JP2003271108A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003271108A
JP2003271108A JP2002073494A JP2002073494A JP2003271108A JP 2003271108 A JP2003271108 A JP 2003271108A JP 2002073494 A JP2002073494 A JP 2002073494A JP 2002073494 A JP2002073494 A JP 2002073494A JP 2003271108 A JP2003271108 A JP 2003271108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
liquid crystal
display data
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002073494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003271108A5 (ja
Inventor
Hironobu Yu
広宣 勇
Kayao Takemoto
一八男 竹本
Katsumi Matsumoto
克巳 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP2002073494A priority Critical patent/JP2003271108A/ja
Priority to US10/389,801 priority patent/US7042430B2/en
Publication of JP2003271108A publication Critical patent/JP2003271108A/ja
Publication of JP2003271108A5 publication Critical patent/JP2003271108A5/ja
Priority to US11/385,741 priority patent/US7492340B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0259Details of the generation of driving signals with use of an analog or digital ramp generator in the column driver or in the pixel circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only

Abstract

(57)【要約】 【課題】駆動回路一体型液晶表示装置において、小型で
表示バラツキの少ないD/A変換方式の駆動回路を有す
る液晶表示装置を実現する。 【解決手段】画素が形成された表示領域と同一基板上
に、画素を駆動する駆動回路を形成する。該駆動回路は
階段状に変化する電圧から希望する電圧を選択し、該選
択した電圧を画素電極に供給する。前記駆動回路により
階調電圧を選択するデジタル−アナログ変換方式を用い
る液晶パネルにおいて、階段状に変化する電圧を供給す
る信号線に、バッファ回路を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
り、特に同一基板上に駆動回路と表示部とが設けられる
駆動回路一体型の液晶表示装置に適用して有効な技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置は、小型表示装置か
ら所謂OA機器等の表示端末用に広く普及している。こ
の液晶表示装置は、基本的には少なくとも一方が透明な
基板(例えばガラス板やプラスチック基板等)からなる
一対の絶縁基板の間に液晶組成物の層(液晶層)を挟持
して所謂液晶パネル(液晶表示素子または液晶セルとも
言う)を構成する。
【0003】この液晶パネルは、画素形成用の各種電極
に選択的に電圧を印加して所定画素部分の液晶組成物を
構成する液晶分子の配向方向を変化させて画素形成を行
う。液晶パネルの中で画素がマトリックス状に配置さ
れ、表示部を形成したものが知られている。画素がマト
リックス状に配置された液晶パネルは、単純マトリック
ス方式とアクティブマトリックス方式との2つの方式に
大きく分類されている。単純マトリクス方式は、一対の
絶縁基板のそれぞれに形成した交差する2本のストライ
プ状電極の交差点で画素を形成する。また、アクティブ
マトリクス方式は画素電極と画素選択用のアクティブ素
子(例えば、薄膜トランジスタ)を有し、このアクティ
ブ素子を選択することにより、当該アクティブ素子に接
続した画素電極と該画素電極に対向する基準電極とで画
素を形成する。
【0004】アクティブマトリクス型液晶表示装置は、
ノート型パソコン等の表示装置として広く使用されてい
る。一般に、アクティブマトリクス型液晶表示装置は、
一方の基板に形成した電極と他方の基板に形成した電極
との間に液晶層の配向方向を変えるための電界を印加す
る、所謂縦電界方式を採用している。また、液晶層に印
加する電界の方向を基板面とほぼ平行な方向とする、所
謂横電界方式(IPS(In−Plane Switc
hing)方式とも言う)の液晶表示装置が実用化され
ている。
【0005】一方、液晶表示装置を用いる表示装置とし
て、液晶プロジェクタが実用化されている。液晶プロジ
ェクタは光源からの照明光を液晶パネルに照射し、液晶
パネルの画像をスクリーンに投写するものである。液晶
プロジェクタに用いられる液晶パネルには反射型と透過
型とがあるが、液晶パネルを反射型とした場合には、画
素電極を反射面とし、画素電極の下部に配線等の構成を
形成することで、表示部のほぼ全域を有効な反射面とす
ることができ、液晶パネルの小型化、高精細化、高輝度
化において、透過型に比較して有利である。
【0006】また、液晶プロジェクタ用のアクティブマ
トリクス型液晶表示装置として、小型でかつ、高精細な
液晶表示装置を実現できることから、画素電極を形成し
た基板上に、画素電極を駆動する駆動回路をも形成する
所謂駆動回路一体型液晶表示装置が知られている。
【0007】さらには、駆動回路一体型液晶表示装置に
おいて、画素電極及び、駆動回路を絶縁基板ではなく、
半導体基板上に形成した反射型液晶表示装置(Liquid
Crystal on Silicon、以下LCOSとも呼ぶ)が知られて
いる。
【0008】これら駆動回路一体型液晶表示装置におい
て、デジタルデータである表示データから画素電極に供
給される階調電圧を選択する所謂D/A変換(以下デジ
タル−アナログ変換とも呼ぶ)の方法を用いる場合に、
多階調化が進むと表示データのビット数が増加し、それ
に伴い、回路規模が大きくなるといった問題が生じてい
る。
【0009】しかしながら、映像機器からの出力信号が
アナログ信号からデジタル信号に変更される傾向に伴
い、駆動回路一体型の液晶表示装置においても、液晶表
示装置にデジタル信号を入力し、液晶パネル上に形成し
た駆動回路で、デジタル信号を多階調の映像信号電圧に
変換する駆動方法がのぞまれている。
【0010】そこで駆動回路一体型液晶表示装置におい
て、デジタル信号入力による多階調表示を可能にする方
法として、階段状に変化する電圧レベルを選択する選択
回路によりD/A変換を行う、特開2000−1943
30号公報に記載されているD/A変換方法が開発され
ている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、駆動
回路一体型液晶表示装置では、小型化、高精細化、又は
多階調化により、駆動回路の小型化が要求されている。
さらに、階調電圧を画素電極に供給する方法として、デ
ジタルデータである表示データの値から階調電圧を選択
する所謂デジタル−アナログ変換方式を用いる場合に、
多階調化が進むと表示データのビット数が増加し、それ
に伴い、回路規模が大きくなるという問題が顕著になっ
ている。
【0012】また、特開2000−194330号公報
に記載されているD/A変換方式では、高精細化が進み
画素数が増加すると、回路規模の増加及び、負荷の増加
に伴い階段状に変化する電圧にバラツキが生じることを
本願発明者は見出した。
【0013】
【課題を解決するための手段】画素が形成された表示領
域と同一基板上に、画素を駆動する駆動回路を形成し、
階段状に変化する電圧から画素電極に供給する階調電圧
を選択するデジタル−アナログ変換方式を用いる液晶パ
ネルにおいて、階段状に変化する電圧を供給する信号線
にバッファ回路を設ける。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を
説明するための全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0015】図1は、本発明の実施の形態である液晶表
示装置の概略構成を示すブロック図である。
【0016】本実施の形態の液晶表示装置は、液晶パネ
ル(液晶表示素子)100と、表示制御装置111とで
構成される。液晶パネル100は、マトリックス状に画
素部101が設けられた表示部110と、水平駆動回路
(映像信号線駆動回路)120と、垂直駆動回路(走査
信号線駆動回路)130と、画素電位制御回路135
と、リセット回路137から構成される。また、表示部
110と水平駆動回路120と垂直駆動回路130と画
素電位制御回路135とリセット回路137とは同一基
板上に設けられている。画素部101には画素電極と対
向電極と両電極に挟まれて液晶層が設けられる(図示せ
ず)。画素電極と対向電極の間に電圧を印加することに
より、液晶分子の配向方向等が変化し、それに伴い液晶
層の光に対する性質が変化することを利用して表示が行
われる。
【0017】なお、本発明は画素電位制御回路135を
有する液晶表示装置に適用して有効であるが、画素電位
制御回路135を有する液晶表示装置に限られるもので
はない。また、本発明はリセット回路137を有する液
晶表示装置に適用して有効であるが、リセット回路13
7を有する液晶表示装置に限られるものではない。
【0018】表示制御装置111には外部装置(例えば
パーソナルコンピュータ等)から外部制御信号線401
が接続している。表示制御装置111は外部から外部制
御信号線401を経て送信されてくるクロック信号、デ
ィスプレイタイミング信号、水平同期信号、垂直同期信
号等の制御信号を用い、水平駆動回路120および、垂
直駆動回路130、画素電位制御回路135を制御する
信号を制御信号線131に出力する。
【0019】また、表示制御装置111は映像信号制御
回路400を有している。映像信号制御回路400には
外部より表示信号線402が接続しており、外部装置か
ら表示信号が入力する。表示信号は外部装置の出力形式
に従い様々な信号が入力する。そのため映像信号制御回
路400は表示信号から液晶パネル100に供給する映
像信号を形成する。映像信号は映像信号伝送線132に
より、液晶パネル100に伝えられる。
【0020】本実施の形態では、映像信号はデジタルデ
ータであり、画素がマトリクス状に配置された表示部1
10において映像を構成するよう一定の形式で映像信号
制御回路400から液晶パネル100に供給される。例
えば、1画素分のデータを複数ビットで表わし(256
階調を表示する場合には8ビット)、液晶パネル100
の左上に位置する画素を先頭に、1行分の画素データが
左から右に順番に送られ、さらに上から下に向けて各行
のデータが送られる。
【0021】映像信号伝送線132は表示制御装置11
1から出力して、表示部110の周辺に設けられた水平
駆動回路120に接続する。水平駆動回路120からは
垂直方向(図中Y方向)に、複数本の映像信号線(ドレ
イン信号線または垂直信号線ともいう)103が延びて
いる。また複数本の映像信号線103は、水平方向(X
方向)に並んで設けられている。
【0022】水平駆動回路120は階調電圧選択回路1
23において映像信号を基に階調電圧を選択し、映像信
号線103に出力する。映像信号線103により階調電
圧が画素部101に伝えられる。階調電圧は階調電圧線
133を介して電圧発生回路112より階調電圧選択回
路123に供給される。階調電圧線133で供給される
階調電圧は時間により値が変化している。階調電圧選択
回路123は変化する電圧の中から出力すべき電圧を選
択する。一方、表示制御装置111から時間制御信号線
134が階調電圧選択回路123に接続している。時間
制御信号線134により伝えられる信号も時間により値
が変化している。時間制御信号線134が示す値と、階
調電圧線133の階調電圧の値との間には関連があり、
階調電圧選択回路123には時間制御信号線134の値
により、階調電圧線133の電圧値が伝達可能になって
いる。
【0023】また、表示部110の周辺には垂直駆動回
路130も設けられている。垂直駆動回路130からは
水平方向(X方向)に複数本の走査信号線(ゲート信号
線または水平信号線ともいう)102が延びている。ま
た複数本の走査信号線102は、垂直方向(Y方向)に
並んで設けられている。走査信号線102により画素部
101に設けられたスイッチング素子をオン/オフする
走査信号が伝えられる。
【0024】さらに、表示部110の周辺には画素電位
制御回路135が設けられている。画素電位制御回路1
35からは水平方向(X方向)に複数本の画素電位制御
線136が延びている。また複数本の画素電位制御線1
36は、垂直方向(Y方向)に並んで設けられている。
画素電子制御線136により画素電極の電位を制御する
信号が伝えられる。
【0025】また、表示部110の周辺にはリセット回
路137が設けられている。リセット回路137には前
述した映像信号線103が接続され、映像信号線103
のリセットが可能となっている。
【0026】なお、各回路の電源電圧線については表示
を省略したが、必要な電圧が供給されているものとす
る。
【0027】次に、図1に示す液晶パネル100の基本
的動作について説明する。表示制御装置111は、外部
から垂直同期信号入力後に、第1番目のディスプレイタ
イミング信号が入力されると、制御信号線131を介し
て垂直駆動回路130にスタートパルスを出力する。次
に、表示制御装置111は水平同期信号に基づいて、1
水平走査時間(以下1hと示す)毎に、走査信号線10
2を順次選択すようにシフトクロックを垂直駆動回路1
30に出力する。垂直駆動回路130は、シフトクロッ
クに従い走査信号線102を選択し、走査信号線102
に走査信号を出力する。すなわち、垂直駆動回路130
は図中、上から順番に1水平走査時間1hの間、走査信
号線102を選択する信号を出力する。
【0028】また、表示制御装置111は、ディスプレ
イタイミング信号が入力されると、これを表示開始と判
断し、映像信号を水平駆動回路120に出力する。表示
制御装置111から映像信号は順次出力されるが、水平
シフトレジスタ121は表示制御装置111から送られ
てくるシフトクロックに従いタイミング信号を出力す
る。タイミング信号は、階調電圧選択回路123が各映
