JP2017013526A - 車線逸脱抑制装置 - Google Patents

車線逸脱抑制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017013526A
JP2017013526A JP2015129175A JP2015129175A JP2017013526A JP 2017013526 A JP2017013526 A JP 2017013526A JP 2015129175 A JP2015129175 A JP 2015129175A JP 2015129175 A JP2015129175 A JP 2015129175A JP 2017013526 A JP2017013526 A JP 2017013526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
torque
control unit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015129175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6372430B2 (ja
JP2017013526A5 (ja
Inventor
淳平 達川
Jumpei Tatsukawa
淳平 達川
裕宇二 奥田
Yuji Okuda
裕宇二 奥田
栄信 衣笠
Yoshinobu Kinugasa
栄信 衣笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015129175A priority Critical patent/JP6372430B2/ja
Priority to CN201680036812.9A priority patent/CN107709140B/zh
Priority to US15/738,527 priority patent/US10780916B2/en
Priority to PCT/JP2016/068030 priority patent/WO2016208497A1/ja
Priority to DE112016002841.5T priority patent/DE112016002841B4/de
Publication of JP2017013526A publication Critical patent/JP2017013526A/ja
Publication of JP2017013526A5 publication Critical patent/JP2017013526A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372430B2 publication Critical patent/JP6372430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】運転者に違和感を与えてしまうことを抑制しつつ、車両が車線を逸脱してしまうことを抑制できる車線逸脱抑制装置を提供する。
【解決手段】舵角を変化させる舵角変化機構83と、舵角変化機構83を動作させるモータ82とを搭載した車両に備えられ、車両が車線を逸脱することを抑制するために、車両を偏向させ始める偏向開始位置に車両の位置が到達した以降に、操舵角が変化するアシストトルクをモータ82に発生させるための本制御量を表す本制御信号を出力する本制御部731と、車両の位置が偏向開始位置よりも車線中央側に位置している状態で、本制御部731が本制御信号を出力するまで、舵角変化機構83が持つ摩擦トルク以下のアシストトルクをモータ82に発生させるためのプレ制御量を表すプレ制御信号を出力するプレ制御部732とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車線逸脱抑制装置に関し、特に、舵角変化機構を動作させることで車両が車線を逸脱することを抑制する装置に関する。
舵角を変化させる機械的機構である舵角変化機構を動作させることで、車両が車線を逸脱することを抑制する装置が知られている。たとえば、特許文献1では、舵角変化機構を動作させるモータに、車両を車線中心位置に向かわせるアシストトルクを発生させている。また、特許文献1では、車両の位置が、車線中心位置付近の所定範囲に設定された不感帯であれば、アシストトルクを、運転者が知覚できない範囲の大きさとしている。この大きさのアシストトルクをモータに発生させると、車両はゆっくりと車線中心位置へ移動する。
特許文献1に開示の装置は、車両の位置を車線中心に維持させる装置である。しかし、特許文献2に記載の装置のように、車両が車線を逸脱してしまうことを抑制するために、車両が車線を逸脱しそうになったら舵角変化機構を動作させる車線逸脱抑制装置も知られている。
特開2014−118025号公報 特開2015−3566号公報
車両が車線境界にそれほど近くない状況でモータにアシストトルクを発生させてしまうと、運転者に違和感を与える恐れがある。そのため、車線逸脱抑制装置は、車両が車線境界に近くなってからアシストトルクを発生させる。
