JP6112072B2 - 車両用照明装置 - Google Patents

車両用照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6112072B2
JP6112072B2 JP2014126521A JP2014126521A JP6112072B2 JP 6112072 B2 JP6112072 B2 JP 6112072B2 JP 2014126521 A JP2014126521 A JP 2014126521A JP 2014126521 A JP2014126521 A JP 2014126521A JP 6112072 B2 JP6112072 B2 JP 6112072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
image
vehicle
state
intervention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014126521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016002974A (ja
Inventor
和也 浅岡
和也 浅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014126521A priority Critical patent/JP6112072B2/ja
Priority to EP15809495.3A priority patent/EP3159215B1/en
Priority to CN201580031887.3A priority patent/CN106458087B/zh
Priority to PCT/JP2015/065526 priority patent/WO2015194345A1/ja
Priority to US15/317,176 priority patent/US10189402B2/en
Publication of JP2016002974A publication Critical patent/JP2016002974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6112072B2 publication Critical patent/JP6112072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/346Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction with automatic actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
    • B60Q1/122Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position with electrical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/44Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/46Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for giving flashing caution signals during drive, other than signalling change of direction, e.g. flashing the headlights or hazard lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/114Vehicle acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/122Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/50Projected symbol or information, e.g. onto the road or car body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本開示は、車両用照明装置に関する。
所定時間後における車両の走行エリアを予測し、予測した走行エリアに対応する領域に可視光の照射を行う路面描画装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-103628号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、車両の走行状態又は車両の制御状態に応じて照明態様が変化しない。このため、車両の走行状態又は車両の制御状態を外部から把握することができず、運転者にとって有用な情報が得られないという側面がある。
本開示は、車両の走行状態又は車両の制御状態を表す画像の投映が可能となる車両用照明装置の提供を目的とする。
本開示の一局面によれば、可視光の画像を投映する投映装置と、
所定時間後又は所定距離走行後における車両の走行エリアを予測し、予測した前記走行エリアに、前記走行エリアを照明する画像であって、車両の走行状態又は車両の制御状態を表す画像を前記投映装置により投映する処理装置とを含み、
前記処理装置は、運転者の操作に無関係に行う介入制御が実行可能な状態である間、前記介入制御の制御態様を表す前記画像を前記投映装置により投映する、車両用照明装置が提供される。
本開示によれば、車両の走行状態又は車両の制御状態を表す画像の投映が可能となる車両用照明装置が得られる。
車両用照明装置1の一実施例を示す構成図。 走行エリアの説明図。 制御ECU40により実行される処理の一例を示すフローチャート。 第1画像の説明図。 制御ECU40により実行される処理の他の一例を示すフローチャート。 介入制御が自動車速制御である場合における介入制御の制御態様に応じた第2画像の例を示す図。 介入制御が自動操舵制御である場合における介入制御の制御態様に応じた第2画像の例を示す図。 制御ECU40により実行される処理の更なる他の一例を示すフローチャート。 ステップ304の処理の他の例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
