JP2016515218A - リキッド・クリスタル・オン・シリコン・チップにおけるローカル・バッファ - Google Patents

リキッド・クリスタル・オン・シリコン・チップにおけるローカル・バッファ Download PDF

Info

Publication number
JP2016515218A
JP2016515218A JP2015555364A JP2015555364A JP2016515218A JP 2016515218 A JP2016515218 A JP 2016515218A JP 2015555364 A JP2015555364 A JP 2015555364A JP 2015555364 A JP2015555364 A JP 2015555364A JP 2016515218 A JP2016515218 A JP 2016515218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
buffer
pixel
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015555364A
Other languages
English (en)
Inventor
ビー. アシュブルック、ジョナサン
ビー. アシュブルック、ジョナサン
リー、ライオネル
アール. ケアリー、ブライアン
アール. ケアリー、ブライアン
エフ. ユンゲルス、ニコラス
エフ. ユンゲルス、ニコラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Finisar Corp
Original Assignee
Finisar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Finisar Corp filed Critical Finisar Corp
Publication of JP2016515218A publication Critical patent/JP2016515218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • G02F1/136281Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon having a transmissive semiconductor substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/58Multi-wavelength, e.g. operation of the device at a plurality of wavelengths
    • G02F2203/585Add/drop devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0259Details of the generation of driving signals with use of an analog or digital ramp generator in the column driver or in the pixel circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0035Construction using miscellaneous components, e.g. circulator, polarisation, acousto/thermo optical
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0039Electrical control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

一実施形態は、リキッド・クリスタル・オン・シリコン(LCOS)システムを含む。そのLCOSシステムは、複数画素、画素電圧供給源(電圧源)、外部バッファ、及びローカル・バッファを備える。電圧源は、それらの画素にアナログ・ランプ波を供給するように構成される。外部バッファは、それらの画素から電圧源をバッファリングするように構成される。ローカル・バッファは、その複数の画素のうちの一部の画素から外部バッファをバッファリングするように構成される。

Description

本明細書に記載の実施形態は、一般に光学スイッチに関する。特に、例示の実施形態は、光学スイッチ中に含まれ得るリキッド・クリスタル・オン・シリコン(LCOS)集積回路(IC)に関する。
光学ファイバの容量を増加させ、及び/又は双方向伝送を可能にさせるために、信号を運ぶ光は光学ファイバ上で合波され得る。光学スイッチは一般に、その信号を運ぶ光の特定のチャネルについて合波、分波、又は動的ルーティングを行うために使用される。光学スイッチの1つの種類は、特定のチャネルについて、その特定のチャネルの波長に基づいてルーティングを行う波長選択スイッチ(WSS)である。
いくつかのWSSにおいて、シリコン上の液晶(LCOS)技術は、特定のチャネルの波長を偏向させるディスプレイ・エンジンを作成することに使用される。LCOS技術において、液晶はシリコン・チップの表面に載せられ得る。このシリコン・チップは、反射層によって覆われ得る。例えば、その反射層はアルミニウム化層を含んでもよい。これに加えて、LCOS技術において、ディスプレイ・エンジンは複数画素を含んでよい。画素に印加される電圧の導入及び変更を通して、それらの画素は、偏向した方向に特定のチャネルのルーティングを行う電気的に制御された格子を生成する。いくつかの実施形態において、画素に印加される電圧は、電圧源によって供給され得る。電圧源は、電圧の導入及び電圧の変更の間、容量性負荷の変動の影響を受ける場合がある。
本明細書に記載の実施形態は、一般に光学スイッチに関する。特に、例示の実施形態は、光学スイッチ中に含まれ得るリキッド・クリスタル・オン・シリコン(LCOS)ICに関する。
一実施形態はリキッド・クリスタル・オン・シリコン(LCOS)システムを含む。LCOSシステムは、複数画素、画素電圧供給源(電圧源)、外部バッファ、及びローカル・バッファを備える。電圧源は、それらの画素にアナログ・ランプ波を供給するように構成される。外部バッファは、それらの画素から電圧源をバッファリングする(buffer)ように構成される。ローカル・バッファは、その複数の画素のうちの一部の画素から外部バッファをバッファリングするように構成される。
他の例示の一実施形態は、LCOS ICを備える。LCOS ICは、集積回路入力線、複数画素、及び複数個の列ドライバを備える。集積回路入力線は、画素電圧供給信号を受信するように構成される。画素は、画素列及び画素行に配置される。各列ドライバは、画素の1つ以上の列に電気的に接続され、その画素の1つ以上の列から集積回路入力線をバッファリングするように構成される。
他の一実施形態は、LCOS ICの一部の画素に対し電圧を駆動するための列ドライバを備える。列ドライバは、集積回路入力線上の電圧をサンプリングするように構成されるサンプル・ホールド回路を有する。サンプル・ホールド回路は一次キャパシタ、一次アンプ及びサンプル・スイッチを備える。一次アンプは、LCOS ICの一部の画素から
集積回路入力線を少なくとも部分的にバッファリングするように構成される。サンプル・スイッチは、そのサンプル・スイッチが閉であるとき、集積回路入力線上の電圧が一次キャパシタと一次アンプとに対し印加されるべく、その集積回路入力線とその一次アンプとの間に接続される。
本明細書に記載の実施形態が実施され得る、一例のリキッド・クリスタル・オン・シリコン(LCOS)システムのブロック図。 本明細書に記載の実施形態が実施され得る、一例のリキッド・クリスタル・オン・シリコン(LCOS)システムのブロック図。 図1AのLCOSシステムにおいて実施され得る、一例の列ドライバのブロック図。
本明細書に記載の主題は、前述の欠点を解決する実施形態や、前述の環境においてのみ作動する実施形態に限られない。むしろ、本背景技術は、本明細書に記載のいくつかの実施形態が用いられる技術分野の一つの例を説明するために提供されているにすぎない。
本概要は、詳細を「発明を実施するための形態」に後述する着想の一部を簡単に紹介するものである。本概要は、本発明の主題に関する重要な特色や本質的特徴を特定することを意図したものでもなく、本発明の特許請求の範囲を決定する際の補助として用いられることを意図したものでもない。
