JP6341389B2 - 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、通信システム - Google Patents

送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6341389B2
JP6341389B2 JP2016048922A JP2016048922A JP6341389B2 JP 6341389 B2 JP6341389 B2 JP 6341389B2 JP 2016048922 A JP2016048922 A JP 2016048922A JP 2016048922 A JP2016048922 A JP 2016048922A JP 6341389 B2 JP6341389 B2 JP 6341389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
difference
position information
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016048922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017162410A (ja
Inventor
大輔 富嶋
大輔 富嶋
惣門 淳二
淳二 惣門
赤岡 康伸
康伸 赤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016048922A priority Critical patent/JP6341389B2/ja
Priority to DE112017001263.5T priority patent/DE112017001263T5/de
Priority to CN201780015855.3A priority patent/CN108713220B/zh
Priority to PCT/JP2017/005041 priority patent/WO2017154463A1/ja
Priority to US16/081,387 priority patent/US10759426B2/en
Publication of JP2017162410A publication Critical patent/JP2017162410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341389B2 publication Critical patent/JP6341389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/50Relative longitudinal speed

Description

本発明は、通信技術に関し、特に所定の情報が含まれた信号を通信する送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、通信システムに関する。
車車間通信によって追従先行車からの情報を取得した場合に、当該情報をもとに走行軌跡を決定することによって、追従走行が実行される。具体的には、車車間通信によって追従先行車から取得した追従先行車の速度および操舵角から、追従先行車の走行軌跡が決定され、その走行軌跡から自車前方の仮想的な道路外形が決定される(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−126854号公報
車車間通信によって決定される走行軌跡は、追従先行車が実際に走行した走行軌跡である。一方、追従先行車では、理想とした軌跡(以下、「理想ルート」という)が形成されているが、路面状況(傾き、摩擦係数)、天候(雨、風、雪)、車両状況(速度、重量、性能)の要因によって、追従先行車は、理想ルートからずれた走行軌跡を走行する。そのため、追従車は追従先行車の理想ルートを追従することができない。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、理想ルートに近いルートを追従走行する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の送信装置は、車両に搭載可能な送信装置であって、本送信装置が搭載される車両の位置情報を取得する取得部と、取得部において取得した位置情報と、車両の理想ルートとの差分を導出する導出部と、導出部において導出した差分と、取得部において取得した位置情報とを送信する送信部と、を備える。
本発明の別の態様は、受信装置である。この装置は、車両に搭載可能な受信装置であって、別の車両に搭載された送信装置からの信号であって、かつ別の車両の理想ルートに対する別の車両の位置情報の差分と、別の車両の位置情報とが含まれた信号を受信する受信部と、受信部において受信した信号に含まれた差分と位置情報とをもとに処理を実行する処理部と、を備える。
本発明のさらに別の態様は、送信方法である。この方法は、車両に搭載可能な送信装置での送信方法であって、本送信装置が搭載される車両の位置情報を取得するステップと、取得した位置情報と、車両の理想ルートとの差分を導出するステップと、導出した差分と、取得した位置情報とを送信するステップと、を備える。
本発明のさらに別の態様は、受信方法である。この方法は、車両に搭載可能な受信装置での受信方法であって、別の車両に搭載された送信装置からの信号であって、かつ別の車両の理想ルートに対する別の車両の位置情報の差分と、別の車両の位置情報とが含まれた信号を受信するステップと、受信した信号に含まれた差分と位置情報とをもとに処理を実行するステップと、を備える。
本発明のさらに別の態様は、通信システムである。この通信システムは、車両に搭載可能な送信装置と、車両とは別の車両に搭載可能な受信装置とを備える。送信装置は、送信装置が搭載される車両の位置情報を取得する取得部と、取得部において取得した位置情報と、車両の理想ルートとの差分を導出する導出部と、導出部において導出した差分と、取得部において取得した位置情報とを送信する送信部とを備える。受信装置は、送信装置から、差分と位置情報とを受信する受信部と、受信部において受信した差分と位置情報とをもとに処理を実行する処理部と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、理想ルートに近いルートを追従走行できる。
