JP2016514474A - L−イソロイシンを生産する微生物及びこれを用いたl−イソロイシン製造方法 - Google Patents

L−イソロイシンを生産する微生物及びこれを用いたl−イソロイシン製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016514474A
JP2016514474A JP2016505368A JP2016505368A JP2016514474A JP 2016514474 A JP2016514474 A JP 2016514474A JP 2016505368 A JP2016505368 A JP 2016505368A JP 2016505368 A JP2016505368 A JP 2016505368A JP 2016514474 A JP2016514474 A JP 2016514474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isoleucine
mutant
producing
threonine
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016505368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6246894B2 (ja
Inventor
ウォン キム、ヘ
ウォン キム、ヘ
ヘ イ、ジ
ヘ イ、ジ
ヒョン キム、ジョン
ヒョン キム、ジョン
ヒョン イ、ハン
ヒョン イ、ハン
ジ チョン、エ
ジ チョン、エ
Original Assignee
シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シージェイ チェイルジェダング コーポレイション, シージェイ チェイルジェダング コーポレイション filed Critical シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
Publication of JP2016514474A publication Critical patent/JP2016514474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6246894B2 publication Critical patent/JP6246894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/15Corynebacterium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、L−イソロイシン生産能が向上した微生物及びこれを用いたL−イソロイシンの製造方法に関し、より詳しくは、L−イソロイシン及びL−スレオニンの誘導体に対して耐性を有するL−イソロイシン生産能が向上したコリネバクテリウムグルタミカム(Corynebacterium glutamicum)変異株及びこれを用いたL−イソロイシン製造方法に関する。

Description

本発明は、L−イソロイシン生産能が向上した微生物及びこれを用いたL−イソロイシンの製造方法に関する。
L−アミノ酸はタンパク質の基本単位であり、機能性食品の添加剤、動物の栄養普及及び製薬産業に広く用いられている。全20種類のアミノ酸のうち、分岐鎖アミノ酸(branched−chain amino acid)は、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシンの3種を指すものであり、産業的にその価値が次第に高まっている。分岐鎖アミノ酸は、人体内における骨格間を維持して形成するのに重要な機能を果たし、インシュリン調節及び筋肉の維持と増量に機能性があると報告されている(非特許文献1)。特に、L−イソロイシンは筋肉で代謝されてエネルギーを生成し、ヘモグロビンの生成に関与して疲労の軽減と成長促進機能を果たす。これにより、輸液製剤及び栄養剤として多様に用いられ、スポーツ栄養食品への利用が増加している。
