JP5275950B2 - 積層膜とその製造方法、光電変換素子とその製造方法、及び太陽電池 - Google Patents

積層膜とその製造方法、光電変換素子とその製造方法、及び太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5275950B2
JP5275950B2 JP2009209939A JP2009209939A JP5275950B2 JP 5275950 B2 JP5275950 B2 JP 5275950B2 JP 2009209939 A JP2009209939 A JP 2009209939A JP 2009209939 A JP2009209939 A JP 2009209939A JP 5275950 B2 JP5275950 B2 JP 5275950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
zno
laminated film
fine particle
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009209939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010283322A (ja
Inventor
哲夫 河野
博幸 平井
真之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009209939A priority Critical patent/JP5275950B2/ja
Priority to US12/770,450 priority patent/US20100276003A1/en
Priority to EP10161609.2A priority patent/EP2246897A3/en
Publication of JP2010283322A publication Critical patent/JP2010283322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275950B2 publication Critical patent/JP5275950B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、金属酸化物層を含む積層膜とその製造方法、これを用いた光電変換素子とその製造方法、及び太陽電池に関するものである。
光電変換層とこれに導通する電極とを備えた光電変換素子が、太陽電池等の用途に使用されている。従来、太陽電池においては、バルクの単結晶Si又は多結晶Si、あるいは薄膜のアモルファスSiを用いたSi系太陽電池が主流であったが、Siに依存しない化合物半導体系太陽電池の研究開発がなされている。化合物半導体系太陽電池としては、GaAs系等のバルク系と、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなるCISあるいはCIGS系等の薄膜系とが知られている。CI(G)Sは、一般式Cu1−zIn1−xGaSe2−y(式中、0≦x≦1,0≦y≦2,0≦z≦1)で表される化合物半導体であり、x=0のときがCIS系、x>0のときがCIGS系である。本明細書では、CISとCIGSとを合わせて「CI(G)S」と表記してある箇所がある。
CI(G)S系等の従来の薄膜系光電変換素子においては一般に、光電変換層とその上に形成される透光性導電層(透明電極)との間にCdSバッファ層が設けられている。かかる系では通常、バッファ層はCBD(Chemical Bath Deposition)法により成膜されている。
バッファ層の役割としては、(1)光生成キャリアの再結合の防止、(2)バンド不連続の整合、(3)格子整合、及び(4)光電変換層の表面凹凸のカバレッジ等が考えられる。CI(G)S系等では光電変換層の表面凹凸が比較的大きく、特に(4)の条件を良好に充たすために、液相法であるCBD法が好ましいと考えられる。
環境負荷を考慮してバッファ層のCdフリー化が検討されている。バッファ層の組成としては例えばZnO等の亜鉛系化合物が好ましい。CBD法でZnO膜を成膜する場合、結晶成長を制御して下地を良好に被覆する膜を成膜することが重要である。しかしながら、ZnOはウルツ鉱型結晶であり、特定の結晶面を成長抑制させるための形態制御剤(有機分子等)などを特別に用いない場合には、結晶のc軸方向の成長速度が速いことが多く、ロッド状に結晶成長しやすい。そのため、大きなロッド状の結晶が析出して膜とならなかったり、多数の微細なロッド状の結晶が立ち並んだ隙間のある膜構造となったりする(後記[実施例]の項の比較例1〜6を参照)。
亜鉛系化合物の結晶成長を制御するために、下地上に多数のナノ粒子を付与した後にCBD法により亜鉛系化合物を結晶成長させることが提案されている。
特許文献1には、亜鉛イオン、硝酸イオン、及びボラン−アミンコンプレックスを含有する水溶液からなる酸化亜鉛膜形成用組成物が開示されている(請求項1)。段落0011には、ボラン−アミンコンプレックスとして、ジメチルアミンボラン及びトリメチルアミンボラン等が挙げられている。段落0023には、ZnO膜を形成する基板上にPd触媒を付与し、その後、上記組成物中に基板を浸漬させることで、ZnO膜を形成する方法が記載されている。
特許文献2には、下地に対してAgイオンを含有する活性化剤で触媒化処理した後、酸化亜鉛析出溶液を用いてZnO膜を形成する方法が開示されている(請求項1)。段落0026には、酸化亜鉛析出溶液として、硝酸亜鉛とジメチルアミンボランとを含む溶液が挙げられている。段落0026には、下地に対してAgイオンを含有する活性化剤で触媒化処理した後、無電解法でZnOを析出させ、さらに、このZnO析出物を陰極とし、亜鉛板を陽極として、酸化亜鉛析出溶液中で通電化処理を行い、ZnOを成長させる方法が記載されている。
特許文献3には、基板上に金属微粒子パターンを形成し、その後金属酸化物を選択的に析出させることにより、金属酸化物パターンを形成する金属酸化物パターン形成方法が開示されている(請求項1)。段落0073,0074には、基板上にPd微粒子パターンを形成し、その後硝酸亜鉛とジメチルアミンボランの混合水溶液に浸漬させることによりZnOパターン膜を形成する方法が記載されている。
特許文献4には、下地上にPd核分散層を形成した後、ボラン系還元剤を含有する無電解酸化亜鉛めっき液に浸漬させて、無電解酸化亜鉛皮膜を形成する方法が記載されている(請求項5)。段落0030には、無電解酸化亜鉛皮膜析出溶液として、硝酸亜鉛等の亜鉛塩とジメチルアミンボラン等のアミンボラン系還元剤とを含む溶液が挙げられている。
特許文献5には、下地に対して、Snを含む溶液を用いてセンシタイザ処理を行った後、銀イオンを含有する水溶液に接触させ、さらにPdを含有する酸性水溶液に接触させてアクチベータ処理を行った後、亜鉛イオン、硝酸イオン、及びボラン−アミンコンプレックスを含有する水溶液に接触させるZnO膜の形成方法が開示されている(請求項7)。
非特許文献1,2には、下地上にセンシタイザとしてSn及びアクチベータとしてPdを付与した後、硝酸亜鉛とジメチルアミンボランを含む溶液を用いてZnO膜を形成する方法が記載されている。
特許文献6には、光電変換層上に、バッファ層と同種または異種の粒子である核を付与し、これを起点として/又は触媒としてバッファ層を形成する方法が開示されている(請求項1)。粒子の付与方法としては、従来のメッキ工程などで利用されている酸化還元反応、及びCBD法が挙げられている(請求項2,3)。バッファ層の形成方法としては、CBD法が挙げられている(請求項6)。核となる粒子及びバッファ層の主成分としては、ZnSのみが具体的に挙げられている(請求項8,10)。
非特許文献3には、下地上に酢酸亜鉛層を350℃で熱処理して得たZnO層/あるいはZnOナノクリスタルを含んだ液を塗布して形成したZnO層を設け、この上に硝酸亜鉛とヘキサメチレンテトラミンとを含む反応液(反応液については、非特許文献3に記載のRef.27より引用)を用いて、ZnOナノワイヤ膜(一次元形態を有するZnO結晶からなる膜)を形成する方法が記載されている。
特許第3256776号公報 特許第4081625号公報 特開2004−6790号公報 特開2002−170429号公報 特開2004−346383号公報 特開2007−242646号公報
M. Izaki, Journal of The Electrochemical Society, 144, L3-L4 (1997). H. Ishizaki, M. Izaki and T. Ito, Journal of The Electrochemical Society, 148, C540-C543 (2001). Lori E. Greene, Matt Law, Dawud H. Tan, Max Montano, Josh Goldberger, Gabor Somorjai, and Peidong Yang, Nano Letters, 5, 1231-1236(2005).
