって連結一体化されている。サイドフレーム21の前側部にはフロントパネル25が取付けられている。これによって、左右一対のサイドフレーム21は、所定の間隔を隔てて対向した状態で連結され、上方から見て略矩形状の主体部20aを構成している。ここで、リアカラー23が、特許請求の範囲の「カラー部材」に相当し、リアパイプ26が、特許請求の範囲の「パイプ部材」に相当する。
フロントパイプ24とリアパイプ26の間には、クッションパッドの中央部及び後部を下から支えるSばね27が掛け渡し状に取付けられている。Sばね27は、ワイヤを屈曲形成したばねを部分的に樹脂で一体化成形した部材である。Sばね27は、樹脂部材を介してフロントパイプ24とリアパイプ26に引掛けた状態で相対回転可能に保持されている。これによって、後述するリフタ機構40によるクッションフレーム20の高さ調整時に、フロントパイプ24とリアパイプ26が回動しても係止状態を保持してクッションパッドを安定して支持できるようになっている。
サイドフレーム21の後側部には、それぞれ、リクライニングプレート21aがボルト及びナットで取付けられている。リクライニングプレート21aにはリクライナー(図示せず)を介してバックフレーム3の左右の下端部が取付けられており、かかるリクライナーを操作することによってクッションフレーム20に対するバックフレーム3の角度を調整できるようになっている。
スライドレール50は、それぞれ、フロアFに前後方向に延びて固定されたロアレール51と、ロアレール51に対して摺動可能に組み付けられたアッパレール52と、を備える。スライドレール50は、フロアFに対してクッションフレーム20の前後方向の位置を調整可能とする機能を果たす。アッパレール52の前端部には、それぞれ、後述するフロントリンク41の下端部を上下方向回動可能に軸支するフロントブラケット53が取付けられている。また、アッパレール52の後端部には、それぞれ、後述するリアリンク42の下端部を上下方向回動可能に軸支するリアブラケット54が取付けられている。ここで、リアリンク42が、特許請求の範囲の「リンク部材」に相当する。
図1及び図2に示すように、リフター機構40は、左右一対のフロントリンク41と、左右一対のリアリンク42と、右側のサイドフレーム21に操作可能に取付けられたピニオンギヤ43およびリフタレバー44と、セクタギア45と、を備えている。フロントリンク41は、左右とも、上端部がフロントカラー22に固定され、下端部がフロントブラケット53に上下方向回動可能に軸支されている。リアリンク42は、左右とも、上端部がリアカラー23に固定され、下端部がリアブラケット54に上下方向回動可能に軸支されている。図3に示すように、右側のリアカラー23の左側端部(シート内側端部)にはセクタギア45が固定されている。セクタギア45は、略扇型の鋼板の円弧部に歯が設けられ要部分にリアカラー23を通す孔が明けられているギヤである。セクタギア45は、右側のサイドフレーム21に操作可能に取付けられたピニオンギヤ43と噛み合うように配置されている。右側のサイドフレーム21に取付けられたリフタレバー44を上下方向に操作することによりピニオンギヤ43が回転する。ピニオンギヤ43の回転によりセクタギア45を介して右側のリアカラー23が回転し、右側のリアリンク42がアッパレール52に取付けられたリアブラケット54に対して上下方向に回動する。同時に、右側のリアカラー23の回転は、リアパイプ26を介して左側のリアカラー23に伝えられ、左側のリアリンク42がアッパレール52に取付けられたリアブラケット54に対して上下方向に回動する。このとき、左右のフロントリンク41は、左右のリアリンク42の動きに従動して上下方向に回動する。これは、左右とも、サイドフレーム21、フロントリンク41、アッパレール52、リアリンク42で4節リンクが構成されているためである。これによって、フロアFに対してクッションフレーム20が、ほぼ平行に保たれた状態で上下動する。
右側のリアカラー23に対する、リアリンク42、サイドフレーム21、セクタギア45、リアパイプ26の取付け構造について図3を用いて詳しく説明する。リアカラー23は、円筒状の鋼製部材でありその両端部は外径部分、内径部分ともC面取りが施されている。外径部分が円筒部分の肉厚の1/4程度のC面取りが施された外径面取り部23aで、内径部分が円筒部分の肉厚の1/2程度のC面取りが施された内径面取り部23bとされている。かかる面取りは、リアカラー23の右側(シート外側)と左側(シート内側)の両側に施されている。リアカラー23の右側端部近傍には、リアリンク42がその上端部に設けられた孔を通して嵌め込まれ溶接で固定されている。リアカラー23の左側端部近傍には、セクタギア45がその後端部に設けられた孔を通して嵌め込まれ溶接で固定されている。リアカラー23のリアリンク42取付部とセクタギア45取付部との間には、サイドフレーム21に設けられたバーリング部21bが、表面にフッソ樹脂加工等の低摩擦化加工がされたブッシュ21cを被せられて配設されている。サイドフレーム21のバーリング部21bは、セクタギア45により近い位置に配設されセクタギア45との間にはスペーサ23dが取付けられている。サイドフレーム21のバーリング部21bとリアリンク42との間には、スペーサ23dより幅広なスペーサ23cが取付けられている。これによって、サイドフレーム21に対してリアカラー23は回動可能とされている。このブッシュ21cは、薄い金属板の片面にフッソ樹脂加工等の低摩擦化加工を施したものをバーリング部21bを覆うように成形したものである。ここで、フッソ樹脂加工等の低摩擦化加工した面がリアカラー23、スペーサ23c、スペーサ23dに当接するよう成形されている。このブッシュ21cにより、サイドフレーム21が、リアカラー23、スペーサ23c、スペーサ23dに対して滑らかに回動できるようになっている。
