JP2002010543A - 回転磁界型電動機 - Google Patents

回転磁界型電動機

Info

Publication number
JP2002010543A
JP2002010543A JP2000189643A JP2000189643A JP2002010543A JP 2002010543 A JP2002010543 A JP 2002010543A JP 2000189643 A JP2000189643 A JP 2000189643A JP 2000189643 A JP2000189643 A JP 2000189643A JP 2002010543 A JP2002010543 A JP 2002010543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
core
rotor
cover
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000189643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4598243B2 (ja
Inventor
Hisahiro Matsuura
寿大 松浦
Nobumitsu Oda
修充 小田
Hiroyuki Suzuki
博之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2000189643A priority Critical patent/JP4598243B2/ja
Publication of JP2002010543A publication Critical patent/JP2002010543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598243B2 publication Critical patent/JP4598243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数を低減して組み付け時の作業性向上
を図るとともに、マグネットの破損を防止して信頼性向
上を図ることができる回転磁界型電動機を提供する。 【解決手段】 ロータ鉄心14に、該ロータ鉄心14の
軸方向おいてマグネット21との間に空隙22,23を
挟んで鍔部18,19をそれぞれ形成する。マグネット
21の外側に、非磁性体からなる略円筒状のカバー24
を装着し、該カバー24を鍔部18,19にカシメて固
定する。カバー24によってマグネット21の飛び散り
が防止される。カバー24をカシメ固定する際の衝撃な
どが空隙22,23によってマグネット21に伝えられ
難くなる。鍔部18,19はロータ鉄心14に一体形成
され、部品点数の低減が図られるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転磁界型電動機
に係り、詳しくはマグネット飛散防止用のカバーを備え
たロータを有する回転磁界型電動機に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、ロータの外周側にマグネットを
装着した回転磁界型電動機においては、マグネットがロ
ータから外れるなどして飛び散ることを防ぐために、該
マグネットを覆うようにカバーを設ける構成が多く採用
されている。
【0003】この構成として、例えば、実開平6−53
51公報に開示されたものが挙げられる。この構成で
は、円筒状のロータ鉄心の外周に配置された複数個のマ
グネットのロータ鉄心の軸方向における両端面に平板状
非磁性金属端板を設け、マグネットの外側に非磁性金属
パイプを焼ばめまたは圧入し、非磁性金属パイプの両端
を内径方向に折り曲げてマグネットを覆うようにしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この構
成では、マグネットを覆うために、2枚の平板状非磁性
金属端板と、非磁性金属パイプとの3部品をロータ鉄心
側に組み付けるようになっており、作業性がよいとは言
い難い状態であった。また、非磁性金属パイプの両端を
折り曲げる際、平板状非磁性金属端板とマグネットとが
接触した状態で前記折曲げ加工がなされるため、この加
工時の衝撃などによって、マグネットに割れや欠けなど
が発生する虞があった。
【0005】本発明の目的は、部品点数を低減して組み
付け時の作業性向上を図るとともに、マグネットの破損
を防止して信頼性向上を図ることができる回転磁界型電
動機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、ロータ鉄心にマグネッ
トが装着されたロータと、該ロータの外側に配置された
コア鉄心に巻線が巻装されたステータとを備え、前記ロ
ータ鉄心に、該ロータ鉄心の軸方向において前記マグネ
ットとの間に空隙を挟んで磁性材からなる鍔部を設け、
前記マグネットの外側に、非磁性材からなる略円筒状の
カバーを装着し、該カバーを、前記鍔部にカシメて固定
したことを要旨とする。
【0007】この発明によれば、マグネットがロータ鉄
心から外れたり、該マグネットが破損して破片が発生し
た場合に、これらが飛び散って、回転磁界型電動機の内
部を傷つけたり、ロータの回転に支障を与えたり、ま
た、回転磁界型電動機の外部に飛び出したりする虞がな
くなる。また、マグネットの軸方向の両端に、ロータ鉄
心とは別体の端板を配置して、カバーとともに前記マグ
ネットを収容する空間を形成するようにした場合に比較
して、部品点数を少なくすることができる。更に、カバ
ーをカシメ固定する際に該カバーに加えられる衝撃など
が鍔部に及んでも、該鍔部とマグネットとの間の空隙の
存在により、マグネットに直接的には伝えられ難くなる