像信号線103に出力すべき映像信号を取り込むタイミ
ングを示している。
【0029】本実施の形態では、映像信号はデジタルデ
ータであり、表示制御装置111からは各映像信号線1
03に出力すべき階調電圧を示すデジタルデータが出力
している。階調電圧選択回路123はいわゆるデジタル
−アナログ変換回路の機能を有している。まず、階調電
圧選択回路123はタイミング信号に合せて映像信号を
記録する。その後、映像信号の値に従い映像信号線10
3に出力すべき階調電圧を選択し、映像信号線102で
選択されたライン画素101へ出力する。なお、階調電
圧選択回路123には階調数が増加すると回路規模が大
きくなるといった問題がある。
【0030】画素電位制御回路135は、表示制御装置
111からの制御信号にもとづき、画素電極に書き込ま
れた映像信号の電圧を制御する。映像信号線103から
画素電極に書き込まれた階調電圧は、対向電極の基準電
圧に対してある電位差を有している。画素電位制御回路
135は画素部101に制御信号を供給して画素電極と
対向電極との間の電位差を変化させる。なお、画素電位
制御回路135については後で詳述する。
【0031】リセット回路137は、液晶パネル100
の映像信号線103に印加されている電圧を特定の電圧
値に設定する回路である。リセット回路137を液晶パ
ネル100上に設けることで、映像信号線103に印加
されている電圧値を希望する値とすることが可能であ
る。なお、リセット回路137についても後で詳述す
る。
【0032】次に図2を用いて水平駆動回路120に、
デジタル−アナログ変換方式を用いる場合の液晶パネル
100のブロック図を示す。
【0033】前述したように、階調電圧選択回路123
はデジタル−アナログ変換回路であり、表示データ線1
32により表示データ(デジタル信号)が供給され、表
示データの値に従い階調電圧(アナログ信号)を出力す
る。液晶パネル100の表示する階調数が増加した場合
に、階調電圧選択回路123は多数の階調電圧の中から
映像信号線103に出力する電圧を選択することにな
る。また、表示制御装置111から階調電圧選択回路1
23に接続されている表示データ線132で伝えられる
データ量も増加する。そのため、液晶パネル100の表
示する階調数が増加した場合に、表示データ線132の
本数が増加しそれに伴い階調電圧選択回路123の回路
規模が大きくなってしまうという問題が生じる。そこ
で、階調電圧選択回路123を駆動回路一体型の液晶表
示装置に適した回路構成とし、なるべく小さな回路で、
液晶パネル100内に効率よく配置することが必要とな
る。
【0034】図2では階調電圧選択回路123を構成す
る回路の配置を示している。階調電圧選択回路123に
は表示データ演算回路325と階調電圧出力回路326
とが設けられており、表示データ演算回路325と階調
電圧出力回路326とは、映像信号線103の延長線上
に1列に並ぶように設けられ、デコーダ回路列124を
形成している。
【0035】階調電圧選択回路123には表示制御回路
111(図示せず)から表示データ線132が3本の表
示データ線(321〜323)として接続されている。
この表示データ線(321〜323)は、映像信号のビ
ット単位に信号線を設けたものである。なお、表示デー
タ線(321〜323)に付した括弧付の符号(DD1
〜DD3)は各表示データ線に伝えられる信号を示して
いる。また、時間制御信号線134を介して階調電圧選
択回路123には時間を示す信号が伝えられる。図2で
は図を簡明にするため、時間制御信号線134は1本の
信号線で表わしているが、必要に応じて任意の数の時間
制御信号線134が設けられる。なお、時間制御信号線
134の詳細については、図3を用いて後述する。
【0036】各表示データ線(321〜323)はデコ
ーダ回路列124と交差するように設けられ、階調電圧
選択回路123の表示データ演算回路325に接続して
いる。表示データ線(321〜323)には順次表示デ
ータが出力されており、デコーダ回路列124が表示デ
ータを取り込むために、水平シフトレジスタ121から
表示データを取り込むタイミング信号が出力する。タイ
ミング信号を伝えるタイミング信号線329は水平シフ
トレジスタ121から出力し、各デコーダ回路列124
に沿って設けられている。タイミング信号線329は各
表示データ演算回路325に接続されており、タイミン
グ信号が各表示データ演算回路325に伝えられる。各
デコーダ回路列124はタイミング信号が入力すると、
各表示データ線(321〜323)上の値を、出力すべ
き階調電圧を示す表示データとして取り込む。
【0037】水平シフトレジスタ121を構成する符号
HSR1からHSRnは双方向シフトレジスタである。
水平シフトレジスタ121には表示制御回路111(図
示せず)から制御信号線131が接続している。双方向
シフトレジスタHSRは制御信号線131の信号(シフ
トクロック)に従いタイミング信号を出力する。なお、
双方向シフトレジスタHSR0とHSRn+1はダミー
の双方向シフトレジスタである。
【0038】図2では液晶パネル100と同一基板上に
電圧発生回路112が設けられており、電圧発生回路1
12から階調電圧線133が階調電圧出力回路326に
接続されている。階調電圧選択回路123は、各表示デ
ータ演算回路325に取り込んだ表示データを基に、階
調電圧線133で供給される電圧から出力すべき電圧を
選択して出力する。
【0039】次にデコーダ回路列124の幅について説
明する。図2に示すように、表示部110には映像信号
線103が略等間隔で複数本(n本)設けられている。
この映像信号線103の間隔は、表示部110に設けら
れた画素電極109の幅と略同じである。すなわち、一
定の面積の表示部110内において、設けられる画素数
は規格で定められている。そのため、表示部110の大
きさと画素数により、画素が設けられる領域の大きさが
定まる。映像信号線の間隔も画素を設ける領域の大きさ
に従い選ばれている。
【0040】例えば、表示部110の図中横方向(X方
向)の画素数をn個とし、表示部110の横幅をWとし
た場合に画素ピッチはW/nとなり、映像信号線103
の間隔は画素ピッチW/nとほぼ同じになる。また、映
像信号線103の延長線上に設けられるデコーダ回路列
124の幅も画素ピッチW/nとほぼ同じになるよう設
ける必要がある。さらに、デコーダ回路列124を構成
する表示データ演算回路325と階調電圧出力回路32
6の幅も画素ピッチW/nとほぼ同じになるよう設ける
必要がある。
【0041】なぜならば、1本の映像信号線103の延
長線上には、当該映像信号線103に階調電圧を出力す
るために、デコーダ回路列124が設けられるが、隣合
うデコーダ回路列124を重ねて形成することに問題が
あるからである。例えば、回路を構成する配線等は導電
層をパターンニングして形成するが、回路を重ねて設け
るには絶縁膜を介して導電層を積層する必要があり、工
程数が増加してしまい生産性が悪くなることが考えられ
る。
【0042】任意の1本の映像信号線(i本目)を中心
に考えると、i本目の映像信号線103の延長線上には
デコーダ回路列124を構成する表示データ演算回路3
25と階調電圧出力回路326が設けられており、i+
1本目の映像信号線103の延長線上にも表示データ演
算回路325と階調電圧出力回路326が設けられ、映
像信号線103の数だけ連続して設けられている。その
ため、表示データ演算回路325と階調電圧出力回路3
26とを設ける領域は、限られた映像信号線103の間
隔(画素ピッチW/n)しかなく、隣の表示データ演算
回路325または階調電圧出力回路326と重ならない
ように、表示データ演算回路325と階調電圧出力回路
326の幅を、画素ピッチ内に収める必要がある。
【0043】上述したように、液晶表示装置には画素ピ
ッチという制限があるため、画素を駆動する駆動回路の
幅や面積につても考慮する必要がある。すなわち、表示
部を小さくした場合や、画素数を増加させて画素ピッチ
が狭くなった場合に、映像信号線毎に設ける回路の幅も
画素ピッチ内に収める必要があることから、回路幅の狭
い駆動回路を狭い面積の中に設けなくてはならないとい
う問題が生じる。
【0044】そこで、表示データ演算回路325と階調
電圧出力回路326を、画素ピッチの幅内に効率よく収
めるために、本実施の形態では、表示データ演算回路3
25の配置を表示データ線の配置に合わせて表示データ
線毎に分割して、映像信号線103の延長線上に並べて
設けている。すなわち、1本の映像信号線103に対応
して、複数の表示データ演算回路325と階調電圧出力
回路326とを直列に接続しデコーダ回路列124を形
成している。
【0045】図2に示すように、表示データ線(321
〜323)は表示制御回路111から出力して、表示デ
ータ演算回路325に接続している。本実施の形態では
8階調の表示データに対応する3ビットの場合を示して
おり、表示データ線(321〜323)は3本である。
なお、本実施の形態では説明を簡明にするため、表示デ
ータ線数が3本の場合について述べるが、表示データ線
数は、表示データに従い任意に選ぶことが可能である。
【0046】表示データ演算回路325は各表示データ
線(321〜323)毎、分割して設けられており、表
示データの各ビット毎の値に対して演算を行い、演算結
果を階調電圧出力回路326に伝達する。階調電圧出力
回路326には階調電圧線133により階調電圧が供給
されており、階調電圧出力回路326は表示データ演算
回路325での演算結果をもとに表示データに従った階
調電圧を映像信号線103に出力する。
【0047】前述したように映像信号線103の間隔
は、表示部110に設けられた画素電極109の大きさ
で制限される。対して隣合う表示データ線の間隔は、表
示データ演算回路325が設けられるように、十分に広
くとることが可能である。図2に示すように、表示デー
タ演算回路325は映像信号線103の延長線上(図中
Y方向)に各表示データ線に対応する構成毎分割して、
一列に並んで設けることで、映像信号線103の間隔内
に収まることが可能である。ただし、表示データ線の間
隔は無制限に広くとれるわけではなく、なるべく、小さ
くすることが必要である。
【0048】次に図3を用いて、時間制御信号線134
を用いて階調電圧を選択する階調電圧選択回路123に
ついて詳細に説明する。図3は、階調電圧選択回路12
3の回路構成を示す概略ブロック図である。前述したよ
うに階調電圧選択回路123には表示データ線(321
〜323)の間に、表示データ演算回路325が設けら
れている。さらに、各表示データ演算回路325には、
表示データ線(321〜323)に加えて、時間制御信
号線134が入力している。
【0049】図3では、図面が複雑になることを避け
て、4本の映像信号線103について、デコーダ回路列
124の構成を示している。また、デコーダ回路列12
4は図中X方向に並列に連続して形成されているが、図
3では左側1番目のデコード回路列124と、右側3つ
のデコーダ回路列とを記載し、間の構成は省略してい
る。
【0050】ただし、デコーダ回路列124は映像信号
線103に対応した数、設けられており画素数が増大す
るに従い、映像信号線103の数も増大し、階調電圧出
力回路326に階調電圧を供給する電圧バスライン15
1も長くなり、電圧バスライン151の配線抵抗が無視
できなくなることを本願発明者は見出した。電圧バスラ
イン151の配線抵抗による問題の対策としてデコーダ
回路列124毎にバッファ回路327と、電圧バスライ
ン151にバッファ回路328を設けている。なお、バ
ッファ回路327、328の詳細については後述する。
【0051】階調電圧選択回路123には表示データ線
(321〜323)毎に表示データ演算回路325が設
けられている。各表示データ演算回路325には、時間
制御信号線134(161〜163)と表示データ線
(321〜323)とが接続されている。また、表示デ
ータ演算回路325は表示データ保持回路122と演算
伝達回路(331〜333)を有している。
【0052】表示データ保持回路122は水平シフトレ
ジスタ121から出力するタイミング信号線329の信
号に従って、表示データ線(321〜323)の表示デ
ータを記録する。また、演算伝達回路(331〜33
3)は、表示データ保持回路122の出力と、時間制御
信号線(161〜163)の信号との間で演算を行い、
演算結果を演算結果信号線152に出力する。例えば、
演算回路をAND回路で構成し、伝達回路を演算結果で
オン/オフするゲート回路とし演算伝達回路(331〜
333)を構成することが可能である。
【0053】演算伝達回路(331〜333)は、演算
結果信号線152で直列に接続され、演算結果を階調電
圧出力回路326に伝える。演算結果信号線152に
は、演算信号供給線150により信号が供給されてい
る。1本の演算結果信号線152により演算伝達回路
(331〜333)で表現できる状態は、演算伝達回路
(331〜333)が全てオンで、階調電圧出力回路3
26に演算信号供給線150の信号が伝えられる状態
と、演算伝達回路(331〜333)の1つでもOFF
で、階調電圧出力回路326に演算信号供給線150の
信号が伝わらない状態の2つの状態だけである。
【0054】階調電圧出力回路326に演算信号供給線
150の信号が伝えられるタイミングが2つでは、多階
調の電圧を出力することは困難である。そこで、階調電
圧選択回路123に階調電圧を時間に従い周期的に電圧
が変化する信号(例えばランプ電圧、以下周期変動電圧
と呼ぶ)として供給すると共に、時間制御信号を周期変
動電圧に同期して変化するよう供給し、階調電圧選択回
路123は入力した表示データが示す階調電圧に、周期
変動電圧がなるタイミングを時間制御信号により判定し
て、希望する階調電圧を出力する構成とした。なお、時
間制御信号が示す値と、周期変動電圧の値とは1対1で
対応するものとする。
【0055】例えば、時間制御信号で表わす値が、表示
データと同じ値になったタイミングで、周期変動電圧の
電圧値が、表示データが示す階調電圧値になっていれ
ば、演算伝達回路(331〜333)を時間制御信号と
表示データが同じ値でオン状態となる構成(例えばAN
D回路)とすることで、周期変動電圧が表示データの示
す階調電圧値であるタイミングで演算信号供給線150
の信号を階調電圧出力回路326に伝えることが可能で
ある。
【0056】階調電圧出力回路326では演算伝達回路
(331〜333)が伝達する信号(演算結果)に従
い、出力ゲート回路142を用いて階調電圧を映像信号
線103に出力する。例えば、電圧バスライン151を
介して周期変動電圧を供給し、演算信号供給線150か
ら定電圧を供給して、出力ゲート回路142のオン/オ
フを制御して、階調電圧を映像信号線103に出力する
ことが可能である。また、演算結果信号線150で周期
変動電圧を供給し、電圧バスライン151から高電圧を
供給して、出力ゲート回路142を出力アンプで形成
し、周期変動電圧を増幅して、階調電圧として映像信号
線103に出力する構成とすることも可能である。な
お、図3では電圧バスラインを1本の配線で示したが、