L−イソロイシンを産業的に生産するためには、コリネバクテリウムグルタミカム(Corynebacterium glutamicum)が代表的な微生物として用いられている。この微生物は、ピルビン酸(pyruvate)と2−ケト酪酸(2−ketobutyrate)を前駆体として用いて3つの中間代謝物質を経てL−イソロイシンを合成する(図1参照)。前記2つの前駆体から2−アセト−2−ヒドロキシ酪酸(2−aceto−2−hydroxybutyrate)を合成し、2,3−ジヒドロキシ−3−メチル吉草酸(2,3−dihydroxy−3−methylvalerate)と2−ケト−3−メチル吉草酸(2−keto−3−methylvalerate)を経て最終的にL−イソロイシンを生産する。それぞれの中間代謝物質を合成するためには、アセトヒドロキシ酸シンターゼ(acetohydroxy acid synthase)、アセトヒドロキシ酸イソメロレダクターゼ(acetohydroxy acid isomeroreductase)、ジヒドロキシ酸デヒドラターゼ(dihydroxy acid dehydratase)、そしてアミノトランスフェラーゼ(aminotransferase)という酵素が用いられる(非特許文献2)。
コリネバクテリウムグルタミカム菌株において、L−イソロイシンの生合成工程で重要なアセトヒドロキシ酸シンターゼは、ilvBN遺伝子によりコードされ、最終産物であるL−イソロイシンにより遺伝子の発現及び酵素の活性が阻害されるフィードバック抑制作用を受ける。また、2−ケト酪酸を生成するスレオニンジヒドラターゼ(threonine dehydratase)もL−イソロイシンによりフィードバック抑制を受けており、L−イソロイシン生合成に関連した遺伝子の発現調節及び酵素の活性を調節することが高収率のL−イソロイシン生産菌株を作るのに重要な要素として知られている(非特許文献3)。これと併せて、図1で見られるように、L−イソロイシン、L−バリン、L−ロイシンは同一の生合成経路を通じて生成されるため、L−イソロイシンを大量生産するためには2−ケト酪酸の前駆体として用いられるL−スレオニンの円滑な供給がなされてこそ他の分岐鎖アミノ酸の生産を減少させ、持続的なL−イソロイシン合成が可能である。このような問題を解決するために、L−スレオニン誘導体であるα−アミノ−β−ヒドロキシノルバリン(α−amino−β−hydroxynorvaline)を用いてL−スレオニンの生産能を高めた文献があり(非特許文献4)、L−スレオニン生成能を有する微生物にL−イソロイシン生産能を付与する方法(特許文献1)、L−スレオニン及びL−イソロイシンを同時生産する微生物(特許文献2)等の先行特許がある。そしてイソロイシン誘導体である4−チアイソロイシン(4−thiaisoleucine)を用いてスレオニンジヒドラターゼのフィードバック抑制を確認した文献(非特許文献5)とイソロイシン−ヒドロキサメート(isoleucine−hydroxamate)に耐性を有する変異株を得てL−イソロイシン生成能を向上させたという報告があり(非特許文献6)、L−イソロイシン生産菌株に変異を与えてL−バリンの生成よりはL−イソロイシン生成効率を高めたAHAS開発方法(特許文献3)、L−イソロイシンの生産方法を改善するために酸素の供給、または発酵時にpHのような物理的条件の変化によって収率を向上させた研究が発表されている(非特許文献7)。
しかし、これまで研究開発されたL−イソロイシン生産微生物の場合、L−イソロイシン生合成経路の一部物質に対してそれぞれ分離された耐性を有しており、L−イソロイシン生合成のフィードバックの調節に関係する様々な物質に耐性を有するL−イソロイシン生産微生物の開発の必要性が依然として残っている。
韓国公開特許第2011−0058731号公報 韓国公開特許第2002−0013777号公報 韓国公開特許第2011−0061780号公報 韓国公開特許第2000−0002407号公報
Andrea tom et al,(2006)The journal of nutrition,136,324s−330s Jin hwan park et al,Appl microbial biotechnol,(2010)85:491−506 Jin hwan park et al,Biotechnology journal,(2010)560−577 Cayo ramos et al,Applied and environmental,(1992)1677−1682 John J.wasmuth,Journal of bacteriology,(1973)562−570 M.kisumi,Journal of general microbiology,(1971)69 291−297 Zhihian peng et al,Bioprocess biosyst eng,(2010)33:339−345 James M.Lee,Prentice−Hall International Editions,(1991)pp138−176 Manual of Methods for General Bacteriology.American Society for Bacteriology.Washington D.C.,USA,1981(1991)pp138−176