本発明の付加的な特徴及び利点は後述の説明に示されており、ある程度は説明により明らかであるが、発明を実施することにより確認される場合もある。本発明の特徴及び利点は、添付の特許請求の範囲において特に示される手段や組み合わせによって実現及び達成できる。本発明の前述の及び他の特徴は、後述の説明及び添付の特許請求の範囲からより完全に明らかとなるが、後述の発明の実施によって確認される場合もある。
本発明の前述の及び他の利点と特徴をさらに明確にするために、添付の図面に示された本発明の具体的な実施形態を参照することによって、本発明についてより詳細に説明する。これらの図面は本発明の典型的な実施形態を示したものであり、したがって、本発明の範囲を限定するものと見なされない。添付の図面によって、本発明をさらに具体的にかつ詳細に説明する。
本明細書に記載の実施形態は、一般に光学スイッチに関する。特に、例示の実施形態は、光学スイッチ中に含まれ得るリキッド・クリスタル・オン・シリコン(LCOS)ICに関する。例示の一実施形態は、複数画素と画素電圧供給源(電圧源)とを備えるリキッド・クリスタル・オン・シリコン(LCOS)を含む。LCOSシステムは外部バッファとローカル・バッファとを備える。外部バッファは、その画素から電圧源をバッファリングするように構成される。ローカル・バッファは、一部の画素から外部バッファをバッファリングするように構成される。その一部の画素から外部バッファをバッファリングすることによって、ローカル・バッファを含まないLCOSシステムと比較した際に、例えば、その外部バッファに与えられる容量性負荷の変量は低下し得る。本発明の追加の実施形態は、添付の図面によって説明する。
図1Aは、本明細書に記載の実施形態が実施され得る、一例のリキッド・クリスタル・オン・シリコン(LCOS)システム100Aのブロック図である。一般に、LCOSシステム100Aは、光学信号を運ぶ光(光信号)の波長又はチャネルを選択するために使用される画像を書き込む。このLCOSシステム100Aは、リキッド・クリスタル・オ
ン・シリコン(LCOS)IC124Aを制御するFPGA(現場でプログラミング可能なゲート・アレイ)102などのドライバ・チップを備える。LCOS IC124Aを制御するのに、FPGA102はコマンド、同期信号、デジタル・データ、変化するアナログ信号、デジタル信号、又はこれらの組合せを通信する。これに加えて、FPGA102はLCOS IC124Aから、様々な信号及び/又はデジタル・データ信号、出力同期信号、その他を受信し得る。
FPGA102は論理ブロックを備える集積回路(IC)であり、LCOS IC124Aの1つ以上の制御機能を実行するように構成され得る。FPGA102は、LCOSシステム100Aがユーザに届けられた後に、又はそのFPGA102の製造に続いて、構成及び/又はプログラミングが行われ得る。いくつかの代替的な実施形態において、ドライバ・チップはASIC(特定用途向け集積回路)又はFPGA102と実質的に同等の性能を有する他の適切なドライバ・チップを備えてもよい。
FPGA102は、LCOS IC124に含まれる分波モジュール116と通信可能なデジタル・ポート142を備え得る。デジタル・ポートの一例は、一対のLVDS(低電圧差動信号)を含んでもよい。FPGA102は、このデジタル・ポート142を通して分波モジュール116にデジタル・データを通信し得る。図1において、矢印132は分波モジュール116へのデジタル・データの通信を表す。デジタル・データは、LCOS IC124A中に備えられる1つ以上の画素126A〜126I(一般に、1つの画素126又は複数の画素126)用の同期信号及びデジタル画像データとして使用可能なデジタル・クロック信号を含み得るが、これに限定されない。デジタル画像データは、LCOS IC124Aが表示する画像のデジタル表現を含む。デジタル画像データは、例えば1画素当たり6ビット、1画素当たり7ビット、又は1画素当たり8ビットでフォーマットされ得る。デジタル・データ、又はその一部分は、1つ以上の列ドライバ112A〜112C(一般に、1つの列データ112又は複数の列データ112)に通信されることが可能であり、その後、画素126に通信されることが可能である。列ドライバ112及び画素126のさらなる詳細について、以下に示す。
FPGA102のいくつかの実施形態は複数個のデジタル・ポート142を備えてもよく、LCOS IC124Aが複数個の分波モジュール116を備えてもよく、その両方であってもよい。FPGA102が複数個のデジタル・ポート142を備える実施形態において、FPGA102は、特定量又は設定量のデジタル・データを、デジタル・ポート142の各々を通して並列式に通信し得る。例えば、いくつかの実施形態において、FPGA102は32個のデジタル・ポート142を備える。32個のデジタル・ポート142の各々は、60列の画素126を有する画素126のバンク用のデジタル画像データを通信してもよい。
FPGA102は、また、コマンド・デコーダ108へコマンドを通信するコマンド・ポート144を備え得る。図1において、矢印136はコマンド・デコーダ108へのコマンドの通信を表す。そのコマンドは、LCOS124Aの実行用の1つ以上のアクション及び/又は機能を備え得る。例えば、コマンドは画素126の行を書き込む動作のタイミングを含んでよい。タイミング・コマンドは、コマンド・ポート144を介してFPGA102によって制御され得る。これに加えて、またはこれに代えて、コマンドは、同期信号として使用可能なデジタル・クロック信号を含んでもよい。いくつかの実施形態において、FPGA102は複数個のコマンド・ポート144を備えてもよい。
コマンド・デコーダ108及びコマンド・ポート144は、また、追加の信号を通信してもよい。図1において、両方向の矢印134は、コマンド・ポート144とコマンド・デコーダ108との間の追加の信号の通信を表す。例えば、追加の信号は、補助的なデジ
タル・データ信号、リセット信号、LCOS IC124Aからのデータ・アウト信号、及びLCOS IC124Aからの出力クロック信号を含み得るが、これらに限定されない。リセット信号と補助的なデジタル・データ信号とは、同期信号としてデジタル・クロック信号を含み得る。データ・アウト信号と出力クロック信号とは、LCOS IC124Aの同期と作動状況とに関する情報を、FPGA102へ通信し得る。
FPGA102は、また、LCOSアナログ・モジュール118とアナログ信号を通信するアナログ・モジュール104を備え得る。図1において、両方向の矢印146は、アナログ・モジュール104とLCOSアナログ・モジュール118との間の通信を表す。
FPGA102は、また、デジタル・アナログ変換器(DAC)106へデジタル・ランプ信号を通信し得る。図1Aにおいて、矢印138は、DAC106へのデジタル・ランプ信号の通信を表す。DAC106はそのデジタル・ランプ信号を受信し、そのデジタル・ランプ信号に関係したアナログ・ランプ信号を出力する。デジタル・ランプ信号は、DAC106から出力されるアナログ・ランプ信号のアナログ電圧を表し該アナログ電圧に比例する2進数である。
いくつかの実施形態において、デジタル・ランプ信号は一連の2進数を含み、その一連の2進数は、初期電圧から終止電圧までのランプを示す単調に変化する電圧へと変換される。用語「ランプ」は、定義された速度で増加的に変化する挙動を指す。つまり、いくつかの実施形態において、デジタル・ランプ信号の初期の2進数は、およそ12ボルト(V)と同じ高さであり得る初期電圧へと変換される。このデジタル・ランプ信号は、続いて、終止電圧まで単調に段階的に低下するアナログ・ランプ信号を生じる2進数を含み得る。これに代えて、デジタル・ランプ信号の初期2進数は、0Vと同じ低さである初期電圧に変換されることもできる。そのデジタル・ランプ信号は、続いて、終止電圧へ単調に段階的に上昇する電圧を生じる2進数を含み得る。いくつかの実施形態において、各段階は、デジタル・ランプ信号が電圧における所定の変化を生じる2進数を含む所定の時間間隔であってもよい。これに加えて、デジタル・ランプ信号は、LCOS材料の非線形光学応答を補正できるガンマ曲線に従って変化してもよい。
