JP2017028837A - ロータ、回転電機、ロータ製造方法、及びロータ製造装置 - Google Patents

ロータ、回転電機、ロータ製造方法、及びロータ製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017028837A
JP2017028837A JP2015144214A JP2015144214A JP2017028837A JP 2017028837 A JP2017028837 A JP 2017028837A JP 2015144214 A JP2015144214 A JP 2015144214A JP 2015144214 A JP2015144214 A JP 2015144214A JP 2017028837 A JP2017028837 A JP 2017028837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
rotor core
permanent magnet
cover
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015144214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6518154B2 (ja
Inventor
隆之 河口
Takayuki Kawaguchi
隆之 河口
淳弥 岡部
Junya Okabe
淳弥 岡部
黒川 芳輝
Yoshiteru Kurokawa
芳輝 黒川
広之 三好
Hiroyuki Miyoshi
広之 三好
昭広 川端
Akihiro Kawabata
昭広 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Top KK
KYB Corp
Original Assignee
Top KK
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Top KK, KYB Corp filed Critical Top KK
Priority to JP2015144214A priority Critical patent/JP6518154B2/ja
Priority to CN201680027912.5A priority patent/CN107615620A/zh
Priority to US15/575,879 priority patent/US20180123411A1/en
Priority to PCT/JP2016/069301 priority patent/WO2017014015A1/ja
Priority to DE112016002118.6T priority patent/DE112016002118T5/de
Publication of JP2017028837A publication Critical patent/JP2017028837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518154B2 publication Critical patent/JP6518154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/26Rotor cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/024Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with slots
    • H02K15/026Wound cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K23/00DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
    • H02K23/02DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors characterised by arrangement for exciting
    • H02K23/04DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors characterised by arrangement for exciting having permanent magnet excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】ロータカバーの回り止めを容易に行う。
【解決手段】ロータ2は、シャフト1に一体回転可能に固定されるロータコア20とロータコア20の周方向に亘って取り付けられる複数の永久磁石21とを有するロータコアユニット4と、永久磁石21の軸方向の一端面における外周縁部21Aに当接する上面部24と永久磁石21及びロータコア20の少なくとも一方に当接して上面部24と共にロータコアユニット4を軸方向に挟持する底部26とを有しロータコア20の外周を覆う単一の円筒状のロータカバー22と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、ロータ、回転電機、ロータ製造方法、及びロータ製造装置に関する。
特許文献1には、回転電機に用いられるロータが開示されている。このロータは、マグネットが外周に取り付けられたヨークと、マグネットの外周面を覆うカバーと、を備える。マグネットには周方向端部に切り欠きが設けられ、カバーにはその開口縁部に凹陥部が設けられる。カバーの凹陥部が隣接するマグネット間の切り欠きに係止されることで、カバーの軸方向及び周方向の移動が規制される。
特開平11−299149号公報
上記従来の技術では、ヨークに対するカバーの周方向の固定、すなわちカバーの回り止めを行うため、カバーをマグネットの外周に被せる前にマグネット及びカバーに加工を施す必要があり、製造工程が複雑化する。
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたものであり、ロータカバーの回り止めを容易に行うことを目的とする。
第1の発明は、ロータであって、回転軸に一体回転可能に固定されるロータコアとロータコアの周方向に亘って取り付けられる複数の永久磁石とを有するロータコアユニットと、永久磁石の軸方向の一端面における外周縁部に当接する第一挟持部と永久磁石の他端面及びロータコアの少なくとも一方に当接して第一挟持部と共にロータコアユニットを軸方向に挟持する第二挟持部とを有しロータコアの外周を覆う単一の円筒状のロータカバーと、を備えることを特徴とする。
第1の発明では、第一挟持部と第二挟持部とによってロータコアユニットが軸方向に挟持されるため、外周縁部と第一挟持部との間の摩擦力及びロータコア及び永久磁石の少なくとも一方と第二挟持部との間の摩擦力によってロータコアユニットとロータカバーとの周方向の相対回転が規制される。
第2の発明は、ロータコアが、永久磁石の他端面よりも軸方向に突出する突出部を有し、永久磁石の他端面に対向するロータカバーの底部には、突出部の外周縁部に沿って軸方向の内側が窪んで形成され突出部の外周縁部に当接する凹部が設けられることを特徴とする。
第3の発明は、ロータコアが、複数の永久磁石の内側に設けられる中心部と、中心部から径方向外側に突出し、隣り合う永久磁石の間にそれぞれ設けられる複数の突起部と、を有し、凹部が、突起部の外周縁部に当接することを特徴とする。
第2、第3の発明では、ロータカバーの凹部にロータコアの突出部が収容されるため、突出部が凹部に係止されてロータコアユニットとロータカバーとの周方向の相対回転が規制される。
第4の発明は、回転電機であって、第1から第3の発明のいずれか一つのロータを備えることを特徴とする。
第5の発明は、回転軸に一体回転可能に固定されるロータコアとロータコアの周方向に亘って取り付けられる複数の永久磁石とを有するロータコアユニットを備えるロータを製造するロータ製造方法であって、底部を有する円筒状のロータカバーを下型に載置する工程と、ロータコアユニットをロータカバーの内側に収容する工程と、ロータカバーの底部を下型と永久磁石とによって挟みながら、ロータコアの端部から軸方向に突出するロータカバーの開口端を押圧部材によって径方向内側へ向けて押圧して、永久磁石の軸方向の一端面における外周縁部に当接する第一挟持部と永久磁石及びロータコアの少なくとも一方に当接して当該第一挟持部と共にロータコアユニットを軸方向に挟持する第二挟持部とをロータカバーに形成する工程と、を含むことを特徴とする。
第5の発明では、ロータカバーの底部を下型と永久磁石とによって挟みながら押圧部材によってロータカバーの開口端を径方向内側に押圧する。これによりロータコアユニットを軸方向に挟持する第一挟持部及び第二挟持部がロータカバーに形成される。第一挟持部と第二挟持部とによってロータコアユニットが軸方向に挟持されるため、外周縁部と第一挟持部との間の摩擦力及びロータコア及び永久磁石の少なくとも一方と第二挟持部との間の摩擦力によってロータコアユニットとロータカバーとの周方向の相対回転が規制される。