車線逸脱抑制装置は、車両が車線境界に近くなってからアシストトルクを発生させるため、車両が車線を逸脱してしまうまでの時間が短い状況である場合が多い。そのため、迅速にアシストトルクを高める必要がある。アシストトルクを発生させて車両を偏向させるタイミングが遅ければ、車両は車線を逸脱してしまう。
また、舵角変化機構は、その舵角変化機構が持つ摩擦トルクを超えるトルクを与えないと動き出さない。したがって、舵角変化機構を動作させるためには、この摩擦トルクを考慮してアシストトルクを早めに発生させる必要がある。しかし、前述したように、アシストトルクにより車両が動き出すタイミングが早すぎると、運転者に違和感を与えてしまう。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、運転者に違和感を与えてしまうことを抑制しつつ、車両が車線を逸脱してしまうことを抑制できる車線逸脱抑制装置を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、発明の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するための本発明は、舵角を変化させる舵角変化機構(83)と、舵角変化機構を動作させるモータ(82)とを搭載した車両(C)に備えられた車線逸脱抑制装置(70)であって、
車両が車線を逸脱することを抑制するために、車両を偏向させ始める偏向開始位置に車両の位置が到達した以降に、操舵角が変化するアシストトルクをモータに発生させるための本制御量を表す本制御信号を出力する本制御部(731)と、
車両の位置が偏向開始位置よりも車線中央側に位置している状態で、本制御部が本制御信号を出力するまで、舵角変化機構が持つ摩擦トルク以下のアシストトルクをモータに発生させるためのプレ制御量を表すプレ制御信号を出力するプレ制御部(732)とを備えることを特徴とする。
本発明では、プレ制御部を備える。このプレ制御部は、車両の位置が偏向開始位置よりも車線中央側に位置している状態で、本制御部が本制御信号を出力するまで、プレ制御量を表すプレ制御信号を出力する。これにより、本制御部が本制御信号を出力し始めたときに、すでに、プレ制御量に対応するアシストトルクが発生している。したがって、本制御信号を出力したときに、迅速に車両が偏向を開始するので、車両が車線を逸脱してしまうことを抑制できる。
また、プレ制御量は、舵角変化機構が持つ摩擦トルク以下のアシストトルクをモータに発生させるための制御量であるので、プレ制御信号を出力しても、車両は偏向を開始しない。したがって、プレ制御信号を出力しても、運転者に違和感を与えてしまうことを抑制できる。
実施形態の車線逸脱抑制システム1の構成を示すブロック図である。 図1の本制御部731が制御を実行した場合の自車両Cの走行軌跡を例示する図である。 図1のプレ制御部732が実行する処理を説明するフローチャートである。 図3のステップS2で決定するヒステリシス幅Hysを説明する図である。 図3のステップS5で算出するプレトルク勾配αを説明する図である。 実施形態の効果を説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示す車線逸脱抑制システム1は、図1に示すように、カメラ10、車速センサ20、ヨーレートセンサ30、舵角センサ40、加速度センサ50、白線認識装置60、車線逸脱制御部70を備える。車線逸脱制御部70を、以下、単に制御部70とする。制御部70は、本発明の車線逸脱抑制装置である。この車線逸脱抑制システム1は、電動パワーステアリングシステム80とともに、図2に示す自車両Cに搭載される。
カメラ10は、自車両前方であって自車両周辺となる範囲を撮影するように、予め定められた位置に固定されている。このカメラ10が撮影する範囲は、自車両Cが走行する車線を区分する車線区分標示を撮影できる範囲となっている。カメラ10は、単眼カメラでもよく、複眼カメラでもよい。カメラ10は、撮影範囲を所定のフレーム速度で周期的に撮影し、撮影した画像を表す画像データを白線認識装置60に出力する。
車速センサ20は、自車両Cの車速を検出する。そして、検出した車速を制御部70に出力する。
ヨーレートセンサ30は、このヨーレートセンサ30を通り、自車両Cの垂直軸周りの回転角速度、すなわち、ヨーレートを検出する。そして、検出したヨーレートを制御部70に出力する。
舵角センサ40は、自車の操舵角を検出するセンサであり、検出した操舵角を制御部70に出力する。
加速度センサ50は、3軸の加速度センサであり、z軸が車両の上下方向に平行になり、x軸が車両の前後方向と平行になり、y軸が車両の幅方向に平行になるように向きが固定されている。なお、3軸の加速度センサに代えて、x軸、y軸の2軸の加速度を検出する加速度センサを用いてもよい。また、y軸のみの加速度を検出する加速度センサを用いてもよい。加速度センサ50は各軸の加速度の検出値を制御部70に送る。