デジタル・ランプ信号は、単調にランプする電圧を生じる一連の2進数に限定されない。デジタル・ランプ信号は一連の2進数を含むことができ、この一連の2進数は電圧の複数パターン、すなわち複数列を生じる。例えば、デジタル・ランプ信号は、一組の増加する電圧とそれに続く一組の減少する電圧、若しくはその逆の組合せを生じる2進数を含むか、又はLCOS IC124Aの画素126を駆動する電圧の範囲にわたる電圧を生じる他の適切なパターンを含み得る。
前述されるように、DAC106は、デジタル・ランプ信号をそのデジタル・ランプ信号中に含まれる2進数を表すアナログ・ランプ信号に変換する。したがって、そのアナログ・ランプ信号は、そのデジタル・ランプ信号のアナログ表現である。そのアナログ・ランプ信号は、そのデジタル・ランプ信号と同等か、又はそれに関係した増加的に変化する挙動を示し得る。このように、いくつかの実施形態において、アナログ・ランプ信号は初期電圧から終止電圧まで単調に変化し、変化する電圧信号を画素126に供給する。より詳細には、アナログ・ランプ信号は画素126に目標電圧を供給する。目標電圧は、アナログ・ランプ信号の初期電圧から終止電圧まで境界を含む範囲内にある定義された電圧である。LCOS IC124Aは、少なくとも部分的に、目標電圧を画素126に対して駆動することによって作動する。
画素126の明度(brightness)は画素126に供給される目標電圧の振幅によって定義され得る。ひいては、画素126の明度は、アナログ・ランプ信号の目標電
圧が所望の明度に相当する電圧と等しい時間にわたってアナログ・ランプ信号を駆動することによって制御される。画素126は複数レベルの明度を含んでもよい。例えば、いくつかの実施形態において、画素126が256通り以上のレベルの明度を表示するようにプログラミングすることもできる。画素126に目標電圧を供給する工程は、「画像の書き込み」と示され得る。
これに加えて、アナログ・ランプ信号は、画素126の書き込み周期あたりに1度、初期電圧から終止電圧まで単調に変化する。この初期電圧と終止電圧とは、定期的に変化するか、入れ替わるか、又は繰り返してもよい。つまり、第1の書き込み周期において、終止電圧は初期電圧よりも高くあり得る。第2の書き込み周期において、この初期電圧は、該終止電圧よりも高くてもよい。第3の書き込み周期において、該終止電圧は、再び該初期電圧よりも高くてもよい。該初期電圧と該終止電圧とは、このパターンで変化し続けてよい。
アナログ・ランプ信号を画素126に供給するタイミングを決定するために、FPGA102は、また、ランプ・カウンタ・イネーブル信号をLCOS IC124Aに備えられるランプ・カウンタ114に通信し得る。図1において、矢印140は、ランプ・カウンタ・イネーブル信号のランプ・カウンタ114への通信を表す。一般に、ランプ・カウンタ114は、FPGA102からランプ・カウンタ・イネーブル信号を受信し、これによってランプ・カウンタ114がイネーブルされる、すなわち、オンとされる。イネーブルされると、ランプ・カウンタ114は、ランプ・カウンタ・イネーブル信号を受信することによって生じているデジタル・ランプ信号の所定の時間間隔の数を計数するか、追跡する。デジタル・ランプ信号の所定の時間間隔の数は、アナログ・ランプ信号の所定の時間間隔の数と同等であるか、又はそれに関し得る。より詳細には、いくつかの実施形態において、デジタル・ランプ信号はランプ・クロック信号を含んでもよい。ランプ・クロック信号は、同期信号として機能し得る。ランプ・カウンタ114は、ランプ・カウンタ・イネーブル信号の受信に続くランプ・クロック信号中に含まれる所定の時間間隔の数を追跡しても、計数してもよい。ランプ・カウンタ114は所定の時間間隔の数を指し示すランプ・ステップ信号を出力しても、さもなければ、それを利用可能にしてもよい。
ランプ・カウンタ114は、列ドライバ112に接続され得る。このランプ・カウンタ114は、ランプ・ステップ信号を列ドライバ112に通信し得る。これによって、ランプ・カウンタ114とランプ・ステップ信号とが特定の時間におけるアナログ・ランプ信号の電圧を決定することに使用され得る。つまり、デジタル・ランプ信号の初期の2進数に起因する初期電圧、所定の時間間隔あたりの所定の電圧変化、及びランプ・ステップ信号が分かっている場合に、アナログ・ランプ信号の電圧は算出され得る。
再びDAC106に言及して、DAC106を出るアナログ・ランプ信号(線148によって示される)は、外部バッファ150に入る。外部バッファ150は、LCOS IC124AからDAC106及び/又はFPGA102をバッファリングし得る。アナログ・ランプ信号は、外部バッファ150からLCOS IC124Aに入り、列ドライバ112に供給され、その後、アレイ・コア120中に備えられる画素126に供給される。
各々の画素126は、NMOS/PMOS相補型スイッチ、金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシタ、及び上層金属(top−layer metal)の一部分を備え得る。相補型スイッチは、列ドライバ112によって供給される電圧を線形に伝達し画素126に入力することを可能とする。MIMキャパシタは、フィールド時間における電荷漏れを制限するべく十分な容量性記憶領域を提供するために備えられ得る。
本実施形態及び他の実施形態において、アレイ・コア120は、列と行とに編成され得る画素126を備える。各々の列ドライバ112は、列配線130A〜130C(一般に、列配線130)を介して対応する列の画素126に供給する。図示される実施形態において、アレイ・コア120は9個の画素126A〜126Iを備える。しかしながら、その図示は限定されるものではない。アレイ・コア120が9個以上の画素126を備え得ることを説明するには、楕円が含まれる。いくつかの実施形態において、アレイ・コア120は複数の列バンクへと分離されてもよく、その列バンクはデジタル・ポート142の1つに接続され得る(前述に詳しい)。
各行の画素126は、行配線128A〜128C(一般に、行配線128)を介して行デコード110に電気的に接続されてよく、各列の画素126は、列配線130を介して列ドライバ112の1つに電気的に接続され得る。
行デコード110はコマンド・デコーダ108からコマンドを受信し得る。詳細には、行デコード110は、行内の画素126の起動に関するコマンドを受け取り得る。その行デコード110は、その後、行イネーブル・アンプ122A〜122C(一般に、行イネーブル・アンプ122)を通して行配線128の1つに沿って、行内の画素126へ起動に関するコマンドを通信し得る。起動信号は、目標電圧に駆動されるように、この受信画素(つまり、行イネーブル・アンプ122に接続される行の画素126)をイネーブルする、すなわち、トリガする。起動されると、行の画素126は、列ドライバ112から信号を受信する(後述に詳しい)。
いくつかの実施形態において、画素126は1行ずつ書き込まれ得る。つまり、第1の行イネーブル・アンプ122Aは、第1の画素126A、第2の画素126B及び第3の画素126Cに第1の行配線128Aを通して起動信号を通信する。第1の画素126A、第2の画素126B及び第3の画素126Cが書き込まれた後に、第2の行イネーブル・アンプ122Bが、それから第4の画素126D、第5の画素126E及び第6の画素126Fに第2の行配線128Bを通して起動信号を通信する。
いくつかの実施形態において、列ドライバ112は、画素126へ電圧を供給するアナログ・ランプ信号を再バッファリングするローカル・バッファを備える。したがって、LCOS IC124Aは、FPGA102又は画素電圧供給源(一般に、電圧源として言及される)として機能し得る他のドライバ回路へ、電気的に接続され得る。電圧源は、画素126に動力を供給する画素電圧供給信号(供給信号)を供給する。本実施形態及び他の実施形態において、供給信号は、DAC106に対し入力されるデジタル・ランプ信号であり、そのデジタル・ランプ信号を表すアナログ・ランプ信号へと変換される。ひいては、これらの実施形態及び他の実施形態において、LCOS IC124Aから見るとき、電圧源はアナログ・ソースと見なされ得る。
DAC106から出力されるアナログ・ランプ信号は、外部バッファ150を通して進行する。外部バッファ150は、LCOS IC124Aから電圧源(つまり、FPGA102)をバッファリングするように構成される。LCOS IC124Aから電圧源をバッファリングすることによって、電圧源により安定した負荷が印加され得る。例えば、FPGA102がDAC106へデジタル・ランプ信号を供給する場合、LCOS IC124AによってFPGA102にかけられる負荷は、外部バッファ150によってバッファリングされ得る。