第6の発明は、第一挟持部及び第二挟持部を形成する工程が、押圧部材をロータコアに向けて軸方向に押圧しつつロータカバーの開口端を径方向内側へ向けて押圧し、押圧部材と下型とによって永久磁石及びロータカバーを軸方向に挟んで押圧することによって第一挟持部及び第二挟持部を形成することを特徴とする。
第6の発明によれば、押圧部材を軸方向に向けて押圧することにより、ロータカバーによってロータコアユニットを容易に挟持させることができ、第一挟持部及び第二挟持部を容易に形成することができる。
第7の発明は、回転軸に一体回転可能に固定されるロータコアとロータコアの周方向に亘って取り付けられる複数の永久磁石とを有するロータコアユニットを備えるロータを製造するロータ製造装置であって、ロータコアの端部から軸方向に突出するロータカバーの開口端を径方向内側へ向けて押圧する押圧部材と、ロータコアユニットを収容する有底円筒状のロータカバーが載置されロータカバーの底部を永久磁石との間で挟む下型と、を備え、押圧部材と下型とによって、永久磁石の軸方向の一端面における外周縁部に当接する第一挟持部と永久磁石の他端面及びロータコアの少なくとも一方に当接し当該第一挟持部と共にロータコアユニットを軸方向から挟持する第二挟持部とをロータカバーに形成することを特徴とする。
第7の発明では、ロータカバーの開口端を押圧する押圧部材と、ロータカバーの底部を永久磁石との間で挟む下型と、によってロータコアユニットを軸方向に挟持する第一挟持部及び第二挟持部をロータカバーに形成する。ロータコアユニットがロータカバーの挟持部によって軸方向に挟持されるため、外周縁部と第一挟持部との間の摩擦力及びロータコア及び永久磁石の少なくとも一方と第二挟持部との間の摩擦力によってロータコアユニットとロータカバーとの周方向の相対回転が規制される。
第8の発明は、下型が、載置されるロータカバーの底部に当接しロータカバーの底部を介して永久磁石の軸方向一端面を支持する環状の当接部を有することを特徴とする。
第8の発明によれば、下型が当接部を有することにより、ロータカバーの底部を下型と永久磁石とによって確実に挟持することができる。
本発明によれば、ロータカバーの回り止めを容易に行うことができる。
本発明の実施形態に係るロータを備える回転電機を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るロータを示す斜視図である。 ロータをシャフトの回転軸を含む平面である図1のA−A線に沿った断面図である。 ロータコアの軸方向長さが永久磁石の軸方向長さよりも長いロータを示す図1のA−A線に沿った断面図である。 ロータコアの軸方向長さが永久磁石の軸方向長さよりも長いロータの変形例を示す図であり、図1のA−A線に沿った断面図である。 図3におけるC矢視図である。 図6におけるD−D線に沿った断面図である。 図6におけるE−E線に沿った断面図である。 ロータコアの軸方向長さが永久磁石の軸方向長さよりも短いロータを示す断面図である。 本発明の実施形態に係るロータ製造装置の構成図であり、一部を断面で示す。 本発明の実施形態に係るロータ製造方法における外側コレットを示す斜視図である。 ロータの製造工程を説明するための斜視図であり、ロータコアをロータカバーに収容する工程を示す。 ロータの製造工程を説明するための斜視図であり、ロータコアがロータカバーに収容された状態を示す。 ロータの製造工程を説明するため断面図であり、規制部材に収容されたロータコア及びロータカバーを示す。 ロータの製造工程を説明するための斜視図であり、外側コレット及び内側コレットが配置された状態を示す。 ロータの製造工程を説明するための平面図であり、外側コレット及び内側コレットが配置された状態を示す。 ロータの製造工程を説明するための断面図であり、第一押圧工程が完了した状態を示す。 ロータの製造工程を説明するための平面図であり、第一押圧工程が完了した状態を示す。 ロータの製造工程を説明するための斜視図であり、第一押圧工程が完了した状態から外側コレット及び内側コレットを取り外した状態を示す。 ロータの製造工程における第二押圧工程を説明するための平面図である。 ロータの製造工程を説明するための平面図であり、第二押圧工程が完了した状態を示す。 ロータの製造工程を説明するための斜視図であり、第二押圧工程が完了した状態から外側コレットを取り外した状態を示す。 ロータの製造工程を説明するための断面図であり、ロータコアの軸方向長さが永久磁石の軸方向長さよりも長い場合において、第一押圧工程を行う前の状態を示す。 ロータの製造工程を説明するための断面図であり、ロータコアの軸方向長さが永久磁石の軸方向長さよりも長い場合において、第一押圧工程が完了した状態を示す。 ロータの製造工程を説明する図24とは異なる断面を示す断面図であり、ロータコアの軸方向長さが永久磁石の軸方向長さよりも長い場合において、第一押圧工程が完了した状態を示す。 ロータの製造工程を説明するための断面図であり、ロータコアの軸方向長さが永久磁石の軸方向長さよりも長い場合において、第二押圧工程が完了した状態を示す。 本発明の変形例を示す図であり、ロータカバーの上面部を形成する前の状態を示す断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るロータ2を備える回転電機100を回転軸に垂直な方向に切断した断面を示す断面図である。
回転電機100は、モータ及び発電機の少なくとも一方として機能する。回転電機100は、図1に示すように、回転可能な回転軸としてのシャフト1と、シャフト1に一体的に固定されるロータ2と、ロータ2の外周側にロータ2と所定の空隙を介して配設されるステータ3と、を備える。
ロータ2は、ロータコアユニット4と、ロータコアユニット4を収容するロータカバー22と、を備える。
ロータコアユニット4は、シャフト1の外周に固定されてシャフト1とともに回転するロータコア20と、ロータコア20の外周面に周方向に亘って等間隔で取り付けられる複数の永久磁石21と、を有する。
ロータコアユニット4は、周方向に並ぶ6個の永久磁石21を有する。ロータコアユニット4は、これに限らず、周方向に並ぶ7個以上の永久磁石21を有していてもよいし、2から5個のいずれかの永久磁石21を有していてもよい。
ロータコア20は、複数の永久磁石21の内側に設けられる中心部20Aと、中心部20Aから径方向外側に突出して形成される複数の突起部20Bと、を有する。シャフト1は、中心部20Aを挿通してロータコア20に固定される。突起部20Bは、周方向に等間隔で複数設けられ、それぞれ隣り合う永久磁石21の間に配置される。言い換えれば、永久磁石21は、ロータコア20の隣り合う突起部20Bの間に配置され、中心部20Aに固定される。
ステータ3は、ロータ2と所定の空隙を介してロータ2を取り囲むように配設される円環状のステータコア31と、ステータコア31に巻装される巻線32と、を備える。
ステータコア31は、環状のヨーク部33と、ヨーク部33から径方向内側に向けて突設され周方向に所定の間隔で配置される複数のティース34と、隣接するティース34によってヨーク部33の内周側に画成されるスロット35と、を有する。
巻線32は、ステータコア31のティース34に巻回され、各ティース34にはコイルが形成される。巻線32の端末は、ステータ3に設けられる電極(図示せず)に接続される。電極を介してコイルに電力が供給されるとステータコア31が磁化し、ロータコアユニット4の永久磁石21との作用によってロータ2がシャフト1を軸として回転する。
図2は、本実施形態におけるロータ2を示す斜視図である。図3は、図1におけるA−A線に沿ったシャフト1及びロータ2の断面図である。
ロータカバー22は、ロータコア20及びロータコア20に取り付けられる永久磁石21を有するロータコアユニット4を収容する非磁性のステンレス鋼から成る有底筒状に形成される。ロータカバー22は、図3に示すように、ロータコア20の外周を覆う円筒状の円筒部23と、円筒部23の軸方向一方側(図3中左側)に設けられ円筒部23から折り曲げられて形成される第一挟持部としての上面部24と、円筒部23の軸方向他方側(図3中右側)に設けられる第二挟持部としての底部26と、を有する。ロータカバー22は、単一の部材を加工することによって形成されるものであり、円筒部23、上面部24、及び底部26は一体的に形成される。
上面部24は、軸方向に垂直な面を有すると共に中央にシャフト1より大径の孔24Aを有する円環状に形成される。上面部24は、円筒部23の一端部との間に形成され、永久磁石21の軸方向の一端面における外周縁部21Aに当接する上面角部25を外周端部に有する。
底部26は、図3に示すように、軸方向に垂直な面を有するとともに中央にシャフト1より大径の孔26Aを有する円環状に形成される。底部26は、永久磁石21の他端面に対向し、ロータコアユニット4におけるロータコア20及び永久磁石21の少なくとも一方の他端部に当接する。底部26は、円筒部23の他端部との間に形成される底部角部27を外周端部に有する。底部26の具体的な構成は、後に詳しく説明する。
上面部24は、円筒部23の軸方向一方側(図3中左側)の端部を径方向内側に押圧して形成される。これにより、上面角部25が永久磁石21の一端面における外周縁部21Aに当接するように形成される。ロータコアユニット4は、永久磁石21の一端面における外周縁部21Aに当接する上面部24の上面角部25と、ロータコア20及び永久磁石21の少なくとも一方の他端部に当接する底部26とによって、所定の力で軸方向に挟持される。これにより、ロータカバー22とロータコアユニット4との間の摩擦力が大きくなり、摩擦力によってロータカバー22とロータコアユニット4との周方向の相対回転が規制される。