図1は、車両用照明装置1の一実施例を示す構成図である。車両用照明装置1は、図1に示すように、車速センサ30と、舵角センサ32と、制御ECU(Electronic Control Unit)40と、ヘッドランプ50とを含む。
車速センサ30は、車輪速に応じた電気信号(車速パルス)を制御ECU40に出力する。舵角センサ32は、操舵角に応じた電気信号を制御ECU40に出力する。
制御ECU40は、図示しないバスを介して互いに接続されたCPU、ROM、及びRAM等からなるマイクロコンピュータとして構成されている。制御ECU40は、介入制御部42と、走行エリア予測部44と、制御状態判断部46と、走行状態判断部47と、走行エリア画像形成部48とを含む。各部42,44,46,47,48は、CPUがROM等の記憶装置に記憶されたプログラムを実行することで実現されてもよい。また、これらの各部42,44,46,47,48は、必ずしも同一のECUユニット内に組み込まれる必要はなく、複数のECUにより協動して実現されてもよい。また、走行状態判断部47は、後述の如く任意的な構成であり、省略されてもよい。
介入制御部42は、介入制御を実行する。介入制御とは、例えば、運転者の操作又は意図とは無関係に行う制御であって、車両の走行状態に影響を及ぼす制御である。介入制御は、典型的には、自動ブレーキ制御、自動操舵制御、及び、自動車速制御の少なくともいずれか1つを含む。
自動ブレーキ制御は、衝突を回避又は衝突時の被害を軽減するために実行される。自動ブレーキ制御は、例えば、プリクラッシュセーフティ制御である。プリクラッシュセーフティ制御では、TTC(Time to Collision)が所定値以下になった場合に、ブレーキアクチュエータ(図示せず)により制動力が発生される。自動ブレーキ制御は、予備制動と本制動といった具合に段階的に実行される制御であってもよい。
自動操舵制御は、車線からの逸脱を回避するために実行される。自動操舵制御は、例えば、走行レーンを維持して走行するように運転者の操舵を支援するLKA(Lane Keeping Assist)であってもよいし、走行レーンからの逸脱が検出された場合に動作するLDW(Lane Departure Warning)であってもよいし、他のその類の制御であってもよい。LKAでは、定常的に、目標とする走行線(走行車線中央)からの横変位やヨー角などに応じてステアリングトルクを支援し、逸脱傾向が検出された場合には逸脱抑制するためのステアリングトルクにより逸脱抑制する。LDWでは、走行レーンからの逸脱傾向が検出された場合に、逸脱抑制するためのステアリングトルクにより逸脱抑制する。尚、自動操舵制御時には、ステアリングトルク、及び、ブレーキアクチュエータ(図示せず)によるヨーモーメントの双方が発生されてもよいし、一方のみが発生されてもよい。
自動車速制御は、車速維持や先行車追従等のために実行される。自動車速制御は、例えば、定車速制御や、全車速ACC(アダプティブクルーズコントロール)や特定車速領域で実行されるACC、ASL(Adjustable Speed Limiter)、ISA(Intelligent Speed Assistance)又はその類であってよい。尚、ASLでは、運転者により設定されたセット車速に基づいて、セット車速を超えないように駆動力が制限される。ISAでは、セット車速は、道路標識の制限速度情報等に基づいて自動的に設定される。
走行エリア予測部44は、所定時間ΔT1後又は所定距離D1走行後(以下、「所定時間ΔT1後」で代表する)における車両の走行エリアを予測する。所定時間後又は所定距離走行後における走行エリアの予測方法は任意である。例えば、走行エリア予測部44は、車速センサ30からの車速情報と舵角センサ32からの舵角情報に基づいて、所定時間ΔT1後における走行エリアを予測してよい。所定距離D1は、車速が大きくなるほど長くなる態様で、車速に応じて可変されてもよいし、固定値であってもよい。尚、所定時間ΔT1は、任意であるが、例えば衝突防止機能(例えば自動ブレーキ制御等)が作動する際のTTCに基づいて設定されてもよい。例えば、所定時間ΔT1は、衝突防止機能が作動する際のTTCと同一であってもよいし、それよりも若干長い時間であってもよい。図2には、道路上の走行エリアSが上面視で模式的に示されている。図2に示す例では、走行エリアSは、現在の車両位置V1に対して所定時間ΔT1後における車両位置V2における車両外形に基づいて生成される。走行エリアSは、車両位置V2における車両外形に外接する領域であってもよいし、所定の余裕分を以って外接する領域であってもよい。但し、走行エリアSは、車両位置V2における車両外形の一部(例えば、前部)のみであってもよい。また、図2に示す例では、走行エリアSの向きは、一定であるが、走行エリアSの向きは、所定時間ΔT1後に車両の向きが変化する場合は、それに応じて変化されてもよい。
制御状態判断部46は、介入制御部42による制御状態を判断する。制御状態は、介入制御のオン/オフ状態や、介入制御部42による介入制御の制御態様(介入量や介入態様等)を含んでよい。尚、介入制御のオン/オフ状態は、任意のインタフェース(例えば、スイッチ)を介して運転者により切り替え可能であってよい。或いは、介入制御は、運転者の意思とは無関係に、常時又は所定条件成立時にオンにされてもよい。尚、一般的に、自動車速制御や自動操舵制御は、利便性に係る制御であるので、オン/オフ状態は運転者により切り替え可能である。他方、自動ブレーキ制御は、安全性に係る制御であるので、常時オン状態である。尚、オン状態とは、制御実行条件が満たされた場合に実行される状態(即ち、介入制御が実行可能な状態)を指す。従って、オン状態であっても、介入制御が実行されていない状態があり得る。
走行状態判断部47は、車両の走行状態を判断する。車両の走行状態は、加速状態、減速状態及び定常走行状態を含んでよい。この場合、走行状態判断部47は、車速、アクセル開度、ブレーキ操作量等の情報に基づいて、車両の走行状態を判断してもよい。また、車両の走行状態は、右旋回状態、左旋回状態及び直進状態を含んでよい。この場合、走行状態判断部47は、舵角、横加速度等の情報に基づいて、車両の走行状態を判断してもよい。
走行エリア画像形成部48は、走行エリア予測部44により予測された走行エリアに投映すべき画像を決定する。走行エリア画像形成部48は、決定した画像が走行エリアに投映されるように、ヘッドランプ50のプロジェクタ52(後述)を制御する。画像については後述する。