本発明者らは、従来の菌株より収率に優れたL−イソロイシン生産微生物を開発するために鋭意努力した結果、L−スレオニン誘導体であるα−アミノ−β−ヒドロキシノルバリン及びL−イソロイシン誘導体である4−チアイソロイシン、イソロイシン−ヒドロキサメートに対して共通耐性を付与した結果、これから得られた変異株が高い収率でL−イソロイシンを生産することを見出し本発明を完成した。
本発明の目的は、高収率のL−イソロイシン生産用コリネバクテリウムグルタミカム変異株を提供することである。
本発明の他の目的は、前記変異株を用いてL−イソロイシンを製造する方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、コリネバクテリウムグルタミカム中から高収率のL−イソロイシン生産用変異株を製造する方法を提供することである。
本発明のコリネバクテリウムグルタミカム変異株は、L−イソロイシン、L−スレオニン及びこの誘導体に対する共通耐性を有することにより、L−イソロイシンに対するフィードバック阻害を受けず、前駆体であるL−スレオニンの十分な供給がなされ、L−イソロイシンの生産能が向上している。従って、前記微生物を用いる本発明のL−イソロイシン製造方法によると、L−イソロイシンを高効率及び高収率で製造することができる。
本発明の最終産物であるL−イソロイシンの生合成過程とともに同じ分岐鎖アミノ酸の生合成経路を示す。図1に示されるように分岐鎖アミノ酸は同一の酵素による生合成過程を経て生成されている。
本発明の一実施態様として、L−イソロイシン生産用コリネバクテリウムグルタミカム(Corynebacterium glutamicum)変異株KCCM11248Pを提供する。
本発明における用語「L−イソロイシン」とは、必須アミノ酸の1つとして構造的にL−バリン、L−ロイシンとともに分岐鎖アミノ酸に該当する化学式HOCCH(NH)CH(CH)CHCHであるL−アミノ酸を意味する。
一方、微生物において、L−イソロイシンの生合成は図1に示されたように、ピルビン酸と2−ケト酪酸を前駆体として4工程の生合成過程を経て合成される。しかし、前記生合成工程は、残りの分岐鎖アミノ酸、即ち、L−バリン、L−ロイシンの生合成にも共通に用いられ、L−イソロイシンの生合成に必要な前駆体であるL−スレオニンの十分な供給もなされなければならないため、発酵によりL−イソロイシンを大量製造するのに問題があった。本発明の変異株は、最終産物であるL−イソロイシンまたはその誘導体に対する耐性を有してフィードバック阻害が解除され、また、L−スレオニン誘導体に対する耐性を有してフィードバック阻害が解除されるので、十分な前駆体の供給がなされることによりL−イソロイシン生産能が向上した新規の微生物である。
本発明の前記変異株は、好ましくは、L−イソロイシンまたはその誘導体、L−スレオニンまたはその誘導体に耐性を有することができ、最も好ましくは、L−イソロイシンの誘導体及びL−スレオニン誘導体に耐性を有することができる。
本発明における用語「誘導体」とは、本発明の最終産物であるL−イソロイシンまたは前駆体であるL−スレオニンの生合成に関連してフィードバック阻害を誘発し、微生物からL−イソロイシンまたはL−スレオニンの生産能を阻害させることがでる公知となった化合物を意味することができ、その例としてL−イソロイシン誘導体は、4−チアイソロイシン(thiaile)またはイソロイシン−ヒドロキサメート(ileHx)であり、L−スレオニン誘導体は、α−アミノ−β−ヒドロキシノルバリン(AHV)などを挙げることができるが、これに限定されない。好ましくは、前記変異株は、4−チアイソロイシン、イソロイシン−ヒドロキサメート及びα−アミノ−β−ヒドロキシノルバリンからなる群から選択された1個以上の物質に耐性を有することができ、最も好ましくは、4−チアイソロイシン、イソロイシン−ヒドロキサメート及びα−アミノ−β−ヒドロキシノルバリンにいずれも耐性を有することができる。
一般に、細胞内で一定濃度以上のL−イソロイシンが蓄積されれば、L−イソロイシン生合成が阻害されると知られている。従って、前記誘導体に対して耐性を有する菌株はL−イソロイシンによる阻害が解除され、高濃度のL−イソロイシンを含む条件でもL−イソロイシンを生成できる能力を有する菌株であるため、本発明の一実施例によると、本発明者らは、前記誘導体を用いて高濃度のL−イソロイシン生産株を選別した。また、L−スレオニンは、L−イソロイシンを大量生産するための2−ケト酪酸の前駆体として用いられるので、L−スレオニンに対して耐性を有する菌株はL−スレオニンによる阻害が解除され、前駆体であるL−スレオニンの十分な供給がなされるため、L−スレオニン誘導体も高濃度のL−イソロイシン生産株を選別するのに用いた。
