JP2017114435A - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2017114435A
JP2017114435A JP2015254592A JP2015254592A JP2017114435A JP 2017114435 A JP2017114435 A JP 2017114435A JP 2015254592 A JP2015254592 A JP 2015254592A JP 2015254592 A JP2015254592 A JP 2015254592A JP 2017114435 A JP2017114435 A JP 2017114435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
housing
vehicle seat
width direction
lead screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015254592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6586881B2 (ja
Inventor
将也 古田
Masaya Furuta
将也 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2015254592A priority Critical patent/JP6586881B2/ja
Publication of JP2017114435A publication Critical patent/JP2017114435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6586881B2 publication Critical patent/JP6586881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】シートクッションの高さを安定して調節可能とする乗物用シートを提供する。
【解決手段】乗物用シートは、スライドレール機構と、フロントリンク43及びリアリンク44と、フロントリンク43及びリアリンク44の回動に応じて上下に移動するシートクッションフレーム20と、連結リンク45と、フロントリンク43及びリアリンク44を回動させる駆動部と、を備える。駆動部は、モータと、モータに連結された減速機構48と、減速機構48及びフロントリンク43に接続されたリードスクリュー47と、を有する。乗物用シートは、減速機構48を包囲するハウジング46をさらに備え、連結リンク45とハウジング46の一部とが一体に形成されている。
【選択図】図8A

Description

本発明は、乗物用シートに係り、特に、高さ調整機構を備える乗物用シートに関する。
乗物用のシートにおいて、シートクッションの高さを調整する機構として、シートクッションとスライドレールとに回動可能に接続されたリンク、モータ及びモータの動作によって伸縮方向の長さが変更されてリンクに動力を伝達するリードスクリューを備えるものが知られている。
例えば、特許文献1に記載されたシートリフタは、長尺リンク(以下、リアリンクと記載。)と、リアリンクに接続され、モータの駆動によって前後方向に伸縮するリードスクリューと、前方リンク(以下、フロントリンクと記載。)とを備える構成である。
特開2005−238879号公報
ところで、特許文献1のモータに接続された減速機構を包囲するハウジングは、リアリンクにリードスクリューを介して接続されている。このリアリンクに加わりリードスクリューを介してハウジング内の減速機構に加わる荷重に対する剛性を高めることが、後突等の衝撃荷重が加わったときでもシートクッションの高さを安定して調節可能とするために必要であった。
また、特許文献1のモータに接続された減速機構は、ハウジングとブラケットとによって覆われており、これらは、ボルト・ナットによって締結されている。このボルト・ナットとハウジング又はブラケットとの間に異物が侵入することにより、がたつきが生じ、モータの動作に応じて異音が生じてしまうことがあった。
特許文献1の減速機構を覆うハウジングは、ブラケットを介してボルトによってシートクッションフレームに取り付けられている。このため、ハウジングをシートクッションフレームに取り付けるためのボルトを用意し、シートクッションフレームにボルトを通すための孔を形成する必要があり、手間がかかっていた。
また、特許文献1のハウジング及びモータは、シートクッションフレームにブラケットを介してシート幅方向に直線的に取り付けられているため、これらのシートクッションフレームからの張り出しによって、ハーネス等の取り回しを阻害することが問題となっていた。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、シートクッションの高さを安定して調節可能とする乗物用シートを提供することにある。
また、本発明のその他の目的は、減速機構を包囲する第1ハウジング部と第2ハウジング部とを取り付ける取付部材の近傍に、異物が侵入することを抑制することにある。
本発明のその他の目的は、乗物用シートにハウジングを備えさせるため部品点数を少なくし、追加工を不要とすることにある。
本発明のその他の目的は、ハウジング等をコンパクトに配置することにある。
前記課題は、本発明の乗物用シートによれば、ベース部材と、該ベース部材に対して回動可能に取り付けられたリンク部材と、該リンク部材に回動可能に接続され、前記リンク部材の回動に応じて上下に移動するシートクッションフレームと、前記リンク部材に回動可能に連結される連結部材と、前記リンク部材を回動させる駆動部と、を備える乗物用シートであって、前記駆動部は、モータと、該モータに連結された減速機構と、該減速機構及び前記リンク部材に接続されたリードスクリューと、を有し、前記乗物用シートは、前記減速機構を包囲するハウジングをさらに備え、前記連結部材と前記ハウジングの一部とが一体に形成されていることにより解決される。