白線認識装置60は、各画像データから車線区分標示を認識する。車線区分標示とは、走行車線を区分する路面標示をいう。車線区分標示は、例えば白色などの路面とは識別可能なペイントが道路に沿って線状に塗布されることで形成された線状の標示物である。また、ペイントではなく、キャッツアイやランプのように光を発するものを道路に沿って配置することで走行車線を区分する場合、これらも車線区分標示である。
制御部70は、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータであり、CPUは、RAMの一時記憶機能を利用しつつ、ROMなどの非遷移的実体的記録媒体(non-transitory tangible storage media)に記憶されているプログラムを実行する。これにより、制御部70は、逸脱判定部71、目標ライン設定部72、目標操舵トルク演算部73として機能する。なお、制御部70が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
これら逸脱判定部71、目標ライン設定部72、目標操舵トルク演算部73について説明する前に、電動パワーステアリングシステム80を説明する。
電動パワーステアリングシステム80は、EPS−ECU81と、モータ82と、舵角変化機構83とを備える。EPS−ECU81は、操舵軸を回転させる操舵アクチュエータであるモータ82を制御することで、自車両Cの操舵角を制御するECUである。EPS−ECU81には、制御部70からアシストトルク指令値およびプレトルク指令値が入力される。EPS−ECU81は、これらのトルク指令値が入力された場合には、そのトルク指令値が表すアシストトルクをモータ82が発生するように、モータ82に流れる電流を制御する。
モータ82は、ドライバの操舵力を補助するアシストトルクを発生するものであり、舵角変化機構83の所定の回転軸に接続されている。
舵角変化機構83は、操舵角を変化させる機械的機構であり、ラック軸、ステアリング軸、ラックギヤ、ピニオンギヤ、減速機などを備えた公知の構成である。
次に、逸脱判定部71、目標ライン設定部72、目標操舵トルク演算部73について説明する。
逸脱判定部71は、自車両Cが、現在走行中の車線から逸脱する可能性があるかを判定する。たとえば、自車両Cから車線区分標示までの横方向距離dが予め設定された閾値距離THdよりも短くなり、かつ、自車両Cの正面がその車線区分標示の方向を向いている場合に、自車両Cが車線を逸脱する可能性があると判定する。
上記判定において、自車両Cから車線区分標示までの横方向距離dを算出するための自車両Cの横位置は、たとえば、車線区分標示側の前輪車軸の端の位置とする。この位置から、車線区分標示の自車両側境界までの車線幅方向の距離を横方向距離dとする。
自車両Cの正面が車線区分標示の方向を向いているか否かは、白線認識装置60が認識した車線区分標示が延びる方向から判定する。白線認識装置60が認識した車線区分標示が延びる方向は、自車両Cの向きに対して車線区分標示が延びる方向に対応していることから、白線認識装置60が認識した車線区分標示が延びる方向から、自車両Cの正面が車線区分標示の方向を向いているかを判断できる。
また、自車両Cの位置が車線区分標示と一致するまでの逸脱予測時間を算出し、この逸脱予測時間が閾値時間THt以下になった場合に、自車両Cが車線を逸脱する可能性があると判定してもよい。
逸脱予測時間は、自車両Cから車線区分標示までの横方向距離dを、自車両Cの横速度Vyで割ることにより算出する。自車両Cの横速度Vyは、前述した横方向距離dの時間変化から算出する。また、加速度センサ50から取得するy軸の検出値、すなわち横方向加速度を積分して算出してもよい。
目標ライン設定部72は、逸脱判定部71が、自車両Cが、現在走行中の車線から逸脱する可能性があると判定した場合に、車線逸脱を抑制するための自車両Cの目標ラインを設定する。
目標ラインは、公知の種々の方法で設定することができる。たとえば、特許文献2に記載されている方法で設定することができる。特許文献2では、車線区分標示の曲率に所定値を加えた曲率を、逸脱を抑制するための第1目標ラインとしている。また、この第1目標ラインよりも小さい曲率を、逸脱が抑制された後、自車両Cの進行方向を車線に沿う方向とするための目標ラインである第2目標ラインに設定している。
目標ラインの始点は自車両Cが偏向を開始する位置、すなわち、偏向開始位置D1である。図2には、偏向開始位置D1および白線Lも示している。偏向開始位置D1は、白線Lすなわち車線区分標示からの車線幅方向の距離により規定されており、偏向開始位置D1は、横速度Vyが高いほど、車線幅方向の距離が大きくなるように設定する。
目標操舵トルク演算部73は、自車両Cを、目標ライン設定部72が設定した目標ラインに沿わせるためのアシストトルクをモータ82に発生させるためのトルク指令値を演算する。この目標操舵トルク演算部73は、本制御部731とプレ制御部732を備える。