なお、上面角部25は、永久磁石21の軸方向一端面における外周縁部21Aの全周のうちの一部に当接していればよい。また、上面部24は、より確実にロータカバー22を回り止めするためにはロータコア20及び永久磁石21の軸方向一方側の端面に当接して摩擦力を増大させることが望ましいが、少なくとも上面角部25が外周縁部21Aに当接していればよい。つまり、上面部24における上面角部25以外の部分がロータコアユニット4との間に隙間を持って形成されてもよい。
上面部24の孔24A及び底部26の孔26Aはロータコア20の中心部20Aの外径よりも小径に形成される。上面部24及び底部26は、永久磁石21の軸方向両端面を覆い隠すように延びて形成される。
次に、上面角部25、底部26、及び底部角部27について詳しく説明する。
ロータコア20及び永久磁石21を同一の軸方向長さで形成しようとしても、それぞれ寸法公差の範囲内で軸方向長さにばらつきが生じ、ロータコア20と永久磁石21との軸方向長さが互いに異なることがある。
これに対し、ロータコア20の軸方向長さが永久磁石21の軸方向長さよりも長い場合、短い場合、及び互いに同一の場合のいずれの場合であっても、永久磁石21の外周縁部21Aに当接する上面角部25を有する上面部24と永久磁石21の他端面及びロータコア20の少なくとも一方に当接する底部26とがロータカバー22に形成される。このため、ロータ2では、ロータコアユニット4とロータカバー22との周方向の相対回転を規制することができる。言い換えれば、上面部24と底部26とによってロータコアユニット4を軸方向に挟持することにより、ロータコア20と永久磁石21の軸方向長さの大小関係に関わらず、ロータカバー22の回り止めを行うことができる。
図4は、ロータコア20の軸方向長さが永久磁石21の軸方向長さよりも長い場合において、図1におけるA−A線に沿った断面を示す断面図である。図4に示すように、ロータコア20の軸方向長さが永久磁石21の軸方向長さよりも長い場合には、ロータコア20は、永久磁石21の他端面よりも軸方向に突出する突出部20Cを有する。突出部20Cは、永久磁石21の他端面よりも軸方向に突出する中心部20Aの一部及び突起部20Bの一部によって構成される。ロータカバー22の底部26は、ロータコア20の底面(突出部20Cの端面)に当接するコア当接部120と、コア当接部120と底部角部27とを接続する接続部121と、を有する。
接続部121は、図4に示すように、ロータコア20の外周面と永久磁石21の軸方向他端面とに当接するものでもよいし、図5に示すように離間するものでもよい。いずれの場合にも、上面角部25が永久磁石21の軸方向一端面における外周縁部21Aに当接し、底部26が少なくともロータコア20の突出部20Cに当接することによりロータコアユニット4が軸方向に挟持されるため、ロータカバー22の回り止めを行うことができる。なお、図4に示すように、接続部121がロータコア20の外周面と永久磁石21の軸方向他端面とに当接する場合及び底部角部27が永久磁石21の他端面の外周縁部21B当接する場合には、それぞれ摩擦力が増大しロータカバー22の回り止めをより確実に行うことができる。
図6は、図3におけるC矢視図であり、ロータカバー22の底部26を示す平面図である。ロータコア20の軸方向長さが永久磁石21の軸方向長さよりも長い場合には、図6に示すように、ロータコア20の突出部20Cを構成する突起部20Bの一部を覆う凹部122がロータカバー22の底部26に設けられる。
図7は、図6におけるD−D線に沿った断面図である。図7では、ロータコア20における突起部20Bと中心部20Aとの境界を模式的に破線で表す。図8は、図6におけるE−E線に沿った断面図である。
図7及び図8に示すように、凹部122は、突出部20Cの端部における外周縁部に沿って軸方向の内側(ロータカバー22の内側)が窪んで形成される。これにより、突出部20Cを構成する突起部20Bの一部が凹部122に係止されてロータコア20とロータカバー22との周方向(図8中左右方向)の相対回転が規制される。このように、ロータコア20の軸方向長さが永久磁石21の軸方向長さよりも長い場合には、上面部24の上面角部25と底部26とによってロータコアユニット4が挟持されることに加え、凹部122によって突出部20Cが係止される。したがって、ロータカバー22の回り止めをより確実に行うことができる。
ロータコア20の軸方向長さが永久磁石21の軸方向長さよりも短い場合(図9参照)及び互いの長さが同一の場合(図2参照)では、ロータカバー22の底部26に凹部122は形成されない。図9に示すように、ロータコア20の軸方向長さが永久磁石21の軸方向長さよりも短い場合には、ロータカバー22の底部26は、永久磁石21の他端面に当接し、ロータコア20とは離間する環状の平面として形成される。この場合には、底部26は、永久磁石21の端面に当接することに加え底部角部27が永久磁石21の他端面における外周縁部21Bに当接して、上面角部25と共にロータコアユニット4を挟持する。
図2に示すように、ロータコア20と永久磁石21の軸方向長さが同一の場合には、ロータカバー22の底部26は、永久磁石21及びロータコア20の両方に当接する環状の平面として形成される。この場合には、底部26は、永久磁石21及びロータコア20の両方に当接すると共に底部角部27が永久磁石21の他端面における外周縁部21Bに当接して、上面角部25と共にロータコアユニット4を挟持する。
次に、主に図10及び図11を参照して、ロータ2を製造するロータ製造装置10について説明する。図10は、ロータ製造装置10を示す構成図であり、ロータカバー22の上面部24を形成する前の状態を示す図である。
ロータ製造装置10は、図10に示すように、油圧によって略鉛直方向に駆動されるスライド部12が金型部40を押圧することにより、ロータカバー22の上面部24を形成する油圧プレス装置である。ロータ製造装置10は、他の液圧プレス装置でもよく、機械プレス装置でもよい。また、ロータ製造装置10は、空気圧によって駆動されるプレス装置でもよい。
ロータ製造装置10は、略水平に設けられるボルスタ11と、ボルスタ11に対して略鉛直方向に沿って上下動するスライド部12と、ボルスタ11に載置されスライド部12の移動によってロータカバー22の上面部24を形成する金型部40と、を備える。
スライド部12は、動力源としての油圧を伝達する駆動機構(図示省略)により、ボルスタ11に対して略鉛直方向(図10中上下方向)に沿って駆動される。スライド部12は、下方に向かうにつれて径が大きくなる曲面状のスライドテーパ面13Aを内側に有して環状に形成されると共に金型部40に当接するスライド当接部13を有する。駆動機構によりスライド部12が下方に移動し、スライド当接部13を介して金型部40が押圧されることにより、ロータカバー22の上面部24が形成される。
金型部40は、ボルスタ11に載置されロータカバー22を収容する規制部材としての外型41と、ロータカバー22における軸方向端部を径方向内側へ向けて押圧して上面部24を形成する押圧部材としての複数の外側コレットと、ロータカバー22の軸方向端部の内周を径方向外側へ向けて押圧して保持する保持部材としての複数の内側コレット43と、外型41の内側に収容されてボルスタ11に載置されると共にロータカバー22が載置する下型44と、を備える。
外型41は、内径がロータカバー22の円筒部23の外径とほぼ等しく設定された円筒状部材であり、後述するロータカバー22の押し込み時にロータカバー22の円筒部23が径方向外側に膨出することを規制する。
外側コレットとしては、後述するロータ製造方法の第一押圧工程では第一外側コレット42が用いられ、後述する第二押圧工程では第二外側コレット52が用いられる。第一外側コレット42と第二外側コレット52とは、径方向の厚さのみが異なる。このため、図10及び図11では、第一外側コレット42のみを図示し、第二外側コレット52は括弧内の符号で示す。
第一、第二外側コレット42,52は、周方向に分割され環状に並べられて外型41に載置される。図11に示すように、第一、第二外側コレット42,52の外周は、下部に向かうにつれて外径が大きくなるように中心軸から傾斜する曲面状の外側テーパ面42A,52Aとして形成される。各第一、第二外側コレット42,52は、隣り合う第一、第二外側コレット42,52が互いに当接した状態で円錐台形状になるように形成される。
スライド部12の下方への移動によりスライド当接部13が第一、第二外側コレット42,52の外側テーパ面42A,52Aをロータコア20へ向かって図10中下方へ押圧することによって、第一,第二外側コレット42,52は外型41の上部において径方向内側へ向かって移動する。これにより、第一、第二外側コレット42,52は、ロータカバー22における軸方向端部を径方向内側へ向けて押圧する。なお、複数の第一、第二外側コレット42,52の外周面は、曲面ではなく、それぞれ平面状の押圧テーパ平面として形成されてもよい。