上記構成によれば、連結部材とハウジングの一部とが一体的に形成されていることで、減速機構を包囲するハウジングの剛性を高めることができ、シートクッションの高さを安定して調節可能となる。
また、前記ハウジングは、第1ハウジング部と該第1ハウジング部よりも剛性が高い第2ハウジング部とから構成されており、前記連結部材には、凹部が延在して形成されており、前記第1ハウジング部は、前記凹部の延在方向の延長上に配置されていると好ましい。
上記構成によれば、連結部材に凹部が形成されていること、及び剛性の低い第1ハウジング部が凹部の延在方向の延長上に配置されていることで、減速機構を包囲するハウジング近傍の剛性を高めることができる。
また、前記第2ハウジング部は、第1垂直壁、第2垂直壁、及び該第1垂直壁と該第2垂直壁を連結する連結壁を備え、前記第1垂直壁と前記連結部材との各々の上端部に、フランジが一体的に形成されていると好ましい。
上記構成によれば、第2ハウジング部が、第1垂直壁、第2垂直壁、及び連結する連結壁を有して、第1垂直壁と連結部材との各々の上端部に、フランジが一体的に形成されていることで、第2ハウジング部の剛性を高めることができる。
また、前記連結部材の上端部には、フランジが形成されており、前記第1ハウジング部と前記第2ハウジング部は、取付部材によって取り付けられており、前記取付部材は、前記フランジによって上方を覆われていると好ましい。
上記構成によれば、フランジによって、連結部材の剛性を高めるとともに取付部材の近傍に異物が侵入することを抑制できる。
また、前記リンク部材は、第1リンクと第2リンクとから構成されており、前記連結部材は、前記第1リンク又は前記第2リンクの一方に回動可能に連結されており、前記リードスクリューは、前記第1リンク又は前記第2リンクの他方に接続されていると好ましい。
上記構成によれば、リンク部材が第1リンクと第2リンクとから成る構成において、連結部材が第1リンク又は第2リンクの一方に回動可能に連結され、リードスクリューが第1リンク又は第2リンクの他方に接続されており、ハウジングはリンク部材に一体的に形成されている。このため、連結部材、リードスクリュー及びハウジングをシートクッションフレームに固定する必要がなく、その取付部材を設ける必要がなく、その取付のための加工を必要としない。
また、前記リンク部材は、シート幅方向の両方に設けられており、前記シート幅方向における一方に前後に配置された前記第1リンク及び前記第2リンクと、前記第1リンク及び前記第2リンクのシート幅方向における他方に前後に配設された第3リンク及び第4リンクと、を備え、前記乗物用シートは、前記第4リンクと前記第2リンクを連結する中空部材と、前記第2リンク又は前記第4リンクを上方側へ付勢するトーションバーと、をさらに備え、前記中空部材は、前記トーションバーを支持するトーションバー支持部を内部に有し、前記ハウジングは、前記トーションバー支持部のシート前後方向の延長上に配置されていると好ましい。
上記構成によれば、ハウジングは、トーションバー支持部のシート前後方向延長上に配置されていることで、コンパクトに配置されることとなる。
また、前記第1リンクは、前記第2リンクよりもシート幅方向外側に設けられ、前記ハウジング及び前記リードスクリューは、前記第2リンクよりもシート幅方向内側に設けられており、前記第1リンクには、前記第2リンクよりもシート幅方向内側に位置するリードスクリュー取付部が設けられていると好ましい。
上記構成によれば、ハウジング及びリードスクリューと各リンクとのシート幅方向における干渉を避けて、リードスクリューを第1リンクにコンパクトな位置に容易に取り付けることができる。
また、前記連結部材は、シート幅方向において前記第2リンクと前記リードスクリューとの間に配置されていると好ましい。
上記構成によれば、シート幅方向において連結部材が第2リンクとリードスクリューの間に配置されていることで、高さ調整機構の大型化を抑制することができる。
また、前記リードスクリュー取付部は、前記ハウジングのシート幅方向外側の端部よりもシート幅方向内側にあると好ましい。
上記構成によれば、リードスクリュー取付部が、ハウジングのシート幅方向外側の端部よりもシート幅方向内側にあることで、高さ調整機構の大型化を抑制することができる。
本発明によれば、シートクッションの高さを安定して調節可能となる。
また、本発明によれば、減速機構を包囲するハウジング近傍の剛性を高めることができる。
また、本発明によれば、第2ハウジング部の剛性を高めることができる。
また、本発明によれば、フランジによって、連結部材の剛性を高めるとともに、取付部材の近傍に異物が侵入することを抑制できる。
また、本発明によれば、連結部材、リードスクリュー及びハウジングをシートクッションフレームに固定する必要がなく、その取付部材を設ける必要がなく、その取付のための加工を行う必要がない。
また、本発明によれば、ハウジングをコンパクトに配置することができる。
また、本発明によれば、ハウジング及びリードスクリューと各リンクとのシート幅方向における干渉を避けて、リードスクリューを第1リンクにコンパクトな位置に容易に取り付けることができる。
