JP2004180672A - リボフラビンを生産する微生物及びこれを用いたリボフラビンの生産方法 - Google Patents

リボフラビンを生産する微生物及びこれを用いたリボフラビンの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004180672A
JP2004180672A JP2003142502A JP2003142502A JP2004180672A JP 2004180672 A JP2004180672 A JP 2004180672A JP 2003142502 A JP2003142502 A JP 2003142502A JP 2003142502 A JP2003142502 A JP 2003142502A JP 2004180672 A JP2004180672 A JP 2004180672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
riboflavin
bacillus subtilis
present
medium
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003142502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3848297B2 (ja
Inventor
Kwang Ho Lee
光 鎬 李
Young Hoon Park
英 薫 朴
Jong Kwon Han
鍾 権 韓
Jang Hee Park
長 煕 朴
Kyung Han Lee
庚 翰 李
Hyang Choi
香 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ Corp
Original Assignee
CJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ Corp filed Critical CJ Corp
Publication of JP2004180672A publication Critical patent/JP2004180672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848297B2 publication Critical patent/JP3848297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P25/00Preparation of compounds containing alloxazine or isoalloxazine nucleus, e.g. riboflavin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/125Bacillus subtilis ; Hay bacillus; Grass bacillus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】リボフラビンを生産し、プロリン類似体に対して耐性を有するバチラス・サブチリス及び前記微生物を用いてリボフラビンを生産する方法を提供する。
【解決手段】バチラス・サブチリスは、プロリン類似体に対して耐性を有するために菌体内のプロリン合成が増加して浸透圧耐性が強化されることによってリボフラビンを高濃度及び高収率で生産できる。したがって、本発明は前記微生物を培養し、その培養物からリボフラビンを大量で収得できる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリボフラビンを生産する微生物及びこれを用いたリボフラビンの生産方法に係り、より詳細には母菌株に比べてリボフラビン生産能が向上したバチラス・サブチリス(Bacillus subtilis)変異株及び前記微生物を用いてリボフラビンを生産する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
リボフラビン(ビタミンB2)は多種の微生物と全ての植物で生合成される水溶性ビタミンの一種である。しかし、人間を含む脊椎動物では生合成されない特性がある。リボフラビンは、全ての有機細胞体の酸化-還元反応に必要な粗酵素であるフラビンアデニンジヌクレオチド(flavin adenine dinucleotide、FAD)とフラビンモノヌクレオチド(flavin mononucleotide、FMN)の前駆物質であって人間を含む動物に必須栄養素である。リボフラビンが欠乏されれば口腔及び咽頭粘膜の炎症、皮膚炎症及びその他の皮膚損傷、結膜炎、視力減退、成長阻害及び体重減少などが誘発されうる。したがって、リボフラビンは前述したようなビタミン欠乏と関連した疾病の予防または治療のためのビタミン製剤及び家畜の成長のための飼料添加物として使われてきた。特に、濃縮状態のリボフラビンはそれ自体が飼料として使われてきた。現在リボフラビンの生産量は全世界的に年間3000トン規模であり、そのうち約75%が飼料添加剤として使われ、残りが食品及び医薬用として使われている。