本発明の実施例1に係る通信システムの構成を示す図である。 図1の第1無線装置の構成を示す図である。 図3(a)−(c)は、図2の導出部における処理の概要を示す図である。 図1の第2無線装置の構成を示す図である。 図5(a)−(b)は、図4の処理部における処理の概要を示す図である。 図6(a)−(d)は、実施例1の処理による効果を示す図である。 図2の導出部による導出手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例2に係る第2無線装置の構成を示す図である。 本発明の実施例3に係る第2無線装置の構成を示す図である。 本発明の実施例4に係る第2無線装置の構成を示す図である。
(実施例1)
本発明の実施例を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例は、車両に搭載された無線装置間において車車間通信を実行する通信システムに関する。特に、車車間通信を使用して、車両の追従走行が実行される。車車間通信は、V2V(Vehicle to Vehicle)通信とも呼ばれる。車車間通信は、700MHz帯(760MHz)を利用した高度交通システムの無線を利用し、車両、インフラストラクチャ間において情報をブロードキャスト(報知)通信する。日本における車車間通信の通信規格(物理層)の一例は、ARIB STD−T109である。この車車間通信において通信される情報は、例えば、共通領域管理情報として車両ID(32bit)、時刻情報、位置情報として緯度・経度・高度、車両情報として自車速、車両方位角、前後加速度、シフトポジション、ステアリング角、車両属性情報として車両サイズ種別・車幅・車長などのパラメータである。また、自由な内容の情報を送信するための自由領域が64byte用意されている。
このような車車間通信を使用して車両の追従走行を実行する場合、追従される車両は先導車両と呼ばれ、追従する車両は追従車両と呼ばれる。先導車両は、例えば通常の自動運転を実行する。一方、追従車両は、車車間通信を利用して先導車両の位置(緯度・経度)を継続して(または連続して)取得することによって追従ルートを生成し、追従ルートをもとに先導車両と衝突しないように追従走行する。このような状況下において、自動運転する先導車両は、目的地に向けた理想ルート(連続性のある緯度・経度情報)を保有しており、理想ルートに沿うように車両を制御する。しかしながら、路面状況(傾き、摩擦係数)、天候(雨、風、雪)、車両状況(速度、重量、性能)等のさまざまな要因により、先導車両は、理想ルートを走行できないことがある。そのため、追従車両は、先導車両が走行した位置座標のルート、すなわち理想ルートからずれたルートの位置座標をベースに、追従ルートを生成するので、より環境の影響を受けたルートを走行する可能性がある。
このような状況は、先導車両の理想ルートが追従車両にとって分からないために生じる。これに対応するために、車車間通信によって先導車両の理想ルートを追従車両に通知することが考えられるが、車車間通信で理想ルートを通知するためにはビットレートが不足しており不可能である。また、車車間通信では、情報が報知されるので、理想ルートの通知は、セキュリティ的に好ましくない。一方、車車間通信とは別の通信手段によって、先導車両の理想ルートを追従車両に通知することも考えられるが、別の通信手段の追加によって機器コストが増加してしまう。また、別の通信手段では、先導車両と追従車両との双方向通信が必要となり、車車間通信では不要であった先導車両と追従車両とのコネクションが発生し、処理遅延、システム的な複雑性が向上する。
これに対応するために、本実施例に係る先導車両では、先導車両の位置情報を測位するとともに、測位した位置情報と、先導車両の理想ルートとの差分を導出する。ここで、差分は、緯度の差と経度の差によって示される。また、先導車両から、導出した差分と、位置情報が車車間通信によって報知される。一方、追従車両では、先導車両からの差分と位置情報とが受信されると、これらから先導車両が本来走行すべき理想的な位置情報(以下、「理想位置情報」という)を導出する。さらに、理想位置情報の履歴をもとに追従ルートが生成され、追従車両は、追従ルートにしたがって追従走行する。つまり、追従ルートは、先導車両の走行軌跡ではなく、先導車両の理想ルートをもとに生成される。
図1は、通信システム100の構成を示す。通信システム100は、無線装置10と総称される第1無線装置10a、第2無線装置10bを含む。また、第1無線装置10aは第1車両12aに搭載され、第2無線装置10bは第2車両12bに搭載される。ここで、第1車両12a、第2車両12bは、車両12と総称される。第1車両12aは前述の先導車両に相当し、第2車両12bは前述の追従車両に相当する。そのため、第1無線装置10aは先導車両に搭載されて情報を報知し、第2無線装置10bは追従車両に搭載されて情報を受信する。このような構成によって、第1車両12aは自動運転により走行し、第2車両12bは第1車両12aに追従走行する。なお、追従車両は1台に限定されず、複数含まれてもよく、その場合、無線装置10および車両12が3台以上含まれる。
図2は、第1無線装置10aの構成を示す。第1無線装置10aには、周辺状況検出部20、GPS(Global Positioning System)装置22、車両測定情報24、自動運転実行部26、理想ルート28、車両情報30、アクセルアクチュエータ32、ハンドルアクチュエータ34、ブレーキアクチュエータ36が接続される。また、第1無線装置10aは、取得部50、導出部52、送信処理部54、通信部56、受信処理部58を含む。
周辺状況検出部20は、第1無線装置10aの周辺の状況を検出する。周辺状況検出部20は、例えば、車載カメラ、LIDAR(Light Detection and Ranging)、ソナー、TOF(Time_of_flight)カメラ等、あるいはそれらの組合せによって構成される。周辺状況検出部20は、検出結果を自動運転実行部26、取得部50に出力する。
GPS装置22は、GPS衛星からの信号を受信することによって、第1車両12aが存在する位置を測位する。GPS装置22は、測位結果を自動運転実行部26、取得部50に出力する。車両測定情報24は、第1車両12aのECU(Electronic Control Unit)から取得される車両に関する情報であり、例えば、車速、舵角、シフト情報等を含む。車両測定情報24は、自動運転実行部26、取得部50、送信処理部54に入力される。
取得部50は、周辺状況検出部20からの検出結果、GPS装置22からの測位結果、車両測定情報24を入力する。取得部50は、検出結果、測位結果、車両測定情報24をもとに、第1無線装置10aが搭載される第1車両12aの位置情報を取得する。位置情報は、緯度と経度とによって示される。位置情報の取得には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。取得部50は、位置情報を自動運転実行部26、導出部52、送信処理部54に出力する。