本発明によると、L−イソロイシンの生産能が向上した微生物変異株は、母菌株を突然変異させて所の変異株を選択する。この時、微生物の突然変異の誘発は、該当分野において広く知られている様々な手段により行われ得、物理的あるいは化学的突然変異の発生のいずれか1つの方法を用いることができる。例えば、本発明に適合した化学的突然変異誘発要因としてN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)、ジエポキシブタン、エチルメタンスルホネート、マスタード化合物、ヒドラジン及び亜硝酸を含むが、このような化合物に限定されるものではない。また、物理的突然変異誘発要因は、紫外線及びガンマ放射線を含むことができるが、これに限定されるものではない。
突然変異誘発時に、母菌株は、特定大きさの生存個体群を残す程度の濃度で突然変異誘発因子により影響を受ける。前記大きさは、突然変異誘発因子の種類に応じて変化し、突然変異因子が一定の殺生率で生存個体群内に誘発する突然変異の量に依存する。例えば、NTGの場合、好ましい殺生率は、出発個体群の10%〜50%を概ね残さなければならない。亜硝酸による突然変異の発生は、出発個体群の0.01%〜0.1%を概ね残さなければならず、紫外線による突然変異の発生は、略1.0%を残さなければならない。本発明の一実施例によると、L−イソロイシン生産能が向上した微生物変異株を製作するために、母菌株の突然変異を誘発するための方法としてNTGを用いた。
本発明の一実施例では、L−イソロイシンの生産能が向上した変異株を製作するためにグルタミン酸を生産するコリネバクテリウムグルタミカムKFCC11040(Corynebacterium glutamicum KFCC11040、特許文献4)を母菌株として用いた。前記母菌株に無作為突然変異を行った後、L−イソロイシン導体である4−チアイソロイシン(thiaile)、イソロイシン−ヒドロキサメート(ileHx)とL−スレオニン誘導体であるα−アミノ−β−ヒドロキシノルバリン(AHV)がともに添加された最小培地に塗抹し、それぞれに対して1mM、1mg/ml、25mg/mlの濃度に耐性を有する共通耐性変異株を選別し、KCJI−38と命名した。また、前記共通耐性変異株は、母菌株に比べてL−イソロイシン生産量が13倍以上増加したことを確認した(表1参照)。前記コリネバクテリウムグルタミカム変異株(Corynebacterium glutamicum,KCJI−38)を2012年1月9日付で大韓民国ソウル特別市西大門区弘濟1洞361−221番地のユリムビルに所在する国際寄託機関である韓国微生物保存センターに寄託し、受託番号KCCM11248Pの付与を受けた。
本発明の他の一実施態様として、前記変異株を培養する工程を含むL−イソロイシン製造方法を提供する。
好ましくは、L−イソロイシン製造方法は、前記変異株を培養した培養液からL−イソロイシンを回収する工程をさらに含むことができる。
本発明における用語「培養」とは、微生物を適当に人工的に調節した環境条件で生育させることを意味する。本発明においてL−イソロイシンを生産するためにコリネバクテリウムグルタミカム変異株を培養する方法は、当業界において広く知られているコリネバクテリウムグルタミカムの培養方法を用いて行うことができる。具体的には、前記培養方法の例としては、回分式培養(batch culture)、連続式培養(continuous culture)及び流加式培養(fed−batch culture)が含まれるが、これに限定されるものではない。このような多様な方法は、例えば、「Biochemical Engineering」(非特許文献8)などに開示されている。
培養に用いられる培地は適切な方式で特定菌株の要件を満たさなければならない。コリネバクテリア菌株に対する培養培地は公知となっている(例えば、非特許文献9)。用いられる糖源としては、グルコース、スクロース、ラクトース、フルクトース、マルトース、澱粉、セルロースのような糖及び炭水化物、大豆油、ひまわり油、ヒマシ油、ココナッツ油等のようなオイル及び脂肪、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸のような脂肪酸、グリセロール、エタノールのようなアルコール、酢酸のような有機酸が含まれる。これら物質は個別にまたは混合物として用いられる。用いられる窒素源としては、ペプトン、酵母抽出物、肉汁、麦芽抽出物、トウモロコシ浸漬液、大豆、小麦及び尿素、または無機化合物、例えば、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム及び硝酸アンモニウムが含まれてもよい。窒素源も個別にまたは混合物として用いることができる。用いられるリン源としては、リン酸二水素カリウムまたはリン酸水素二カリウムまたは対応するナトリウム含有塩が含まれる。また、培養培地は、成長に必要な硫酸マグネシウムまたは硫酸鉄のような金属塩を含有しなければならない。それ以外に、前記物質に加えてアミノ酸及びビタミンのような必須成長物質が含まれてもよい。また、培養培地に適切な前駆体が用いられてもよい。前記原料は、培養過程で培養物に適切な方式により回分式でまたは連続式で添加することができる。