【0003】
現在、リボフラビンの生産方法としては、化学的合成法と微生物を用いた発酵法とが併用されている。通常、化学的合成法は、D-リボースのような前駆物質を用いて多段階の工程を経て高純度のリボフラビンを生産する方法である。前記化学的合成法は、その出発物質が高価であるために、コスト高となる短所があって微生物を用いた発酵法が開発された。微生物を用いた発酵法は、自然からリボフラビンを生産する微生物を分離するか、またはリボフラビンが過生産さるべく遺伝工学的方法または化学的・物理的方法で微生物の変異を誘導して適切な条件で培養した後、前記培養物からリボフラビンを分離する方法である。
【0004】
前記リボフラビンを生産する微生物としては、サッカロマイセス(Saccharomyces)属とカンジダ(Candida)属に属する酵母、クロストリジウム(Clostridium)属、バチラス(Bacillus)属及びコリネバクテリウム(Corynebacterium)属に属する細菌、並びにエレモテシウム(Eremothecium)属及びアシュビア(Ashbya)属に属する真菌などが知られている。
【0005】
特許文献1には、酵母であるカンジダ・ファマタ(Candida famata)を用いたリボフラビンの製造方法が開示されており、また非特許文献1には、リボフラビン生合成関連酵素遺伝子が過発現さるべく操作されたバチラス・サブチリスとコリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Coryebacterium ammoniagenes)を用いて各々4.5g/lと17.4g/lのリボフラビンを生産した例を報告したことがある。また、特許文献2には、組換えバチラス・サブチリスを用いたリボフラビンの生産方法が開示されたことがあり、特許文献3には、組換え技術を用いてバチラス・サブチリスにリブオペロンを有するベクターを導入することによって、リボフラビンの生産性を増加させた組換え菌株が開示されている。また、非特許文献2には、リボフラビンを生産する子嚢菌類であるエレモテシウム・アシュビー(Eremothecium ashbyii)及びアシュビア・ゴシピー(Ashbya gossypii)を報告し、非特許文献3には、糖蜜や植物油を主要炭素源とする栄養培地で子嚢菌類の変異株を培養して発酵液1リットル当り15gのリボフラビンを生産したことがある。その他、特許文献4には、前記アシュビア・ゴシピーを用いたリボフラビン生産と関連して開示されたことがある。
【0006】
しかし、依然として産業的にリボフラビンを量産するにはリボフラビンの生産能が向上された微生物を開発する必要性がある。
【0007】
一方、微生物を用いた発酵法において高濃度及び高収率で培養産物を収得するために浸透圧耐性を有する菌株が開発されている。前記浸透圧耐性を有する菌株は高濃度の炭素源が供給されるか、培養産物が蓄積されて菌体外部の浸透圧が増加しても菌体の生育と代謝が阻害されないために、さらに高収率の産物を生産できる特徴がある。かかる点に着眼して、本発明者らは、プロリン類似体耐性菌株を開発し、菌株のプロリン合成能を増加させて浸透圧耐性形質を強化することによって、高濃度及び高収率の5'-イノシン酸を生産する菌株を開発したことがある(特許文献5参照)。
【0008】
【特許文献1】
米国特許第5,231,007号明細書
【特許文献2】
欧州特許第0821063号明細書
【特許文献3】
米国特許第5,837,528号明細書
【特許文献4】
国際公開第95/26406号パンフレット
【特許文献5】
大韓民国特許第330712号明細書
【非特許文献1】
Perkins et al.,J.Ind.Microbiol.Biotechnol.,22:8-18,1999
【非特許文献2】
Windholzet al.,The Merck Index, Merck & Co.,p1183,1983
【非特許文献3】
Bigelis,Biotechnology,vol.7b, p243,1989
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、リボフラビンを生産し、プロリン類似体に対して耐性を有することを特徴とするバチラス・サブチリスを提供することである。
