JP6578056B2 - L‐ロイシンを生産する微生物及びこれを用いたl‐ロイシンの生産方法 - Google Patents

L‐ロイシンを生産する微生物及びこれを用いたl‐ロイシンの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6578056B2
JP6578056B2 JP2018510395A JP2018510395A JP6578056B2 JP 6578056 B2 JP6578056 B2 JP 6578056B2 JP 2018510395 A JP2018510395 A JP 2018510395A JP 2018510395 A JP2018510395 A JP 2018510395A JP 6578056 B2 JP6578056 B2 JP 6578056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leucine
acid
culture
producing
mutant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018510395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018525012A (ja
Inventor
チョル ソン、ビョン
チョル ソン、ビョン
へ イ、チ
へ イ、チ
チ チョン、エ
チ チョン、エ
ヒュン キム、チョ
ヒュン キム、チョ
ウォン キム、ヘ
ウォン キム、ヘ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2018525012A publication Critical patent/JP2018525012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578056B2 publication Critical patent/JP6578056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/15Corynebacterium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本出願は、L‐ロイシンの生産能を有する微生物及びこれを用いたL‐ロイシンの製造方法に関する。
分岐鎖アミノ酸(branched‐chain amino acid)は、L‐バリン、L‐ロイシン、L‐イソロイシンの3種を称し、主に筋肉で代謝されて活動時にエネルギー源として使用されると知られている。分岐鎖アミノ酸が活動時の筋肉の維持及び増量に重要な役割をすると知られてから、その使用量が増加している。特に、L‐ロイシンは必須アミノ酸の一種であって、医薬、食品、飼料添加物及び工業薬品などに広範囲に用いられる。
一方、微生物を用いた分岐鎖アミノ酸の生産は、主にエシェリキア属微生物またはコリネバクテリウム属微生物を介して行われ、ピルビン酸からいくつかの段階を経てケトイソカプロン酸(2‐ketoisocaproate)を前駆体として生合成されると知られている(特許文献1及び特許文献2)。しかしながら、前記ロイシン生合成に関与する酵素は、最終産物であるL‐ロイシンまたはその誘導体によるフィードバック阻害が発生し、工業的にL‐ロイシンを大量製造するのに問題点があった。
韓国特許登録番号第10‐0220018号 韓国特許登録番号第10‐0438146号
本発明者らは、従来の菌株よりも収率がよいL‐ロイシン生産微生物を開発するために鋭意努力した結果、グルタミン酸生産微生物を用いて得られた変異株がロイシン誘導体であるノルロイシン(Norleucine、NL)に対して耐性を有し、L‐ロイシンまたはその誘導体に対するフィードバック阻害が解除されて、より高い収率でL‐ロイシンを生産するという事実を発見し、本出願を完成した。
本出願の一つの目的は、新規なL‐ロイシン生産能を有するコリネバクテリウム・グルタミカム (Corynebacterium glutamicum)変異株を提供することにある。
本出願の他の目的は、前記変異株を用いてL‐ロイシンを製造する方法を提供することにある。
本出願のコリネ型微生物は、L‐ロイシン及びその誘導体に対する耐性を有することにより、L‐ロイシンのフィードバック阻害を受けず、L‐ロイシンの生産能が親菌株に比べて向上された微生物である。したがって、前記微生物を用いる本出願のL‐ロイシンの製造方法によれば、L‐ロイシンを高効率及び高収率で製造することができる。
本出願の最終産物であるL‐ロイシンの生合成経路を示す図である。
本出願は、一つの様態として、新規なL‐ロイシン生産能を有するコリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)変異株を提供する。具体的には、L‐ロイシン生産用コリネバクテリウム・グルタミカム変異株KCCM11661PまたはKCCM11662Pを提供する。