また、本発明によれば、高さ調整機構の大型化を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る車両用シートを示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るシートフレームを示す斜視図である。 連結リンク、モータ、ハウジング、リードスクリュー及びフロントリンクの組付状態をシート幅方向内側から示す斜視図である。 リアリンク、連結リンク、モータ、ハウジング及びリードスクリューの組付状態を示す斜視図である。 連結リンクを示す斜視図である。 連結パイプの第一係合部(又は第二係合部)と、ハウジングとの位置関係を示す平面図である。 トーションバーを示す斜視図である。 シートクッションフレームが下側に位置する状態を示す側面図である。 シートクッションフレームが上側に位置する状態を示す側面図である。 第2実施形態に係るシートクッションフレームが下側に位置する状態を示す側面図である。
<<第1実施形態>>
以下、本発明の第1実施形態に係る車両用シートの構成について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
なお、以下の説明中、「前後方向」とは、車両用シートの着座者から見たときの前後方向を意味し、車両の走行方向と一致する方向である。「シート幅方向」とは、車両用シートの横幅方向を意味し、車両用シートの着座者から見たときの左右方向と一致する。「高さ方向」とは、車両用シートの高さ方向を意味し、車両用シートを正面から見たときの上下方向と一致する。
まず、本実施形態に係る乗物用シートとしての車両用シートSの基本構成について図1を参照して説明する。なお、図1は、本発明の第1実施形態に係る車両用シートSを示す斜視図である。
本実施形態に係る車両用シートSは、公知である一般的な車両用シートと略同じ構成であり、図1に示すようにシートバックS1、シートクッションS2及びヘッドレストS3を有する。また、シートクッションS2の下部には、シート本体(車両用シートSの主要部)を前後方向にスライド移動させるためのスライドレール機構30が配置されている。
このスライドレール機構30は、後述する高さ調整機構40の高さの基準としてのベース部材に相当する。例えば、スライドレール機構30のないシートにおいては、高さの基準となるベース部材は、乗物内のフロア等、シート本体が取り付けられる部材となる。
さらに、車両用シートSは、その骨格として、図2に図示のシートフレームFを有する。なお、図2は、本発明の第1実施形態に係るシートフレームFを示す斜視図である。シートフレームFは、シートバックフレーム10とシートクッションフレーム20と、を主な構成要素としている。
シートバックフレーム10は、リクライニング可能にシートクッションフレーム20に取り付けられている。
シートクッションフレーム20は、上方から見たときに方形枠状の外形形状を有しており、シート幅方向両端部に位置するサイドフレーム21と、シートクッションフレーム20の前端部を構成するパンフレーム22と、を主たる構成要素とする。
シート幅方向両端部に位置するサイドフレーム21の後端部同士は、図2に示すように、シート幅方向に沿って延出する丸パイプであり、中空部材としての連結パイプ24によって連結されている。この連結パイプ24は、連結パイプ24の中心軸を回動中心として、サイドフレーム21に対して相対的に回動可能に支持されている。
<高さ調整機構について>
ところで、本実施形態の車両用シートSは、シートクッションS2の高さを調整するための高さ調整機構40を備えていることを主な特徴とする。この高さ調整機構40は、上下方向においてスライドレール機構30のアッパレール32とシートクッションフレーム20との間に配置されている。そして、乗員が高さ調整操作(例えば、不図示の昇降ボタンを押す操作)を実行すると、図示せぬ制御部の制御により、高さ調整機構40の駆動部の一としてのモータMに電力が供給されることでモータMが駆動することになる。モータMの駆動により、次に説明する駆動部の一であるリードスクリュー47が伸縮し、第1リンク又はリンク部材としてのフロントリンク43、及び第2リンク又はリンク部材としてのリアリンク44が回動してシートクッションS2を含むシート本体の高さが調整されることになる。
以下、本実施形態に係る高さ調整機構40の構成について図3〜図7を参照しながら説明する。なお、図3は、連結リンク45、モータM、ハウジング46、リードスクリュー47及びフロントリンク43の組付状態をシート幅方向内側から示す斜視図である。また、図4は、リアリンク44、連結リンク45、モータM、ハウジング46及びリードスクリュー47の組付状態を示す斜視図、図5は、連結リンク45を示す斜視図である。そして、図6は、連結パイプ24の第一係合部24a(又は第二係合部24b)と、ハウジング46との位置関係を示す平面図、図7は、トーションバー50を示す斜視図である。
高さ調整機構40は、図3及び図4に示すように、フロントリンク43と、リアリンク44と、リアリンク44とハウジング46とを連結する連結部材としての連結リンク45と、モータMと、モータMの動作に応じて伸縮するリードスクリュー47と、を主に備える。高さ調整機構40は、図2に示すように、シート幅方向の逆側にも第3リンクとしてのフロントリンク63、第4リンクとしてのリアリンク64及び連結リンク65、並びに図示せぬリードスクリュー及びモータが設けられている。なお、高さ調整機構40の一方だけを上記の構成とし、他方をフロントリンク63とリアリンク64だけを備える構成として、他方が一方の高さ調整機構40の動作に合わせてシートクッションフレーム20を介して従動する構成であってもよい。
図3に示すフロントリンク43は、後述するリードスクリュー47の伸縮に応じて、シート幅方向に向く回動軸を中心に回動する部材であり、シートクッションフレーム20の前側を下方から支持する部材である。