アナログ・ランプ信号はその外部バッファ150を出るとともに、集積回路入力線(IC入力)152上でLCOS IC124Aに入り得る。IC入力152は、外部バッファ150及び列ドライバ112に電気的に接続され得る。
いくつかの実施形態において、IC入力152は、サンプル・スイッチ156A〜156C(一般に、サンプル・スイッチ156)に電気的に接続されてよく、そのサンプル・スイッチ156A〜156Cは、各々の列ドライバ112中に備えられるローカル・バッファ154A〜154C(一般に、ローカル・バッファ154)にさらに接続される。この例示の構造において、サンプル・スイッチ156は、ローカル・バッファ154へのアナログ・ランプ信号の導入を制御し得る。本明細書で使用されるように、サンプル・スイッチ156又は他の任意のスイッチが開のとき、そのサンプル・スイッチ156はローカル・バッファ154へのアナログ・ランプ信号の導入を妨げる。それに伴って、サンプル・スイッチ156が閉のとき、そのサンプル・スイッチはローカル・バッファ154へアナログ・ランプ信号を導入させる。この「開」及び「閉」の決まりは、本明細書を通して使用される。
いくつかの代替的な実施形態において、列ドライバ112に備えられるローカル・バッファ154はIC入力152へ接続される。これらの実施形態において、サンプル・スイッチ156はローカル・バッファ154と画素126との間に接続されてよく、サンプル・スイッチ156は対応する列配線130に沿った他の場所に備えられてよく、また、サンプル・スイッチ156は省略されてもよい。代替的な実施形態のいくつかの追加の詳細は、図1Bへの参照に含まれる。
作動時には、およその初期電圧と特定の一部の画素126用のおよその目標電圧との間にアナログ・ランプ信号があるとき、サンプル・スイッチ156は閉であり得、したがって、アナログ・ランプ信号をローカル・バッファ154へ導入させる。ローカル・バッファ154は、ローカル・バッファ154へ電気的に接続される一部の画素126に対して目標電圧を駆動し得る。
一部の画素126に対して目標電圧を駆動している間、これに加えて、ローカル・バッファ154は、その一部の画素126から外部バッファ150及び/又は電圧源をバッファリングし得る。ローカル・バッファ154を備えない実施形態と比較した際に、外部バッファ150及び/又は電圧源をバッファリングすることは、その外部バッファ150及び/又は電圧源に与えられる負荷及び/又は負荷変動を低下させ得る。負荷及び/又は負荷変動は、例えば、画素126と列配線130との容量によるものであり得る。ローカル・バッファ154は、したがって外部バッファ150のスルー・レートを、アナログ・ランプ信号のスルー・レートと実質的に合わせることができ、及び/又は、外部バッファ150から画素126と列配線130の容量を隠すことによって、外部バッファ150のスルー・レートを増加させることができる。
およその目標電圧と特定の一部の画素126用のおよその終止電圧との間にアナログ・ランプ信号があるとき、サンプル・スイッチ156は開であって、ローカル・バッファ154へのアナログ・ランプ信号の導入を妨げ得る。サンプル・スイッチが開であるとき、ローカル・バッファ154と一部の画素126とからの負荷を、外部バッファ150及び/又は電圧源から取り除き得る。
本実施形態及び他の実施形態において、画素126は、ローカル・バッファ154と各々の列に接続されるサンプル・スイッチ156とを備える列ドライバ112と共に、列に配置される。したがって、各々の列ドライバ112中に備えられるローカル・バッファ154は、その画素列からIC入力152をバッファリングし、その画素列への供給電圧の導入を制御するように構成され得る。ひいては、ローカル・バッファ154とサンプル・スイッチ156とを各々の列に接続することによって、各々の列によって与えられる負荷を外部バッファ150及び/電圧源から個別に取り除き得る。結果として、ローカル・バ
ッファ154と各々の列に接続されるサンプル・スイッチ156とを備えない実施形態ほど大きい容量の変化を外部バッファ150が「見る」ことは可能でない。これに加えて、目標電圧に達したとき、外部バッファ150及び/又は電圧源から全ての画素126と列配線130との累積的負荷がバッファリングされてもよい。例示の列ドライバのいくつかの追加の詳細は、図2への参照に提供される。
例えば、第1の画素126Aは2Vの目標電圧を有してよく、第2の画素126Bは4Vの目標電圧を有してもよい。初期電圧は0Vであってよく、終止電圧は6Vであってもよい。これらの目標電圧(つまり、第1の画素126Aが2Vで、第2の画素126Bが4V)を書き込むために、第1の行イネーブル・アンプ122Aは、第1の行配線128Aを通して第1の画素126Aと第2の画素126Bとへ起動信号を通信する。アナログ・ランプ電圧が0Vとおよそ2Vとの間にあるとき、第1のサンプル・スイッチ156Aと第2のサンプル・スイッチ156Bとは閉である。第1のローカル・バッファ154Aと第2のローカル・バッファ154Bとは、それぞれ第1の画素126Aと第2の画素126Bとに対して、アナログ・ランプ電圧又はこれらの一部分を駆動する。この時間の間、ローカル・バッファ154は、画素126と列配線130とから外部バッファ150及び/又は電圧源をバッファリングする。
アナログ・ランプ電圧が2Vに達するとき、第1のサンプル・スイッチ156Aが開くが、第2のサンプル・スイッチ156Bは閉のままである。第1のサンプル・スイッチ156Aを開くことによって、第1の画素126A、第4の画素126D、第7の画素126G及び第1の列配線130Aによって与えられる全ての負荷は、外部バッファ150及び/又は電圧源から取り除かれる。アナログ・ランプ電圧が4Vに達するとき、第2のサンプル・スイッチ156Bが開く。第1のサンプル・スイッチ156Aと第2のサンプル・スイッチ156Bとが開くのに伴い、画素(第1の画素126A、第4の画素126D、第7の画素126G、第2の画素126B、第5の画素126E及び第8の画素126H)と第1の列配線130A及び第2の列配線130Bとによって与えられる負荷は、外部バッファ150及び/又は電圧源から取り除かれ、アナログ・ランプ電圧は、6Vの終止電圧まで単調に変化し続ける。
図1Bは、本明細書に記載の実施形態が実施され得る、一例のリキッド・クリスタル・オン・シリコン(LCOS)システム100B(第2のLCOSシステム100B)のブロック図である。第2のLCOSシステム100Bは、図1Aに記載のLCOSシステム100Aと実質的に類似しており、必然的に図1Aにおいて記述される1つ以上の構成要素(例えば、102,112,106,150,152,110,122,126,128及び130)を含む。これらの構成要素のいくつかの詳細は、図1Bにおいて繰り返さない。第2のLCOSシステム100Bは、しかしながら、さらに簡易化されたブロック図であり、図1Aにおいて前述される1つ以上の構成要素(例えば、144,142,104,118,116,114及び108)を省略する。これらの構成要素は第2のLCOSシステム100B中に明示的には含まれていないが、しかしながら、これらの構成要素とそれに関連する機能とが第2のLCOSシステム100Bに含まれることが認められる。これに加えて、さらなる簡易性のため、図1Bは、図1A中で図示される画素126と実質的に類似し、対応している6個の画素126J〜126O(一般に、画素126)を備える。第2のLCOSシステム100B中の画素126は、図1Aにおいて記述されるように、列配線130と行配線128を有する列と行とに編成される。
図1AのLCOSシステム100Aと図1Bの第2のLCOSシステム100Bとの間の主要な違いは、列ドライバ112の構造である。第2のLCOSシステム100Bは、列ドライバ112を備え得る第2のLCOS IC124Bを有する。第2のLCOS IC124Bにおいて、列ドライバ112は、第4のローカル・バッファ154Dと下流
側切替スイッチ158A及び158B(一般に、下流側切替スイッチ158)とを備える。
一般に、第4のローカル・バッファ154Dと下流側切替スイッチ158とは、それぞれ、図1Aにおいて記述されるローカル・バッファ154とサンプル・スイッチ156とに実質的に類似している。しかしながら、第2のLCOS IC124Bにおいて、第4のローカル・バッファ154Dは2列の画素126の上流に位置する。このことから、第4のローカル・バッファ154Dは、2列の画素126とそれに関連する列配線130とから外部バッファ150及び/又は電圧源をバッファリングする。なお、図1Bにおいて、第4のローカル・バッファ154Dは2列の配線をバッファリングする。しかしながら、この説明は限定されることを意図しない。代替的な実施形態において、第2のLCOS