ため、マグネットが破損し難くなる。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記マグネットと前記コア鉄心とが前
記軸方向においてほぼ等しい長さに形成されていること
を要旨とする。
【0009】この発明によれば、マグネットとコア鉄心
との間で互いに過不足なく磁束が作用するようになる。
マグネット及びコア鉄心のどちらか一方が他方に対して
極端に長く形成されていれば、その長い方のものが発生
させる磁束の一部は、ロータの回転のためには不要なも
のとなるためである。したがって、ロータの回転効率を
向上させることが可能になる。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の発明において、前記マグネットと前記コア鉄心との間
隔が、前記空隙の前記軸方向における大きさよりも小さ
くなるように設定されていることを要旨とする。
【0011】この発明によれば、マグネットとコア鉄心
との間の距離が、マグネットと鍔部との間の距離よりも
小さくなるため、マグネットとコア鉄心との間の磁束が
鍔部側に行き難くなる。つまり、マグネット及びコア鉄
心の磁束の鍔部側への漏れが抑えられ、ロータの回転効
率を向上させることが可能になる。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項2または
3に記載の発明において、前記鍔部が、前記軸方向にお
いて前記巻線よりも外側に配置されていることを要旨と
する。
【0013】この発明によれば、巻線と鍔部との間隔を
大きく確保することが可能になる。したがって、巻線か
ら発生する磁束が鍔部側に漏れ難くなるため、ロータの
回転効率を向上させることが可能になる。
【0014】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の第1の実施形態を図1に従って説明する。図1は、本
発明の電動機のロータとステータとを軸方向にカットし
た状態を示す断面図である。
【0015】図1に示すように、回転磁界型電動機(以
下、単に電動機と呼ぶ)11は、ロータ12とステータ
13とを備えている。ロータ12は、略円柱状のロータ
鉄心14を備えている。ロータ鉄心14には、基台部1
5が形成され、その軸方向の両側には大径軸部16及び
小径軸部17が形成されている。基台部15と、各軸部
16,17との間には、基台部15及び大径軸部16よ
りも大きい径を有する鍔部18,19が形成されてい
る。両鍔部18,19の外径は等しく設定されている。
基台部15には、鍔部18に隣接して、該基台部15の
他の部分よりも径が大きく設定された段部20が形成さ
れている。
【0016】基台部15には、段部20に隣接して鍔部
19側に弓状のマグネット21が複数極固着されてい
る。この段部20は、マグネット21を基台部15に組
み付ける際の軸方向に関しての位置決め案内部として機
能している。マグネット21の外周部分の径は、両鍔部
18,19の外径よりも僅かに大きくなるように設定さ
れている。
【0017】マグネット21と、各鍔部18,19との
間には、空隙22,23が形成されるようになってい
る。空隙22の軸方向における大きさは、段部20の前
記軸方向における大きさに等しく、その大きさは所定値
以上になるように設定されている。また、空隙23の軸
方向における大きさは、基台部15の段部20以外の部
分の前記軸方向における大きさと、マグネット21の前
記軸方向における大きさとの差に等しく、その差は所定
値以上になるように設定されている。
【0018】マグネット21の外側には、非磁性体から
なるカバー24が装着されている。カバー24は、マグ
ネット21側に装着されていない単体の状態では、その
内径がマグネット21の外径よりも僅かに小さく形成さ
れた円筒状を呈するように形成されている。つまり、マ
グネット21はカバー24に圧入された状態にあり、前
記固着と相俟って、該マグネット21のロータ鉄心14
に対しての固定状態は信頼性の高いものになっている。
カバー24は、マグネット21に外嵌された状態でその
両端が、マグネット21に対する両鍔部18,19の軸
方向の外側において、全周に亘って径方向の内側に折り
曲げられるようにしてカシメ固定されている。これによ
り、マグネット21は、基台部15、両鍔部18,19
及びカバー24によって形成された空間内に収容される
ようになっている。
【0019】ステータ13は、ロータ12を覆うように
ロータ12の外側に配置されている。ステータ13は、
巻線25が巻装された複数のコア鉄心26を備えてい
る。コア鉄心26は、軸方向の長さが、マグネット21
とほぼ等しくなるように形成されている。また、コア鉄
心26とマグネット21との間隔は、各空隙22,23
の軸方向における大きさよりも小さくなるように設定さ
れている。また、両鍔部18,19は、軸方向におい
て、巻線25よりも外側に配置された状態になってい
る。
【0020】本実施形態では、以下のような効果を得る
ことができる。 (1) マグネット21を、基台部15、両鍔部18,
19及びカバー24で形成した空間内に収容するように
した。これによれば、マグネット21が基台部15から
外れたり、該マグネット21が破損して破片が発生した
場合に、これらが飛び散って、電動機11内を傷つけた
り、ロータ12の回転に支障を与えたり、また、電動機
11外部に飛び出したりする虞がなくなる。したがっ
て、電動機11の信頼性を向上させることができる。
【0021】(2) ロータ鉄心14に両鍔部18,1
9を一体形成した。これにより、マグネットの軸方向の
両端に、ロータ鉄心とは別体の端板を配置して、カバー
24とともに前記マグネットを収容する空間を形成する
ようにした場合に比較して、部品点数を少なくすること
ができる。したがって、組立時の作業性の向上や、部品
管理の負担軽減を図ることが可能になる。
