JP6954039B2 - 波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラム - Google Patents

波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6954039B2
JP6954039B2 JP2017222882A JP2017222882A JP6954039B2 JP 6954039 B2 JP6954039 B2 JP 6954039B2 JP 2017222882 A JP2017222882 A JP 2017222882A JP 2017222882 A JP2017222882 A JP 2017222882A JP 6954039 B2 JP6954039 B2 JP 6954039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
vibration component
period
calculated
estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017222882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019095915A (ja
Inventor
中山 收文
收文 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017222882A priority Critical patent/JP6954039B2/ja
Priority to US16/194,426 priority patent/US11109811B2/en
Publication of JP2019095915A publication Critical patent/JP2019095915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954039B2 publication Critical patent/JP6954039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7239Details of waveform analysis using differentiation including higher order derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6893Cars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Description

本発明は、波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラムに関する。
従来から、運転への集中力低下で発生する、走行中の危険なふらつき挙動を検出してフィードバックすることで、安全運転を支援する装置やシステムが知られている。例えば、操舵角や横変位の時間変化による波形を高周波成分と低周波成分に分類し、低周波成分を高周波成分で除算したパワー比が高いときに低覚醒状態と判定する技術が知られている。
特開平7−125560号公報 特開平6−197891号公報 特開平3−203412号公報
しかしながら、上記の技術では、操舵行動に関連した波形成分をリアルタイムに推定することが難しく、結果として、リアルタイムに安全運転を支援することが難しい。例えば、上記技術では、覚醒度を精度良く推定するために、50秒から80秒程度の長い時間、変位量データの蓄積が必要となり、波形分類のための信号処理に時間がかかってしまう。
1つの側面では、操舵行動に関連した波形成分をリアルタイムに推定することができる波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラムを提供することを目的とする。
第1の案では、波形推定装置は、車道を走行する車両の走行軌跡に応じた入力波形と、前記入力波形から算出される算出済みの第1周波数未満の第1振動成分とを用いて、現時刻における第1振動成分を推定する第1推定部を有する。波形推定装置は、前記入力波形と、算出済みの前記第1振動成分と、前記入力波形から算出される算出済みの第1周波数以上の第2振動成分から予測される前記現時刻における第2振動成分とを用いて、前記現時刻における第1振動成分を推定する第2推定部を有する。波形推定装置は、推定された各前記第1振動成分に基づいて、前記入力波形から前記現時刻における第2振動成分を算出する算出部を有する。
一実施形態によれば、操舵行動に関連した波形成分をリアルタイムに推定することができる。
図1は、実施例1にかかる走行制御システムの機能構成を示す機能ブロック図である。 図2は、車両の走行軌跡を説明する図である。 図3は、安全運転のリアルタイム判定を説明する図である。 図4は、実施例1にかかる波形推定を説明する図である。 図5は、実施例1にかかる車載装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 図6は、走行軌跡の各成分波形を説明する図である。 図7は、振動成分の抽出時刻を説明する図である。 図8は、第1波形推定部の機能構成を示す機能ブロック図である。 図9は、方式Aによる第1平均波形の推定を説明する図である。 図10は、第1平均波形の推定を説明する図である。 図11は、方式Bによる第1平均波形の推定を説明する図である。 図12は、第1揺動波形の算出を説明する図である。 図13は、方式Aの入力波形適合の特性を説明する図である。 図14は、方式Bの予測適合の特性を説明する図である。 図15は、振幅拡大時のハイブリッド波形推定の特性を説明する図である。 図16は、振幅縮小時のハイブリッド波形推定の特性を説明する図である。 図17は、方式Aのシミュレーション結果(振幅拡大時)を説明する図である。 図18は、方式Bのシミュレーション結果(振幅拡大時)を説明する図である。 図19は、ハイブリッド波形推定のシミュレーション結果(振幅拡大時)を説明する図である。 図20は、方式Aのシミュレーション結果(振幅縮小時)を説明する図である。 図21は、方式Bのシミュレーション結果(振幅縮小時)を説明する図である。 図22は、ハイブリッド波形推定のシミュレーション結果(振幅縮小時)を説明する図である。 図23は、ハイブリッド波形推定の波形パワー推定のシミュレーション結果を説明する図である。 図24は、各方式の波形パワー推定のシミュレーション結果を説明する図である。 図25は、危険判定部の機能構成を示す機能ブロック図である。 図26は、処理の流れを示すフローチャートである。 図27は、波形推定処理の流れを示すフローチャートである。 図28は、危険判定処理の流れを示すフローチャートである。 図29は、操舵評価部の処理を説明する図である。 図30は、急操舵の評価に使用するフィルタを説明する図である。 図31は、急操舵の判定を説明する図である。 図32は、揺動評価部の処理を説明する図である。 図33は、全体揺動の評価を説明する図である。 図34は、ハードウェア構成例を説明する図である。
以下に、本願の開示する波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。各実施例は、矛盾のない範囲内で適宜組み合わせることができる。
[全体構成]
図1は、実施例1にかかる走行制御システムの機能構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、走行制御システムは、GPSセンサ1と、車載装置10と、自動運転制御装置2と、アクチュエータ3とを有する。走行制御システムは例えば車両に搭載される。
GPS(Global Positioning System)センサ1は、車両に搭載されるセンサであり、車両の位置情報を取得する。GPSセンサ1は、取得した位置情報を車載装置10および自動運転制御装置2に出力する。
車載装置10は、車両に搭載されるコンピュータであり、GPSセンサ1から位置情報を取得し、車両の走行軌跡などを生成する。また、車載装置10は、例えば白線検出処理などの公知の手法により、車両の走行軌跡を生成することもできる。また、車載装置10は、走行軌跡を生成するために使用される車両の運行情報などを様々な公知の手法やGPSセンサ1等により取得することもできる。
また、車載装置10は、車両の走行軌跡や運行情報に基づき、運転者の運転を評価する。例えば、車載装置10は、走行軌跡の波形を、無意識の舵取りの大きさが表れる長周期、意識的な舵取りの大きさが表れる中周期、突発的な舵取りの大きさが表れる短周期の3種の成分波形に分離する。このとき、車載装置10は、各周期の半波長前から現時刻までの各成分波形を推定することで、走行軌跡の波形を現時刻までの各成分波形に分離することができる。そのため、車載装置10は、波形を各成分波形に分離する処理(信号処理)にかかる時間を短縮することができる。
続いて、車載装置10は、各波形の特徴量から、全体揺動および急操舵を評価する。車載装置10は、走行軌跡の波形を現時刻までの各成分波形に分離することができるため、各評価をリアルタイムで行うことができる。そして、車載装置10は、リアルタイムでの評価結果からふらつきの危険度を算出し、閾値を超えた場合に危険ふらつきと判定するので、危険な車両のふらつきを検出するまでの時間を短縮することができる。
ここで、走行軌跡と検出ポイントとの関係について説明する。図2は、車両の走行軌跡を説明する図である。図2に示すように、車両は、白線の破線と白線の実線との間の斜線を走行する。車両が破線または実線を外れて走行すると、他車線を走行する他車両などとの衝突などの危険が発生する。
例えば、図2に示す走行軌跡aにおいて、危険ふらつきとは、全体揺動(図2のb)が高まっており、かつ、急操舵軌跡(図2のc)が道路端(図2のd)かつ揺動端で発生している状態である。ここで、全体揺動の高まりは車線維持集中力の低下、急操舵軌跡は反応遅れの突発的対応、道路端での急操舵は逸脱を回避する操舵タイミングを示し、車載装置10はこれを評価することで危険度を判定する。車載装置10は、判定結果を自動運転制御装置2に出力する。
自動運転制御装置2は、車両に搭載されるコンピュータであり、車両の自動運転を制御する。自動運転制御装置2は、例えば車載装置10が危険ふらつきと判定した場合に、車両の運転モードを運転者が手動運転を行う手動運転モードから、車両を自動的に走行させる自動運転モードに切り替える。また、自動運転制御装置2は、例えば運転者からの指示にしたがって運転モードを切り替えることもできる。自動運転制御装置2は、自動運転モードに切り替えると、GPSセンサ1からの位置情報等に基づき、アクチュエータ3を制御して舵角や車速を制御することで、車両が自動的に走行するように自動運転制御を行う。また、自動運転制御装置2は、例えば白線検出処理などの公知の手法により、車両の自動運転制御を行うこともできる。