リアカラー23の左側端部(シート内側端部)には、リアパイプ26の右側端部(シート外側端部)が突き当てられて溶接により固定されている。リアパイプ26は、外径がリアカラー23の外径と略同一で、肉厚がリアカラー23の肉厚の2/3程度である円筒状の鋼製部材である。リアパイプ26の右側端部にはスウェージング加工により縮径部26aが設けられている。縮径部26aは、リアパイプ26の幅方向中心から右側端末に向って第1縮径部26b、第2縮径部26c、第3縮径部26dの3つの部分から構成されている。第1縮径部26bは、リアパイプ26本体部の外径からリアカラー23の内径に略等しい外径まで縮径された部分で、その中心軸を通る面で切った断面(図3に示す断面)において外径線に対し略45度の角度で縮径されている。第2縮径部26cは、第1縮径部26bの右側端部から右方向に向けて延びる部分でリアカラー23の内径に略等しい外径を有する部分である。第3縮径部26dは、第2縮径部26cの右側端部から右方向に向けて延びる部分で、リアパイプ26の中心軸に向けて第1縮径部26bと略同一角度で縮径されている部分である。第3縮径部26dは、リアカラー23にリアパイプ26の縮径部26aを突き当てるとき、同軸に突き当てられるよう案内する機能を果たす。ここで、第1縮径部26bが、特許請求の範囲の「傾斜面部」に相当する。
リアカラー23の左側端部にリアパイプ26の右側端部の縮径部26aを突き当てると、リアカラー23の内径面取り部23bにリアパイプ26の第1縮径部26bの外径部分が当接した状態で位置決めされる。この状態で、リアカラー23の左側端部とリアパイプ26の第1縮径部26bの外径部分との間を溶接により溶接部26eを形成して固定する。
左側のリアカラー23に対する、リアリンク42、サイドフレーム21、リアパイプ26の取付け構造については、セクタギア45がないこととリアリンク42とサイドフレーム21の配置が異なるのみで基本的に右側と同一である。これは、セクタギア45は右側の1個のみで機能を果たすため左側には必要がなく、リアリンク42とサイドフレーム21の配置はスライドレール50のクッションフレーム20に対する配置が右と左で異なるためそれに適合させたためである。すなわち、左側のリアカラー23とリアパイプ26の左側端部との結合構造は右側と同じである。
以上のように構成される実施形態は、以下のような作用効果を奏する。右側のリアカラー23と左側のリアカラー23との間を略同一の外径のリアパイプ26で連結している。また、リアパイプ26の端部には縮径部26aを設けてその一部である第1縮径部26bの外径部分をリアカラー23の内径端部に突き当てた状態でリアカラー23の端部と第1縮径部26bの外径部分とを溶接固定している。これによって、リアカラー23とリアパイプ26の中心軸から径方向により離れた部分でリアカラー23とリアパイプ26の結合ができ、ねじり強度と上下方向の曲げ強度を高めることができる。ねじり強度を高めることでリフタ機構の強度を高めることができ、上下方向の曲げ強度を高めることでSばね27を介してクッションパッドをしっかり支えることができる。この結果、リアパイプ26の肉厚の増加を抑制でき軽量で高強度のクッションフレーム20を提供できる。
さらに、リアカラー23の端部には内径面取り部23bが形成され、リアパイプ26の端部には第1縮径部26bが形成されて、内径面取り部23bと第1縮径部26bが当接した状態で溶接が施されている。内径面取り部23bにはC面取りが施され、第1縮径部26bは中心軸を通る面で切った断面において外径線に対し略45度の角度で縮径されている。これによって、内径面取り部23bと第1縮径部26bは面当たりで当接することになり溶接による固着強度をより高めることができる。
以上、特定の実施形態について説明したが、本発明は、それらの外観、構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、次のようなものが挙げられる。
1.上記実施形態においては、リアパイプ26の縮径部26aを第1縮径部26b、第2縮径部26c、第3縮径部26dの3つの部分から構成されているものとした。これに代えて、第1縮径部26bのみとしてもよいし、第1縮径部26bと第2縮径部26cのみとしてもよい。さらに、第1縮径部26bのシート外側端部を同一傾斜でリアパイプ26中心軸に向けて延長した形態としてもよい。
2.上記実施形態においては、リアカラー23の端部に設けた内径面取り部23bをC面取り形状とした。これに代えて、面取りの角度を変更してもよい。すなわち、面取りを行わないものであってもよい。なお、溶接強度をより向上させるためには、面取りの角度とリアパイプ26の第1縮径部26bの角度とを合わせリアカラー23の端部とリアパイプ26の端部とが面当たりするように構成するのが有利である。
3.上記実施形態では、左右一対のフロントリンク41と、左右一対のリアリンク42を、左右一対のスライドレール50を介してフロアFに取付けた。これに代えて、左右一対のフロントリンク41と、左右一対のリアリンク42を、直接フロアFに取付けてもよい。
4.上記実施形態では、本発明を自動車用シートフレームに適用したが、飛行機、船、電車等に搭載のシートのシートフレームに適用しても良い。
1 自動車用シートフレーム(乗物用シートフレーム)
20 クッションフレーム
21 サイドフレーム
23 リアカラー(カラー部材)
26 リアパイプ(パイプ部材)
26a 縮径部
26b 第1縮径部(傾斜面部)