理想ルート28は、第1車両12aが理想とする軌跡である。例えば、理想ルート28は、現在地あるいは出発地から目的地までの軌跡に含まれる複数のポイントの集合として示される。ここで、各ポイントは、前述の位置情報と同様に緯度と経度とによって示される。理想ルート28は、公知の技術によって生成されており、自動運転実行部26、導出部52に入力される。
自動運転実行部26は、周辺状況検出部20からの検出結果、GPS装置22からの測位結果、車両測定情報24、取得部50からの位置情報、理想ルート28を入力する。自動運転実行部26は、入力したこれらの情報をもとに、第1車両12aの自動運転を制御する。自動運転実行部26の処理には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略するが、自動運転実行部26は、アクセルアクチュエータ32、ハンドルアクチュエータ34、ブレーキアクチュエータ36を制御する。アクセルアクチュエータ32、ハンドルアクチュエータ34、ブレーキアクチュエータ36は、第1車両12aのアクセル操作、ハンドル操作、ブレーキ操作のそれぞれを自動で実行するための装置である。
導出部52は、取得部50からの位置情報、理想ルート28を入力する。導出部52は、位置情報と、理想ルート28との差分を導出する。ここで、差分は、緯度の差と経度の差とによって示される。図3(a)−(c)は、導出部52における処理の概要を示す。図3(a)は、第1車両12aを上方からみた平面図である。ここでは、Vpが第1車両12aの後輪の中央部分に設定されており、Vpは前述の位置情報に相当する。
図3(b)は、理想ルート28が直線である場合の処理を示す。導出部52は、理想ルート28の各ポイントと位置情報Vpとの距離をそれぞれ導出し、短い方の2つのポイントを選択する。図3(b)では、第1車両12aの進行方向に配置されるポイントIpfと、第1車両12aの進行方向と逆に配置されるポイントIpbが示される。導出部52は、ポイントIpfとポイントIpbに対して線形補間を実行することによって、IpfとIpbとを結ぶ線を作成する。また、導出部52は、作成した線のうち、位置情報Vpからの距離が最短になる点Ipを特定する。その際、位置情報Vpと点Ipとの差分がd(x,y)と示される。
図3(c)は、理想ルート28が直線に限定されない場合の処理を示す。前述の通り、導出部52は、ポイントIpfとポイントIpbとを選択する。導出部52は、ポイントIpfとポイントIpbとに対する前後のポイントを考慮して、直線であるか、曲線であるかを判定する。曲線である場合、導出部52は、スプライン補間を実行し、位置情報Vpからの距離が最短になる点Ipを特定する。ここでも、位置情報Vpと点Ipとの差分がd(x,y)示される。なお、スプライン補間が実行されず、位置情報Vpに最短のポイントと、位置情報Vpとの差分がd(x,y)とされてもよい。図2に戻る。導出部52は、差分を送信処理部54に出力する。
車両情報30は、車両の情報であり、例えば、車両属性情報である。車両情報30は、送信処理部54に入力される。送信処理部54は、取得部50からの位置情報、導出部52からの差分、車両測定情報24、車両情報30を入力する。送信処理部54は、これらの情報を格納したパケット信号を生成する。送信処理部54は、生成したパケット信号を通信部56に出力する。通信部56は、車車間通信に対応し、送信処理部54からのパケット信号を報知する。そのため、通信部56は、差分と位置情報とを送信する。通信部56は、他の無線装置10からのパケット信号を受信する。通信部56は、受信したパケット信号を受信処理部58に出力する。受信処理部58は、通信部56からのパケット信号を処理する。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ハードウエアとソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
図4は、第2無線装置10bの構成を示す。第2無線装置10bには、周辺状況検出部20、GPS装置22、車両測定情報24、車両情報30、アクセルアクチュエータ32、ハンドルアクチュエータ34、ブレーキアクチュエータ36、追従制御実行部40が接続される。また、第2無線装置10bは、取得部50、送信処理部54、通信部56、受信処理部58、測定部60、処理部62、追従ルート64を含み、処理部62は、補正部66、追従ルート生成部68を含む。なお、第2無線装置10bと第1無線装置10aは共通の構成を備えるが、図4には第2無線装置10bの処理に必要な構成が示され、図2には第1無線装置10aの処理に必要な構成が示される。
通信部56は、第1車両12aに搭載された第1無線装置10aからのパケット信号を受信する。パケット信号には、第1車両12aの理想ルート28に対する第1車両12aの位置情報の差分と、第1車両12aの位置情報とが含まれる。通信部56は、受信したパケット信号を受信処理部58に出力する。受信処理部58は、通信部56からのパケット信号を入力する。受信処理部58は、位置情報を測定部60に出力するとともに、差分と位置情報とを補正部66に出力する。
補正部66は、受信処理部58からの差分と位置情報とを入力する。補正部66は、差分によって位置情報を補正することによって、理想位置情報を生成する。補正部66は、理想位置情報を追従ルート生成部68に出力する。図5(a)−(b)は、処理部62における処理の概要を示す。図5(a)は、補正部66での処理を示す。ここで、Vlp(n)が位置情報を示し、dn(x,y)が差分を示し、Ilp(n)が理想位置情報を示す。図5(b)は後述し、図4に戻る。
追従ルート生成部68は、補正部66から理想位置情報を入力する。追従ルート生成部68は、理想位置情報の履歴をもとに、第2車両12bの追従ルート64を生成する。図5(b)は、追従ルート生成部68の処理を示す。追従ルート生成部68は、Ilp(n)、Ilp(n+1)、Ilp(n+2)をつなぐことによって、追従ルート64を生成する。このように処理部62は、通信部56において受信した信号に含まれた差分と位置情報とをもとに処理を実行する。追従ルート64は、追従制御実行部40に入力される。
測定部60は、取得部50からの位置情報を入力するとともに、受信処理部58からの位置情報を入力する。測定部60は、取得部50からの位置情報と受信処理部58からの位置情報との間の誤差を導出する。測定部60は、誤差を追従制御実行部40に出力する。