【0022】(3) カバー24の両端を、ロータ鉄心
14に一体形成した両鍔部18,19に対応する箇所に
おいて折り曲げるようにした。これにより、前記ロータ
鉄心とは別体の端板をマグネットの軸方向の両端に接触
するように配置した場合に比較して、カバー24のカシ
メ代のバラツキが減少し、カシメ作業が容易になる。前
記端板を前記マグネットに接触させた構成では、前記カ
バー24のカシメ代が、製造上バラツキ易い前記マグネ
ットの寸法に左右されてしまうためである。
【0023】(4) 両鍔部18,19とマグネット2
1との間にそれぞれ空隙22,23を設けた。このた
め、カバー24の端部を折り曲げ形成する際に該端部に
加えられる衝撃などが両鍔部18,19に及んでも、空
隙22,23の存在により、マグネット21に直接的に
は伝えられ難くなるため、マグネット21が破損し難く
なる。つまり、マグネット21の破損によるロータ12
の回転効率の低下や、ロータ12のモーメントのバラツ
キなどが発生しにくくなる。
【0024】(5) マグネット21と鍔部19との間
に空隙23があるため、マグネット21の寸法精度が多
少甘く、その軸方向寸法に多少のバラツキがあったとし
ても、組み付け上の支障にはなり難い。
【0025】(6) マグネット21とコア鉄心26と
が軸方向においてほぼ等しい長さに形成されるようにし
た。これにより、マグネット21とコア鉄心26との間
で互いに過不足なく磁束が作用するようになる。マグネ
ット21及びコア鉄心26のどちらか一方が他方に対し
て極端に長く形成されていれば、その長い方のものが発
生させる磁束の一部は、ロータ12の回転のためには不
要なものとなるためである。したがって、ロータ12の
回転効率を向上させることが可能になる。
【0026】(7) マグネット21とコア鉄心26と
の間隔が、各空隙22,23の軸方向における大きさよ
りも小さくなるように設定した。マグネット21とコア
鉄心26との間の距離が、マグネット21と各鍔部1
8,19との間の距離よりも小さくなるため、マグネッ
ト21とコア鉄心26との間の磁束が両鍔部18,19
側に行き難くなる。つまり、マグネット21及びコア鉄
心26の磁束の両鍔部18,19側への漏れが抑えら
れ、ロータ12の回転効率を向上させることが可能にな
る。
【0027】(8) 両鍔部18,19を、軸方向にお
いて巻線25よりも外側に配置した。これにより、巻線
25と両鍔部18,19との間隔を大きく確保すること
が可能になる。したがって、巻線25から発生する磁束
が両鍔部18,19側に漏れ難くなるため、ロータ12
の回転効率を向上させることが可能になる。
【0028】(9) 鍔部18とマグネット21との間
に段部20を設け、基台部15にマグネット21を組み
付ける際の軸方向に関しての位置決め案内をさせた。こ
れにより、ロータ12の回転効率のよい位置にマグネッ
ト21を装着できるように段部20の軸方向の大きさを
設定しておくことで、マグネット21の装着作業の効率
がよくなる。
【0029】(第2の実施形態)この第2の実施形態
は、前記第1の実施形態においてロータ鉄心14及びカ
バー24の構成を変更したものであり、その他の点では
第1の実施形態と同一の構成になっている。従って、第
1の実施形態と共通する構成部分については図面上に同
一符号を付して重複した説明を省略する。
【0030】図2に示すように、第1の実施形態におい
て小径軸部17よりも大径に形成されていた基台部15
の径は、小径軸部17の径と等しくなるように形成され
ている。また、鍔部19は設けられず、大径軸部16と
基台部15との間に鍔部18が設けられているのみであ
る。基台部15に固着されたマグネット21の外側に、
該マグネット21が圧入されるように嵌合された非磁性
体からなるカバー30は、図2及び図3に示すように、
略有底円筒状を呈している。カバー30は、該カバー3
0の底部31に形成された孔32に小径軸部17が挿通
された状態で、マグネット21が底部31に当接するま
で大径軸部16側に押し込まれ、該カバー30の開口端
部が鍔部18の大径軸部16側で径方向の内側に折り曲
げられるようにしてカシメ固定されている。これによ
り、マグネット21は、基台部15、鍔部18及びカバ
ー30によって形成された空間内に収容されるようにな
っている。
【0031】本実施形態では、上記の第1の実施形態に
おける(1),(2),(4)及び(6)〜(9)に相
当する効果の他に、以下のような効果を得ることができ
る。 (10) 前記第1の実施形態のようなマグネット21
の両端側に鍔部18,19が配置された構成に比較し
て、マグネット21を覆うカバーの軸方向における外形
寸法を小さくすることができる。つまり、ロータ12
の、比較的径が大きくなる部分を軸方向に小さくするこ
とができる。これにより、電動機11の小型化が可能に
なる。
【0032】(11) カバー30をロータ鉄心14に
固定するためのカシメ加工の箇所が、鍔部18側のみと
なるため、前記第1の実施形態のようなカバー24の両
端に対してカシメ加工を行う構成に比較して、該カシメ
加工にかかる加工コストを低減することができる。
【0033】実施の形態は前記に限定されるものではな
く、例えば、以下の様態としてもよい。 ○ マグネット21は、弓状でなく、平板状であっても
よい。例えば、図4に示すように、基台部15を断面多
角形状に形成し、その周面に平板状のマグネット21を
固着する。これによれば、マグネット21を弓状に形成
する場合に比較して、マグネット21を基台部15の形
状に合わせ易くなる。
【0034】○ マグネット21は、カバー24(また
は30)に圧入した状態でなくてもよい。予めマグネッ
ト21が基台部15に固着されていれば、例えば、マグ
ネット21とカバー24(または30)との間に、径方
向に隙間が介在するように設定されていてもよい。