26c 第2縮径部
26d 第3縮径部
42 リアリンク(リンク部材)
F フロア

Claims (4)

  1. クッションフレームの側部を構成する一対のサイドフレームと、該サイドフレームに対して回動可能に取付けられた円筒状の一対のカラー部材と、該カラー部材に一端部が固定され他端部が乗物ボデーに対して回動可能に取付けられた一対のリンク部材と、前記一対のカラー部材に対して同軸上に両端部が固定されたパイプ部材と、を有する乗物用シートフレームであって、
    前記一対のカラー部材のうちの少なくとも1つのカラー部材は、前記パイプ部材と外径が実質的に同一であって、前記少なくとも1つのカラー部材又は前記パイプ部材の、前記パイプ部材又は前記少なくとも1つのカラー部材に当接する端部に、縮径する当接面部が設けられ、該当接面部を前記カラー部材又は前記少なくとも1つのパイプ部材の内径部分に突き当てた状態で溶接固定する乗物用シートフレーム。
  2. 請求項1において、前記当接面部は徐々に縮径する傾斜面部として形成されている乗物用シートフレーム。
  3. 請求項2において、前記カラー部材又は前記パイプ部材の前記傾斜面部が、突き当てられる前記カラー部材又は前記パイプ部材の内径部分の端末コーナ部には面取りが施されている乗物用シートフレーム。
  4. 請求項3において、前記面取りはC面取りであって、前記傾斜面部は、前記パイプ部材の中心軸を通る面で切った断面において該中心軸に対し略45度の角度で形成されている乗物用シートフレーム。
JP2015151674A 2015-07-31 2015-07-31 乗物用シートフレーム Active JP6559496B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151674A JP6559496B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 乗物用シートフレーム
US15/217,256 US9744892B2 (en) 2015-07-31 2016-07-22 Vehicle seat frame
CN201620799677.0U CN205970968U (zh) 2015-07-31 2016-07-27 交通工具座椅框架

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151674A JP6559496B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 乗物用シートフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030486A true JP2017030486A (ja) 2017-02-09
JP6559496B2 JP6559496B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=57886405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151674A Active JP6559496B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 乗物用シートフレーム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9744892B2 (ja)
JP (1) JP6559496B2 (ja)
CN (1) CN205970968U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11390197B2 (en) * 2013-09-18 2022-07-19 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10766383B2 (en) * 2016-07-28 2020-09-08 Tachi-S Co., Ltd. Vehicle seat
JP7111446B2 (ja) 2017-01-24 2022-08-02 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートフレーム
US10358052B1 (en) * 2018-03-16 2019-07-23 Adient Engineering and IP GmbH Seat lifter structure and vehicle seat equipped with the same
US10569670B2 (en) * 2018-03-16 2020-02-25 Adient Engineering and IP GmbH Seat lifter structure and vehicle seat equipped with the same
JP2022078853A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 日本発條株式会社 車両用シート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06115545A (ja) * 1992-09-18 1994-04-26 Hitachi Ltd 長尺管状容器、及びその製作に用いられるレーザ溶接装置
JP2002248570A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Kawasaki Steel Corp 配管の溶接接合方法