複数本の配線で構成することも可能である。ただし、階
調電圧を周期変動電圧で供給することで、階調電圧の数
に従って電圧バスライン151を用意する場合に比較し
て、電圧バスラインの数は少なくすることが可能であ
る。
【0057】すなわち、本実施の形態では、階調電圧を
供給する構成を階調電圧選択回路123とは別に形成す
ることで、階調電圧選択回路123の回路規模を小さく
することが可能になっている。しかしながら、多数の階
調電圧を供給するためには多数の電圧線が必要である
が、階調電圧を時間に従い変化させることで、多数の階
調電圧を少数の電圧バスライン151で供給可能として
いる。
【0058】そして、図2で前述したように、演算伝達
回路(331〜333)と階調電圧出力回路326と
が、表示データ線の本数よりも少ない演算結果信号線1
52で直列に接続されデコーダ回路列124を構成し、
デコーダ回路列124で表示データと時間制御信号との
間で演算することで、電圧バスライン151上の時間で
変化する電圧値から出力すべき階調電圧を選択する構成
としているため、図中縦方向の配線が省略可能になって
いる。すなわち、3本の表示データ線(321〜32
3)で伝達されるデータを演算伝達回路(331〜33
3)で演算しその結果を1本の演算結果信号線152で
縦方向に伝えており、縦方向(図中Y方向)の配線数が
少なくなっている。また、演算伝達回路(331〜33
3)を縦に並べて設けることで、映像信号線103に階
調電圧を出力する構成の幅を狭くすることが可能になっ
ている。
【0059】以下、簡単に階調電圧選択回路123の動
作について説明する。まず、表示データ保持回路122
に水平シフトレジスタ121が出力するタイミング信号
により表示データが保持される。次に、演算伝達回路
(331〜333)には表示データ保持回路122の値
が伝えられる。一方、時間制御信号線(161〜16
3)の時間制御信号の値は時間に従い変化しており、演
算伝達回路(331〜333)では表示データ保持回路
122の値と時間制御信号線(161〜163)の時間
制御信号の値との間で演算が行われる。
【0060】各デコード回路列124には演算信号供給
線150により信号が供給されており、演算信号供給線
150により供給される信号を基に、演算伝達回路(3
31〜333)の演算結果が形成され階調電圧出力回路
326に伝達される。電圧バスライン151の電圧が表
示データの示す階調電圧と一致した時に、演算伝達回路
(331〜333)の演算結果により、階調電圧出力回
路326は電圧バスライン151から映像信号線103
に階調電圧を出力する。
【0061】次に図4を用いて階調電圧選択回路123
の表示データ演算回路325について詳細に説明する。
図4は、階調電圧選択回路123の回路構成を示す概略
ブロック図である。なお、図4では、図面が複雑になる
ことを避けて、1本の映像信号線103について、階調
電圧選択回路123の構成を示している。また、直列に
接続された3個の表示データ演算回路325の構成を示
しているが、表示データ演算回路325は階調数に応じ
て必要な数が設けられるものとする。また、階調電圧出
力回路326については図5に記載しており、図4中符
号Aで示される箇所は、図5中符号Aで示される箇所に
接続される。そのため、デコーダ回路列124は図4と
図5に分解されて記載されていることになる。
【0062】図4では、演算伝達回路(331〜33
3)は、2つのスイッチング素子を並列に接続した構成
となっている。符号201〜203は表示データ用スイ
ッチング素子で、符号211〜213は時間制御信号用
スイッチング素子である。表示データ用スイッチング素
子(201〜203)または、時間制御信号用スイッチ
ング素子のどちらか一方がオン状態で、演算伝達回路
(331〜333)はオン状態となる。すなわち、演算
伝達回路(331〜333)は、表示データと時間制御
信号との間でOR演算を行い、演算結果に従い上下2本
の演算結果信号線152の接続をオン/オフする回路と
なっている。
【0063】図3において前述したように、演算結果信
号線152には演算信号供給線により信号が供給される
が、図4では演算信号供給線として定電圧線156と1
57から定電圧が供給されている。演算伝達回路(33
1〜333)の演算結果により、定電圧線156、15
7の電位が演算結果信号線152を介して階調電圧出力
回路326に伝えられる。なお、定電圧線156で電源
電圧GNDを供給し、定電圧線157で電源電圧VDD
を供給している。165は演算結果信号線セット信号線
で、166は演算結果信号線リセット信号線である。ま
た、図4、図5では電源電圧線として、電源電圧VDD
を供給する定電圧線153と、電源電圧GNDを供給す
る定電圧線154を記載している。
【0064】図3において前述したように、演算伝達回
路(331〜333)の演算回路をAND回路で構成す
れば、表示データと時間制御信号の値が一致した場合に
のみ、全ての演算伝達回路(331〜333)がオン状
態となるが、図4に示すように、演算伝達回路(331
〜333)の演算をOR演算とした場合には、スイッチ
ング素子のどちらか一方がオン状態であれば、演算伝達
回路(331〜333)がオン状態となってしまうとい
う不具合がある。
【0065】以下、図4に示す演算伝達回路(331〜
333)を用いた階調電圧選択回路123について説明
する。なお、ここでは、階調電圧選択回路123により
表示データから階調電圧を選択する機能(デコード)に
ついて説明し、符号340で示すタイミング信号安定化
回路については、階調電圧選択回路123の動作につい
て説明した後、詳述する。
【0066】図4において、表示データ演算回路325
は表示データ演算素子(201〜203)と時間データ
演算素子(211〜213)の他に、データ取り込み素
子(171〜173)とメモリ回路(191〜193)
と表示データ転送素子(181〜183)から構成され
ている。表示データ演算回路には表示データを供給する
表示データ線(321〜323)と、時間制御信号を供
給する時間制御信号線(161〜163)と、表示デー
タ転送素子(181〜183)を制御する制御信号TG
を供給する転送信号線(167〜169)が接続されて
いる。
【0067】データ取り込み素子(171〜173)は
タイミング信号線329によりオン状態となると、表示
データ線(321〜323)の値をメモリ回路(191
〜193)に伝える。メモリ回路(191〜193)
は、インバータ回路を2個逆向きに並べ、それぞれ、一
方の出力と他方の入力とを接続してラッチ回路を構成し
ている。なお、メモリ回路(191〜193)はインバ
ータ回路によるものに限らず、容量によりデータを保持
する構成とする等、種々のデータ記録可能な構成とする
ことが可能である。
【0068】データ取り込み素子(171〜173)が
タイミング信号線329によりオン状態となると、メモ
リ回路(191〜193)には表示データ線(321〜
323)の値が入力され、入力値を反転した値を出力す
る。データ取り込み素子(171〜173)がオフ状態
となると、メモリ回路(191〜193)は表示データ
線(321〜323)の値を反転した値を保持する。
【0069】メモリ回路(191〜193)に保持され
たデータは、制御信号線TGにより表示データ転送素子
(181〜183)がオン状態となることで、表示デー
タ演算素子(201〜203)に伝えられる。メモリ回
路(191〜193)で値が反転するので、表示データ
がロウレベルの場合は、表示データ演算素子(201〜
203)の制御端子にはハイレベルが入力し、表示デー
タ演算素子(201〜203)が導通状態となる。
【0070】表示データにより、表示データ演算素子
(201〜203)が導通状態となると、演算伝達回路
(331〜333)は時間データ演算素子(211〜2
13)の値によらず、導通状態であるため、表示データ
がロウレベルの場合は、演算伝達回路(331〜33
3)はスイッチング回路として働かない状態となる。対
して表示データがハイレベルの場合は、演算伝達回路
(331〜333)は、時間制御信号線の値によりオン
/オフするスイッチング回路となる。
【0071】図4においては、表示データ演算回路32
5が3個の場合を示しているが、例えば表示データ演算
回路325がm個の場合では、階調電圧選択回路は表示
データの値によりm個の演算伝達回路の中からスイッチ
ング回路として機能させる回路を選択する構成となる。
すなわち、本構成とすることで、演算結果信号線152
で直列に接続されている、m個の演算伝達回路から、時
間制御信号の値により、オン・オフする2mのスイッチ
ング回路の組みを選ぶことが可能である。
【0072】表1に、3個の演算伝達回路(331〜3
33)の内、どの演算伝達回路をスイッチング回路とす
るかを選ぶ、選びかたを示す。表1の中で、(−)は演
算伝達回路(331〜333)が常にオンである状態を
示しており、また、SWは演算伝達回路(331〜33
3)がスイッチング回路として働く事を示している。演
算伝達回路(331〜333)はスイッチング回路であ
るが、演算伝達回路(331〜333)が常にオンであ
るように設定するということは、スイッチング回路が無
く導通状態と同じと考えられる。
【0073】スイッチング回路を直列に接続した場合で
は、スイッチング回路が全てオンと1つでもオフの2つ
の状態しか選ぶことができないが、表1に示したよう
に、m個のスイッチング回路の中からどのスイッチング
回路を選ぶかで状態を分けると、2m個の状態を選ぶこ
とができる。
【0074】
【表1】
【0075】さらに、演算伝達回路(331〜333)
ではOR演算が行われるため、表1にSWで示すスイッ
チ回路をオンとする時間制御信号のみで、全ての演算伝
達回路(331〜333)がオンとなるわけではない。
【0076】以下、ケース2を例にして説明する。ハイ
レベルを「1」でロウレベルを「0」で表現すると、ケ
ース2の表示データの値は下位ビットから(1,0,
0)である。表示データはメモリ回路(191〜19
3)で値が反転され表示データ演算素子(201〜20
3)に伝えられるため、ケース2の場合では、表示デー
タの最下位ビットに対応する表示データ演算素子201
がオフとなり、スイッチング回路として働くのは演算伝
達回路331となる。
【0077】すなわち、ケース2の場合では、演算伝達
回路332と演算伝達回路333はスイッチング回路と
して機能しない。そのため、時間制御信号が演算伝達回
路331の時間データ演算素子211をオンするような
信号の場合、すなわち、時間制御信号が(1,0,
0)、(1,1,0)、(1,1,1)となる場合に、
演算伝達回路331がオン状態になり、全ての演算伝達
回路(331〜333)がオンとなる。
【0078】そこで上記問題を解決するために、図4に
示す回路では、時間制御信号により最初に全ての演算伝
達回路(331〜333)がオンとなるタイミングで、
階調電圧出力回路326において、階調電圧を映像信号
線103に取り込む構成としている。例えば、ケース2
の場合では、時間制御信号が(1,0,0)となったタ
イミングで、階調電圧出力回路326において、階調電
圧を映像信号線103に取り込む。さらに一旦、階調電
圧を映像信号線103に取り込んだ後は、階調電圧出力
回路326はリセットされるまで、電圧バスライン15
1と映像信号線103とを接続しない構成としている。
【0079】表1に示すように、スイッチング回路SW
は、m個のスイッチング回路で、2m個の状態に分ける
ことができ、時間制御信号で2m個の状態を選ぶことが
できる。さらに、時間制御信号をスイッチング回路SW
が表わす小さい値から順番に、スイッチング回路SWを
オンするように選ぶことで、図4に示すOR演算を行う
デコーダ回路列124でも、希望する階調電圧を選択す
ることができる。
【0080】以下、階調電圧出力回路326をセット、
リセットする構成について説明する。まず、時間データ
演算素子(211〜213)をオン状態としておく、そ
の後、演算結果信号線リセット信号線166により、演
算結果信号線リセット素子221、223をオン状態と
し、演算結果信号線152を定電圧線157に接続する
ことで、演算結果信号線152をハイレベルに充電す
る。充電後時間データ演算素子(211〜213)をオ
フ状態とし演算結果信号線152(2)〜152(4)
をハイレベルに充電された状態として保つ。その後、演
算結果信号線152は定電圧線157との接続を切断し
た後、演算結果信号線セット信号線165により演算結
果信号線セット素子222がオン状態となることで、演
算結果信号線152(1)と定電圧線156(GND)
とが電気的に接続する。演算伝達回路(331〜33
3)のうち一つでもオフ状態であると、演算結果信号線
152(4)はハイレベルに充電されているが、時間制
御信号線(161〜163)により演算伝達回路(33
1〜333)の全てがオン状態となると、演算結果信号
線152(4)は定電圧線156(GND)と電気的に
接続し、放電されてロウレベルとなる。この後、演算結
果信号線リセット信号線166により充電されるまでの
間、演算結果信号線152はハイレベルとならない。
【0081】後述する階調電圧出力回路326におい
て、演算結果信号線152(4)がハイレベルの間、電
圧バスライン151と映像信号線103とを接続状態に
し、演算結果信号線152(4)がロウレベルの間、電
圧バスライン151と映像信号線103とを切断状態に
することで、電圧バスライン151と映像信号線103
とを切断状態になる直前の電圧バスライン151の電圧
を映像信号線103に書き込むことが可能である。
【0082】次に図5を用いて、階調電圧出力回路32
6について説明する。図5において、141はレベルシ
フト回路で、142は出力ゲート回路で、151は電圧
バスラインで、112はランプ電圧発生回路で、327
は階調電圧出力回路326毎に設けられたバッファ回路
で、328は電圧バスライン151に設けられたバッフ
ァ回路である。
【0083】前述した演算結果信号線152(4)は、
図中符号Aに示す点にでつながっており、演算結果が階
調電圧出力回路326に伝えられる。演算結果信号線1
52(4)で伝えられる信号はレベルシフタ回路141
で、出力ゲート回路142を駆動可能な電圧に変換され
る。レベルシフタ回路141で変換された信号により、
出力ゲート回路142がオン状態とされると、電圧バス
ライン151の電圧が映像信号線103に出力する。ま
た、ランプ電圧発生回路112から電圧値が時間により
階段状に変化するランプ電圧が発生し、電圧バスライン
151に出力している。
【0084】前述したように、まず、出力ゲート回路1
42はオン状態で、ランプ電圧が映像信号線103に出
力している。次に、表示データによりスイッチング素子
として動作する演算伝達回路(331〜333)が、時
間制御信号により全てオン状態となると出力ゲート回路
142はオフ状態になる。そして、映像信号線103に
出力すべき階調電圧が取り込まれる。
【0085】次に以下、図6、図7に示す各信号のタイ
ミングチャートを用いて、図4、図5に示す回路の動作