アクチュエータ3は、例えばアクセルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータおよび操舵アクチュエータ等を含む。アクセルアクチュエータは、エンジンのスロットルバルブの開度を調整する。アクセルアクチュエータは、自動運転制御装置2からの指示に従い、スロットルバルブの開度を調整する。ブレーキアクチュエータは、各車輪のホイールシリンダそれぞれに油圧を加えることで、各車輪と共に回転するディスクやドラム等の回転を抑制する。ブレーキアクチュエータは、自動運転制御装置2からの指示に従い、油圧を調整する。操舵アクチュエータは、ステアリング機構に操舵トルクを付与する。操舵アクチュエータは、自動運転制御装置2からの指示に従い、操舵トルクを調整する。
[リアルタイム判定]
続いて、車載装置10が実行する安全運転のリアルタイム判定の手法について説明する。図3は、安全運転のリアルタイム判定を説明する図である。安全運転の判定としては、一般的に、走行軌跡を蓄積した上で安全運転を判定する蓄積手法が知られている。具体的には、蓄積手法は、走行軌跡から操舵波形(揺動成分)を分解する際に、高周波(微舵振動)から低周波(中心揺動)に順に濾波する。そして、入力波形から波長推定、平均波長推定、波形分解、パワー算出順に、全フレームを走査しながら順次算出する。
例えば、入力波形から平均波形Aと揺動波形Aを抽出し、揺動波形Aを用いて、細かなハンドル修正やノイズなどを示す微舵操舵成分を抽出する。さらに、入力波形から抽出された平均波形Aから、平均波形Bと揺動波形Bを抽出し、揺動波形Bを用いて、舵取りのための主たる操作などを示す修正操舵成分を抽出する。さらに、平均波形Bから、平均波形Cと揺動波形Cを抽出し、揺動波形Cを用いて、車線全体をふらつきながら走行などを示す路内揺動成分を抽出する。さらに、平均波形Cを用いて、路内振動の中心の変化を示す中心振動成分を抽出する。このようにして、入力波形から安全運転が判定される。なお、波形分解とは、平均波形と揺動波形へ分解することをいい、平均波形は、より低周波の波形分解の入力として使用され、揺動波形は、着目周波数帯でのパワー算出に使用される。
上述したように、揺動波形の推定を行うためには、着目時間の前後1/2波長が観測されている必要があり、着目時間より未来の1/2波長のデータが必要となるため、蓄積データのように、取りためられたデータでのみ実施することができる。したがって、走行中のリアルタイム分析ができない。具体的には、図3に示すように、現在(最新時刻)で観測された入力波形からでは領域(z)に該当する波形の情報が不足する。すなわち、波長推定と平均波長推定と波形分解を行うために用いる1/2波長前の波形が不足するとともに、パワー推定に用いる1波長前の波形が不足する。したがって、波長に応じた時間遅れが発生し、危険ふらつきの判定に遅れが発生する。つまり、安全運転のリアルタイム判定には、蓄積を前提としない時系列の逐次フレーム処理での波形分解と、波形分解のフィルタリング遅れの補償とが求められる。
[実施例1の波形推定]
次に、実施例1にかかる車載装置10が実行する波形推定について説明する。上述したように、入力波形から抽出される振動成分(平均波形)とそれ以外の振動成分(揺動波形)のうち、揺動波形を用いて波形パワーが算出される。ただし、リアルタイムに安全判定を行うためには、現在時刻より1/2波長前の波形が不足しているので、この現在時刻より1/2波長前(直近1/2波長前)の波形を推定する必要がある。そこで、実施例1では、直近1/2波長前の波形推定を実行する。
図4は、実施例1にかかる波形推定を説明する図である。まず、自己回帰モデルや自己回帰移動平均モデルなどの一般的な手法について説明する。図4の(a)に示すように、一般的な波形推定手法は、時系列で過去の波形形状をモデル化し、将来の波形を推定することで、揺動波形を直接推定する。
しかし、一般的な手法では、半周期前より以前の傾向しか取り込めないので、半周期前までの直近の傾向を反映できない。このため、直近半波長(直近1/2波長)の傾向が、推定に用いたそれ以前の波形と異なると、1/2波長分の推定形状と現時刻付近の波形形状とが大きくかい離してしまう。また、自己回帰移動平均モデルを用いて、入力が存在しない1/2波長内を推定した値は、定数に収束する挙動を示し、揺動を十分に表せない。このように、一般的な手法では、現時刻付近の波形を正しく推定できない。
これに対して、実施例1にかかる車載装置10は、波形分解の方法に着目し、平均波形を推定する。具体的には、揺動波形を直接推定せずに、平均波形を推定して入力波形から差し引くことで、揺動波形を算出する。そこで、実施例1にかかる車載装置10は、図4の(b)に示すように、方式A(入力波形適合)と方式B(予測適合)とを組み合わせたハイブリッド波形推定方式を採用する。
方式A(入力波形適合)は、現在時刻の1/2波長前から現在時刻までの算出済みの入力波形と、現在時刻の1波長前から1/2波長前までの算出済みの平均波形とから、直近1/2波長前までの平均波形を推定する。例えば、方式Aは、1次式で平均波形(y1=a×t+b)を推定する。
方式B(予測適合)は、現在時刻の1/2波長前から現在時刻までの算出済みの入力波形と、現在時刻の1波長前から1/2波長前までの算出済みの平均波形と、現在時刻の1波長前から1/2波長前までの算出済みの揺動波形から予測された直近1/2波長前の揺動波形とから、直近1/2波長前までの平均波形を推定する。例えば、方式Bは、2次式で平均波形(y2=c×t+d×t+e)を推定する。
そして、ハイブリッド波形推定方式は、方式Aで推定された平均波形と方式Bで推定された平均波形とを加算して、現在時刻の1/2波長前から現在時刻までの平均波形を推定する。例えば、ハイブリッド波形推定方式は、1次式の平均波形(y1=a×t+b)と2次式の平均波形(y2=c×t+d×t+e)との和「y=0.5×c×t+0.5×(a+d)×t+0.5×(b+e)」を算出する。
その後、車載装置10は、推定された平均波形を入力波形から減算することで、現在時刻の1/2波長前から現在時刻までの揺動波形を推定する。そして、車載装置10は、推定された揺動波形から波形パワーを算出して、安全運転のリアルタイム判定を実行する。このように、車載装置10は、揺動の増減変化で逆傾向の特性を持つ方式Aと、定常時特性に優れる方式Bとを組み合わせて、揺動増減の追従性に優れた揺動波形の推定を実現する。
[機能構成]
図5は、実施例1にかかる車載装置10の機能構成を示す機能ブロック図である。なお、自動運転制御装置2は、車両の自動運転を行うコンピュータであり、一般的な自動運転制御装置と同様の機能を有するので、ここでは詳細な説明は省略する。
図5に示すように、車載装置10は、記憶部11および制御部20を有する。記憶部11は、プログラムやデータなどを記憶する記憶装置であり、例えばメモリやハードディスクなどである。この記憶部11は、軌跡DB12と、波形DB13と、揺動波形DB14、評価値DB15とを記憶する。軌跡DB12は、制御部20が生成した走行軌跡や運行情報などを走行した時間と対応付けて記憶するデータベースである。
波形DB13は、走行軌跡の波形を長周期、中周期および短周期に分離した各成分波形(振動成分)を記憶する。波形DB13は、制御部20が生成した各成分波形を走行した時間と対応付けて記憶するデータベースである。
ここで、走行軌跡の波形を分離した各成分波形について説明する。図6は、走行軌跡の各成分波形を説明する図である。図6に示すように、走行軌跡の波形aは、短周期の急操舵に関する振動成分a1、中周期の通常操舵に関する振動成分a2および長周期の路内揺動に関する振動成分a3に分離される。各振動成分a1〜a3は、各時刻で周期が異なるが、その周期はそれぞれ定めた一定範囲内となる。
例えば、短周期には1〜4秒、中周期には8〜16秒、長周期には60〜90秒の周期波形が含まれる。周期範囲は一例で有り、周期範囲が重複しなければこれに限らずともよい。振動成分a1〜a3における各時刻の周期長は、例えば走行軌跡の波形を、抽出時刻を中心としてDFT(離散フーリエ変換)に代表される周波数領域への変換を行い、対象とする周波数範囲を代表する応答成分で決定することができる。代表応答周期(周波数)の決定は、周波数範囲で最大応答を示した周波数(周期)を用いるか、または、周波数範囲における平均値、中間値などの統計量を用いて決定してもよい。
揺動波形DB14は、過去に算出された揺動波形を記憶するデータベースである。具体的には、揺動波形DB14は、測定された走行軌跡から得られる各周期の成分波形に対応する揺動波形を記憶する。
評価値DB15は、危険度の評価結果を記憶するデータベースである。例えば、評価値DB15は、評価値を走行した時間と対応付けて記憶する。ここで、評価値は、走行軌跡に応じて評価された値であり、数値が高いほど危険度が高い運転を示す。
制御部20は、車載装置10全体を司る処理部であり、例えばプロセッサなどである。この制御部20は、軌跡生成部21、第1波形推定部22、第2波形推定部23、第3波形推定部24および危険判定部25を有する。なお、軌跡生成部21、第1波形推定部22、第2波形推定部23、第3波形推定部24および危険判定部25は、プロセッサなどの電子回路の一例やプロセッサが実行するプロセスの一例である。
軌跡生成部21は、GPSセンサ1から取得した位置情報にしたがって、車両の走行軌跡を生成する処理部である。また、軌跡生成部21は、ドライブレコーダ等で撮像された走行時の画像情報等を受信し、白線検出処理などを用いて車両の走行軌跡を生成することもできる。軌跡生成部21は、生成した走行軌跡を軌跡DB12に格納する。
第1〜第3波形推定部22〜24は、走行を開始してから現時刻までの短周期、中周期および長周期の成分波形(振動成分a1〜a3)をそれぞれ走行軌跡の波形から分離する処理部である。第1波形推定部22は、走行軌跡の波形を入力波形として、短周期の振動成分a1(第1揺動波形)とそれ以外の振動成分(第1平均波形)とに分離する。また、第1波形推定部22は、短周期の振動成分a1の波形パワーを算出する。なお、第1波形推定部22の処理の詳細は後述する。