【0010】
本発明の他の目的は、前記微生物を用いたリボフラビンの生産方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の一側面において本発明は、リボフラビンを生産し、プロリン類似体に対して耐性を有することを特徴とするバチラス・サブチリスを提供し、具体的には、本発明は、前記バチラス・サブチリスがバチラス・サブチリスCJKB0001(KCCM-10445)であることを特徴とする微生物を提供する。
【0012】
本発明の他の側面において本発明は、前記微生物を培養し、その培養物からリボフラビンを生産する方法を提供する。
【0013】
本発明者らは、リボフラビンの生産能が向上した微生物の研究中にバチラス・サブチリスにプロリン類似体に対して耐性を与えることによって、浸透圧に対する耐性を有し、リボフラビンを高濃度及び高収率で生産する変異株を選別し、これを用いてリボフラビンを高濃度で生産することによって本発明を完成した。
【0014】
本発明に係るバチラス・サブチリス(Bacillus subtilis)においては、(1)リボフラビンを生産し、プロリン類似体に対して耐性を有する、バチラス・サブチリスであることを特徴とする。
【0015】
また、本発明に係るバチラス・サブチリスにおいては、(2)CJKB0001(KCCM-10445)である前記(1)に記載のバチラス・サブチリスであることを特徴とする。
【0016】
また、本発明に係る方法においては、(3)前記(1)または(2)に記載のバチラス・サブチリスを培養する工程、およびその培養物よりリボフラビンを回収する工程を含む、リボフラビンを生産する方法であることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0018】
本発明に係るバチラス・サブチリスは、リボフラビンを生産するバチラス・サブチリスAS5の変異株であって、プロリン類似体に対して耐性を有するために菌体内プロリン合成が増加されて浸透圧耐性が強化されることによって、リボフラビンを高濃度及び高収率で生産する特徴がある。
【0019】
大部分の細菌は、菌体外部の浸透圧が増加すれば、カルシウムイオンとオスモライトという有機性溶質を蓄積することによって、菌体内部の浸透圧を増加させて菌体の浸透的脱水現象を防止する。このようなオスモライトとしては、プロリン(L-proline)、グルタミン酸、糖及びN-メチル化アミノ酸誘導体などが知られている。その中、プロリンは浸透圧調節の重要な因子として知られている。文献にはブレビバクテリウムラクトフェルメンタム菌体外部の浸透圧が増加すれば、プロリン生合成経路の重要な酵素であるピロリン-5-カルボキシレート還元酵素の活性が増加して菌体内部にプロリンが蓄積されると報告されたことがある(Agr, Bio,Chem.,53(9):2475-2479,1989)。以外にも菌体外部の浸透圧により大腸菌、サルモネラ・チフィムリウム及びセラチア菌等でも菌体内部にプロリンが蓄積されたことが報告されたことがある(J.Bacteriol.,163:296,1985)。
【0020】
したがって、本発明者らはバチラス・サブチリスAS5に浸透圧耐性を与えるために変異を誘導した後、高濃度のプロリン類似体が含まれている培地で生育可能なプロリン類似体に対して耐性を有する菌株を選別し、このうちリボフラビン生成能に最も優れた菌株を選別した。
【0021】
前記プロリン類似体としては、3,4-ジヒドロプロリン、アゼチジンカルボン酸、チアプロリン、(S)-2,2-ジメチル-4-オキサゾリデカルボン酸、(S)-5,5-ジメチル-チアゾリドカルボン酸、(4S,2RS)-2-エチル-4-チアゾリジン-カルボン酸、(2S,4S)-4-ヒドロキシ-2-ピロリン-カルボン酸、2-ピペリジンカルボン酸及び2、5-ピロリジンジオンがある。本発明ではプロリン類似体としてチアプロリンを使用した。
【0022】
前記母菌株として使用したバチラス・サブチリスAS5は、ロシアのバイオノム-エス社(BIONOM-S,LTD.ロシア、モスクワ、オボレンスク)から購入して使用した。
【0023】
母菌株に変異を誘導する方法としては、当業界で公知された物理的または化学的方法を使用できる。例えば、物理的方法としては、X線または紫外線を使用でき、化学的方法としてはN-メチル-N'-ニトロ-N-ニトロソグアニジン(N-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidine,NTG)、ジエチルサルフェート及びエチルアミンなどの化学変異剤を使用できる。