について説明する。なお、バッファ回路327、328
の詳細については、回路の動作の説明の後で説明する。
【0086】まず図6は、表示データ線(321〜32
3)に出力される表示データ(DD1〜DD3)をタイ
ミング信号で取り込む動作を示している。符号DD1か
らDD3は、図4の表示データ線(321〜323)に
出力される表示データを示す。また、符号HSR1〜H
SR3は水平シフトレジスタ121からタイミング信号
線329に出力されるタイミング信号を示す。なお、図
6においてはタイミング信号を、HSR1からHSR3
の3個の信号で示したが、タイミング信号は映像信号線
の数に合わせて必要な数が水平シフトレジスタから出力
するものとする。また、図4では1本の映像信号線10
3に出力するデコーダ回路列124の構成について示し
ているため、タイミング信号線329が1本であるが、
タイミング信号HSR1からHSR3は、連続する3本
のタイミング信号線329に順番に出力されるものとす
る。
【0087】表示データ(DD1〜DD3)はDD1が
最下位ビットである3ビットのデータを表わしている。
タイミング信号HSR1が出力している期間の各ビット
の値は、表示データDD1の値はハイレベルであり、表
示データDD2の値はロウレベルであり、表示データD
D3の値はハイレベルとなっている。表示データ(DD
1〜DD3)を、ハイレベルを「1」でロウレベルを
「0」で表現すると、タイミング信号HSR1が出力し
ている期間の表示データの値は下位ビットから(1,
0,1)となる。
【0088】図4においては、表示データ(DD1〜D
D3)が(1,0,1)の状態で、タイミング信号線3
29にタイミング信号HSR1が出力すると、データ取
り込み素子(171〜173)がオン状態となり、メモ
リ回路(191〜193)には表示データ線(321〜
323)の値が入力する。なお、メモリ回路(191〜
193)はインバータで構成されているため、(1,
0,1)を反転した値を(0,1,0)が表示データ演
算素子(201〜203)に出力される。
【0089】次に、表示データ保持回路122に表示デ
ータが取り込まれた後の動作について、図7を用いて説
明する。図7においてRMPは階調電圧である。階調電
圧RMPは図5の電圧バスライン151に電圧発生回路
112から供給される。階調電圧RMPは図7に示すよ
うに、時間と共に電圧が階段状に変化する信号(ランプ
電圧)を例として説明する。図7では、表示データ
(0,0,0)の場合に階調電圧V0が画素電極に書き
込まれ、表示データ(1,1,1)の場合に階調電圧V
7が書き込まれるものとする。階調電圧RMPは時間と
共に階段状に電圧が変化するが、時間制御信号(DA1
〜DA3)も階調電圧RMPの値に同期してデータ値が
変化している。
【0090】なお、階調電圧RMPはランプ電圧に限ら
れるものではなく、表示データに対応して値が変化し、
表示データの値と、階調電圧RMPの値が1対1で対応
するものであればよい。
【0091】図7においては、図6に引き続き、表示デ
ータ(DD1〜DD3)が(1,0,1)で、メモリ回
路(191〜193)に入力し、表示データ演算素子
(201〜203)に(0,1,0)の値が出力する場
合を説明する。
【0092】まず図7の時間t−2において、転送信号
TGがハイレベルになることで、図4の表示データ転送
素子(181〜183)がオン状態になり、メモリ回路
(191〜193)に保持された表示データが、表示デ
ータ演算素子(201〜203)に転送される。メモリ
回路(191〜193)からの出力が(0,1,0)の
場合では、表示データ演算素子201と203はオフ状
態で、表示データ演算素子202はオン状態となる。
【0093】次に、時間t−2とt−1の間で、時間制
御信号(DA1〜DA3)がハイレベルの状態で、演算
結果信号線セット信号DSTをロウレベルにして、演算
結果信号線セット素子222をオフにする。まず演算結
果信号線セット素子222をオフにするのは、定電圧線
156と定電圧線157とが短絡しないためである。次
に時間t−1において、演算結果信号線リセット信号D
RSTをロウレベルにし、演算結果信号線リセット素子
221、223をオンとすることで、演算結果信号線1
52を定電圧線157に接続してハイレベルにする。こ
の時、時間制御信号(DA1〜DA3)がハイレベルで
あるため、全ての演算伝達回路(331〜333)がオ
ン状態にあるので、全ての演算結果信号線152(1)
から152(4)までが、ハイレベルに充電される。
【0094】演算結果信号線152がハイレベルである
と、図5に示す階調電圧出力回路326の出力ゲート回
路142は電圧バスライン151と映像信号線103と
を電気的に接続する。すなわち、演算結果信号線152
がハイレベルの間は、映像信号線103には電圧バスラ
イン151から階調電圧が出力されていることになる。
【0095】次に、時間t0の前に、演算結果信号線リ
セット信号DRSTをハイレベルにし、演算結果信号線
リセット素子221、223をオフとする。その後、全
ての時間制御信号(DA1〜DA3)をロウレベルとす
る。演算結果信号線リセット素子221、223がオフ
になると、演算結果信号線152は定電圧線157と切
断されるが、演算結果信号線152はハイレベルに充電
された状態となっている。その後、演算結果信号線セッ
ト信号DSTをハイレベルにして、演算結果信号線15
2(1)まで、定電圧線156によりロウレベルの接地
電位(GND)を供給する。
【0096】図7においてt0のタイミングでは、全て
の時間制御信号(DA1〜DA3)がロウレベルである
ため、時間データ演算素子(211〜213)は全てオ
フである。その後、時間が経過し時間t5において、時
間制御信号(DA1〜DA3)の値が表示データと同じ
値(1、0、1)となると、演算伝達回路(331〜3
33)がすべてオン状態となり、定電圧線156により
供給されたロウレベルの接地電位(GND)が、演算結
果信号線152により階調電圧出力回路326に伝えら
れる。
【0097】階調電圧出力回路326は定電圧線156
のロウレベルの信号が伝えられると、出力ゲート回路1
42がオフとなることで、電圧バスライン151と映像
信号線103との電気的接続を切断する。その後、階調
電圧出力回路326はリセットされるまで、オン状態と
はならない。そのため、映像信号線103には切断時の
電圧バスライン151の電圧V5が保持される。
【0098】図7を用いて説明したように、階調電圧出
力回路326は、まず映像信号線103に電圧を供給し
ている状態から、希望の電圧になったタイミングで、映
像信号線103との接続を切断する。
【0099】そのため、階調電圧出力回路326の動作
において、同じ電圧値が出力される映像信号線103の
数が多数である場合には、同じタイミングで電圧バスラ
イン151から多数の映像信号線103が切断されこと
となる。電圧バスライン151から同時に多数の映像信
号線103が切断されると、電圧バスライン151の負
荷が急に変化することになる。
【0100】本願発明者は、同じ階調を多数表示するよ
うな場合に、液晶表示パネルの表示にスミア(階調の変
動)が生じることから、電圧バスライン151の負荷が
急に変化するとにより、電圧バスライン151から供給
する階調電圧の値がばらつくことを本願発明者は見出し
た。
【0101】前述した問題を解決するために、図5に示
すように階調電圧出力回路326にバッファ回路327
と328を設けた。バッファ回路327、328は増幅
トランジスタ341と定電流回路342からなってい
る。定電流回路342は増幅トランジスタ341に定電
流が流れるように働くため、電圧バスライン151の負
荷が急に変化しても、出力ゲート回路142に供給する
電流量の変化を抑えることで、出力ゲート回路142か
ら映像信号線103に出力する階調電圧の変動を防止し
ている。
【0102】以下図5に戻りランプ電圧を供給する構成
について説明する。図5において、ランプ電圧発生回路
112からは電圧バスライン151(1)に、図7の符
号RMPで示すようなランプ電圧が出力している。電圧
バスライン151(1)はバッファ回路328の増幅ト
ランジスタ341のベース電極に入力している。増幅ト
ランジスタ341のコレクタは定電圧線155に接続さ
れ、電圧VBBが供給され、エミッタは電圧バスライン
151(2)に接続しており、ランプ電圧が電圧バスラ
イン151(2)に出力している。
【0103】各階調電圧出力回路326にはバッファ回
路327が設けられている。なお、図7では1個のバッ
ファ回路327を示しているが、バッファ回路327は
階調電圧出力回路326の数に応じて必要の数が設けら
れるものとする。バッファ回路327の増幅トランジス
タ341のベース電極には電圧バスライン151(2)
が接続しており、増幅トランジスタ341のエミッタか
ら出力ゲート回路142にランプ電圧が供給されてい
る。定電流回路342を有するバッファ回路327を階
調電圧出力回路326毎に設けることで、ランプ電圧は
負荷の変動の影響を受け難くなっている。
【0104】図5において、符号343はリセット信号
線で、符号347は電圧バスラインリセットスイッチで
ある。図7に示すようにランプ電圧RMPは時間ととも
に変化して、時刻t7で電圧V7となっているが、周期
的に変化するようt8で再度V0に戻る必要がある。こ
のとき、ランプ電圧発生回路112により、電圧バスラ
イン151(1)を電圧V0に変化させることも困難で
あるが、増幅トランジスタ341により駆動されている
電圧バスライン151(2)、151(3)を急峻に電
圧V0とすることが困難である。そこで、電圧バスライ
ンリセットスイッチ347により、電圧バスライン15
1(1)、151(2)、151(3)をランプ電圧発
生回路112からの出力線344に接続する。出力線3
44は、電圧V0または電圧V0に近い電圧となってお
り、電圧バスライン151(1)、151(2)、15
1(3)は電圧バスラインリセットスイッチ347を介
して急速に電圧V0に近い電圧へ戻される。
【0105】次に、図4に戻って、タイミング信号安定
化回路340について説明する。前述したように、デー
タ取り込み素子(171〜173)はタイミング信号線
329がハイレベルになるとオン状態になるが、タイミ
ング信号線329は表示データ線(321〜323)や
時間制御信号線(161〜163)と交差しており、符
号500で示すように寄生容量が生じる。また、タイミ
ング信号線329をデータ取り込み素子(171〜17
3)のゲート電極と同様の導電層、例えばポリシリコン
層を用いて形成した場合には、配線抵抗が比較的に高く
なる。そのため、寄生容量500に蓄積された電荷を速
やかにシフトレジスタ側に排出することができず、タイ
ミング信号線329がハイレベルになる期間が生じてし
まう。タイミング信号線329がハイレベルになると、
データ取り込み素子(171〜173)がオン状態とな
り、メモリ回路(191〜193)に保持されたデータ
が失われる問題が生じる。
【0106】図7に示すように、時間制御信号(DA1
〜DA3)はパルスであり、特に時間制御信号DA1
は、短い周期でハイレベルとロウレベルとを繰り返して
いる。そのため、時間制御信号DA1の変動が、タイミ
ング信号線329に与える影響が大きいことがわかっ
た。
【0107】そこで、タイミング信号安定化回路340
を用いてタイミング信号線329をロウレベルにしてい
る。また、図8に示すように、時間制御信号DA1を信
号線348により周期の長い信号S1とS2で伝え、排
他的論理和回路346で形成する構成としている。
【0108】タイミング信号安定化回路340には、タ
イミング信号参照線345(n−1)により、n−1番
目のタイミング信号と、タイミング信号参照線345
(n)によりn番目のタイミング信号と、タイミング信
号参照線345(n+1)により、n+1番目のタイミ
ング信号とが入力している。
【0109】タイミング信号安定化回路340により、
図9に示す、タイミング信号(n−1)と、タイミング
信号(n)と、タイミング信号(n+1)の全てがロウ
レベルの期間、すなわち、t1以前とt5以降はn番目
のタイミング信号線329(n)は電源電圧線154に
接続されロウレベル(GND)となる。
【0110】また、図10に示すような信号S1とS2
が、図8に示す信号線348により排他的論理和回路3
46に供給され、排他的論理和回路346から、時間制
御信号DA1が出力している。図8に示す構成とするこ
とで、時間制御信号DA1を2倍の周期である信号S1
とS2を用いて供給しているので、信号線348と交差
するタイミング信号線329に対する時間制御信号DA
1の影響を抑えることが可能である。
【0111】なお、図8に示す回路では、上下隣合う2
つの演算伝達回路325の間に2本の時間制御信号線を
配置している。例えば、時間制御信号線162と163
とは隣り合うように設けられて、2つの演算伝達回路3
25の間に配置されている。2本の時間制御信号線を隣
り合せて配置することで、時間制御信号線の変動が他の
信号に影響を与え難い構成としている。
【0112】次に図11を用いて、画素部101につい
て説明する。図11は画素部101の等価回路を示す回
路図である。画素部101は表示部110の隣接する2
本の走査信号線102と、隣接する2本の映像信号線1
03との交差領域(4本の信号線で囲まれた領域)にマ
トリックス状に配置される。ただし、図11では図を簡
略化するため1つの画素部だけを示している。各画素部
101は、アクティブ素子30と画素電極109を有し
ている。また、画素電極109には画素容量115が接
続されている。画素容量115の一方の電極は画素電極
109に接続され、他方の電極は画素電位制御線136
に接続されている。さらに画素電位制御線136は画素
電位制御回路135に接続されている。なお、図11に
おいては、アクティブ素子30はp型トランジスタで示
している。
【0113】前述したように、走査信号線102には垂
直駆動回路130から走査信号が出力している。この走
査信号によりアクティブ素子30のオン・オフが制御さ
れる。映像信号線103には映像信号として階調電圧が
供給されており、アクティブ素子30がオンになると、
映像信号線103から画素電極109に階調電圧が供給
される。画素電極109に対向するように対向電極10
7(コモン電極)が配置されており、画素電極109と
対向電極107との間には液晶層(図示せず)が設けら
れている。なお、図11に示す回路図上では画素電極1
09と対向電極107との間は等価的に液晶容量108
が接続されているように表示した。画素電極109と対
向電極107との間に電圧を印加することにより、液晶
分子の配向方向等が変化し、それに伴い液晶層の光に対
する性質が変化することを利用して表示が行われる。
【0114】液晶表示装置の駆動方法としては、液晶層
に直流電流が印加されないように交流化駆動が行われ
る。交流化駆動を行うためには、対向電極107の電位
を基準電位とした場合に、階調電圧選択回路123から
は基準電位に対して正極性と負極性の電圧が階調電圧と
して出力する。しかしながら、階調電圧選択回路123