続いて、第2波形推定部23は、第1波形推定部22が分離した第1平均波形を入力波形として、中周期の振動成分a2(第2揺動波形)とそれ以外の振動成分(第2平均波形)とに分離する。また、第2波形推定部23は、中周期の振動成分a2の波形パワーを算出する。第3波形推定部24は、第2波形推定部23が分離した第2平均波形を入力波形として低周期の振動成分a3(第3揺動波形)に分離する。また、第3波形推定部24は、低周期の振動成分a3の波形パワーを算出する。このように、第1〜第3波形推定部22〜24は、高周波から順に振動成分a1〜a3を分離する。
ここで、各振動成分a1〜a3の抽出時刻について説明する。図7は、振動成分a1〜a3の抽出時刻を説明する図である。なお、図7では、各振動成分a1〜a3の1波長を模式的に示している。第1〜第3波形推定部22〜24は、抽出時刻を中心として1波長の入力波形を周波数領域へ変換して振動成分a1〜a3を分離する。そのため、第1〜第3波形推定部22〜24は、現時刻から半波長前までの振動成分a1〜a3を走行軌跡の波形から直接分離することができるが、半波長前から現時刻までの振動成分a1〜a3を直接分離することができない。そのため、例えば1.5秒の短周期の場合、現時刻から0.25秒前までの間、振動成分a1〜a3が分離されず、例えば16秒の中周期の場合、現時刻から8秒前までの間、振動成分a1〜a3が分離されない。また、例えば90秒の長周期の場合、現時刻から45秒前までの間、振動成分a1〜a3が分離されない。
このように、第1〜第3波形推定部22〜24が走行軌跡の波形から直接振動成分a1〜a3を分離する場合、半波長に相当する時間の経過を待ってからしか振動成分a1〜a3を分離することができない。したがって、第1〜第3波形推定部22〜24が直接分離した振動成分a1〜a3を用いて、後述する危険判定部25が危険ふらつき判定を行うとすると、現時刻から90秒前までの危険ふらつきしか判定を行うことができず、リアルタイムで判定を行うことができない。そこで、本実施例では、第1〜第3波形推定部22〜24が現時刻から半波長前までの振動成分a1〜a3を推定することで、リアルタイムで振動成分の分離を行えるようにした。これにより、危険判定部25がリアルタイムで危険ふらつきを判定することができる。
(波形推定部の機能ブロック)
図8は、第1波形推定部22の機能構成を示す機能ブロック図である。なお、第2、第3波形推定部23、24は、入力波形および分離する振動成分の周期が異なる点を除き、第1波形推定部22と同様の処理を行うため、説明を省略する。
図8に示すように、第1波形推定部22は、過去波形算出部221、揺動波形予測部222、平均波形推定部223、平均波形算出部224、揺動波形算出部225、波形パワー算出部226を有する。なお、過去波形算出部221は、振動算出部の一例であり、揺動波形予測部222は、予測部の一例であり、平均波形推定部223および平均波形算出部224は、第1推定部と第2推定部の一例である。揺動波形算出部225は、算出部の一例である。
過去波形算出部221は、入力波形(走行軌跡の波形)から、現時刻の半波長前までの第1揺動波形(振動成分)と第1平均波形とを分離する処理部である。具体的には、過去波形算出部221は、例えば全n種の波長候補Lc={L1、L2、・・・、Ln}に対して、現時刻から半波長前の時刻を中心とする入力波形についてフーリエ変換を行う。そして、過去波形算出部221は、フーリエ変換係数のsin値およびcos値のベクトルサイズが最大となる波長を、現時刻から半波長前の時刻の波長に決定する。
続いて、過去波形算出部221は、決定した波長範囲で、入力波形を平均し、第1平均波形を算出する。過去波形算出部221は、現在時刻から半波長前までの入力波形から、算出した第1平均波形を減算して第1揺動波形(振動成分)を算出する。また、過去波形算出部221は、現時刻の1波長前の時刻を中心とする第1揺動波形について、当該時刻で決定した波長範囲でRMS(Root Mean Square)値を波形パワーとして算出する。過去波形算出部221は、決定した波長と、分離した第1揺動波形(振動成分)および第1平均波形と、波形パワーとを波形DB13に格納する。また、過去波形算出部221は、決定した波長と、分離した第1揺動波形(振動成分)を揺動波形DB14に格納する。
揺動波形予測部222は、過去波形算出部221によって算出済みの過去の第1揺動波形を用いて、現時刻での第1揺動波形を予測する処理部である。具体的には、揺動波形予測部222は、現時刻の1波長前から1/2波長前までの期間T1の第1揺動波形を揺動波形DB14から取得し、波形の振幅や位相を特定する。そして、揺動波形予測部222は、特定した振幅や位相にしたがって、現時刻の1/2波長前から現時刻までの期間T2(直近1/2波長前)の第1揺動波形を予測する。その後、揺動波形予測部222は、予測された期間T2の第1揺動波形を平均波形推定部223等に出力する。
平均波形推定部223は、方式A(入力波形適合)と方式B(予測適合)のそれぞれについて、期間T2の第1平均波形を推定する処理部である。具体的には、平均波形推定部223は、各方式における期間T2の第1平均波形を表す多項式のパラメータを算出する。
(方式A:入力波形適合の説明)
図9は、方式Aによる第1平均波形の推定を説明する図である。平均波形推定部223は、図9に示すように、期間T2の入力波形に加え、期間T1の第1平均波形を用いて期間T2の第1平均波形を推定する。これにより、第1平均波形をより高精度に推定することができる。
ここで、平均波形推定部223が第1平均波形のパラメータを推定する理由について説明する。図10は、第1平均波形の推定を説明する図である。図10に示す第1揺動波形(振動成分)a1は、第1平均波形a4より約4倍周期が短い。そのため、現時刻から短周期の半波長前の時刻までの間(期間T2)の第1平均波形a4は8分の1波長程度であり、振動成分a1は半波長程度である。したがって、期間T2の第1平均波形a4は、単調増加または単調減少する多項式でモデル化することができ、式(1)に示すように、低次の多項式でモデル化することができる。
Figure 0006954039
なお、式(1)において、時刻tでの第1平均波形の位置をy1とし、aとbはパラメータである。また、現時刻から半波長前の時刻を基準(t=0)とする。したがって、現時刻は、短周期Tsの2分の1の時刻(t=Ts/2)となる。パラメータbは、t=0のときの第1平均波形y1であり、1/2波長前の時刻t=0での実際に平均波形位置をmとするとき、式(2)に基づいて算出される。なお、t=0のときの第1平均波形y1は、過去波形算出部221が算出した第1平均波形mから得られる(y1=m)。
Figure 0006954039
平均波形推定部223は、期間T2において、第1平均波形y1と入力波形pとの差が最小化するように式(1)の各パラメータaを算出する。また、平均波形推定部223は、基準時刻t=0から半波長前までの期間T1において、第1平均波形y1と過去波形算出部221が算出した第1平均波形mとの差が最小化するようにパラメータaを算出する。具体的に、平均波形推定部223は、式(3)に示すように、第1平均波形y1と波形qとの差を算出する。なお、式(4)に示すように、波形qは、t≧0で入力波形p、t<0で過去波形算出部221が算出した第1平均波形mとなる波形である。
Figure 0006954039
Figure 0006954039
続いて、平均波形推定部223は、残差sの二乗残差和Sを式(5)に基づいて算出し、二乗残差和Sが最小となるように式(6)を解くことで、式(7)に示すようにパラメータaを算出する。ただし、積分範囲は、波長時間をL(秒)とするとき、−L/2からL/2までとする。
Figure 0006954039
Figure 0006954039
Figure 0006954039
上述したように、平均波形推定部223は、期間T2の入力波形pに加え、期間T1の第1平均波形mを用いて期間T2の第1平均波形y1を推定する。このように、平均波形推定部223は、期間T2における第1平均波形と期間T2の入力波形および期間T1の第1平均波形との差が最小化する多項式モデルの係数を算出する。
(方式B:予測適合の説明)
図11は、方式Bによる第1平均波形の推定を説明する図である。平均波形推定部223は、図11に示すように、観測済みである期間T2の入力波形に加え、算出済みである期間T1の第1平均波形と、算出済みである期間T1の揺動波形から予測される期間T2の第1揺動波形とを用いて、期間T2の第1平均波形を推定する。これにより、第1平均波形をより高精度に推定することができる。
方式Bについても、方式Aと同様、現時刻から短周期の半波長前の時刻までの間(期間T2)の第1平均波形a4は8分の1波長程度であり、振動成分a1は半波長程度である。したがって、期間T2の第1平均波形a4は、単調増加または単調減少する多項式でモデル化することができ、式(8)に示すように、低次の多項式でモデル化することができる。
Figure 0006954039
なお、式(8)において、時刻tでの第1平均波形の位置をy2とし、c、d、eはパラメータである。また、現時刻から半波長前の時刻を基準(t=0)とする。したがって、現時刻は、短周期Tsの2分の1の時刻(t=Ts/2)となる。パラメータeは、t=0のときの第1平均波形y2であり、1/2波長前の時刻t=0での実際に平均波形位置をmとするとき、式(9)に基づいて算出される。なお、t=0のときの第1平均波形y2は、過去波形算出部221が算出した第1平均波形mから得られる(y2=m)。
Figure 0006954039
ここで、基準時刻t=0での入力波形の振幅をA、位相をBとすると、揺動波形予測部222によって、時刻t(t≧0)における揺動波形は式(10)にように予測される。
Figure 0006954039
ここで、方式Aと同様、平均波形推定部223は、期間T2において、第1平均波形y2と入力波形pとの差が最小化するように式(8)の各パラメータc、dを算出する。また、平均波形推定部223は、基準時刻t=0から半波長前までの期間T1において、第1平均波形y2と過去波形算出部221が算出した第1平均波形mとの差が最小化するようにパラメータc、dを算出する。具体的に、平均波形推定部223は、式(11)に示すように、第1平均波形y2と波形qとの差を算出する。なお、式(12)に示すように、波形qは、t≧0で入力波形p−u、t<0で過去波形算出部221が算出した第1平均波形mとなる波形である。
Figure 0006954039
Figure 0006954039
続いて、平均波形推定部223は、残差sの二乗残差和Sを式(13)に基づいて算出し、二乗残差和Sが最小となるように式(14)、式(15)を解くことで、式(16)に示すようにパラメータc、dを算出する。ただし、積分範囲は、波長時間をL(秒)とするとき、−L/2からL/2までとする。