IC124Bは、3列以上の画素をバッファリングする第4のローカル・バッファ154Dを備えてもよい。
第4のローカル・バッファ154Dを備えない実施形態と比較した際に、それらの列の画素126と列配線130とから外部バッファ150及び/又は電圧源をバッファリングすることによって、第4のローカル・バッファ154Dは、外部バッファ150及び/又は電圧源に与えられる負荷及び/又は負荷変動を低下させる。図1Aに記載のローカル・バッファ154のように、第4のローカル・バッファ154は同様に外部バッファ150のスルー・レートに作用し得る。
下流側切替スイッチ158は、第4のローカル・バッファ154Dと列配線130との間に位置してもよい。前述されるように、下流側切替スイッチ158は、画素126へのアナログ・ランプ信号の導入を制御する。
図2は、図1AのLCOSシステム100Aに含まれ得る、一例の列ドライバ200のブロック図である。列ドライバ200は、列配線204を介して1列の画素202と電気的に接続され得る。列ドライバ200は、その画素列202へ目標電圧を供給するように構成され得る。これに加えて、列ドライバ200は、画素列202から集積回路入力線(IC入力)206バッファリングするように構成されてもよい。
画素列202からIC入力をバッファリングするために、列ドライバ200は一次回路210を備えてもよい。一次回路210の一般目的は、画素列202中に含まれる一部の画素214へ目標電圧を供給することを含み得る。一次回路210は、サンプル・ホールド回路216を備えてもよい。サンプル・ホールド回路216は、IC入力206上の供給信号の電圧をサンプリングする。IC入力206は、一次アンプ208のローカル入力線220への供給信号の導入を制御するサンプル・スイッチ218に接続され得る。サンプル・スイッチ218が閉である間、IC入力206上の供給信号は一次アンプ208へ供給する。一次アンプ208は列配線204上に出力信号を生成し、一次キャパシタ222は充電される。サンプル・スイッチ218が開であるとき、一次アンプ208は列配線204上に出力信号を生成し続け、一次キャパシタ222上の電荷に整合する。しかしながら、サンプル・スイッチ218が開であるとき、供給信号はローカル入力線220へ入力を提供しなくなり、該ローカル入力線220は一次キャパシタ222によって供給される。
本実施形態及び他の実施形態において、IC入力206は、前述されるように、所定の時間間隔あたり所定の電圧変化で初期電圧から終止電圧まで単調に変化するアナログ・ランプ信号を含む。初期電圧と終止電圧との間で、アナログ・ランプ信号は目標電圧に達し、その目標電圧は一部の画素214に対して駆動される。IC入力206が初期電圧から目標電圧まで変化する間、サンプル・スイッチ218は閉である。したがって、IC入力
206(つまり、そのアナログランプ信号)は一次アンプ208へ供給される。一次アンプ208は列配線204上に出力信号を生成し、一次キャパシタ222は充電される。そのアナログ・ランプ信号が目標電圧に達するとき、サンプル・スイッチ218が開き、それによって一次アンプ208への供給が取り除かれる。一次アンプ208は無限大に近い入力インピーダンスを含んでもよく、したがって、その一次アンプ208は、一次キャパシタ222が実質的に放電することなく、列配線204上に一次キャパシタ222上の電荷と等しい出力信号を生成する。
いくつかの実施形態において、サンプル・スイッチ218はデジタル・コンパレータ224によって制御される。デジタル・コンパレータ224は、例えば、正側入力線230において目標カウント信号を、負側入力線232においてランプ・ステップ信号を受信する。本実施形態及び他の実施形態において、目標カウント信号は、アナログ・ランプ信号が目標電圧に達するのに要求される時間間隔の数を指し示してよく、それに伴って、どのくらい長くサンプル・スイッチ218が閉のままであるかを指し示し得る。目標カウント信号は、LCOS ICを制御するFPGAからデジタル・データを受信する分波モジュール234から通信されてよい。例えば、図1と図2とを統合したものに関して、FPGA102は分波モジュール116/234へデジタル・データを通信し得る。そのデジタル・データは、列ドライバ112/200へ、及び、より詳細には、正側入力線230へ通信可能な目標カウント信号を含み得る。
引き続き図1及び図2に関して、ランプ・ステップ信号は、アナログ・ランプ信号がIC入力206へ印加されている時間間隔の数を指し示し得る。ランプ・ステップ信号は、ランプ・カウンタ114/236から通信されてよい。つまり、ランプ・カウンタ114/236は、そのランプ・カウンタ114/236の計数を開始するFPGA102から、ランプ・カウンタ・イネーブル信号を受信し得る。ランプ・カウンタ・イネーブル信号は、また、アナログ・ランプ信号がIC入力206へ印加される第1の時間間隔を表してもよい。ランプ・ステップ信号は、その後、アナログ・ランプ信号がローカル入力線220に供給する時間間隔の数を追跡する。
いくつかの実施形態において、デジタル・コンパレータ224は、ランプ・ステップ信号が目標カウント信号未満の間、サンプル・スイッチ218を閉に保つ。ランプ・ステップ信号が目標カウント信号以上のとき、サンプル・スイッチ218は開である。
これに加えて、いくつかの実施形態において、列ドライバ200はフラッシュ回路212を備えてもよい。フラッシュ回路212の一般目的は、その画素列202中に含まれる一部の画素214へフラッシュ信号を供給することを含み得る。フラッシュ回路212は、フラッシュ・アンプ242を備える第2のサンプル・ホールド回路を備えてもよい。いくつかの実施形態において、フラッシュ・アンプ242は、一次アンプ208と共に作動し、その画素列202からIC入力をバッファリングするように構成されてもよい。
本発明は、本発明の本質から逸脱することなく、他の具体的な形態によって具体化されてもよい。本明細書に記載の実施形態は、説明の目的においてのみ示されるものであり、本発明の実施形態に限定することを意図するものではない。そのため、本発明の主題は、前述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示されるものである。特許請求の範囲と同等の意味及び範囲におけるいかなる変更も、本明細書に記載の発明の本質から逸脱しない。

Claims (20)

  1. 複数の画素と、
    前記複数の画素にアナログ・ランプ信号を供給するように構成されている画素電圧供給源と、
    前記複数の画素から前記画素電圧供給源をバッファリングするように構成されている外部バッファと、
    前記複数の画素の一部から前記外部バッファをバッファリングするように構成されているローカル・バッファとを備える、リキッド・クリスタル・オン・シリコン・システム。
  2. 前記ローカル・バッファは前記画素の前記一部に目標電圧を供給するように構成されている一次アンプを備える、請求項1に記載のリキッド・クリスタル・オン・シリコン・システム。
  3. 前記アナログ・ランプ信号は初期電圧から終止電圧まで単調に変化し、前記リキッド・クリスタル・オン・シリコン・システムはサンプル・スイッチをさらに備え、該サンプル・スイッチは、前記アナログ・ランプ信号が前記初期電圧と目標電圧との間にあるときに、時間の少なくとも一部の間、前記ローカル・バッファへ前記アナログ・ランプ信号を導入するように、及び、前記アナログ・ランプ信号が前記目標電圧と前記終止電圧との間にあるときに、前記ローカル・バッファへの前記アナログ・ランプ信号の導入を妨げるように構成されている、請求項1に記載のリキッド・クリスタル・オン・シリコン・システム。
  4. 前記サンプル・スイッチはデジタル・コンパレータによって制御される、請求項3に記載のリキッド・クリスタル・オン・シリコン・システム。
  5. 前記デジタル・コンパレータは、前記アナログ・ランプ信号が前記目標電圧に達するまでの時間間隔の数を指し示す目標カウント信号と、前記アナログ・ランプ信号が前記ローカル・バッファへ供給されている時間間隔の数を指し示すランプ・ステップ信号とを比較するように構成されている、請求項4に記載のリキッド・クリスタル・オン・シリコン・システム。