を正極性と負極性の電位差に耐えるような高耐圧な回路
とすると、アクティブ素子30をはじめとし回路規模が
大きくなるという問題や、動作速度が遅くなるといった
問題が生じることとなる。
【0115】そこで、階調電圧選択回路123から画素
電極109に供給する映像信号は、基準電位に対して同
極性の信号を用いながらも交流化駆動を行う方法を検討
した。例えば、階調電圧選択回路123から出力する階
調電圧は、基準電位に対し正極性の電圧を用い、基準電
位に対し正極性の電圧を画素電極に書き込んだ後に、画
素電位制御回路135から画素容量115の電極に印加
している画素電位制御信号の電圧を引き下げることによ
り、画素電極109の電圧も降下させて、基準電位に対
して負極性の電圧を生じることができる。このような駆
動方法を用いると、階調電圧選択回路123が出力する
最大値と最小値との差が小さいため、階調電圧選択回路
123は低耐圧の回路とすることも可能となる。なお1
例として、画素電極109に正極性の電圧を書き込んで
画素電位制御回路135により負極性の電圧を生じさせ
る場合について説明したが、負極性の電圧を書き込んで
正極性の電圧を生じさせるには、画素電位制御信号の電
圧を引き上げることにより可能である。
【0116】次に図12を用いて、画素電極109の電
圧を変動させる方法について説明する。図12は説明の
ため液晶容量108を第1のコンデンサ53で表わし、
画素容量115を第2のコンデンサ54で表わし、アク
ティブ素子30をスイッチ104で示したものである。
画素容量115の画素電極109に接続される電極を電
極56とし、画素容量115の画素電位制御線136に
接続される電極を電極57とする。また、画素電極10
9と電極56とが接続された点を節点58で示す。ここ
では説明のため、他の寄生容量は無視できるものとし
て、第1のコンデンサ53の容量はCLで、第2のコン
デンサ54の容量はCCとする。
【0117】まず図12(a)に示すように、第2のコ
ンデンサ54の電極57には外部から電圧V1を印加す
る。次に、走査信号によりスイッチ104がオンになる
と、映像信号線103から電圧が画素電極109及び電
極56に供給される。ここで、節点58に供給された電
圧をV2とする。
【0118】次に、図12(b)に示すように、スイッ
チ104がオフになった時点で、電極57に供給してい
る電圧(画素電位制御信号)をV1からV3に降下させ
る。このとき、第1のコンデンサ53と第2のコンデン
サ54とに充電された電荷の総量は変化しないことか
ら、節点58の電圧が変化して、節点58の電圧は、V
2−{CC/(CL+CC)}×(V1−V3)とな
る。
【0119】ここで、第1のコンデンサ53の容量CL
が第2のコンデンサ54の容量CCに比べて充分小さい
場合(CL<<CC)は、CC/(CL+CC)≒1と
なり節点58の電圧はV2−V1+V3となる。ここで
V2=0、V3=0とすると、節点58の電圧は−V1
となる。
【0120】前述した方法によれば、画素電極109に
映像信号線103から供給する電圧は対向電極107の
基準電位に対し正極性にして、負極性の信号は電極57
に印加する電圧(画素電位制御信号)を制御することに
より作り出すことができる。このような方法で負極性の
信号を作り出すと、階調電圧選択回路123からは負極
性の信号を供給する必要が無くなり、周辺回路を低耐圧
の素子で形成することが可能となる。
【0121】次に図13を用いて、画素電位制御回路1
35の回路構成を示す。SRは双方向シフトレジスタで
あり、上下双方向に信号をシフトすることが可能であ
る。双方向シフトレジスタSRはクロックドインバータ
61、62、65、66で構成されている。67はレベ
ルシフタで、69は出力回路である。双方向シフトレジ
スタSR等は電源電圧VDDで動作している。レベルシ
フタ67は双方向シフトレジスタSRから出力する信号
の電圧レベルを変換する。レベルシフタ67からは電源
電圧VDDより高電位である電源電圧VBBと電源電圧
VSS(GND電位)との間の振幅を有する信号が出力
される。出力回路69は電源電圧VPPとVSSが供給
されており、レベルシフタ67からの信号に従い、電圧
VPPとVSSとを画素電位制御線136に出力する。
前述した画素電位制御信号の電圧V1が電源電圧VPP
で、電圧V3が電源電圧VSSとなる。なお、図13で
は出力回路69をp型トランジスタとn型トランジスタ
からなるインバータで示している。p型トランジスタに
供給する電源電圧VPPとn型トランジスタに供給する
電源電圧VSSの値を選ぶことで、電圧VPPとVSS
とを画素電位制御信号として出力することが可能であ
る。
【0122】ただし、p型トランジスタを形成するシリ
コン基板には基板電圧が供給されているので、電源電圧
VPPの値は基板電圧に対して適切な値が設定される。
【0123】26はスタート信号入力端子で、制御信号
の一つであるスタート信号を画素電位制御回路135に
供給する。図13に示す双方向シフトレジスタSR1か
らSRnは、スタート信号が入力すると外部から供給さ
れるクロック信号のタイミングに従い、順番にタイミン
グ信号を出力する。レベルシフタ67はタイミング信号
に従い電圧VSSと電圧VBBを出力する。出力回路6
9はレベルシフタ67の出力に従い電圧VPPと電圧V
SSを画素電位制御線136に出力する。画素電位制御
信号のタイミングとなるように、スタート信号およびク
ロック信号を双方向シフタレジスタSRに供給すること
で、画素電位制御回路135から希望するタイミングで
画素電位制御信号を出力することが可能である。なお2
5はリセット信号入力端子である。
【0124】なお、双方向シフトレジスタSRはクロッ
クドインバータで構成しており、タイミング信号を順番
に出力することが可能である。また画素電位制御回路1
35を双方向シフトレジスタSRで構成することで、画
素電位制御信号を双方向に走査することが可能である。
すなわち、垂直駆動回路130も同様の双方向シフトレ
ジスタにより構成されており、本発明による液晶表示装
置は上下双方向の走査が可能である。そのため、表示す
る像を上下逆転する場合などに、走査方向を反転して図
中下から上に走査する。そこで垂直駆動回路130が下
から上に走査する場合には、画素電位制御回路135も
下から上に走査するよう対応する。なお、水平シフトレ
ジスタ121と検査用走査回路も同様の双方向シフトレ
ジスタにより構成されている。
【0125】次に、図14を用いてリセット回路137
について説明する。リセット回路137は映像信号線1
03とランプ電圧発生回路112からの出力線344と
を接続する機能を有している。リセット回路137はリ
セット信号生成回路349からリセット信号線343を
介して入力するリセット信号により、アナログスイッチ
68をオン状態にして、映像信号線103と出力線34
4とを接続する。出力線344では前述したようにラン
プ電圧の電圧V0または電圧V0に近い電圧が出力され
ている。そのため、映像信号線103はリセット回路1
37により急速に電圧V0に近い電圧となる。なお、6
7はレベルシフト回路である。また、リセット信号線3
43は前述した電圧バスラインリセットスイッチ347
にもリセット信号を供給しており、リセット信号生成回
路349により映像信号線103と同様に電圧バスライ
ンも電圧V0に近い電圧にリセットされる。
【0126】前述したように、階調電圧選択回路123
からは、階調電圧が映像信号線103に出力しており、
1水平走査期間1H終了時には、映像信号線103は階
調電圧で充電されている。次の水平走査期間に階調電圧
選択回路123は例えば図7に示すようなランプ電圧R
MPを出力する。映像信号線103が階調電圧で充電さ
れている場合に、電圧発生回路112はランプ電圧の出
力開始時に、映像信号線103を出力開始時の電圧V0
に戻す必要が生じる。そこで、リセット回路137で1
水平走査期間1H終了時に、映像信号線103を急峻に
接地電位としておくことで、電圧発生回路112の負荷
も軽くなり、映像信号線103を短時間でリセットする
ことが可能である。
【0127】次に、反射型液晶表示装置について説明す
る。反射型液晶表示素子の一つとして電界制御複屈折モ
ード(ELECTRICALLY CONTROLLED BIREFRINGENCE MODE)
が知られている。電界制御複屈折モードでは、反射電極
と対向電極との間に電圧を印加し液晶組成物の分子配列
を変化させ、その結果として液晶パネル中の屈折率異方
性を変化させる。電界制御複屈折モードは、この屈折率
異方性の変化を光透過率の変化として利用し像を形成す
るものである。
【0128】図15は、電界制御複屈折モードの1つで
ある単偏光板ツイステッドネマティックモード(SPT
N)について説明する図である。9は偏光ビームスプリ
ッタで光源(図示せず)からの入射光L1を2つの偏光
に分割し、直線偏光となった光L2を出射する。図15
では、液晶パネル100に入射させる光に、偏光ビーム
スプリッタ9を透過した光(P偏光波)を用いる場合を
示しているが、偏光ビームスプリッタ9で反射した光
(S偏光波)を用いることも可能である。液晶組成物3
は液晶分子長軸が駆動回路基板1と透明基板2に対して
平行に配列し、誘電異方性が正のネマティク液晶を用い
る。また、液晶分子は配向膜7、8(図示せず)により
約90度ねじれた状態で配向している。
【0129】まず図15(a)に電圧が印加されていな
い場合を示す。液晶パネル100に入射した光は液晶組
成物3の複屈折性により楕円偏光となり反射電極5面で
は円偏光となる。反射電極5で反射した光は再度液晶組
成物3中を通過し再び楕円偏光となり出射時には直線偏
光に戻り、入射光L2に対して90度位相が回転した光
L3(S偏光波)として出射する。出射光L3は再び偏
光ビームスプリッタ9に入射するが、偏光面で反射され
出射光L4となる。この出射光L4をスクリーン等に照
射して表示を行う。この場合、電圧を印加していない場
合に光が出射する所謂ノーマリーホワイト(ノーマリオ
ープン)と呼ばれる表示方式となる。
【0130】対して図15(b)に液晶組成物3に電圧
が印加されている場合を示す。液晶組成物3に電圧が印
加されると、液晶分子が電界方向に配列するため、液晶
内で複屈折が起こる割合が減少する。そのため、直線偏
光で液晶パネル100に入射した光L2はそのまま反射
電極5で反射され入射光L2と同じ偏光方向の光L5と
して出射する。出射光L5は偏光ビームスプリッタ9を
透過し光源に戻る。そのため、スクリーン等に光が照射
されないため、黒表示となる。
【0131】単偏光板ツイステッドネマティクモードで
は、液晶分子の配向方向が基板と平行であるため、一般
的な配向方法を用いることができ、プロセス安定性が良
い。またノーマリーホワイトで使用するため、低電圧側
でおこる表示不良に対して裕度を持たせることができ
る。すなわち、ノーマリーホワイト方式では、暗レベル
(黒表示)が高電圧を印加した状態で得られる。この高
電圧の場合には液晶分子のほとんどが基板面に垂直な電
界方向に揃っているので、暗レベルの表示は、低電圧時
の初期配向状態にあまり依存しない。さらに、人間の目
は、輝度ムラを輝度の相対的な比率として認識し、か
つ、輝度に対し対数スケールに近い反応を有する。その
ため、人間の目は暗レベルの変動には敏感である。こう
した理由から、ノーマリーホワイト方式は、初期配向状
態による輝度ムラに対して有利な表示方式である。
【0132】しかしながら、上述した電界制御複屈折モ
ードでは高いセルギャップの精度が求められる。すなわ
ち、電界制御複屈折モードでは、光が液晶層中を通過す
る間に生じる異常光と常光との間の位相差を利用してい
るため、透過光強度は異常光と常光との間のリタデーシ
ョンΔn・dに依存する。ここで、Δnは屈折率異方性
で、dはスペーサ4によって形成される透明基板2と駆
動回路基板1との間のセルギャップである。
【0133】このため、本実施例の場合、表示ムラを考
慮しセルギャップ精度は、±0.05μm以下とした。
また、反射型液晶表示素子では液晶に入射した光は反射
電極で反射し再度液晶層を通過するため、同じ屈折率異
方性Δnの液晶を用いる場合、透過型液晶表示素子に対
してセルギャップdは半分になる。一般の透過型液晶表
示素子の場合セルギャップdは5〜6μm程度であるの
に対し、本実施例では約2μmである。
【0134】本実施例では高いセルギャップ精度と、よ
り狭いセルギャップに対応するため、従来からあるビー
ズ分散法に代わり柱状のスペーサを駆動回路基板1上に
形成する方法を用いた。
【0135】図16に駆動回路基板1上に設けられた反
射電極5とスペーサ4との配置を説明する模式平面図を
示す。一定の間隔を保つように多数のスペーサ4が駆動
回路基板全面にマトリックス状に形成されている。反射
電極5は液晶表示素子が形成する像の最小の画素であ
る。図16では簡略化のため、符号5で示す縦4画素、
横5画素で示した。
【0136】図16では縦4画素、横5画素の画素が、
有効表示領域を形成している。液晶表示素子で表示する
像はこの有効表示領域に形成される。有効表示領域の外
側にはダミー画素113が設けられている。このダミー
画素113の周辺にスペーサ4と同じ材料で周辺枠11
が設けられている。さらに、周辺枠11の外側にはシー
ル材12が塗布される。13は外部接続端子で液晶パネ
ル100に外部からの信号を供給するのに用いられる。
【0137】スペーサ4と周辺枠11の材料には、樹脂
材料を用いた。樹脂材料として例えば、株式会社JSR
製の化学増幅型ネガタイプレジスト「BPR−113」
(商品名)を用ることができる。反射電極5が形成され
た駆動回路基板1上にスピンコート法等でレジスト材を
塗布し、マスクを用いてレジストをスペーサ4と周辺枠
11のパターンに露光する。その後除去剤を用いレジス
トを現像してスペーサ4と周辺枠11とを形成する。
【0138】スペーサ4と周辺枠11とをレジスト材等
を原料として形成すると、塗布する材料の膜厚でスペー
サ4と周辺枠11の高さを制御でき、高い精度でスペー
サ4と周辺枠11を形成することが可能である。また、
スペーサ4の位置はマスクパターンで決めることがで
き、希望する位置に正確にスペーサ4を設けることが可
能である。液晶プロジェクタでは画素上にスペーサ4が
存在すると、拡大投映された像にスペーサによる影が見
えてしまう問題がある。スペーサ4をマスクパターンに
よる露光、現像で形成することで、映像表示した際に、
問題とならない位置にスペーサ4を設けることができ
る。
【0139】また、スペーサ4と同時に周辺枠11を形
成しているので、液晶組成物3を駆動回路基板1と透明
基板2との間に封入する方法として、液晶組成物3を駆
動回路基板1に滴下しその後透明基板2を駆動回路基板
1に貼り合せる方法を用いることができる。この液晶パ
ネル組み立て時に液晶組成物3が周辺枠11より外側に
漏れ出し、シール材12を充填する領域に残ってしまう
不具合がある。そのため、シール材12充填領域の液晶
組成物3を除去する作業が必要となる。
【0140】液晶組成物3を駆動回路基板1と透明基板
2の間に配置し、液晶パネル100を組立てた後は、周