Figure 0006954039
Figure 0006954039
Figure 0006954039
Figure 0006954039
このようにして、平均波形推定部223は、期間T2の入力波形pに加え、期間T2の予測された揺動波形u、期間T1の第1平均波形mを用いて、期間T2の第1平均波形y2を推定する。そして、平均波形推定部223は、算出した上記各パラメータを平均波形算出部224に出力する。
平均波形算出部224は、平均波形推定部223が算出したパラメータa〜eに基づき、期間T2の第1平均波形yを算出する処理部である。具体的には、平均波形算出部224は、方式Aにより推定された第1平均波形y1と、方式Bにより推定された第1平均波形y2とを用いて、期間T2の第1平均波形yを算出する。すなわち、平均波形算出部224は、上述したハイブリッド波形推定を実行する。
例えば、平均波形算出部224は、算出されたパラメータaとbとが設定された式(1)と、算出されたパラメータcとdとeとが設定された式(2)とを合算して、式(17)を生成する。そして、平均波形算出部224は、式(17)によって算出される、期間T2の第1平均波形yを揺動波形算出部225に出力する。
Figure 0006954039
揺動波形算出部225は、平均波形推定部223から取得した第1平均波形yに基づき、短周期Tsの振動成分である第1揺動波形を算出する処理部である。図12は、第1揺動波形の算出を説明する図である。図12に示すように、揺動波形算出部225は、平均波形算出部224によって算出された期間T2の第1平均波形yを、観測された期間T2の入力波形pから減算することで、期間T2における第1揺動波形rを算出する。例えば、揺動波形算出部225は、式(18)に基づき、期間T2における第1揺動波形rを算出する。
Figure 0006954039
波形パワー算出部226は、振動成分である第1揺動波形rから波形パワーを算出する処理部である。具体的には、図12に示すように、波形パワー算出部226は、期間Ts(T1+T2)の第1揺動波形に基づいて波形パワーを算出する。すなわち、波形パワー算出部226は、算出済みの期間T1の第1揺動波形と、揺動波形算出部225によって予測された第1揺動波形とを用いて、波形パワーを算出する。
より詳細には、波形パワー算出部226は、式(19)を用いて、例えば現時刻から1波長前までの振動成分rのRMS値を波形パワーPOWとして算出する。なお、着目波長をL(s)としたとき、t=L/2となる。そして、波形パワー算出部226は、算出した波形パワーを危険判定部25に出力する。
Figure 0006954039
なお、第2、第3波形推定部23、24も第1波形推定部22と同様に、第1波形推定部22は、過去波形算出部221、揺動波形予測部222、平均波形推定部223、平均波形算出部224、揺動波形算出部225、波形パワー算出部226を有する。例えば、第2波形推定部23は、中周期の波形について上記処理と同様の処理を実行し、中周期の振動成分を算出する。
(各方式の特性)
次に、各方式の特性について説明する。ここで説明する特性は、入力波形の振幅変化による平均波形の推定への影響を説明する。なお、短周期、中周期および長周期のいずれにも該当するので、第1平均波形等を単に平均波形などと記載して説明する。
図13は、方式Aの入力波形適合の特性を説明する図である。入力波形適合の特性は、低次多項式モデルで、期間T1では実際の平均波形を使い、T0では平均波形を通ることを条件とするため、期間T2では極端な変動は抑制され、期間T1での平均波形の形状の滑らかな延長となる。
具体的には、図13の(1)に示すように、時刻T0を境に、入力波形の振幅が拡大する場合、振幅拡大に追従できず、延長傾向では結果として小さめの平均波形が推定され、推定される振幅は実際より大きめとなる傾向がある。一方、図13の(2)に示すように、時刻T0を境に、入力波形の振幅が縮小する場合、元々の平均波形が持続するため、延長傾向で推定した平均波形とのかい離は少なく、推定される振幅と実際の振幅との差は少ない。
図14は、方式Bの予測適合の特性を説明する図である。予測適合の特性は、期間T1での実際の振幅を期間T2でも維持するように入力波形の変化に沿った平均波形が推定されるため、結果として、振幅の変化に追従しない傾向となる。
具体的には、図14の(1)に示すように、時刻T0を境に、入力波形の振幅が拡大する場合、期間T1での振幅を維持するように平均波形が推定され、入力波形に過度に沿った平均波形となり、推定される振幅は実際より小さめとなる傾向がある。一方、図14の(2)に示すように、時刻T0を境に、入力波形の振幅が縮小する場合、期間T1での振幅を維持するように平均波形が推定され、振幅が縮小した入力波形から離れる平均波形となり、推定される振幅は実際より大きめとなる傾向がある。
上述したように、入力波形適合と予測適合は誤差傾向が対称的で、両者の和を取れば、誤差を相殺し、揺動波形の推定精度を高めることができる。図15は、振幅拡大時のハイブリッド波形推定の特性を説明する図である。図16は、振幅縮小時のハイブリッド波形推定の特性を説明する図である。
振幅拡大時は、図15に示すように、入力波形適合では、振幅拡大に追従できず振幅が大きめに推定され、予測適合では、振幅の維持が働くので振幅が小さめに推定される。ハイブリッド波形推定では、振幅拡大時であっても、両方式の相反する誤差傾向を相殺できるので、平均波形の推定精度を向上させることができる。
また、振幅縮小時は、図16に示すように、入力波形適合では、推定される振幅と実際の振幅との差は少ないが、予測適合では、推定される振幅は実際より大きめに推定される。ハイブリッド波形推定では、振幅縮小時であっても、両方式の誤差を低減できるので、平均波形の推定精度を向上させることができる。
(振幅拡大時の各方式のシミュレーション結果)
図17は、方式Aのシミュレーション結果(振幅拡大時)を説明する図である。図18は、方式Bのシミュレーション結果(振幅拡大時)を説明する図である。図19は、ハイブリッド波形推定のシミュレーション結果(振幅拡大時)を説明する図である。
図17は、方式Aによって、過去波形算出部221が算出した第1平均波形mを用いて期間T2の第1平均波形y1を推定した場合の推定結果と、推定した期間T2の第1平均波形y1を用いて期間T2の第1揺動波形r1の推定結果とを示す。図17の(1)に示すように、期間T1から期間T2に対して入力波形pの振幅が拡大した場合、予測された期間T2の平均波形y1とシミュレーションで得られる期間T2の正解平均波形y1´との誤差が大きい。この結果、図17の(2)に示すように、推定された期間T2の第1揺動波形r1は、シミュレーションで得られる期間T2の正解揺動波形r1´の振幅よりも大きくなる(過拡大)。
図18は、方式Bによって、過去波形算出部221が算出した第1平均波形mおよび第2揺動波形r2´´を用いて期間T2の第1平均波形y2を推定した場合の推定結果と、推定した期間T2の第1平均波形y2を用いて期間T2の第1揺動波形r2の推定結果とを示す。図18の(1)に示すように、期間T1から期間T2に対して入力波形pの振幅が拡大した場合、予測された期間T2の平均波形y2とシミュレーションで得られる期間T2の正解平均波形y2´との誤差は大きい。この結果、図18の(2)に示すように、推定された期間T2の第1揺動波形r2は、シミュレーションで得られる期間T2の正解揺動波形r2´の振幅よりも小さくなる(過縮小)。
図19は、期間T2において、図17で得られる第1平均波形と図18で得られる第1平均波形とを合算した図を示す。ハイブリット波形推定では、図19の(1)に示すように、方式Aを用いた図17の(1)の第1平均波形y1と、方式Bを用いた図18の(1)の第1平均波形y2とを加算するので、方式Aと方式Bの中間程度の第1平均波形yが推定される。この結果、図19の(2)に示すように、方式Aの誤差と方式Bの誤差とが相殺され、推定された期間T2の第1揺動波形rの振幅と、シミュレーションで得られる期間T2の正解揺動波形r´の振幅との誤差は小さくなる。
(振幅縮小時の各方式のシミュレーション結果)
図20は、方式Aのシミュレーション結果(振幅縮小時)を説明する図である。図21は、方式Bのシミュレーション結果(振幅縮小時)を説明する図である。図22は、ハイブリッド波形推定のシミュレーション結果(振幅縮小時)を説明する図である。
図20は、方式Aによって、過去波形算出部221が算出した第1平均波形mを用いて期間T2の第1平均波形y1を推定した場合の推定結果と、推定した期間T2の第1平均波形y1を用いて期間T2の第1揺動波形r1の推定結果とを示す。図20の(1)に示すように、期間T1から期間T2に対して入力波形pの振幅が縮小した場合、予測された期間T2の平均波形y1とシミュレーションで得られる期間T2の正解平均波形y1´との誤差は小さい。この結果、図20の(2)に示すように、推定された期間T2の第1揺動波形r1と、シミュレーションで得られる期間T2の正解揺動波形r1´との振幅もほぼ同じになる。
図21は、方式Bによって、過去波形算出部221が算出した第1平均波形mおよび第2揺動波形r2´´を用いて期間T2の第1平均波形y2を推定した場合の推定結果と、推定した期間T2の第1平均波形y2を用いて期間T2の第1揺動波形r2を推定した場合の推定結果とを示す。図21の(1)に示すように、期間T1から期間T2に対して入力波形pの振幅が縮小した場合、予測された期間T2の平均波形y2とシミュレーションで得られる期間T2の正解平均波形y2´との誤差は大きい。この結果、図21の(2)に示すように、推定された期間T2の第1揺動波形r2は、シミュレーションで得られる期間T2の正解揺動波形r2´の振幅よりも大きくなる(過拡大)。
図22は、期間T2において、図20で得られる第1平均波形と図21で得られる第1平均波形とを合算した図を示す。ハイブリット波形推定では、図22の(1)に示すように、方式Aを用いた図20の(1)の第1平均波形y1と、方式Bを用いた図21の(1)の第1平均波形y2とを加算するので、方式Aと方式Bの中間程度の第1平均波形yが推定される。この結果、図22の(2)に示すように、方式Bの誤差が方式Aの誤差によって減少するので、推定された期間T2の第1揺動波形rの振幅と、シミュレーションで得られる期間T2の正解揺動波形r´の振幅との誤差も、方式Bの誤差に比べて減少する。
このように、方式(A)と方式(B)の両方を用いることで、定常時特性に優れる方式(B)と増減変化で逆傾向の特性を持つ方式(A)とを組み合わせ、増減の追従性に優れた搖動推定を実現できる。