本出願で用語、「L‐ロイシン」は、必須アミノ酸の1つであって、構造的にL‐バリン、L‐イソロイシンと共に分岐鎖アミノ酸に該当する化学式HOCCH(NH)CHCH(CHであるL‐アミノ酸を意味する。
一方、微生物におけるL‐ロイシンの生合成は、図1に示した生合成過程を介してピルビン酸からアセト乳酸(acetolactic acid)、ジヒドロキシイソ吉草酸(dihydroxy isovaleric acid)、ケトイソ吉草酸(ketoisovaleric acid)、2‐イソプロピルリンゴ酸(isopropylmalic acid)、3‐イソプロピルリンゴ酸(isopropylmalic acid)、ケトイソカプロン酸(isocaproic acid)を経由して生合成されることが知られている。また、このような生合成過程は、アセトヒドロキシ酸シンターゼ(acetohydroxy acid synthase)、アセトヒドロキシ酸イソメロレダクターゼ(acetohydroxy acid isomeroreductase)、ジヒドロキシ酸デヒドラターゼ(dihydroxy acid dehydratase)、イソプロピルリンゴ酸シンターゼ(isopropylmalic acid synthase)、イソプロピルリンゴ酸デヒドラターゼ(isopropylmalic acid dehydratase)、イソプロピルリンゴ酸デヒドロゲナーゼ(isopropylmalic acid dehydrogenase)、トランスアミナーゼB(transaminase B)のような酵素によって触媒されて生合成される。しかし、前記酵素は分岐鎖アミノ酸、すなわち、L‐バリン、L‐イソロイシン、L‐ロイシンはその生合成過程に同一に用いられるため、1つの分岐鎖アミノ酸を発酵を通じて工業的に製造するのは困難である。また、最終産物であるL‐ロイシンまたはその誘導体によるフィードバック阻害が発生して工業的にL‐ロイシンを大量製造するのに問題点があった。そこで、本出願の前記変異株は、L‐ロイシンまたはその誘導体に耐性を有しうる。
本出願で用語、「誘導体」は、本出願の最終産物であるL‐ロイシンの生合成に関連してフィードバック阻害を誘発し、微生物からL‐ロイシンの生産能を阻害しうると公知された化合物を意味してもよい。その例として、イソロイシン(isoleucine)、テルロイシン(terleucine)、ノルロイシン(norleucine)、シクロロイシン(cycloleucine)などが挙げられるが、これに限定されない。具体的に、前記変異株はロイシン、イソロイシン、テルロイシン、ノルロイシン及びシクロロイシンからなる群から選択された1つ以上の物質に耐性を有してもよく、より具体的に、ノルロイシンに耐性を有してもよい。
一般的に、細胞内で一定濃度以上のL‐ロイシンが蓄積されると、L‐ロイシン生合成が阻害されると知られている。したがって、前記誘導体に対して耐性を有する菌株はL‐ロイシンによる阻害が解除されて、高濃度のL‐ロイシンでもL‐ロイシンを生成することができる。
本出願のL‐ロイシンの生産能を有する微生物は、親菌株を突然変異させて目的の変異株を得ることができる。このとき、微生物の突然変異誘発は、当該分野で広く知られている様々な手段によって行うことができ、物理的または化学的突然変異の発生のいずれかの方法を用いてもよい。例えば、本出願に適合した化学的突然変異の誘発要因として、N‐メチル‐N'‐ニトロ‐N‐ニトロソグアニジン(N‐MethyL‐N'‐nitro‐N‐nitrosoguanidine、NTG)、ジエポキシブタン、エチルメタンスルホネート、マスタード化合物、ヒドラジン及び亜硝酸を用いてもよいが、これらの化合物に限定されるものではない。また、物理的な突然変異の誘発要因は、紫外線及びガンマ線を用いてもよいが、これに限定されるものではない。
突然変異誘発の際に、親菌株は特定サイズの生存個体群を残す程度の濃度で突然変異の誘発因子によって影響を受ける。前記サイズは、突然変異の誘発因子の種類に応じて変化し、突然変異の因子が一定の殺生率で生存個体群内で誘発する突然変異の量に依存する。例えば、NTGの場合、殺生率は出発個体群の10%〜50%程度を残すことができる。亜硝酸による突然変異の発生は、出発個体群の0.01%〜0.1%程度を残すことができ、紫外線による突然変異の発生は、約1.0%程度を残すことができるが、これに限定されるものではない。
本出願は、もう一つの様態として、前記変異株を培養する段階及び前記変異株またはその培養物からL‐ロイシンを回収する段階を含むL‐ロイシンの製造方法を提供する。
本出願の用語、「培養」は、微生物を適当に人工的に調節した環境条件で生育させることを意味する。本出願の微生物を培養する方法は、当業界に広く知られているコリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)の培養方法を用いて行ってもよい。具体的に、前記培養方法の例には、回分式培養(batch culture)、連続式培養(continuous culture)と 流加式培養(fed‐batch culture)が含まれるが、これに限定されるものではない。これらの様々な方法は、例えば、「Biochemical Engineering 」(James M. Lee, Prentice-Hall International Editions, pp138-176, 1991)などに開示されている。