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアのような基礎化合物、もしくはリン酸または硫酸のような酸化合物を用いて、適切な方式で培養物のpHを調節することができる。また、脂肪酸ポリグリコールエステルのような消泡剤を用いて気泡生成を抑制することができる。好気状態を維持するために培養物内に酸素または酸素含有気体(例、空気)を注入する。培養物の温度は、普通、20℃〜45℃である。培養は、所のL−イソロイシンの生成量が最大に得られるまで続ける。このような目的で普通10〜160の時間で達成される。L−イソロイシンは、培養培地の中に排出されたり、細胞の中に含まれていてもよい。
本発明のL−イソロイシン製造方法は、細胞または培養物からL−イソロイシンを回収する工程を含む。細胞または培養物からL−イソロイシンを回収する方法は、当業界において知られた方法、例えば、遠心分離、濾過、アニオン交換クロマトグラフィ、結晶化及びHPLCなどが用いられるが、これら例に限定されるものではない。本発明の一実施例によると、培養物を低速遠心分離してバイオマスを除去し、得られた上澄液を液体高速クロマトグラフィを通じて分離した。
本発明の他の一実施態様として、コリネバクテリウムグルタミカム中から、L−イソロイシン誘導体及びL−スレオニン誘導体に耐性を有する変異株を選別する工程を含む、L−イソロイシン生産用コリネバクテリウムグルタミカム変異株製造方法を提供する。
前記母菌株であるコリネバクテリウムグルタミカムは、天然型または突然変異菌株であってもよい。
好ましくは、前記変異株は突然変異方法を行ってなされる。
L−イソロイシン誘導体、L−スレオニン誘導体及び突然変異の方法は、前記で説明した通りである。
本発明の変異株の製造方法は、L−イソロイシン誘導体及びL−スレオニン誘導体が同時に耐性を有する変異株を選別し、既存の菌株より高収率のコリネバクテリウムグルタミカム変異株を選別することができる。
本発明の他の一実施態様として、コリネバクテリウムグルタミカム変異株KCCM11248PのL−イソルシンの生産用途を提供する。
[発明を実施するための形態]
以下、本発明を下記実施例により詳しく説明する。ただし、下記実施例は本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明の内容が下記実施例により限定されるものではない。
実施例1:人工変異法による変異株選別
L−イソロイシンの生産能が向上した微生物変異株を得るために、下記の方法を用いて微生物の変異を誘導した。
具体的には、母菌株であるコリネバクテリウムグルタミカムKFCC11040(Corynebacterium glutamicum KFCC11040、特許文献4)を活性化培地で16時間培養し、活性化された菌株を121℃で15分間滅菌した種培地に接種して14時間培養し、その後培養液5mlを回収した。回収した培養液を100mmのクエン酸緩衝溶液で洗浄した後、NTG(N−MethyL−N’−nitro−N−nitrosoguanidine)を最終濃度200mg/lになるように添加した後、20分間処理し、100mMのリン酸緩衝溶液で洗浄した。NTGが処理された菌株を最小培地に塗抹して死滅率を求めたところ、死滅率は85%であった。
4−チアイソロイシン(thiaile)、イソロイシン−ヒドロキサメート(ileHx)及びα−アミノ−β−ヒドロキシノルバリン(AHV)に対する共通耐性変異株を求めるために、前記NTGが処理された菌株をthiaile、ileHx、AHVの最終濃度がそれぞれ1mM、1mg/l、25mg/lとなるように添加された最小培地に塗抹し、30℃で5日間培養し、thiaile、ileHx及びAHVの共通耐性変異株を得た。
前記方法で得られた変異株は、コリネバクテリウムグルタミカムKCJI−38(Corynebacterium glutamicum,KCJI−38)と命名し、2012年1月9日付で韓国微生物保存センターに寄託して受託番号KCCM11248Pの付与を受けた。
実施例1及び2で用いた培地の組成は、下記の通りである。