(波形パワーのシミュレーション結果)
次に、走行を開始してから現時刻までの短周期、中周期および長周期の成分波形それぞれにおける最終的に推定される波形パワーのシミュレーション結果について説明する。図23は、ハイブリッド波形推定の波形パワー推定のシミュレーション結果を説明する図である。
図23では、最大波長が1.5秒程度の短周期、最大波長が16秒程度の中周期、最大波長が90秒程度の長周期のそれぞれについて、上述した実施例1のハイブリッド波形推定で得られる波形パワーの波形と、リアルタイム処理ができないが正確な運転判定が実行できる蓄積手法で得られる波形パワーの波形との相関(波形相関値)を示す。図23に示すように、いずれの周期であっても、各波形パワーの推定波形と、蓄積手法で得られる波形とが高相関になっており、危険ふらつき分析に十分な精度で予測できていることを確認できる。
図24は、各方式の波形パワー推定のシミュレーション結果を説明する図である。図24では、揺動波形を直接推定する手法、方式(A)の入力波形適合のみを用いる手法、方式(B)の予測適合のみを用いる手法、ハイブリッド波形推定を用いる手法のそれぞれについて、最終的に推定される波形パワーの波形と蓄積手法で得られる波形パワーの波形との相関およびRMS誤差を示す。図24に示すように、ハイブリッド波形推定と蓄積手法との相関が最も高く、ハイブリッド波形推定のRMS誤差が最も小さい。つまり、各手法と比較しても、ハイブリッド波形推定の危険ふらつき分析の精度が最も高いことを確認できる。
(危険判定部の機能ブロック)
図25は、危険判定部25の機能構成を示す機能ブロック図である。危険判定部25は、例えば各周期における振動成分の特徴量に基づき、車両の運転に関する危険度を判定する判定部の一例である。危険判定部25は、操舵評価部251、揺動評価部252、危険度評価部253および通知部254を有する。
操舵評価部251は、運転者の運転操舵に関し、急操舵を起こした状態に基づく運転操作を評価する処理部である。操舵評価部251は、短周期Tsの波形パワーを第1波形推定部22から取得する。また、操舵評価部251は、中周期の振動成分の波形値(振幅値)を取得する。そして、操舵評価部251は、取得した波形パワーおよび波形値に基づき、急操舵スコア値を算出し、算出した急操舵スコア値を危険度評価部253に出力する。
具体的には、操舵評価部251は、まず評価関数f1(x)を用いて、急操舵波形パワースコア値s1を算出する。例えば、短周期Tsの波形パワーをp1とすると、操舵評価部251はs1=f1(p1)を算出する。なお、評価関数f1(x)は、式(20−1)に示すように波形パワーをスコア値に線形変換する、あるいは式(20−2)に示すように波形パワーをスコア値に非線形変換する関数である。なお、式(20−1)のα1およびβ1は、定数であり、スコア値に変換する波形パワーの種別ごとに設定される。
Figure 0006954039
また、操舵評価部251は、中周期の振動成分の波形値(通常操舵揺動波形値)w2を用いて通常操舵揺動率tvを算出する。具体的には、式(21)に示すように、波形値w2の絶対値を閾値距離baseで除算した値および下限値のうち小さい値を通常操舵揺動率tvとする。なお、閾値距離baseは、予め設定される値であり、例えば200mmである。また、式(21)では下限値を「1」としている。続いて、操舵評価部251は、急操舵波形パワースコア値s1と通常操舵揺動率tvとを乗算して、急操舵スコア値sc1=s1*tvを算出する。
Figure 0006954039
揺動評価部252は、運転者の運転操舵に関し、走行軌跡の全体揺動の大きさを評価する処理部である。揺動評価部252は、第2、第3波形推定部23、24から取得した中周期および長周期の波形パワーに基づいて全体揺動スコア値を算出し、算出した全体揺動スコア値を危険度評価部253に出力する。
具体的には、揺動評価部252は、まず評価関数f1(x)を用いて、通常操舵波形パワースコア値S2および路内揺動波形パワースコア値S3を算出する。例えば、中周期の波形パワーをp2、長周期の波形パワーをp3とすると、揺動評価部252はS2=f1(p2)およびS3=f1(p3)を算出する。続いて、揺動評価部252は、式(22)を用いてパワースコア高騰率gを算出する。
Figure 0006954039
そして、揺動評価部252は、通常操舵波形パワースコア値S2と路内揺動波形パワースコア値S3との加算結果にパワースコア高騰率gを乗算して全体揺動スコア値sc2=(S2+S3)*gを算出する。
危険度評価部253は、操舵評価部251の評価結果と揺動評価部252の評価結果とに基づき、運転者の運転の危険度を評価する処理部である。具体的には、まず、走行軌跡から車両が走行している横変位m1を取得する。続いて、危険度評価部253は、評価関数f2(x)を用いて、横変位危険スコア値crを算出する。例えば、危険度評価部253は、cr=f2(m1)を算出する。なお、評価関数f2(x)は、非線形変換を行う場合は、式(23−1)に示すように評価関数f1(x)と同じ関数であり、線形変換を行う場合は、式(23−2)に示す一次関数である。なお、式(23−2)のα2およびβ2は定数である。
Figure 0006954039
続いて、危険度評価部253は、急操舵スコア値sc1と全体揺動スコア値sc2との加算結果に横変位危険スコア値crを乗算して危険度スコア値sc3=(sc1+sc2)*crを算出する。
そして、危険度評価部253は、算出した危険度スコア値sc3を通知部254に出力する。また、対象となった走行軌跡の時間と危険度スコア値sc3とを対応付けて、評価値DB15に格納する。なお、危険度スコア値sc3に加え、急操舵スコア値sc1および全体揺動スコア値sc2を評価値DB15に格納するようにしてもよい。
通知部254は、一定値を超える危険度スコア値sc3を危険度が高いと判定して、自動運転制御装置2に通知する処理部である。例えば、通知部254は、危険度評価部253から取得した危険度スコア値sc3が一定値を超える場合、危険ふらつきが発生したことを自動運転制御装置2に通知する。自動運転制御装置2は、通知部254からの通知を受けると、自動運転モードに切り替える。また、通知部254は、危険ふらつきが発生していることを示すメッセージをディスプレイ等に表示したり、音声で通知したりすることで、運転者に危険を通知するようにしてもよい。
[処理の流れ]
次に、各処理の流れについて説明する。ここでは、全体的な処理の流れ、波形推定処理の流れ、危険判定処理の流れについて説明する。
(全体的な処理の流れ)
図26は、処理の流れを示すフローチャートである。図26に示すように、第1波形推定部22が短周期の波形推定処理を実行し(S101)、第2波形推定部23が中周期の波形推定処理を実行する(S102)。続いて、第3波形推定部24が長周期の波形推定処理を実行する(S103)。その後、危険判定部25が、危険判定処理を実行し(S104)、処理を終了する。
(波形推定処理の流れ)
図27は、波形推定処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、第1波形推定部22が行う短周期の波形推定処理について説明する。なお、第2、第3波形推定部23、24が実行する波形推定処理も短周期の波形推定処理と同様であるため、説明を省略する。
図27に示すように、第1波形推定部22は過去波形算出を実行する。具体的には、過去波形算出部221は、波長を算出し(S201)、第1平均波形を算出し(S202)、振動成分を算出する(S203)。続いて、過去波形算出部221は、波形パワーを算出し(S204)、算出した各波形等を波形DB13等に格納する(S205)。
続いて、第1波形推定部22は現在波形算出を実行する。具体的には、揺動波形予測部222または平均波形推定部223は、方式Aによる第1平均波形を推定し(S206)、方式Bによる第1平均波形を推定する(S207)。
続いて、平均波形算出部224は、各方式で推定された各第1平均波形を合算する(S208)。その後、揺動波形算出部225は、合算された第1平均波形と入力波形とから、第1揺動波形を推定する(S209)。
そして、波形パワー算出部226は、S209で算出した第1揺動波形(振動成分)の波形パワーを算出する(S210)。その後、第1波形推定部22は、各波形等を後段の処理部に出力し(S211)、処理を終了する。
(危険判定処理の流れ)
図28は、危険判定処理の流れを示すフローチャートである。図28に示すように、操舵評価部251は急操舵の評価値(急操舵スコア値sc1)を算出する(S301)。続いて、揺動評価部252は全体揺動の評価値(全体揺動スコア値sc2)を算出する(S302)。その後、危険度評価部253は、S301で算出された急操舵の評価値とS302で算出された全体揺動の評価値とに基づいて危険度の評価値(危険度スコア値sc3)を算出する(S303)。そして、通知部254は、危険度の評価値が閾値以上であれば(S304:Yes)、評価結果を自動運転制御装置2に出力し(S305)、評価値が閾値未満であれば(S304:No)、処理を終了する。
[効果]
上述したように、実施例1にかかる車載装置10は、車道を走行する車両の走行軌跡に応じた入力波形と、入力波形から算出される算出済みの第1周波数未満の第1振動成分(平行波形)とを用いて、現時刻における第1振動成分を推定する。車載装置10は、入力波形と、算出済みの第1振動成分と、入力波形から算出される算出済みの第1周波数以上の第2振動成分(揺動波形)から予測される現時刻における第2振動成分とを用いて、現時刻における第1振動成分を推定する。車載装置10は、推定された各第1振動成分に基づいて、入力波形から現時刻における第2振動成分を算出する。
つまり、実施例1にかかる車載装置10は、操舵行動に関連した波形分解の方法に着目する。そして、車載装置10は、直流成分に相当する、変化が緩やかで低次パラメータで安定推定可能な平均波形を、直近1/2波長間でも観測される入力波形と、直近1/2波長の揺動波形から推定した推定揺動波形を拘束として利用し推定する。その後、車載装置10は、「入力波形」−「平均波形」の算術演算で揺動波形を算出することで、現時刻の波形パワー値を高精度に推定することができる。
この結果、実施例1にかかる車載装置10は、現時点の走行状態として、危険ふらつきの有無をリアルタイムに推定することができる。実施例1にかかる車載装置10は、ドライブレコーダなど車載器を用いて、白線検出技術で得られる車線内の走行軌跡からリアルタイムに走行状態を判定し運転者にフィードバックすることができる。
