JP2008067529A - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2008067529A
JP2008067529A JP2006243730A JP2006243730A JP2008067529A JP 2008067529 A JP2008067529 A JP 2008067529A JP 2006243730 A JP2006243730 A JP 2006243730A JP 2006243730 A JP2006243730 A JP 2006243730A JP 2008067529 A JP2008067529 A JP 2008067529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
yoke
closing
segment
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006243730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4372130B2 (ja
Inventor
Hiroaki Sagara
弘明 相良
Seiji Yamaguchi
征史 山口
Takashi Uchino
喬誌 内野
Kazuhiro Tomoshige
一弘 友重
Keiji Kishimoto
圭司 岸本
Tetsuji Ueda
哲司 植田
Kenji Taguchi
賢治 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006243730A priority Critical patent/JP4372130B2/ja
Priority to TW096132697A priority patent/TW200822488A/zh
Priority to US11/896,505 priority patent/US7701107B2/en
Priority to CN200710149663XA priority patent/CN101154837B/zh
Publication of JP2008067529A publication Critical patent/JP2008067529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372130B2 publication Critical patent/JP4372130B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】 コイルの占積率を高めつつ、ヨーク部に対するティース部の移動を抑制することができるモータを提供する。
【解決手段】ブラシレスモータ1のステータ7は、5個のヨークセグメント21、22からなるヨーク部20と、5個のティースセグメント42、43からなるティース部40とを有する。ヨークセグメント21、22には、圧入溝23及び圧入溝23の一端部を閉鎖するための閉鎖壁24が形成されている。ティースセグメント42、43は、圧入溝23に圧入される圧入突部45を有するティース41とティース41を連結する連結部44とを備えている。ケース部12には、圧入溝23の他端部を閉鎖する閉鎖リブ12aが形成されている。圧入溝23に圧入されたティース41は、閉鎖壁24及び閉鎖リブ12aにより移動が規制される。
【選択図】図3

Description

本発明は、ヨーク部とティース部とを有するステータを備えたモータに関する。
従来、ヨーク部とティース部が一部品で一体的に形成されたステータを備えたモータが知られている。一般に、このようなモータにおいては、ティース部は、回転方向に所定間隔で設けられた複数のティースを有し、各ティースは銅線等の金属線からなるコイルに挿通されている。ここで上述のモータのコイルは、ティース部のティースに、巻線機などの自動機によって金属線を巻線することにより作製される。しかしながら、このようにコイルを作製した場合、ティースに金属線を巻線する際に、隣接するティースの間に金属線を保持するための巻線ノズルを挿入する必要がある。このため、隣接するティースの間には、巻線ノズルを挿入するための空間を残さなくてはならず、当該空間にコイルを設けることはできないため、コイルの占積率を大きくすることができないといった問題があった。
そこで、特許文献1には、ヨーク部と複数のティースを有するティース部とが独立した構成体により構成されたステータを備えたモータが開示されている。このモータの製造工程では、挿入溝が形成されたヨーク板を積層してヨーク部を形成するとともに、ティース部の各ティースを既に巻線されたコイルに挿通する。その後、ヨーク部の挿入溝にティース部を挿入してステータを製造している。
このように既に巻線された状態のコイルにティース部のティースを挿通させることにより、上述のコイルを巻線するための巻線ノズルを挿入するための空間を隣接するティース間に残す必要がなくなるので、コイルを設けることができる空間を増加させることができた。この結果、コイルの占積率を向上させることができた。
特開平11−252842号公報