【0024】
本発明者らは、前記と同じ方法で変異が誘導された菌株をプロリン類似体が濃度別に含まれている培地で培養して高濃度のプロリン類似体の存在下で生育が可能な変異株を選別し、このうちリボフラビン生成能に最も優れた変異株1株を選別した。これをバチラス・サブチリスCJKB0001と命名し、韓国微生物保存センター(Korean Federation of Culture Collections)に2002年11月18日寄託番号KCCM-10445として寄託した。
【0025】
本発明に係るバチラス・サブチリスCJKB0001(KCCM-10445)は、チアプロリンが70mg/lまで含まれた培地でも生育が可能な特性がある。これに対し、母菌株として使用したバチラス・サブチリスAS5はチアプロリンが40mg/l以下に含まれた培地で生育可能で、それ以上の濃度では生育不可能な特性がある。
【0026】
したがって、本発明のバチラス・サブチリスCJKB0001(KCCM-10445)はプロリン類似体に対して耐性が与えられた菌株であって菌体外部に高濃度の溶質が蓄積されても菌体内部にプロリンを高濃度で蓄積して母菌株に比べてさらに効率よく浸透圧による菌体の生育及び代謝阻害を抑制することによって、高濃度のリボフラビンを培養液中に直接蓄積させうる特徴がある。
【0027】
本発明者らは本発明に係るバチラス・サブチリスCJKB0001(KCCM-10445)をフラスコで培養した結果、母菌株であるバチラス・サブチリスAS5菌株に比べて約11%高い濃度の8.0g/lのリボフラビンを培地内に蓄積することを確認した。また、本発明に係るバチラス・サブチリスCJKB0001(KCCM-10445)を5リットル発酵槽で培養した結果、母菌株に比べて約19.6%高い26.8g/lの濃度を有するリボフラビンを培地内に蓄積することを確認した。
【0028】
したがって、本発明に係るバチラス・サブチリスCJKB0001(KCCM-10445)は、母菌株に比べてプロリン類似体に対して耐性が向上した菌株であって浸透圧耐性が与えられることによってリボフラビン生産能が顕著に向上した菌株である。
【0029】
リボフラビンの生産のために本発明のバチラス・サブチリスを適した条件下で培養する。
【0030】
すなわち、本発明のバチラス・サブチリスを適当な炭素源、窒素源、及び無機化合物などが含まれた通常の培地内に接種し、好気条件下で所定の温度及びpHで培養する。前記炭素源としては、葡萄糖、糖蜜、ラクトース、サッカロース、マルトース、デキストリン、澱粉、マンニトール、ソルビトールまたはグリセロールを使用できる。望ましくは、葡萄糖または糖蜜とを使用する。前記窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウムのような各種の無機窒素源やペプトン、NZ-アミン、肉類抽出物、酵母抽出物、コーンスティープリカー(corn steep liquor)、カゼイン加水分解物、魚類またはその分解生成物、脱脂大豆ケーキまたはその分解生成物のような有機窒素源を使用しうる。望ましくは、酵母抽出物及びコーンスティープリカーを使用する。前記無機化合物としては、燐酸1水素カリウム、燐酸2水素カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸鉄、硫酸マンガンまたは炭酸カルシウムなどを使用でき、その他に必要に応じてビタミン及び栄養要求性塩基などをさらに添加しうる。培養は好気的条件下で、例えば振とう培養または通気攪拌培養により30〜45℃の温度、望ましくは37〜40℃の温度で行う。培地のpHは培養する間に中性近くで保持することが望ましく、培養は2〜6日間行う。
【0031】
本発明に係る一実施例では本発明のバチラス・サブチリス変異株CJKB0001を種培地に接種して空気を1vvmに供給しつつ37℃、800rpmで20時間培養した後、発酵培地に前記種培養液を接種して空気を1vvmに供給し、40℃、800rpm、pH7.0で60〜70時間振とう培養しつつ、培養液内の残存糖濃度が0.5〜1%になるように葡萄糖が添加された追加培地を供給して培養液内の総糖含量が20%になるように添加して培養することによって、母菌株に比べて濃度が約19.6%向上したリボフラビンを収得した。
【0032】
以下、本発明を実施例によって詳細に説明する。
【0033】
但し、下記実施例は本発明の例示に過ぎず、本発明の内容が下記実施例に限定されることはない。
【0034】
【実施例】
実施例 1 .本発明に係るバチラス・サブチリス CJKBOOO1 の選別