  6. 前記ランプ・ステップ信号が前記目標カウント信号未満である間、前記デジタル・コンパレータは前記サンプル・スイッチを閉に保持する、請求項5に記載のリキッド・クリスタル・オン・シリコン・システム。
  7. 前記複数の画素は複数の画素列に配置され、
    前記ローカル・バッファは複数のローカル・バッファの1つであり、
    前記複数のローカル・バッファの各々は、前記複数の画素列のうちの1つから前記外部バッファをバッファリングするように構成されている、請求項1に記載のリキッド・クリスタル・オン・シリコン・システム。
  8. 前記複数の画素は複数の画素列に配置され、
    前記ローカル・バッファは、前記複数の画素列の一部から前記外部バッファをバッファリングするように構成される、請求項1に記載のリキッド・クリスタル・オン・シリコン・システム。
  9. 複数の下流側サンプル・スイッチをさらに備え、前記複数の下流側サンプル・スイッチの各々は、前記ローカル・バッファと前記複数の画素列の前記一部の1つとの間に位置し、前記複数の画素列の前記一部の1つへ前記アナログ・ランプ信号を導入するように構成
    されている、請求項8に記載のリキッド・クリスタル・オン・シリコン・システム。
  10. 前記ローカル・バッファは、前記外部バッファのスルー・レートが実質的に前記アナログ・ランプ信号のスルー・レートに合うように構成されている、請求項1に記載のリキッド・クリスタル・オン・シリコン・システム。
  11. 画素電圧供給信号を受信するように構成されている集積回路入力線と、
    画素列および画素行に配置されている複数の画素と、
    複数の列ドライバとを備え、前記複数の列ドライバの各々は1つ以上の画素列に電気的に接続されており、前記1つ以上の画素列から前記集積回路入力線をバッファリングするように構成されている、リキッド・クリスタル・オン・シリコン集積回路。
  12. 前記画素電圧供給信号は、初期電圧から終止電圧まで単調に変化するアナログ・ランプ信号を含み、前記複数の列ドライバの各々は、前記画素電圧供給信号を受信し、前記初期電圧と前記終止電圧との間の1つの電圧に等しい目標電圧を前記1つ以上の画素列へ供給するように構成されている、請求項11に記載のリキッド・クリスタル・オン・シリコン集積回路。
  13. 前記複数の列ドライバの各々は複数の画素列へ電気的に接続されており、前記複数の列ドライバの各々はローカル・バッファを備え、前記複数の画素列から前記集積回路入力線を少なくとも部分的にバッファリングするように構成されている、請求項11に記載のリキッド・クリスタル・オン・シリコン集積回路。
  14. 前記複数の列ドライバの各々は、複数の下流側切替スイッチをさらに備え、前記複数の下流側切替スイッチの各々は、前記複数の画素列の1つへ電気的に接続されている、請求項13に記載のリキッド・クリスタル・オン・シリコン集積回路。
  15. 前記複数の列ドライバの各々は、
    前記1つ以上の画素列に対し電圧を駆動し、前記1つ以上の画素列から前記集積回路入力線を少なくとも部分的にバッファリングするように構成されている一次アンプと、
    前記集積回路入力線に対する前記一次アンプの接続及び切断を行うように構成されているサンプル・スイッチとを備える、請求項11に記載のリキッド・クリスタル・オン・シリコン集積回路。
  16. 前記サンプル・スイッチは1つ以上のデジタル信号によって制御される、請求項15に記載のリキッド・クリスタル・オン・シリコン集積回路。
  17. 前記複数の列ドライバの各々はフラッシュ・アンプをさらに備え、該フラッシュ・アンプは、フラッシュ電圧で前記1つ以上の画素列をフラッシュし、該画素列から前記集積回路入力線を少なくとも部分的にバッファリングするように構成されている、請求項16に記載のリキッド・クリスタル・オン・シリコン集積回路。
  18. リキッド・クリスタル・オン・シリコン集積チップの一部の画素に対し電圧を駆動するための列ドライバであって、前記列ドライバは、
    集積回路入力線上の電圧をサンプリングするように構成されているサンプル・ホールド回路を備え、前記サンプル・ホールド回路は、
    一次キャパシタと、
    前記一部の画素から前記集積回路入力線を少なくとも部分的にバッファリングするように構成されている一次アンプと、
    サンプル・スイッチであって、前記サンプル・スイッチが閉であるとき、前記集積
    回路入力線上の前記電圧が前記一次キャパシタと前記一次アンプとに対し印加されるべく、前記集積回路入力線と前記一次アンプとの間に接続されているサンプル・スイッチとを備える、列ドライバ。
  19. 前記列ドライバは、前記一部の画素へフラッシュ電圧を供給するように構成されているフラッシュ・アンプをさらに備える、請求項18に記載の列ドライバ。
  20. 前記集積回路入力線上の前記電圧は、初期電圧から終止電圧まで単調に変化するアナログ・ランプ信号を含み、前記列ドライバはデジタル・コンパレータをさらに備え、前記デジタル・コンパレータは、前記アナログ・ランプ信号が前記初期電圧と目標電圧との間にある時間の少なくとも一部の間、前記サンプル・スイッチを閉じ、前記アナログ・ランプ信号が前記目標電圧と前記終止電圧との間にあるとき、前記サンプル・スイッチを開く、請求項18に記載の列ドライバ。
JP2015555364A 2013-01-24 2014-01-24 リキッド・クリスタル・オン・シリコン・チップにおけるローカル・バッファ Pending JP2016515218A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/749,529 US9681207B2 (en) 2013-01-24 2013-01-24 Local buffers in a liquid crystal on silicon chip
US13/749,529 2013-01-24
PCT/US2014/013051 WO2014117024A1 (en) 2013-01-24 2014-01-24 Local buffers in a liquid crystal on silicon chip

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159935A Division JP2018194862A (ja) 2013-01-24 2018-08-29 リキッド・クリスタル・オン・シリコン・チップにおけるローカル・バッファ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016515218A true JP2016515218A (ja) 2016-05-26

Family

ID=50150780

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555364A Pending JP2016515218A (ja) 2013-01-24 2014-01-24 リキッド・クリスタル・オン・シリコン・チップにおけるローカル・バッファ
JP2018159935A Pending JP2018194862A (ja) 2013-01-24 2018-08-29 リキッド・クリスタル・オン・シリコン・チップにおけるローカル・バッファ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159935A Pending JP2018194862A (ja) 2013-01-24 2018-08-29 リキッド・クリスタル・オン・シリコン・チップにおけるローカル・バッファ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9681207B2 (ja)
EP (1) EP2949127B1 (ja)
JP (2) JP2016515218A (ja)
CN (1) CN105052169B (ja)
AU (2) AU2014209130B2 (ja)
WO (1) WO2014117024A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451759B2 (ja) 2020-04-08 2024-03-18 華為技術有限公司 液晶オンシリコンローディング装置、液晶オンシリコン構成要素、および液晶オンシリコン変調方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110191253B (zh) * 2019-04-10 2022-02-01 电子科技大学 基于FPGA的LCoS微显示器驱动控制模块