しかしながら、上述の特許文献1のモータでは、全てに挿入溝が形成されたヨーク板が積層されてヨーク部が形成されているので、ロータの回転軸方向の全領域にわたって挿入溝がヨーク部に形成されている。従って、モータの振動などにより、ヨーク部の挿入溝に挿入されたティース部が挿入溝に対して移動して、挿入溝のいずれか一方の端部からティース部が突出又は離脱するおそれがあった。
本発明は、上述した課題を解決するために創案されたものであり、コイルの占積率を高めつつ、ヨーク部に対するティース部の移動を抑制することができるモータを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、複数のティースを含むティース部及びヨーク部を有するステータと、ケースとを備えたモータにおいて、前記ティース部と前記ヨーク部は、それぞれが独立した構成体からなり、それらが互いに連結され、前記複数のティースのうち少なくとも一部の前記ティースは隣接する前記ティースと連結部により連結されて一体的に形成され、前記ヨーク部には、前記ティース部が挿入されて連結される挿入溝及び前記挿入溝の一端部を閉鎖するための閉鎖壁が形成され、前記ケースは、前記挿入溝の他端部を閉鎖する閉鎖部を有することを特徴とするモータである。尚、閉鎖部は、ケースの内面に形成された突状の構成のみならず、ケースの平坦な内面の一部により構成されているものを含むものである。
また、請求項2に記載の発明は、前記ヨーク部は、前記閉鎖壁を構成する閉鎖壁部位が形成された第1ヨーク板と、前記挿入溝を構成する挿入溝部位が形成された第2ヨーク板とが積層されていることを特徴とする請求項1に記載のモータである。
また、請求項3に記載の発明は、前記閉鎖壁は、前記第1ヨーク板が複数積層されて形成されていることを特徴とする請求項2に記載のモータである。
また、請求項4に記載の発明は、前記ティースは、少なくとも前記閉鎖壁側の端部が前記連結部により隣接する前記ティースと連結されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のモータである。
また、請求項5に記載の発明は、前記閉鎖壁側の前記ティースの端面が、前記閉鎖壁の外側の端面と同一面になるように形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のモータである。
また、請求項6に記載の発明は、前記ケースの閉鎖部は、前記ケースから内側に突出するように一体的に形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のモータである。
また、請求項7に記載の発明は、前記ティース部は、前記複数のティースを含む複数のティースセグメントを有し、前記各ティースセグメントに対し、前記ケースの閉鎖部は少なくとも1つ設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のモータである。
本発明の請求項1の構成によると、ティース部とヨーク部とを独立した構成体により構成することにより、ティース部のティースを巻線されたコイルに挿通させることができるので、コイルの占積率を向上させることができる。また、ティース部が挿入されるヨーク部の挿入溝は一端部を閉鎖壁により閉鎖され他端部をケースの閉鎖部により閉鎖されている。これによりモータの振動等に起因するティース部の移動を抑制することができるので、ティース部が挿入溝から突出又は離脱することを防止できる。
本発明の請求項2の構成によると、ヨーク部が第1ヨーク板と第2ヨーク板とが積層された構造を有するので、渦電流を抑制することができる。これにより、ヨーク部での電気エネルギーの損失を抑制することができる。
本発明の請求項3の構成によると、閉鎖壁は複数の第1ヨーク板が積層された構成を有するので、渦電流を抑制するためにヨーク部を薄い板材料により構成した場合でも、閉鎖壁の強度を高めることができる。
本発明の請求項4の構成によると、閉鎖壁側のティースの端部、即ち、ティースが最初に挿入溝に挿入される側の端部が連結部により隣接するティースと連結されているので、ティースを挿入溝に挿入する際に、ティースがヨーク部と当接してもティース部の変形を抑制することができる。
本発明の請求項5の構成によると、ティースを厚くすることができるので、モータの特性を向上させることができる。
本発明の請求項6の構成によると、ケースの内面のうち、ティースを当接する部分のみを突出させてティース部を当接することにより、ケースの内面の全体でティース部を当接する場合に比べて、よりよく当接することができる。
本発明の請求項7の構成によると、各ティースセグメントに対して閉鎖部を少なくとも1つ設けることにより、各ティースセグメントの移動を抑制しつつ、閉鎖部の数を少なくすることができるので、ケースを構成する材料をより削減することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。尚、本実施形態は、電動バイクのタイヤに装着される三相式のインナーロータ型のブラシレスモータに本発明を適用したものである。
図1は、本実施形態によるブラシレスモータの全体斜視図である。図2は、図1におけるA−A線に沿った断面図である。図3は、ケースに装着されたステータの斜視図である。図4は、ステータの斜視図である。図5は、ステータコイルが装着されたステータの1セグメントの斜視図である。図6及び図7は、ステータの1セグメントの斜視図である。図8は、ヨークセグメントの斜視図である。