追従制御実行部40は、周辺状況検出部20からの検出結果、GPS装置22からの測位結果、車両測定情報24、取得部50からの位置情報、測定部60からの誤差、追従ルート64を入力する。追従制御実行部40は、入力したこれらの情報をもとに、第1車両12aの追従走行を制御する。追従制御実行部40には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略するが、追従制御実行部40は、アクセルアクチュエータ32、ハンドルアクチュエータ34、ブレーキアクチュエータ36を制御する。
図6(a)−(d)は、実施例1の処理による効果を示す。図6(a)は、理想ルート28が曲線である場合の比較対象を示す。先導車両走行軌跡80は、第1車両12aが実際に走行した軌跡を示す。図示のごとく、先導車両走行軌跡80は、理想ルート28からずれている。追従車両走行軌跡82は、第1車両12aの位置情報に追従した場合の第2車両12bの軌跡を示す。追従車両走行軌跡82は、先導車両走行軌跡80よりも理想ルート28からずれている。図6(b)は、理想ルートが曲線である場合の実施例1の処理結果を示す。理想ルート28、先導車両走行軌跡80は、図6(a)と同様に示される。また、追従ルート64は、先導車両走行軌跡80よりも理想ルート28に近づいている。
図6(c)は、理想ルート28が直線である場合の比較対象を示す。先導車両走行軌跡80は、ほぼ直線であるが、先導車両走行軌跡80は、理想ルート28に対して蛇行するようにずれている。さらに、追従車両走行軌跡82は、先導車両走行軌跡80よりも理想ルート28からずれている。図6(d)は、理想ルートが直線である場合の実施例1の処理結果を示す。理想ルート28、先導車両走行軌跡80は、図6(a)と同様に示される。また、追従ルート64は、先導車両走行軌跡80よりも理想ルート28に近づいており、直線に近くなっている。
以上の構成による通信システム100の動作を説明する。図7は導出部52による導出手順を示すフローチャートである。導出部52は、位置情報(Vp)に近いポイント(Ipf,Ipb)を取得するとともに、それらの前後のポイントから、理想ルート28が直線か曲線かを判定する(S30)。理想ルート28が直線の場合(S32のY)、導出部52は、ポイント間を線形補間する(S34)。理想ルートが直線ではない場合(S32のN)、ポイント間をスプライン補間する(S36)。導出部52は、補間した線と位置情報が最小となる点(Ip)を導出する(S38)。導出部52は、差分[d(x,y)]を緯度経度で取得する(S40)。
本実施例によれば、先導車両の位置情報に加えて、位置情報と理想ルートとの差分も送信するので、先導車両の理想ルートに対する走行軌跡のずれを知らせることができる。また、先導車両の理想ルートに対する走行軌跡のずれが知らされるので、理想ルートに近いルートを追従車両に追従走行させることができる。また、先導車両の位置情報に加えて、先導車両車両の位置情報と理想ルートとの差分も受信するので、理想ルートに近いルートを追従走行できる。また、差分によって位置情報を補正してから追従ルートを生成するので、追従ルートを理想ルートに近づけることができる。
また、差分が送信されるので、理想ルートが送信されなくても、理想ルートに近い追従ルートを生成できる。また、理想ルートが送信されないので、車車間通信における低レート下でセキュリティ的にも安全なレベルで追従走行ができる。また、先導車両と追従車両のコミュニケーションが不要となるので、追加で処理の発生を防止できる。また、先導車両の緯度経度情報ではなく、走行する予定の軌跡が再現されるので、追従車両は現在の環境に最も適したルートを生成できる。また、ブロードキャストで差分を報知するので、理想ルートと同等の追従ルートを取得できる。
(実施例2)
次に、実施例2を説明する。実施例2も、実施例1と同様に、車両の追従走行を実行するための通信システムに関し、特に、追従車両に搭載された無線装置に関する。実施例2では、先導車両より追従車両の方がより理想ルートの近くを走行することを目的とする。実施例2に係る通信システム100、第1無線装置10aは、図1、図2と同様のタイプである。ここでは、実施例1との差異を中心に説明する。
図8は、第2無線装置10bの構成を示す。第2無線装置10bは、取得部50、送信処理部54、通信部56、受信処理部58、測定部60、処理部62、追従ルート64、指示部70を含む。また、処理部62は、補正部66、追従ルート生成部68を含み、指示部70は、比較部72、車両制御効果判定部74を含む。
通信部56において受信したパケット信号には、第1車両12aの車両情報30が含まれている。受信処理部58は、差分を車両制御効果判定部74に出力するとともに、第1車両12aの車両情報30を比較部72に出力する。
車両制御効果判定部74は、受信処理部58からの差分を入力する。また、車両制御効果判定部74は、差分の大きさに対するしきい値を保持しており、入力した差分の大きさがしきい値よりも大きい場合に、第2車両12bの走行条件の変更を決定する。走行条件の変更は、例えば、車速を低下させること、特に、第1車両12aの車速よりも低下させることである。差分の大きさがしきい値よりも大きい場合、第1車両12aの走行軌跡が理想ルート28よりも大きくなっている。その原因の1つは、第1車両12aの車速が速いためであり、それに対応するために、車両制御効果判定部74は、第2車両12bの車速の低下を決定する。また、走行条件の変更の別の一例は、ハンドルアクチュエータ34に対するハンドルの応答を増減させることである。車両制御効果判定部74は、走行条件の変更を追従制御実行部40に指示する。
比較部72は、第2車両12bの車両情報30を入力するとともに、受信処理部58から、第1車両12aの車両情報30を入力する。比較部72は、第2車両12bの車両情報30に含まれた車両サイズ、車幅、車長を抽出するとともに、第1車両12aの車両情報30に含まれた車両サイズ、車幅、車長を抽出する。比較部72は、これらのうちの少なくとも1つを比較し、その差異が所定の値よりも大きければ、第1車両12aと第2車両12bとの違いが大きいことを車両制御効果判定部74に通知する。車両制御効果判定部74は、比較部72からの通知を受けつけた場合、第2車両12bの走行条件の変更を決定する。走行条件の変更は、前述の通りであるので、ここでは説明を省略する。車両制御効果判定部74は、走行条件の変更を追従制御実行部40に指示する。追従制御実行部40は、追従走行を制御する場合に、車両制御効果判定部74からの指示を反映させる。