辺枠11により囲まれた領域内に液晶組成物3が保持さ
れる。また、周辺枠11の外側にはシール材12が塗布
され、液晶組成物3を液晶パネル100内に封入する。
前述したように、周辺枠11はマスクパターンを用いて
形成されるので、高い位置精度で駆動回路基板1上に形
成することができる。そのため、液晶組成物3の境界を
高い精度で定めることが可能である。また、周辺枠11
はシール材12の形成領域の境界も高い精度で定めるこ
とが可能である。
【0141】シール材12は駆動回路基板1と透明基板
2とを固定する役目と、液晶組成物3にとって有害な物
質が進入することを阻止する役目がある。流動性がある
シール材12を塗布した場合に、周辺枠11はシール材
12のストッパとなる。シール材12のストッパとし
て、周辺枠11を設けることで、液晶組成物3の境界や
シール材12の境界での設計裕度を広くすることがで
き、液晶パネル100の端辺から有効表示領域までの間
を狭く(挟額縁化)することが可能である。
【0142】有効表示領域を囲むように周辺枠11が形
成されていることから、駆動回路基板1をラビング処理
する際に、周辺枠11により周辺枠11の近傍がうまく
ラビングできない問題がある。ラビング処理は液晶組成
物3を一定の方向に配向するための処理である。本実施
例の場合、駆動回路基板1にスペーサ4、周辺枠11が
形成された後に、配向膜7を塗布する。その後、液晶組
成物3が一定方向に配向するよう、配向膜7が布等を用
いて擦られラビング処理が行われる。
【0143】ラビング処理において、周辺枠11が駆動
回路基板1より突出しているため、周辺枠11の近傍の
配向膜7は、周辺枠11による段差により充分に擦られ
ない。そのため、周辺枠11の近傍には液晶組成物3の
配向が不均一な部分が生じやすい。液晶組成物3の配向
不良による表示ムラを目立たなくするため、周辺枠11
の内側数画素をダミー画素113とすることで、表示に
寄与しない画素としている。
【0144】ところが、ダミー画素113を設け、画素
5と同じように信号を供給すると、ダミー画素113と
透明基板2との間には液晶組成物3が存在するため、ダ
ミー画素113による表示も観察されてしまうという問
題が生じる。ノーマリホワイトで使用する場合、液晶組
成物3に電圧を印加しないと、ダミー画素113が白く
表示される。そのため、表示領域の境が明確でなくな
り、表示品質をそこなう。ダミー画素113を遮光する
ことも考えられるが、画素と画素の間隔は数μmのた
め、表示領域の境に精度良く遮光枠を形成することは困
難である。そこで、ダミー画素113には黒表示となる
ような電圧を供給し、表示領域を囲む黒枠として観察さ
れるようにした。
【0145】図17にダミー画素113の駆動方法につ
いて説明する。ダミー画素113には黒表示となるよう
な電圧を供給するために、ダミー画素が設けられた領域
は一面黒表示となる。一面黒表示となるならば、表示領
域に設けた画素と同じように個別に設ける必要がなく、
複数のダミー画素を電気的に接続して設けることができ
る。また、駆動に必要な時間を考えると、ダミー画素の
ために書き込み時間を設けることは無駄である。そこ
で、複数のダミー画素の電極を連続して設けて1つのダ
ミー画素電極とすることが可能である。しかしながら、
複数のダミー画素を接続して1つのダミー画素とすると
画素電極の面積が増加することから、液晶容量が大きく
なってしまう。前述したように液晶容量が大きくなると
画素容量を用いて画素電圧を引き下げる効率が低下す
る。
【0146】そこで、ダミー画素113も有効表示領域
の画素と同様に個別に設けることとした。しかしなが
ら、有効画素と同様に1ライン毎の書き込みを行った場
合、新たに設けた複数行のダミー行を駆動する時間が長
くなる。そして、その分有効画素に書き込みを行う時間
が短くなってしまうという問題が生じる。対して高精細
表示を行う場合には、高速の映像信号(ドットクロック
の高い信号)が入力するため、ますます画素の書き込み
時間に対する制限が生じてくる。そこで1画面の書き込
み期間中に数ライン分の書き込み時間を節約するため
に、図17に示すようにダミー画素113については垂
直駆動回路130の垂直双方向シフトレジスタVSRか
ら複数行分のタイミング信号を出力させて、複数のレベ
ルシフタ67と出力回路69に入力させ走査信号を出力
するようにした。また、同じく画素電極制御回路135
についても双方向シフトレジスタSRから複数行分のタ
イミング信号を出力させて、複数のレベルシフタ67と
出力回路69に入力させ画素電極制御信号を出力するよ
うにした。
【0147】なお、ダミー画素113を複数行同時に書
き込む場合について説明したが、ダミー画素113を1
行毎書き込むようにしても良い。また表示部110は、
有効表示領域とダミー画素113とを含む領域を示して
いる。
【0148】次に図18を用いて、本発明による反射型
液晶表示装置LCOSの画素部を説明する。図18は本
発明の一実施例である反射型液晶表示装置の模式断面図
である。図18において、100は液晶パネル、1は第
1の基板である駆動回路基板、2は第2の基板である透
明基板、3は液晶組成物、4はスペーサである、スペー
サ4は駆動回路基板1と透明基板2との間に一定の間隔
であるセルギャップ(cell gap)dを形成している。この
セルギャップdに液晶組成物3が挟持されている。5は
反射電極(画素電極)で駆動回路基板1に形成されてい
る。6は対向電極で反射電極5との間で液晶組成物3に
電圧を印加する。7、8は配向膜で液晶分子を一定方向
に配向させる。30はアクティブ素子で反射電極5に階
調電圧を供給する。
【0149】34はアクティブ素子30のソース領域、
35はドレイン領域、36はゲート電極である。38は
絶縁膜、31は画素容量を形成する第1の電極で、40
は画素容量を形成する第2の電極である。絶縁膜38を
介し第1の電極31と第2の電極40とは容量を形成す
る。図18では、第1の電極31と第2の電極40とを
画素容量を形成する代表的な電極として示しており、他
にも画素電極と電気的に接続した導体層と画素電位制御
信号線と電気的に接続した導体層とが、誘電体層を挟ん
で対向していれば画素容量を形成することが可能であ
る。
【0150】41は第1の層間膜、42は第1の導電膜
である。第1の導電膜42はドレイン領域35から第2
の電極40とを電気的に接続している。43は第2の層
間膜、44は第1の遮光膜、45は第3の層間膜、46
は第2の遮光膜である。第2の層間膜43と第3の層間
膜45にはスルーホール42CHが形成され、第1の導
電膜42と第2の遮光膜46が電気的に接続されてい
る。47は第4の層間膜、PGはプラグ、48は反射電
極5を形成する第2の導電膜である。第2の遮光膜46
と第2の導電膜48との間は、プラグPGで接続されて
いる。アクティブ素子30のドレイン領域35から第1
の導電膜42、スルーホール42CH、第2の遮光膜4
6、プラグPGを介して階調電圧は反射電極5に伝えら
れる。なお、プラグPGは1画素に複数設けることが可
能である。
【0151】本実施の形態の液晶表示装置は反射型であ
り、大量の光が液晶パネル100に照射される。遮光膜
は駆動回路基板の半導体層に光が入射しないよう遮光し
ている。反射型液晶表示装置において液晶パネル100
に照射された光は、透明基板2側(図18中上側)から
入射し、液晶組成物3を透過し反射電極5で反射し再度
液晶組成物3、透明基板2を透過して液晶パネル100
から出射する。しかしながら、液晶パネル100に照射
される光の一部は、反射電極5の隙間から駆動回路基板
側に漏れ込む。第1の遮光膜44と第2の遮光膜46は
アクティブ素子30に光が入射しないように設けられて
いる。本実施例では、この遮光膜を導電層で形成し、第
2の遮光膜46を反射電極5に電気的に接続し、第1の
遮光膜44に画素電位制御信号を供給することで、遮光
膜を画素容量の一部としても機能するようにしている。
【0152】なお、第1の遮光層44に画素電位制御信
号を供給すると、階調電圧が供給される第2の遮光膜4
6と映像信号線103を形成する第1の導電層42や走
査信号線102を形成する導電層(ゲート電極36と同
層の導電層)との間に電気的シールド層として第1の遮
光膜44を設けることができる。このため、第1の導電
層42やゲート電極36等と第2の遮光膜46や反射電
極5との間の寄生容量成分が減少する。前述したように
液晶容量CLに対して画素容量CCは充分大きくする必
要があるが、第1の遮光膜44を電気的シールド層とし
て設けると、液晶容量LCと並列に接続される寄生容量
も小さくなりより効率的である。さらに信号線からの雑
音の飛び込みを減少することも可能となる。
【0153】また、液晶表示素子を反射型とし、駆動回
路基板1の液晶組成物3側の面に反射電極5を形成した
場合、駆動回路基板1として不透明なシリコン基板等を
用いることが可能である。また、アクティブ素子30や
配線を反射電極5の下に設けることができ、画素となる
反射電極5を広くし、所謂高開口率を実現することがで
きる利点がある。また、液晶パネル100に照射される
光による熱を駆動回路基板1の裏面から放熱できるとい
った利点もある。
【0154】次に遮光膜を画素容量の一部として利用す
ることについて説明する。第1の遮光膜44と第2の遮
光膜46とは第3の層間膜45を介して対向しており、
画素容量の一部を形成している。49は画素電位制御線
136の一部を形成する導電層である。導電層49によ
り第1の電極31と第1の遮光膜44とは電気的に接続
されている。また、導電層49を用いて画素電位制御回
路135から画素容量までの配線を形成することが可能
である。ただし、本実施例では第1の遮光膜44を配線
として利用した。図19に第1の遮光膜44を画素電位
制御線136として利用する構成について示す。
【0155】図19は第1の遮光膜44の配置を示す平
面図である。46は第2の遮光膜であるが、位置を示す
ために点線で示している。42CHはスルーホールで、
第1の導電膜42と第2の遮光膜46とを接続してい
る。なお、図19は第1の遮光膜44を解り易く示すた
めに、他の構成は省略している。第1の遮光膜44は、
画素電位制御線136の機能を有しており図中X方向に
連続して形成されている。第1の遮光膜44は遮光膜と
して機能するために表示領域全面を覆うように形成され
ているが、画素電位制御線136の機能も持たせるため
に、X方向に延在し(走査信号線102と並列の方
向)、Y方向に並んでライン状に形成され、画素電位制
御回路135に接続される。また、画素容量の電極とし
ても働くために、第2の遮光膜46となるべく広い面積
で重なるように形成されている。さらに、遮光膜として
漏れる光が少なくなるように、隣接する第1の遮光膜4
4の間隔はなるべく狭くなるよう形成されている。
【0156】次に、図20、図21を用いて駆動回路基
板1上に設けられるアクティブ素子30とその周辺の構
成を詳細に説明する。図20、図21において図18と
同じ符号は同じ構成を示す。図22はアクティブ素子3
0周辺を示す概略平面図である。図20は図21のI−
I線における断面図であるが、図20と図21との各構
成間の距離は一致していない。また図21は走査信号線
102とゲート電極36、映像信号線103とソース領
域34、ドレイン領域35、画素容量を形成する第2の
電極40、と第1の導電層42と、コンタクトホール3
5CH、34CH、40CH,42CHの位置関係を示
すもので、その他の構成は省略した。
【0157】図20において、1は駆動回路基板である
シリコン基板、32はシリコン基板1にイオン打ち込み
で形成した半導体領域(p型ウエル)、33はチャネル
ストッパ、34はp型ウエル32にイオン打ち込みで導
電化し形成したソース領域、35はp型ウエル32にイ
オン打ち込みで形成したドレイン領域、31はp型ウエ
ル32にイオン打ち込みで導電化し形成した画素容量の
第1の電極である。なお、本実施例ではアクティブ素子
30をp型トランジスタで示したが、n型トランジスタ
とすることも可能である。
【0158】36はゲート電極、37はゲート電極端部
の電界強度を緩和するオフセット領域、38は絶縁膜、
39はトランジスタ間を電気的に分離するフィールド酸
化膜、40は画素容量を形成する第2の電極で絶縁膜3
8を介しシリコン基板1に設けた第1の電極21との間
で容量を形成する。ゲート電極36と第2の電極40
は、絶縁膜38上にアクティブ素子30のしきい値を低
くするための導電層と低抵抗の導電層とを積層した2層
膜からなっている。2層膜としては例えばポリシリコン
とタングステンシリサイドの膜を用いることができる。
41は第1の層間膜、42は第1の導電膜である。第1
の導電膜42は接触不良を防止するバリアメタルと低抵
抗の導電膜の多層膜からなっている。第1の導電膜とし
て、例えばチタンタングステンとアルミの多層金属膜を
スパッタで形成して用いることができる。
【0159】図21において102は走査信号線であ
る。走査信号線102は、図21中、X方向に延在しY
方向に並設されていて、アクティブ素子30をオン・オ
フする走査信号が供給される。走査信号線102はゲー
ト電極と同じ2層膜からなっており、例えばポリシリコ
ンとタングステンシリサイドを積層した2層膜を用いる
ことができる。映像信号線103はY方向に延在しX方
向に並設されていて、反射電極5に書き込まれる映像信
号が供給される。映像信号線103は第1の導電膜42
と同じ多層金属膜からなっており、例えばチタンタング
ステンとアルミの多層金属膜を用いることができる。
【0160】映像信号は絶縁膜38と第1の層間膜41
に開けられたコンタクトホール35CHを通り第1の導
電膜42によりドレイン領域35(図20参照)に伝わ
る。走査信号線102に走査信号が供給されると、アク
ティブ素子30はオンになり、映像信号は半導体領域
(p型ウエル)32からソース領域34に伝わり、コン
タクトホール34CHを通り第1の導電膜42に伝わ
る。第1の導電膜42に伝わった映像信号は、コンタク
トホール40CHを通り画素容量の第2の電極40に伝
わる。
【0161】また、図20に示すように映像信号はコン
タクトホール42CHを介して反射電極5へと伝わって
いく。コンタクトホール42CHはフィールド酸化膜3
9の上に形成されている。フィールド酸化膜39は膜厚
が厚いため、フィールド酸化膜の上は他の構成に比較し
て高い位置となっている。コンタクトホール42CHは
フィールド酸化膜39上に設けられることで、上層の導
電膜により近い位置とすることができ、コンタクトホー
ルの接続部の長さを短くしている。
【0162】さらに図20に示すように、第2の層間膜
43は、第1の導電膜42と第2の導電膜44とを絶縁
している。第2の層間膜43は、各構成物により生じて
いる凹凸を埋める平坦化膜43Aとその上を覆う絶縁膜
43Bとの2層で形成されている。平坦化膜43AはS
OG(spin on grass)を塗布して形成している。絶縁
膜43BはTEOS膜であり、反応ガスとしてTEOS
(Tetraethylorthosilicate)を用いSiO2膜をCV
Dにより形成したものである。
【0163】第2の層間膜43の形成後、CMP(ケミ