内側コレット43は、周方向に分割されて環状に並べられて、ロータカバー22に収容されたロータコア20の上部に設けられる(図15参照)。内側コレット43は、ロータカバー22の軸方向端部の内周を径方向外側へ向けて押圧することにより、第一外側コレット42との間でロータカバー22を保持する。
下型44は、外径が外型41の内径と略同一に形成され、外型41の内側に収容される。下型44は、円盤状の基部45と、基部45からロータカバー22に向かって軸方向に突出すると共にロータカバー22の底部26に当接する環状の当接部46と、を有する。
当接部46は、ロータカバー22の底部26を介して永久磁石21の他端面を支持する。当接部46は、図10に示すように、ロータコア20の突起部20Bの外径よりも大きな内径を有し底部26を挟んで永久磁石21の他端面に対向する。当接部46の内側には、ロータカバー22の底部26を挟んでロータコア20に対向する内側空間が設けられる。
下型44は、第一、第二外側コレット42,52が径方向内側に移動してロータカバー22の軸方向端部を押圧する際に、ロータカバー22の底部26を介して永久磁石21の他端面を支持する。このため、第一、第二外側コレット42,52と下型44とにより、ロータカバー22の上面部24、永久磁石21、ロータカバー22の底部26が所定の力により軸方向に挟持される。なお、下型44は、基部45を有していなくてもよく、当接部46のみを有する筒状に形成されてもよい。
ロータ製造装置10は、図10に示すように、ロータコア20に対する第一、第二外側コレット42,52の軸方向の位置を規定する押圧補助部材14をさらに備える。
押圧補助部材14は、ボルスタ11に対して上下動可能に設けられ、第一、第二外側コレット42,52の上面に当接することによりロータコア20に対する第一、第二外側コレット42,52の軸方向の位置を規定する。押圧補助部材14は、スライド部12とは連動せず、独立してボルスタ11に対して上下動する。押圧補助部材14は、複数の第一、第二外側コレット42,52における上面の全てに当接する円盤状部材である。押圧補助部材14が第一、第二外側コレット42,52の上面に当接することにより、ロータカバー22を径方向内側に押し込む際に、第一、第二外側コレット42,52がロータコア20から軸方向に離れて浮き上がることが防止される。
押圧補助部材14は、第一、第二外側コレット42,52がロータカバー22を径方向内側に押圧する際に、第一、第二外側コレット42,52に作用するロータカバー22からの反力を単に支持するのみでもよいし、ロータカバー22からの反力に抗して第一外側コレット42を軸方向下方に積極的に押圧してもよい。いずれの場合であっても、押圧補助部材14は、ロータコア20に対する第一外側コレット42の軸方向の位置を規定する。
次に、ロータ2の製造方法について図12〜図26を参照しながら説明する。なお、図15、図16、図18、図20、及び図21では、第一、第二外側コレット42,52における外側テーパ面42A,52Aの図示を省略する。以下では、まず、ロータコア20の軸方向長さと永久磁石21の軸方向長さが同一である場合を例に説明する。
初めに、ロータコア20の外周面に複数の永久磁石21を取り付けてロータコアユニット4を形成する。永久磁石21は、ロータコア20の隣り合う突起部20Bの間に接着剤などを用いて取り付けられる。これにより、永久磁石21は、ロータコア20の周方向に亘って等間隔に配置される。
続いて、図12に示すように、ロータカバー22の開口端から、ロータコアユニット4を入れてロータカバー22内に収容する。この段階ではまだ上面部24が形成されていないので、ロータコアユニット4をロータカバー22の底部26に当接するまで入れると、図13に示すように、ロータカバー22の開口端はロータコア20の上端より上方に位置することになる。
続いて、図14に示すように、ロータコアユニット4が収容されたロータカバー22を底部26側から外型41に入れて下型44に載置する。なお、先にロータカバー22を外型の内側に収容して下型44に載置し、その後ロータコアユニット4をロータカバー22の開口端から入れてロータカバー22の内側に収容してもよい。
続いて、ロータコア20の端部から軸方向に突出するロータカバー22の開口端を径方向内側へ向けて押圧する押圧工程を行う。押圧工程では、ロータコアユニット4を軸方向に挟持する上面部24と底部26とをロータカバー22に形成する。
押圧工程では、ロータカバー22の底部26を下型44と永久磁石21とによって挟みながら、ロータカバー22の開口端を押圧部材によって径方向内側へ向けて押圧する。押圧工程は、押圧部材としての複数の外側コレット及び保持部材としての複数の内側コレットによってロータカバー22の開口端を径方向内側へ向けて押圧する。
押圧工程は、円筒部23の開口端を径方向内側へ向けて押圧する第一押圧工程と、第一押圧工程で径方向内側へ押し込まれたロータカバー22の開口端をさらに径方向内側へ押圧する第二押圧工程と、を含む。第一押圧工程では、外側コレットとしての第一外側コレット42と内側コレット43が使用される。また、第二押圧工程では、外側コレットとして第二外側コレット52が使用される。なお、本実施形態では、第二押圧工程において、内側コレット43は使用されないが、これに限らず、内側コレットを使用してもよい。
第一押圧工程では、まず、図15及び図16に示すように、外型41の上部に周方向に分割された複数の第一外側コレット42を環状に並べて配置する。第一外側コレット42は、周方向に所定の隙間を有した状態でロータカバー22の開口端の外周面に当接するように配置される。第一外側コレット42は、周方向の隙間がロータカバー22を挟んで永久磁石21間の隙間と対向するように配置される(図16参照)。
さらに、図15及び図16に示すように、周方向に分割された複数の内側コレット43をロータコア20の上部であってロータカバー22の内周側に環状に並べて配置する。各内側コレット43は、周方向に所定の隙間を有した状態でロータカバー22の開口端の内周面に当接するように配置される。内側コレット43は、周方向の隙間が第一外側コレット42間の隙間と周方向にずれて配置される。
続いて、内側コレット43を径方向外側に向けて押圧した状態で、第一外側コレット42を径方向内側に向けて押圧する。このとき、第一外側コレット42に作用する径方向内側への押圧力は、内側コレット43に作用する径方向外側への押圧力を上回るように設定される。これにより、第一外側コレット42が径方向内側へ移動し、ロータカバー22の開口端は、内側コレット43によって内周側から保持された状態で第一外側コレット42によって径方向内側へ向けて押し込まれる。
ロータカバー22の径方向内側へ向けて押し込まれる部分は、第一外側コレット42及び内側コレット43によって径方向内側へ引っ張られるだけであってもよいし、引き抜き加工のように引き伸ばされてもよい。引っ張りとするか引き伸ばしとするかは、第一外側コレット42及び内側コレット43の押圧力の関係によって調整される。言い換えれば、第一外側コレット42及び内側コレット43の押圧力がしわ押さえ力としてロータカバー22に付与されながら、ロータカバー22の開口端が径方向内側へ折り曲げられるものでもよいし、第一外側コレット42及び内側コレット43の押圧力によってロータカバー22の板厚を積極的に減少させるものでもよい。引っ張り又は引き伸ばしに際して、ロータカバー22の径方向内側へ向けて押し込まれる部分には、しわが形成されていてもよいし、形成されなくてもよい。
また、第一外側コレット42は、ロータカバー22を径方向内側に向けて押圧するのに加えて軸方向下方にも押圧する。第一外側コレット42による軸方向下方への押圧は、第一外側コレット42の自重又は押圧補助部材14による外力の付加によって行われる。
第一外側コレット42がロータカバー22を径方向内側及び軸方向下方に押圧することにより、図17に示すように、ロータカバー22の上面部24、永久磁石21、ロータカバー22の底部26が第一外側コレット42と下型44とによって挟持される。つまり、第一押圧工程は、ロータカバー22の底部26を下型44と永久磁石21とによって挟みながら、ロータカバー22の開口端を、第一外側コレット42及び内側コレット43の各隙間が減少するように径方向内側に押し込む(図18参照)。このようにして、ロータカバー22の開口端が円筒部23より径方向内側に押圧される。
これにより、図17及び図19に示すように、ロータカバー22には、上面部24の一部と、円筒部23よりも小さな外径を有するボス部28と、永久磁石21の軸方向一端面における外周縁部21Aに当接する上面角部25と、が形成される。上面角部25と底部26とにより、ロータコアユニット4が挟持される。
続いて、第二押圧工程では、図20に示すように、第二外側コレット52をロータカバー22の開口端であるボス部28の外周側に配置する。第二外側コレット52は、周方向の隙間が永久磁石21間の隙間とは周方向にずれて配置される。
続いて、第二外側コレット52を径方向内側に向けて押圧する。この際においても、第一押圧工程と同様に、ロータカバー22の径方向内側へ向けて押し込まれる部分は、第二外側コレット52によって径方向内側へ引っ張られるだけであってもよいし、引き抜き加工のように引き伸ばされてもよい。
また、第二外側コレット52は、ロータカバー22を径方向内側に向けて押圧するのに加えて軸方向下方にも押圧する。これにより、上面部24が完成した際のスプリングバックを低減することができる。第二外側コレット52による軸方向下方への押圧は、第一押圧工程と同様に、第二外側コレット52の自重又は押圧補助部材14による外力の付加によって行われる。
ロータカバー22のボス部28は、図21に示すように、第二外側コレット52の各隙間がなくなるように径方向内側に押し込まれる。これにより、第二外側コレット52を取り除くと、図22に示すように、ロータカバー22のボス部28はさらに径方向内側に押し込まれて、上面部24がロータカバー22に形成される。これにより、上面角部25を含む上面部24の全体と底部26とによって、ロータコアユニット4が軸方向に挟持される。
このような押圧工程が完了すると、外型41を取り外し、ロータコア20の中央にシャフト1を挿入する。これにより、図2に示すように、シャフト1を有するロータ2が完成する。
次に、図23から図26を参照して、ロータコア20の軸方向長さが永久磁石21の軸方向長さよりも長い場合における押圧工程について説明する。ロータコア20の軸方向長さが永久磁石21の軸方向長さよりも長い場合には、上面角部25を有する上面部24に加え、ロータコア20の底面に当接するコア当接部120及びコア当接部120と底部角部27とを接続する接続部121を有する底部26と、ロータコア20の突出部20Cの軸方向の一端部の形状に沿って軸方向の内側が窪みロータコア20の一端部を覆う凹部122と、が押圧工程において形成される。
図23から図26は、ロータコア20の軸方向長さが永久磁石21の軸方向長さよりも長い場合における押圧工程を示す図である。図23は、押圧工程により上面部24が形成される前の状態における図であり、ロータコア20の中心部20Aのみを含む断面(図1のA−A断面に相当)を図示したものである。図24及び図25は第一押圧工程を示す図である。図24はロータコア20の中心部20Aのみを含む断面(図1のA−A断面に相当)を図示し、図25はロータコア20の中心部20A及び突起部20Bを含む断面(図1のB−B断面に相当)を図示したものである。図26は、第二押圧工程を示す図であり、ロータコア20の中心部20Aのみを含む断面(図1のA−A断面に相当)を図示したものである。図23、図24、及び図26では、ロータコア20の突起部20Bを破線で模式的に示す。図25では、ロータコア20の中心部20Aと永久磁石21とを破線で模式的に示す。
ロータコア20の軸方向長さが永久磁石21の軸方向長さよりも長い場合には、永久磁石21が取り付けられたロータコア20を上面部24が形成される前のロータカバー22に収容すると、図23に示すように、永久磁石21とロータカバー22の底部26との間に軸方向隙間60が形成される。
第一押圧工程において、第一外側コレット42が図24中破線矢印で示すように軸方向下方及び径方向内側へ向けてロータカバー22を押圧することにより、図24中実線矢印で示すように円筒部23が上方に引っ張られて、ロータカバー22において下型44の当接部46に当接する底部26の一部は、永久磁石21と当接部46とによって挟み込まれて変形する。具体的には、当接部46に当接するロータカバー22の底部26における外周側の一部は、永久磁石21との間の軸方向隙間60をなくすように変形して、永久磁石21の底面に当接する。よって、ロータカバー22の上面部24、底部26、及び永久磁石21が第一外側コレット42及び下型44によって挟持される。
また、下型44の当接部46により、ロータカバー22の底部26における外周側の一部を容易に変形させることができるため、ロータカバー22を変形させる加工力を抑えることができる。
第一押圧工程では、このようなロータカバー22の底部26における外周側の変形と同時に、中心側のロータカバー22の底部26にも、上方に引っ張られる力が作用する。よって、図25に示すように、中心側のロータカバー22の底部26は、ロータコア20の突起部20Bの軸方向一端部、つまり突出部20Cの外周縁部に沿うように変形する。これにより、ロータコア20に当接するコア当接部120、突出部20Cの外周縁部に沿った凹部122、及びコア当接部120と底部角部27とを接続する接続部121が形成される。
第二押圧工程では、図26に示すように、第一押圧工程で形成されたボス部28がさらに径方向内側に押圧され、上面部24が形成される。
このように、ロータコア20の軸方向長さが永久磁石21の軸方向長さよりも長い場合には、押圧工程において、永久磁石21の軸方向一端面における外周縁部21Aに当接する上面角部25を含む上面部24に加え、コア当接部120、接続部121、及び凹部122がさらに形成される。
一方、ロータコア20の軸方向長さが永久磁石21の軸方向長さよりも短い場合には、ロータコア20と永久磁石21の軸方向長さが同一の場合と同様に、永久磁石21が取り付けられたロータコア20をロータカバー22に収容すると、ロータカバー22の底部26と永久磁石21とが接触する。つまり、ロータカバー22の底部26と永久磁石21との間に軸方向隙間60が形成されないため、第一押圧工程において、底部26とロータカバー22の底部26の変形を伴わずに、ロータカバー22の上面部24、底部26、及び永久磁石21が第一外側コレット及び下型44によって確実に挟持される。これにより、ロータコアユニット4を軸方向に挟持する第一挟持部及び第二挟持部、つまり上面角部25を含む上面部24と底部26とが確実に形成される。
以上のように、本実施形態に係るロータ製造方法では、ロータコア20と永久磁石21の軸方向長さの大小関係によらず、ロータカバー22には、永久磁石21の軸方向一端面における外周縁部21Aに当接する上面角部25を含む上面部24と、ロータコアユニット4におけるロータコア20及び永久磁石21の他端面の少なくとも一方に当接して上面部24との間でロータコアユニット4を軸方向に挟持する底部26と、が形成される。言い換えれば、ロータコア20と永久磁石21との軸方向長さが寸法公差の範囲内でばらつき大小関係が異なる場合であっても、上面部24と底部26とにより、ロータコアユニット4を軸方向に確実に挟持することができる。したがって、ロータコア20と永久磁石21との軸方向長さの大小関係に関わらず、ロータカバー22の回り止めを行うことができる。
次に、図27を参照して、本実施形態に係る変形例について説明する。
図27に示すように、上面部24を形成する前の状態(押圧工程前の状態)において、ロータカバー22の底部26には、永久磁石21の外周縁部21Bから離間する余材部29が設けられてもよい。押圧工程前のロータカバー22が余材部29を有することにより、押圧工程において上面部24を形成する際に、肉厚の減少を抑制しつつ、ロータカバー22の上面部24の径方向長さを大きくして永久磁石21を確実に覆うことができる。
このような変形例において、ロータコア20の軸方向長さが永久磁石21の軸方向長さよりも長い場合には、余材部29が設けられることにより軸方向隙間60が大きくなる。しかしながら、本実施形態に係るロータ製造方法及びロータ製造装置によれば、余材部29を有する場合であっても、下型44の当接部46により、軸方向隙間60をなくすようにロータカバー22の底部26が変形するため、図24に示すようなロータカバー22を形成することができる。したがって、余材部29を有する場合であっても、上面部24と底部26とにより、ロータコアユニット4を軸方向に挟持して、ロータカバー22の回り止めを行うことができる。
また、上記実施形態では、ロータコア20の軸方向長さが永久磁石21の軸方向長さよりも長い場合において、突出部20Cが底部26に対向するようにロータコアユニット4をロータカバー22に収容する場合について説明した。これに代えて、上面部24の形成前において突出部20Cが上方に位置するように、つまり上面部24の形成前のロータカバー22の開口端に対向するようにロータコアユニット4をロータカバー22に収容してもよい。この場合であっても、第一押圧工程においてロータカバー22の端部を径方向内側に押圧することにより、永久磁石21の軸方向一端面における外周縁部21Aに当接する上面角部25が確実に形成される。
以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
ロータ2では、永久磁石21の軸方向一端面における外周縁部21Aに当接する上面角部25を有する上面部24と、ロータコア20及び永久磁石21他端面の少なくとも一方に当接する底部26とによってロータコアユニット4が軸方向に挟持されるため、両者の間の摩擦力によってロータコアユニット4とロータカバー22との周方向の相対回転が規制される。したがって、ロータカバー22の回り止めを容易に行うことができる。
また、ロータ2におけるロータカバー22の底部26には、突出部20Cを構成する突起部20Bの一端部の形状に沿って形成され一端部を覆う凹部122が設けられる。ロータコア20の突出部20Cを構成する突起部20Bの一部がロータカバー22の凹部122に収容されることにより、突起部20Bが凹部122に係止されてロータコア20とロータカバー22との周方向の相対回転が規制される。このように、ロータコア20の軸方向長さが永久磁石21の軸方向長さよりも長い場合には、上面部24と底部26とによってロータコアユニット4が挟持されることに加え、凹部122によって突起部20Bが係止される。したがって、ロータカバー22の回り止めをより確実に行うことができる。
また、本実施形態に係るロータ製造方法では、ロータコア20と永久磁石21の軸方向長さの大小関係に関わらず、永久磁石21の軸方向一端面における外周縁部21Aに当接する上面角部25を有する上面部24とロータコア20及び永久磁石21の他端面の少なくとも一方に当接して上面部24と共にロータコアユニット4を軸方向に挟持する底部26とをロータカバー22に形成する。よって、本実施形態に係るロータ製造方法によれば、ロータコア20と永久磁石21との軸方向長さの大小関係に関わらず同一の製造方法により、回り止めされたロータカバー22を有するロータ2を製造することができる。
また、本実施形態に係るロータ製造方法では、第一、第二外側コレット42,52がロータコア20に向けて軸方向に押圧しつつロータカバー22の開口端を径方向内側へ向けて押圧するため、永久磁石21とロータカバー22とを第一、第二外側コレット42,52と下型44とによって確実に挟持することができる。したがって、ロータコアユニット4を軸方向に挟持する上面部24及び底部26をより確実に形成し、ロータカバー22の回り止めをより確実に行うことができる。
さらに、本実施形態に係るロータ製造方法では、ロータコア20の軸方向長さが永久磁石21の軸方向長さよりも長い場合において、ロータコアユニット4を挟持する上面部24及び底部26に加え、ロータコア20の突出部20Cを構成する突起部20Bの軸方向一端部における外周縁部に沿って軸方向の内側が窪む凹部122がさらに形成される。突出部20Cを構成する突起部20Bの外周縁部を覆う凹部122が形成されることにより、ロータコア20の突起部20Bが凹部122に係止されてロータコア20とロータカバー22との周方向の相対回転が規制される。したがって、ロータコア20の軸方向長さが永久磁石21の軸方向長さよりも長い場合において、ロータカバー22の回り止めをより確実に行うことができる。
また、本実施形態に係るロータ製造装置では、下型44が、ロータカバー22の底部26を介して永久磁石21の軸方向一端面を支持する環状の当接部46を有する。このため、ロータコア20の軸方向長さが永久磁石21の軸方向長さよりも長い場合であっても、永久磁石21と下型44とによってロータコア20の底部26を確実に挟持することができる。したがって、凹部122を底部26に確実に形成することができ、ロータカバー22の回り止めを確実に行うことができる。
また、下型44の当接部46により、ロータカバー22の底部26における外周側の一部を容易に変形させることができるため、加工力を抑えることができる。したがって、ロータ製造装置10によれば、装置の大型化を防止することができる。
以下、本発明の実施形態の構成、作用、及び効果をまとめて説明する。
ロータ2は、シャフト1に一体回転可能に固定されるロータコア20とロータコア20の周方向に亘って取り付けられる複数の永久磁石21とを有するロータコアユニット4と、永久磁石21の軸方向の一端面における外周縁部21Aに当接する上面部24と永久磁石21の他端面及びロータコア20の少なくとも一方に当接して上面部24と共にロータコアユニット4を軸方向に挟持する底部26とを有しロータコア20の外周を覆う単一の円筒状のロータカバー22と、を備える。
この構成では、上面部24と底部26とによってロータコアユニット4が軸方向に挟持されるため、外周縁部21Aと上面部24の上面角部25との間の摩擦力及びロータコア20及び永久磁石21の他端面の少なくとも一方と底部26との間の摩擦力によってロータコアユニット4とロータカバー22との周方向の相対回転が規制される。したがって、ロータカバー22の回り止めを容易に行うことができる。
また、ロータ2は、ロータコア20が、永久磁石21の他端面よりも軸方向に突出する突出部20Cを有し、永久磁石21の他端面に対向するロータカバー22の底部26には、突出部20Cの外周縁部に当接する凹部122が設けられる。
また、ロータ2は、ロータコア20が、複数の永久磁石21の内側に設けられる中心部20Aと、中心部20Aから径方向外側に突出し、隣り合う永久磁石21の間にそれぞれ設けられる複数の突起部20Bと、を有し、凹部122が突起部20Bの外周縁部に当接する。
これらの構成では、ロータカバー22の凹部122にロータコア20の突出部20Cを構成する突起部20Bが収容されるため、突出部20Cを構成する突起部20Bが凹部122に係止されてロータコアユニット4とロータカバー22との周方向の相対回転が規制される。したがって、ロータカバー22の回り止めをより確実に行うことができる。
回転電機100は、これらの構成を有するロータ2を備える。
また、本発明の実施形態に係るロータ製造方法は、シャフト1に一体回転可能に固定されるロータコア20とロータコア20の周方向に亘って取り付けられる複数の永久磁石21とを有するロータコアユニット4を備えるロータ2を製造するロータ製造方法であって、底部26を有する円筒状のロータカバー22を下型44に載置する工程と、ロータコアユニット4をロータカバー22の内側に収容する工程と、ロータカバー22の底部26を下型44と永久磁石21とによって挟みながら、ロータコア20の端部から軸方向に突出するロータカバー22の開口端を外側コレット(第一外側コレット42、第二外側コレット52)によって径方向内側へ向けて押圧して、永久磁石21の軸方向の一端面における外周縁部21Aに当接する上面部24と永久磁石21の他端面及びロータコア20の少なくとも一方に当接して上面部24と共にロータコアユニット4を軸方向に挟持する底部26とをロータカバー22に形成する押圧工程と、を含む。
この構成では、ロータカバー22の底部26を下型44と永久磁石21とによって挟みながら外側コレット(第一外側コレット42、第二外側コレット52)によってロータカバー22の開口端を径方向内側に押圧する。これにより、ロータコアユニット4を軸方向に挟持する上面部24及び底部26がロータカバー22に形成される。永久磁石21の軸方向両端面における外周縁部21B,21Bがロータカバー22の底部角部27及び上面角部25によって軸方向に挟持されるため、外周縁部21Aと上面部24の上面角部25との間の摩擦力及びロータコア20及び永久磁石21の少なくとも一方と底部26との間の摩擦力によってロータコアユニット4とロータカバー22との周方向の相対回転が規制される。したがって、ロータカバー22の回り止めを容易に行うことができる。
また、本発明に係るロータ製造方法は、上面部24及び底部26を形成する押圧工程が、外側コレット(第一外側コレット42、第二外側コレット52)をロータコア20に向けて軸方向に押圧しつつロータカバー22の開口端を径方向内側へ向けて押圧し、外側コレット(第一外側コレット42、第二外側コレット52)と下型44とによって永久磁石21及びロータカバー22を軸方向に挟んで押圧することによって上面部24及び底部26を形成する。
この構成によれば、外側コレット(第一外側コレット42、第二外側コレット52)を軸方向に向けて押圧することにより、ロータカバー22によってロータコアユニット4を容易に挟持させることができ、上面部24及び底部26を容易に形成することができる。
また、ロータ製造装置10は、シャフト1に一体回転可能に固定されるロータコア20とロータコア20の周方向に亘って取り付けられる複数の永久磁石21とを有するロータコアユニット4を備えるロータ2を製造するロータ製造装置であって、ロータコア20の端部から軸方向に突出するロータカバー22の開口端を径方向内側へ向けて押圧する外側コレット(第一外側コレット42、第二外側コレット52)と、ロータコアユニット4を収容する有底円筒状のロータカバー22が載置されロータカバー22の底部26を永久磁石21との間で挟む下型44と、を備え、外側コレット(第一外側コレット42、第二外側コレット52)と下型44とによって、永久磁石21の軸方向の一端面における外周縁部21Aに当接する上面部24と永久磁石21の他端面及びロータコア20の少なくとも一方に当接し上面部24と共にロータコアユニット4を軸方向に挟持する底部26とをロータカバー22に形成する。
この構成では、ロータカバー22の開口端を押圧する外側コレット(第一外側コレット42、第二外側コレット52)と、ロータカバー22の底部26を永久磁石21との間で挟む下型44と、によってロータコアユニット4を軸方向に挟持する上面部24及び底部26をロータカバー22に形成する。ロータコアユニット4がロータカバー22の上面部24及び底部26によって軸方向に挟持されるため、外周縁部21Aと上面部24の上面角部25との間の摩擦力及びロータコア20及び永久磁石21の少なくとも一方と底部26との間の摩擦力によってロータコアユニット4とロータカバー22との周方向の相対回転が規制される。したがって、ロータカバー22の回り止めを容易に行うことができる。
また、ロータ製造装置10は、下型44が、載置されるロータカバー22の底部26に当接しロータカバー22の底部26を介して永久磁石21の軸方向一端面を支持する環状の当接部46を有する。
この構成によれば、下型44が当接部46を有することにより、ロータカバー22の底部26を下型44と永久磁石21とによって確実に挟持することができる。したがって、上面部24及び底部26を容易に形成することができ、ロータカバー22の回り止めをより確実に行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上記実施形態では、ロータカバー22の上面部24は永久磁石21を覆い隠すまで径方向内側に延設されているが、永久磁石21の一部が露出するように延設されていてもよい。
また、上記実施形態では、ロータカバー22の上面部24を形成するにあたって外型41を円筒部23の外周全体に配置したが、外型41を一部に配置するか、又は、用いなくてもよい。
さらに、上記実施形態では、第一押圧工程及び第二押圧工程の2回にわたって徐々に上面部24を形成している。これに対し、3回以上にわたってロータカバー22の開口端を径方向内側に押圧して、上面部24を形成してもよい。
さらに、上記実施形態では、ロータコア20の軸方向長さが永久磁石21の軸方向長さよりも長い場合において、第一押圧工程でロータカバー22に底部角部27を形成している。これに代えて、例えば第一押圧工程及び第二押圧工程の2回に亘って形成するなど、複数の押圧工程によって徐々に底部角部27を形成してもよい。
また、上記実施形態では、第一押圧工程において、第一外側コレット42と内側コレット43とを用いて上面部24を形成している。これに代えて、第二押圧工程と同様に、内側コレット43を用いずに、第一外側コレット42のみを用いて上面部24を形成してもよい。
さらに、上記実施形態では、ロータカバー22が、非磁性のステンレス鋼から構成されるとして説明したが、アルミ等の他の非磁性金属から構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、ロータ製造装置10は、ロータコア20に対する内側コレット43の軸方向の位置を規定する内側補助部材(図示省略)を備えていてもよい。これにより、ロータコア20から軸方向に離れる内側コレット43の浮き上がりが防止されると共に、安定した保持力によって第一外側コレット42及び内側コレット43によるロータカバー22の保持を行うことができる。
100…回転電機、1…シャフト(回転軸)、2…ロータ、3…ステータ、4…ロータコアユニット、10…ロータ製造装置、20…ロータコア、20A…中心部、20B…突起部、20C…突出部、21…永久磁石、21A、21B…外周縁部、22…ロータカバー、24…上面部(第一挟持部)、25…上面角部、26…底部(第二挟持部)、27…底部角部、42…第一外側コレット(押圧部材)、44…下型、45…基部、46…当接部、52…第二外側コレット(押圧部材)、122…凹部

Claims (8)

  1. 回転軸に一体回転可能に固定されるロータコアと前記ロータコアの周方向に亘って取り付けられる複数の永久磁石とを有するロータコアユニットと、
    前記永久磁石の軸方向の一端面における外周縁部に当接する第一挟持部と前記永久磁石の他端面及び前記ロータコアの少なくとも一方に当接して前記第一挟持部と共に前記ロータコアユニットを軸方向に挟持する第二挟持部とを有し前記ロータコアの外周を覆う単一の円筒状のロータカバーと、を備えることを特徴とするロータ。
  2. 前記ロータコアは、前記永久磁石の他端面よりも軸方向に突出する突出部を有し、
    前記永久磁石の他端面に対向する前記ロータカバーの底部には、前記突出部の外周縁部に沿って軸方向の内側が窪んで形成され前記突出部の外周縁部に当接する凹部が設けられることを特徴とする請求項1に記載のロータ。
  3. 前記ロータコアは、
    前記複数の永久磁石の内側に設けられる中心部と、
    前記中心部から径方向外側に突出し、隣り合う前記永久磁石の間にそれぞれ設けられる複数の突起部と、を有し、
    前記凹部は、前記突起部の外周縁部に当接することを特徴とする請求項2に記載のロータ。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載のロータを備えることを特徴とする回転電機。
  5. 回転軸に一体回転可能に固定されるロータコアと前記ロータコアの周方向に亘って取り付けられる複数の永久磁石とを有するロータコアユニットを備えるロータを製造するロータ製造方法であって、
    底部を有する円筒状のロータカバーを下型に載置する工程と、
    前記ロータコアユニットを前記ロータカバーの内側に収容する工程と、
    前記ロータカバーの前記底部を前記下型と前記永久磁石とによって挟みながら、前記ロータコアの端部から軸方向に突出する前記ロータカバーの開口端を押圧部材によって径方向内側へ向けて押圧して、前記永久磁石の軸方向の一端面における外周縁部に当接する第一挟持部と前記永久磁石及び前記ロータコアの少なくとも一方に当接して当該第一挟持部と共に前記ロータコアユニットを軸方向に挟持する第二挟持部とを前記ロータカバーに形成する工程と、を含むことを特徴とするロータ製造方法。
  6. 前記第一挟持部及び前記第二挟持部を形成する工程は、前記押圧部材を前記ロータコアに向けて軸方向に押圧しつつ前記ロータカバーの開口端を径方向内側へ向けて押圧し、前記押圧部材と前記下型とにより前記永久磁石及び前記ロータカバーを軸方向に挟んで押圧することによって前記第一挟持部及び前記第二挟持部を形成することを特徴とする請求項5に記載のロータ製造方法。
  7. 回転軸に一体回転可能に固定されるロータコアと前記ロータコアの周方向に亘って取り付けられる複数の永久磁石とを有するロータコアユニットを備えるロータを製造するロータ製造装置であって、
    前記ロータコアの端部から軸方向に突出する前記ロータカバーの開口端を径方向内側へ向けて押圧する押圧部材と、
    前記ロータコアユニットを収容する有底円筒状のロータカバーが載置され前記ロータカバーの底部を前記永久磁石との間で挟む下型と、を備え、
    前記押圧部材と前記下型とによって、前記永久磁石の軸方向の一端面における外周縁部に当接する第一挟持部と前記永久磁石の他端面及び前記ロータコアの少なくとも一方に当接し当該第一挟持部と共に前記ロータコアユニットを軸方向から挟持する第二挟持部とを前記ロータカバーに形成することを特徴とするロータ製造装置。
  8. 前記下型は、載置される前記ロータカバーの前記底部に当接し前記ロータカバーの前記底部を介して前記永久磁石の軸方向一端面を支持する環状の当接部を有することを特徴とする請求項7に記載のロータ製造装置。
JP2015144214A 2015-07-21 2015-07-21 ロータ、回転電機、ロータ製造方法、及びロータ製造装置 Active JP6518154B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144214A JP6518154B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 ロータ、回転電機、ロータ製造方法、及びロータ製造装置
CN201680027912.5A CN107615620A (zh) 2015-07-21 2016-06-29 转子、旋转电机、转子制造方法以及转子制造装置
US15/575,879 US20180123411A1 (en) 2015-07-21 2016-06-29 Rotor, rotary electric machine, method of manufacturing rotor, and rotor manufacturing apparatus
PCT/JP2016/069301 WO2017014015A1 (ja) 2015-07-21 2016-06-29 ロータ、回転電機、ロータ製造方法、及びロータ製造装置
DE112016002118.6T DE112016002118T5 (de) 2015-07-21 2016-06-29 Rotor, dynamoelektrische Maschine, Rotorproduktionsmethode, und Rotorproduktionsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144214A JP6518154B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 ロータ、回転電機、ロータ製造方法、及びロータ製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028837A true JP2017028837A (ja) 2017-02-02
JP6518154B2 JP6518154B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57834006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144214A Active JP6518154B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 ロータ、回転電機、ロータ製造方法、及びロータ製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180123411A1 (ja)
JP (1) JP6518154B2 (ja)
CN (1) CN107615620A (ja)
DE (1) DE112016002118T5 (ja)
WO (1) WO2017014015A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020054095A1 (ja) 2018-09-14 2020-03-19 株式会社ミツバ 電動モータおよび電動モータの製造方法
JP2020145782A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 本田技研工業株式会社 ロータ及び回転電機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109417321A (zh) * 2016-07-15 2019-03-01 三菱电机株式会社 交替极型转子、电动机、空调机以及交替极型转子的制造方法
JP2020022328A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本電産株式会社 ロータおよびモータ
CN110867991B (zh) * 2019-11-14 2021-09-24 中国船舶重工集团公司第七0七研究所 整装式直流无刷有限转角力矩电机转子磁钢封闭结构及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010543A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Asmo Co Ltd 回転磁界型電動機
JP2002078258A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp モータ回転子
JP2002204540A (ja) * 2001-01-09 2002-07-19 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の永久磁石回転子
JP2003299279A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Honda Motor Co Ltd ブラシレスモータ
JP2008029144A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Jtekt Corp モータ
JP2009081960A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Showa Corp 電動モータのマグネットカバー加締方法
JP2010206939A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nsk Ltd ブラシレスモータ用ロータ、ブラシレスモータ及び電動パワーステアリング装置、並びにブラシレスモータ用ロータの製造方法
JP2011182602A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Nippon Densan Corp ロータの製造方法、ロータ及びモータ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000014062A (ja) * 1998-06-16 2000-01-14 Denso Corp トルクモータ
JP3753046B2 (ja) * 2001-10-26 2006-03-08 日産自動車株式会社 電動機の回転子構造
JP4671997B2 (ja) * 2007-10-23 2011-04-20 三菱電機株式会社 回転電機の回転子、及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010543A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Asmo Co Ltd 回転磁界型電動機
JP2002078258A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp モータ回転子
JP2002204540A (ja) * 2001-01-09 2002-07-19 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の永久磁石回転子
JP2003299279A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Honda Motor Co Ltd ブラシレスモータ
JP2008029144A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Jtekt Corp モータ
JP2009081960A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Showa Corp 電動モータのマグネットカバー加締方法
JP2010206939A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nsk Ltd ブラシレスモータ用ロータ、ブラシレスモータ及び電動パワーステアリング装置、並びにブラシレスモータ用ロータの製造方法
JP2011182602A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Nippon Densan Corp ロータの製造方法、ロータ及びモータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020054095A1 (ja) 2018-09-14 2020-03-19 株式会社ミツバ 電動モータおよび電動モータの製造方法
US11962198B2 (en) 2018-09-14 2024-04-16 Mitsuba Corporation Electric motor having magnet mounted to magnet mounting portion of shaft and method for manufacturing the same
JP2020145782A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 本田技研工業株式会社 ロータ及び回転電機
US11283316B2 (en) 2019-03-04 2022-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Rotor and rotating electrical machine

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016002118T5 (de) 2018-03-08
JP6518154B2 (ja) 2019-05-22
WO2017014015A1 (ja) 2017-01-26
CN107615620A (zh) 2018-01-19
US20180123411A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518154B2 (ja) ロータ、回転電機、ロータ製造方法、及びロータ製造装置
JP6484002B2 (ja) ロータ及びロータ製造方法
JP6360775B2 (ja) ロータの製造方法
JP4886375B2 (ja) 積層鉄心製造方法
EP2266189B1 (en) Rotor of an electric motor and method of manufacturing the same
JP7146100B2 (ja) ステータと回転電機、およびそれらの製造方法
JP2014057431A (ja) 回転位置検出装置
JP2008086187A (ja) モータのエンドプレート
JP6360776B2 (ja) ロータ製造方法及びロータ製造装置
WO2018061179A1 (ja) ロータの製造方法、ロータおよびモータ
JP2020108299A (ja) ロータ、およびモータ
JP4700492B2 (ja) モータ、及びモータの製造方法
JP2018042374A (ja) 導通部材固定装置および導通部材固定方法
JP2013153575A (ja) 回転電機の積層鉄心及びその製造方法並びに回転電機の電機子
JP5968188B2 (ja) ステータの製造方法
JP2018042373A (ja) 位置決め治具および位置決め方法
JP6564063B2 (ja) 回転電機の組立装置および回転電機の製造方法
JP6848348B2 (ja) ロータ製造方法
JP2014079059A (ja) モータのステータ、およびその製造方法
JP2019221035A (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
WO2022209252A1 (ja) Ipmモータ用ロータの製造方法及びipmモータ用ロータ
JP2013102575A (ja) 回転電機
JP5809993B2 (ja) 回転電機
JP2019068541A (ja) ステータ製造装置およびステータの製造方法
JP5923290B2 (ja) ロータコアの固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250