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
[判定手法]
上記実施例で説明した危険判定部25による評価値の算出は、具体的に記載した算出例に限定されるものではない。例えば、危険判定部25が短周期の振動成分から路内揺動の位相等も用いて評価値を算出するようにしてもよい。
例えば図25に示す危険判定部25の操舵評価部251が、車両の横変位、路内揺動の位相および短周期Tsの振動成分rtの波形パワーを用いて運転者の急操舵の検出および評価を実行するようにしてもよい。
具体的には、操舵評価部251は、走行軌跡から車両が走行している横変位を取得する。また、操舵評価部251は、短周期の振動成分から路内揺動の位相を算出する。つまり、操舵評価部251は、長期的視野で運転者のハンドル操作(操舵)のタイミングを示す路内揺動の位相(図2のdの変化)を算出する。ここで算出される位相は、ハンドル操作を行ったタイミングを示すものであることから、白線の実線や破線で示す道路端(揺動端)ほど危険度が高い操舵を示す。なお、操舵評価部251は、様々な公知の手法を用いて位相を算出することができる。
図29は、操舵評価部251の処理を説明する図である。図29に示すように、操舵評価部251は、横変位にフィルタをかけて正規化した値を算出する。同様に、操舵評価部251は、短周期の波形パワー(急操舵パワー)に対してパワーフィルタをかけて正規化し、路内揺動の位相に対し位相フィルタをかけて正規化する。そして、操舵評価部251は、正規化された各値を加算して、急操舵のスコア値を算出し、危険度評価部253に出力する。
ここで、操舵評価部251が用いる各フィルタを説明する。図30は、急操舵の評価に使用するフィルタを説明する図である。図30に示すフィルタは、サチュレートするフィルタ、すなわち大小の値でともに飽和するフィルタである。図30の(1)に示すフィルタは、横変位量に対するフィルタであり、左右のうちより白線に近い側の距離により応答値を得るフィルタであり、白線との距離が短い場合に高い応答値を示すフィルタである。例えば、白線との距離(白線距離)が近い距離(TH11)より長くなると、応答値が徐々に小さく変化し、閾値TH12を超えると一定値に収束する。
図30の(2)に示すフィルタは、路内揺動の位相に対するフィルタであり、路内揺動の位相θからsinθを算出し、より位相が波端の場合に高い応答値を示すフィルタである。例えば、波端の閾値TH21を超えると応答値が徐々に大きくなり、閾値TH22を超えると一定値に収束する。
図30の(3)に示すフィルタは、急操舵パワーに対するフィルタであり、閾値TH31を超えた場合に強く反応するフィルタである。例えば、閾値TH31よりもパワーが大きい閾値TH32の方が応答最大値に近い値が返される。なお、閾値TH11〜TH32の各閾値はそれぞれ個別の値で事前に定めておく。
そして、操舵評価部251は、フィルタ処理後の各値を積算することでスコア値を算出して急操舵を判定する。フィルタ処理後の各特徴量の積算は、すべてのフィルタ処理後の値が高い場合に高い評価値となる。図31は、急操舵の判定を説明する図である。
図31のa5は走行軌跡の高周波成分、図31のa6は低周波成分を表しており、横変位量のフィルタ処理後の値が高くなるのは、図31のRcの領域であり、路内揺動の位相のフィルタ処理後の値が高くなるのは図31のRdの領域である。このため、急な操舵修正の評価結果がより明確に現れるのは、図31のRe1、Re2の2領域である。この例では、Re1、Re2のうち、より高周波パワーが高いRe2がより危険度が高いタイミングであると判定される。
つまり、操舵評価部251は、走行軌跡の中から、路内揺動の位相を取得することで、位相端(Rd)として4か所が特定できる。続いて、操舵評価部251は、特定した4か所のうち、車線内の横位置(a5)に基づいて車両が白線と近い位置となった地点Re1とRe2とを抽出する。その後、操舵評価部251は、地点Re1とRe2のうち、短周期の急操舵パワーが閾値以上である地点Re2を特定する。この結果、操舵評価部251は、走行軌跡のうちRe2で危険運転が発生したと評価する。このように、操舵評価部251は、路内揺動の位相と車線内の横位置から、逸脱を避けるための操舵修正タイミングに絞り込み、集中度低下に伴う修正操舵の急激性の評価を行う。
また、図25に示す揺動評価部252が、長周期の振動成分の波形パワーと中周期の振動成分の波形パワーとを用いて、運転者の揺動を評価するようにしてもよい。つまり、揺動評価部252は、路内揺動の波形パワーと通常操舵の波形パワーとを加算して、危険度を示すスコア値を算出する。
図32は、揺動評価部252の処理を説明する図である。図32に示すように、揺動評価部252は、路内揺動の波形パワーにフィルタをかけて波形パワーを正規化し、同様に、通常操舵の波形パワーにフィルタをかけて波形パワーを正規化する。そして、揺動評価部252は、フィルタ処理後の各波形パワーを加算してスコア値を算出して、危険度評価部253に出力する。このようにすることで、揺動評価部252は、いずれか一方の波形パワーが高いときにスコア値が高くなることを除去し、両方の波形パワーが高いときにスコア値が高くなるように制御する。
図33は、全体揺動の評価を説明する図である。図33は、路内揺動の波形パワーと通常操舵の波形パワーの両パワーの時系列変化の例を示している。図33の(1)は、路内揺動および通常操舵の2つの波形を示しており、a11は、一方だけの波形パワーが高い状態であり、b11は、両方の波形パワーが高い状態を表している。
このような波形を単純に加算した状態を図33の(5)に示す。図33の(5)では、一方だけ非常に高いa15の状態も、両方とも少し高いb15の状態も同様のスコア値となり、両パワーがともに高まっているかどうかの判別が難しい。つまり、このような処理は、癖がある運転者の通常操舵についても危険と判定するので、通常操舵とは異なる意識的な急操舵すなわち本当に危険な状態を特定することができない。
これに対して、揺動評価部252は、図33の(1)に示す2つの波形に対して、(4)に示すフィルタをかける。このフィルタは、通常操舵と路内揺動でパラメータは異なるが、基本的な性質は同じである。すなわち低パワーの閾値TH1までは、最小値近傍値を応答し、高パワーの閾値TH2より最高値近傍値を応答し、閾値TH1、TH2間ではパワーの大きさに従い応答する性質を持つ。
そして、揺動評価部252が、図33の(1)の波形に図33の(4)のフィルタによってフィルタ処理することで、両方の波形パワーが高い状態(b11)の両パワーの応答値が高くなる(b12)。その後、揺動評価部252は、得られたフィルタ処理後の両パワーの単純加算を行うことで、図33の(3)に示す波形を得ることができる。なお、適宜さらにパワーの比を重み係数にするなどしてもよい。図33の(3)では、図33の(2)で引き上げられたb12が、加算の結果、a13の領域に比べ高いスコアとなり、事前に定めた全体揺動の危険性基準のc1を超える。
このように、図33の(4)に示すフィルタ処理後の波形パワーを評価することで、通常操舵と路内揺動の両波形パワーの大きさに加え、ともに高まっている状態を評価することが可能となり、ロバストに継続的な集中力低下状態を特定可能となる。なお、各フィルタの応答値を同範囲、例えば0〜1.0に設定することで、異なるパワーレンジの高まりを正規化して評価することが可能である。
さらに、図25に示す危険度評価部253が、操舵評価部251により算出されたスコア値と揺動評価部252により算出されたスコア値とを加算した評価値を算出するようにしてもよい。
なお、揺動評価と操舵評価はいずれを先に実行してもよく、処理する順番は任意に変更することができる。また、揺動評価と操舵評価のうちいずれかの評価だけを実行してもよく、両方を実行してもよい。
[数値]
上記実施例で説明した各数値や閾値はあくまで例示であり、具体的に記載した値に限定されるものではない。
[各方式]
上記実施例では、方式Aと方式Bとを組み合わせたハイブリッド波形推定について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば方式Bのみなどのように、各方式だけを用いて揺動波形の推定を実行することもできる。
[システム]
また、図5に示した各装置の各構成は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、任意の単位で分散または統合して構成することができる。例えば、第1〜第3波形推定部22〜24を統合することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPU(Central Processing Unit)および当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
[ハードウェア構成]
上記車載装置10は、例えば、次のようなハードウェア構成を有するコンピュータにより実現することができる。図34は、ハードウェア構成例を説明する図である。図34に示すように、車載装置10は、通信インタフェース10a、HDD(Hard Disk Drive)10b、メモリ10c、プロセッサ10dを有する。
通信インタフェース10aの一例としては、ネットワークインタフェースカードなどである。HDD10bは、図3等に示した各種DBを記憶する記憶装置である。
メモリ10cの一例としては、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられる。プロセッサ10dの一例としては、CPU、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、PLD(Programmable Logic Device)等が挙げられる。
また、車載装置10は、プログラムを読み出して実行することで波形推定方法を実行する情報処理装置として動作する。つまり、車載装置10は、軌跡生成部21、第1波形推定部22、第2波形推定部23、第3波形推定部24および危険判定部25と同様の機能を実行するプログラムを実行する。この結果、車載装置10は、軌跡生成部21、第1波形推定部22、第2波形推定部23、第3波形推定部24および危険判定部25と同様の機能を実行するプロセスを実行することができる。なお、この他の実施例でいうプログラムは、車載装置10によって実行されることに限定されるものではない。例えば、他のコンピュータまたはサーバがプログラムを実行する場合や、これらが協働してプログラムを実行するような場合にも、本発明を同様に適用することができる。
このプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することができる。また、このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO(Magneto−Optical disk)、DVD(Digital Versatile Disc)などのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することができる。
以上の各実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)車道を走行する車両の走行軌跡に応じた入力波形と、前記入力波形から算出される算出済みの第1周波数未満の第1振動成分とを用いて、現時刻における第1振動成分を推定する第1推定部と、
前記入力波形と、算出済みの前記第1振動成分と、前記入力波形から算出される算出済みの第1周波数以上の第2振動成分から予測される前記現時刻における第2振動成分とを用いて、前記現時刻における第1振動成分を推定する第2推定部と、
推定された各前記第1振動成分に基づいて、前記入力波形から前記現時刻における第2振動成分を算出する算出部と
を有することを特徴とする波形推定装置。
(付記2)前記現時刻以前の前記入力波形から、前記現時刻の一波長前から半波長前までの第1期間の前記第1振動成分を算出する振動算出部をさらに有し、
前記第1推定部は、前記半波長前から前記現時刻までの第2期間の前記入力波形と、前記振動算出部によって算出された前記第1期間の前記第1振動成分とを用いて、前記第2期間の前記第1振動成分を推定することを特徴とする付記1に記載の波形推定装置。
(付記3)前記第1期間の前記入力波形から、前記第1期間の前記第1振動成分を減算して、前記第1期間の前記第2振動成分を算出し、前記第1期間の前記第2振動成分の振幅および位相に基づいて、前記第2期間の前記第2振動成分を予測する予測部をさらに有し、
前記第2推定部は、前記第2期間の前記入力波形と、前記第1期間の前記第1振動成分と、前記予測部によって予測された前記第2期間の前記第2振動成分とから、前記第2期間の前記第1振動成分を推定することを特徴とする付記2に記載の波形推定装置。
(付記4)前記算出部は、前記第1推定部によって推定された前記第2期間の前記第1振動成分と、前記第2推定部によって推定された前記第2期間の前記第1振動成分とを合算して、前記第2期間の前記第1振動成分を算出し、算出した前記第2期間の前記第1振動成分を前記第2期間の前記入力波形から減算して、前記第2期間の前記第2振動成分を算出することを特徴とする付記3に記載の波形推定装置。
(付記5)前記第2振動成分の特徴量に基づき、前記車両の運転に関する危険度を判定する判定部をさらに有することを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の波形推定装置。
(付記6)コンピュータが、
車道を走行する車両の走行軌跡に応じた入力波形と、前記入力波形から算出される算出済みの第1周波数未満の第1振動成分とを用いて、現時刻における第1振動成分を推定し、
前記入力波形と、算出済みの前記第1振動成分と、前記入力波形から算出される算出済みの第1周波数以上の第2振動成分から予測される前記現時刻における第2振動成分とを用いて、前記現時刻における第1振動成分を推定し、
推定された各前記第1振動成分に基づいて、前記入力波形から前記現時刻における第2振動成分を算出する
処理を実行することを特徴とする波形推定方法。
(付記7)コンピュータに、
車道を走行する車両の走行軌跡に応じた入力波形と、前記入力波形から算出される算出済みの第1周波数未満の第1振動成分とを用いて、現時刻における第1振動成分を推定し、
前記入力波形と、算出済みの前記第1振動成分と、前記入力波形から算出される算出済みの第1周波数以上の第2振動成分から予測される前記現時刻における第2振動成分とを用いて、前記現時刻における第1振動成分を推定し、
推定された各前記第1振動成分に基づいて、前記入力波形から前記現時刻における第2振動成分を算出する
処理を実行させることを特徴とする波形推定プログラム。
(付記8)車両に搭載される車載装置および自動運転制御装置を含む運転制御システムにおいて、
前記車載装置は、
車道を走行する車両の走行軌跡に応じた入力波形と、前記入力波形から算出される算出済みの第1周波数未満の第1振動成分とを用いて、現時刻における第1振動成分を推定する第1推定部と、
前記入力波形と、算出済みの前記第1振動成分と、前記入力波形から算出される算出済みの第1周波数以上の第2振動成分から予測される前記現時刻における第2振動成分とを用いて、前記現時刻における第1振動成分を推定する第2推定部と、
推定された各前記第1振動成分に基づいて、前記入力波形から前記現時刻における第2振動成分を算出する算出部と、
前記第2振動成分の特徴量に基づき、前記車両の運転に関する危険度を判定する判定部と、を有し、
前記自動運転制御装置は、
前記車載装置によって判定された前記危険度に基づいて、前記車両の運転を制御する運転制御部を有することを特徴とする運転制御システム。
2 自動運転制御装置
10 車載装置
21 軌跡生成部
22 第1波形推定部
23 第2波形推定部
24 第3波形推定部
25 危険判定部
221 過去波形算出部
222 揺動波形予測部
223 平均波形推定部
224 平均波形算出部
225 揺動波形算出部
226 波形パワー算出部

Claims (7)

  1. 車道を走行する車両の走行軌跡に応じた入力波形と、前記入力波形から算出される算出済みの第1周波数未満の第1振動成分とを用いて、現時刻における第1振動成分を推定する第1推定部と、
    前記入力波形と、算出済みの前記第1振動成分と、前記入力波形から算出される算出済みの第1周波数以上の第2振動成分から予測される前記現時刻における第2振動成分とを用いて、前記現時刻における第1振動成分を推定する第2推定部と、
    推定された各前記第1振動成分に基づいて、前記入力波形から前記現時刻における第2振動成分を算出する算出部と
    を有することを特徴とする波形推定装置。
  2. 前記現時刻以前の前記入力波形から、前記現時刻の一波長前から半波長前までの第1期間の前記第1振動成分を算出する振動算出部をさらに有し、
    前記第1推定部は、前記半波長前から前記現時刻までの第2期間の前記入力波形と、前記振動算出部によって算出された前記第1期間の前記第1振動成分とを用いて、前記第2期間の前記第1振動成分を推定することを特徴とする請求項1に記載の波形推定装置。
  3. 前記第1期間の前記入力波形から、前記第1期間の前記第1振動成分を減算して、前記第1期間の前記第2振動成分を算出し、前記第1期間の前記第2振動成分の振幅および位相に基づいて、前記第2期間の前記第2振動成分を予測する予測部をさらに有し、
    前記第2推定部は、前記第2期間の前記入力波形と、前記第1期間の前記第1振動成分と、前記予測部によって予測された前記第2期間の前記第2振動成分とから、前記第2期間の前記第1振動成分を推定することを特徴とする請求項2に記載の波形推定装置。
  4. 前記算出部は、前記第1推定部によって推定された前記第2期間の前記第1振動成分と、前記第2推定部によって推定された前記第2期間の前記第1振動成分とを合算して、前記第2期間の前記第1振動成分を算出し、算出した前記第2期間の前記第1振動成分を前記第2期間の前記入力波形から減算して、前記第2期間の前記第2振動成分を算出することを特徴とする請求項3に記載の波形推定装置。
  5. 前記第2振動成分の特徴量に基づき、前記車両の運転に関する危険度を判定する判定部をさらに有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の波形推定装置。
  6. コンピュータが、
    車道を走行する車両の走行軌跡に応じた入力波形と、前記入力波形から算出される算出済みの第1周波数未満の第1振動成分とを用いて、現時刻における第1振動成分を推定し、
    前記入力波形と、算出済みの前記第1振動成分と、前記入力波形から算出される算出済みの第1周波数以上の第2振動成分から予測される前記現時刻における第2振動成分とを用いて、前記現時刻における第1振動成分を推定し、
    推定された各前記第1振動成分に基づいて、前記入力波形から前記現時刻における第2振動成分を算出する
    処理を実行することを特徴とする波形推定方法。
  7. コンピュータに、
    車道を走行する車両の走行軌跡に応じた入力波形と、前記入力波形から算出される算出済みの第1周波数未満の第1振動成分とを用いて、現時刻における第1振動成分を推定し、
    前記入力波形と、算出済みの前記第1振動成分と、前記入力波形から算出される算出済みの第1周波数以上の第2振動成分から予測される前記現時刻における第2振動成分とを用いて、前記現時刻における第1振動成分を推定し、
    推定された各前記第1振動成分に基づいて、前記入力波形から前記現時刻における第2振動成分を算出する
    処理を実行させることを特徴とする波形推定プログラム。
JP2017222882A 2017-11-20 2017-11-20 波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラム Active JP6954039B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222882A JP6954039B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラム
US16/194,426 US11109811B2 (en) 2017-11-20 2018-11-19 Waveform estimation apparatus, waveform estimation method, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222882A JP6954039B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095915A JP2019095915A (ja) 2019-06-20
JP6954039B2 true JP6954039B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=66534126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017222882A Active JP6954039B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11109811B2 (ja)