特許文献1〜5及び非特許文献1,2では、下地上に無電界メッキ等で一般に行われているSn,Pd,及びAg等の1種又は2種以上の金属の付与を行ってから、ZnOを成長させている。光電変換素子のバッファ層等の用途では、形成したいのは半導体膜である。かかる用途では、導電性である金属の付与を行えば所望の半導体特性が得られなくなる。
特許文献6では、バッファ層と同種の粒子である核を付与してから、CBD法によりバッファ層を成長させることが記載されている。特許文献6の段落0007等には、下地である光電変換層を隙間なく被覆するバッファ層を形成できることが記載されている。しかしながら、特許文献6では、ZnS以外の組成のバッファ層については具体的に記載されていない。したがって、ZnO等の酸化物について、下地を隙間なく被覆するバッファ層を形成する条件については記載されていない。組成が変われば、用いる反応液及び反応条件は大きく変わるので、特許文献6を参照しても、下地を隙間なく被覆する酸化物のバッファ層を形成することはできない。
非特許文献3には、下地上に、酢酸亜鉛層を350℃で熱処理して得たZnO微粒子層を形成してから(Fig.1bを参照)、あるいはZnOナノクリスタルを含んだ液を塗布して形成したZnO層を形成してから(Fig.1dを参照)、ZnOを成長させることが記載されている。しかしながら、非特許文献3で形成されているのは、多数のZnOナノワイヤが基板面に対して略垂直方向に立ち並んだZnOナノワイヤ膜(一次元形態を有するZnO結晶からなる膜)である(Fig.2a,2b等を参照)。かかる膜構造では、隣接するナノワイヤ間の隙間が多く表面凹凸が大きく、光電変換素子のバッファ層等の用途では使用できない。
以上のように、従来は、金属を付与せずに、下地を隙間なく被覆する酸化物のバッファ層を形成する方法は報告されていない。
また、従来一般的なCdSバッファ層のCBD条件はpH=11.0程度の強アルカリ条件である。強酸あるいは強アルカリ条件では、基板等がダメージを受ける恐れがある。例えば、光電変換素子用基板としてAl基材の表面にAl陽極酸化膜を形成した陽極酸化基板を用いることが提案されている(特開2000−349320号公報等)。かかる基板は耐酸性及び耐アルカリ性が高くないため、pH3.0〜8.0程度の穏やかなpH条件でバッファ層を形成できることが好ましい。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、下地を隙間なく被覆する金属酸化物層を形成する技術を提供することを目的とするものである。
本発明は、pH3.0〜8.0程度の穏やかなpH条件で、下地を隙間なく被覆する金属酸化物層を形成する技術を提供することを目的とするものである。
本発明の積層膜の製造方法は、
金属酸化物及び/又は金属水酸化物を主成分とする1種若しくは2種以上の複数の微粒子からなる微粒子層を形成する工程(A)と、
前記微粒子層上に、1種若しくは2種以上の金属イオンを含む反応液を用い、前記複数の微粒子の少なくとも一部が該反応液により溶解せずに残存するpH条件の液相法により、前記金属イオンの酸化物を主成分とし、前記微粒子層を隙間なく被覆する金属酸化物層を形成する工程(B)とを有する製造方法により、
前記微粒子層と前記金属酸化物層との積層構造からなる積層膜を製造することを特徴とするものである。
本明細書において、特に明記しない限り「主成分」は20質量%以上の成分と定義する。
本発明の積層膜の製造方法によれば、下地を隙間なく被覆する金属酸化物層を形成することができる。
本発明の積層膜の製造方法によれば、非特許文献3に記載のナノワイヤ膜よりも表面凹凸が少なく、下地を隙間なく被覆する金属酸化物層を形成することができる。
本発明の積層膜の製造方法において、反応液を選択することで、pH3.0〜8.0程度の穏やかなpH条件で、下地を隙間なく被覆する金属酸化物層を形成することができる。
本発明に係る一実施形態の光電変換素子の概略断面図 陽極酸化基板の構成を示す概略断面図 陽極酸化基板の製造方法を示す斜視図 分散液AのZnO微粒子のTEM写真 分散液BのZnO微粒子のTEM写真 分散液CのMgドープZnO微粒子のTEM写真 実施例1のSEM写真 実施例2のSEM写真 実施例4のSEM写真 実施例5のSEM写真 実施例6のSEM写真 比較例1のSEM写真 比較例2のSEM写真 比較例3のSEM写真 比較例4のSEM写真 比較例5のSEM写真 比較例6のSEM写真 波長と拡散反射率との関係を示すグラフ フォトンエネルギーと(LnT)との関係を示すグラフ バンドギャップ値の測定結果を示す図
以下、本発明について詳細に説明する。
「積層膜の製造方法」
本発明の積層膜の製造方法は、
金属酸化物及び/又は金属水酸化物を主成分とする1種若しくは2種以上の複数の微粒子からなる微粒子層を形成する工程(A)と、
前記微粒子層上に、1種若しくは2種以上の金属イオンを含む反応液を用い、前記複数の微粒子の少なくとも一部が該反応液により溶解せずに残存するpH条件の液相法により、前記金属イオンの酸化物を主成分とし、前記微粒子層を隙間なく被覆する金属酸化物層を形成する工程(B)とを有する製造方法により、
前記微粒子層と前記金属酸化物層との積層構造からなる積層膜を製造することを特徴とするものである。
下地上に直接液相法により金属酸化物層を結晶成長しようとしても、結晶成長を良好に制御できず、大きな結晶が析出して膜とならない場合がある(後記[実施例]の項の比較例1,2を参照)。
本発明の積層膜の製造方法においては、液相法による金属酸化物層の成膜に先立ち、金属酸化物及び/又は金属水酸化物を主成分とする微粒子層を形成する。本発明では、かかる微粒子層によって、金属酸化物層の結晶成長を良好に制御することができ、下地を隙間なく被覆する金属酸化物層を形成することができる。必ずしも明らかではないが、微粒子層は、結晶成長の起点となる核、あるいは結晶成長の触媒として機能することができると考えられる。また、必ずしも明らかではないが、微粒子層は、反応液中の自発的な核生成の促進等の機能を有する場合もあると考えられる。
本発明では、微粒子層が非金属であるので、半導体膜からなる積層膜を形成することができる。本発明の積層膜は、光電変換素子の構成膜等として使用できる。本発明の積層膜は例えば、光電変換素子のバッファ層、窓層、及び透光性導電層(透明電極)のうち少なくとも1つとして使用できる。
<工程(A)>
工程(A)は、複数の微粒子を含む分散液(微粒子分散液)を付与する方法、若しくはCBD(Chemical Bath Deposition)法によって複数の微粒子を析出する方法により実施することが好ましい。
微粒子分散液の溶媒は特に制限されず、水、各種アルコール、メトキシプロピルアセテート、及びトルエン等の溶媒が挙げられる。溶媒は、基板表面との親和性等を考慮して選択することが好ましい。特に制約のない場合には、溶媒としては環境負荷が少ないことから水が好ましい。
微粒子分散液中の微粒子濃度(固形分濃度)は特に制限されず、1〜50質量%が好ましい。
微粒子分散液の付与方法は特に制限されず、基板を微粒子分散液中に浸漬する浸漬法、スプレーコーティング法、ディップコーティング法、及びスピンコーティング法等が挙げられる。
微粒子分散液の調製方法及び付与方法の例については、後記実施例1〜6を参照されたい。基板上に微粒子分散液を付与した後、溶媒を除去する工程を経て、微粒子層を形成することができる。この際、必要に応じて加熱処理を実施することができる。
基板上に、微粒子分散液を加熱処理して得られた乾燥状態の複数の微粒子を直接塗布して、微粒子層を形成することもできる。
「CBD法」とは、一般式 [M(L)] m+ ⇔ Mn++iL(式中、M:金属元素、L:配位子、m,n,i:正数を各々示す。)で表されるような平衡によって過飽和条件となる濃度とpHを有する金属イオン溶液を反応液として用い、金属イオンMの錯体を形成させることで、安定した環境でゆっくりと基板上に結晶を析出させる方法である。
基板上にCBD法により複数の微粒子を析出する方法としては、例えばPhysical Chemistry Chemical Physics, 9, 2181-2196 (2007). 等に記載の方法が挙げられる。
微粒子層の主成分は、1種又は2種以上の金属酸化物及び/又は金属水酸化物であれば特に制限されない。微粒子層の主成分としては、ZnO、MgO、Al、In、SiO、SnO、TiO、チタン酸バリウム、SrTiO、PZT(ジルコンチタン酸鉛)、YBCO(YBaCu7−x)、YSZ(イットリウム安定化ジルコニア)、YAG(YAl12又は3Y・5Al)、あるいはこれらの複合酸化物や固溶体(例えばITO(In/SnO)、Zn1−xMgO等)等の酸化物、及びこれら酸化物と同様の金属を含む水酸化物が挙げられる。