本出願の用語、「培養物」は、微生物を適当に人工的に調節した環境条件下で生育中であるか、または生育完了された培地を含む物質を意味する。狭い意味で前記培養物には生育された微生物は含まないが、広い意味では含まれてもよい。前記「培養物」は、微生物の培養のために組成された培地成分と一緒に微生物が生育中に培地内に排出させた様々な物質を含み、具体的に目的物質であるロイシンが含まれている。
培養に使用される培地は、適切な方法で特定菌株の要件を満たす必要がある。コリネバクテリア菌株の培養培地は公知となっている(例えば、Manual of Methods for General Bacteriology. American Society for Bacteriology. Washington D.C., USA, 1981)。使用されてもよい糖源としては、グルコース、スクロース、ラクトース、フルクトース、マルトース、でん粉、セルロースのような糖及び炭水化物、大豆油、ひまわり油、ヒマシ油、ココナッツ油のような油及び脂肪、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸のような脂肪酸、グリセロール、エタノールのようなアルコール、酢酸のような有機酸が含まれてもよいが、これに限定されない。これらの物質は、個別に、または混合物として使用してもよい。使用されてもよい窒素源としては、ペプトン、酵母抽出物、肉汁、麦芽抽出物、トウモロコシ浸漬液、大豆、小麦及び尿素または無機化合物、例えば、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム及び硝酸アンモニウムが含まれてもよいが、これに限定されない。窒素源も、個別に、または混合物として使用してもよい。使用されてもよいリン源としては、リン酸二水素カリウムまたはリン酸水素二カリウムまたは相応するナトリウム含有塩が含まれてもよいが、これに限定されない。また、培養培地は成長に必要な硫酸マグネシウムまたは硫酸鉄のような金属塩を含んでもよい。その他、前記物質に加えて、アミノ酸及びビタミンのような必須成長物質が含まれてもよい。また、培養培地に適切な前駆体が使用されてもよい。前記の原料は、培養過程で培養物に適切な方法によって回分式または連続式で添加されてもよい。
一方、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアのような基礎化合物またはリン酸または硫酸のような酸化合物を適切な方法で用いて培養物のpHを調節してもよい。また、脂肪酸ポリグリコールエステルのような消泡剤を用いて気泡生成を抑制してもよい。好気状態を維持するために培養物内に酸素または酸素含有気体(例えば、空気)を注入する。培養物の温度は、通常20℃〜45℃であってもよい。培養は、目的のL‐ロイシンの生成量が最大に得られるまで続ける。この目的に、通常、10〜160時間で達成されうる。L‐ロイシンは培養培地中に排出されたり、細胞中に含まれていてもよい。
本出願で用いられるL‐ロイシンの回収方法は、当業界で知られている方法、例えば、遠心分離、ろ過、陰イオン交換クロマトグラフィー、結晶化及びHPLCなどを用いてもよいが、これらの例に限定されるものではない。
以下、本出願を下記の実施例により詳細に説明する。但し、下記の実施例は、本出願を例示するものに過ぎず、本出願の内容が下記実施例により限定されるものではない。
実施例1:人工変異法による変異株の選別
L‐ロイシンの生産能を有する微生物変異株を得るために下記のような方法を用いて微生物の変異を誘導した。
具体的には、親菌株であるグルタミン酸を生産するコリネバクテリウム・グルタミカムATCC14067とコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869を活性化培地で16時間培養し、活性化された菌株を121℃で5分間滅菌した種培地に接種して、14時間培養した後、培養液5mlを回収した。回収した培養液を100mMクエン酸緩衝溶液(citric buffer)で洗浄した後、NTG(N‐Methyl‐N'‐nitro‐N‐nitrosoguanidine)を最終濃度200mg/Lとなるよう添加した後、20分間処理して100mMリン酸緩衝溶液(phosphate buffer)で洗浄した。NTGで処理された菌株を最小培地に塗抹して死滅率を計算した結果、死滅率は85%であった。
L‐ロイシンの誘導体に該当するノルロイシン(Norleucine、NL)に対する耐性変異株を選別するために、NTGが処理された菌株をNLの最終濃度がそれぞれ20mM、30mM、40mM及び50mMになるように添加された最小培地に塗抹し、30℃で5日間培養してNL耐性変異株を獲得した。