本制御部731は、自車両Cが、目標ライン設定部72が設定した目標ラインを走行するように目標操舵角を決定する。目標操舵角は、目標ラインに加えて、舵角センサ40が検出する実際の操舵角や、ヨーレートセンサ30が検出するヨーレートを用いて決定する。そして、実際の操舵角がその目標操舵角となるようにアシストトルクを決定し、そのアシストトルクをモータ82に発生させることを指示するアシストトルク指令値をEPS−ECU81に出力する。このアシストトルク指令値が、請求項の本制御信号に相当し、アシストトルク指令値が表すアシストトルクが請求項の本制御量に相当する。この本制御部731は、自車両Cが偏向開始位置D1に到達したときに制御を開始する。本制御部731が実行する制御を本制御とする。
本制御部731が目標ラインに基づいてアシストトルクを決定する処理にも、公知の種々の処理方法を用いることができる。たとえば、目標ラインと、自車両Cの現在の横方向距離dとの偏差から目標操舵角を決定する。また、自車両Cの車速や横速度Vyをさらに考慮して目標操舵角を決定してもよい。この目標操舵角とするためのアシストトルクは、目標操舵角と、舵角センサ40の検出値から定まる実操舵角との差である舵角差に基づいて決定する。
プレ制御部732は、自車両Cの位置が、プレトルク制御開始位置D2から偏向開始位置D1の間に位置しているときに、プレトルク指令値をEPS−ECU81に出力する。プレ制御部732が実行する制御をプレ制御とする。
プレトルク指令値は、本制御部731が、アシストトルク指令値を出力するまで、すなわち、自車両Cが偏向開始位置D1となるまで出力する。プレトルク指令値は、本制御部731がアシストトルク指令値を出力することにより、モータ82に自車両Cを偏向させるアシストトルクを発生させる前にモータ82にプレトルクを発生させることを指示する信号である。このプレトルク指令値は請求項のプレ制御信号に相当し、プレトルクが請求項のプレ制御量に相当する。プレトルクは、舵角変化機構83が持つ摩擦トルク以下のトルクである。したがって、モータ82にプレトルクを発生させても、自車両Cは偏向しない。
図3は、プレ制御部732が実行する処理を詳しく示している。プレ制御部732は、逸脱判定部71が、自車両Cが、現在走行中の車線から逸脱する可能性があると判定した場合に、図3に示す処理を実行する。
ステップS1では、制御可能範囲であるか否かを判断する。制御可能範囲とは、本制御部731による車線逸脱抑制制御が可能な範囲である。本制御部731による制御が可能となる条件は予め設定されている。本制御部731による制御が可能となる条件は、たとえば、車速が所定車速以上であること、電動パワーステアリングシステム80が故障していないこと、ドライバによるキャンセルトルクが入力されていないことなどである。
ステップS1の判断がNOであれば、図3の処理を終了する。一方、ステップS1の判断がYESであればステップS2へ進む。
ステップS2では、現在の車速におけるヒステリシス幅Hysを決定する。このヒステリシス幅Hysについて説明する。図4にはヒステリシス幅Hysの一例を示している。この図4は、ヨーレートが大きくなるほど操舵トルクは大きくなること、および、ヨーレートと操舵トルクとの関係にはヒステリシス幅Hysがあることを示している。このヒステリシス幅Hysは、舵角変化機構83の摩擦トルクに起因する。つまり、このヒステリシス幅Hysは、舵角変化機構83の摩擦トルクを表している。
このヒステリシス幅Hysは車速が低いほど大きくなる。そこで、車線逸脱抑制システム1は、車速からヒステリシス幅Hysが定まり、車速が低いほどヒステリシス幅Hysが大きくなる関係を所定の記憶部に予め記憶している。ステップS2では、記憶部に記憶されたこの関係と、現在の車速からヒステリシス幅Hysを決定する。
ステップS3では、自車両Cの現在の横速度Vyを演算する。横速度Vyは、たとえば、横方向距離dの時間変化から算出する。あるいは、加速度センサ50から取得するy軸の検出値を積分して算出してもよい。
ステップS4では、プレ制御時間Tを算出する。プレ制御時間Tは、プレトルクを発生させる期間である。このプレ制御時間Tは、プレトルクを発生させる距離であるプレ制御距離ΔDと横速度Vyから算出する。本実施形態ではプレ制御距離ΔDは予め決定されている。このプレ制御距離ΔDはたとえば数10cmである。なお、プレ制御距離ΔDの車線外側端は、図2に示すように、偏向開始位置D1である。
プレ制御距離ΔDが予め設定されているので、ステップS4では、プレ制御距離ΔDを、ステップS3で算出した横速度Vyで割ることにより、プレ制御時間Tを算出する。
ステップS5では、プレトルク勾配αを算出する。図5に示すように、プレトルク勾配αは、ステップS2で決定したヒステリシス幅Hysを、ステップS4で算出したプレ制御時間Tで割ることで算出する。
ステップS6では、図2に示すプレトルク制御開始位置D2を決定する。プレトルク制御開始位置D2は、目標ライン設定部72が設定した偏向開始位置D1よりもプレ制御距離ΔDだけ車線内側の位置である。
ステップS7では、自車両Cの横位置が、プレトルク制御開始位置D2に到達したか否かを判断する。この判断がNOであれば、ステップS7の判断を繰り返す。一方、ステップS7の判断がYESになった場合にはステップS8に進む。