本発明のバチラス・サブチリスCJKBOOO1は、母菌株であるバチラス・サブチリスAS5に変異を誘導した後、チアプロリンが含まれている培地で培養して生育可能なコロニーを収得した後、リボフラビン生成能に最も優れた変異株のうちから選別した。
【0035】
母菌株として使用したバチラス・サブチリスAS5はロシアのバイオノム-エス社(BIONOM-S,LTD.,ロシア.モスクワ.オボレンスク)から購入した。前記バチラス・サブチリスAS5を燐酸緩衝液(phosphate buffer,pH7.0)またはクエン酸緩衝(citrate buffer,pH5.5)に107〜108細胞/mlの濃度で懸濁した。前記懸濁液に変異誘発剤であるN-メチル-N'-ニトロ-N-ニトロソグアニジンを最終濃度が10〜50μg/mlになるように添加した。これを室温または30℃で30〜60分間処理して突然変異を誘発させた。これを0.85%食塩水で3回洗浄した後、適切に希釈した後、1.8%の寒天が含まれている最小培地にチアプロリンを濃度別に添加して培地を製造した後、前記チアプロリンを添加した培地に塗抹した後、37℃で5日間培養してコロニーを収得した。この際、チアプロリンの濃度は0mg/l〜100mg/lになるようにした。多様な濃度のチアプロリンを含有した最小培地で生長したコロニーを各々栄養寒天培地に接種して37℃で24時間培養した後、これを発酵培地に接種して37℃で4〜5日間培養して発酵培養液に蓄積されるリボフラビンの生成量が最も優秀な菌株を選別した。実験に使われたそれぞれの培地組成は表1に示したようである。
【0036】
【表1】本発明に係るバチラス・サブチリス変異株CJKBOOO1の選別のための培地組成
Figure 2004180672
【0037】
リボフラビンの生成量は、HPLCを用いて分析した。HPLC分析はクロマシルC18(5μm)が充填されたカラム(内径4.6mm、長さ250mm)が装着されたウォータース510(Waters 510)を使用して行った。この際、移動相としては5mMソジウムヘキサンスルホネートと20mMのH3PO4とが混合された溶媒とアセトニトリルとを89:1の体積比で混合して使用した。移動相の流速は1ml/分であり、検出器はUV検出器(TSPUV2000、UV260nm)を使用した。試料注入量は15μlであり、試料を希釈するために溶媒としては蒸溜水を使用した。
【0038】
実験の結果、チアプロリン70mg/lを含有した培地で生育する変異株らのリボフラビン生成能が優秀であった。このうちリボフラビン生成能が最も優秀な変異株1株を選別し、これをバチラス・サブチリス変異株CJKBOOO1と命名した。このように選別されたバチラス・サブチリスCJKBOOO1は韓国微生物保存センターに2002年11月18日寄託番号KCCM-10445として寄託した。
【0039】
実施例 2 .本発明に係るバチラス・サブチリス CJKBOOO1 と母菌株として使用したバチラス・サブチリス AS5 とのチアプロリンに対する耐性比較
本実施例では、前記実施例1で選別したバチラス・サブチリスCJKB0001(KCCM-10445)と母菌株として使用したバチラス・サブチリスAS5とをチアプロリンが濃度別に添加された培地で培養してチアプロリンに対する耐性を比較した。すなわち、それぞれの菌株を前記実施例1の表1に示したようなチアプロリン添加培地に接種して37℃で5日間培養した。
【0040】
実験の結果、表2に示したように母菌株として使用したバチラス・サブチリスAS5菌株はチアプロリンが40mg/l添加された培地では生育できたが、それ以上の濃度では生育できなかった。これに対し、本発明に係るバチラス・サブチリスCJKB00O1はチアプロリン70mg/lが含まれた培地でも生育できた。
【0041】
【表2】バチラス・サブチリスCJKB0001とバチラス・サブチリスAS5とのチアプロリンに対する耐性比較
Figure 2004180672
+:生育可能、-:生育不可能
【0042】
実施例 3 .本発明に係るバチラス・サブチリス CJKB0001 のフラスコ発酵力価
本発明に係るバチラス・サブチリスCJKB0001(KCCM-10445)のフラスコ発酵力価を母菌株であるバチラス・サブチリスAS5の発酵力価と比較して調べた。
【0043】
前記本発明に係る変異株と母菌株とを各々種培地に接種して種培養した後、種培養液をフラスコ発酵培地に接種して発酵した。
【0044】
種培地は直径18mmの試験管に5mlずつ分注した後、これを121℃で15分間加圧殺菌して製造した。ここに本発明に係る変異株と母菌株とを各々接種して200rpm、37℃で20時間振とう培養した。培養が完了すれば種培養液1mlをフラスコ発酵培地に接種して200rpm、37℃で90時間振とう培養した。前記フラスコ発酵培地は本培地と別に殺菌した培地を前記種培地と同じ方法で加圧殺菌した後、あらかじめ加圧殺菌した250ml容量のフラスコに各々15mlと5mlずつ分注して製造した。