詳細には、フロントリンク43は、側面視略L字状に形成されている。フロントリンク43におけるL字の屈曲部分は、アッパレール32に固定されたリンク支持部32aに回動可能に支持されている。また、フロントリンク43の下端側には、リードスクリュー47の端部に取り付けられるリードスクリュー取付部43dが形成されており、L字の後端側は、ピボットピン43bによってシート幅方向に向く回動軸を中心に回動可能にシートクッションフレーム20のサイドフレーム21に接続されている。
特に、フロントリンク43の上下の中間部には、シート幅方向内側に延出した後に下方に屈曲するように屈曲部43eが形成されている。この屈曲部43eにより、フロントリンク43の一端側(下端側)は、他の部位よりもシート幅方向内側に張り出すように形成されている。このように形成されていることで、リードスクリュー取付部43dが、アッパレール32のリンク支持部32aよりもシート幅方向内側に離れ、リードスクリュー47の延長上に位置することとなる。このため、回動のためにリードスクリュー47から加わる荷重が効率的にフロントリンク43の一端側に加わることとなる。さらに、リードスクリュー取付部43dは、後述するハウジング46のシート幅方向外側にある外側端部46fよりもシート幅方向内側に配設されていることで、シート幅方向外側への張り出しを制限して装置の大型化を抑制している。
リアリンク44は、フロントリンク43の回動によるシートクッションフレーム20(サイドフレーム21)の位置の変化に応じて、シート幅方向に向く回動軸を中心に回動してシートクッションフレーム20の後側を下方から支持する部材である。
詳細には、リアリンク44は、前後に延在し、前側部位が鈍角を成して上方に延在するように、側面視略L字状の平板状に形成されている。なお、リアリンク44は、フロントリンク43よりもシート幅方向外側に設けられている。リアリンク44におけるL字の屈曲部分は、アッパレール32に固定されたリンク支持部32bにピボットピン41bによって回動可能に支持されている。また、リアリンク44における、L字の後端側には、シート幅方向である板厚方向に貫通する接続孔44aが形成されている。この接続孔44aにシートクッションフレーム20の連結パイプ24が挿通されることにより、リアリンク44は、シートクッションフレーム20に対して連結パイプ24の中心軸を中心に回動可能に支持されることとなる。さらに、リアリンク44における、L字の前端側は、ピボットピン44bによってシート幅方向に向く回動軸を中心に後述する連結リンク45に回動可能に接続されている。
シート幅方向両側に設けられたリアリンク44の後端側を連結する中空部材としての連結パイプ24の内部には、シートクッションS2の高さ調整をアシストする部材としての図7に示すトーションバー50が内蔵されている。このトーションバー50は、棒体状のバネからなり、図7に示すように、延出方向一端部51と、延出方向他端部52と、延出方向中央部55とを有する。
トーションバー50の延出方向一端部51は、鉤状に湾曲した部分であり、延出方向中央部55は、直線状に延出した部分である。また、延出方向一端部51と延出方向中央部55との境界部分には、鈍角状に屈曲した屈曲部53が形成されている。さらに、延出方向一端部51の中途部分には、U字状に折り返された折り返し部54が形成されている。トーションバー50の延出方向他端部52は、延出方向中央部55に対して略直交しており、その先端部には、略L字状に曲げられた曲げ先端部52aが形成されている。
トーションバー50は、延出方向中央部55が捻じられた状態(厳密には、延出方向中央部55の中心軸周りに回転する方向に捻じられた状態)で連結パイプ24の内部に取り付けられている。特に、トーションバー50の延出方向一端部51が、連結パイプ24の内部において、トーションバー支持部としての第一係合部24a及び第二係合部24bに取り付けられている。この第一係合部24a及び第二係合部24bは、連結パイプ24の外周部を径方向内側に窪ませて形成されたものである。そして、トーションバー50は、捻じられた状態から復元する際の復元力を付勢力とし、シートクッションS2の所定部位を上向きに付勢するようになる。
連結リンク45は、鋼製の部材から成り、連結リンク45に一体的に形成された金属ハウジング部46Mによって、後述するモータM及びハウジング46の樹脂ハウジング部46Pを支持しつつ、リアリンク44に連結する部材である。
詳細には、連結リンク45は、前後に延出する延出部45aと、延出部45aの前側に形成されてハウジング46の一部を成す第2ハウジング部としての金属ハウジング部46Mとから構成されている。
延出部45aは、前側においてシート幅方向内側に屈曲するように上面視略L字状に形成された屈曲板状に形成されている。延出部45aの後端側には、挿通孔45bがシート幅方向に形成されている。この挿通孔45bにピボットピン44bが通されることで、連結リンク45は、リアリンク44に回動可能に支持されている。また、延出部45aの上下方向中央部には、延出部45aの延在方向である長手方向、換言すると前後方向に延在する凹部45cが形成されている。凹部45cが形成されていることによって、金属ハウジング部46Mを含む連結リンク45全体の剛性が高められている。
特に、後述する樹脂ハウジング部46Pが、凹部45cの延在方向の延長上、換言すると、凹部45cの湾曲した断面とその延在方向において交差する位置に配置されていると、樹脂ハウジング部46Pが連結リンク45における剛性の高い部位によって保護されることになるため好ましい。
第2ハウジング部としての金属ハウジング部46Mは、駆動部の一である減速機構48を覆うハウジング46の一部を構成し、図5に示すように、延出部45aに連続して形成されている。詳細には、金属ハウジング部46Mは、第1垂直壁46aと、第1垂直壁46aに対して前方に離間して平行な向きに形成された第2垂直壁46bと、第1垂直壁46aと第2垂直壁46bの下端部を連結して略水平に延在する連結壁46cとから構成され、シート幅方向から見て略U字状に形成されている。