図9及び図10は、ヨーク板の平面図である。図11は、ティースセグメントの斜視図である。図12及び図13は、ティース板の平面図である。図14は、図3におけるB−B線に沿った断面図である。図15は、図3におけるC−C線に沿った断面図である。尚、便宜上、図3、図4、図6、図7では、ステータコイルを省略している。
図1及び図2に示すように、ブラシレスモータ1は、ケース2と、ロータ3と、シャフト4と、ステータコイル5と、バスリング6と、ステータ7とを備えている。
ケース2は、互いにボルト(図示略)で固定されたアルミニウム製のケース部11及びケース部12からなる。図1に示すように、ケース部12の外周面には、入出力端子13が設けられている。尚、図2において、入出力端子13は便宜上省略している。
図3及び図14に示すように、ケース部12の内底面(内側面)12dには、後述するステータ7のヨークセグメント21、22の圧入溝23の一端を閉鎖してティースセグメント42、43を押圧可能な10個の閉鎖リブ(請求項記載の閉鎖部に相当)12aが一体的に突出するように且つ外周縁部から中心側へ延びるように形成されている。また、図3及び図15に示すように、ケース部12の内底面12dの外周縁部には、ステータ7を固定するための固定ネジ60が螺合されるネジ孔12bが設けられた取付部12cが9個所に形成されている。
図2に示すように、ロータ3の外周部には、複数の磁石3aが設けられている。ロータ3の内周部には、タイヤが装着されるシャフト4が圧入されている。シャフト4は、タイヤが装着されるシャフト部4aと、ロータ3が装着されるシャフト部4bとを有する。シャフト4a、4bは、減速用の遊星ギヤ14によって連結されている。
図2及び図5に示すように、ステータコイル5は、ティース41が挿通された管状のインシュレータ15に銅線16が巻線された構成を有する。バスリング6は、ステータコイル5の三相及び中性点に対応した4枚の黄銅板を有し、各ステータコイル5を結線する。
次に、本実施形態の特徴部分であるステータ7について説明する。図3に示すように、ステータ7はケース2のケース部12の内側に固定されている。図3〜図7に示すように、ステータ7は、独立した構成体であるヨーク部20のヨークセグメント21、22とティース部40のティースセグメント42、43とが互いに連結され、更に、隣接するヨークセグメント21、22同士が連結された構成を有する。ここで、図4から明らかなように、ヨークセグメント21、22とティースセグメント42、43は、同数であり且つ一対一の関係になっており、ティースセグメント42、43が、隣接するヨークセグメント21、22間に跨ることがないように連結されている。
図3及び図4に示すように、ヨーク部20は、略円弧状の4個のヨークセグメント21と1個のヨークセグメント22とが遊嵌により連結されて略円筒形状に形成されている。以下、ヨークセグメント21に関しては詳細に説明し、ロータ3の回転方向(以下、回転方向という)の長さが異なる以外は略同じ構成のヨークセグメント22に関しては簡単に説明する。
図8に示すように、ヨークセグメント21の内周側には、ロータ3の回転軸方向(以下、回転軸方向という)に延びる4本の圧入溝(請求項記載の挿入溝に相当)23が形成されるとともに、各圧入溝23の一端部には圧入溝23の一端を閉鎖してティースセグメント42を押圧可能な閉鎖壁24が形成されている。圧入溝23は、平面視にて、ティースセグメント42の内側への離脱を防止するために、内周側の辺が外周側の辺よりも短い台形状に形成されている。
ヨークセグメント21の回転方向Rの一端部には嵌合溝25が形成され、他端部には隣接するヨークセグメント21、22の嵌合溝25に遊嵌可能な嵌合突部26が形成されている。尚、嵌合溝25と嵌合突部26は、遊嵌部分において嵌合溝25と嵌合突部26の間に、例えば、約0.03mmのギャップが形成された状態で遊嵌されている。そして、ヨークセグメント21、22の嵌合溝25に隣接するヨークセグメント21、22の嵌合突部26を嵌合させることにより各ヨークセグメント21、22が遊嵌により連結されてヨーク部20が形成される。
ヨークセグメント21の外周部には、ケース部12の外周部12eの内面に当接させてステータ7を位置決めするための2個のガイド部27が形成されている。また、ガイド部27には、ステータ7を固定するための固定ネジ60が通される部分円弧状の凹部28が形成されている。尚、ケース部12には、凹部28に対応した位置に、凹部28と組み合わせることで円形状になる部分円弧状の凹部(図示略)が形成されている。
各ヨークセグメント21は、図9及び図10に示す、約0.5mmの鉄板からなる2種類のヨーク板(請求項記載の第1ヨーク板に相当)29、ヨーク板(請求項記載の第2ヨーク板に相当)30が積層された構成を有する。ヨーク板29、30には、共に、嵌合溝25、嵌合突部26、ガイド部27、凹部28を構成する嵌合溝部位25a、嵌合突部部位26a、ガイド部部位27a、凹部部位28aが形成されている。更に、ヨーク板29には閉鎖壁24を構成する閉鎖壁部位24aが形成され、ヨーク板30には圧入溝23を構成する圧入溝部位23aが形成されている。各ヨークセグメント21では、2枚のヨーク板29が積層され、その上に50枚のヨーク板30が積層された状態でかしめられて各ヨーク板29、30が固定されている。即ち、各閉鎖壁24は、2枚のヨーク板29の閉鎖壁部位24aにより構成されている。