本実施例によれば、先導車両での差分が大きい場合に、車両の走行条件を変更させるので、先導車両の走行軌跡に近くなることを抑制できる。また、先導車両での差分が大きい場合に、車速を低下させるので、先導車両が走行している状況と異なった状況を生成できる。また、先導車両での差分が大きい場合に、ハンドル応答を増減させるので、先導車両が走行している状況と異なった状況を生成できる。また、先導車両が走行している状況と異なった状況が生成されるので、追従ルートを理想ルートに近づけることができる。また、先導車両に関する情報と、本車両に関する情報とをもとに走行条件を変更させるので、本車両に関する情報に応じた走行を実行できる。また、本車両に関する情報に応じた走行が実行されるので、先導車両が走行している状況と異なった状況を生成できる。
(実施例3)
次に、実施例3を説明する。実施例3も、これまでと同様に、車両の追従走行が実行するための通信システムに関し、特に、追従車両に搭載された無線装置に関する。実施例3では、先導車両と追従車両との性能差を認識することによって、追従車両の方が先導車両より理想ルートの近くを走行することを目的とする。実施例3に係る通信システム100、第1無線装置10aは、図1、図2と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
図9は、第2無線装置10bの構成を示す。第2無線装置10bは、取得部50、送信処理部54、通信部56、受信処理部58、測定部60、処理部62、追従ルート64、指示部70を含む。また、処理部62は、補正部66、追従ルート生成部68を含み、指示部70は、車両制御効果判定部74、導出部76を含む。
取得部50は、第2車両12bの位置情報を取得する。取得部50は、位置情報を導出部76にも出力する。導出部76は、取得部50からの位置情報を入力するとともに、追従ルート生成部68において生成した追従ルート64を入力する。導出部76は、位置情報と、追従ルート64との差分を導出する。差分の導出は、導出部52と同様になされればよいので、ここでは説明を省略する。導出部76は、導出した差分を車両制御効果判定部74に入力する。
車両制御効果判定部74は、導出部76からの差分を入力するとともに、受信処理部58からの差分を入力する。前者は追従車両での差分に相当し、後者は先導車両での差分に相当する。車両制御効果判定部74は、両方の差分を比較することによって、先導車両と追従車両との性能差を認識する。具体的に説明すると、車両制御効果判定部74は、追従車両での差分が先導車両での差分よりも大きい場合、追従車両である第2車両12bの走行条件の変更を決定する。走行条件の変更は、前述の通りであるので、ここでは説明を省略する。一方、追従車両での差分が先導車両での差分より小さい場合、かつ、両車両の差分が小さい場合、追従車両は先導車両との車間距離を適正化させる。この場合、追従車両が先導車両より速度を大きくしてもよい。車両制御効果判定部74は、走行条件の変更を追従制御実行部40に指示する。
本実施例によれば、追従車両での差分と先導車両での差分とをもとに走行条件を変更させるので、本車両での差分の増加を抑制できる。また、追従車両での差分と先導車両での差分とをもとに車両の走行条件を変更させるので、先導車両の走行軌跡に近くなることを抑制できる。また、追従車両での差分が先導車両での差分よりも大きい場合に、車速を低下させるので、先導車両が走行している状況と異なった状況を生成できる。また、追従車両での差分が先導車両での差分よりも大きい場合に、ハンドル応答を増減させるので、先導車両が走行している状況と異なった状況を生成できる。また、先導車両が走行している状況と異なった状況が生成されるので、追従ルートを理想ルートに近づけることができる。
(実施例4)
次に、実施例4を説明する。実施例4も、これまでと同様に、車車間通信を実行する無線装置が含まれた通信システムに関する。また、実施例4に係る無線装置は、これまでと同様に、差分が含まれたパケット信号を報知する。一方、実施例4において、各車両は追従走行を実行せずに、自動運転を実行する。その際、パケット信号に含まれた差分を利用する。実施例4に係る通信システム100、第1無線装置10aは、図1、図2と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
図10は、本発明の実施例4に係る第2無線装置10bの構成を示す。第2無線装置10bには、周辺状況検出部20、GPS装置22、車両測定情報24、自動運転実行部26、理想ルート28、車両情報30、アクセルアクチュエータ32、ハンドルアクチュエータ34、ブレーキアクチュエータ36が接続される。また、第2無線装置10bは、取得部50、導出部52、送信処理部54、通信部56、受信処理部58、指示部70を含む。
受信処理部58は、差分を指示部70に出力する。指示部70は、受信処理部58からの差分を入力する。また、指示部70は、差分の大きさに対するしきい値を保持しており、入力した差分の大きさがしきい値よりも大きい場合に、第2車両12bの走行条件の変更を決定する。走行条件の変更は、前述の通りであるので、ここでは説明を省略する。車両制御効果判定部74は、走行条件の変更を自動運転実行部26に指示する。自動運転実行部26は、第2車両12bの自動運転を制御する場合に、車両制御効果判定部74からの指示を反映させる。
本発明の実施例によれば、別の車両での差分が大きい場合に、車両の走行条件を変更させるので、本車両での差分が別の車両での差分に近くなることを抑制できる。また、本車両での差分が大きくなることが抑制されるので、理想ルートに近い自動走行を実現できる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施例1乃至4において、第1車両12aは、自動運転を実行している。しかしながらこれに限らず例えば、第1車両12aは、自動運転を実行せず、運転者による手動運転を実行してもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
本発明の一態様の概要は、次の通りである。本発明のある態様の送信装置は、車両に搭載可能な送信装置であって、本送信装置が搭載される車両の位置情報を取得する取得部と、取得部において取得した位置情報と、車両の理想ルートとの差分を導出する導出部と、導出部において導出した差分と、取得部において取得した位置情報とを送信する送信部と、を備える。
この態様によると、車両の位置情報に加えて、位置情報と理想ルートとの差分も送信するので、理想ルートに近いルートを追従走行させることができる。
本発明の別の態様は、受信装置である。この装置は、車両に搭載可能な受信装置であって、別の車両に搭載された送信装置からの信号であって、かつ別の車両の理想ルートに対する別の車両の位置情報の差分と、別の車両の位置情報とが含まれた信号を受信する受信部と、受信部において受信した信号に含まれた差分と位置情報とをもとに処理を実行する処理部と、を備える。