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399611A (ja) * 1986-10-15 1988-04-30 Mitsubishi Electric Corp のこぎり波発生回路
JPS63107380A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置用駆動回路
JPH06314080A (ja) * 1993-04-14 1994-11-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置
JP2001324963A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Toshiba Corp 表示装置
JP2003122313A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
US20040233150A1 (en) * 2003-05-20 2004-11-25 Guttag Karl M. Digital backplane
JP2006030592A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 画像表示装置及びその駆動回路
US20060103910A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-18 Huang Samson X Display device with non-linear ramp
JP2008170570A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Sharp Corp 表示装置
JP2008170842A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、駆動回路および電子機器

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3045266B2 (ja) * 1992-12-10 2000-05-29 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動回路
JP4557325B2 (ja) * 1999-01-21 2010-10-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6384817B1 (en) * 1999-12-21 2002-05-07 Philips Electronics North America Corporation Apparatus for applying voltages to individual columns of pixels in a color electro-optic display device
US6429858B1 (en) * 2000-03-29 2002-08-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus having a DAC-controlled ramp generator for applying voltages to individual pixels in a color electro-optic display device
JP2002351404A (ja) * 2001-03-22 2002-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動方法
US20030025658A1 (en) * 2001-08-03 2003-02-06 Philips Electronics North America Corporation Redundant column drive circuitry for image display device
US6670941B2 (en) * 2001-10-22 2003-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Slow rate controlled ramp and its use in liquid crystal displays
JP2003271108A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6909427B2 (en) * 2002-06-10 2005-06-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Load adaptive column driver
JP2005531027A (ja) * 2002-06-22 2005-10-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 部分モードで動作可能なディスプレイデバイスのための回路装置
US20060187178A1 (en) * 2003-07-28 2006-08-24 Wein-Town Sun Liquid crystal display device
US6998911B2 (en) * 2003-12-18 2006-02-14 International Rectifier Corporation Gate control circuit with soft start/stop function
US7633083B2 (en) * 2004-03-10 2009-12-15 Stc.Unm Metamorphic buffer on small lattice constant substrates
JP2005321745A (ja) * 2004-04-07 2005-11-17 Sony Corp 表示装置および表示装置の駆動方法
GB0420051D0 (en) * 2004-09-10 2004-10-13 Koninkl Philips Electronics Nv Apparatus for driving matrix-type LCD panels and a liquid crystal display based thereon
KR100660858B1 (ko) * 2005-01-28 2006-12-26 삼성전자주식회사 선 블랙 현상을 방지하는 시모스 이미지 센서의 칼럼 adc
KR100674963B1 (ko) * 2005-03-09 2007-01-26 삼성전자주식회사 컬럼간 아날로그 신호 합을 이용하여 서브 샘플링을 지원하는 고체 촬상 소자 및 방법
JP2006303671A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Digian Technology Inc 積分器およびそれを使用する巡回型ad変換装置
JP4524652B2 (ja) * 2005-07-06 2010-08-18 ソニー株式会社 Ad変換装置並びに半導体装置
EP1941740A1 (en) * 2005-10-18 2008-07-09 Nxp B.V. Methods of storing colour pixel data and driving a display, means for performing such methods, and display apparatus using the same
CN101292534A (zh) * 2005-10-18 2008-10-22 Nxp股份有限公司 存储彩色像素数据并驱动显示器的方法、执行该方法的装置,以及使用其的显示器设备
JP2007133016A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US7326903B2 (en) * 2006-06-29 2008-02-05 Noble Peak Vision Corp. Mixed analog and digital pixel for high dynamic range readout