ヘッドランプ50は、車両の前部左右にそれぞれ設けられる。ヘッドランプ50は、車両前方領域に向けて可視光を照射する。ヘッドランプ50は、可視光による画像を路面に描画することができる。この目的のため、ヘッドランプ50は、例えば、画像を投映可能なプロジェクタ(投映装置)52を有する。プロジェクタ52は、左右のヘッドランプ50のそれぞれに設けられてもよい。プロジェクタ52は、左右のヘッドランプ50のそれぞれのハイビーム(例えばハイ/ロー兼用ユニットに対する追加ハイビーム)により実現されてもよい。プロジェクタ52は、プロジェクションマッピング(Projection Mapping)により、路面や路面上の障害物に画像を張り合わせる態様で立体的に描画する機能を備える。また、プロジェクタ52は、日中における路面上の描画を可能とするために、白色以外の色の可視光を照射可能であってもよい。
図3は、制御ECU40により実行される処理の一例を示すフローチャートである。図3に示す処理は、車両のイグニッションスイッチがオンされた場合に起動され、その後、所定周期毎に繰り返し実行されてよい。また、図3に示す処理は、ヘッドランプ50がオンされていることを条件として起動されてもよい。
ステップ300では、走行エリア予測部44は、所定時間ΔT1後における車両の走行エリアを予測する。
ステップ302では、制御状態判断部46は、介入制御がオン状態であるか否かを判定する。ここでは、一例として、制御状態判断部46は、自動車速制御及び自動操舵制御についてオン状態であるか否かを判断する。自動車速制御及び自動操舵制御のいずれかがオン状態である場合は、ステップ306に進み、それ以外の場合は、ステップ304に進む。
ステップ304では、走行エリア画像形成部48は、第1画像を形成(描画)し、形成した第1画像をプロジェクタ52により走行エリアに投映する。第1画像は、任意であるが、例えば図4に示すような走行エリアSの全体を明るくするだけの画像であってもよい。或いは、第1画像は、例えば図4に示すように、走行エリアSに車両のシルエットを描画する画像72であってもよい。尚、この種のシルエットのラインは陰影(光が照射されない部分、又は、照射強度が周囲よりも低い部分)により形成されてよい。
ステップ306では、走行エリア画像形成部48は、第2画像を形成(描画)し、形成した第2画像をプロジェクタ52により走行エリアに投映する。第2画像は、介入制御がオン状態であることを表す画像であり、第1画像と異なる画像であればよい。第2画像と第1画像の相違は、明るさや色であってもよいし、及び/又は、点滅の有無(例えば、第2画像は点滅し、第1画像は点滅しない)であってもよい。或いは、第2画像は、第1画像上に所定の画像を重畳することで形成されてもよい。所定の画像は、"介入制御がオンである"ことを知らせる文字等であってもよい。
図3に示す処理によれば、車両の制御状態(介入制御のオン/オフ状態)を表す画像の投映が可能となる。これにより、運転者は、前方に投映された画像が第1画像であるか第2画像であるかを見分けることで、介入制御のオン/オフ状態を視線を前方に保ちながら把握することができる。即ち、運転者は、第1画像又は第2画像により照明された走行エリア内の状況(例えば障害物の有無等)を監視しつつ、介入制御のオン/オフ状態を把握することができる。また、投映された画像を見た周辺車両の運転者や歩行者等も、介入制御のオン/オフ状態を把握することができる。
図5は、制御ECU40により実行される処理の他の一例を示すフローチャートである。図5に示す処理は、車両のイグニッションスイッチがオンされた場合に起動され、その後、所定周期毎に繰り返し実行されてよい。また、図5に示す処理は、ヘッドランプ50がオンされていることを条件として起動されてもよい。
図5に示す処理は、図3に示した処理に対して、ステップ306の処理に代えて、ステップ506及びステップ508の処理を行う点のみが異なる。以下では、異なる点のみを主に説明する。
ステップ506では、制御状態判断部46は、介入制御部42による制御態様を判断する。介入制御部42による制御態様は、単に、介入制御が実行されているか否かであってもよい。或いは、介入制御部42による制御態様は、介入制御実行中における実行態様を含んでもよい。介入制御の実行態様は、介入制御の種類に応じて異なる。例えば、介入制御が自動車速制御である場合、制御態様は、加速制御、減速制御、定常走行制御等を含んでよい。また、介入制御が自動操舵制御である場合、制御態様は、介入量が所定値以上の右方向への操舵制御、介入量が所定値以上の左方向への操舵制御、介入量が所定値未満の操舵制御等を含んでよい。所定値は、任意であるが、例えば運転者が体感できる介入量の下限値に相当してよい。
ステップ508では、走行エリア画像形成部48は、介入制御の制御態様に応じた第2画像を形成(描画)し、形成した第2画像をプロジェクタ52により走行エリアに投映する。介入制御の制御態様に応じた第2画像は、第1画像と異なり、かつ、介入制御の制御態様に応じて異なる限り任意である。介入制御の制御態様に応じた第2画像の例について後述する。
図5に示す処理によれば、車両の制御状態(介入制御の制御態様)を表す画像の投映が可能となる。これにより、運転者は、介入制御の制御態様を視線を前方に保ちながら把握することができる。また、投映された画像を見た周辺車両の運転者や歩行者等も、介入制御の制御態様を把握することができる。
尚、図5に示す処理において、ステップ304の処理は省略されてもよい。かかる変形例は、例えばヘッドランプ50がオフ状態である場合に好適である。
図6は、介入制御が自動車速制御である場合における介入制御の制御態様に応じた第2画像の例を示す図である。
走行エリア画像形成部48は、制御態様が加速制御であるときは、図6(A)に示すような第2画像80Aを形成する。図6(A)に示す例では、第2画像80Aは、シルエット部82と、強調部84とを含む。シルエット部82は、図4に示した画像72と同様、車両のシルエットを形成する。強調部84は、前後左右に複数列で暗の部分と明の部分を交互に含む市松模様を形成する。尚、市松模様の暗の部分は、陰影(光が照射されない部分、又は、照射強度が周囲よりも低い部分)により形成されてよい。強調部84は、図6(A)に示すように、シルエット部82の前端部に左右方向に延在する態様で重畳される。強調部84は、前後方向に2列以上で形成される。強調部84は、例えば最前列から後へと一列ずつ順に点滅するのを繰り返す態様で形成されてもよい。この際、走行エリア画像形成部48は、加速度が大きいほど点滅速度が速くなる態様で、点滅速度を変化させてもよい。尚、シルエット部82は、点滅されない。