ステップS8では、ステップS5で算出したプレトルク勾配αでプレトルクが変化するように、プレトルク指令値を出力する。プレトルク指令値の出力は、自車両Cの横位置が偏向開始位置D1に到達するまで継続する。
(実施形態の効果)
本実施形態の制御部70は、プレ制御部732を備えている。このプレ制御部732は、本制御部731が本制御を開始する偏向開始位置D1よりもプレ制御距離ΔDだけ車線中央寄りの位置であるプレトルク制御開始位置D2からプレトルクを発生させる。図6の例では、時刻tからプレトルクの発生を開始している。
プレ制御部732は、本制御部731が本制御を開始するまで、プレトルク指令値を出力する。これにより、本制御部731がアシストトルク指令値を出力し始めたときに、すでに、プレトルク指令値に対応するアシストトルクが発生している。
ここで、自車両Cの横位置が偏向開始位置D1となるまでは、モータ82にアシストトルクを全く発生させておらず、自車両Cの横位置が偏向開始位置D1となってからアシストトルク指令値を出力する場合を考える。また、自車両Cの横位置が偏向開始位置D1となった時点を図6の時刻tとする。
自車両Cの横位置が偏向開始位置D1となるまではアシストトルクが全く発生していないとすると、時刻tでアシストトルク指令値を出力しても、実際に操舵角が変化し始める時点は、図6の二点鎖線で示すように、時刻tよりも遅い時刻tである。操舵トルクがヒステリシス幅Hysを超えるまでにはある程度の時間を要し、操舵トルクがヒステリシス幅Hysを超えないと、操舵角は変化し始めないからである。操舵角が時刻tよりも遅い時刻tから変化し始めるので、自車両Cは車線を逸脱してしまう恐れが生じる。
これに対して、本実施形態では、本制御部731がアシストトルク指令値を出力したときに、すでにプレトルク指令値に対応するアシストトルクが発生している。そのため、本制御部731がアシストトルク指令値を出力した後、迅速に自車両Cが偏向を開始するので、自車両Cが車線を逸脱してしまうことを抑制できる。
また、仮に、図6に破線で示すように、本実施形態においてプレトルク指令値を出力し始める時刻tから本制御部731が本制御を開始してしまうと、時刻t、すなわち、自車両Cが偏向開始位置D1に到達する時点ですでに、操舵トルクがヒステリシス幅Hysを超えている。したがって、自車両Cが偏向開始位置D1に到達する前から、自車両Cは偏向を開始することになる。この場合、自車両Cが動き出すタイミングが早過ぎることになり、運転者に違和感を与えてしまう。
これに対して、本実施形態で自車両Cが偏向開始位置D1に到達する前の時間である時刻tから時刻tの間に出力しているプレトルク指令値は、舵角変化機構83が持つ摩擦トルク以下のアシストトルクをモータ82に発生させる指令値である。したがって、プレトルク指令値を出力しても、自車両Cは偏向を開始しないので、プレトルク指令値を出力しても、運転者に違和感を与えてしまうことを抑制できる。
また、本実施形態では、プレ制御時間Tにステアリングに生じる振動も抑制できる。この理由は次の通りである。ヒステリシス幅Hys以下の操舵トルクであっても、ステアリングにトルクが加わっているため、操舵トルクの変化率すなわち勾配が変化すれば、ステアリングに振動が生じる。しかし、本実施形態では、一定勾配であるプレトルク勾配αでプレトルクを増加させる。したがって、プレ制御時間Tにステアリングに生じる振動を抑制できるのである。
また、本実施形態では、自車両Cの横位置が偏向開始位置D1となるときに、モータ82に発生させるアシストトルクが、ヒステリシス幅Hys、すなわち、舵角変化機構83が持つ摩擦トルクとなるように、プレトルク指令値を出力する。
これにより、本制御部731がアシストトルク指令値の出力を開始したときに、即座に操舵角が変化する。したがって、本制御部731がアシストトルク指令値の出力を開始したときに、操舵トルクが0にはなっていないが、まだ、ヒステリシス幅Hysよりも小さい場合に比較して、自車両Cが車線を逸脱してしまうことをより抑制できる。
また、自車両Cの横位置が偏向開始位置D1となるときのアシストトルクがヒステリシス幅Hysとなるようにプレトルク指令値を出力するので、自車両Cの横位置が偏向開始位置D1となる前後での操舵トルクの変化率の変化も少ない。したがって、プレ制御から本制御に切り替わるときにステアリングに生じる振動も抑制できる。
また、本実施形態では、車速が低いほどヒステリシス幅Hysが高くなる予め設定された関係を用いてヒステリシス幅Hysを決定している(S2)。そして、偏向開始位置D1においてこのヒステリシス幅Hysを出力することを指令するプレトルク指令値を出力している(S8)。これにより、車速が変化しても、精度よく、偏向開始位置D1で摩擦トルクに相当するプレトルクを出力することができる。したがって、車速が変化しても、迅速に、自車両Cが偏向を開始する。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
<変形例1>