<活性化培地>
肉汁1%、ポリペプトン1%、ソディウムクロライド0.5%、酵母抽出物1%、寒天2%、pH7.2
<種培地>
ブドウ糖5%、バクトペプトン1%、ソディウムクロライド0.25%、酵母抽出物1%、尿素0.4%、pH7.2
<最小培地>
ブドウ糖1.0%、硫酸アンモニウム0.4%、硫酸マグネシウム0.04%、リン酸第1カリウム0.1%、尿素0.1%、サイアミン0.001%、ビオチン200μg/L、寒天2%、pH7.2
実施例2:L−イソロイシン生産用変異株のL−イソロイシンの生産性の調査
前記実施例1で得られた高濃度のthiaile、ileHx及びAHVの共通耐性変異株であるコリネバクテリウムグルタミカムKCJI−38(KCCM11248P)のL−イソロイシン生産性を確認するために、下記のような方法で培養した。
生産培地25mlを含有する250mlのコーナー−バッフル付フラスコに母菌株及び前記変異株を接種した後、30℃で60時間200rpmで振盪培養してL−イソロイシンを製造した。
本実施例2で用いた生産培地の組成は、下記の通りである。
<生産培地>
ブドウ糖10%、酵母抽出物0.2%、硫酸アンモニウム1.6%、第1リン酸カリウム0.1%、0.1%、硫酸鉄7水塩10mg/l、硫酸マンガン1水塩10mg/l、ビオチン200μg/l、pH7.2
培養終了後、液体高速クロマトグラフィを用いてL−イソロイシンの生産量を測定し、実験した各菌株に対する培養液中のL−イソロイシン濃度は下記表1に示した。
その結果、前記表1に示されたように、母菌株であるコリネバクテリウムグルタミカムKFCC11040(特許文献4)は、0.1g/lの濃度でL−イソロイシンを生産したが、本発明による変異株コリネバクテリウムグルタミカムKCJI−38(KCCM11248P)は、1.3g/lの濃度でL−イソロイシンを生産し、母菌株に比べて約13倍以上L−イソロイシン生産性が増加したことを確認した。
前記結果は、L−イソロイシン誘導体に関する耐性を有する変異株が結果的にフィードバックの阻害を受けず、L−スレオニン誘導体に対する耐性を有する変異株が前駆体の供給が円滑でL−イソロイシンを高効率及び高収率で生産することができることを意味する。

Claims (8)

  1. L−イソロイシン生産用コリネバクテリウムグルタミカム(Corynebacterium glutamicum)変異株KCCM11248P。
  2. 前記変異株が、L−イソロイシン、L−スレオニン、及びその誘導体に対して耐性を有する、請求項1に記載の変異株KCCM11248P。
  3. 前記L−イソロイシン誘導体が、4−チアイソロイシン(4−thiaisoleucine,thiaile)またはイソロイシン−ヒドロキサメート(isoleucine−hydroxamate,ileHx)であり、L−スレオニン誘導体が、α−アミノ−β−ヒドロキシノルバリン(α−amino−β−hydroxynorvaline,AHV)である、請求項2に記載の変異株KCCM11248P。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の変異株KCCM11248Pを培養する工程を含むL−イソロイシン製造方法。
  5. 前記変異株KCCM11248Pの培養液からL−イソロイシンを回収する工程を含む、請求項4に記載の製造方法。
  6. 培養温度が、20〜45℃、好気の条件下で10〜160時間培養される、請求項4に記載の製造方法。
  7. コリネバクテリウムグルタミカム中から、L−イソロイシン誘導体及びL−スレオニン誘導体に耐性を有する変異株を選別する工程を含む、L−イソロイシン生産用コリネバクテリウムグルタミカム変異株製造方法。
  8. 前記変異株選別は、突然変異方法による請求項7に記載の製造方法。
JP2016505368A 2013-06-11 2013-06-11 L−イソロイシンを生産する微生物及びこれを用いたl−イソロイシン製造方法 Active JP6246894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2013/005145 WO2014200126A1 (ko) 2013-06-11 2013-06-11 L-이소루신을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 l-이소루신 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016514474A true JP2016514474A (ja) 2016-05-23