走行エリア画像形成部48は、制御態様が減速制御であるときは、図6(B)に示すような第2画像80Bを形成する。図6(B)に示す例では、強調部84は、シルエット部82の後端部に左右方向に延在する態様で重畳される。強調部84は、前後方向に2列以上で形成される。強調部84は、例えば最後列から前へと一列ずつ順に点滅するのを繰り返す態様で形成されてもよい。この際、走行エリア画像形成部48は、減速度が大きいほど点滅速度が速くなる態様で、点滅速度を変化させてもよい。尚、シルエット部82は、点滅されない。
走行エリア画像形成部48は、制御態様が定常走行制御(惰性走行中)であるときは、図6(C)に示すような第2画像80Cを形成する。図6(C)に示す例では、強調部84は、シルエット部82の前端部及び後端部のそれぞれに左右方向に延在する態様で重畳される。強調部84は、前後で同時に点滅されてもよいし、点滅されなくてもよい。尚、シルエット部82は、点滅されない。
走行エリア画像形成部48は、制御態様が緊急停止のための減速制御であるときは、図6(B)に示すような第2画像80Bを形成する。但し、この場合、走行エリア画像形成部48は、強調部84を同時(各列が同時)に、且つ、定常走行制御時よりも速い速度(例えば倍の速度)で点滅させる。尚、介入制御が自動ブレーキ制御である場合、走行エリア画像形成部48は、自動ブレーキの作動中、同様の第2画像80Bを形成してよい。即ち、走行エリア画像形成部48は、自動ブレーキの作動中、強調部84を同時(各列が同時)に且つ速い速度で点滅させてよい。この際、シルエット部82は、点滅されないが、点滅されてもよい。
尚、図6に示す例では、制御態様が加速制御であるとき、強調部84は、シルエット部82の後端部に重畳されないが、強調部84は、シルエット部82の前端部及び後端部のそれぞれに重畳されてもよい。この場合、走行エリア画像形成部48は、制御態様が加速制御であるとき、シルエット部82の前端部の強調部84のみを点滅させる。同様に、図6に示す例では、制御態様が減速制御であるとき、強調部84は、シルエット部82の前端部に重畳されないが、強調部84は、シルエット部82の前端部及び後端部のそれぞれに重畳されてもよい。この場合、走行エリア画像形成部48は、制御態様が減速制御であるとき、シルエット部82の後端部の強調部84のみを点滅させる。
図7は、介入制御が自動操舵制御である場合における介入制御の制御態様に応じた第2画像の例を示す図である。
走行エリア画像形成部48は、制御態様が右方向への横加速度発生制御(逸脱防止支援制御)であるときは、図7(A)に示すような第2画像80Dを形成する。図7(A)に示す例では、強調部84は、シルエット部82の右端部に前後方向に延在する態様で重畳される。強調部84は、横方向に2列以上で形成される。強調部84は、例えば最も右列から左へと一列ずつ順に点滅するのを繰り返す態様で形成されてもよい。この際、走行エリア画像形成部48は、介入量(例えば右方向への目標横加速度)が大きいほど点滅速度が速くなる態様で、点滅速度を変化させてもよい。尚、シルエット部82は、点滅されない。
走行エリア画像形成部48は、制御態様が左方向への横加速度発生制御であるときは、図7(B)に示すような第2画像80Eを形成する。図7(B)に示す例では、強調部84は、シルエット部82の左端部に前後方向に延在する態様で重畳される。強調部84は、横方向に2列以上で形成される。強調部84は、例えば最も左列から右へと一列ずつ順に点滅するのを繰り返す態様で形成されてもよい。この際、走行エリア画像形成部48は、介入量(例えば左方向への目標横加速度)が大きいほど点滅速度が速くなる態様で、点滅速度を変化させてもよい。尚、シルエット部82は、点滅されない。
走行エリア画像形成部48は、制御態様が自動操舵制御を実行していない状態又は介入量が小さい状態であるときは、図7(C)に示すような第2画像80Fを形成する。図7(C)に示す例では、強調部84は、シルエット部82の左端部及び右端部のそれぞれに前後方向に延在する態様で重畳される。強調部84は、左右で同時に点滅されてもよいし、点滅されなくてもよい。尚、シルエット部82は、点滅されない。
尚、図7に示す例では、制御態様が右方向への横加速度発生制御であるとき、強調部84は、シルエット部82の左端部に重畳されないが、強調部84は、シルエット部82の左端部及び右端部のそれぞれに重畳されてもよい。この場合、走行エリア画像形成部48は、制御態様が右方向への横加速度発生制御であるとき、シルエット部82の右端部の強調部84のみを点滅させる。同様に、図6に示す例では、制御態様が左方向への横加速度発生制御であるとき、強調部84は、シルエット部82の右端部に重畳されないが、強調部84は、シルエット部82の左端部及び右端部のそれぞれに重畳されてもよい。この場合、走行エリア画像形成部48は、制御態様が左方向への横加速度発生制御であるとき、シルエット部82の左端部の強調部84のみを点滅させる。
図8は、制御ECU40により実行される処理の更なる他の一例を示すフローチャートである。図8に示す処理は、車両のイグニッションスイッチがオンされた場合に起動され、その後、所定周期毎に繰り返し実行されてよい。また、図8に示す処理は、ヘッドランプ50がオンされていることを条件として起動されてもよい。
図8に示す処理は、図3に示した処理に対して、ステップ306の処理に代えて、ステップ806の処理を行う点のみが異なる。以下では、異なる点のみを主に説明する。
ステップ806では、走行エリア画像形成部48は、現在オンとなっている介入制御の種類に応じた第2画像を形成(描画)し、形成した第2画像をプロジェクタ52により走行エリアに投映する。介入制御の種類に応じた第2画像は、第1画像と異なり、かつ、介入制御の種類に応じて異なる限り任意である。例えば、現在オンとなっている介入制御が自動車速制御である場合、走行エリア画像形成部48は、図6(C)に示す第2画像80Cに対して強調部84を点滅させない点のみが異なる第2画像を形成することとしてよい。他方、現在オンとなっている介入制御が自動操舵制御である場合、走行エリア画像形成部48は、図7(C)に示す第2画像80Fに対して強調部84を点滅させない点のみが異なる第2画像を形成することとしてよい。尚、現在オンとなっている介入制御が自動車速制御及び自動操舵制御の双方である場合は、走行エリア画像形成部48は、シルエット部82の前端部、後端部、左端部及び右端部のそれぞれに強調部84を重畳してもよい。