第1垂直壁46a及び第2垂直壁46bの上下方向中央部分には、シート幅方向内側の縁からシート幅方向外側に延在する切り欠きであり、板厚方向に穿孔された挿通孔46dが形成されている。この挿通孔46dは、後述するリードスクリュー47を通すための孔である。また、第1垂直壁46a及び第2垂直壁46bの上端部分には、シート幅方向に離間して2つの孔が形成されている。その孔に取付部材としての2本のネジ49aが通されることによって、後述する樹脂ハウジング部46Pが金属ハウジング部46Mに固定されることとなる。
さらに、第1垂直壁46aの上端部には、シート前後方向後側、換言すると、延出部45a側に延在するフランジ46eが形成されている。同様に、延出部45aの外周である上端部、後端部及び下端部には、シート幅方向内側に延在するフランジ45dが形成されている。このように、フランジ46e及びフランジ45dが形成されていること、特にこれらが一体的に連続して形成されていることによって、延出部45a及び金属ハウジング部46Mの剛性が高められている。特に、フランジ46eがネジ49aの頭部(厳密には、ネジ49aと第1垂直壁46aとの間の部分)の上方を覆うように形成されていると、ネジ49aと第1垂直壁46aとの間に異物が侵入することを回避しやすくなる。このため、モータMの動作時に、がたつきや異音が生じることを防止しやすくできる。
モータMは、図示せぬ制御部の制御に応じて、回転動力を生じさせることにより、フロントリンク43等のリンク部材を動作させるためのものである。モータMは、箱状のハウジング46におけるシート幅方向内側の側面に取り付けられている。モータMの出力軸は、ハウジング46内に設けられた減速機構48に接続されている。
ハウジング46は、上記の金属ハウジング部46Mと、樹脂製の第1ハウジング部又はハウジングの一部としての樹脂ハウジング部46Pとから構成され、モータMの出力軸に連結されてモータMの回転速度を減速させる減速機構48を包囲するものである。
樹脂ハウジング部46Pは、2本のネジ49aが通されることによって上部側を固定される金属ハウジング部46Mに固定されている。なお、樹脂ハウジング部46Pは、連結パイプ24に形成された第一係合部24a及び第二係合部24bのシート前後方向の延長上にある。このように配置されていることで、樹脂ハウジング部46P及びハウジング46に取り付けられるモータM等のシート幅方向内側への張り出しを抑制し、コンパクトに配置することができる。
リードスクリュー47は、モータMの動作に応じて第2垂直壁46bからの突出量が変わることにより、フロントリンク43の回動状態を変更する機能を有する。リードスクリュー47は、減速機構48から略シート前後方向に延在しており、その先端部がフロントリンク43のリードスクリュー取付部43dに通されたピボットピン43cによって回動可能に取り付けられている。
また、図6に示すように、シート幅方向において、リードスクリュー47とリアリンク44の間に、連結リンク45の延出部45aが位置する配置となっている。このような配置により、高さ調整機構40の大型化が抑制されている。
また、ハウジング46及びリードスクリュー47は、リアリンク44及びリアリンク44よりもシート幅方向内側に配置されたフロントリンク43が動作する際に干渉しないように、フロントリンク43よりもシート幅方向内側に配設されている。
以上のように構成された高さ調整機構40の動作について図8A及び図8Bを参照して説明する。なお、図8Aは、シートクッションフレーム20が下側に位置する状態を示す側面図、図8Bは、シートクッションフレーム20が上側に位置する状態を示す側面図である。
シート着座者である乗員が、高さ調整操作のうち、例えば、不図示の昇降ボタンを押す操作を行うことによりシートクッションS2を高くする操作を実行すると、モータMが駆動し、減速機構48を介してリードスクリュー47のハウジング46からの突出長さが短くなる。リードスクリュー47の突出長さが短くなると、図8Bに示すように、リードスクリュー47にリードスクリュー取付部43dによって取り付けられたフロントリンク43は、図8Aにおいて反時計回りに回動する。換言すると、フロントリンク43は、リンク支持部32aに取り付けられたピボットピン43aを中心に、サイドフレーム21に取り付けられたピボットピン43bが高い位置に移動する方向に回動する。
フロントリンク43にピボットピン43bで回動可能に接続されたシートクッションフレーム20は、このフロントリンク43の回動に伴って上方に揺動する。シートクッションフレーム20の連結パイプ24に接続孔44aを介して接続されたリアリンク44は、シートクッションフレーム20の揺動によって、図8Aにおいて反時計回りに回動する。換言すると、リアリンク44は、リンク支持部32bに取り付けられたピボットピン41bを中心に、連結パイプ24に接続された接続孔44aが高い位置に移動する方向に回動する。つまり、リアリンク44は、フロントリンク43の回動に伴って回動することとで、シートクッションフレーム20を下方から支持し、シートクッションフレーム20が前後に傾斜することを抑制できるように構成されている。
このようにして、シートクッションフレーム20は下側から上側の位置に移動することとなり、シートクッションS2の高さが高くなる。