この態様によると、別の車両の位置情報に加えて、別の車両の位置情報と理想ルートとの差分も受信するので、理想ルートに近いルートを追従走行できる。
処理部は、差分によって位置情報を補正する補正部と、補正部において補正した位置情報の履歴をもとに、本受信装置が搭載される車両の追従ルートを生成する追従ルート生成部を備えてもよい。この場合、差分によって位置情報を補正してから追従ルートを生成するので、追従ルートを理想ルートに近づけることができる。
受信部において受信した信号に含まれた差分の大きさがしきい値よりも大きい場合に、本車両の走行条件を変更させる指示部をさらに備えてもよい。この場合、別の車両での差分が大きい場合に、車両の走行条件を変更させるので、別の車両の走行軌跡に近くなくことを抑制できる。
受信部において受信した信号には、別の車両に関する情報が含まれており、受信部において受信した信号に含まれた別の車両に関する情報と、本車両に関する情報とをもとに、本車両の走行条件を変更させる指示部をさらに備えてもよい。この場合、別の車両に関する情報と、本車両に関する情報とをもとに走行条件を変更させるので、本車両に関する情報に応じた走行を実行できる。
本車両の位置情報を取得する取得部と、取得部において取得した位置情報と、追従ルート生成部において生成した追従ルートとの差分を導出する導出部と、導出部において導出した差分と、受信部において受信した信号に含まれた差分をもとに、本車両の走行条件を変更させる指示部をさらに備えてもよい。この場合、本車両での差分と別の車両での差分とをもとに走行条件を変更させるので、本車両での差分の増加を抑制できる。
本発明のさらに別の態様は、送信方法である。この方法は、車両に搭載可能な送信装置での送信方法であって、本送信装置が搭載される車両の位置情報を取得するステップと、取得した位置情報と、車両の理想ルートとの差分を導出するステップと、導出した差分と、取得した位置情報とを送信するステップと、を備える。
本発明のさらに別の態様は、受信方法である。この方法は、車両に搭載可能な受信装置での受信方法であって、別の車両に搭載された送信装置からの信号であって、かつ別の車両の理想ルートに対する別の車両の位置情報の差分と、別の車両の位置情報とが含まれた信号を受信するステップと、受信した信号に含まれた差分と位置情報とをもとに処理を実行するステップと、を備える。
本発明のさらに別の態様は、通信システムである。この通信システムは、車両に搭載可能な送信装置と、車両とは別の車両に搭載可能な受信装置とを備える。送信装置は、送信装置が搭載される車両の位置情報を取得する取得部と、取得部において取得した位置情報と、車両の理想ルートとの差分を導出する導出部と、導出部において導出した差分と、取得部において取得した位置情報とを送信する送信部とを備える。受信装置は、送信装置から、差分と位置情報とを受信する受信部と、受信部において受信した差分と位置情報とをもとに処理を実行する処理部と、を備える。
10 無線装置、 12 車両、 20 周辺状況検出部、 22 GPS装置、 24 車両測定情報、 26 自動運転実行部、 28 理想ルート、 30 車両情報、 32 アクセルアクチュエータ、 34 ハンドルアクチュエータ、 36 ブレーキアクチュエータ、 40 追従制御実行部、 50 取得部、 52 導出部、 54 送信処理部、 56 通信部、 58 受信処理部、 60 測定部、 62 処理部、 64 追従ルート、 66 補正部、 68 追従ルート生成部、 100 通信システム。

Claims (9)

  1. 車両に搭載可能な送信装置であって、
    本送信装置が搭載される車両の位置情報を取得する取得部と、
    前記取得部において取得した位置情報と、前記車両の理想ルートとの差分を導出する導出部と、
    前記導出部において導出した差分と、前記取得部において取得した位置情報とを送信する送信部と、
    を備えることを特徴とする送信装置。
  2. 車両に搭載可能な受信装置であって、
    別の車両に搭載された送信装置からの信号であって、かつ前記別の車両の理想ルートに対する前記別の車両の位置情報の差分と、前記別の車両の位置情報とが含まれた信号を受信する受信部と、
    前記受信部において受信した信号に含まれた差分と位置情報とをもとに処理を実行する処理部と、
    を備えることを特徴とする受信装置。
  3. 前記処理部は、
    差分によって位置情報を補正する補正部と、
    前記補正部において補正した位置情報の履歴をもとに、本受信装置が搭載される車両の追従ルートを生成する追従ルート生成部を備えることを特徴とする請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記受信部において受信した信号に含まれた差分の大きさがしきい値よりも大きい場合に、本車両の走行条件を変更させる指示部をさらに備えることを特徴とする請求項2または3に記載の受信装置。
  5. 前記受信部において受信した信号には、前記別の車両に関する情報が含まれており、
    前記受信部において受信した信号に含まれた前記別の車両に関する情報と、本車両に関する情報とをもとに、本車両の走行条件を変更させる指示部をさらに備えることを特徴とする請求項2または3に記載の受信装置。
  6. 本車両の位置情報を取得する取得部と、
    前記取得部において取得した位置情報と、前記追従ルート生成部において生成した追従ルートとの差分を導出する導出部と、
    前記導出部において導出した差分と、前記受信部において受信した信号に含まれた差分をもとに、本車両の走行条件を変更させる指示部をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の受信装置。
  7. 車両に搭載可能な送信装置での送信方法であって、
    本送信装置が搭載される車両の位置情報を取得するステップと、
    取得した位置情報と、前記車両の理想ルートとの差分を導出するステップと、
    導出した差分と、取得した位置情報とを送信するステップと、
    を備えることを特徴とする送信方法。
  8. 車両に搭載可能な受信装置での受信方法であって、
    別の車両に搭載された送信装置からの信号であって、かつ前記別の車両の理想ルートに対する前記別の車両の位置情報の差分と、前記別の車両の位置情報とが含まれた信号を受信するステップと、
    受信した信号に含まれた差分と位置情報とをもとに処理を実行するステップと、
    を備えることを特徴とする受信方法。
  9. 車両に搭載可能な送信装置と、