図8に示す処理によれば、車両の制御状態(オン状態の介入制御の種類)を表す画像の投映が可能となる。これにより、運転者は、オン状態の介入制御の種類を視線を前方に保ちながら把握することができる。また、投映された画像を見た周辺車両の運転者や歩行者等も、車両の制御状態を把握することができる。
尚、図8に示す処理において、ステップ304の処理は省略されてもよい。かかる変形例は、例えばヘッドランプ50がオフ状態である場合に好適である。
図9は、ステップ304の処理の他の例を示すフローチャートである。図9に示す処理は、図3、図5及び図8で採用されてもよい。或いは、図9に示す処理は、自動車速制御及び自動操舵制御を実行しない車両において実行されてもよい。
ステップ900では、走行状態判断部47は、現在の走行状態が所定の走行状態であるか否かを判定する。所定の走行状態は、運転者に知らせることが有用となり得る任意の走行状態であり、例えば、加速状態、減速状態(緊急停止のための減速状態を含む)、右旋回状態及び左旋回状態(例えば、パワーステアリングの作動状態、アシストトルクの発生状態や方向等)の少なくともいずれかを含んでよい。現在の走行状態が所定の走行状態である場合は、ステップ904に進み、それ以外の場合は、ステップ902に進む。
ステップ902では、走行エリア画像形成部48は、第1画像を形成(描画)し、形成した第1画像をプロジェクタ52により走行エリアに投映する。第1画像は、任意であるが、例えば図4に示すような走行エリアSの全体を明るくするだけの画像であってもよい。或いは、第1画像は、例えば図4に示すように、走行エリアSに車両のシルエットを描画する画像72であってもよい。
ステップ904では、走行エリア画像形成部48は、所定の走行状態に応じた第3画像を形成(描画)し、形成した第3画像をプロジェクタ52により走行エリアに投映する。所定の走行状態に応じた第3画像は、第1画像と異なる限り任意である。所定の走行状態が1つの走行状態のみを含むときは、第3画像は、第1画像と異なる任意の画像であってよい。また、所定の走行状態が複数の走行状態を含むときは、第3画像は、第1画像と異なり、かつ走行状態に応じて異なる限り任意である。例えば、所定の走行状態が加速状態であるときは、第3画像は、図6(A)に示した第2画像80Aと同様であってよい。また、所定の走行状態が減速状態であるときは、第3画像は、図6(B)に示した第2画像80Bと同様であってよい。また、所定の走行状態が緊急停止のための減速状態であるときは、第3画像は、図6(C)に示した第2画像80Cにおいて強調部84を高速に点滅させることで形成されてもよい。また、所定の走行状態が右旋回状態であるときは、第3画像は、図7(A)に示した第2画像80Dと同様であってよい。また、所定の走行状態が左旋回状態であるときは、第3画像は、図7(B)に示した第2画像80Eと同様であってよい。
図9に示す処理によれば、車両の走行状態を表す画像の投映が可能となる。これにより、運転者は、視線を前方に保ちながら車両の走行状態を把握することができる。また、投映された画像を見た周辺車両の運転者や歩行者等も、車両の走行状態を把握することができる。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
例えば、上述した実施例では、強調部84を市松模様とすることでシルエット部82に対して強調して、強調部84による情報発信力を高めている。しかしながら、強調部84は、任意の態様で形成されてよく、例えば、シルエット部82における周辺よりも照度の高い部位により形成されてもよいし、周辺とは異なる色(例えば赤色)で照明される部位により形成されてもよい。
また、上述した実施例では、プロジェクタ52は、ヘッドランプ50内に一体的に組み込まれているが、プロジェクタ52は、ヘッドランプ50外に設けられてもよい。また、プロジェクタ52は、シルエット部82を投映する第1プロジェクトと、強調部84を投映する第2プロジェクトとを含む2つ以上のプロジェクタを含んでもよい。
また、上述した実施例において、プロジェクタ52のタイプは任意である。例えば、プロジェクタ52は、微小ミラー素子を用いたプロジェクタ型(ミラー素子プロジェクタ型)であってもよい。この場合、プロジェクタ52は、光源としてのランプ、ランプからの光の反射方向を制御する多数の微小ミラー素子を配列したミラーデバイス、及び、ミラーデバイスからの光を結像するレンズとを備える。そして、ミラーデバイス内の各微小ミラーは電気入力に応じて機械的に傾斜角度を変化させることができる。よって、各微小ミラーに入射する光は、選択的に変更可能な各微小ミラーの傾斜角度に応じて、反射方向が選択的に変調(遮蔽、減光等)が行われる。或いは、プロジェクタ52は、液晶プロジェクタ型であってもよい。この場合、プロジェクタ52は、光源としてのランプ、ランプからの光の透過を制御する多数の液晶素子を配列した液晶パネル、及び、液晶パネルを透過した光を結像するレンズとを備える。そして、液晶パネル内の各液晶素子に印加する電圧を変化させることにより、光源から入射する光の反射・透過状態を変化させることが可能である。よって、液晶素子毎に印加電圧を異ならせれば、光源からの光を減光して照射したり、遮蔽したりすることができる。或いは、プロジェクタ52は、LEDマトリクス型であってもよい。この場合、プロジェクタ52は、LEDチップが多数配列されたLEDアレイとLEDアレイからの光を結像する多数のレンズとを備える。そして、各LEDチップに対する電流量や電流供給時間を変化させることにより、各LEDチップの光量を異ならせることができる。
また、上述した実施例では、ステップ302において、制御状態判断部46は、自動車速制御及び自動操舵制御についてオン状態であるか否かを判断しているが、自動車速制御及び自動操舵制御のいずれか一方のみしか実行可能でない車両においては、その一方のみについてオン状態であるか否かを判断すればよい。かかる構成は、特に、図8に示す処理以外に対して適用可能である。
1 車両用照明装置
30 車速センサ
32 舵角センサ
40 制御ECU
50 ヘッドランプ
52 プロジェクタ

Claims (5)

  1. 可視光の画像を投映する投映装置と、
    所定時間後又は所定距離走行後における車両の走行エリアを予測し、予測した前記走行エリアに、前記走行エリアを照明する画像であって、車両の走行状態又は車両の制御状態を表す画像を前記投映装置により投映する処理装置とを含み、
    前記処理装置は、運転者の操作に無関係に行う介入制御が実行可能な状態である間、前記介入制御の制御態様を表す前記画像を前記投映装置により投映する、車両用照明装置。