このとき、連結リンク45の後端側は、リアリンク44にピボットピン44bによって回動可能に固定されていることにより、リアリンク44の回動に伴って下方に大きく揺動する。なお、フロントリンク43のピボットピン43cは、ピボットピン44bに比して、回動位置及び回動半径の差異により上下の揺動が少ない。つまり、連結リンク45の前端側は、ハウジング46及びリードスクリュー47を介して、フロントリンク43のピボットピン43cに連結されているため、後端側に比して小さく揺動することとなる。このように構成されていることにより、連結リンク45の前端側にあるハウジング46内にある減速機構48に接続されたモータM及びリードスクリュー47についての連結リンク45の揺動による動作影響を抑制することができる。
一方、シートクッションS2の高さを低くする場合は、モータMを駆動し、リードスクリュー47のハウジング46からの突出長さを長くすればよい。このようにすれば、リードスクリュー47の突出長さが長くなり、各リンクが逆方向に回動することによってシートクッションフレーム20が上側から下側に移動し、シートクッションS2の高さを低くすることができる。
<<第2実施形態>>
次に、図9を参照して、第2実施形態に係る高さ調整機構40aについて説明する。なお、図9は、第2実施形態に係るシートクッションフレーム20が下側に位置する状態を示す側面図である。また、以下の第2実施形態の説明においては、第1実施形態において説明されたものと同様の構成については同じ符号を付して詳細な説明を省略し、相違点を明確にする。
高さ調整機構40aは、車両が受ける後突による衝撃により、車両用シートSの着座者からシートバックS1にシート前後方向後方側の荷重が加わったとしても、第1実施形態に係る高さ調整機構40よりも安定して動作しやすい構成となっている。
より詳細には、シートバックS1に後方側の荷重が加わったときには、シートクッションフレーム20には、図9において矢視するような時計回り方向のモーメントが加わることとなる。このモーメントが加わったときに、リードスクリュー47及び減速機構48に加わる荷重を小さく抑えることができる構成となっている。この機能を実現する高さ調整機構40aの各構成部品について説明する。
高さ調整機構40aは、図9に示すように、第1リンク又はリンク部材としてのフロントリンク73と、第2リンク又はリンク部材としてのリアリンク74と、リアリンク74とハウジング46とを連結する連結リンク45と、モータMと、モータMの動作に応じて伸縮するリードスクリュー47と、を主に備える。
フロントリンク73は、板片である前側部材73a及び後側部材73bから構成されており、前側部材73aの後端側と、後側部材73bの前端側とが重ねられて形成されている。フロントリンク73の前側部材73aと後側部材73bとは角度を成して重ねられて固定されており、フロントリンク73は全体として、側面視略L字状のフロントリンク43よりも鈍角を成す角度で下側に屈曲した形状(換言すると、略への字状)に形成されている。
前側部材73aは、図示せぬフロントパイプとの干渉を避けるため、サイドフレーム21のシート幅方向外側に配設されている。前側部材73aの前端側は、ピボットピン73dによって、シート幅方向に向く回動軸を中心としてアッパレール32に固定されたリンク支持部32aに回動可能に支持されている。前側部材73aの後端側は、ピボットピン73cによって、後側部材73bに固定されつつ、シート幅方向に向く回動軸を中心としてサイドフレーム21に回動可能に支持されている。
後側部材73bは、サイドフレーム21のシート幅方向内側に配置されたリードスクリュー47との接続のため、サイドフレーム21のシート幅方向内側に配設されている。後側部材73bの前端側は、ピボットピン73cによって、前側部材73aと固定されつつ、シート幅方向に向く回動軸を中心としてサイドフレーム21に回動可能に支持されている。後側部材73bの後端側は、ピボットピン73eによってリードスクリュー47の先端とシート幅方向に向く回動軸を中心として回動可能に取り付けられている。
特に、後側部材73bは、上面視クランク状に形成されており、前端側がサイドフレーム21のシート幅方向内側の面に沿うように取り付けられ、後端側がサイドフレーム21からシート幅方向内側に離間するように形成されている。このように前端側がサイドフレーム21に沿って取り付けられていることで、リードスクリュー47の伸縮によって後側部材73bが回動する際にぐらつきの発生を抑制することができる。さらに、リードスクリュー47の伸縮方向の延長上に後端側が配置されていることで、回動のためにリードスクリュー47から加わる荷重が効率的に後端側に加わることとなる。
リアリンク74は、前後に延在し、前側部位が鈍角を成して下方に延在するように、側面視略へ字状の平板状に形成されている。リアリンク74における略へ字の屈曲部分は、アッパレール32に固定されたリンク支持部32bに、ピボットピン41bによって回動可能に支持されている。さらに、リアリンク74における前端側は、ピボットピン74bによってシート幅方向に向く回動軸を中心に後述する連結リンク45に回動可能に接続されている。
図9において矢視するような時計回り方向のモーメントが加わったときに、リードスクリュー47及び減速機構48に、フロントリンク73側から加わる瞬時的な荷重は、ピボットピン73cを中心とするピボットピン73eから加わる下向きの荷重であり、前後方向の荷重は小さい。
また、このときに、リードスクリュー47及び減速機構48に、連結リンク45を介してリアリンク74側から加わる瞬時的な荷重は、ピボットピン41bを中心とするピボットピン74bから加わる前向きの荷重である。このため、リードスクリュー47及び減速機構48に加わる荷重は、第1実施形態の構成によって加わる引張荷重ではなく圧縮荷重が加わることになる。リードスクリュー47及び減速機構48は、圧縮荷重に対しては引張荷重に対してよりも高い剛性を有しているため、高さ調整機構40aは、車両に後突による衝撃が加わったとしても、高さ調整機構40よりも動作を安定させやすい構成となる。