次に、ヨークセグメント22について図7を参照して簡単に説明する。ヨークセグメント22は、圧入溝23及び閉鎖壁24が2つずつ設けられ、それに伴って、ヨークセグメント21より回転方向Rの長さが短くなるように構成されている。また、ヨークセグメント22も閉鎖壁部位24aが形成されたヨーク板及び圧入溝部位23aが形成されたヨーク板(図示略)が積層された構造を有する。
図3及び図4に示すように、ティース部40は、18個のティース41を有し、4個のティースセグメント42と、1個のティースセグメント43とを備えている。以下、ティースセグメント42については詳細に説明し、回転方向Rの長さが異なる以外は略同じ構成のティースセグメント43については簡単に説明する。
図11に示すように、ティースセグメント42は、4個のティース41と、連結部44とを有する。各ティース41は、圧入突部45と、ステータコイル5に挿通される四角柱状のコイル支持部46と、ステータコイル5よりも内側に設けられた先端部47とからなる。圧入突部45は、ヨーク部20の圧入溝23に隙間なく圧入可能な形状に形成されている。圧入突部45の回転方向Rの幅は、ステータコイル5に挿通される際に、圧入突部45が障害にならないようにコイル支持部46の回転方向Rの幅よりも小さくなるように形成されている。
先端部47は、コイル支持部46と回転軸方向の厚みが同じで且つコイル支持部46よりも回転方向Rの幅が広い平面板状に形成されている。各ティースセグメント42内において、ティース41の先端部47の回転方向Rの端部のうち回転軸方向の一部は、隣接するティース41の先端部47の対応する一部と連結部44により連結されて一体的に形成されている。また、図3及び図4に示すように、隣接するティースセグメント42のティース41の先端部47間にはギャップ48が形成されている。先端部47の内周面は、回転方向Rの径方向を法線ベクトルとする平面形状に形成されている。これにより、先端部47の内周面において、回転時に磁力線の変化の大きい回転方向Rの両端部とロータ3との距離が、磁力線の変化の小さい回転方向Rの中心部とロータ3との距離よりも長くなる。
図11に示すように、連結部44は、隣接するティース41の先端部47の間に3個ずつ設けられている。各ティース41間の3個の連結部44は、回転軸方向において連結部44間にステータ7の径方向に貫通された空間ができるように、先端部47の回転軸方向の両端部と中央部とに所定間隔を空けて形成されている。
ティースセグメント42は、図12及び図13に示す、約0.5mmの鉄板からなる2種類のティース板49、ティース板50が積層された構成を有する。ティース板49には、ティース41と連結部44を構成する4個のティース部位41a及びそれらを連結する3個の連結部部位44aが形成されている。一方、ティース板50は、ティース41を構成するティース部位41aのみからなる。各ティースセグメント42では、2枚のティース板49、23枚のティース板50、2枚のティース板49、23枚のティース板50、2枚のティース板49が積層方向に順次積層された状態でかしめられて、各ティース板49、50が固定されている。即ち、各連結部44は、2枚のティース板49の連結部部位44aによって構成されている。尚、積層方向の各層において、ティース板50は、4個所のティース41に対応した位置に1枚ずつ合計4枚が配置され、これら4枚が配置された層を1層として、積層方向に23層ずつ積層されている。
次に、ティースセグメント43について図7を参照して簡単に説明する。ティースセグメント43は、ティース41を2個だけ有し、それに伴って、回転方向Rの長さが短くなるように形成されている。また、ティースセグメント43もティース部位41a及び連結部部位44aが形成されたティース板とティース部位41aのみからなるティース板(図示略)とが積層された構造を有する。
次に、ステータ7がケース2のケース部12に装着された状態について、図3、図14及び図15を参照して説明する。
図14に示すように、ケース部12に閉鎖リブ12aが形成されている部分では、固定ネジ60(図15参照)により固定された状態において、ヨーク部20の圧入溝23の一端部に形成された閉鎖壁24によってティース41の一端面が押圧されるとともに、圧入溝23の他端部側に設けられたケース部12の閉鎖リブ12aによってティース41の他端面が押圧される。これにより、ヨーク部20に対するティース部40の離脱を防止できる。
尚、図3に示すように、18個のティース41に対して閉鎖リブ12aは10個しか形成されていないが、各ティースセグメント42、43が2つの閉鎖リブ12aにより押圧されるように閉鎖リブ12aが配置されているので、10個の閉鎖リブ12aでも全てのティースセグメント42、43の離脱を防止できる。
また、図3に示すように、ヨーク部20にガイド部27が形成されている部分では、ガイド部27の外周面がケース部12の外周部12eの内面に当接して、ヨーク部20が位置決めされている。また、図15に示すように、ガイド部27の凹部28に挿通された固定ネジ60が、ケース部12に形成されたネジ孔12bに螺合されている。これにより、ヨーク部20がティース部40とともにケース部12に固定される。
次に、ステータの組み立て及び取り付け工程を中心にブラシレスモータの製造工程について簡単に説明する。