光電変換素子の構成膜等の用途では、微粒子層の主成分は半導体であることが好ましく、ZnO,Zn(OH)等の1種又は2種以上の亜鉛化合物、あるいはSnO等が好ましく、ZnOが特に好ましい。
微粒子層をなす複数の微粒子の形状は特に制限されない。工程(A)において、微粒子層として例えば、ロッド状、平板状、及び球状の微粒子のうち少なくとも1種を含む微粒子層を形成することができる。
微粒子層をなす複数の微粒子は合成してもよいし、市販のものを使用してもよい。後記[実施例]の項においては、ロッド状及び球状のZnO微粒子について、合成例、市販品の例を挙げている。平板状のZnO微粒子の合成方法は、Chemistry of Materials, 18 (8), 2016-2020(2006).等に記載されている。
後工程(B)の結晶成長が基板全体で均一に進むことから、微粒子層をなす複数の微粒子の形状及び大きさはばらつきが小さい方が好ましい。
基板上に付与する複数の微粒子の密度は特に制限されない。基板上に付与する複数の微粒子の密度が小さすぎると、結晶成長の核及び/又は触媒等としての機能が充分に発現しない恐れがある。基板上に付与する複数の微粒子の密度は、高い方が好ましい。後記実施例1〜6に示すように、基板全体を覆うように複数の微粒子を付与することが好ましい。
微粒子層の膜厚は特に制限されず、金属酸化物層の結晶成長を良好に制御できることから、2nm〜1μmであることが好ましい。基板全体に均一に反応が進むことから、微粒子層の膜厚は面内ばらつきが小さい方が好ましい。
微粒子層をなす複数の微粒子の平均粒子径は特に制限されず、用途等に応じて決まる積層膜の全体厚みを超えないサイズであればよい。微粒子層をなす複数の微粒子の平均粒子径は、結晶成長の核あるいは触媒等としての機能を充分に発現するサイズ以上でなるべく小さいことが好ましい。後工程(B)の結晶成長を良好に制御できることから、工程(A)において、複数の微粒子の平均粒子径(微粒子が非球状の場合は球相当の平均粒子径を意味するものとする。)が2〜50nmである微粒子層を形成することが好ましい。複数の微粒子の平均粒子径はより好ましくは2〜10nmである。
本明細書において、「平均粒子径」はTEM像から求めるものとする。詳細には、充分に分散させた微粒子を透過型電子顕微鏡(TEM)にて観察し、撮影した微粒子画像ファイル情報に対して、(株)マウンテック社製の画像解析式粒度分布測定ソフトウエア「Mac−View」Ver.3を用いて1粒子ごとに測定を実施し、ランダムに選択した50個の微粒子について集計することで、平均粒子径を求めるものとする。
微粒子層をなす複数の微粒子の平均結晶子径は特に制限されない。工程(A)において、微粒子層として平均結晶子径が2〜50nmである微粒子層を形成することが好ましい。個々の微粒子が単結晶体からなる場合、結晶子径=微粒子の平均粒子径であり、個々の微粒子が多結晶体からなる場合、結晶子径<微粒子の平均粒子径である。
本明細書において、「結晶子径」は、XRD分析を実施して回折ピークの半価幅を求め、下記式(a)で表されるシェラーの式に基づいて求めるものとする。
式(a)中、Dは結晶子径、Kは形状因子、λはX線の波長、βは装置による回折ピークの広がりを補正した半価幅、θは回折角を各々示す。K=0.9として結晶子径を求める。回折角の補正は、下記式(b)で表されるワーレン法の式に基づいて実施する。式(b)中、Bは試料の回折ピークの半価幅、bは結晶子径が充分に大きくかつ格子歪のない標準試料の回折ピークの半価幅を各々示す。標準試料としてはSi単結晶を用いる。
D=Kλ/βcosθ・・・(a)、
β=(B−b1/2・・・(b)
光電変換素子の構成膜の用途において、光電変換層と微粒子層との結晶子径の関係は特に制限されない。微粒子層の結晶子径は、光電変換層の結晶子径よりも大きい場合もあるし、小さい場合もあるし、同一の場合もある。
本発明者の実際の測定例ではCIGS光電変換層の結晶子径は例えば25〜30nmであり、ZnO微粒子層の結晶子径は例えば2〜25nmであった。必ずしも明確ではないが、本発明者は、ZnO微粒子層の結晶子径は光電変換層の結晶子径より小さい方が好ましいのではないかと考えている。
<工程(B)>
工程(B)において、CBD法により金属酸化物層を形成することが好ましい。
工程(B)で用いる反応液は、1種若しくは2種以上の金属イオンと、硝酸イオンと、硝酸イオンを亜硝酸イオンに還元する還元剤とを含むことが好ましい。
工程(B)は、金属イオンと還元剤から生成される錯体とが共存する反応過程を含むことが好ましい。
工程(B)で用いる反応液は、還元剤として1種又は2種以上のアミン系ボラン化合物を含むことが好ましい。アミン系ボラン化合物としては、ジメチルアミンボラン、及びトリメチルアミンボラン等が挙げられる。
工程(B)で用いる反応液は、還元剤としてジメチルアミンボランを含むことが好ましい。
金属酸化物層の主成分としては、1種又は2種以上の金属酸化物であれば特に制限されず、ZnO、MgO、Al、In、SiO、SnO、TiO、チタン酸バリウム、SrTiO、PZT(ジルコンチタン酸鉛)、YBCO(YBaCu7−x)、YSZ(イットリウム安定化ジルコニア)、YAG(YAl12又は3Y・5Al)、あるいはこれらの複合酸化物や固溶体(例えばITO(In/SnO)、Zn1−xMgO等)等の酸化物が挙げられる。
光電変換素子の構成膜等の用途では、金属酸化物層の主成分は半導体であることが好ましく、ZnO及びSnO等が好ましく、ZnO等が特に好ましい。
ZnO層を形成する場合、反応液としては例えば、硝酸亜鉛とジメチルアミンボランとを含むことが好ましい。本発明者は、ZnO微粒子層を形成してから、かかる反応液を用いてCBD法によりZnO層を形成することにより、下地を隙間なく被覆するZnO層を形成することに成功している(後記実施例1〜6を参照)。
金属イオンと硝酸イオンとジメチルアミンボラン等のアミン系ボラン化合物を含む反応液を用いる場合の反応条件は特に制限されない。反応温度は40〜95℃が好ましく、50〜85℃が特に好ましい。反応時間は反応温度にもよるが、5分〜72時間が好ましく、15分〜24時間がより好ましい。pH条件は微粒子層の少なくとも一部が反応液により溶解せずに残存する条件であればよい。金属イオンと硝酸イオンとジメチルアミンボラン等のアミン系ボラン化合物を用いる場合、反応開始から反応終了までのpHを3.0〜8.0の範囲内としてZnO等の金属酸化物層を形成することができる。
硝酸亜鉛とジメチルアミンボランとを用いた反応液における反応経路は以下のように考えられている(「背景技術」の項で挙げた非特許文献1等を参照)。
Zn(NO→ Zn2++2NO (1)
(CHNHBH+HO → BO +(CHNH+7H+6e(2)
NO +HO+2e→ NO +2OH(3)
Zn2++2OH→ Zn(OH)(4)
Zn(OH)→ ZnO+HO (5)
上記反応では、式(2)のBO がアミン錯体を生成し、Zn2+とこのアミン錯体とが共存する反応過程を含む。上記反応では、ZnOの溶解度が低いpH条件で反応を実施することが好ましい。pHと反応液中に存在する各種Zn含有イオンの種類とその溶解度との関係は、Journal of Materials Chemistry, 12, 3773-3778 (2002). のFig.7等に記載されている。上記反応では、pH3.0〜8.0の範囲内におけるZnOの溶解度が小さく、反応が良好に進行する。換言すれば、上記反応では、強酸あるいは強アルカリ条件ではない穏やかなpH条件で良好に反応が進むため、基板等への影響が少なく、好ましい。
金属イオンと硝酸イオンとジメチルアミンボラン等のアミン系ボラン化合物を含む反応液には、必須成分以外の任意の成分を含むことができる。かかる系の反応液は、水系でよく、反応温度も高温を必要とせず、穏やかなpH条件でよいので、環境負荷が小さく、好ましい。
光電変換素子の構成膜等の用途の場合、微粒子層と金属酸化物層とのバンドギャップ値の関係は特に制限されない。金属酸化物層のバンドギャップ値と微粒子層のバンドギャップ値との差が0〜0.15eVとなる組成で、微粒子層と金属酸化物層とを形成することが好ましい。例えば、微粒子層と金属酸化物層とを同組成とすれば、金属酸化物層のバンドギャップ値と微粒子層のバンドギャップ値との差を上記範囲とすることができる。「バンドギャップ値」の測定方法については、[実施例]の項において後記する。