【0045】
培養が完了すれば培地内に蓄積されたリボフラビンの量を前記実施例1と同じ方法で分析した。実験に使用した種培地と発酵培地の組成は表3に示したようである。
【0046】
【表3】フラスコ発酵のための培地組成
Figure 2004180672
【0047】
実験の結果、母菌株であるバチラス・サブチリスAS5の培地内のリボフラビン蓄積量は7.2g/lであり、本発明に係るバチラス・サブチリスCJKB0001の培地内のリボフラビン蓄積量は母菌株に比べて11%が向上した8.0g/lであった。
【0048】
実施例 4 .本発明に係るバチラス・サブチリス CJKB0001 5 リットル発酵槽での発酵力価
本発明に係るバチラス・サブチリスCJKB0001(KCCM-10445)の5リットル発酵槽での発酵力価を母菌株であるバチラス・サブチリスAS5の発酵力価と比較して調べた。前記本発明に係る変異株と母菌株とを各々種培地に接種して種培養した後、種培養液を発酵培地に接種して流加式発酵(fed-batch fermentation)を行った。まず、種培地を2.5リットル容量の実験用発酵槽に1リットルずつ分注した後、121℃で10分間加圧殺菌して製造した。これを冷却した後、本発明に係るバチラス・サブチリスCJKB0OO1と母菌株とを各々食塩水に懸濁して10mlずつ接種した後、除菌された空気を1vvmに供給して37℃で800rpmで攪拌しつつ20時間培養した。培養中にpHは調節しなかった。種培養が完了すれば、前記種培養液を発酵培地に接種して流加式発酵を行った。前記発酵培地は5リットル容量の実験用発酵槽に1.4lずつ分注した後、121℃で20分間加圧殺菌して製造した。これを冷却した後、上記の種培養液200mlずつを接種して除菌された空気を1vvmに供給しつつ800rpm、40℃で培養した。この際、培養中に残存糖濃度が0.5〜1%になるように調節しつつ追加培地を供給して発酵培地に添加された総糖濃度を20%にした。培養中、pHはアンモニア水を用いて7.0に調節しつつ60〜70時間培養した。培養が完了した後、リボフラビンの培地内の蓄積量を前記実施例1と同じ方法で分析した。本発明において使用した培地の組成は表4に示したようである。
【0049】
【表4】5リットル発酵槽培養のための培地組成
Figure 2004180672
【0050】
実験の結果、リボフラビンの培養液内の蓄積量は母菌株であるバチラス・サブチリスAS5が22.4g/lであり、本発明に係るバチラス・サブチリスCJKB0001の場合には母菌株に比べて約19.6%が向上した26.8g/lであった。
【0051】
【発明の効果】
本発明に係るバチラス・サブチリスは、プロリン類似体に対して耐性を有するために菌体内のプロリン合成が増加して浸透圧耐性が強化されることによってリボフラビンを高濃度及び高収率で生産できる。本発明によれば、前記微生物を培養し、その培養物からリボフラビンを大量で収得できる。

Claims (3)

  1. リボフラビンを生産し、プロリン類似体に対して耐性を有する、バチラス・サブチリス(Bacillus subtilis)。
  2. CJKB0001(KCCM-10445)である請求項1に記載のバチラス・サブチリス。
  3. 請求項1または2に記載のバチラス・サブチリスを培養する工程、およびその培養物よりリボフラビンを回収する工程を含む、リボフラビンを生産する方法。
JP2003142502A 2002-12-05 2003-05-20 リボフラビンを生産する微生物及びこれを用いたリボフラビンの生産方法 Expired - Lifetime JP3848297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0076868A KR100422305B1 (ko) 2002-12-05 2002-12-05 리보플라빈을 생산하는 미생물 및 이를 이용한리보플라빈의 생산방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004180672A true JP2004180672A (ja) 2004-07-02
JP3848297B2 JP3848297B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=36934167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003142502A Expired - Lifetime JP3848297B2 (ja) 2002-12-05 2003-05-20 リボフラビンを生産する微生物及びこれを用いたリボフラビンの生産方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7166456B2 (ja)