前記の方法で得られた変異株は、コリネバクテリウム・グルタミカム KCJ‐24(Corynebacterium glutamicum KCJ‐24)とコリネバクテリウム・グルタミカム KCJ‐28(Corynebacterium glutamicum KCJ‐28)と命名し、2015年1月22日付でブダペスト条約下の国際寄託機関である韓国微生物保存センターに寄託し、それぞれ受託番号KCCM11661P及びKCCM11662Pを与えられた。
実施例1及び2で用いた培地の組成は下記の通りである。
<活性化培地>
肉汁1%、ポリペプトン1%、塩化ナトリウム0.5%、酵母エキス1%、寒天2%、pH7.2
<種培地>
グルコース5%、バクトペプトン1%、塩化ナトリウム0.25%、酵母エキス1%、要素0.4%、pH7.2
<最小培地>
グルコース1.0%、硫酸アンモニウム0.4%、硫酸マグネシウム0.04%、リン酸第1カリウム0.1%、尿素0.1%、チアミン0.001%、ビオチン200μg/L、寒天2%、pH7.0
実施例2:L‐ロイシン生産用変異株のL‐ロイシン生産性の調査
前記実施例1で得られた高濃度NL耐性変異株であるコリネバクテリウム・グルタミカム KCJ‐24及びコリネバクテリウム・グルタミカム KCJ‐28のL‐ロイシン生産性を確認するために、下記のような方法で培養した。
種培地25mlを含有する250mlコーナーバッフル付フラスコに親菌株であるコリネバクテリウム・グルタミカム ATCC14067(Corynebacterium glutamicum ATCC 14067)、コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC13869(Corynebacterium glutamicumATCC 13869)及び前記変異株2種をそれぞれ接種した後、30℃で20時間、200rpmで振とう培養して種培養液を得た。その後、下記の生産培地24mlを含有する250mlコーナーバッフル付フラスコに1mlの種培養液を接種し、30℃、72時間、200rpmで培養してL‐ロイシンを製造した。
本実施例2で用いた生産培地の組成は下記の通りである。
<生産培地>
グルコース5%、硫酸アンモニウム2%、第1リン酸カリウム0.1%、硫酸マグネシウム7水塩0.05%、CSL(トウモロコシ浸漬液)2.0%、ビオチン200μg/L、pH7.2
培養終了後、液体高速クロマトグラフィーを用いてL‐ロイシンの生産量を測定し、実験した各菌株に対する培養液中のL‐ロイシン濃度は、下記表1に示した。
その結果、前記表1に示したように、親菌株であるコリネバクテリウム・グルタミカムATCC14067とコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869は、それぞれ0.1及び0.3g/Lの濃度でL‐ロイシンを生産したが、本出願による変異株コリネバクテリウム・グルタミカム KCJ‐24とコリネバクテリウム・グルタミカム KCJ‐28は、それぞれ2.7、3.1g/Lの濃度でL‐ロイシンを生産して、親菌株に比べて約10倍以上L‐ロイシン生産性が増加したことを確認した。
前記の結果は、L‐ロイシン及びノルロイシンに対する耐性を有する変異株が、結果的にロイシンまたはその誘導体に対するフィードバック阻害を受けず、L‐ロイシンを高効率及び高収率で生産しうることを意味する。

Claims (4)

  1. 受託番号KCCM11661P変異株及び受託番号KCCM11662P変異株からなる群から選択されたL‐ロイシン生産能を有するコリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)変異株。
  2. 前記変異株が、L‐ロイシン及びその誘導体に対して耐性を有するものである、請求項1に記載の変異株。
  3. 前記L‐ロイシン誘導体が、ノルロイシン(Norleucine、NL)である、請求項2に記載の変異株。
  4. 請求項1に記載の変異株を培養する段階及び前記変異株またはその培養物からL‐ロイシンを回収する段階を含むL‐ロイシンの製造方法。
JP2018510395A 2015-08-25 2016-08-25 L‐ロイシンを生産する微生物及びこれを用いたl‐ロイシンの生産方法 Active JP6578056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0119785 2015-08-25
KR1020150119785A KR101796830B1 (ko) 2015-08-25 2015-08-25 L-류신 생산능을 가지는 미생물 및 이를 이용한 l-류신의 제조방법
PCT/KR2016/009438 WO2017034343A1 (ko) 2015-08-25 2016-08-25 L-류신 생산능을 가지는 미생물 및 이를 이용한 l-류신의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018525012A JP2018525012A (ja) 2018-09-06