JP6246894B2 JP6246894B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52022409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505368A Active JP6246894B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 L−イソロイシンを生産する微生物及びこれを用いたl−イソロイシン製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9885093B2 (ja)
EP (1) EP3009504B1 (ja)
JP (1) JP6246894B2 (ja)
CN (1) CN105378059B (ja)
BR (1) BR112015028502B1 (ja)
CA (1) CA2915389C (ja)
ES (1) ES2856338T3 (ja)
HU (1) HUE053223T2 (ja)
MY (1) MY181817A (ja)
WO (1) WO2014200126A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101747542B1 (ko) * 2015-10-23 2017-06-15 씨제이제일제당 (주) L-이소루신 생산능을 가지는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용하여 l-이소루신을 생산하는 방법
CN105886431B (zh) * 2016-04-27 2019-05-10 天津科技大学 一株谷氨酸棒状杆菌及其高产异亮氨酸的方法
CN106701853B (zh) * 2016-12-02 2019-09-20 武汉远大弘元股份有限公司 一种产l-异亮氨酸谷氨酸棒杆菌发酵培养基及培养方法
CN106701648B (zh) * 2016-12-13 2019-09-20 武汉远大弘元股份有限公司 一株高产l-异亮氨酸的基因工程菌及其构建方法和应用
CN114908079A (zh) * 2019-03-22 2022-08-16 三峡大学 高产异亮氨酸的谷氨酸棒状杆菌的选育方法
CN110229797B (zh) * 2019-06-05 2020-08-28 天津科技大学 一种乙酰羟酸合成酶及其应用
CN111197014B (zh) * 2020-04-01 2022-11-08 宜昌三峡普诺丁生物制药有限公司 谷氨酸棒状杆菌诱变菌株及其应用
TW202205966A (zh) 2020-06-26 2022-02-16 南韓商Cj第一製糖股份有限公司 由發酵液製備胺基酸顆粒之方法
CN112094871A (zh) * 2020-08-31 2020-12-18 天津科技大学 一种提高l-异亮氨酸产量的方法
CN117377757A (zh) 2020-12-11 2024-01-09 Cj第一制糖株式会社 突变的atp依赖性蛋白酶和使用其生产l-氨基酸的方法
TW202333581A (zh) 2021-12-24 2023-09-01 南韓商Cj第一製糖股份有限公司 由發酵液製備含胺基酸製品之方法
CN116121135B (zh) * 2022-12-29 2024-04-09 大连医诺生物股份有限公司 一种谷氨酸棒杆菌突变株及其在l-异亮氨酸发酵中的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173188A (en) * 1974-12-18 1976-06-24 Kyowa Hakko Kogyo Kk ll isoroishinnoseizoho
JPS6115695A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−イソロイシンの製造方法
JPH05130882A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
KR20000002407A (ko) * 1998-06-19 2000-01-15 손경식 글루탐산을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 글루탐산의 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58893A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
EP0167132B1 (en) * 1984-06-29 1992-01-02 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing l-isoleucine by fermentation