    前記車両とは別の車両に搭載可能な受信装置とを備え、
    前記送信装置は、
    前記送信装置が搭載される車両の位置情報を取得する取得部と、
    前記取得部において取得した位置情報と、前記車両の理想ルートとの差分を導出する導出部と、
    前記導出部において導出した差分と、前記取得部において取得した位置情報とを送信する送信部とを備え、
    前記受信装置は、
    前記送信装置から、差分と位置情報とを受信する受信部と、
    前記受信部において受信した差分と位置情報とをもとに処理を実行する処理部と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
JP2016048922A 2016-03-11 2016-03-11 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、通信システム Active JP6341389B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048922A JP6341389B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、通信システム
DE112017001263.5T DE112017001263T5 (de) 2016-03-11 2017-02-13 Übermittlungsvorrichtung, Empfangsvorrichtung, Übermittlungsverfahren, Empfangsverfahren und Kommunikationssystem
CN201780015855.3A CN108713220B (zh) 2016-03-11 2017-02-13 发送装置、接收装置、发送方法、接收方法、通信系统
PCT/JP2017/005041 WO2017154463A1 (ja) 2016-03-11 2017-02-13 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、通信システム
US16/081,387 US10759426B2 (en) 2016-03-11 2017-02-13 Transmission device, reception device, transmission method, reception method, and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048922A JP6341389B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017162410A JP2017162410A (ja) 2017-09-14
JP6341389B2 true JP6341389B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=59790394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048922A Active JP6341389B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10759426B2 (ja)
JP (1) JP6341389B2 (ja)
CN (1) CN108713220B (ja)
DE (1) DE112017001263T5 (ja)
WO (1) WO2017154463A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7102685B2 (ja) * 2017-04-26 2022-07-20 富士通株式会社 波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラム
JP2019084947A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 三菱電機株式会社 車両周辺監視装置
JP6954039B2 (ja) * 2017-11-20 2021-10-27 富士通株式会社 波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラム
JP6796576B2 (ja) * 2017-12-27 2020-12-09 本田技研工業株式会社 自動運転車両の走行制御装置
JP2019202656A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の制御装置、車両用灯具の制御方法、車両用灯具システム
US11912272B2 (en) 2018-10-30 2024-02-27 Mitsubishi Electric Corporation Target track generation apparatus, vehicle control apparatus, target track generation method, and vehicle control method
US11570625B2 (en) * 2019-03-25 2023-01-31 Micron Technology, Inc. Secure vehicle communications architecture for improved blind spot and driving distance detection
JP7471783B2 (ja) * 2019-08-09 2024-04-22 本田技研工業株式会社 車両貸出システム及び車両貸出方法
US11274936B2 (en) * 2019-11-14 2022-03-15 Nissan North America, Inc. Safety-assured remote driving for autonomous vehicles
JP2021142906A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 本田技研工業株式会社 車両追従走行システム、車両制御装置、車両、および制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4190660B2 (ja) * 1999-05-31 2008-12-03 本田技研工業株式会社 自動追従走行システム
JP2006203265A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Ntt Docomo Inc 受信装置、送信装置、通信システム及び通信方法