光電変換素子の構成膜等の用途の場合、微粒子層のバンドギャップ値>光電変換層のバンドギャップ値、金属酸化物層のバンドギャップ値>光電変換層のバンドギャップ値とする必要がある。
微粒子層のバンドギャップ値と光電変換層のバンドギャップ値との差、及び金属酸化物層のバンドギャップ値と光電変換層のバンドギャップ値との差は特に制限されない。微粒子層及び金属酸化物層の主成分がいずれもZnOである場合、これらのバンドギャップ値は3.2〜3.4eV程度である。光電変換層のバンドギャップ値の例を挙げれば、CIGS層のバンドギャップ値は1.05〜1.70eV程度(CIGSにおいてはGa濃度を変えることでバンドギャップ値を変化させることができる。)、CIS層のバンドギャップ値は1.5eV程度である。ZnO微粒子層又はZnO層のバンドギャップ値とCIGS層のバンドギャップ値との差は例えば1.6〜2.25eV程度、ZnO微粒子層又はZnO層のバンドギャップ値とCIS層のバンドギャップ値との差は例えば1.8eV程度である。
本発明の積層膜の製造方法においては、液相法による金属酸化物層の成膜に先立ち、金属酸化物及び/又は金属水酸化物を主成分とする微粒子層を形成するので、微粒子層によって、金属酸化物層の結晶成長を良好に制御することができ、下地を隙間なく被覆する金属酸化物層を形成することができる。
本発明の積層膜の製造方法によれば、非特許文献3に記載のナノワイヤ膜よりも表面凹凸が少なく、下地を隙間なく被覆する金属酸化物層を形成することができる。
本発明の積層膜の製造方法において、反応液を選択することで、pH3.0〜8.0程度の穏やかなpH条件で、下地を隙間なく被覆する金属酸化物層を形成することができる。
本発明では穏やかなpH条件で反応を行うことができるので、基板等にダメージを与える恐れがない。例えば、光電変換素子用基板としてAl基材の表面にAl陽極酸化膜を形成した陽極酸化基板を用いることが提案されている。かかる基板は耐酸性及び耐アルカリ性が高くないが、本発明では穏やかなpH条件で反応を行うことができるので、かかる基板を用いる場合も基板にダメージを与える恐れがなく、高品質な光電変換素子を提供することができる。
「積層膜」
上記の本発明の積層膜の製造方法により、以下の本発明の積層膜を提供することができる。
本発明の第1の積層膜は、上記の本発明の積層膜の製造方法により製造されたものであることを特徴とするものである。
本発明の第2の積層膜は、金属酸化物及び/又は金属水酸化物を主成分とする1種若しくは2種以上の複数の微粒子からなる微粒子層と、
1種若しくは2種以上の金属酸化物を主成分とし、前記微粒子層を隙間なく被覆する金属酸化物層との積層構造を有することを特徴とするものである。
本発明の積層膜の具体的な断面構造あるいは斜視構造については、後記[実施例]のSEM写真を参照されたい。図中、NP層が微粒子層を示している。
本発明の積層膜において、微粒子層をなす複数の微粒子の平均粒子径(微粒子が非球状の場合は球相当の平均粒子径を意味するものとする。)は特に制限されず、2〜50nmであることが好ましく、2〜10nmであることが特に好ましい。
本発明の積層膜において、微粒子層をなす複数の微粒子の平均結晶子径は特に制限されず、2〜50nmであることが好ましい。
本発明の積層膜において、金属酸化物層の平均結晶子径は特に制限されず、100nm以上であることが好ましい。
光電変換素子の構成膜等の用途の場合、本発明の積層膜は半導体膜であることが好ましい。かかる構成では、金属酸化物層のバンドギャップ値と微粒子層のバンドギャップ値との差は特に制限されず、0〜0.15eVであることが好ましい。
光電変換素子の構成膜等の用途の場合、金属酸化物層の主成分は特に制限されず、ZnO等であることが好ましい。光電変換素子の構成膜等の用途の場合、微粒子層の主成分は特に制限されず、ZnO等であることが好ましい。
微粒子層をなす微粒子の形状は特に制限されない。微粒子層としては、ロッド状、平板状、及び球状の微粒子のうち少なくとも1種を含むものが挙げられる。
本発明の積層膜において、各層の膜厚は特に制限されない。金属酸化物層の結晶成長を良好に制御できることから、微粒子層の膜厚は2nm〜1μmであることが好ましい。光電変換素子の構成膜等の用途の場合、金属酸化物層の膜厚は3nm〜10μmであることが好ましく、50nm〜200nmであることが特に好ましい。
「光電変換素子の製造方法」
本発明の第1の光電変換素子の製造方法は、基板上に、下部電極(裏面電極)と光吸収により電流を発生する光電変換半導体層とバッファ層と透光性導電層(透明電極)と上部電極(グリッド電極)との積層構造を有する光電変換素子の製造方法において、
前記バッファ層及び/又は前記透光性導電層を、上記の本発明の積層膜の製造方法により製造することを特徴とするものである。
本発明の第2の光電変換素子の製造方法は、基板上に下部電極(裏面電極)と光吸収により電流を発生する光電変換半導体層とバッファ層と窓層と透光性導電層(透明電極)と上部電極(グリッド電極)との積層構造を有する光電変換素子の製造方法において、
前記バッファ層、前記窓層、及び前記透光性導電層のうち少なくとも1つを、上記の本発明の積層膜の製造方法により製造することを特徴とするものである。
本発明によれば、環境負荷が小さく、基板等へのダメージなく、光電変換素子を製造することが可能である。
「光電変換素子」
本発明の第1の光電変換素子は、基板上に下部電極(裏面電極)と光吸収により電流を発生する光電変換半導体層とバッファ層と透光性導電層(透明電極)と上部電極(グリッド電極)との積層構造を有する光電変換素子において、
前記バッファ層及び/又は前記透光性導電層が、上記の本発明の積層膜からなることを特徴とするものである。
本発明の第2の光電変換素子は、基板上に下部電極(裏面電極)と光吸収により電流を発生する光電変換半導体層とバッファ層と窓層と透光性導電層(透明電極)と上部電極(グリッド電極)との積層構造を有する光電変換素子において、
前記バッファ層、前記窓層、及び前記透光性導電層のうち少なくとも1つが、上記の本発明の積層膜であることを特徴とするものである。
基板としては特に制限されず、
ガラス基板、
表面に絶縁膜が成膜されたステンレス等の金属基板、
Alを主成分とするAl基材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とする陽極酸化膜が形成された陽極酸化基板、
Feを主成分とするFe材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とするAl材が複合された複合基材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とする陽極酸化膜が形成された陽極酸化基板、
Feを主成分とするFe材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とするAl膜が成膜された基材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とする陽極酸化膜が形成された陽極酸化基板、
及びポリイミド等の樹脂基板等が挙げられる。
連続工程による生産が可能であることから、表面に絶縁膜が成膜された金属基板、陽極酸化基板、及び樹脂基板等の可撓性基板が好ましい。
熱膨張係数、耐熱性、及び基板の絶縁性等を考慮すれば、
Alを主成分とするAl基材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とする陽極酸化膜が形成された陽極酸化基板、
Feを主成分とするFe材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とするAl材が複合された複合基材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とする陽極酸化膜が形成された陽極酸化基板、
及びFeを主成分とするFe材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とするAl膜が成膜された基材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とする陽極酸化膜が形成された陽極酸化基板からなる群より選ばれた陽極酸化基板が特に好ましい。
「光電変換素子」