【0035】○ マグネット21を基台部15に予め固
着させず、カバー24(または30)に圧入すること
で、基台部15とカバー24(または30)とによって
挟持固定させるようにしてもよい。
【0036】○ カバー24(または30)の端部を全
周に亘って折り曲げ形成してカシメ固定するようにした
が、例えば、該端部において周方向の一部にカシメ固定
用の爪部を軸方向に延設し、この爪部を折り曲げ形成す
るようにしてもよい。この場合、折り曲げ形成する部分
の大きさを小さくすることができるため、折り曲げ加工
が容易になる。
【0037】○ 第2の実施形態において、マグネット
21を弓状でなく、内径が基台部15及び小径軸部17
の外径にほぼ等しいリング状のものとしてもよい。第2
の実施形態では、基台部15と小径軸部17とが同径に
形成されているとともに、基台部15と小径軸部17と
の間に鍔部が設けられていないため、マグネット21を
リング状のものとしても、小径軸部17側から装着する
ことが可能になる。
【0038】○ 第2の実施形態において、基台部15
が小径軸部17よりも大径に形成されていてもよい。こ
の場合、カバー30の孔32の径が基台部15の径と小
径軸部17の径との間の大きさに設定されていれば、カ
バー30によってマグネット21を覆うことができる。
【0039】○ ロータ鉄心を、リング状の磁性体シー
トを積層して形成した略円筒状の基台部材に、シャフト
を圧入するようにして形成してもよい。次に、前記実施
形態から把握できる請求項に記載した発明以外の技術的
思想について、その効果とともに以下に記載する。
【0040】(1) 請求項1〜4のうちいずれか一項
に記載の発明において、前記鍔部と前記マグネットとの
間に、前記軸方向における前記マグネットの位置決めを
行うための段部を設ける。この場合、ロータの回転効率
のよい位置にマグネットを装着できるように段部の前記
軸方向の大きさを設定しておくことで、マグネット装着
作業の効率がよくなる。
【0041】(2) 請求項1〜4のうちいずれか一項
に記載の発明において、前記鍔部を、前記マグネットの
両端の一方の側のみに設け、略有底円筒状とした前記カ
バーを、前記マグネットの他方の側から装着する。この
場合、マグネットの片端側に鍔部が設けられていないた
め、ロータにおいて、リング状のマグネットを装着する
ことが可能になる。また、マグネットの両端側に鍔部が
配置された構成に比較して、カバーの前記軸方向におけ
る外形寸法を小さくすることができる。つまり、ロータ
の、比較的径が大きくなる部分を軸方向に小さくするこ
とができる。
【0042】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1〜4に記
載の発明によれば、回転磁界型電動機において、部品点
数を低減して組み付け時の作業性向上を図るとともに、
マグネットの破損を防止して信頼性向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の回転磁界型電動機を示す要部
断面図。
【図2】第2の実施形態のロータを示す要部断面図。
【図3】同じくカバーを示す斜視図。
【図4】別例のロータを示す要部断面図。
【符号の説明】
11…回転磁界型電動機、12…ロータ、13…ステー
タ、14…ロータ鉄心、18,19…鍔部、20…段
部、21…マグネット、22,23…空隙、24,30
…カバー、25…巻線、26…コア鉄心。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 博之 静岡県湖西市梅田390番地 アスモ 株式 会社内 Fターム(参考) 5H002 AA08 AC06 AC09 AE08 5H621 GA01 HH01 JK03 JK13 5H622 CA02 PP01 PP03 PP07 PP18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータ鉄心にマグネットが装着されたロ
    ータと、該ロータの外側に配置されたコア鉄心に巻線が
    巻装されたステータとを備え、前記ロータ鉄心に、該ロ
    ータ鉄心の軸方向において前記マグネットとの間に空隙
    を挟んで磁性材からなる鍔部を設け、前記マグネットの
    外側に、非磁性材からなる略円筒状のカバーを装着し、
    該カバーを、前記鍔部にカシメて固定した回転磁界型電
    動機。
  2. 【請求項2】 前記マグネットと前記コア鉄心とが前記
    軸方向においてほぼ等しい長さに形成されている請求項
    1に記載の回転磁界型電動機。
  3. 【請求項3】 前記マグネットと前記コア鉄心との間隔
    が、前記空隙の前記軸方向における大きさよりも小さく
    なるように設定されている請求項2に記載の回転磁界型
    電動機。
  4. 【請求項4】 前記鍔部が、前記軸方向において前記巻
    線よりも外側に配置されている請求項2または3に記載
    の回転磁界型電動機。
JP2000189643A 2000-06-23 2000-06-23 回転磁界型電動機 Expired - Lifetime JP4598243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189643A JP4598243B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 回転磁界型電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189643A JP4598243B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 回転磁界型電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002010543A true JP2002010543A (ja) 2002-01-11