上記実施形態に係る車両用シートによれば、ハウジングの一部が連結リンクと一体的に形成されていることで、リードスクリューに接続される減速機構を包囲するハウジングの剛性が高まり、高さ調整機構を安定して動作させることが可能となる。
また、上記実施形態に係るモータ、ハウジング及びリードスクリューは、シートクッションフレームに直接取り付けられておらず、連結フレーム又はフロントリンクに取り付けられている。このため、例えば、モータを用いないマニュアルリフターを備えるシートにパワリフターを備えるものに変更する際に、シートクッションフレームに加工を施すことや、部材を取り付ける必要がない。換言すると、連結フレーム及びフロントリンクを用いて、モータ、ハウジング及びリードスクリューを取り付けてパワリフターを備えるものに容易に改造することが可能となる。
なお、上記においては、車両用シートを例に説明したが、車両に限らず、航空機、船舶、産業機械等の乗物用シートに本発明を適用することが可能である。
10 シートバックフレーム
20 シートクッションフレーム
21 サイドフレーム
22 パンフレーム
24 連結パイプ(中空部材)
24a 第一係合部(トーションバー支持部)
24b 第二係合部(トーションバー支持部)
30 スライドレール機構(ベース部材)
32 アッパレール
32a,32b リンク支持部
40 高さ調整機構
41b ピボットピン
43 フロントリンク(第1リンク、リンク部材)
43a,43b,43c ピボットピン
43d リードスクリュー取付部
43e 屈曲部
44 リアリンク(第2リンク、リンク部材)
44a 接続孔
44b ピボットピン
45 連結リンク(連結部材)
45a 延出部
45b 挿通孔
45c 凹部
45d フランジ
46 ハウジング
46P 樹脂ハウジング部(第1ハウジング部、ハウジングの一部)
46M 金属ハウジング部(第2ハウジング部)
46a 第1垂直壁
46b 第2垂直壁
46c 連結壁
46d 挿通孔
46e フランジ
46f 外側端部
47 リードスクリュー(駆動部)
48 減速機構(駆動部)
49a ネジ(取付部材)
50 トーションバー
51 延出方向一端部
51a 第一被係合部
51b 第二被係合部
52 延出方向他端部
52a 曲げ先端部
53 屈曲部
54 折り返し部
55 延出方向中央部
63 フロントリンク(第3リンク)
64 リアリンク(第4リンク)
65 連結リンク
73 フロントリンク(第1リンク、リンク部材)
73a 前側部材
73b 後側部材
73c,73d,73e ピボットピン
74 リアリンク(第2リンク、リンク部材)
74b ピボットピン
F シートフレーム
M モータ(駆動部)
S 車両用シート(乗物用シート)
S1 シートバック
S2 シートクッション
S3 ヘッドレスト

Claims (9)

  1. ベース部材と、
    該ベース部材に対して回動可能に取り付けられたリンク部材と、
    該リンク部材に回動可能に接続され、前記リンク部材の回動に応じて上下に移動するシートクッションフレームと、
    前記リンク部材に回動可能に連結される連結部材と、
    前記リンク部材を回動させる駆動部と、を備える乗物用シートであって、
    前記駆動部は、モータと、該モータに連結された減速機構と、該減速機構及び前記リンク部材に接続されたリードスクリューと、を有し、
    前記乗物用シートは、前記減速機構を包囲するハウジングをさらに備え、
    前記連結部材と前記ハウジングの一部とが一体に形成されていることを特徴とする乗物用シート。
  2. 前記ハウジングは、第1ハウジング部と該第1ハウジング部よりも剛性が高い第2ハウジング部とから構成されており、
    前記連結部材には、凹部が延在して形成されており、
    前記第1ハウジング部は、前記凹部の延在方向の延長上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  3. 前記第2ハウジング部は、第1垂直壁、第2垂直壁、及び該第1垂直壁と該第2垂直壁を連結する連結壁を備え、
    前記第1垂直壁と前記連結部材との各々の上端部に、フランジが一体的に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の乗物用シート。
  4. 前記連結部材の上端部には、フランジが形成されており、
    前記第1ハウジング部と前記第2ハウジング部は、取付部材によって取り付けられており、
    前記取付部材は、前記フランジによって上方を覆われていることを特徴とする請求項2に記載の乗物用シート。
  5. 前記リンク部材は、第1リンクと第2リンクとから構成されており、
    前記連結部材は、前記第1リンク又は前記第2リンクの一方に回動可能に連結されており、
    前記リードスクリューは、前記第1リンク又は前記第2リンクの他方に接続されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の乗物用シート。
  6. 前記リンク部材は、シート幅方向の両方に設けられており、前記シート幅方向における一方に前後に配置された前記第1リンク及び前記第2リンクと、前記第1リンク及び前記第2リンクのシート幅方向における他方に前後に配設された第3リンク及び第4リンクと、を備え、
    前記乗物用シートは、前記第4リンクと前記第2リンクを連結する中空部材と、
    前記第2リンク又は前記第4リンクを上方側へ付勢するトーションバーと、をさらに備え、
    前記中空部材は、前記トーションバーを支持するトーションバー支持部を内部に有し、
    前記ハウジングは、前記トーションバー支持部のシート前後方向の延長上に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の乗物用シート。