図面を参照して、本発明に係る一実施形態の光電変換素子の構造について説明する。図1は光電変換素子の概略断面図、図2は基板の構成を示す概略断面図、図3は基板の製造方法を示す斜視図である。視認しやすくするため、図中、各構成要素の縮尺等は実際のものとは適宜異ならせてある。
光電変換素子1は、基板10上に、下部電極(裏面電極)20と光電変換層30とバッファ層40と窓層50と透光性導電層(透明電極)60と上部電極(グリッド電極)70とが順次積層された素子である。
(基板)
本実施形態において、基板10はAlを主成分とするAl基材11の少なくとも一方の面側を陽極酸化して得られた基板である。基板10は、図2の左図に示すように、Al基材11の両面側に陽極酸化膜12が形成されたものでもよいし、図2の右図に示すように、Al基材11の片面側に陽極酸化膜12が形成されたものでもよい。陽極酸化膜12はAlを主成分とする膜である。
デバイスの製造過程において、AlとAlとの熱膨張係数差に起因した基板の反り、及びこれによる膜剥がれ等を抑制するには、図2の左図に示すようにAl基材11の両面側に陽極酸化膜12が形成されたものが好ましい。
陽極酸化は、必要に応じて洗浄処理・研磨平滑化処理等が施されたAl基材11を陽極とし陰極と共に電解質に浸漬させ、陽極陰極間に電圧を印加することで実施できる。陰極としてはカーボンやアルミニウム等が使用される。電解質としては制限されず、硫酸、リン酸、クロム酸、シュウ酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸、及びアミドスルホン酸等の酸を、1種又は2種以上含む酸性電解液が好ましく用いられる。
陽極酸化条件は使用する電解質の種類にもより特に制限されない。条件としては例えば、電解質濃度1〜80質量%、液温5〜70℃、電流密度0.005〜0.60A/cm、電圧1〜200V、電解時間3〜500分の範囲にあれば適当である。
電解質としては、硫酸、リン酸、シュウ酸、若しくはこれらの混合液が好ましい。かかる電解質を用いる場合、電解質濃度4〜30質量%、液温10〜30℃、電流密度0.05〜0.30A/cm、及び電圧30〜150Vが好ましい。
図3に示すように、Alを主成分とするAl基材11を陽極酸化すると、表面11sから該面に対して略垂直方向に酸化反応が進行し、Alを主成分とする陽極酸化膜12が生成される。陽極酸化により生成される陽極酸化膜12は、多数の平面視略正六角形状の微細柱状体12aが隙間なく配列した構造を有するものとなる。各微細柱状体12aの略中心部には、表面11sから深さ方向に略ストレートに延びる微細孔12bが開孔され、各微細柱状体12aの底面は丸みを帯びた形状となる。通常、微細柱状体12aの底部には微細孔12bのないバリア層が形成される。陽極酸化条件を工夫すれば、微細孔12bのない陽極酸化膜12を形成することもできる。
Al基材11及び陽極酸化膜12の厚みは特に制限されない。基板10の機械的強度及び薄型軽量化等を考慮すれば、陽極酸化前のAl基材11の厚みは例えば0.05〜0.6mmが好ましく、0.1〜0.3mmがより好ましい。基板の絶縁性、機械的強度、及び薄型軽量化を考慮すれば、陽極酸化膜12の厚みは例えば0.1〜100μmが好ましい。
(下部電極)
下部電極(裏面電極)20の主成分としては特に制限されず、Mo,Cr,W,及びこれらの組合わせが好ましく、Mo等が特に好ましい。下部電極(裏面電極)20の膜厚は制限されず、200〜1000nm程度が好ましい。
(光電変換層)
光電変換層30の主成分としては特に制限されず、高光光電変換効率が得られることから、少なくとも1種のカルコパイライト構造の化合物半導体であることが好ましく、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であることがより好ましい。
光電変換層30の主成分としては、
Cu及びAgからなる群より選択された少なくとも1種のIb族元素と、
Al,Ga及びInからなる群より選択された少なくとも1種のIIIb族元素と、
S,Se,及びTeからなる群から選択された少なくとも1種のVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であることが好ましい。
上記化合物半導体としては、
CuAlS,CuGaS,CuInS
CuAlSe,CuGaSe
AgAlS,AgGaS,AgInS
AgAlSe,AgGaSe,AgInSe
AgAlTe,AgGaTe,AgInTe
Cu(In,Al)Se,Cu(In,Ga)(S,Se)
Cu1−zIn1−xGaSe2−y(式中、0≦x≦1,0≦y≦2,0≦z≦1)(CI(G)S),
Ag(In,Ga)Se,及びAg(In,Ga)(S,Se)等が挙げられる。
光電変換層30の膜厚は特に制限されず、1.0〜3.0μmが好ましく、1.5〜2.0μmが特に好ましい。
(バッファ層、窓層、透光性導電層)
バッファ層40は、(1)光生成キャリアの再結合の防止、(2)バンド不連続の整合、(3)格子整合、及び(4)光電変換層の表面凹凸のカバレッジ等を目的として、設けられる層である。
窓層50は、光を取り込む中間層である。
透光性導電層(透明電極)60は、光を取り込むと共に、下部電極20と対になって、光電変換層30で生成された電流が流れる電極として機能する層である。
本実施形態において、バッファ層40、窓層50、及び透光性導電層60のうち少なくとも1つが、上記の本発明の積層膜の製造方法により製造された積層膜である。従来、光電変換素子の窓層及び透光性導電層は気相法により形成されているが、本発明の方法を適用して、これらの層についても液相法により低コストに形成することができる。
バッファ層40を上記の本発明の積層膜の製造方法により製造する場合、その組成としてはn−ZnO等が好ましい。バッファ層40の膜厚は特に制限されず、10nm〜2μmが好ましく、15〜200nmがより好ましい。
窓層50を上記の本発明の積層膜の製造方法により製造する場合、窓層50の組成としてはi−ZnO等が好ましい。窓層50の膜厚は特に制限されず、10nm〜2μmが好ましく、15〜200nmがより好ましい。
透光性導電層60を上記の本発明の積層膜の製造方法により製造する場合、透光性導電層60の組成としてはZnO:Al等のn−ZnO等が好ましい。透光性導電層60の膜厚は特に制限されず、50nm〜2μmが好ましい。
窓層50は必須ではなく、窓層50のない光電変換素子もある。窓層50のない光電変換素子では、バッファ層40及び透光性導電層60のうち少なくとも1つが、上記の本発明の積層膜の製造方法により製造された積層膜となる。
(上部電極)
上部電極(グリッド電極)70の主成分としては特に制限されず、Al等が挙げられる。上部電極70膜厚は特に制限されず、0.1〜3μmが好ましい。
本実施形態の光電変換素子1は、以上のように構成されている。
光電変換素子1は、太陽電池等に好ましく使用することができる。光電変換素子1に対して必要に応じて、カバーガラス、保護フィルム等を取り付けて、太陽電池とすることができる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能である。
本発明に係る実施例及び比較例について説明する。
<基板>
基板として、下記の基板1〜6を用意した。
基板1:ガラス基板「松浪硝子工業株式会社製、大型スライドグラス 白フチ磨 No.2 S9112)」。
基板2:Mo付き陽極酸化アルミニウム基板上にCIGS層を成膜した基板。
基板2の製造プロセスを以下に示す。
Al基材の両面を陽極酸化して得られた陽極酸化アルミニウム基板上に、スパッタ法によりMo下部電極を0.8μm厚で成膜した。この基板上にCIGS層の成膜法の一つとして知られている3段階法を用いて膜厚1.8μmのCu(In0.7Ga0.3)Se層を成膜した。
基板3:Siウエハ上に熱酸化膜(100μm厚のSiO層)が形成された基板上にZnO層(連続膜、100nm厚)をスパッタ成膜した基板。
基板4:Siウエハ上に熱酸化膜(100μm厚のSiO層)が形成された基板。
基板5:ガラス基板上に酢酸亜鉛2水和物層を形成した基板。
下記2つの非特許文献には、酢酸亜鉛2水和物層を設けてからZnO層を成長することが提案されている。これら非特許文献に記載の方法に準拠して、基板5を調製した。
X.L.Hu et.al., Journal of Colloid and Interface Science, 325, 459-463 (2008).、
X.L.Hu et.al., Langmuir, 24, 7614-7617 (2008).