JP4265093B2 (ja) 2000-08-11 2009-05-20 味の素株式会社 スレオニン及びイソロイシンの製造法
TWI541020B (zh) * 2008-04-17 2016-07-11 巴克斯歐塔公司 生物活性胜肽
KR101270149B1 (ko) 2009-11-25 2013-06-04 한국과학기술원 L­이소루신 고생성능을 가지는 변이미생물 및 이의 제조방법
KR101115284B1 (ko) 2009-12-02 2012-03-05 대상 주식회사 이소로이신 생산능을 가지면서 발린을 낮게 생산하는 균주 및 이를 이용한 이소로이신의 제조방법
KR101335789B1 (ko) * 2012-01-13 2013-12-02 씨제이제일제당 (주) L-이소루신을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 l-이소루신 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173188A (en) * 1974-12-18 1976-06-24 Kyowa Hakko Kogyo Kk ll isoroishinnoseizoho
JPS6115695A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−イソロイシンの製造方法
JPH05130882A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
KR20000002407A (ko) * 1998-06-19 2000-01-15 손경식 글루탐산을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 글루탐산의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2915389C (en) 2019-06-04
EP3009504B1 (en) 2020-12-02
WO2014200126A1 (ko) 2014-12-18
EP3009504A1 (en) 2016-04-20
US20160145699A1 (en) 2016-05-26
CN105378059B (zh) 2018-12-28
CN105378059A (zh) 2016-03-02
EP3009504A4 (en) 2017-01-18
HUE053223T2 (hu) 2021-06-28
MY181817A (en) 2021-01-08
CA2915389A1 (en) 2014-12-18
BR112015028502B1 (pt) 2022-03-22
US9885093B2 (en) 2018-02-06
ES2856338T3 (es) 2021-09-27
BR112015028502A2 (pt) 2017-07-25
JP6246894B2 (ja) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6246894B2 (ja) L−イソロイシンを生産する微生物及びこれを用いたl−イソロイシン製造方法
JP5852738B2 (ja) L−バリン生産性が向上した微生物及びそれを用いたl−バリンの製造方法
JP6578056B2 (ja) L‐ロイシンを生産する微生物及びこれを用いたl‐ロイシンの生産方法
KR101335789B1 (ko) L-이소루신을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 l-이소루신 제조방법
KR101851898B1 (ko) L-류신 생산능을 가지는 미생물 및 이를 이용한 l-류신의 제조방법
JP6483253B2 (ja) L−グルタミンを生産する微生物、及びそれを利用したl−グルタミン生産方法
JP2004180672A (ja) リボフラビンを生産する微生物及びこれを用いたリボフラビンの生産方法
TWI627278B (zh) 生產l-組胺酸之麩胺酸棒狀桿菌變異株與使用其生產l-組胺酸之方法
JP2020503053A (ja) O−ホスホセリンを生産するエシェリキア属微生物及びこれを用いたo−ホスホセリンまたはl−システインを生産する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6246894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250