カル・メカニカル・ポリシング)により第2の層間膜4
3は研磨される。第2の層間膜43はCMPにより研磨
することで平坦化する。平坦化された第2の層間膜の上
に第1の遮光膜44が形成される。第1の遮光膜44は
第1の導電膜42と同じタングステンとアルミの多層金
属膜で形成している。
【0164】第1の遮光膜44は駆動回路基板1の略全
面を被っており、開口はコンタクトホール42CHの部
分だけある。第1の遮光膜44の上に第3の層間膜45
がTEOS膜で形成されている。さらに第3の層間膜4
5の上に第2の遮光膜46が形成されている。第2の遮
光膜46は第1の導電膜42と同じタングステンとアル
ミの多層金属膜で形成している。第2の遮光膜46はコ
ンタクトホール42CHで第1の導電膜42と接続され
ている。コンタクトホール42CHでは、接続をとるた
めに第1の遮光膜44を形成する金属膜と第2の遮光膜
46を形成する金属膜とが積層されている。
【0165】第1の遮光膜44と第2の遮光膜46を導
電膜で形成し、間に第3の層間膜45を絶縁膜(誘電
膜)で形成し、第1の遮光膜44に画素電位制御信号を
供給し、第2の遮光膜46に階調電圧を供給すると、第
1の遮光膜44と第2の遮光膜46とで画素容量を形成
することができる。また、階調電圧に対する第3の層間
膜45の耐圧と、膜厚を薄くして容量を大きくすること
を考慮すると、第3の層間膜45は150nmから45
0nmが好ましく、より好ましくは、約300nmであ
る。
【0166】第2の遮光膜46と第2の導電膜48との
接続には、プラグPGを用いている。プラグPGは第4
の層間膜47にスルーホールを形成し、タングステン等
を用いてスルーホールを充填して形成する。そのため、
プラグPGではコンタクトホール42CH等のに比較し
て、上部に形成される膜(反射電極5)の凹凸が減少し
平坦の膜が形成される。反射電極5の凹凸は液晶パネル
100の反射率を減少させることから、従来、反射電極
5(第2の導電膜48)とその下の層との接続に用いら
れていたコンタクトホールは、各画素1個形成していた
が、プラグPG上の反射電極5が比較的平坦であるた
め、各画素に複数のプラグPGを設けることが可能とな
っている。
【0167】次に、図22に駆動回路基板1に透明基板
2を重ね合わせた図を示す。駆動回路基板1の周辺部に
は、周辺枠11が形成されており、液晶組成物3は周辺
枠11と駆動回路基板1と透明基板2とに囲まれた中に
保持さる。重ね合わされた駆動回路基板1と透明基板2
との間で周辺枠11の外側には、シール材12が塗布さ
れる。シール材12により駆動回路基板1と透明基板2
とが接着固定され液晶パネル100が形成される。13
は外部接続端子である。
【0168】図23に外部接続端子13を拡大した概略
図を示す。図23(a)は平面図で、図23(b)は図
23(a)B−Bで示す線の断面図である。図中13B
は接続時の位置合わせを容易にするために、他の端子よ
りも長く形成した外部接続端子である。また、14は外
部接続端子13の周辺に形成したダミーパターンであ
る。駆動回路基板1内において、外部接続端子13と外
部接続端子13の間は端子接続時のショートを防止する
ため、外部接続端子13以外の構成を設けない。そのた
め、駆動回路基板1内の他の領域に比較してパターン密
度が粗になっている。外部接続端子13の周辺にダミー
パターンを設けることで、パターン密度が均一になり薄
い均一な膜が研磨可能となった。
【0169】端子を構成する導電膜は、図23(b)に
示すように、第1の導電膜42と第1の遮光膜44と第
2の遮光膜46及び、反射電極5を積み重ねて形成して
いる。接続部の第2の遮光膜46と反射電極5との接続
はプラグPGを用いている。プラグPGを用いることで
外部接続端子13を比較的平坦に形成することが可能に
なっている。
【0170】次に図24に示すように、液晶パネル10
0に外部からの信号を供給するフレキシブルプリント配
線板80が外部接続端子13に接続される。フレキシブ
ルプリント配線板80の両外側の端子は他の端子に比較
して長く形成され、透明基板2に形成された対向電極5
に接続され、対向電極用端子81を形成している。すな
わち、フレキシブルプリント配線板80は、駆動回路基
板1と透明基板2の両方に接続されている。
【0171】従来の対向電極5への配線は駆動回路基板
1に設けられた外部接続端子にフレキシブルプリント配
線板が接続され、駆動回路基板1を経由して対向電極5
に接続されるものであった。本実施例の透明基板2には
フレキシブルプリント配線板80との接続部82が設け
られ、フレキシブルプリント配線板80と対向電極5と
が直接接続される。すなわち、液晶パネル100は透明
基板2と駆動回路基板1とが重ね合わされて形成される
が、透明基板2の一部は駆動回路基板1より外側に出て
接続部82を形成しており、この透明基板2の外側に出
た部分でフレキシブルプリント配線板80と接続されて
いる。
【0172】図25、図26に液晶表示装置200の構
成を示す。図25は液晶表示装置200を構成する各構
成物の分解組立て図である。また図26は液晶表示装置
200の平面図である。
【0173】図25に示すように、フレキシブルプリン
ト配線板80が接続された液晶パネル100は、ヒート
シンクコンパウンド71を間に挟んで、放熱板72に配
置される。ヒートシンクコンパウンド71は高熱伝導性
であり、放熱板72と液晶パネル100との隙間を埋め
て、液晶パネル100の熱が放熱板72に伝わり易すく
する役目を持つ。73はモールドで、放熱板72に接着
固定されている。
【0174】また図25に示すように、フレキシブルプ
リント配線板80はモールド73と放熱板72との間を
通りモールド73の外側に取り出されている。75は遮
光板で、光源からの光が液晶表示装置200を構成する
他の部材にあたることを防いでいる。76は遮光枠で液
晶表示装置200の表示部110の外枠を形成する。
【0175】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本
発明は、前記発明の実施の形態に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。
【0176】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。
【0177】本発明によればデジタル−アナログ変換方
式の駆動回路を小型にすることができるとともに、駆動
回路に供給する階調電圧の変動を抑えた反射型液晶表示
装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の液晶表示装置の全体の概
略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態の液晶表示装置の液晶パネ
ルの等価回路を示す回路図である。
【図3】本発明の実施の形態の液晶表示装置の水平駆動
回路と表示部の概略構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態の液晶表示装置の水平駆動
回路の概略構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態の液晶表示装置の電圧選択
回路の概略構成を示す回路図である。
【図6】本発明の実施の形態の液晶表示装置の動作を説
明するタイミング波形図である。
【図7】本発明の実施の形態の液晶表示装置の動作を説
明するタイミング波形図である。
【図8】本発明の実施の形態の液晶表示装置の電圧選択
回路の概略構成を示す回路図である。
【図9】本発明の実施の形態の液晶表示装置の動作を説
明するタイミング波形図である。
【図10】本発明の実施の形態の液晶表示装置の動作を
説明するタイミング波形図である。
【図11】本発明による液晶表示装置の画素部の構成を
示すの概略断面図である。
【図12】本発明による液晶表示装置の画素電位を制御
する方法を説明する概略回路図である。
【図13】本発明による液晶表示装置の画素電位制御回
路の構成を示す概略回路図である。
【図14】本発明による液晶表示装置のリセット回路の
構成を示す概略平面図である。
【図15】本発明の実施の形態である液晶表示装置を示
す概略図である。
【図16】本発明による液晶表示装置の液晶パネルを示
す概略平面図である。
【図17】本発明の実施の形態である液晶表示装置を示
す概略平面図である。
【図18】本発明の実施の形態である液晶表示装置の画
素部を示す概略断面図である。
【図19】遮光膜を用いて画素電位制御線を形成する構
成を示す概略平面図である。
【図20】本発明による液晶表示装置の一実施の形態を
説明するアクティブ素子周辺の概略断面図である。
【図21】本発明による液晶表示装置の一実施の形態を
説明するアクティブ素子周辺の概略平面図である。
【図22】本発明による液晶表示装置の模式組立て図で
ある。
【図23】本発明による液晶表示装置の一実施の形態を
説明する外部接続端子周辺の概略図である。
【図24】本発明の実施の形態である液晶表示装置の液
晶パネルにフレキシブルプリント基板を接続した状態を
示す概略図である。
【図25】本発明による液晶表示装置の模式組立て図で
ある。
【図26】本発明の実施の形態である液晶表示装置を示
す概略図である。
【符号の説明】
1…基板(駆動回路基板、シリコン基板)、2…透明基
板、3…液晶組成物、4…スペーサ、5…反射電極、6
…対向電極、7、8…配向膜、9…偏光ビームスプリッ
タ、10…ダミー画素、11…周辺枠、12…シール
材、13、14…外部接続端子、16…基板外周、17
…透明基板外周、18…周辺枠内壁、25…走査リセッ
ト信号入力端子、26…走査スタート信号入力端子、2
7…走査終了信号出力端子、28…リセット用トランジ
スタ、30…アクティブ素子(スイッチング素子)、3
4…ソース領域、35…ドレイン領域、36…ゲート領
域、38…絶縁膜、39…フィールド酸化膜、40…画
素容量を形成する第2の電極、41…第1の層間膜、4
2…第1の導電膜、43…第2の層間膜、44…第1の
遮光膜、45…第3の層間膜、46…第2の遮光膜、4
7…第4の層間膜、48…第2の導電膜、49…導電
層、53…第1のコンデンサ、54…第2のコンデン
サ、56、57…電極、58…節点、61〜62…クロ
ックドインバータ、65〜66…クロックドインバー
タ、67…レベルシフタ、68…アナログスイッチ、7
1…クッション材、72…放熱板、73…モールド、7
4…保護用接着材、75…遮光板、76…遮光枠、80
…フレキシブル配線板、85…パッケージ、86…凹
部、87…取付け穴、89…外形基準溝、91…透明接
着剤、92…反射防止膜、96…遮光パターン、100
…液晶パネル、101…画素部、102…走査信号線、
103…映像信号線、104…スイッチング素子、10
7…対向電極、108…液晶容量、109…画素電極、
110…表示部、111…表示制御装置、113…ダミ
ー画素、115…画素容量、120…水平駆動回路、1
21…水平シフトレジスタ、122…表示データ保持回
路、123…階調電圧選択回路、124…デコーダ回路
列、130…垂直駆動回路、131…制御信号線、13
2…映像信号伝送線、133…階調電圧線、134…時
間制御信号線、135…画素電位制御回路、136…画
素電位制御線、137…リセット回路、138…ランプ
電圧発生回路、139…DA信号発生回路、141…レ
ベルシフタ回路、142…出力ゲート回路、150…演
算信号供給線、151…電圧バスライン、152…演算
結果信号線、153〜157…定電圧線、161〜16
3…時間制御信号線、165…演算結果信号線セット信
号線、166…演算結果信号線リセット信号線、167
〜169…転送信号線、171〜173…データ取り込
み素子、181〜183…表示データ転送素子、191
〜193…メモリ回路、201〜203…表示データ演
算素子、211〜213…時間データ演算素子、221
…演算結果信号線リセット素子、222…演算結果信号
線セット素子、223…演算結果信号線リセット素子、
230…n型トランジスタ、231…半導体基板、23
2…p型ウエル、233…n型半導体層、234…ゲー
ト電極、235…素子分離領域、236…アクティブ領
域、240…p型トランジスタ、242…n型ウエル、
243…p型半導体層、244…ゲート電極、245…
素子分離領域、246…アクティブ領域、249…利用
されない領域、260…コンデンサ、261…コンデン
サアクティブ領域、271〜273…アクティブ領域、
321〜323…表示データ線、325…表示データ演
算回路、326…階調電圧出力回路、327…バッファ
回路、328…バッファ回路、329…タイミング信号
線、331〜333…演算伝達回路、340…タイミン
グ信号安定化回路、341…増幅トランジスタ、342
…定電流回路、345…タイミング信号参照線、346
…排他的論理和回路、347…電圧バスラインリセット
スイッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 G09G 3/20 623F 623R 641 641C (72)発明者 竹本 一八男 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 松本 克巳 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 2H092 GA60 JA24 NA01 NA11 PA06 2H093 NA51 NC24 NC34 NC90 ND42 NE07 5C006 AA16 AF83 BB16 BB28 BC03 BC06 BC12 BC20 BF03 BF24 BF25 BF34 EB04 EB05 FA21 FA41 FA56 5C080 AA10 BB05 DD03 DD22 DD28 EE29 FF11 JJ02 JJ03 JJ04 JJ06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶パネルと、 該液晶パネルを形成する第1の基板と第2の基板と、 上記第1の基板と第2の基板との間に挟まれた液晶組成
    物と、 上記第1の基板にマトリクス状に設けられた複数の画素
    と、 上記画素に映像信号を供給する駆動回路とを有し、 前記駆動回路は、電圧レベルが時間とともに変化する階
    調電圧と、表示データ信号と、時間制御信号とを入力
    し、前記表示データ信号の値に応じて、前記階調電圧か
    ら1つの電圧を選択し前記映像信号線に出力する選択回
    路を具備し、 前記選択回路には前記表示データ信号を供給する複数の
    表示データ信号線が接続され、前記表示データ信号線の
    隣り合う2本の間には演算回路が設けられ、 前記演算回路は表示データ信号が制御端子に入力する表
    示データ用スイッチング素子と、時間制御信号が制御端
    子に入力する時間信号用スイッチング素子とを有し、 前記表示データ用スイッチング素子と前記時間信号用ス
    イッチング素子とは並列に接続されて前記演算回路を形
    成し、 前記演算回路は直列に接続されて前記選択回路を形成