基板6:Mo付きソーダライムガラス(SLG)基板上にCIGS層を成膜した基板。
SLG基板上へのMo及びCIGS層の成膜は基板2と同様とした。
<ZnO微粒子の分散液A>
メタノール300mlを入れたガラス製三口フラスコに、酢酸亜鉛無水物5.85gを添加し、充分に攪拌を行った。撹拌を維持した状態で純水1.8mlを添加した後、60℃に加熱した。別途、KOH3.48gをメタノール150ml中で完全に溶解させ、これを上記三口フラスコ中へさらに添加した。60℃で2時間保持した後、90℃に昇温させて全量が約75mlになるまで濃縮し、さらに60℃で5時間保持した。以上の反応により、反応液中にZnOを主成分とする多数の微粒子を生成した。
得られた微粒子は、メタノール洗浄、エタノール洗浄、及び純水洗浄により充分洗浄した。得られた微粒子を水に分散させて、ZnO微粒子の水分散液Aを得た。固形分は6質量%とした。
合成したZnO微粒子のTEM写真を図4Aに示す。得られたZnO微粒子はロッド状微粒子であり、球相当の平均粒子径=20nmであった。XRD分析により、得られたZnO微粒子はウルツ鉱型結晶であることを確認した。
<ZnO微粒子の分散液B>
ZnO微粒子の分散液Bとして、ビックケミー社製酸化亜鉛分散液(商品名「NANOBYK−3840」、溶媒:水)を用意した。分散液B中のZnO微粒子のTEM写真を図4Bに示す。用いた分散液の特性は以下の通りである。
ロッド状微粒子であり、球相当の平均粒子径=39nm、固形分44質量%。
<ZnO微粒子の分散液C>
ZnO微粒子の分散液Cとして、MgドープZnO微粒子の分散液を調製した。
メタノール300mlを入れたガラス製三口フラスコに、酢酸亜鉛無水物5.85g(31.8mmol)を添加し、充分に攪拌を行った。撹拌を維持した状態で、酢酸マグネシウム4水和物1.36g(31.8/5mmol)及び純水1.34mlを添加した後、60℃に加熱した。別途、KOH3.48gをメタノール150ml中で完全に溶解させ、これを上記三口フラスコ中へさらに添加した。60℃で2時間保持した後、90℃に昇温させて全量が約75mlになるまで濃縮し、さらに60℃で4時間保持した。以上の反応により、反応液中にMgドープZnOを主成分とする多数の微粒子を生成した。
得られた微粒子は、メタノール洗浄、エタノール洗浄、及び純水洗浄により充分洗浄した。得られた微粒子を水に分散させて、ZnO微粒子の水分散液Cを得た。固形分は6質量%とした。
ICP−AES分析を実施したところ、合成したMgドープZnO微粒子の組成はZn0.81Mg0.19Oであった。公知文献によれば、ZnOへのMgの固溶限界は0.15mol%程度とされている。このことを考慮すれば、調製した微粒子では、Mgの一部がZnO中に固溶せずに、例えばZnO微粒子の表面に吸着して存在している等の可能性があると考えられる。
合成したMgドープZnO微粒子のTEM写真を図4Cに示す。得られたZnO微粒子は球状微粒子であり、平均粒子径=12nmであった。XRD分析により得られたZnO微粒子はウルツ鉱型結晶であることを確認した。
<ZnO微粒子の分散液D>
ZnO微粒子の分散液Dとして、ビックケミー社製酸化亜鉛分散液(商品名「NANOBYK−3841」、溶媒:メトキシプロピルアセテート)を用意した。この分散液は、分散液Bと微粒子は同じで溶媒が異なるものである。
<反応液X(硝酸亜鉛−ジメチルアミンボラン(DMAB)>
0.20MのZn(NO水溶液と0.1MのDMAB水溶液とを同体積で混合し、15分以上攪拌を行って反応液Xを調製した。
<反応液Y(硫酸亜鉛−塩化アンモニウム−NaOH)>
水中にZnSO・7HOを[Zn2+]=0.02Mとなるように添加した後、1時間撹拌して溶解した。この溶液中に錯化剤としてのNHClを[NH ]/[Zn2+]=30となるように添加した後、30分間撹拌して、[Zn2+]が0.02Mである母液を調製した。次に、得られた母液に水及びNaOH水溶液を[Zn2+]=0.01M、pH=12.0となるように添加して、反応液Yを調製した。
(実施例1)
基板1(ガラス基板)上にZnO微粒子の分散液Aをスピンコート法(回転数:1000rpm、回転時間:30秒)により塗布し、その後室温乾燥して、ZnO微粒子層を形成した。
次に、上記ZnO微粒子層上に、CBD法によりZnO層を成長させた。具体的には、85℃に調温した反応液X50ml中にZnO微粒子層を形成した基板を24時間浸漬させた後、基板を取り出して、これを室温乾燥させて、ZnO層を形成した。反応液Xの反応開始前のpHは5.43、反応終了後のpHは6.21であった。
本実施例では、反応液Xによる反応後もZnO微粒子層が残存しており、ZnO微粒子層とZnO層との積層膜を形成することができた。積層膜のSEM写真(断面写真及び斜視写真)を図5に示す。本実施例では、下地を隙間なく被覆するZnO層を形成することができた。
各層の形成後にXRD分析を実施して、平均結晶子径を求めたところ、ZnO微粒子層の平均結晶子径=20nm、CBD法により形成したZnO層の平均結晶子径=100nm以上であった。
(実施例2)
ZnO微粒子の分散液Aの代わりにZnO微粒子の分散液Bを用いた以外は実施例1と同様にして、積層膜を形成した。実施例1と同様、反応液Xの反応開始前のpHは5.43、反応終了後のpHは6.21であった。
本実施例においても、実施例1と同様、反応液Xによる反応後もZnO微粒子層が残存しており、ZnO微粒子層とZnO層との積層膜を形成することができた。積層膜のSEM写真(断面写真及び斜視写真)を図6に示す。図中、NP層が微粒子層を示している。本実施例では、下地を隙間なく被覆するZnO層を形成することができた。
各層の形成後にXRD分析を実施して、平均結晶子径を求めたところ、ZnO微粒子層の平均結晶子径=39nm、CBD法により形成したZnO層の平均結晶子径=100nm以上であった。
(実施例3)
基板2(Mo付き陽極酸化アルミニウム基板上にCIGS層を成膜した基板)を用い、反応液Xの反応時間を6時間とした以外は実施例2と同様にして、積層膜を形成した。実施例1と同様、反応液Xの反応開始前のpHは5.43、反応終了後のpHは6.21であった。
本実施例においても、実施例1と同様、反応液Xによる反応後もZnO微粒子層が残存しており、ZnO微粒子層とZnO層との積層膜を形成することができた。実施例1と同様、本実施例では、下地を隙間なく被覆するZnO層を形成することができた。
(実施例4)
ZnO微粒子の分散液Aの代わりにZnO微粒子の分散液Cを用いた以外は実施例1と同様にして、積層膜を形成した。実施例1と同様、反応液Xの反応開始前のpHは5.43、反応終了後のpHは6.21であった。
本実施例においても、実施例1と同様、反応液Xによる反応後もZnO微粒子層が残存しており、ZnO微粒子層とZnO層との積層膜を形成することができた。積層膜のSEM写真(断面写真及び斜視写真)を図7に示す。実施例1と同様、本実施例では、下地を隙間なく被覆するZnO層を形成することができた。
各層の形成後にXRD分析を実施して、平均結晶子径を求めたところ、ZnO微粒子層の平均結晶子径=12nm、CBD法により形成したZnO層の平均結晶子径=100nm以上であった。
(実施例5)
基板6(Mo付きソーダライムガラス(SLG)基板上にCIGS層を成膜した基板)を用い、ZnO微粒子の分散液Aの代わりにZnO微粒子の分散液Dを用いた以外は実施例1と同様にして、積層膜を形成した。反応液Xの反応開始前のpHは5.31、反応終了後のpHは6.11であった。
本実施例においても、実施例1と同様、反応液Xによる反応後もZnO微粒子層が残存しており、ZnO微粒子層とZnO層との積層膜を形成することができた。積層膜のSEM写真(断面写真及び斜視写真)を図8に示す。実施例1と同様、本実施例では、下地を隙間なく被覆するZnO層を形成することができた。
各層の形成後にXRD分析を実施して、平均結晶子径を求めたところ、ZnO微粒子層の平均結晶子径=39nm、CBD法により形成したZnO層の平均結晶子径=100nm以上であった。
(実施例6)
CBD反応時間を6時間にした以外は実施例5と同様にして、積層膜を形成した。反応液Xの反応開始前のpHは5.31、反応終了後のpHは5.38であった。
本実施例においても、実施例5と同様、反応液Xによる反応後もZnO微粒子層が残存しており、ZnO微粒子層とZnO層との積層膜を形成することができた。積層膜のSEM写真(断面写真及び斜視写真)を図9に示す。実施例5と同様、本実施例では、下地を隙間なく被覆するZnO層を形成することができた。
各層の形成後にXRD分析を実施して、平均結晶子径を求めたところ、ZnO微粒子層の平均結晶子径=39nm、CBD法により形成したZnO層の平均結晶子径=100nm以上であった。
(比較例1)
ZnO微粒子層を形成しなかった以外は実施例1と同様にして、ZnO層の成膜を試みた。反応液Xの反応開始前のpHは5.43、反応終了後のpHは6.23であった。反応終了後の基板のSEM写真を図10に示す。本比較例では、巨大なロッド状のZnO析出物が析出され、ZnO層を成膜することができなかった。
(比較例2)
ZnO微粒子層を形成しなかった以外は実施例3と同様にして、ZnO層の成膜を試みた。反応液Xの反応開始前のpHは5.43、反応終了後のpHは6.23であった。反応終了後の基板のSEM写真を図11に示す。本比較例では、巨大なロッド状のZnO析出物が析出され、ZnO層を成膜することができなかった。
(比較例3)
実施例2と同様にZnO微粒子層を形成した後、反応液Xの代わりに反応液Yを用い、反応液Yの反応温度を60℃、反応時間を24時間として反応を実施した以外は実施例2と同様にして、ZnO層の成膜を試みた。反応液Yの反応開始前のpHは12.0、反応終了後のpHは11.44であった。反応終了後の基板のSEM写真を図12に示す。本比較例では、多数のZnOナノワイヤが基板面に対して略垂直方向に立ち並んだZnOナノワイヤ膜が成膜され、下地を隙間なく被覆するZnO層を成膜することができなかった。
(比較例4)
基板3(Siウエハ上に熱酸化膜(SiO層)が形成された基板上にZnO層をスパッタ成膜した基板)を用い、ZnO微粒子層を形成しなかった以外は実施例1と同様にして、ZnO層の成膜を試みた。本比較例では、ZnO微粒子層ではなく緻密なZnOスパッタ層を下地として、CBD法によりZnOを成長させた。反応液Xの反応開始前のpHは5.43、反応終了後のpHは6.23であった。反応終了後の基板のSEM写真を図13に示す。本比較例では、巨大なロッド状のZnO析出物が析出され、ZnO層を成膜することができなかった。
(比較例5)
基板4(Siウエハ上に熱酸化膜(SiO層)が形成された基板)を用い、ZnO微粒子層を形成しなかった以外は実施例1と同様にして、ZnO層の成膜を試みた。本比較例では、微粒子層ではなく緻密なSiO層を下地として、CBD法によりZnOを成長させた。反応液Xの反応開始前のpHは5.43、反応終了後のpHは6.23であった。反応終了後の基板のSEM写真を図14に示す。本比較例では、巨大なロッド状のZnO析出物が析出され、ZnO層を成膜することができなかった。
(比較例6)
基板5(ガラス基板上に酢酸亜鉛2水和物層を形成した基板)を用い、ZnO微粒子層を形成しなかった以外は実施例1と同様にして、ZnO層の成膜を試みた。本比較例では、微粒子層ではなく緻密な酢酸亜鉛2水和物層を下地として、CBD法によりZnOを成長させた。反応液Xの反応開始前のpHは5.43、反応終了後のpHは6.23であった。反応終了後の基板のSEM写真を図15に示す。本比較例では、巨大なロッド状のZnO析出物が析出され、ZnO層を成膜することができなかった。
各例における主な製造条件と評価結果を表1〜表3に示す。
(バンドギャップ値の測定)
実施例2において、ガラス基板、ZnO微粒子層形成後(ZnO微粒子層/ガラス基板)、CBD法によるZnO層形成後(ZnO層/ZnO微粒子層/ガラス基板)について、波長と拡散反射率との関係を測定した。また、微粒子層を形成しなかった比較例1において、CBD法によるZnO結晶成長後(ZnO析出物/ガラス基板)について、波長と拡散反射率との関係を測定した。結果を図16Aに示す。
図16Aのデータを基に、フォトンエネルギーと(LnT)との関係を求めた。これを図16Bに示す。図16Cに示すように、図16Bのグラフの立ち上がり部分の傾きを求めて、バンドギャップ値を求めた。バンドギャップ値は以下の通りであった。
実施例2のZnO微粒子層形成後(ZnO微粒子層/ガラス基板):3.28eV、
実施例2のZnO層形成後(ZnO層/ZnO微粒子層/ガラス基板):3.22eV、
実施例2のZnO微粒子層とZnO層とのバンドギャップ値の差:0.06eV、
比較例1のZnO結晶成長後(ZnO析出物/ガラス基板):3.14eV。
ZnOのバンドギャップ値は3.2〜3.4eV程度であることが知られており、実施例2においては妥当な結果が得られた。比較例1のバンドギャップ値が小さいのは、大きなロッド状の析出物が生成されて膜が形成されなかったため、ZnO量が少なかったためではないかと推測される。
本発明の積層膜及びその製造方法は、太陽電池、及び赤外センサ等に使用される光電変換素子等の用途に好ましく適用できる。
1 光電変換素子(太陽電池)
10 陽極酸化基板
11 Al基材
12 陽極酸化膜
20 下部電極(裏面電極)
30 光電変換半導体層
40 バッファ層(積層膜)
50 窓層(積層膜)
60 透光性導電層(透明電極)(積層膜)
70 上部電極(グリッド電極)

Claims (15)

  1. 金属酸化物及び/又は金属水酸化物を主成分とする1種若しくは2種以上の複数の微粒子からなる微粒子層を形成する工程(A)と、
    前記微粒子層上に、1種若しくは2種以上の金属イオンを含む反応液を用い、前記複数の微粒子の少なくとも一部が該反応液により溶解せずに残存するpH条件の液相法により、前記金属イオンの酸化物を主成分とし、前記微粒子層を隙間なく被覆する金属酸化物層を形成する工程(B)とを有し、
    前記工程(A)は、前記複数の微粒子を含む分散液を付与する方法、若しくはCBD(Chemical Bath Deposition)法によって前記複数の微粒子を析出する方法により実施するものであり、
    前記工程(A)において、前記微粒子層として、前記複数の微粒子の平均粒子径(微粒子が非球状の場合は球相当の平均粒子径を意味するものとする。)が2〜50nmであり、且つ、平均結晶子径が2〜50nmである微粒子層を形成する製造方法により、
    前記微粒子層と前記金属酸化物層との積層構造からなる積層膜を製造することを特徴とする積層膜の製造方法。
  2. 前記工程(B)において、CBD(Chemical Bath Deposition)法により前記金属酸化物層を形成することを特徴とする請求項に記載の積層膜の製造方法。
  3. 前記工程(B)で用いる前記反応液は、前記金属イオンと、硝酸イオンと、硝酸イオンを亜硝酸イオンに還元する還元剤とを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の積層膜の製造方法。
  4. 前記工程(B)は、前記金属イオンと前記還元剤から生成される錯体とが共存する反応過程を含むことを特徴とする請求項に記載の積層膜の製造方法。
  5. 前記工程(B)で用いる前記反応液は、前記還元剤として1種又は2種以上のアミン系ボラン化合物を含むことを特徴とする請求項3又は4に記載の積層膜の製造方法。
  6. 前記工程(B)で用いる前記反応液は、前記還元剤としてジメチルアミンボランを含むことを特徴とする請求項に記載の積層膜の製造方法。
  7. 前記工程(B)においては、反応開始から反応終了までのpHを3.0〜8.0の範囲内として前記金属酸化物層を形成することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の積層膜の製造方法。
  8. 前記積層膜は半導体膜であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の積層膜の製造方法。
  9. 前記金属酸化物層のバンドギャップ値と前記微粒子層のバンドギャップ値との差が0〜0.15eVとなる組成で、前記微粒子層と前記金属酸化物層とを形成することを特徴とする請求項に記載の積層膜の製造方法。
  10. 前記金属酸化物層の主成分がZnOであることを特徴とする請求項8又は9に記載の積層膜の製造方法。
  11. 前記微粒子層の主成分がZnOであることを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の積層膜の製造方法。