JP2008191617A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP5067011B2 (ja) * 2007-05-18 2012-11-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、電子機器
US7609184B2 (en) * 2007-11-08 2009-10-27 Advantest Corporation D-A convert apparatus and A-D convert apparatus
KR101496712B1 (ko) * 2008-06-11 2015-02-27 삼성전자주식회사 아날로그-디지털 변환 장치와 이를 포함하는 이미지 촬상 장치
KR100983392B1 (ko) * 2008-08-19 2010-09-20 매그나칩 반도체 유한회사 칼럼 데이터 구동회로, 이를 구비한 표시장치 및 그의 구동방법
US7944386B2 (en) * 2008-10-21 2011-05-17 Analog Devices, Inc. Apparatus for and method of performing an analog to digital conversion
KR101640448B1 (ko) * 2008-12-05 2016-07-19 삼성전자주식회사 디지털-아날로그 변환 회로 및 이를 포함하는 컬럼 드라이버
US8289307B2 (en) * 2009-02-27 2012-10-16 Himax Technologies Limited Source driver with low power consumption and driving method thereof
US20100259465A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Himax Technologies Limited Output buffer, source driver, and display device utilizing the same
US8982029B2 (en) * 2009-05-15 2015-03-17 Himax Display, Inc. Pixel circuitry of display device and display method thereof
KR101645208B1 (ko) * 2009-07-14 2016-08-03 삼성전자주식회사 파워오프 디스차지 회로 및 이를 포함하는 소스 드라이버 회로
US8188898B2 (en) * 2009-08-07 2012-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuits, liquid crystal display (LCD) drivers, and systems
KR20110129543A (ko) * 2010-05-26 2011-12-02 삼성전자주식회사 아날로그-디지털 변환기 및 이를 포함하는 장치들
KR101142934B1 (ko) * 2010-10-04 2012-05-08 주식회사 넥스아이솔루션 드라이버 및 이를 구비하는 표시 장치
JP5858695B2 (ja) * 2011-09-08 2016-02-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399611A (ja) * 1986-10-15 1988-04-30 Mitsubishi Electric Corp のこぎり波発生回路
JPS63107380A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置用駆動回路
JPH06314080A (ja) * 1993-04-14 1994-11-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置
JP2001324963A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Toshiba Corp 表示装置
JP2003122313A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
US20040233150A1 (en) * 2003-05-20 2004-11-25 Guttag Karl M. Digital backplane
JP2006030592A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 画像表示装置及びその駆動回路
US20060103910A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-18 Huang Samson X Display device with non-linear ramp
JP2008170570A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Sharp Corp 表示装置
JP2008170842A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、駆動回路および電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451759B2 (ja) 2020-04-08 2024-03-18 華為技術有限公司 液晶オンシリコンローディング装置、液晶オンシリコン構成要素、および液晶オンシリコン変調方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2949127B1 (en) 2018-10-24
AU2016204755A1 (en) 2016-07-28
US20180035181A1 (en) 2018-02-01
JP2018194862A (ja) 2018-12-06
AU2014209130A1 (en) 2015-09-10
US9681207B2 (en) 2017-06-13
WO2014117024A1 (en) 2014-07-31
EP2949127A1 (en) 2015-12-02
CN105052169A (zh) 2015-11-11
US20140204299A1 (en) 2014-07-24
AU2014209130B2 (en) 2016-04-14
AU2016204755B2 (en) 2017-12-21
CN105052169B (zh) 2019-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101122720B (zh) 栅极驱动器和具有所述栅极驱动器的显示装置
CN102467890B (zh) 移位寄存器单元、栅极驱动装置及液晶显示器
CN111091783B (zh) 有机发光显示面板和显示装置
CN102087827B (zh) 移位寄存器
KR101205705B1 (ko) 전자파간섭의 저감을 위한 액정표시장치의 소스 드라이버
US10950153B2 (en) Scan driving circuit and driving method thereof, array substrate and display device
JP6599952B2 (ja) リキッド・クリスタル・オン・シリコン集積回路、リキッド・クリスタル・オン・シリコン・システム、及びリキッド・クリスタル・オン・シリコン集積回路におけるパイプライン画素信号通信の方法
JP2013174876A (ja) 液晶ディスプレイに用いられるゲートドライバ、電子回路及び方法
JP2018194862A (ja) リキッド・クリスタル・オン・シリコン・チップにおけるローカル・バッファ
JP2020008675A (ja) 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
JP6076504B2 (ja) リキッド・クリスタル・オン・シリコン・チップにおける画素テスト
EP4239401A1 (en) Optical node device
WO2020014808A1 (zh) 面阵传感器及其形成方法、工作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180508