まず、図9に示すヨークセグメント21を構成するヨーク板29を厚さ約0.5mmの鉄板を金型により打ち抜いて作製する。次に、ヨーク板29の閉鎖壁部位24aに対応する領域を打ち抜いて、図10に示す圧入溝部位23aが形成されたヨーク板30を作製する。そして、ヨーク板29、30を積層した状態でかしめて、図8に示すヨークセグメント21を作製する。同様に、ヨークセグメント22も作製する。
次に、図12及び図13に示すティースセグメント42を構成するティース板49、50を厚さ約0.5mmの鉄板を金型により打ち抜いて作製する。そして、これらのティース板49、50を積層した状態でかしめて、図11に示すティースセグメント42を作製する。同様に、ティースセグメント43も作製する。
次に、図5に示すように、ティース41のコイル支持部46を、既にインシュレータ15に銅線16が巻線されたステータコイル5に挿通させた後、ティースセグメント42(43)のティース41の圧入突部45を、閉鎖壁24が形成されていない開放端側からヨークセグメント21(22)の圧入溝23に圧入して、ティースセグメント42(43)とヨークセグメント21(22)とを連結する。次に、閉鎖壁24が形成されていない開放端側をケース部12の内底面12dに対向させ、ヨークセグメント21(22)のガイド部27をケース部12の外周部12eの内面に当接させ且つケース部12のネジ孔12bがガイド部27の凹部28と一致するようにヨークセグメント21(22)を位置決めした状態で、ティースセグメント42(43)とともにヨークセグメント21(22)を配置する。
その後、他のティースセグメント42、43及びヨークセグメント21、22も圧入して連結した状態で所定の位置に順次配置し、隣接するヨークセグメント21、22同士を嵌合溝25と嵌合突部26により遊嵌して連結する。次に、全てのヨークセグメント21、22及びティースセグメント42、43をケース部12の内部に配置して連結した後、ヨークセグメント21、22の凹部28に挿通された固定ネジ60をネジ孔12bに螺合させてステータ7をケース部12に固定する。
その後、ロータ3、シャフト4等の他の部品をケース2に取り付けてブラシレスモータ1が完成する。
上述したように、本実施形態によるブラシレスモータ1では、ヨーク部20とティース部40とを独立した構成体により構成することにより、既に巻線されたステータコイル5にティース部40のティース41を挿通させることができるので、ステータコイル5の占積率を向上させることができる。
また、ティース部40の圧入突部45が圧入されるヨーク部20の圧入溝23は、一端部を閉鎖壁24により閉鎖され他端部をケース部12の閉鎖リブ12aにより閉鎖されているので、固定ネジ60で固定された状態では、閉鎖壁24及び閉鎖リブ12aのいずれか一方又は両方によりティース41を押圧することができる。これによりモータの振動などに起因するティース部40の移動を規制することができるので、ティース部40が圧入溝23から突出又は離脱することを防止できる。
また、ヨーク部20は、ヨーク板29、30が積層された構造を有するので、渦電流を抑制することができる。これにより、ヨーク部20での電気エネルギーの損失を抑制することができる。また、渦電流を抑制するために薄い鉄板によってヨーク板29を作製しても、閉鎖壁24はヨーク板29が2枚積層されて形成されているので、閉鎖壁24の強度を確保することができる。
更に、2種類のヨーク板29、30によりヨーク部20を形成しているが、鉄板を金型により打ち抜いてヨーク板29を作製した後、閉鎖壁24に該当する領域を更に打ち抜いて圧入溝23を形成することによりヨーク板30を作製することができるので、ヨーク板29、30を容易に作製することができる。
また、ケース部12の内面全体に閉鎖リブを形成するのではなく、ティース41に対応させて内底面12dの一部のみを突出させて閉鎖リブ12aを形成しているので、ティース41をよりよく押圧することができる。更に、閉鎖リブ12aを全てのティース41に対応させて設けるのではなく、各ティースセグメント42、43を2個の閉鎖リブ12aにより押圧するように閉鎖リブ12aを配置することにより、ティース部40の移動を抑制しつつ、閉鎖リブ12aの数を減らすことができるので、よりケース部12を構成する材料を削減することができる。この結果、ケース2の材料コストを削減することができるとともに、ケース2の軽量化を実現できる。
以上、実施形態を用いて本発明を詳細に説明したが、本発明は本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載及び特許請求の範囲の記載と均等の範囲により決定されるものである。以下、上記実施形態を一部変更した変更形態について説明する。
上述した実施形態では、電動バイクのインナーロータ型の三相式のブラシレスモータに本発明を適用した例を示したが、他の電動自転車、家電製品等に使用される別の形式のモータに適用することも可能である。
また、ヨークセグメント21、22及びティースセグメント42、43の数は適宜変更可能である。
また、ティースセグメント41、42に形成される連結部44の数及び位置などは適宜変更可能である。但し、図16に示すティースセグメント42Aのように、ヨークセグメント21の閉鎖壁24側のティースセグメント42Aの端部には連結部44を形成することが好ましい。このように構成することにより、連結部44の数を減らした場合でも、最初に圧入溝23に挿入されるティースセグメント42Aの端部には連結部44が形成されているので強度を高めることができる。これにより、圧入溝23に挿入する際にティースセグメント42Aがヨークセグメント21に当接しても、ティースセグメント42Aの変形を抑制することができる。