JP6578056B2 true JP6578056B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=58100520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510395A Active JP6578056B2 (ja) 2015-08-25 2016-08-25 L‐ロイシンを生産する微生物及びこれを用いたl‐ロイシンの生産方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10351859B2 (ja)
EP (1) EP3342871B1 (ja)
JP (1) JP6578056B2 (ja)
KR (1) KR101796830B1 (ja)
CN (1) CN108138192A (ja)
BR (1) BR112018003636A2 (ja)
CA (1) CA2996446C (ja)
ES (1) ES2805320T3 (ja)
HK (1) HK1249764A1 (ja)
HU (1) HUE049715T2 (ja)
MY (1) MY188870A (ja)
PH (1) PH12018500426A1 (ja)
RU (2) RU2693663C1 (ja)
WO (1) WO2017034343A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101796830B1 (ko) * 2015-08-25 2017-11-13 씨제이제일제당 (주) L-류신 생산능을 가지는 미생물 및 이를 이용한 l-류신의 제조방법
KR101766964B1 (ko) * 2015-08-27 2017-08-09 씨제이제일제당 (주) L-라이신 생산능을 가지는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-라이신 생산방법
ES2932086T3 (es) * 2016-12-28 2023-01-11 Cj Cheiljedang Corp Una variante novedosa de la isopropilmalato sintasa y un método para producir L-leucina mediante el uso de la misma
KR101996129B1 (ko) 2017-07-11 2019-07-04 씨제이제일제당 (주) 아세토하이드록시산 신타아제 변이체, 이를 포함하는 미생물 또는 이를 이용하는 l-분지쇄 아미노산 생산 방법
KR102153534B1 (ko) 2019-09-02 2020-09-09 씨제이제일제당 주식회사 신규한 프로모터 및 이를 이용한 아미노산 생산 방법
KR102143964B1 (ko) 2019-12-06 2020-08-12 씨제이제일제당 주식회사 신규한 분지쇄 아미노산 아미노트랜스퍼라제 변이체 및 이를 이용한 류신 생산방법
KR102207867B1 (ko) 2020-01-21 2021-01-26 씨제이제일제당 주식회사 Nadp 의존적 글리세르알데하이드-3-포스페이트 디하이드로지나제를 포함하는 미생물을 이용하여 l-아미노산을 생산하는 방법
KR102360900B1 (ko) * 2020-05-20 2022-02-09 씨제이제일제당 (주) 신규한 폴리펩티드 및 이를 이용한 l-류신의 생산 방법
KR102263091B1 (ko) 2020-05-21 2021-06-09 씨제이제일제당 주식회사 L-분지쇄 아미노산 생산능이 강화된 미생물 및 이를 이용한 l-분지쇄 아미노산 생산방법
BR112022026480A2 (pt) 2020-06-26 2023-03-07 Cj Cheiljedang Corp Composição de alimentação, grânulos de aminoácido e seu método de preparação
KR20220083557A (ko) 2020-12-11 2022-06-20 씨제이제일제당 (주) 변이형 atp-의존적 프로테아제 및 이를 이용한 l-아미노산의 생산 방법
TW202333581A (zh) 2021-12-24 2023-09-01 南韓商Cj第一製糖股份有限公司 由發酵液製備含胺基酸製品之方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824275B1 (ja) * 1969-11-06 1973-07-19
US3865690A (en) * 1969-11-06 1975-02-11 Ajinomoto Kk Fermentative production of L-leucine
JPS63273469A (ja) * 1986-12-13 1988-11-10 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 乳糖資化性を有する新規微生物