  2. 前記介入制御は、自動操舵制御及び自動車速制御の少なくともいずれか1つを含む、請求項に記載の車両用照明装置。
  3. 前記介入制御は、自動車速制御を含み、
    前記画像の前後方向を前記画像が路面に照射された状態を車両側から見て定義したとき、前記処理装置は、加速制御状態では前端部のみが点滅する前記画像を投映し、減速制御状態では後端部のみが点滅する前記画像を投映する、請求項に記載の車両用照明装置。
  4. 前記介入制御は、自動操舵制御を含み、
    前記画像の左右方向を前記画像が路面に照射された状態を車両側から見て定義したとき、前記処理装置は、介入量が所定値以上の右方向への操舵制御状態では右部のみが点滅する前記画像を投映し、介入量が所定値以上の左方向への操舵制御状態では左部のみが点滅する前記画像を投映する、請求項に記載の車両用照明装置。
  5. 可視光の画像を投映する投映装置と、
    所定時間後又は所定距離走行後における車両の走行エリアを予測し、予測した前記走行エリアに、前記走行エリアを照明する画像であって、車両の走行状態又は車両の制御状態を表す画像を前記投映装置により投映する処理装置とを含み、
    前記処理装置は、運転者の操作に無関係に行う介入制御が実行可能な状態と、前記介入制御が実行可能でない状態とで異なる前記画像を前記投映装置により投映する、車両用照明装置。
JP2014126521A 2014-06-19 2014-06-19 車両用照明装置 Active JP6112072B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126521A JP6112072B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 車両用照明装置
EP15809495.3A EP3159215B1 (en) 2014-06-19 2015-05-29 Vehicular illumination device
CN201580031887.3A CN106458087B (zh) 2014-06-19 2015-05-29 车辆用照明装置
PCT/JP2015/065526 WO2015194345A1 (ja) 2014-06-19 2015-05-29 車両用照明装置
US15/317,176 US10189402B2 (en) 2014-06-19 2015-05-29 Illumination apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126521A JP6112072B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 車両用照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016002974A JP2016002974A (ja) 2016-01-12
JP6112072B2 true JP6112072B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=54935337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014126521A Active JP6112072B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 車両用照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10189402B2 (ja)
EP (1) EP3159215B1 (ja)
JP (1) JP6112072B2 (ja)
CN (1) CN106458087B (ja)
WO (1) WO2015194345A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372430B2 (ja) * 2015-06-26 2018-08-15 株式会社デンソー 車線逸脱抑制装置
DE102016014708A1 (de) 2016-12-09 2018-06-14 Daimler Ag Verfahren zur Steuerung der Frontlichtverteilung eines Fahrzeuges
JP6865633B2 (ja) * 2017-05-17 2021-04-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US10632914B2 (en) 2017-09-30 2020-04-28 Physician Electronic Networks, L.L.C. Collision prevention system
US10723351B1 (en) 2017-09-30 2020-07-28 Physician Electronic Networks, L.L.C. Collision prevention system
US10392013B2 (en) * 2017-09-30 2019-08-27 A-Hamid Hakki Collision detection and avoidance system
US10814811B2 (en) 2017-09-30 2020-10-27 Physician Electronic Networks, L.L.C. Collision detection system
US10676022B2 (en) * 2017-12-27 2020-06-09 X Development Llc Visually indicating vehicle caution regions
KR102619558B1 (ko) * 2018-11-16 2024-01-02 현대모비스 주식회사 자율주행차의 제어시스템 및 그 제어방법

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1277172A1 (ru) * 1984-12-10 1986-12-15 Войсковая Часть 25840 Устройство дл обучени водителей транспортных средств