また、上述の実施形態では、図14及び図15に示すように、閉鎖壁24の上側の端面とティースセグメント42のティース41の上側の端面との間に段差が形成されていたが、図17に示すように、閉鎖壁24の上側の端面とティースセグメント42Bのティース41Bの上側の端面とを同一面になるように構成してもよい。このティースセグメント42Bは、図12に示すティース板49から圧入突部を構成する部位を削除したティース部位41Baと連結部部位44aとを有する図18に示すようなティース板51をティースセグメント42の閉鎖壁24側にヨーク板29と同じ枚数(2枚)を積層することにより作製できる。このように閉鎖壁24の上側の端面とティースセグメント42Bのティース41Bの端面とが同一面上になるように構成することにより、ティースセグメント41Bがより厚くなるので、モータ特性を向上させることができる。
本実施形態によるブラシレスモータの全体斜視図である。 図1におけるA−A線に沿った断面図である。 ケースに装着されたステータの斜視図である。 ステータの斜視図である。 ステータコイルが装着されたステータの1セグメントの斜視図である。 ステータの1セグメントの斜視図である。 ステータの1セグメントの斜視図である。 ヨークセグメントの斜視図である。 ヨーク板の平面図である。 ヨーク板の平面図である。 ティースセグメントの斜視図である。 ティース板の平面図である。 ティース板の平面図である。 図3におけるB−B線に沿った断面図である。 図3におけるC−C線に沿った断面図である。 変形例のティースセグメントをヨークセグメントに挿入する際の図である。 別の変形例のティースセグメントを含む図14相当図である。 図17のティースセグメントを構成するティース板の平面図である。
符号の説明
1 ブラシレスモータ
2 ケース
3 ロータ
4 シャフト
5 ステータコイル
7 ステータ
11、12 ケース部
12a 閉鎖リブ
20 ヨーク部
21、22 ヨークセグメント
23 圧入溝
23a 圧入溝部位
24 閉鎖壁
24a 閉鎖壁部位
25 嵌合溝
26 嵌合突部
27 ガイド部
28 凹部
29、30 ヨーク板
40 ティース部
41、41B ティース
42、42A、42B、43 ティースセグメント
44 連結部
45 圧入突部
46 コイル支持部
47 先端部
48 ギャップ
49、50、51 ティース板
60 固定ネジ

Claims (7)

  1. 複数のティースを含むティース部及びヨーク部を有するステータと、ケースとを備えたモータにおいて、
    前記ティース部と前記ヨーク部は、それぞれが独立した構成体からなり、それらが互いに連結され、
    前記複数のティースのうち少なくとも一部の前記ティースは隣接する前記ティースと連結部により連結されて一体的に形成され、
    前記ヨーク部には、前記ティース部が挿入されて連結される挿入溝及び前記挿入溝の一端部を閉鎖するための閉鎖壁が形成され、
    前記ケースは、前記挿入溝の他端部を閉鎖する閉鎖部を有することを特徴とするモータ。
  2. 前記ヨーク部は、前記閉鎖壁を構成する閉鎖壁部位が形成された第1ヨーク板と、前記挿入溝を構成する挿入溝部位が形成された第2ヨーク板とが積層されていることを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  3. 前記閉鎖壁は、前記第1ヨーク板が複数積層されて形成されていることを特徴とする請求項2に記載のモータ。
  4. 前記ティースは、少なくとも前記閉鎖壁側の端部が前記連結部により隣接する前記ティースと連結されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のモータ。
  5. 前記閉鎖壁側の前記ティースの端面が、前記閉鎖壁の外側の端面と同一面になるように形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のモータ。
  6. 前記ケースの閉鎖部は、前記ケースから内側に突出するように一体的に形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のモータ。
  7. 前記ティース部は、前記複数のティースを含む複数のティースセグメントを有し、
    前記各ティースセグメントに対し、前記ケースの閉鎖部は少なくとも1つ設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のモータ。
JP2006243730A 2006-09-08 2006-09-08 モータ Expired - Fee Related JP4372130B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243730A JP4372130B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 モータ
TW096132697A TW200822488A (en) 2006-09-08 2007-09-03 Motor