EP (1) EP1426450B1 (ja)
JP (1) JP3848297B2 (ja)
KR (1) KR100422305B1 (ja)
CN (1) CN1225552C (ja)
AT (1) ATE335855T1 (ja)
AU (1) AU2003241196A1 (ja)
DE (1) DE60307403T2 (ja)
WO (1) WO2004050863A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE536623T1 (de) 2004-10-27 2011-12-15 Epcos Ag Federstruktur für mems-vorrichtung
CN101914478B (zh) * 2010-08-06 2011-12-21 新发药业有限公司 一种枯草芽孢杆菌及其应用
CN102086199B (zh) * 2010-12-28 2012-11-14 广济药业(孟州)有限公司 自提取废液中回收核黄素的方法
CN109837322A (zh) * 2019-03-27 2019-06-04 山东泓达生物科技有限公司 一种利用枯草芽孢杆菌生产维生素b2的简易发酵培养基
CN110564878A (zh) * 2019-09-24 2019-12-13 湖北广济药业股份有限公司 维生素B2中生产菌株残留DNA的qPCR检测方法及所用引物、探针、试剂盒
CN112538453B (zh) * 2020-12-15 2022-07-29 通辽梅花生物科技有限公司 一种产核黄素的枯草芽孢杆菌及其构建方法与应用
CN112575021B (zh) * 2020-12-15 2022-07-26 通辽梅花生物科技有限公司 一种生产核黄素的方法
CN113249261B (zh) * 2021-05-26 2023-03-24 浙江新和成股份有限公司 一种枯草芽孢杆菌及其在生产核黄素中的应用
CN113817654B (zh) * 2021-11-08 2023-06-20 通辽梅花生物科技有限公司 一种生产核黄素的发酵培养基及发酵方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310155B2 (ja) * 1972-10-26 1978-04-11
SU1409659A1 (ru) 1985-05-11 1988-07-15 Научно-Исследовательский Технологический Институт Аминокислот Способ получени L-пролина
US5231007A (en) 1988-09-29 1993-07-27 Zeagen, Inc. Efficient riboflavin production with yeast
US5837528A (en) * 1989-06-22 1998-11-17 Hoffmann La Roche, Inc. Bacterial strains which overproduce riboflavin
CN1066486C (zh) 1989-06-22 2001-05-30 霍夫曼-拉罗奇有限公司 高产核黄素的细菌菌株
JP2979767B2 (ja) 1991-09-09 1999-11-15 味の素株式会社 発酵法によるリボフラビンの製造法
US5821090A (en) 1994-03-25 1998-10-13 Basf Aktiengesellschaft Riboflavin-biosynthesis in fungi
JPH1084978A (ja) 1996-07-24 1998-04-07 F Hoffmann La Roche Ag 改良されたリボフラビン生産
KR100330712B1 (ko) 2000-03-17 2002-04-03 손 경 식 5'-이노신산을 생산하는 미생물
KR100344018B1 (ko) 2000-04-08 2002-07-20 제일제당주식회사 5'-크산틸산을 생산하는 미생물
US6656721B1 (en) * 2000-08-08 2003-12-02 Roche Vitamins, Inc. Polynucleotide portions of the biotin operon from B. subtilis for use in enhanced fermentation