JP2007168622A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Tachi S Co Ltd リア・シート
US8006366B1 (en) * 2005-12-06 2011-08-30 Moussa Aboud Method for manufacturing simulated bamboo
JP2015067136A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートフレーム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19911786C2 (de) * 1999-03-17 2003-01-09 Brose Fahrzeugteile Crashverriegelung für eine Verstelleinrichtung eines Kraftfahrzeugsitzes
JP2006199049A (ja) * 2003-04-21 2006-08-03 T S Tec Kk 自動車用シートの高さ調整装置
JP2006182039A (ja) * 2003-04-21 2006-07-13 T S Tec Kk 自動車用シートの高さ調整装置
JP2012254777A (ja) 2011-05-19 2012-12-27 Shiroki Corp シートリフタ
US20150097404A1 (en) * 2012-03-14 2015-04-09 Ts Tech Co., Ltd. Device with frame
JP5921307B2 (ja) * 2012-04-18 2016-05-24 日本発條株式会社 車両用シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06115545A (ja) * 1992-09-18 1994-04-26 Hitachi Ltd 長尺管状容器、及びその製作に用いられるレーザ溶接装置
JP2002248570A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Kawasaki Steel Corp 配管の溶接接合方法
US8006366B1 (en) * 2005-12-06 2011-08-30 Moussa Aboud Method for manufacturing simulated bamboo
JP2007168622A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Tachi S Co Ltd リア・シート
JP2015067136A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートフレーム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11390197B2 (en) * 2013-09-18 2022-07-19 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
US20220348120A1 (en) * 2013-09-18 2022-11-03 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
US11780352B2 (en) 2013-09-18 2023-10-10 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
CN205970968U (zh) 2017-02-22
US20170028890A1 (en) 2017-02-02
US9744892B2 (en) 2017-08-29
JP6559496B2 (ja) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559496B2 (ja) 乗物用シートフレーム
JP6324811B2 (ja) 乗物用シート
JP5328116B2 (ja) シートフレーム及び車両用シート
WO2014045422A1 (ja) 車両用シート
JP6565785B2 (ja) 乗物用シート
WO2013021912A1 (ja) 乗物用シート
JP2015067136A (ja) 乗物用シートフレーム
JP6669971B2 (ja) 車両用シートフレーム及び車両用シート
JP6184275B2 (ja) 車両用シート
JP5866159B2 (ja) 乗物用シート
WO2018029898A1 (ja) 車両用シート
JP5442389B2 (ja) クッションサイドフレームおよびシートフレーム
JP2016196268A (ja) 車両用シート
JP2015003573A (ja) 乗物用シート
JP6196113B2 (ja) 乗物用シートフレーム
JP6484463B2 (ja) 車両用シート
JP2007296865A (ja) 車両用シート装置
JP6716851B2 (ja) 乗物用シートのフレーム構造
JP2016159820A (ja) 車両用シート
JP2017114435A (ja) 乗物用シート
JP2017065550A (ja) 車両用シート装置
JP6642279B2 (ja) 乗物用シート
JP6370641B2 (ja) 乗物用シート
JP2018001815A (ja) 乗物用シート
JP2021046014A (ja) スライド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250