たとえば、図3に示した処理順序とは異なり、ステップS7をステップS2〜S6よりも先に実行して、自車両Cの横位置がプレトルク制御開始位置D2に到達した場合に、ステップS2〜S6を実行してプレトルク勾配αを決定してもよい。
<変形例2>
前述の実施形態では、本制御部731は、目標操舵角を決定し、さらに、この目標操舵角からアシストトルクを決定し、このアシストトルクを表すアシストトルク指令値をEPS−ECU81に出力していた。しかし、目標操舵角を本制御量として、この目標操舵角を表す指令値を本制御信号として、EPS−ECU81に出力してもよい。この場合、目標操舵角からアシストトルクを決定する処理をEPS−ECU81が行う。
<変形例3>
前述の実施形態では、自車両Cの位置が偏向開始位置D1となったときにヒステリシス幅Hysとなるプレトルクを発生させるプレトルク指令値を出力していた。しかし、自車両Cの位置が偏向開始位置D1となったときに発生しているプレトルクがヒステリシス幅Hys以下であっても、0よりも大きければ、自車両Cの位置が偏向開始位置D1となるまで全くアシストトルクを発生させない場合に比較すれば、自車両Cの位置が偏向開始位置D1となった後に、早期に自車両Cを偏向させることができる。
<変形例4>
自車両Cの位置が偏向開始位置D1となるよりも前に、プレトルクがヒステリシス幅Hysとなるようにプレトルク指令値を出力してもよい。
1:車線逸脱抑制システム 10:カメラ 20:車速センサ 30:ヨーレートセンサ 40:舵角センサ 50:加速度センサ 60:白線認識装置 70:車線逸脱制御部 71:逸脱判定部 72:目標ライン設定部 73:目標操舵トルク演算部 80:電動パワーステアリングシステム 81:EPS−ECU 82:モータ 83:舵角変化機構 731:本制御部 732:プレ制御部

Claims (4)

  1. 舵角を変化させる舵角変化機構(83)と、前記舵角変化機構を動作させるモータ(82)とを搭載した車両(C)に備えられた車線逸脱抑制装置(70)であって、
    前記車両が車線を逸脱することを抑制するために、前記車両を偏向させ始める偏向開始位置に前記車両の位置が到達した以降に、前記舵角が変化するアシストトルクを前記モータに発生させるための本制御量を表す本制御信号を出力する本制御部(731)と、
    前記車両の位置が前記偏向開始位置よりも車線中央側に位置している状態で、前記本制御部が前記本制御信号を出力するまで、前記舵角変化機構が持つ摩擦トルク以下の前記アシストトルクを前記モータに発生させるためのプレ制御量を表すプレ制御信号を出力するプレ制御部(732)とを備えることを特徴とする車線逸脱抑制装置。
  2. 請求項1において、
    前記プレ制御部は、前記偏向開始位置において、前記アシストトルクを前記舵角変化機構が持つ摩擦トルクとするための前記プレ制御量を表すプレ制御信号を出力することを特徴とする車線逸脱抑制装置。
  3. 請求項2において、
    前記プレ制御部は、前記車両の車速を取得し、取得した前記車速と、前記車速が低いほど前記摩擦トルクが大きくなる予め設定された関係とに基づいて、前記偏向開始位置において出力する前記プレ制御信号が表す前記プレ制御量を決定することを特徴とする車線逸脱抑制装置。
  4. 請求項2または3において、
    前記プレ制御部は、
    前記車両の横速度と、前記プレ制御信号を出力する車線幅方向の距離である予め設定されたプレ制御距離とから、前記プレ制御信号を出力する時間であるプレ制御時間を算出し、
    前記プレ制御時間中、前記プレ制御時間と、前記偏向開始位置において前記モータに発生させる前記アシストトルクとから定まる一定勾配で前記アシストトルクを増加させる前記プレ制御量を表す前記プレ制御信号を出力することを特徴とする車線逸脱抑制装置。
JP2015129175A 2015-06-26 2015-06-26 車線逸脱抑制装置 Active JP6372430B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129175A JP6372430B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 車線逸脱抑制装置
CN201680036812.9A CN107709140B (zh) 2015-06-26 2016-06-17 车道脱离抑制装置
US15/738,527 US10780916B2 (en) 2015-06-26 2016-06-17 Lane departure suppression device
PCT/JP2016/068030 WO2016208497A1 (ja) 2015-06-26 2016-06-17 車線逸脱抑制装置
DE112016002841.5T DE112016002841B4 (de) 2015-06-26 2016-06-17 Fahrspurabweichungsunterdrückungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129175A JP6372430B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 車線逸脱抑制装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017013526A true JP2017013526A (ja) 2017-01-19