JP4598243B2 JP4598243B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=18689248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000189643A Expired - Lifetime JP4598243B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 回転磁界型電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4598243B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003061101A1 (fr) * 2002-01-17 2003-07-24 Mitsui High-Tec. Inc. Procede de fabrication d'un noyau lamine amorphe et noyau lamine amorphe
EP1388922A2 (en) * 2002-08-07 2004-02-11 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Rotor, Manufacturing Method of the Rotor and Motor using the Rotor
JP2006087277A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ、及び電動パワーステアリング装置用モータ
JP2006087276A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Asmo Co Ltd ブラシレスモータのロータ、ブラシレスモータ、及びパワーステアリング装置用モータ
WO2006051934A1 (ja) * 2004-11-15 2006-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 表面磁石型電動機、表面磁石型電動機の製造方法、および表面磁石型電動機を備えた内燃機関
WO2008151717A2 (de) * 2007-06-15 2008-12-18 Ksb Aktiengesellschaft Permanent erregter rotor für arbeitsmaschinen
JP2009261191A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Jtekt Corp モーターのローター及び電動パワーステアリング装置
JP2009268263A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Jtekt Corp モーターのローター及び電動パワーステアリング装置
JP2009278777A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Asmo Co Ltd ロータ及びモータ
JP2010259304A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Asmo Co Ltd ロータ及びモータ
JP2011125212A (ja) * 2009-11-16 2011-06-23 Nishishiba Electric Co Ltd 永久磁石式回転電機の回転子
JP2014087092A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Denso Corp 回転子およびそれを用いた回転電機
JP2016192877A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社豊田自動織機 回転電機および圧縮機
WO2017014015A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 Kyb株式会社 ロータ、回転電機、ロータ製造方法、及びロータ製造装置
JP2017034774A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 日産自動車株式会社 ローターの製造方法
EP2323241A3 (en) * 2006-05-10 2018-03-28 Jones, Robert, M. Permanent magnet rotor with crimped sheath
WO2020054095A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 株式会社ミツバ 電動モータおよび電動モータの製造方法
JP2020048268A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社ミツバ 電動モータおよび電動モータの製造方法
CN111969737A (zh) * 2020-07-27 2020-11-20 安徽中磁高科有限公司 一种驱动电机铸铜转子及其压铸工艺
WO2020242222A1 (ko) * 2019-05-28 2020-12-03 엘지이노텍 주식회사 모터
WO2023162172A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 回転体および回転電機並びに電動圧縮機、回転体の製造方法
WO2023162171A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 回転体および回転電機並びに電動圧縮機、回転体の製造方法