US11/896,505 US7701107B2 (en) 2006-09-08 2007-09-04 Motor including a teeth section and a yoke section which are formed of mutually independent configuration members
CN200710149663XA CN101154837B (zh) 2006-09-08 2007-09-10 电动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243730A JP4372130B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008067529A true JP2008067529A (ja) 2008-03-21
JP4372130B2 JP4372130B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=39289717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243730A Expired - Fee Related JP4372130B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4372130B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017141562A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 三菱電機株式会社 回転電機の固定子、回転電機、および、回転電機の固定子の製造方法
WO2020079757A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 三菱電機株式会社 回転電機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017141562A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 三菱電機株式会社 回転電機の固定子、回転電機、および、回転電機の固定子の製造方法
JPWO2017141562A1 (ja) * 2016-02-18 2018-05-31 三菱電機株式会社 回転電機の固定子、回転電機、および、回転電機の固定子の製造方法
WO2020079757A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 三菱電機株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4372130B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7701107B2 (en) Motor including a teeth section and a yoke section which are formed of mutually independent configuration members
JP5109577B2 (ja) 回転電機および絶縁部材
JP4297929B2 (ja) モータ及びモータの製造方法
JP7142700B2 (ja) 分布巻ラジアルギャップ型回転電機及びその固定子
JP6576549B2 (ja) 電機子の製造方法、回転電機の製造方法、および電機子の製造装置
JP5353874B2 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JP2012016141A (ja) 回転電機の固定子
JP6044382B2 (ja) マルチギャップ型回転電機
WO2017141562A1 (ja) 回転電機の固定子、回転電機、および、回転電機の固定子の製造方法
JP4502041B2 (ja) 回転電機の固定子およびその製造方法
JP2008104288A (ja) コンデンサ電動機とその製造方法
JP2011147200A (ja) モータの電機子
JP5911018B2 (ja) 電機子およびその電機子を備えた回転電機
JP4386909B2 (ja) モータ
JP2008206318A (ja) 電機子のインシュレータおよび電機子
JP4372130B2 (ja) モータ
JP5376262B2 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JP6710180B2 (ja) モータ
JP2010011569A (ja) ステータ
WO2019146499A1 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機の固定子の製造方法
JP6684749B2 (ja) モータ
JP2004064925A (ja) ブラシレスモータ
JP2020036437A (ja) 多相クローポールモータ
JP7229402B2 (ja) 電機子の製造方法、及び、電機子
WO2017158700A1 (ja) 回転電機、回転電機の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080118

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees