JP2016219800A - 光電変換素子、撮像装置 - Google Patents

光電変換素子、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016219800A
JP2016219800A JP2016096943A JP2016096943A JP2016219800A JP 2016219800 A JP2016219800 A JP 2016219800A JP 2016096943 A JP2016096943 A JP 2016096943A JP 2016096943 A JP2016096943 A JP 2016096943A JP 2016219800 A JP2016219800 A JP 2016219800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide
photoelectric conversion
conversion element
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016096943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7045131B2 (ja
JP2016219800A5 (ja
Inventor
大力 浩二
Koji Oriki
浩二 大力
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016219800A publication Critical patent/JP2016219800A/ja
Publication of JP2016219800A5 publication Critical patent/JP2016219800A5/ja
Priority to JP2022043580A priority Critical patent/JP2022084781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045131B2 publication Critical patent/JP7045131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0272Selenium or tellurium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】撮像性能の優れた撮像装置を提供する。または、低照度下での撮像が容易な撮像装置を提供する。または、低消費電力の撮像装置を提供する。または、画素間の特性ばらつきの小さい撮像装置を提供する。または、集積度の高い撮像装置を提供する。【解決手段】第1の電極と、第2の電極と、第1の層と、第2の層と、を有し、第1の層は、第1の電極と第2の電極との間に設けられ、第2の層は、第1の層と第2の電極との間に設けられ、第1の層は、セレンを有し、第2の層は、Inと、Gaと、Znと、Oと、を有する、光電変換素子である。なお、第2の層は、In−Ga−Zn酸化物を有する層としてもよい。セレンは、結晶セレンとしてもよい。第1の層は、光電変換層としての機能を有し、第2の層は、正孔注入阻止層としての機能を有する、光電変換素子としてもよい。なお、In−Ga−Zn酸化物は、c軸配向した結晶を有する酸化物としてもよい。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、光電変換素子、撮像装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、撮像装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。トランジスタ、半導体回路は半導体装置の一態様である。また、記憶装置、表示装置、撮像装置、電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
近年、現行のHDテレビ放送である1080i(2K)に比べ映像・動画の解像度(画素数)が高い4Kや8Kと呼ばれる放送が検討されている。特に8Kはこれまでの放送による映像では体感できなかった臨場感、立体感や没入感を生み出す映像となることが見込まれ、画期的な映像体験が視聴者にもたらされることが大いに期待されている。ただし、4K/8K放送の実現には、技術やコスト等の解決すべき課題は多い。例えば、8K映像を撮影することができる撮像装置、8Kの映像信号を伝送するケーブル、8Kの映像信号を受信する表示装置に備えられるチューナー、そして、8K映像を表示することができる表示装置等が必要となるが、いずれも開発途上にある。
画素数1920×1080のいわゆるフルハイビジョン(「2K解像度」、「2K1K」、「2K」などとも言われる。)の解像度において、上述の各種装置はすでに実現されている。しかし、画素数3840×2160(または、4096×2160)のいわゆるウルトラハイビジョン(「4K解像度」、「4K2K」、「4K」などとも言われる。)の解像度においては、表示装置の市販が開始されているが、本格的な4Kテレビ放送の実現には至っていない。さらに、画素数7680×4320(または8192×4320)のいわゆるスーパーハイビジョン(「8K解像度」、「8K4K」、「8K」などとも言われる。)の解像度については、映像信号の作成・伝送・表示のいずれにおいても実用化の水準に到達するための技術開発が待たれている。8Kのテレビ放送が実現されると、さらに16Kや32Kの解像度が検討される可能性もある。
そのような状況下、8K映像を作り出す高解像度のカメラを実現するために、1億3300万画素のCMOSセンサーの開発について、報告がなされた(非特許文献1参照)。このような高解像度センサーを作製するためには、高密度に集積化された画素アレイを要し、画素を高密度に集積化するには、画素一つあたりの面積を縮小しなければならない。
画素の面積を縮小する場合、当該画素が有する光電変換素子の受光部面積を縮小せざるを得なくなる。光電変換素子の受光部面積を縮小すると、光に対する感度が低下することから、低照度下での撮像が困難となる場合がある。
このような問題を解決するためには、アバランシェ電荷増倍を利用する光電変換素子を用いることが有効であるが、一方で、当該光電変換素子では暗電流が比較的大きいため、撮像品質を損なう恐れがあり、対策として、暗電流を低減できるイメージセンサが開示されている(特許文献1参照)。
特開2014−17440号公報
ITE Technical Report Vol.39,No.16,p.53―56,2015年3月27日発表 R.Funatsu et al.,"133Mpixel 60fps CMOS Image Sensor with 32−Column Shared High−Speed Column−Parallel SAR ADCs,"IEEE ISSCC Dig.Tech.Papers,2015.
特許文献1には、酸化ガリウムで構成され、光電変換層に積層される正孔注入阻止層を構成要素の一つとして具える光電変換素子が開示されている。カルコパイライト型半導体を光電変換層に用いた光電変換素子では、電界印加時における暗電流が大きいが、暗電流の要因の一つとして、電極からのカルコパイライト型半導体への電荷の注入の抑制が不十分であることが考えられている。そこで、酸化ガリウムで構成され、光電変換層に積層される正孔注入阻止層を設けることにより、電荷の注入を抑制して暗電流を低減できるとされている。
しかし、光電変換素子に、酸化ガリウムで構成された正孔注入阻止層を用いたときに、下記の点で問題が生じる場合がある。
第1に、酸化ガリウムは、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、パルスレーザー蒸着法等で形成されるが、酸化ガリウムをこのような方法で形成した場合、成膜装置内においてパーティクル状の酸化ガリウムを発生する場合がある。該パーティクル状の酸化ガリウムが光電変換素子に取り込まれた場合、素子中で異物として振る舞い、一部の画素が正常に機能できない場合がある。特に、8K解像度の映像の撮影に用いられる光電変換素子は、膨大な数の画素で構成され、一つの画素が極めて小さく作製されることから、該異物による問題による影響は顕著となる。また、該問題は、撮像装置の製造歩留まりに直接影響を与える。
第2に、真空蒸着法、スパッタリング法、パルスレーザー蒸着法等で形成される酸化ガリウム層は、結晶性が低いことが知られている。光電変換素子の光電変換層に例えば、カルコパイライト型の結晶を有する半導体が用いられたとき、該光電変換層に接する正孔注入阻止層の結晶性が低いと、両層の界面において密着性が低くなり、界面の損傷や剥離を生じる場合がある。特に、8K解像度の映像の撮影に用いられる光電変換素子においては、一つの画素が極めて小さく作製されることから、該問題の影響は顕著となる。
上述の問題は、必ずしも撮像素子が8K等の高解像度の画素を有する場合に限られず、4K以下の解像度の画素を有する場合にも問題となる。また、本明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなる他の課題も存在する。
したがって、本発明の一態様では、撮像性能の優れた撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、低照度下での撮像が容易な撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、低消費電力の撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、高速動作に適した撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、解像度の高い撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、画素間の特性ばらつきの小さい撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、集積度の高い撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、広い温度範囲において使用可能な撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、高開口率の撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、信頼性の高い撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、新規な撮像装置などを提供することを目的の一つとする。または、新規な半導体装置などを提供することを目的の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の電極と、第2の電極と、第1の層と、第2の層と、を有し、第1の層は、第1の電極と第2の電極との間に設けられ、第2の層は、第1の層と第2の電極との間に設けられ、第1の層は、セレンを有し、第2の層は、Inと、Gaと、Znと、Oと、を有する、光電変換素子である。
なお、本発明の一態様において、第2の層は、In−Ga−Zn酸化物を有する、光電変換素子としてもよい。また、In−Ga−Zn酸化物は、CAAC構造を有する酸化物であってもよい。また、セレンは、結晶セレンであってもよい。また、第1の層は、光電変換層としての機能を有し、第2の層は、正孔注入阻止層としての機能を有してもよい。また、第1の層と、第1の電極と、の間の第3の層をさらに有し、第3の層は、電子注入阻止層としての機能を有する、光電変換素子としてもよい。また、第3の層は、酸化ニッケルまたは硫化アンチモンを有してもよい。また、第2の電極は、Inと、Snと、Oと、を有してもよい。また、第2の電極は、インジウム錫酸化物(ITO)を有してもよい。
また、本発明の他の一態様は、第1の電極と、第1の電極上の第1の層と、第1の層上の第2の層と、第2の層上の第2の電極と、を有し、第1の層は、セレンを含み、第2の層は、Inと、Gaと、Znと、Oと、を有する、光電変換素子である。
また、本発明の他の一態様は、第1の電極と、第1の電極上の第1の層と、第1の層上の第2の層と、第2の層上の第2の電極と、を有し、第1の層は、セレンを有し、第1の層は、光電変換層としての機能を有し、第2の層は、Inと、Gaと、Znと、Oと、を有し、第2の層は、正孔注入阻止層としての機能を有する、光電変換素子である。
なお、本発明の一態様において、第2の層は、In−Ga−Zn酸化物を有する光電変換素子としてもよい。また、本発明の一態様において、In−Ga−Zn酸化物は、CAAC構造を有する酸化物である、光電変換素子としてもよい。また、本発明の一態様において、セレンは、結晶セレンであってもよい。また、第1の電極と、第2の層と、の間に第3の層をさらに有し、第3の層は、酸化ニッケルまたは硫化アンチモンを有する、光電変換素子としてもよい。また、第1の電極と、第2の層と、の間に第3の層をさらに有し、第3の層は、電子注入阻止層としての機能を有する、光電変換素子としてもよい。また、第2の電極は、Inと、Snと、Oと、を有してもよい。また、第2の電極は、インジウム錫酸化物を有してもよい。
また、本発明の他の一態様は、本発明の一態様に係る光電変換素子と、光電変換素子に電気的に接続した、駆動用に用いられるトランジスタと、を有する撮像装置である。本発明の一態様において、さらに、マイクロレンズアレイまたは回折格子と、カラーフィルタと、を有し、光電変換素子は、マイクロレンズアレイまたは回折格子と、カラーフィルタと、を通過した光を受光することができる機能を有する撮像装置としてもよい。また、駆動用に用いられるトランジスタは、酸化物半導体を有してもよい。また、光電変換素子を8K解像度の映像の撮影に用いられる光電変換素子の数以上有し、8K解像度の映像信号を作成することができる機能を有する撮像装置としてもよい。
本発明の一態様を用いることで、撮像性能の優れた撮像装置を提供することができる。または、低照度下での撮像が容易な撮像装置を提供することができる。または、低消費電力の撮像装置を提供することができる。または、高速動作に適した撮像装置を提供することができる。または、解像度の高い撮像装置を提供することができる。または、画素間の特性ばらつきの小さい撮像装置を提供することができる。または、集積度の高い撮像装置を提供することができる。または、広い温度範囲において使用可能な撮像装置を提供することができる。または、高開口率の撮像装置を提供することができる。または、信頼性の高い撮像装置を提供することができる。または、新規な撮像装置などを提供することができる。または、新規な半導体装置などを提供することができる。
なお、本発明の一態様はこれらの効果に限定されるものではない。例えば、本発明の一態様は、場合によっては、または、状況に応じて、これらの効果以外の効果を有する場合もある。または、例えば、本発明の一態様は、場合によっては、または、状況に応じて、これらの効果を有さない場合もある。
光電変換素子の構成を説明する断面図。 光電変換素子のバンド図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 光電変換素子の接続形態を説明する断面図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 光電変換素子の接続形態を説明する断面図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 湾曲した撮像装置を説明する図。 CAAC構造を有する酸化物および単結晶酸化物のXRDによる構造解析を説明する図、ならびにCAAC構造を有する酸化物の制限視野電子回折パターンを示す図。 CAAC構造を有する酸化物の断面TEM像、ならびに平面TEM像およびその画像解析像。 nc構造を有する酸化物の電子回折パターンを示す図、およびnc構造を有する酸化物の断面TEM像。 a−like構造を有する酸化物の断面TEM像。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。 電子機器を説明する図。 In−Ga−Zn酸化物膜の、電子親和力とエネルギーギャップを示す図。 ローリングシャッタ方式およびグローバルシャッタ方式の動作を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略することがある。なお、図を構成する同じ要素のハッチングを異なる図面間で適宜省略または変更する場合もある。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である光電変換素子100について、図面を参照して説明する。
図1(A)は、本発明の一態様に係る光電変換素子100の断面構造を模式的に示す図である。光電変換素子100は、第1の電極101と、第1の電極101上の光電変換層102と、光電変換層102上の正孔注入阻止層103と、正孔注入阻止層103上の第2の電極104と、を有する。
光電変換素子100は、基板上に形成されてもよく、基板に形成された、または、基板上に形成された駆動用のトランジスタの上に形成されてもよい。
図1(B)は、本発明の他の一態様に係る光電変換素子100の断面構造を模式的に示す図である。光電変換素子100は、第1の電極101と、第1の電極101上の電子注入阻止層105と、電子注入阻止層105上の光電変換層102と、光電変換層102上の正孔注入阻止層103と、正孔注入阻止層103上の第2の電極104と、を有する。
<第1の電極101>
第1の電極101は、例えば、負極性電極として用いられる電極である。第1の電極101は、例えば、金、窒化チタン、モリブデン、タングステンなどを用いることができる。また、例えば、アルミニウム、チタン、またはアルミニウムをチタンで挟む積層を用いることができる。第1の電極101は、スパッタ法やプラズマCVD法により形成することができる。
また、図1(A)に示す第1の電極101は、光電変換層102の被覆性不良などに起因する第2の電極104との短絡を防止するため、平坦性が高いことが好ましい。
平坦性が高い導電膜としては、例えば、シリコンが1wt%乃至20wt%添加された酸化インジウム錫膜などが挙げられる。シリコンが添加された酸化インジウム錫膜の平坦性が高いことは、原子間力顕微鏡を用いた測定によって確かめられている。350℃で1時間熱処理した酸化インジウム錫膜と同処理を施したシリコン10wt%が添加された酸化インジウム錫膜のそれぞれについて、2μm×2μmの領域を原子間力顕微鏡で測定した結果、前者の最大高低差(P−V)は23.3nmであったが、後者は7.9nmであった。
酸化インジウム錫膜は、成膜時に非晶質であっても比較的低温で結晶化するため、結晶粒成長による表面荒れが生じやすい。一方、シリコンが添加された酸化インジウム錫膜は、400℃超の熱処理を行ってもX線回折分析によるピークの出現は認められない。つまり、シリコンが添加された酸化インジウム錫膜は、比較的高温の熱処理を行っても非晶質状態を維持する。したがって、シリコンが添加された酸化インジウム錫膜は表面荒れが生じにくい。
<光電変換層102>
次に、光電変換層102について説明する。光電変換層102にはセレン系材料を用いることができる。セレン系材料を用いた光電変換素子100は、可視光に対する外部量子効率が高い特性を有する。当該光電変換素子では、アバランシェ現象により入射される光量に対する電子の増幅が大きい高感度のセンサーとすることができる。また、セレン系材料は光吸収係数が高いため、光電変換層102を薄くしやすい利点を有する。
セレン系材料としては、単結晶セレンと非単結晶セレンとがあり、さらに、非単結晶セレンとしては、多結晶セレン、微結晶セレン、非晶質セレン(アモルファスセレン)などがある。光電変換層102には、これらのセレンを用いることができる。さらに、結晶セレンと非晶質セレンとが混合されたセレン層を形成して用いてもよい。結晶セレン層は、一例として、非晶質セレン層を成膜後、熱処理することで得ることができる。なお、光電変換層102に結晶セレン層を用いるとき、該層に含まれるセレンの結晶の粒径を画素ピッチより小さくすることで、画素ごとの特性ばらつきを低減させることができる。また、結晶セレン層は、非晶質セレン層よりも可視光に対する分光感度や光吸収係数が高い特性を有する。ただし、非晶質セレン層を用いることもできる。
また、光電変換層102は、銅、インジウム、セレンの化合物(CIS)を含む層であってもよい。または、銅、インジウム、ガリウム、セレンの化合物(CIGS)を含む層であってもよい。CISおよびCIGSでは、セレンの単体と同様にアバランシェ現象が利用できる光電変換素子を形成することができる。CISおよびCIGSはp型半導体であり、接合を形成するためにn型半導体の硫化カドミウムや硫化亜鉛等を接して設けてもよい。アバランシェ現象を発生させるためには、光電変換素子に比較的高い電圧(例えば、10V以上)を印加することが好ましい。
<正孔注入阻止層103>
次に、本発明の一態様における、正孔注入阻止層103について説明する。正孔注入阻止層103は、第2の電極104から光電変換層102への正孔の注入を抑制する機能を有する層である。
従来、上述のセレン系材料を光電変換層に用いた光電変換素子は、電界印加時における暗電流が大きいため、シグナル−ノイズ(S/N)比が低いことが問題とされていた。ここで、暗電流の原因の一つとして、電極から光電変換層への電荷の注入が抑制できていなかったことが挙げられる。そこで、光電変換層への電荷の注入を抑制するために、酸化ガリウムで構成された正孔注入阻止層を光電変換層と電極との間に設ける構造が提案された。
ここで、酸化ガリウム層を正孔注入阻止層として十分に機能させるためには、正孔注入阻止層を貫通するトンネル電流を抑制する必要があり、そのため該層は一定以上の膜厚とする必要がある。例えば、5nm以上1μm以下の膜厚とすることが好ましく、さらに、10nm以上500nm以下の膜厚とすることが好ましい。
ところで、酸化ガリウム層を形成する場合、成膜装置の内部において、酸化ガリウムを主成分とするパーティクル状の異物が少なからず発生する。
ここで、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いて5nmの膜厚で酸化ガリウムを形成したときのパーティクルの数の計測結果について説明する。
まず、計測の概要を説明する。最初に5インチ角のガラス基板を用意し、ガラス基板検査装置を用いて基板上のパーティクルの数を計測した。次に、該基板をMOCVD装置に搬入し、酸化ガリウム層を5nmの膜厚となるよう成膜し、装置からガラス基板を取り出し、再びガラス基板検査装置を用いて基板上のパーティクルの数を計測した。そして、成膜前後のパーティクルの増加数を求めた。
計測の条件について詳細に説明する。ガラス基板検査装置は株式会社日立ハイテクノロジーズ製の「GI4600」を用い、ガラス基板上の1μm径以上のパーティクルの数を計測した。MOCVD装置は、株式会社ワコム研究所製の「WMCHH−2127s」を用いた。成膜の原料ガスとして、TEG(Triethylgallium)を供給量0.1ccmで、ECH(Ethylcyclohexane)を供給量0.5ccmで、酸素を供給量2.0slmで用い、さらに、キャリアガスとしてアルゴンを供給量1.8slm、パージガスとして窒素を供給量0.38slmで用いた。成膜時の基板温度を475℃とし、装置内の圧力は1067Paで行った。
成膜は3枚のガラス基板に行い、成膜前後のパーティクルの増加数は、それぞれ9個、3個、25個であった。本計測は、膜厚が5nmの酸化ガリウム層の成膜において発生したパーティクルの数の計測であるが、膜厚が大きくなると発生するパーティクルの数もさらに増大することが見込まれる。
該パーティクルが光電変換素子に取り込まれた場合、素子中で異物として振る舞い、一部の画素が正常に機能できない場合がある。特に、8K解像度の映像の撮影に用いられる光電変換素子は、膨大な数の画素で構成されるため、一つの画素が極めて小さく作製される。例えば、一つの画素のサイズを3μm角としたとき、成膜装置内にて生じた1μmの大きさのパーティクルが光電変換素子に取り込まれることは、極めて大きな問題となる。撮像装置の製造歩留まりに直接影響を与える。
また、酸化ガリウム層は結晶性が低いことが知られている。光電変換素子の光電変換層に例えば、結晶セレン系の材料が用いられたとき、該光電変換層に接する正孔注入阻止層の結晶性が低いと両層の界面において密着性が低くなり、界面の損傷や剥離を生じる場合がある。部分的に該層間の電荷の移動に支障が生じる場合もある。特に、8K解像度の映像の撮影に用いられる光電変換素子においては、一つの画素が極めて小さく作製されるため、問題が顕著となる。一つの画素が占める領域において、該光電変換層と正孔注入阻止層との密着性が小さい領域が1μm角の面積で生じたとき、例えば、一つの画素のサイズが3μm角である場合、より大きなサイズの画素である場合に比べて、該問題の影響は顕著となる。
なお、酸化ガリウム層は成膜後の熱処理により結晶性を向上することも可能である。また、MOCVDで酸化ガリウムを成膜する場合、成膜温度が低温であると炭素や水素が膜中に多く取り込まれるため、成膜温度を高温にする必要がある。いずれにせよ、高品質な酸化ガリウム層を形成しようとするとき、高温で熱処理する必要がある。しかし、酸化ガリウム層の被形成層となる光電変換層にセレン系材料を用いた場合、セレンの融点が低く(221℃)、昇華が生じやすいため、光電変換層を高温で熱処理すると損傷が生じて問題となる場合がある。
そこで、本発明の一態様においては、正孔注入阻止層103に、成膜中のパーティクルの発生量が酸化ガリウムよりも少ない材料を用いる。また、正孔注入阻止層103は、酸化ガリウムの結晶性よりも、光電変換層102の結晶性により近い結晶性を有する材料を用いる。また、正孔注入阻止層103は、光電変換層102に大きな損傷を与えることなく高品質な膜を形成することができる材料を用いる。
特に、本発明の一態様においては、正孔注入阻止層103に、酸化物材料を用いる。正孔注入阻止層103に用いられる酸化物材料としては、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn酸化物、Sn−Zn酸化物、Al−Zn酸化物、Zn−Mg酸化物、Sn−Mg酸化物、In−Mg酸化物、In−Ga酸化物、In−Ga−Zn酸化物、In−Al−Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物、Sn−Ga−Zn酸化物、Al−Ga−Zn酸化物、Sn−Al−Zn酸化物、In−Hf−Zn酸化物、In−La−Zn酸化物、In−Ce−Zn酸化物、In−Pr−Zn酸化物、In−Nd−Zn酸化物、In−Sm−Zn酸化物、In−Eu−Zn酸化物、In−Gd−Zn酸化物、In−Tb−Zn酸化物、In−Dy−Zn酸化物、In−Ho−Zn酸化物、In−Er−Zn酸化物、In−Tm−Zn酸化物、In−Yb−Zn酸化物、In−Lu−Zn酸化物、In−Sn−Ga−Zn酸化物、In−Hf−Ga−Zn酸化物、In−Al−Ga−Zn酸化物、In−Sn−Al−Zn酸化物、In−Sn−Hf−Zn酸化物、In−Hf−Al−Zn酸化物が挙げられる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味である。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。また、本明細書においては、In−Ga−Zn酸化物で構成した膜をIGZO膜とも呼ぶ。
正孔注入阻止層103に用いられる酸化物としては、特に、In−Ga−Zn酸化物が有用である。In−Ga−Zn酸化物は、CAAC(C Axis Aligned Crystalline)構造を有する膜、または、微結晶酸化物膜、となる傾向にあり、正孔注入阻止層103にIn−Ga−Zn酸化物を用いると、結晶を有する膜となり、結晶を有する光電変換層102との相性がよく、好ましい。なお、In−Ga−Zn酸化物は、In、Ga、Zn及びOを少なくとも有している。
特に、CAAC構造を有する膜は後述の通り結晶性が高く、例えば光電変換層102が結晶セレン層である場合、両者の共通する結晶性のために、正孔注入阻止層103となるCAAC構造を有する膜が形成されやすく界面の密着性が高まるため好ましい。
なお、正孔注入阻止層103に用いることができるIn−Ga−Zn酸化物は、様々な組成とすることができる。例えば、In:Ga:Zn=1:3:2、1:3:3、1:3:4、1:3:6、1:4:5、1:6:4または1:9:6(原子数比)などのIn−Ga−Zn酸化物などを用いることができる。また、正孔注入阻止層103にはIn:Ga:Zn=1:1:1、2:1:3、5:5:6、または3:1:2(原子数比)などのIn−Ga−Zn酸化物などを用いることができる。
また、正孔注入阻止層103に用いる酸化物の膜は、代表的にはスパッタ法やプラズマCVD法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD法により形成してもよい。熱CVD法の例としては、MOCVD法やALD(Atomic Layer Deposition)法などがある。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。また、熱CVD法では、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
また、酸化物の成膜には、対向ターゲット式スパッタリング装置を用いることもできる。当該対向ターゲット式スパッタリング装置を用いた成膜法を、VDSP(vapor deposition SP)と呼ぶこともできる。
なお、酸化物の成膜方法や物性については、後の実施の形態において詳細に説明する。
<第2の電極104>
次に、第2の電極104について説明する。第2の電極104は、例えば、正極性電極として用いられる電極である。例えば、インジウム錫酸化物、シリコンを含むインジウム錫酸化物、亜鉛を含む酸化インジウム、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛、アルミニウムを含む酸化亜鉛、酸化錫、フッ素を含む酸化錫、アンチモンを含む酸化錫、またはグラフェン等を用いることができるが、インジウム錫酸化物、シリコンを含むインジウム錫酸化物が特に好ましい。第2の電極104は単層に限らず、異なる膜の積層であっても良い。なお、インジウム錫酸化物は、InとSnとOとを有する。
第2の電極104は、光を光電変換層102へ到達させるため光の透過性が高いことが好ましい。特に、8Kの撮像装置においては、画素一つが占める面積は極めて小さく、受光に用いることができる領域が極めて小さいため、光の透過性がより重要となる。第2の電極104は、スパッタ法やプラズマCVD法により形成することができる。
<電子注入阻止層105>
電子注入阻止層105について説明する。電子注入阻止層105は、第1の電極101から光電変換層102への電子の注入を抑制する機能を有する層である。電子注入阻止層105には、酸化ニッケルまたは硫化アンチモンなどを設ける構成とすることもできる。
<光電変換素子のバンド構造>
次に、図1(A)に示す光電変換素子100のバンド構造について、概念図を図2に示す。図2の概念図は、光電変換層102に結晶性のSeを、正孔注入阻止層103に酸化物であるIn−Ga−Zn酸化物膜(例えばIn:Ga:Zn=1:3:6(原子数比))を、第2の電極104にインジウム錫酸化物を用いたときのバンド構造を並べた図である。なお、In−Ga−Zn酸化物膜は組成や結晶構造等によりフェルミ準位がある程度変化する。したがって、目的の正孔注入阻止層103が必要とする物性を有するように、In−Ga−Zn酸化物膜の組成や結晶構造等を適宜選択して形成することもできる。
ここで、セレンの電子親和力(真空準位からの伝導帯下端までのエネルギー差)は約3.5eV、エネルギーギャップが1.8eVから2.0eVの間にあることが知られている。また、In−Ga−Zn酸化物膜(In:Ga:Zn=1:3:6(原子数比))の電子親和力は約4.5eV、エネルギーギャップは、3.3eVである。また、インジウム錫酸化物の仕事関数は4.7eVであることが知られている。そのため、各バンド構造の関係は図2に示す構造となる。
正孔注入阻止層103について着目する。図2から理解される通り、第2の電極104からの正孔の注入は、In−Ga−Zn酸化物膜の大きな障壁のため抑制される。そのため、光電変換素子100の暗電流が低減され、S/N比が改善されることが理解される。従って、該光電変換素子100を搭載した本発明の一態様に係る撮像素子は、撮像性能が向上し、低照度下での撮像が容易となる。
また、図21(A)及び(B)に、各種のIn−Ga−Zn酸化物膜の、電子親和力とエネルギーギャップを示す。図に示される通り、In:Ga:Zn=1:3:6(原子数比)以外の組成のIn−Ga−Zn酸化物膜も、正孔注入阻止層として機能し得ることが理解される。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の一態様の撮像装置の具体的な構成例について、図面を参照して説明する。図3(A)は、本発明の一態様の撮像装置の断面図の一例であり、図1に示す光電変換素子100と、駆動用に用いられるトランジスタとの具体的な接続形態の一例を示している。当該撮像装置は、トランジスタ151及びトランジスタ152が設けられる層1100、および光電変換素子100が設けられる層1200を有する。
なお、本実施の形態で説明する断面図において、各配線、各電極および各導電体を個別の要素として図示しているが、それらが電気的に接続している場合においては、同一の要素として設けられる場合もある。また、トランジスタのゲート電極、ソース電極、またはドレイン電極が導電体を介して各配線と接続される形態は一例であり、トランジスタのゲート電極、ソース電極、またはドレイン電極のそれぞれが配線としての機能を有する場合もある。
また、各要素上には保護膜、層間絶縁膜または平坦化膜としての機能を有する絶縁層182および絶縁層183等が設けられる。例えば、絶縁層182および絶縁層183等は、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜などの無機絶縁膜を用いることができる。または、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂などの有機絶縁膜などを用いてもよい。絶縁層182および絶縁層183等の上面は、必要に応じてCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等で平坦化処理を行うことが好ましい。
なお、図面に示される配線等の一部が設けられない場合や、図面に示されない配線等やトランジスタ等が各層に含まれる場合もある。また、図面に示されない層が当該積層構造に含まれる場合もある。また、図面に示される層の一部が含まれない場合もある。
トランジスタ151およびトランジスタ152には、酸化物を半導体として用いたトランジスタ(OSトランジスタ)を用いることが特に好ましい。
OSトランジスタは極めて低いオフ電流特性を有するため、撮像のダイナミックレンジを拡大することができる。酸化物半導体を用いたトランジスタは極めてオフ電流が低いため、ゲート電位が極めて小さい場合においても当該ゲート電位に応じた電流を正確に出力することができる。したがって、検出することのできる照度のレンジ、すなわちダイナミックレンジを広げることができる。
また、トランジスタ151およびトランジスタ152の低いオフ電流特性によって電荷蓄積部で電荷を保持できる期間を極めて長くすることができる。そのため、回路構成や動作方法を複雑にすることなく、全画素で同時に電荷の蓄積動作を行うグローバルシャッタ方式を適用することができる。
一般的に、画素がマトリクス状に配置された撮像装置では、図22(A)に示す、行毎に撮像動作111、データ保持動作112、読み出し動作113を行う駆動方法であるローリングシャッタ方式が用いられる。ローリングシャッタ方式を用いる場合には、撮像の同時性が失われるため、被写体が移動した場合には、画像に歪が生じてしまう。
したがって、本発明の一態様は、図22(B)に示す、全行で同時に撮像動作111を行い、行毎に順次読み出し動作113を行うことができるグローバルシャッタ方式を用いることが好ましい。グローバルシャッタ方式を用いることで、撮像装置の各画素における撮像の同時性を確保することができ、被写体が移動する場合であっても歪の小さい画像を容易に得ることができる。また、グローバルシャッタ方式により露光時間(電荷の蓄積動作を行う期間)を長くすることもできることから、低照度環境における撮像にも適する。
また、OSトランジスタは、シリコンを活性領域または活性層に用いたトランジスタ(以下、Siトランジスタ)よりも電気特性変動の温度依存性が小さいため、極めて広い温度範囲で使用することができる。したがって、OSトランジスタを有する撮像装置および半導体装置は、自動車、航空機、宇宙機などへの搭載にも適している。
また、OSトランジスタは、Siトランジスタよりもドレイン耐圧の高い特性を有する。セレン系材料を光電変換層とした光電変換素子では、アバランシェ現象が起こりやすいように比較的高い電圧(例えば、10V以上)を印加することが好ましい。したがって、OSトランジスタと、セレン系材料を光電変換層とした光電変換素子とを組み合わせることで、信頼性の高い撮像装置とすることができる。
なお、図3(A)において、各トランジスタはバックゲートを有する形態を例示しているが、図3(B)に示すように、バックゲートを有さない形態であってもよい。また、図3(C)に示すように一部のトランジスタ、例えばトランジスタ151のみにバックゲートを有するような形態であってもよい。当該バックゲートは、対向して設けられるトランジスタのフロントゲートと電気的に接続する場合がある。または、当該バックゲートにフロントゲートとは異なる固定電位が供給される場合がある。なお、当該バックゲート有無に関する形態は、本実施の形態で説明する他の撮像装置の形態にも適用することができる。
層1200に設けられる光電変換素子100は、様々な形態の素子を用いることができる。図3(A)では、セレン系材料を光電変換層102に用いた形態を図示している。セレン系材料を用いた光電変換素子100は、可視光に対する外部量子効率が高い特性を有する。当該光電変換素子では、アバランシェ現象により入射される光量に対する電子の増幅が大きい高感度のセンサとすることができる。また、セレン系材料は光吸収係数が高いため、光電変換層102を薄くしやすい利点を有する。
光電変換素子100の各層に用いられる材料は、実施の形態1で示した材料を用いることができる。
なお、図3(A)では、光電変換層102および透光性を有する第2の電極104を光電変換素子間で分離しない構成としているが、図4(A)に示すように光電変換素子間で分離する構成としてもよい。また、画素間において、第1の電極101を有さない領域には、絶縁体で隔壁167を設け、光電変換層102および透光性を有する第2の電極104に亀裂が入らないようにすることが好ましいが、図4(B)に示すように隔壁167を設けない構成としてもよい。また、図3(A)では、透光性を有する第2の電極104と配線172との間に配線188および導電体181を介する構成を図示しているが、図4(C)、(D)に示すように透光性を有する第2の電極104と配線172が直接接する形態としてもよい。
また、図3(A)、図4(A)乃至図4(D)に示す第1の電極101は、光電変換層102の被覆性不良などに起因する透光性を有する第2の電極104との短絡を防止するため、平坦性が高いことが好ましい。
なお、隔壁167は、無機絶縁体や絶縁有機樹脂などを用いて形成することができる。また、隔壁167は、トランジスタ等に対する遮光のため、および/または1画素あたりの受光部の面積を確定するために黒色等に着色されていてもよい。
また、光電変換素子100は、正孔注入阻止層103に加えて、電子注入阻止層を用いてもよい。
例えば、図5は光電変換素子100に正孔注入阻止層103及び電子注入阻止層105を用いた例である。当該光電変換素子は、電子注入阻止層105、光電変換層102、および正孔注入阻止層103が順に積層された構成を有している。光電変換層102は結晶セレン層とするのが好ましい。また、正孔注入阻止層103は、実施の形態1で示した材料を用いることができる。また、電子注入阻止層105には、酸化ニッケルまたは硫化アンチモンなどを設ける構成とすることもできる。
図5に示す光電変換素子100では、電子注入阻止層105がトランジスタ151およびトランジスタ152と電気的な接続を有する第1の電極101と電気的な接続を有する。また、透光性を有する第2の電極104が配線188および導電体181を介して配線172と電気的な接続を有する。
また、正孔注入阻止層103及び電子注入阻止層105を有する光電変換素子100の構成、ならびに光電変換素子100および配線の接続形態は、図6(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)に示す例であってもよい。なお、光電変換素子100の構成、光電変換素子100と配線の接続形態はこれらに限定されず、他の形態であってもよい。
図6(A)は、光電変換素子100の正孔注入阻止層103と接する透光性を有する第2の電極104を設けた構成である。透光性を有する第2の電極104は電極として作用し、光電変換素子100の出力電流を高めることができる。
透光性を有する第2の電極104には、例えば、インジウム錫酸化物、シリコンを含むインジウム錫酸化物、亜鉛を含む酸化インジウム、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛、アルミニウムを含む酸化亜鉛、酸化錫、フッ素を含む酸化錫、アンチモンを含む酸化錫、またはグラフェン等を用いることができる。また、透光性を有する第2の電極104は単層に限らず、異なる膜の積層であっても良い。
図6(B)は、透光性を有する第2の電極104と配線188が電気的な接続を有する構成である。
図6(C)は、光電変換素子100の正孔注入阻止層103と接する透光性を有する第2の電極104が設けられ、配線188と透光性を有する第2の電極104が電気的な接続を有する構成である。
図6(D)は、光電変換素子100を覆う絶縁層に正孔注入阻止層103が露出する開口部が設けられ、当該開口部を覆う透光性を有する第2の電極104と配線188が電気的な接続を有する構成である。
図6(E)は、図6(A)に示された光電変換素子100の積層構造を上下逆にした構成である。透光性を有する第2の電極104を通して外光を受光してもよく、その場合、図6(E)の光電変換素子100は基板側からの光を受光する素子であり、基板も透光性を有する構成とする。
図6(F)は、図6(E)の光電変換素子100に対して、電子注入阻止層のない構成である。
なお、図6(E)、および図6(F)に示す光電変換素子100では、正孔注入阻止層103が、透光性を有する第2の電極104の上に形成される構成である。例えば、透光性を有する第2の電極として、酸化インジウム錫膜、若しくは、シリコンが添加された酸化インジウム錫膜を用い、さらに正孔注入阻止層に、In−Ga−Zn酸化物等を用いた場合、正孔注入阻止層103及び第2の電極104がともにインジウムを用いた酸化物であり、組成が近いため、両者の相性がよい。すなわち、正孔注入阻止層103と第2の電極104の密着性が向上し、両者の界面は良好な性質となる。
また、第2の電極104が結晶を有する構造である場合、正孔注入阻止層103の結晶性を容易に高めることができる。さらに、正孔注入阻止層103が結晶を有する構造であるとき、光電変換層102の結晶性を容易に高めることができる。したがって、光電変換層102と正孔注入阻止層103の密着性が向上し、両者の界面は良好な性質となる。
従って、例えば、透光性を有する第2の電極として、酸化インジウム錫膜、若しくは、シリコンが添加された酸化インジウム錫膜を用い、さらに正孔注入阻止層に、In−Ga−Zn酸化物等を用い、光電変換層102を結晶セレン層とすると、光電変換素子100を構成する各層の界面が良好な性質となり、耐久性が向上する。
上述したセレン系材料や非晶質シリコンなどを用いて形成した光電変換素子100は、成膜工程、リソグラフィ工程、エッチング工程などの一般的な半導体作製工程を用いて作製することができる。また、セレン系材料は高抵抗であり、図3(A)に示すように、光電変換層102を回路間で分離しない構成とすることもできる。したがって、本発明の一態様の撮像装置は、歩留りが高く、低コストで作製することができる。一方で、シリコン基板を光電変換層としたフォトダイオードを形成する場合は、研磨工程や貼り合わせ工程などの難度の高い工程が必要となる。
また、本発明の一態様の撮像装置は、回路が形成されたシリコン基板130に積層された構成としてもよい。例えば、図7(A)に示すようにシリコン基板130に活性領域を有するトランジスタ131およびトランジスタ132を有する層1400が画素回路と重なる構成とすることができる。なお、図7(B)はトランジスタのチャネル幅方向の断面図に相当する。
ここで、図7(A)、(B)において、Siトランジスタはフィン型の構成を例示しているが、図8(A)に示すようにプレーナー型であってもよい。または、図8(B)に示すように、シリコン薄膜の活性層135を有するトランジスタであってもよい。また、活性層135は、多結晶シリコンやSOI(Silicon on Insulator)の単結晶シリコンとすることができる。
また、シリコン基板130はバルクのシリコン基板に限らず、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、窒化ガリウム、有機半導体を材料とする基板を用いることもできる。
ここで、図7(A)に示すように、酸化物半導体を有するトランジスタが形成される領域と、Siトランジスタが形成される領域との間には絶縁層180が設けられる。
トランジスタ131およびトランジスタ132の活性領域近傍に設けられる絶縁層中の水素はシリコンのダングリングボンドを終端する。したがって、当該水素はトランジスタ131およびトランジスタ132の信頼性を向上させる効果がある。一方、トランジスタ151等の活性層である酸化物半導体層の近傍に設けられる絶縁層中の水素は、酸化物半導体層中にキャリアを生成する要因の一つとなる。そのため、当該水素はトランジスタ151等の信頼性を低下させる要因となる場合がある。したがって、シリコン系半導体材料を用いたトランジスタを有する一方の層と、酸化物半導体を用いたトランジスタを有する他方の層を積層する場合、これらの間に水素の拡散を防止する機能を有する絶縁層180を設けることが好ましい。絶縁層180により、一方の層に水素を閉じ込めることでトランジスタ131およびトランジスタ132の信頼性が向上することができる。また、一方の層から他方の層への水素の拡散が抑制されることでトランジスタ151等の信頼性も向上させることができる。
絶縁層180としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)等を用いることができる。
なお、図7(A)に示すような構成では、シリコン基板130に形成される回路(例えば、駆動回路)と、トランジスタ151等と、光電変換素子100とを重なるように形成することができるため、画素の集積度を高めることができる。すなわち、撮像装置の解像度を高めることができる。例えば、画素数が4K2K、8K4Kまたは16K8Kなどの撮像装置に用いることが適する。
また、図7(A)に示す撮像装置は、シリコン基板130には光電変換素子を設けない構成である。したがって、各種トランジスタや配線などの影響を受けずに光電変換素子100に対する光路を確保することができ、高開口率の画素を形成することができる。
また、本発明の一態様の撮像装置は、図9に示す構成とすることができる。
図9に示す撮像装置は、図7(A)に示す撮像装置の変形例であり、OSトランジスタおよびSiトランジスタでCMOSインバータを構成する例を図示している。
ここで、層1400に設けるSiトランジスタであるトランジスタ132はp−ch型とし、層1100に設けるOSトランジスタであるトランジスタ131はn−ch型とする。p−ch型トランジスタのみをシリコン基板130に設けることで、ウェル形成やn型不純物層形成など工程を省くことができる。
図9に示す撮像装置において、トランジスタ131は、層1100に形成するトランジスタ151およびトランジスタ152と同一の工程で作製することができる。したがって、撮像装置の製造工程を簡略化することができる。
図10(A)は、撮像装置にカラーフィルタ等を付加した形態の一例の断面図である。当該断面図は、3画素分の画素回路を有する領域の一部を示している。光電変換素子100が形成される層1200上には、絶縁層2500が形成される。絶縁層2500は可視光に対して透光性の高い酸化シリコン膜などを用いることができる。また、パッシベーション膜として窒化シリコン膜を積層する構成としてもよい。また、反射防止膜として、酸化ハフニウムなどの誘電体膜を積層する構成としてもよい。
絶縁層2500上には、遮光層2510が形成されてもよい。遮光層2510は、上部のカラーフィルタを通る光の混色を防止する機能を有する。遮光層2510には、アルミニウム、タングステンなどの金属層や当該金属層と反射防止膜としての機能を有する誘電体膜を積層する構成とすることができる。
絶縁層2500および遮光層2510上には平坦化膜として有機樹脂層2520を設ける構成とすることができる。また、画素別にカラーフィルタ2530(カラーフィルタ2530a、カラーフィルタ2530b、カラーフィルタ2530c)が形成される。例えば、カラーフィルタ2530a、カラーフィルタ2530bおよびカラーフィルタ2530cに、R(赤)、G(緑)、B(青)、Y(黄)、C(シアン)、M(マゼンタ)などの色を割り当てることにより、カラー画像を得ることができる。
カラーフィルタ2530上には、透光性を有する絶縁層2560などを設けることができる。
また、図10(B)に示すように、カラーフィルタ2530の代わりに光電変換層2550を用いてもよい。このような構成とすることで、様々な波長領域における画像が得られる撮像装置とすることができる。
例えば、光電変換層2550に可視光線の波長以下の光を遮るフィルタを用いれば赤外線撮像装置とすることができる。また、光電変換層2550に近赤外線の波長以下の光を遮るフィルタを用いれば遠赤外線撮像装置とすることができる。また、光電変換層2550に可視光線の波長以上の光を遮るフィルタを用いれば紫外線撮像装置とすることができる。
また、光電変換層2550にシンチレータを用いれば、X線撮像装置などに用いる、放射線の強弱を可視化した画像を得る撮像装置とすることができる。被写体を透過したX線等の放射線がシンチレータに入射されると、フォトルミネッセンスと呼ばれる現象により可視光線や紫外光線などの光(蛍光)に変換される。そして、当該光を光電変換素子100で検知することにより画像データを取得する。また、放射線検出器などに当該構成の撮像装置を用いてもよい。
シンチレータは、X線やガンマ線などの放射線が照射されると、そのエネルギーを吸収して可視光や紫外光を発する物質、または当該物質を含む材料からなる。例えば、GdS:Tb、GdS:Pr、GdS:Eu、BaFCl:Eu、NaI、CsI、CaF、BaF、CeF、LiF、LiI、ZnOなどの材料や、それらを樹脂やセラミクスに分散させたものが知られている。
なお、セレン系材料を用いた光電変換素子100においては、X線等の放射線を電荷に直接変換することができるため、シンチレータを不要とする構成とすることもできる。
カラーフィルタ2530a、カラーフィルタ2530bおよびカラーフィルタ2530c上には、マイクロレンズアレイ2540を設けてもよい。マイクロレンズアレイ2540が有する個々のレンズを通る光が直下のカラーフィルタを通り、光電変換素子100に照射されるようになる。なお、図10(A)、(B)、(C)に示す層1200以外の領域を層1600とする。
図10(C)に示す撮像装置の具体的な構成は、図3(A)に示す撮像装置を例にすると、図11に示すようになる。
また、本発明の一態様の撮像装置は、図12および図13に示すように回折格子1500と組み合わせてもよい。回折格子1500を介した被写体の像(回折画像)を画素に取り込み、画素における撮像画像から演算処理により入力画像(被写体の像)を構成することができる。また、レンズの替わりに回折格子1500を用いることで撮像装置のコストを下げることができる。
回折格子1500は、透光性を有する材料で形成することができる。例えば、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜などの無機絶縁膜を用いることができる。または、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂などの有機絶縁膜などを用いてもよい。または、上記無機絶縁膜と有機絶縁膜との積層であってもよい。
また、回折格子1500は、感光性樹脂などを用いたリソグラフィ工程で形成することができる。また、リソグラフィ工程とエッチング工程とを用いて形成することもできる。また、ナノインプリントリソグラフィやレーザスクライブなどを用いて形成することもできる。
なお、回折格子1500とマイクロレンズアレイ2540との間に間隔Xを設けてもよい。間隔Xは、1mm以下、好ましくは100μm以下とすることができる。なお、当該間隔は空間でもよいし、透光性を有する材料を封止層または接着層として設けてもよい。例えば、窒素や希ガスなどの不活性ガスを当該間隔に封じ込めることができる。または、アクリル樹脂、エポキシ樹脂またはポリイミド樹脂などを当該間隔に設けてもよい。またはシリコーンオイルなどの液体を設けてもよい。なお、マイクロレンズアレイ2540を設けない場合においても、カラーフィルタ2530と回折格子1500との間に間隔Xを設けてもよい。
また、撮像装置は、図14(A1)および図14(B1)に示すように湾曲させてもよい。図14(A1)は、撮像装置を同図中の二点鎖線X1−X2の方向に湾曲させた状態を示している。図14(A2)は、図14(A1)中の二点鎖線X1−X2で示した部位の断面図である。図14(A3)は、図14(A1)中の二点鎖線Y1−Y2で示した部位の断面図である。
図14(B1)は、撮像装置を同図中の二点鎖線X3−X4の方向に湾曲させ、かつ、同図中の二点鎖線Y3−Y4の方向に湾曲させた状態を示している。図14(B2)は、図14(B1)中の二点鎖線X3−X4で示した部位の断面図である。図14(B3)は、図14(B1)中の二点鎖線Y3−Y4で示した部位の断面図である。
撮像装置を湾曲させることで、像面湾曲や非点収差を低減することができる。よって、撮像装置と組み合わせて用いるレンズなどの光学設計を容易とすることができる。例えば、収差補正のためのレンズ枚数を低減できるため、撮像装置を用いた半導体装置などの小型化や軽量化を容易とすることができる。また、撮像された画像の品質を向上させる事ができる。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。または、他の実施の形態において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。つまり、本実施の形態および他の実施の形態では、様々な発明の態様が記載されているため、本発明の一態様は、特定の態様に限定されない。例えば、本発明の一態様として、撮像装置に適用した場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様は、撮像装置に適用しなくてもよい。例えば、本発明の一態様は、別の機能を有する半導体装置に適用してもよい。例えば、本発明の一態様として、光電変換素子に、光電変換層の上の正孔注入阻止層としてIn−Ga−Zn酸化物膜を用いる場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様における正孔注入阻止層は、光電変換層の下に形成されていてもよい。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様における正孔注入阻止層は、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、または、窒化ガリウムなどの少なくとも一つを有していてもよい。または例えば、場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様は、In−Ga−Zn酸化物膜を用いた正孔注入阻止層を有していなくてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本発明の一態様に係る撮像装置において、光電変換素子が有する正孔注入阻止層には、In−Ga−Zn酸化物に代表される酸化物が用いられる。本実施の形態においては、該酸化物について説明する。なお、該酸化物は、半導体として光電変換素子に接続されるトランジスタにも用いることができるため、説明は、トランジスタに用いられる場合に有用な性質についての説明も含まれる。
<酸化物の構造>
以下では、酸化物の構造について説明する。
酸化物は、単結晶酸化物と、それ以外の非単結晶酸化物と、に分けられる。非単結晶酸化物としては、CAAC(c−axis−aligned crystalline)構造を有する酸化物、多結晶酸化物、nc(nanocrystalline)構造を有する酸化物、擬似非晶質酸化物(a−like:amorphous−like oxide)および非晶質酸化物などがある。
また別の観点では、酸化物は、非晶質酸化物と、それ以外の結晶性酸化物と、に分けられる。結晶性酸化物としては、単結晶酸化物、CAAC構造を有する酸化物、多結晶酸化物およびnc構造を有する酸化物などがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さない、などといわれている。
逆の見方をすると、安定な酸化物を完全な非晶質(completely amorphous)酸化物とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物を、完全な非晶質酸化物とは呼べない。一方、a−like構造は、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造である。不安定であるという点では、a−like構造は、物性的に非晶質酸化物に近い。
<CAAC構造>
まずは、CAAC構造を有する酸化物について説明する。
CAAC構造は、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物の構造の一種である。
CAAC構造を有する酸化物をX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析した場合について説明する。例えば、空間群R−3mに分類されるInGaZnOの結晶を有するCAAC構造を有する酸化物に対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図15(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC構造を有する酸化物では、結晶がc軸配向性を有し、c軸がCAAC構造を有する酸化物の膜を形成する面(被形成面ともいう。)、または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。なお、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、空間群Fd−3mに分類される結晶構造に起因する。そのため、CAAC構造を有する酸化物は、該ピークを示さないことが好ましい。
一方、CAAC構造を有する酸化物に対し、被形成面に平行な方向からX線を入射させるin−plane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。そして、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行っても、図15(B)に示すように明瞭なピークは現れない。一方、単結晶InGaZnOに対し、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図15(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC構造を有する酸化物は、a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC構造を有する酸化物について説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC構造を有する酸化物に対し、該酸化物の被形成面に平行にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、図15(D)に示すような回折パターン(制限視野電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても、CAAC構造を有する酸化物に含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図15(E)に示す。図15(E)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、プローブ径が300nmの電子線を用いた電子回折によっても、CAAC構造を有する酸化物に含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図15(E)における第1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面および(100)面などに起因すると考えられる。また、図15(E)における第2リングは(110)面などに起因すると考えられる。
また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC構造を有する酸化物の明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方、高分解能TEM像であってもペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認することができない場合がある。そのため、該酸化物を半導体として用いた場合、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
図16(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC構造を有する酸化物の断面の高分解能TEM像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像は、例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって観察することができる。
図16(A)より、金属原子が層状に配列している領域であるペレットを確認することができる。ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあることがわかる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。また、CAAC構造を有する酸化物を、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物と呼ぶこともできる。ペレットは、該酸化物の膜の被形成面または上面の凹凸を反映しており、該酸化物の膜の被形成面または上面と平行となる。
また、図16(B)および図16(C)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC構造を有する酸化物の平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図16(D)および図16(E)は、それぞれ図16(B)および図16(C)を画像処理した像である。以下では、画像処理の方法について説明する。まず、図16(B)を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理することでFFT像を取得する。次に、取得したFFT像において原点を基準に、2.8nm−1から5.0nm−1の間の範囲を残すマスク処理する。次に、マスク処理したFFT像を、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理することで画像処理した像を取得する。こうして取得した像をFFTフィルタリング像と呼ぶ。FFTフィルタリング像は、Cs補正高分解能TEM像から周期成分を抜き出した像であり、格子配列を示している。
図16(D)では、格子配列の乱れた箇所を破線で示している。破線で囲まれた領域が、一つのペレットである。そして、破線で示した箇所がペレットとペレットとの連結部である。破線は、六角形状であるため、ペレットが六角形状であることがわかる。なお、ペレットの形状は、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が多い。
図16(E)では、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を点線で示し、格子配列の向きの変化を破線で示している。点線近傍においても、明確な結晶粒界を確認することはできない。点線近傍の格子点を中心に周囲の格子点を繋ぐと、歪んだ六角形や、五角形または/および七角形などが形成できる。即ち、格子配列を歪ませることによって結晶粒界の形成を抑制していることがわかる。これは、CAAC構造を有する酸化物が、a−b面方向において原子間の結合距離が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
以上に示すように、CAAC構造を有する酸化物は、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数のペレット(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、CAAC構造を有する酸化物を、CAA crystal(c−axis−aligned a−b−plane−anchored crystal)と称することもできる。
CAAC構造は結晶性の高い構造である。酸化物の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、逆の見方をするとCAAC構造を有する酸化物は不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物ともいえる。
なお、不純物は、酸化物を半導体として用いる場合、該酸化物の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物から酸素を奪うことで酸化物の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
酸化物を半導体として用いるとき、不純物や欠陥を有する場合、光や熱などによって特性が変動する場合がある。例えば、酸化物に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリア発生源となる場合がある。例えば、酸化物中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
不純物および酸素欠損の少ないCAAC構造を有する酸化物は、半導体として用いた場合、キャリア密度の低い酸化物半導体となる。具体的には、8×1011個/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010個/cm未満であり、1×10−9個/cm以上のキャリア密度の酸化物半導体とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OS(Oxide Semiconductor)は、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
<nc構造>
次に、nc構造を有する酸化物について説明する。
nc構造を有する酸化物をXRDによって解析した場合について説明する。例えば、nc構造を有する酸化物に対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、配向性を示すピークが現れない。即ち、nc構造を有する酸化物の結晶は配向性を有さない。
また、例えば、InGaZnOの結晶を有するnc構造を有する酸化物を薄片化し、厚さが34nmの領域に対し、被形成面に平行にプローブ径が50nmの電子線を入射させると、図17(A)に示すようなリング状の回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)が観測される。また、同じ試料にプローブ径が1nmの電子線を入射させたときの回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)を図17(B)に示す。図17(B)より、リング状の領域内に複数のスポットが観測される。したがって、nc構造を有する酸化物は、プローブ径が50nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認されないが、プローブ径が1nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認される。
また、厚さが10nm未満の領域に対し、プローブ径が1nmの電子線を入射させると、図17(C)に示すように、スポットが略正六角状に配置された電子回折パターンが観測される場合がある。したがって、厚さが10nm未満の範囲において、nc構造を有する酸化物が秩序性の高い領域、即ち結晶を有することがわかる。なお、結晶が様々な方向を向いているため、規則的な電子回折パターンが観測されない領域もある。
図17(D)に、被形成面と略平行な方向から観察したnc構造を有する酸化物の断面のCs補正高分解能TEM像を示す。該酸化物は、高分解能TEM像において、補助線で示す箇所などのように結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。該酸化物に含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下の大きさであり、特に1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物を微結晶酸化物(microcrystalline oxide)と呼ぶことがある。nc構造を有する酸化物は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC構造を有する酸化物におけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc構造を有する酸化物の結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
このように、nc構造を有する酸化物は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc構造を有する酸化物は、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc構造を有する酸化物は、分析方法によっては、a−like構造を有する酸化物や非晶質酸化物と区別が付かない場合がある。
なお、ペレット(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc構造を有する酸化物を、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物と呼ぶこともできる。
nc構造を有する酸化物は、非晶質酸化物よりも規則性の高い酸化物である。そのため、nc構造を有する酸化物は、a−like構造を有する酸化物や非晶質酸化物よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc構造を有する酸化物は、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc構造を有する酸化物は、CAAC構造を有する酸化物と比べて欠陥準位密度が高くなる。
<a−like構造を有する酸化物>
a−like構造を有する酸化物は、nc構造を有する酸化物と非晶質酸化物との間の構造を有する酸化物である。
図18に、a−like構造を有する酸化物の高分解能断面TEM像を示す。ここで、図18(A)は電子照射開始時におけるa−like構造を有する酸化物の高分解能断面TEM像である。図18(B)は4.3×10/nmの電子(e)照射後におけるa−like構造を有する酸化物の高分解能断面TEM像である。図18(A)および図18(B)より、a−like構造を有する酸化物は電子照射開始時から、縦方向に延伸する縞状の明領域が観察されることがわかる。また、明領域は、電子照射後に形状が変化することがわかる。なお、明領域は、鬆または低密度領域と推測される。
鬆を有するため、a−like構造を有する酸化物は、不安定な構造である。以下では、a−like構造を有する酸化物が、CAAC構造を有する酸化物およびnc構造を有する酸化物と比べて不安定な構造であることを示すため、電子照射による構造の変化を示す。
試料として、a−like構造を有する酸化物、nc構造を有する酸化物およびCAAC構造を有する酸化物を準備する。いずれの試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料は、いずれも結晶部を有する。
なお、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、以下では、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnOの結晶部と見なした。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
図19は、各試料の結晶部(22箇所から30箇所)の平均の大きさを調査した例である。なお、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図19より、a−like構造を有する酸化物は、TEM像の取得などに係る電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。図19より、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、電子(e)の累積照射量が4.2×10/nmにおいては1.9nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc構造を有する酸化物およびCAAC構造を有する酸化物は、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。図19より、電子の累積照射量によらず、nc構造を有する酸化物およびCAAC構造を有する酸化物の結晶部の大きさは、それぞれ1.3nm程度および1.8nm程度であることがわかる。なお、電子線照射およびTEMの観察は、日立透過電子顕微鏡H−9000NARを用いた。電子線照射条件は、加速電圧を300kV、電流密度を6.7×10/(nm・s)、照射領域の直径を230nmとした。
このように、a−like構造を有する酸化物は、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合がある。一方、nc構造を有する酸化物およびCAAC構造を有する酸化物は、電子照射による結晶部の成長がほとんど見られない。即ち、a−like構造を有する酸化物は、nc構造を有する酸化物およびCAAC構造を有する酸化物と比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like構造を有する酸化物は、nc構造を有する酸化物およびCAAC構造を有する酸化物と比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like構造を有する酸化物の密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満となる。また、nc構造を有する酸化物の密度およびCAAC構造を有する酸化物の密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満となる。単結晶の密度の78%未満となる酸化物は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物において、a−like構造を有する酸化物の密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物において、nc構造を有する酸化物の密度およびCAAC構造を有する酸化物の密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、In−Ga−Zn酸化物に代表される酸化物は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。なお、酸化物は、例えば、非晶質酸化物、a−like構造、nc構造、CAAC構造のうち、二種以上の構造を有する積層膜であってもよい。
正孔注入阻止層にIn−Ga−Zn酸化物に代表される酸化物を用いると、その被形成層である光電変換層を結晶セレン層とした場合、互いに同様の結晶性を有するため、両層の界面は良好な性質を有する界面となり好ましい。また、正孔注入阻止層にIn−Ga−Zn酸化物に代表される酸化物を用いると、その上層に形成される第2の電極に酸化インジウム錫膜、または、シリコンが添加された酸化インジウム錫膜を用いた場合、ともにインジウムを有する酸化膜であり、組成が近いため、両者の相性がよい。すなわち、正孔注入阻止層と第2の電極の密着性が向上し、両者の界面は良好な性質となる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本発明の一態様に係る撮像装置および当該撮像装置を含む半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る撮像装置および当該撮像装置を含む半導体装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図20に示す。
図20(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体901、筐体902、表示部903、表示部904、マイク905、スピーカー906、操作キー907、スタイラス908、カメラ909等を有する。なお、図20(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部903と表示部904とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。カメラ909には本発明の一態様の撮像装置を用いることができる。
図20(B)は携帯データ端末であり、第1筐体911、表示部912、カメラ919等を有する。表示部912が有するタッチパネル機能により情報の入出力を行うことができる。カメラ919には本発明の一態様の撮像装置を用いることができる。
図20(C)は腕時計型の情報端末であり、筐体931、表示部932、リストバンド933、カメラ939等を有する。表示部932はタッチパネルとなっていてもよい。カメラ939には本発明の一態様の撮像装置を用いることができる。
図20(D)は監視カメラであり、筐体951、レンズ952、支持部953等を有する。レンズ952の焦点となる位置には本発明の一態様の撮像装置を備えることができる。
図20(E)はデジタルカメラであり、筐体961、シャッターボタン962、マイク963、発光部967、レンズ965等を有する。レンズ965の焦点となる位置には本発明の一態様の撮像装置を備えることができる。
図20(F)はビデオカメラであり、第1筐体971、第2筐体972、表示部973、操作キー974、レンズ975、接続部976等を有する。操作キー974およびレンズ975は第1筐体971に設けられており、表示部973は第2筐体972に設けられている。そして、第1筐体971と第2筐体972とは、接続部976により接続されており、第1筐体971と第2筐体972の間の角度は、接続部976により変更が可能である。表示部973における映像を、接続部976における第1筐体971と第2筐体972との間の角度に従って切り替える構成としても良い。レンズ975の焦点となる位置には本発明の一態様の撮像装置を備えることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
100 光電変換素子
101 第1の電極
102 光電変換層
103 正孔注入阻止層
104 第2の電極
105 電子注入阻止層
111 撮像動作
112 データ保持動作
113 読み出し動作
130 シリコン基板
131 トランジスタ
132 トランジスタ
135 活性層
151 トランジスタ
152 トランジスタ
167 隔壁
172 配線
173 配線
180 絶縁層
181 導電体
182 絶縁層
183 絶縁層
188 配線
901 筐体
902 筐体
903 表示部
904 表示部
905 マイク
906 スピーカー
907 操作キー
908 スタイラス
909 カメラ
911 筐体
912 表示部
919 カメラ
931 筐体
932 表示部
933 リストバンド
939 カメラ
951 筐体
952 レンズ
953 支持部
961 筐体
962 シャッターボタン
963 マイク
965 レンズ
967 発光部
971 筐体
972 筐体
973 表示部
974 操作キー
975 レンズ
976 接続部
1100 層
1200 層
1400 層
1500 回折格子
1600 層
2500 絶縁層
2510 遮光層
2520 有機樹脂層
2530 カラーフィルタ
2530a カラーフィルタ
2530b カラーフィルタ
2530c カラーフィルタ
2540 マイクロレンズアレイ
2550 光電変換層
2560 絶縁層

Claims (22)

  1. 第1の電極と、第2の電極と、第1の層と、第2の層と、を有し、
    前記第1の層は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられ、
    前記第2の層は、前記第1の層と前記第2の電極との間に設けられ、
    前記第1の層は、セレンを有し、
    前記第2の層は、Inと、Gaと、Znと、Oと、を有する、光電変換素子。
  2. 請求項1において、
    前記第2の層は、In−Ga−Zn酸化物を有する、光電変換素子。
  3. 請求項2において、
    前記In−Ga−Zn酸化物は、c軸配向した結晶を有する酸化物である、光電変換素子。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記セレンは、結晶セレンである、光電変換素子。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記第1の層は、光電変換層としての機能を有し、
    前記第2の層は、正孔注入阻止層としての機能を有する、光電変換素子。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記第1の層と、前記第1の電極と、の間に設けられた第3の層をさらに有し、
    前記第3の層は、電子注入阻止層としての機能を有する、光電変換素子。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項において、
    前記第3の層は、酸化ニッケルまたは硫化アンチモンを有する、光電変換素子。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項において、
    前記第2の電極は、Inと、Snと、Oと、を有する、光電変換素子。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項において、
    前記第2の電極は、インジウム錫酸化物を有する、光電変換素子。
  10. 第1の電極と、
    前記第1の電極上の第1の層と、
    前記第1の層上の第2の層と、
    前記第2の層上の第2の電極と、を有し、
    前記第1の層は、セレンを有し、
    前記第2の層は、Inと、Gaと、Znと、Oと、を有する、光電変換素子。
  11. 第1の電極と、
    前記第1の電極上の第1の層と、
    前記第1の層上の第2の層と、
    前記第2の層上の第2の電極と、を有し、
    前記第1の層は、セレンを有し、
    前記第1の層は、光電変換層としての機能を有し、
    前記第2の層は、Inと、Gaと、Znと、Oと、を有し、
    前記第2の層は、正孔注入阻止層としての機能を有する、光電変換素子。
  12. 請求項10または請求項11において、
    前記第2の層は、In−Ga−Zn酸化物を有する、光電変換素子。
  13. 請求項12において、
    前記In−Ga−Zn酸化物は、c軸配向した結晶を有する酸化物である、光電変換素子。
  14. 請求項10乃至請求項13のいずれか一項において、
    前記セレンは、結晶セレンである、光電変換素子。
  15. 請求項10乃至請求項14のいずれか一項において、
    前記第1の電極と、前記第2の層と、の間に第3の層をさらに有し、
    前記第3の層は、酸化ニッケルまたは硫化アンチモンを有する、光電変換素子。
  16. 請求項10乃至請求項15のいずれか一項において、
    前記第1の電極と、前記第2の層と、の間に第3の層をさらに有し、
    前記第3の層は、電子注入阻止層としての機能を有する、光電変換素子。
  17. 請求項10乃至請求項16のいずれか一項において、
    前記第2の電極は、Inと、Snと、Oと、を有する、光電変換素子。
  18. 請求項10乃至17のいずれか一項において、
    前記第2の電極は、インジウム錫酸化物を有する、光電変換素子。
  19. 請求項1乃至請求項18のいずれか一に記載の光電変換素子と、
    前記光電変換素子に電気的に接続した、駆動用に用いられるトランジスタと、を有する撮像装置。
  20. 請求項19において、
    さらに、マイクロレンズアレイまたは回折格子と、カラーフィルタと、を有し、
    前記光電変換素子は、前記マイクロレンズアレイまたは前記回折格子と、前記カラーフィルタと、を通過した光を受光することができる機能を有する撮像装置。
  21. 請求項19または請求項20において、
    前記駆動用に用いられるトランジスタは、酸化物半導体を有する、撮像装置。
  22. 請求項19乃至請求項21のいずれか一項において、
    前記光電変換素子を8K解像度の映像の撮影に用いられる光電変換素子の数以上有し、
    8K解像度の映像信号を作成することができる機能を有する撮像装置。
JP2016096943A 2015-05-14 2016-05-13 光電変換素子、撮像装置 Active JP7045131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022043580A JP2022084781A (ja) 2015-05-14 2022-03-18 光電変換素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099011 2015-05-14
JP2015099011 2015-05-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022043580A Division JP2022084781A (ja) 2015-05-14 2022-03-18 光電変換素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016219800A true JP2016219800A (ja) 2016-12-22
JP2016219800A5 JP2016219800A5 (ja) 2019-06-13
JP7045131B2 JP7045131B2 (ja) 2022-03-31

Family

ID=57277849

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016096943A Active JP7045131B2 (ja) 2015-05-14 2016-05-13 光電変換素子、撮像装置
JP2022043580A Withdrawn JP2022084781A (ja) 2015-05-14 2022-03-18 光電変換素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022043580A Withdrawn JP2022084781A (ja) 2015-05-14 2022-03-18 光電変換素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11728356B2 (ja)
JP (2) JP7045131B2 (ja)
KR (1) KR20160134533A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019203085A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JPWO2018146579A1 (ja) * 2017-02-10 2020-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換素子、撮像装置、電子機器及び光電変換素子の作製方法
JP2021082677A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び表示装置
US11744091B2 (en) 2017-12-05 2023-08-29 Sony Corporation Imaging element, stacked-type imaging element, and solid-state imaging apparatus to improve charge transfer

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9754980B2 (en) 2015-06-30 2017-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion element and imaging device
TWI738569B (zh) 2015-07-07 2021-09-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 成像裝置及其運作方法
KR102618850B1 (ko) 2015-09-10 2023-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치, 모듈, 전자 기기, 및 촬상 장치의 동작 방법
ES2858089T3 (es) * 2016-01-07 2021-09-29 Univ New York State Res Found Fotomultiplicador de selenio
WO2018172880A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion element and manufacturing method thereof
JP6937189B2 (ja) * 2017-08-21 2021-09-22 日本放送協会 光電変換素子の製造方法
JP2019145596A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えたx線撮像パネルと製造方法
JP2019145594A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えた撮像パネルと製造方法
CN113196489A (zh) * 2019-04-25 2021-07-30 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
TWI798767B (zh) * 2021-07-25 2023-04-11 袁知賢 光電轉換元件及其製作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318380A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 積層型固体撮像装置及びそれを用いたカメラ
JP2008251999A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 放射線検出器
JP2012169517A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Seiko Epson Corp 光電変換装置、電子機器
JP2014017440A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光電変換素子、及び、イメージセンサ
JP2014120616A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機光電変換素子、それを備えた積層型有機撮像素子及び積層型有機太陽電池、並びに有機光電変換素子の製造方法
CN103945136A (zh) * 2014-04-04 2014-07-23 沈洪泉 高用户使用体验度的虹膜图像光电成像系统
JP2015079944A (ja) * 2013-09-10 2015-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Family Cites Families (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739588A (en) 1980-08-22 1982-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd Solid state image pickup device
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US5198673A (en) 1992-01-23 1993-03-30 General Electric Company Radiation image detector with optical gain selenium photosensors
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4271268B2 (ja) 1997-09-20 2009-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 イメージセンサおよびイメージセンサ一体型アクティブマトリクス型表示装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US20070194379A1 (en) 2004-03-12 2007-08-23 Japan Science And Technology Agency Amorphous Oxide And Thin Film Transistor
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7872259B2 (en) 2004-11-10 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
WO2006051995A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
EP2453480A2 (en) 2004-11-10 2012-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI390735B (zh) 2005-01-28 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1998373A3 (en) 2005-09-29 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101103374B1 (ko) 2005-11-15 2012-01-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP5155696B2 (ja) 2008-03-05 2013-03-06 富士フイルム株式会社 撮像素子
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5275950B2 (ja) * 2009-05-01 2013-08-28 富士フイルム株式会社 積層膜とその製造方法、光電変換素子とその製造方法、及び太陽電池
KR101732397B1 (ko) 2009-06-05 2017-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광전 변환 장치 및 그의 제작 방법
JP5257271B2 (ja) 2009-06-26 2013-08-07 ソニー株式会社 光電変換装置および光電変換装置の駆動方法、並びに放射線撮像装置および放射線撮像装置の駆動方法
KR101707159B1 (ko) 2009-11-06 2017-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
DE102009058804A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 Giesecke & Devrient GmbH, 81677 Sensor zur Prüfung von Wertdokumenten
KR20120031403A (ko) * 2010-09-24 2012-04-03 삼성전자주식회사 이미지 센서, 이의 동작 방법, 및 이를 포함하는 장치들
JP2013005297A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Sony Corp 撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
US8836626B2 (en) 2011-07-15 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
JP6151530B2 (ja) 2012-02-29 2017-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 イメージセンサ、カメラ、及び監視システム
US9236408B2 (en) * 2012-04-25 2016-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor device including photodiode
JP6300529B2 (ja) * 2014-01-08 2018-03-28 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
EP2942804B1 (en) * 2014-05-08 2017-07-12 Flosfia Inc. Crystalline multilayer structure and semiconductor device
KR102422059B1 (ko) * 2014-07-18 2022-07-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 촬상 장치, 및 전자 기기

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318380A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 積層型固体撮像装置及びそれを用いたカメラ
JP2008251999A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 放射線検出器
JP2012169517A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Seiko Epson Corp 光電変換装置、電子機器
JP2014017440A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光電変換素子、及び、イメージセンサ
JP2014120616A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機光電変換素子、それを備えた積層型有機撮像素子及び積層型有機太陽電池、並びに有機光電変換素子の製造方法
JP2015079944A (ja) * 2013-09-10 2015-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN103945136A (zh) * 2014-04-04 2014-07-23 沈洪泉 高用户使用体验度的虹膜图像光电成像系统

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018146579A1 (ja) * 2017-02-10 2020-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換素子、撮像装置、電子機器及び光電変換素子の作製方法
US11744091B2 (en) 2017-12-05 2023-08-29 Sony Corporation Imaging element, stacked-type imaging element, and solid-state imaging apparatus to improve charge transfer
WO2019203085A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JPWO2019203085A1 (ja) * 2018-04-20 2021-05-13 ソニーグループ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JP7259849B2 (ja) 2018-04-20 2023-04-18 ソニーグループ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
US11705530B2 (en) 2018-04-20 2023-07-18 Sony Corporation Imaging device, stacked imaging device, and solid-state imaging apparatus
TWI812699B (zh) * 2018-04-20 2023-08-21 日商索尼股份有限公司 攝像元件、積層型攝像元件及固體攝像裝置
JP2021082677A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び表示装置
WO2021100294A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び表示装置
JP7446786B2 (ja) 2019-11-18 2024-03-11 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160336363A1 (en) 2016-11-17
JP7045131B2 (ja) 2022-03-31
KR20160134533A (ko) 2016-11-23
JP2022084781A (ja) 2022-06-07
US11728356B2 (en) 2023-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045131B2 (ja) 光電変換素子、撮像装置
JP7098784B2 (ja) 撮像装置
JP7049413B2 (ja) 電子機器
JP7004469B2 (ja) 撮像装置
KR102194755B1 (ko) 촬상 장치 및 전자 기기
JP6811342B2 (ja) 光電変換装置
JP6960025B2 (ja) 撮像装置
JP6737633B2 (ja) 撮像装置および電子機器
JP7085595B2 (ja) 撮像装置
JP7212752B2 (ja) 撮像装置
JP2021158375A (ja) 撮像装置
JP2021158686A (ja) 撮像素子
US10256265B2 (en) Imaging device, module, and electronic device
JP2017045933A (ja) 光電変換素子の製造方法
WO2017021812A1 (ja) 光電変換素子、撮像装置、及び光電変換素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150