JP5249577B2 (ja) * 2007-12-20 2013-07-31 三菱重工業株式会社 追尾システム及びその方法並びに車両
JP5342556B2 (ja) * 2008-07-10 2013-11-13 三菱電機株式会社 隊列走行支援装置
JP5458666B2 (ja) 2009-05-25 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP5454242B2 (ja) * 2010-03-10 2014-03-26 株式会社デンソー 車群走行制御装置
CN102547577A (zh) * 2010-12-30 2012-07-04 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 车辆间通信方法和装置
JP5673597B2 (ja) 2011-11-18 2015-02-18 株式会社デンソー 車両用挙動制御装置
GB2500426B (en) * 2012-03-22 2014-09-10 Jaguar Land Rover Ltd Autonomous cruise control
US20140309836A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-16 Neya Systems, Llc Position Estimation and Vehicle Control in Autonomous Multi-Vehicle Convoys
US9792822B2 (en) * 2013-11-08 2017-10-17 Honda Motor Co., Ltd. Convoy travel control apparatus
US9997077B2 (en) * 2014-09-04 2018-06-12 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle operation assistance
EP3262473B1 (en) * 2015-02-26 2018-12-12 Volvo Truck Corporation Method of controlling inter-vehicle gap(s) in a platoon
US20160357262A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-08 Arafat M.A. ANSARI Smart vehicle
US10007271B2 (en) * 2015-12-11 2018-06-26 Avishtech, Llc Autonomous vehicle towing system and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN108713220B (zh) 2021-07-20
US10759426B2 (en) 2020-09-01
DE112017001263T5 (de) 2018-11-29
JP2017162410A (ja) 2017-09-14
US20190061759A1 (en) 2019-02-28
WO2017154463A1 (ja) 2017-09-14
CN108713220A (zh) 2018-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341389B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、通信システム
JP5565385B2 (ja) 車両用無線通信装置および通信システム
US9202379B2 (en) Convoy travel apparatus
JP5533810B2 (ja) 追従走行制御装置
US9076341B2 (en) Vehicle to vehicle communication device and convoy travel control device
JP5760835B2 (ja) 走行支援装置及び走行支援システム
US10864913B2 (en) Vehicle driving support apparatus
EP3294599A1 (en) Device, system and method for a platooning operation
US11242056B2 (en) Apparatus and method for controlling smart cruise control system
CN111478722B (zh) 毫米波v2x通信的自适应波束宽度控制的方法、系统和介质
JP5594234B2 (ja) 走行支援装置及び走行支援システム
US20130103296A1 (en) Congestion estimation device
JP2015519622A (ja) 道路の車線の車線交通路内の車両の位置を決定する方法、並びに2つの車両間の整列及び衝突リスクを検知する方法
WO2019225268A1 (ja) 走行計画生成装置、走行計画生成方法、及び制御プログラム
KR20150060260A (ko) 차량 위치 보정 제어 장치와 이를 구비하는 차량 위치 보정 시스템 및 방법
US10890449B2 (en) Navigation system
JP7052692B2 (ja) 隊列走行システム
US20140316690A1 (en) Device and method for determining the position of a vehicle
US20200290631A1 (en) Message content selection based on uncertainty for cooperative vehicular systems
US20230174097A1 (en) Autonomous driving assistance system
WO2020045667A1 (ja) 制御装置および車両
JP2007022247A (ja) 道路形状推定装置
US20210123769A1 (en) Method and device for controlling a mapping method
JP2020050222A (ja) 車両制御システム
US11659028B2 (en) Data offloading rate determination using mean field games

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03