JP (1) JP6954039B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6806242B2 (ja) * 2017-04-20 2021-01-06 富士通株式会社 衝突リスク算出プログラム、衝突リスク算出方法および衝突リスク算出装置
KR102113543B1 (ko) * 2019-04-19 2020-05-21 고려대학교 산학협력단 측정 정보 기반의 비선형 진동 검출 방법, 이를 수행하기 위한 기록매체 및 장치
US11912302B2 (en) * 2020-12-21 2024-02-27 Zoox, Inc. Autonomous control engagement
US11738777B2 (en) 2020-12-21 2023-08-29 Zoox, Inc. Dynamic autonomous control engagement

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203412A (ja) 1989-12-29 1991-09-05 Sony Corp 信号波形の動揺の補正方法
JPH05155269A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Toyota Motor Corp 居眠り運転検出装置
JPH06107030A (ja) * 1992-09-24 1994-04-19 Toyota Motor Corp 居眠り運転検出装置
JP2817559B2 (ja) 1993-01-06 1998-10-30 三菱自動車工業株式会社 覚醒度判定装置
JP2856049B2 (ja) 1993-11-05 1999-02-10 トヨタ自動車株式会社 居眠り運転検出装置
CA2649731C (en) * 2008-11-05 2015-07-21 The George Washington University An unobtrusive driver drowsiness detection method
JP5671408B2 (ja) * 2011-05-02 2015-02-18 富士重工業株式会社 覚醒度推定装置
US9597960B2 (en) * 2012-04-02 2017-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device
JP2014021913A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Denso Corp 運転支援装置
EP2778007B1 (en) * 2013-03-12 2022-09-07 INRIA - Institut National de Recherche en Informatique et en Automatique Method and system to assess abnormal driving behaviour of vehicles travelling on road
DE102013009339A1 (de) * 2013-06-04 2014-12-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Notfallassistenz
JP5895904B2 (ja) * 2013-07-22 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 車線維持支援装置
TW201538369A (zh) * 2014-04-09 2015-10-16 Papago Inc 結合駕駛行爲之車道偏移警示系統及方法
JP2016196285A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社デンソー 走行制御装置及び走行制御方法
JP6372430B2 (ja) * 2015-06-26 2018-08-15 株式会社デンソー 車線逸脱抑制装置
US9704403B2 (en) * 2015-12-03 2017-07-11 Institute For Information Industry System and method for collision avoidance for vehicle
JP2017138725A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 富士通株式会社 危険判定装置、危険判定方法および危険判定プログラム
JP6341389B2 (ja) * 2016-03-11 2018-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、通信システム
US9725036B1 (en) * 2016-06-28 2017-08-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wake-up alerts for sleeping vehicle occupants
JP6764312B2 (ja) * 2016-10-19 2020-09-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置、車両運動制御方法、車両運動制御プログラム
US10279807B2 (en) * 2017-02-17 2019-05-07 GM Global Technology Operations LLC System and method for predicting a possible lane departure when driving a vehicle autonomously or semi-autonomously, and for taking a remedial action to prevent a lane departure
US10446031B2 (en) * 2017-03-14 2019-10-15 Hyundai Mobis Co., Ltd. Apparatus and method of safety support for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20190150847A1 (en) 2019-05-23
JP2019095915A (ja) 2019-06-20
US11109811B2 (en) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954039B2 (ja) 波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラム
da Silva et al. Structural damage detection by fuzzy clustering
Fort et al. Acoustic analysis of newborn infant cry signals
JP2019164106A (ja) 異音検出装置および検出方法
WO2013179464A1 (ja) 音源検出装置、ノイズモデル生成装置、ノイズ抑圧装置、音源方位推定装置、接近車両検出装置及びノイズ抑圧方法
Heyns et al. Combining synchronous averaging with a Gaussian mixture model novelty detection scheme for vibration-based condition monitoring of a gearbox
JP5148457B2 (ja) 異常判定装置、方法、及びプログラム
JP5387459B2 (ja) 雑音推定装置、雑音低減システム、雑音推定方法、及びプログラム
JP4928612B2 (ja) センサのノイズを監視する方法および装置
Weijtjens et al. Dealing with periodical loads and harmonics in operational modal analysis using time-varying transmissibility functions
JP6089948B2 (ja) 車両の異音判定装置および異音判定方法
US20240125669A1 (en) Vibration control system
AU2016418565B2 (en) Memory mimicry guided pattern recognition method
JP7102685B2 (ja) 波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラム
JP2007199017A (ja) 異音明瞭化方法、異音明瞭化装置および異音検査装置
US10757519B2 (en) Neural network-based parameter estimation of loudspeakers
US20220366931A1 (en) Generating simulated audio samples for predictive model training data
Patil et al. Effectiveness of Teager energy operator for epoch detection from speech signals
JP7152112B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム
JP6964872B2 (ja) 船舶エンジン回転数推定装置、船舶エンジン回転数推定方法および船舶エンジン回転数推定プログラム
WO2021181595A1 (en) Event detection apparatus, method and program
JP7452686B2 (ja) 車両検出装置、方法及びプログラム
JP6554916B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
WO2022269789A1 (ja) 波動信号処理装置、波動信号処理方法、および記録媒体
JP4958241B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150