Also Published As

Publication number Publication date
KR100422305B1 (ko) 2004-03-10
CN1504564A (zh) 2004-06-16
EP1426450A1 (en) 2004-06-09
AU2003241196A1 (en) 2004-06-23
WO2004050863A1 (en) 2004-06-17
US7166456B2 (en) 2007-01-23
DE60307403D1 (de) 2006-09-21
US20040110249A1 (en) 2004-06-10
ATE335855T1 (de) 2006-09-15
KR20030047758A (ko) 2003-06-18
JP3848297B2 (ja) 2006-11-22
CN1225552C (zh) 2005-11-02
EP1426450B1 (en) 2006-08-09
DE60307403T2 (de) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101117022B1 (ko) L-발린 생산능이 향상된 미생물 및 이를 이용한 l-발린 제조방법
US8034602B2 (en) Method for producing L-arginine using Corynebacterium glutamicum
US9885093B2 (en) L-isoleucine-producing microorganism and method of producing L-isoleucine using the same
JPH05304969A (ja) 発酵法によるアミノ酸の製造法
JP3848297B2 (ja) リボフラビンを生産する微生物及びこれを用いたリボフラビンの生産方法
JP2004516833A (ja) 5’−イノシン酸を高収率で生産する微生物のコリネバクテリウム・アンモニアゲネスcjip009及びそれを用いた5’−イノシン酸の生産方法
EP1323831B1 (en) Corynebacteria overproducing 5'-xanthylic acid
JPH08322583A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JP3926292B2 (ja) リボフラビンを生産する微生物及びこれを用いたリボフラビンの生産方法
KR101851898B1 (ko) L-류신 생산능을 가지는 미생물 및 이를 이용한 l-류신의 제조방법
HU205389B (en) Process for producing 1-alanine
TWI627278B (zh) 生產l-組胺酸之麩胺酸棒狀桿菌變異株與使用其生產l-組胺酸之方法
KR100724699B1 (ko) 엘-발린의 공업적 제조에 이용되는 신규한 코리네박테리움글루타미컴 및 동 균주를 이용한 엘-발린의 제조방법
KR100542565B1 (ko) 리보플라빈을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 리보플라빈의 생산방법
US7456010B2 (en) Microorganism producing 5′-xanthylic acid
US4455372A (en) Method for fermentative production of L-proline
KR20200077343A (ko) L-트립토판을 생산하는 코리네박테리움 글루타미컴 변이주 및 이를 이용한 l-트립토판의 생산 방법
KR100542563B1 (ko) 리보플라빈을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 리보플라빈의 생산방법
WO2006059877A1 (en) Microorganism producing 5'-xanthylic acid and production method of 5'-xanthylic acid using the same
MXPA01002858A (en) Fermentation of clavulanic acid at a controlled level ofammonia

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3848297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term