US5231373A (en) * 1991-06-28 1993-07-27 William H. Freeman Multi-level illumination control system for automotive signalling use
JP4560855B2 (ja) * 1999-09-29 2010-10-13 マツダ株式会社 車両の表示装置
DE10034381C2 (de) * 2000-07-14 2002-05-29 Audi Ag Informations-Anzeigevorrichtung für Fahrzeuge
US6364513B1 (en) * 2000-08-28 2002-04-02 Textron Automotive Company Inc. Lighting device for motor vehicles
JP4161584B2 (ja) * 2002-02-07 2008-10-08 トヨタ自動車株式会社 移動体用安全装置
JP4092956B2 (ja) * 2002-06-05 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 車載運転支援装置
JP4059079B2 (ja) * 2002-12-27 2008-03-12 市光工業株式会社 車両用デジタル照明装置、車両用デジタル表示装置、情報表示方法
US20060125616A1 (en) 2004-11-29 2006-06-15 Song Won M Method for a changing safety signaling system
ITBO20060282A1 (it) * 2006-04-13 2007-10-14 Ferrari Spa Metodo e sitema di ausilio alla guida per un veicolo stradale
DE102006050550A1 (de) * 2006-10-26 2008-04-30 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Steuerung eines Fahrmanövers
DE102006050547A1 (de) * 2006-10-26 2008-04-30 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Informationsdarstellung
JP4720764B2 (ja) 2006-11-16 2011-07-13 株式会社デンソー 前照灯制御装置
JP2008174192A (ja) 2007-01-22 2008-07-31 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援方法及び駐車支援装置
US20080198372A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-21 Spatial Photonics, Inc. Vehicle headlight with image display
JP2009001164A (ja) 2007-06-21 2009-01-08 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP5151452B2 (ja) * 2007-12-19 2013-02-27 株式会社豊田中央研究所 情報表示装置
DE102011077997A1 (de) * 2010-06-23 2012-01-05 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und System zur beschleunigten Objekterkennung und/oder beschleunigten Objektattributerkennung sowie Verwendung des Verfahrens
DE102010034853A1 (de) * 2010-08-18 2012-02-23 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Kraftfahrzeug mit Digitalprojektoren
FR2967625B1 (fr) * 2010-11-22 2012-11-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule comprenant une source lumineuse de projection d'une information sur le sol devant le vehicule
CN202038222U (zh) * 2011-05-17 2011-11-16 毛鹏飞 机动车车灯控制装置
DE102011081396B4 (de) 2011-08-23 2020-12-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Anpassen einer Abstrahlcharakteristik zumindest eines Scheinwerfers
DE102011112577A1 (de) 2011-09-08 2013-03-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung für ein Assistenzsystem in einem Fahrzeg zur Durchführung eines autonomen oder teilautonomen Fahrmanövers
KR101288069B1 (ko) 2011-11-14 2013-07-18 현대모비스 주식회사 프로젝터를 이용한 주차 보조 시스템 및 그 방법
JP2013103628A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Seiko Epson Corp 判断支援装置、及び、判断支援方法
DE102011119923A1 (de) 2011-11-28 2013-05-29 Son Hao Vu Beleuchtungssystem
JP5794134B2 (ja) 2011-12-15 2015-10-14 セイコーエプソン株式会社 検出装置、及び、検出方法
JP5949085B2 (ja) * 2012-04-20 2016-07-06 市光工業株式会社 車両用前照灯の配光制御システム