JP2017013526A5 JP2017013526A5 (ja) 2017-07-13
JP6372430B2 JP6372430B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=57584886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015129175A Active JP6372430B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 車線逸脱抑制装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10780916B2 (ja)
JP (1) JP6372430B2 (ja)
CN (1) CN107709140B (ja)
DE (1) DE112016002841B4 (ja)
WO (1) WO2016208497A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10780920B2 (en) 2015-06-30 2020-09-22 Denso Corporation Deviation avoidance apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7102685B2 (ja) * 2017-04-26 2022-07-20 富士通株式会社 波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラム
CN109398355A (zh) * 2017-08-18 2019-03-01 郑州宇通客车股份有限公司 一种用于基于分布式电机驱动车辆的车道保持方法及车辆
JP6954039B2 (ja) * 2017-11-20 2021-10-27 富士通株式会社 波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラム
CN112585050B (zh) * 2019-01-31 2024-02-27 日本精工株式会社 用于车辆转向的致动器控制装置
JP7116012B2 (ja) * 2019-06-06 2022-08-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286759A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Fanuc Ltd 静摩擦を補償するロボット駆動制御方法
JP2007331714A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2009227125A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 車両用操舵装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7444224B2 (en) * 2003-11-14 2008-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
JP4581680B2 (ja) 2004-12-27 2010-11-17 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4124213B2 (ja) * 2005-05-27 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両逸脱防止装置
JP4638370B2 (ja) * 2006-03-29 2011-02-23 富士重工業株式会社 車線逸脱防止装置
JP4419997B2 (ja) * 2006-08-28 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4706654B2 (ja) * 2007-03-27 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
US7660669B2 (en) * 2007-03-28 2010-02-09 Nissan Technical Center North America, Inc. Lane departure avoidance system
JP5083658B2 (ja) * 2008-03-26 2012-11-28 本田技研工業株式会社 車両用車線認識装置、車両、及び車両用車線認識プログラム