WO2023199709A1 (ja) * 2022-04-14 2023-10-19 株式会社デンソー 回転電機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107574U (ja) * 1985-12-25 1987-07-09
JP2000014063A (ja) * 1998-06-16 2000-01-14 Denso Corp トルクモータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107574U (ja) * 1985-12-25 1987-07-09
JP2000014063A (ja) * 1998-06-16 2000-01-14 Denso Corp トルクモータ

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7103961B2 (en) 2002-01-17 2006-09-12 Mitsui High-Tec, Inc. Production method of amorphous laminate core and amorphous laminate core
WO2003061101A1 (fr) * 2002-01-17 2003-07-24 Mitsui High-Tec. Inc. Procede de fabrication d'un noyau lamine amorphe et noyau lamine amorphe
EP1388922A2 (en) * 2002-08-07 2004-02-11 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Rotor, Manufacturing Method of the Rotor and Motor using the Rotor
JP2004072924A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Toyoda Mach Works Ltd ロータ及びその製造方法並びに該ロータを用いたモータ
EP1388922A3 (en) * 2002-08-07 2005-03-16 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Rotor, Manufacturing Method of the Rotor and Motor using the Rotor
JP4516392B2 (ja) * 2004-09-17 2010-08-04 アスモ株式会社 ブラシレスモータのロータ、ブラシレスモータ、及びパワーステアリング装置用モータ
JP2006087277A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ、及び電動パワーステアリング装置用モータ
JP2006087276A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Asmo Co Ltd ブラシレスモータのロータ、ブラシレスモータ、及びパワーステアリング装置用モータ
JP4557654B2 (ja) * 2004-09-17 2010-10-06 アスモ株式会社 ブラシレスモータ、及び電動パワーステアリング装置用モータ
WO2006051934A1 (ja) * 2004-11-15 2006-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 表面磁石型電動機、表面磁石型電動機の製造方法、および表面磁石型電動機を備えた内燃機関
US7830058B2 (en) 2004-11-15 2010-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Surface magnet type motor, fabrication method of surface magnet type motor, and internal combustion engine with surface magnet type motor
EP2323241A3 (en) * 2006-05-10 2018-03-28 Jones, Robert, M. Permanent magnet rotor with crimped sheath
WO2008151717A2 (de) * 2007-06-15 2008-12-18 Ksb Aktiengesellschaft Permanent erregter rotor für arbeitsmaschinen
WO2008151717A3 (de) * 2007-06-15 2009-03-05 Ksb Ag Permanent erregter rotor für arbeitsmaschinen
JP2009261191A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Jtekt Corp モーターのローター及び電動パワーステアリング装置
JP2009268263A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Jtekt Corp モーターのローター及び電動パワーステアリング装置
JP2009278777A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Asmo Co Ltd ロータ及びモータ
JP2010259304A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Asmo Co Ltd ロータ及びモータ
JP2011125212A (ja) * 2009-11-16 2011-06-23 Nishishiba Electric Co Ltd 永久磁石式回転電機の回転子
JP2014087092A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Denso Corp 回転子およびそれを用いた回転電機
US9425658B2 (en) 2012-10-19 2016-08-23 Denso Corporation Rotor and rotating electric machine having the same
JP2016192877A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社豊田自動織機 回転電機および圧縮機
WO2017014015A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 Kyb株式会社 ロータ、回転電機、ロータ製造方法、及びロータ製造装置
JP2017028837A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 Kyb株式会社 ロータ、回転電機、ロータ製造方法、及びロータ製造装置
JP2017034774A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 日産自動車株式会社 ローターの製造方法
WO2020054095A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 株式会社ミツバ 電動モータおよび電動モータの製造方法
JP2020048268A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社ミツバ 電動モータおよび電動モータの製造方法
JP7149783B2 (ja) 2018-09-14 2022-10-07 株式会社ミツバ 電動モータおよび電動モータの製造方法
US11962198B2 (en) 2018-09-14 2024-04-16 Mitsuba Corporation Electric motor having magnet mounted to magnet mounting portion of shaft and method for manufacturing the same
WO2020242222A1 (ko) * 2019-05-28 2020-12-03 엘지이노텍 주식회사 모터
CN111969737A (zh) * 2020-07-27 2020-11-20 安徽中磁高科有限公司 一种驱动电机铸铜转子及其压铸工艺
CN111969737B (zh) * 2020-07-27 2021-08-17 安徽中磁高科有限公司 一种驱动电机铸铜转子及其压铸工艺
WO2023162172A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 回転体および回転電機並びに電動圧縮機、回転体の製造方法
WO2023162171A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 回転体および回転電機並びに電動圧縮機、回転体の製造方法
WO2023199709A1 (ja) * 2022-04-14 2023-10-19 株式会社デンソー 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4598243B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002010543A (ja) 回転磁界型電動機
US7965012B2 (en) Electronic motor
JP5459110B2 (ja) 回転電機の固定子
KR100401083B1 (ko) 전동기 고정자 철심 및 그의 제조방법과 전동기 및 압축기
JP2009118610A (ja) ブラシレスモータ
US20090108700A1 (en) Motor
JP2006333657A (ja) モータ
JP4297929B2 (ja) モータ及びモータの製造方法
JP2004129369A (ja) 回転電機の回転子及びその製造方法
JPH04344137A (ja) 電動機の固定子及び固定子の製造方法
JP2008263719A (ja) インシュレータ、回転電機の固定子、及び回転電機
JP2004088944A (ja) 回転電機
JP2003143786A (ja) 永久磁石式回転子及びその製造方法
JP4286642B2 (ja) 永久磁石式回転子
US20010048259A1 (en) Dynamo-electric machine and outer yoke thereof
JP4386909B2 (ja) モータ
JP2005086985A (ja) ステータ及び該ステータを用いたブラシレスモータ
JP2001025186A (ja) 回転電機の電機子
JP2004064925A (ja) ブラシレスモータ
US20220085697A1 (en) Motor
JP2004080950A (ja) 回転電機の電機子
JP2011234554A (ja) 電動機
JP2008067529A (ja) モータ
JP7344687B2 (ja) ステッピングモータ
JP2002199660A (ja) 回転子への磁気センサ用マグネットの固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4598243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141001

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term