  7. 前記第1リンクは、前記第2リンクよりもシート幅方向外側に設けられ、
    前記ハウジング及び前記リードスクリューは、前記第2リンクよりもシート幅方向内側に設けられており、
    前記第1リンクには、前記第2リンクよりもシート幅方向内側に位置するリードスクリュー取付部が設けられていることを特徴とする請求項5又は6に記載の乗物用シート。
  8. 前記連結部材は、シート幅方向において前記第2リンクと前記リードスクリューとの間に配置されていることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一項に記載の乗物用シート。
  9. 前記リードスクリュー取付部は、前記ハウジングのシート幅方向外側の端部よりもシート幅方向内側にあることを特徴とする請求項7に記載の乗物用シート。
JP2015254592A 2015-12-25 2015-12-25 乗物用シート Active JP6586881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254592A JP6586881B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 乗物用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254592A JP6586881B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017114435A true JP2017114435A (ja) 2017-06-29
JP6586881B2 JP6586881B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=59233336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254592A Active JP6586881B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 乗物用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6586881B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110217142A (zh) * 2019-07-19 2019-09-10 麦格纳汽车技术(上海)有限公司徐汇分公司 一种汽车座椅高度调节装置
CN110525297A (zh) * 2018-04-12 2019-12-03 提爱思科技股份有限公司 乘坐物用座椅

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674468U (ja) * 1993-03-31 1994-10-21 株式会社タチエス 車両用シートのパワー装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674468U (ja) * 1993-03-31 1994-10-21 株式会社タチエス 車両用シートのパワー装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110525297A (zh) * 2018-04-12 2019-12-03 提爱思科技股份有限公司 乘坐物用座椅
CN110217142A (zh) * 2019-07-19 2019-09-10 麦格纳汽车技术(上海)有限公司徐汇分公司 一种汽车座椅高度调节装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6586881B2 (ja) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250349B2 (ja) 乗物用シート
JP5575573B2 (ja) 車両用シートの昇降機構
JP6559496B2 (ja) 乗物用シートフレーム
JP2020019327A (ja) ステアリング装置
JP2011218880A (ja) 乗物シート用シート高さ調整装置
JP2019156390A (ja) シートリフタ構造及びそれを備えた乗り物用シート
JPWO2017022675A1 (ja) 車両用シート
JP6586881B2 (ja) 乗物用シート
JP2023075318A (ja) 乗物用シート
JP2015209068A (ja) 乗物用シート
JP2014148216A (ja) シート装置
JP5013601B2 (ja) 車両用シートのベースブラケット構造
WO2018029898A1 (ja) 車両用シート
JP5396236B2 (ja) 車両用シート
JP2015003592A (ja) 乗物用シート
JP2015003573A (ja) 乗物用シート
JP2014100987A (ja) シート装置
JP2007296865A (ja) 車両用シート装置
JP5869390B2 (ja) 乗物用シート
JP2014100992A (ja) シート装置
JP5260022B2 (ja) ヘッドレスト
JP6370641B2 (ja) 乗物用シート
JP2014100991A (ja) シート装置
JP6860792B2 (ja) シート装置
JP2018090215A (ja) 車両のキャブの支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6586881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250