JP4730406B2 (ja) * 2008-07-11 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 走行支援制御装置
JP2012232704A (ja) 2011-05-09 2012-11-29 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP6011304B2 (ja) 2012-12-15 2016-10-19 マツダ株式会社 車線維持支援装置
DE102014201107B4 (de) * 2013-02-06 2016-02-11 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur Beschränkung eines unterstützenden Lenkmoments in einem Lenksystem mit elektronischer Lenkunterstützung
JP2015003566A (ja) 2013-06-19 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 逸脱防止装置
JP2015005193A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP6137979B2 (ja) * 2013-07-30 2017-05-31 株式会社Subaru 車線逸脱防止支援装置
JP6112072B2 (ja) * 2014-06-19 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286759A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Fanuc Ltd 静摩擦を補償するロボット駆動制御方法
JP2007331714A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2009227125A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 車両用操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10780920B2 (en) 2015-06-30 2020-09-22 Denso Corporation Deviation avoidance apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6372430B2 (ja) 2018-08-15
DE112016002841B4 (de) 2022-11-03
US10780916B2 (en) 2020-09-22
CN107709140A (zh) 2018-02-16
CN107709140B (zh) 2020-03-06
US20180170424A1 (en) 2018-06-21
DE112016002841T5 (de) 2018-03-08
WO2016208497A1 (ja) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372430B2 (ja) 車線逸脱抑制装置
WO2016208545A1 (ja) 車線逸脱抑制装置
JP6852299B2 (ja) 運転支援システム
CN108778886B (zh) 行驶辅助装置
JP6654121B2 (ja) 車両運動制御装置
JP6809020B2 (ja) 操舵補助装置及び操舵補助方法
JP6515823B2 (ja) 車線変更支援装置
WO2013180206A1 (ja) 車両制御装置
JP2018012370A (ja) 運転支援装置
KR102047280B1 (ko) 카메라 방향 제어를 이용한 차선 추종 장치 및 방법
US11560174B2 (en) Automatic steering control device
US20180170430A1 (en) Deviation avoidance apparatus
JP5525357B2 (ja) サーボ制御装置
JP2013039892A (ja) 車両のヨーモーメント発生旋回効率化装置
JP2013075600A (ja) 車両用走行制御装置
JP2014024448A (ja) 車両の操舵支援装置
JP2020040524A (ja) 車両用操舵支援装置
JP6394251B2 (ja) 車両制御装置
JP2010280276A (ja) 車両の走行制御装置および車両の走行制御方法
JP6663771B2 (ja) 自動操舵装置
CN108430855A (zh) 用于机动车辆的驾驶辅助方法
JP6377971B2 (ja) 車両の挙動制御装置及び車両の挙動制御方法
JP6313834B2 (ja) 車両制御装置
JP6354656B2 (ja) 車両位置制御装置
JP2022060934A (ja) 車両の車線逸脱抑制制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250