RU2059726C1 (ru) * 1993-03-17 1996-05-10 Всесоюзный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов Штамм бактерий corynebacterium sp. - продуцент l-лейцина
JP3704737B2 (ja) * 1995-03-30 2005-10-12 味の素株式会社 L−ロイシンの製造方法
KR100438146B1 (ko) * 1996-11-28 2004-11-03 씨제이 주식회사 L-루이신생산미생물인코리네박테리움글루타미컴ch25
KR19980039740U (ko) * 1996-12-20 1998-09-15 박병재 수동 변속기의 인풋 베어링 리테이너
KR100200516B1 (ko) 1997-05-09 1999-06-15 손 경 식 신규한l-루이신생산미생물인코리네박테리움글루타미컴(corynebacteriumglutamicum)ch35
KR100220018B1 (ko) 1997-06-25 1999-10-01 손 경 식 L-루이신을 생산하는 신규한 미생물 코리네박테리움 글루타미컴(Corynebacterium glutamicum) CH45
US7270984B1 (en) * 1999-06-25 2007-09-18 Basf Aktiengesellschaft Polynucleotides encoding a 6-phosphogluconolactonase polypeptide from corynebacterium glutamicum
CN1314798C (zh) * 2005-06-06 2007-05-09 无锡晶海氨基酸有限公司 一种l-亮氨酸高产菌及用其发酵法生产l-亮氨酸
CN1834228A (zh) * 2006-03-30 2006-09-20 天津科技大学 黄色短杆菌突变株及其在发酵法生产l-异亮氨酸中的应用
CN103031265B (zh) * 2013-01-11 2014-04-16 新泰市佳禾生物科技有限公司 谷氨酸棒杆菌突变株及其在发酵法生产l-亮氨酸中的应用
KR101796830B1 (ko) * 2015-08-25 2017-11-13 씨제이제일제당 (주) L-류신 생산능을 가지는 미생물 및 이를 이용한 l-류신의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20180251772A1 (en) 2018-09-06
JP2018525012A (ja) 2018-09-06
EP3342871A4 (en) 2019-04-10
WO2017034343A1 (ko) 2017-03-02
MY188870A (en) 2022-01-11
CA2996446C (en) 2019-03-12
HK1249764A1 (zh) 2018-11-09
CN108138192A (zh) 2018-06-08
ES2805320T3 (es) 2021-02-11
HUE049715T2 (hu) 2020-10-28
RU2751495C1 (ru) 2021-07-14
EP3342871B1 (en) 2020-04-22
KR101796830B1 (ko) 2017-11-13
PH12018500426A1 (en) 2018-08-29
BR112018003636A2 (pt) 2018-09-25
EP3342871A1 (en) 2018-07-04
US10351859B2 (en) 2019-07-16
KR20170024653A (ko) 2017-03-08
RU2693663C1 (ru) 2019-07-03
CA2996446A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578056B2 (ja) L‐ロイシンを生産する微生物及びこれを用いたl‐ロイシンの生産方法
KR101117022B1 (ko) L-발린 생산능이 향상된 미생물 및 이를 이용한 l-발린 제조방법
JP6246894B2 (ja) L−イソロイシンを生産する微生物及びこれを用いたl−イソロイシン製造方法
KR101335789B1 (ko) L-이소루신을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 l-이소루신 제조방법
KR101851898B1 (ko) L-류신 생산능을 가지는 미생물 및 이를 이용한 l-류신의 제조방법
JP6483253B2 (ja) L−グルタミンを生産する微生物、及びそれを利用したl−グルタミン生産方法
KR102141210B1 (ko) L-트립토판을 생산하는 코리네박테리움 글루타미컴 변이주 및 이를 이용한 l-트립토판의 생산 방법
TWI627278B (zh) 生產l-組胺酸之麩胺酸棒狀桿菌變異株與使用其生產l-組胺酸之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250