    し、 前記階調電圧を供給する階調電圧線に安定化回路を設け
    たことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記表示データ用スイッチング素子と前
    記時間信号用スイッチング素子とは同じ導電型のトラン
    ジスタであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表
    示装置。
  3. 【請求項3】液晶パネルと、 該液晶パネルを形成する第1の基板と第2の基板と、 上記第1の基板と第2の基板との間に挟まれた液晶組成
    物と、 上記第1の基板にマトリクス状に設けられた複数の画素
    と、 上記画素に映像信号を供給する映像信号線と、 周期的に変化する階調電圧を、前記映像信号線に映像信
    号電圧として出力する駆動回路と、 前記駆動回路に表示データを供給するN本の表示データ
    線と、 前記階調電圧と同期して変化する時間制御信号を駆動回
    路に供給するN本の時間制御信号線と、 前記駆動回路は、前記表示データ信号の値に応じて、前
    記階調電圧から1つの電圧を選択し前記映像信号線に出
    力する電圧選択回路を備え、 前記電圧選択回路は複数の演算回路が直列に接続された
    デコーダ回路列を有し、 前記デコーダ回路列は映像信号線と接続し、 前記演算回路の各々は、N本の表示データ信号線の1本
    及び、N本の時間制御信号線の1本と結合され、隣合う
    2本の表示データ線の間に設けられ、 各演算回路は並列接続した、表示データ用スイッチング
    素子と、時間信号用スイッチング素子とを有し、 表示データはN個の表示データ用スイッチング素子の中
    から、選択した数の表示データ用スイッチング素子をオ
    フ状態とし、残りの表示データ用スイッチング素子をオ
    ン状態とすることで、2のN乗の異なるスイッチング素
    子の組み合わせを作り、 2のN乗の異なるスイッチング素子の組み合わせは、時
    間制御信号線によりオン状態とされることで、階調電圧
    の一つのレベルを選択することを特徴とする液晶表示装
    置。
JP2002073494A 2002-03-18 2002-03-18 液晶表示装置 Pending JP2003271108A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073494A JP2003271108A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 液晶表示装置
US10/389,801 US7042430B2 (en) 2002-03-18 2003-03-18 Liquid crystal display device having stabilized drive circuit
US11/385,741 US7492340B2 (en) 2002-03-18 2006-03-22 Liquid crystal display device having stabilized drive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073494A JP2003271108A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003271108A true JP2003271108A (ja) 2003-09-25
JP2003271108A5 JP2003271108A5 (ja) 2005-01-06

Family

ID=29203147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073494A Pending JP2003271108A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7042430B2 (ja)
JP (1) JP2003271108A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018194862A (ja) * 2013-01-24 2018-12-06 フィニサー コーポレイション リキッド・クリスタル・オン・シリコン・チップにおけるローカル・バッファ

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7486269B2 (en) * 2003-07-09 2009-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Shift register, scan driving circuit and display apparatus having the same
JP3846469B2 (ja) * 2003-10-01 2006-11-15 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置および液晶パネル
KR100570976B1 (ko) * 2003-10-06 2006-04-13 삼성에스디아이 주식회사 필드순차구동방식의 액정표시장치
JP4744075B2 (ja) * 2003-12-04 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、その駆動回路およびその駆動方法
JP4474262B2 (ja) * 2003-12-05 2010-06-02 株式会社日立製作所 走査線選択回路及びそれを用いた表示装置
JP2005234241A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4691890B2 (ja) * 2004-03-19 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP4759925B2 (ja) * 2004-03-19 2011-08-31 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
KR100612304B1 (ko) * 2004-05-18 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동방법
US7876302B2 (en) * 2004-07-26 2011-01-25 Seiko Epson Corporation Driving circuit for electro-optical panel and driving method thereof, electro-optical device, and electronic apparatus having electro-optical device
KR100826684B1 (ko) * 2004-08-30 2008-05-02 엘지전자 주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그 구동방법
US7800571B2 (en) * 2004-11-08 2010-09-21 Himax Technologies Limited Dark ring of a microdisplay and its driving method
KR101108391B1 (ko) * 2004-12-31 2012-01-30 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치
US9153341B2 (en) 2005-10-18 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register, semiconductor device, display device, and electronic device
US8330492B2 (en) 2006-06-02 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
EP1895545B1 (en) 2006-08-31 2014-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR101352344B1 (ko) * 2006-09-13 2014-01-15 삼성디스플레이 주식회사 신호전송 부재 및 이를 갖는 표시장치
KR20080057501A (ko) * 2006-12-20 2008-06-25 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
US8803781B2 (en) * 2007-05-18 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
US8207951B2 (en) * 2007-08-08 2012-06-26 Rohm Co., Ltd. Matrix array drive device, display and image sensor
JP5086010B2 (ja) * 2007-09-10 2012-11-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 Lcdパネル駆動回路
CN103366691B (zh) * 2012-03-31 2015-05-13 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示装置驱动系统和驱动方法
CN111077707A (zh) * 2019-12-18 2020-04-28 Tcl华星光电技术有限公司 一种阵列基板和显示面板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3786362A (en) * 1972-02-07 1974-01-15 Bell Telephone Labor Inc Balanced output operational amplifier
JPH0535200A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Hitachi Ltd 表示装置とその駆動方法
JPH05100635A (ja) 1991-10-07 1993-04-23 Nec Corp アクテイブマトリクス型液晶デイスプレイの駆動用集積回路と駆動方法
KR0140041B1 (ko) * 1993-02-09 1998-06-15 쯔지 하루오 표시 장치용 전압 발생 회로, 공통 전극 구동 회로, 신호선 구동 회로 및 계조 전압 발생 회로
JP3367808B2 (ja) * 1995-06-19 2003-01-20 シャープ株式会社 表示パネルの駆動方法および装置
JPH0973283A (ja) 1995-09-05 1997-03-18 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の階調電圧発生回路
JPH10105128A (ja) 1996-10-02 1998-04-24 Hitachi Ltd 表示駆動回路およびそれを用いて構成された液晶表示装置
KR100311204B1 (ko) * 1998-10-20 2001-11-02 가나이 쓰토무 액정표시장치
JP3681588B2 (ja) 1998-10-20 2005-08-10 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2002194330A (ja) 2000-12-26 2002-07-10 Ask Technica Corp ジョイントシート形成用組成物
JP2002258810A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018194862A (ja) * 2013-01-24 2018-12-06 フィニサー コーポレイション リキッド・クリスタル・オン・シリコン・チップにおけるローカル・バッファ

Also Published As

Publication number Publication date
US7492340B2 (en) 2009-02-17
US20060164357A1 (en) 2006-07-27
US20040004595A1 (en) 2004-01-08
US7042430B2 (en) 2006-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7492340B2 (en) Liquid crystal display device having stabilized drive circuit
JP4185678B2 (ja) 液晶表示装置
US6791521B2 (en) Liquid crystal display device having a gray-scale voltage selector circuit
US7209103B2 (en) Liquid crystal projector
KR100496844B1 (ko) 저내압 구동 회로를 구비한 액정 표시 장치
JP3630489B2 (ja) 液晶表示装置
JP3811644B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1068931A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US20030222838A1 (en) Liquid crystal display device
US7038645B2 (en) Driving method for electro-optical apparatus, driving circuit therefor, electro-optical apparatus, and electronic equipment
JP2005018088A (ja) 液晶表示装置
JP3659103B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路および駆動方法、電子機器
JP4012922B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP3843658B2 (ja) 電気光学装置の駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP3997727B2 (ja) 電気光学パネルおよび電子機器
JP3775137B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2005070338A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007188102A (ja) 電気光学パネル、その駆動方法、電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109