JP2013252796A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP2014013524A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Mitsubishi Motors Corp 車両報知装置
DE102012013602A1 (de) 2012-07-07 2014-04-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Signalisierung eines Nothalteverfahrens eines Kraftfahrzeugs
US8733939B2 (en) * 2012-07-26 2014-05-27 Cloudcar, Inc. Vehicle content projection
JP5934612B2 (ja) 2012-08-23 2016-06-15 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
US20140267415A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Xueming Tang Road marking illuminattion system and method
DE102013013867A1 (de) * 2013-08-20 2015-03-12 Audi Ag Kraftfahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs
US20150066284A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle control for impaired driver
US9364178B2 (en) * 2013-11-26 2016-06-14 Elwha Llc Robotic vehicle control
US9481287B2 (en) * 2014-01-21 2016-11-01 Harman International Industries, Inc. Roadway projection system
US9349293B2 (en) * 2014-02-07 2016-05-24 Here Global B.V Method and apparatus for providing vehicle synchronization to facilitate a crossing
JP6395393B2 (ja) * 2014-02-13 2018-09-26 株式会社小糸製作所 車両の運転支援装置
DE102014204002A1 (de) * 2014-03-05 2015-09-10 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Identifikation eines projizierten Symbols auf einer Straße in einem Fahrzeug, Vorrichtung und Fahrzeug
US9475422B2 (en) * 2014-05-22 2016-10-25 Applied Invention, Llc Communication between autonomous vehicle and external observers
JP6075331B2 (ja) * 2014-06-13 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3159215A4 (en) 2017-08-02
US10189402B2 (en) 2019-01-29
US20170113604A1 (en) 2017-04-27
CN106458087B (zh) 2019-05-14
EP3159215B1 (en) 2021-03-10
EP3159215A1 (en) 2017-04-26
CN106458087A (zh) 2017-02-22
WO2015194345A1 (ja) 2015-12-23
JP2016002974A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112072B2 (ja) 車両用照明装置
JP6395393B2 (ja) 車両の運転支援装置
KR102215704B1 (ko) 표시 제어 방법 및 표시 제어 장치
JP6075331B2 (ja) 車両用照明装置
US9415719B2 (en) Headlight control device
JP5941111B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP6305456B2 (ja) 表示装置
JP7212315B2 (ja) 車両の前照灯制御装置
JP2013147112A (ja) 車両の走行環境認識装置
CN109969072B (zh) 车辆用照明系统及车辆
WO2018123429A1 (ja) 照明装置
JP7044000B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP5853711B2 (ja) 車両の前照灯装置
CN112770936A (zh) 灯具系统
JP6190210B2 (ja) 前照灯制御装置
JP2023028536A (ja) 自動車
CN116194334A (zh) 信息处理装置、信息处理方法、程序和投影装置
US11999295B2 (en) Vehicle lamp system for drawing road surface pattern
US20220381415A1 (en) Lamp system
JP2019123260A (ja) 車両の制御システムおよび車両の制御方法
JP2017065586A (ja) 運転支援装置
JP6087736B2 (ja) 前照灯制御装置
KR20230074481A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 프로그램 및 투영 장치
CN115071746A (zh) 控制装置以及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6112072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151