  12. 前記工程(A)において、前記微粒子層として、ロッド状、平板状、及び球状の微粒子のうち少なくとも1種を含む微粒子層を形成することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の積層膜の製造方法。
  13. 基板上に、下部電極と光吸収により電流を発生する光電変換半導体層とバッファ層と透光性導電層と上部電極との積層構造を有する光電変換素子の製造方法において、
    前記バッファ層及び/又は前記透光性導電層を、請求項1〜12のいずれかに記載の積層膜の製造方法により製造することを特徴とする光電変換素子の製造方法。
  14. 基板上に下部電極と光吸収により電流を発生する光電変換半導体層とバッファ層と窓層と透光性導電層と上部電極との積層構造を有する光電変換素子の製造方法において、
    前記バッファ層、前記窓層、及び前記透光性導電層のうち少なくとも1つを、請求項1〜13のいずれかに記載の積層膜の製造方法により製造することを特徴とする光電変換素子の製造方法。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の積層膜の製造方法により製造されたものであることを特徴とする積層膜。
JP2009209939A 2009-05-01 2009-09-11 積層膜とその製造方法、光電変換素子とその製造方法、及び太陽電池 Expired - Fee Related JP5275950B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209939A JP5275950B2 (ja) 2009-05-01 2009-09-11 積層膜とその製造方法、光電変換素子とその製造方法、及び太陽電池
US12/770,450 US20100276003A1 (en) 2009-05-01 2010-04-29 Layered film and manufacturing method thereof, photoelectric conversion device and manufacturing method thereof, and solar cell apparatus
EP10161609.2A EP2246897A3 (en) 2009-05-01 2010-04-30 Layered film and manufacturing method thereof, photoelectric conversion device and manufacturing method thereof, and solar cell apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112203 2009-05-01
JP2009112203 2009-05-01
JP2009209939A JP5275950B2 (ja) 2009-05-01 2009-09-11 積層膜とその製造方法、光電変換素子とその製造方法、及び太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010283322A JP2010283322A (ja) 2010-12-16
JP5275950B2 true JP5275950B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42646356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209939A Expired - Fee Related JP5275950B2 (ja) 2009-05-01 2009-09-11 積層膜とその製造方法、光電変換素子とその製造方法、及び太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100276003A1 (ja)
EP (1) EP2246897A3 (ja)
JP (1) JP5275950B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8907205B2 (en) * 2010-06-18 2014-12-09 Institut National De La Recherche Scientifique (Inrs) Combined Pn junction and bulk photovoltaic device
US8043889B1 (en) * 2010-07-28 2011-10-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. Patterned chemical bath deposition of a textured thin film from a printed seed layer
JP5421890B2 (ja) * 2010-11-09 2014-02-19 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
JP2013125832A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Toyota Motor Corp ZnO系膜及びその製造方法
JP5920818B2 (ja) * 2012-02-23 2016-05-18 国立大学法人島根大学 光電変換素子及びその製造方法
TWI746200B (zh) * 2012-09-24 2021-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP2014103264A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Toshiba Corp 光電変換素子および太陽電池
JP6148873B2 (ja) * 2013-02-05 2017-06-14 株式会社日本触媒 亜鉛負極合剤、亜鉛負極及び電池
CN105470341A (zh) * 2014-09-05 2016-04-06 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种廉价无序宽谱广角减反结构及其制作方法
DE102014223485A1 (de) * 2014-11-18 2016-05-19 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Schichtaufbau für eine Dünnschichtsolarzelle und Herstellungsverfahren
US11728356B2 (en) * 2015-05-14 2023-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion element and imaging device
US9754980B2 (en) * 2015-06-30 2017-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion element and imaging device
US9928727B2 (en) 2015-07-28 2018-03-27 Carrier Corporation Flame detectors
US10126165B2 (en) 2015-07-28 2018-11-13 Carrier Corporation Radiation sensors
US9865766B2 (en) 2015-07-28 2018-01-09 Carrier Corporation Ultraviolet photodetectors and methods of making ultraviolet photodetectors
US9806125B2 (en) 2015-07-28 2017-10-31 Carrier Corporation Compositionally graded photodetectors
AT519886A1 (de) * 2017-04-21 2018-11-15 Ait Austrian Inst Tech Gmbh Optoelektronisches bauteil

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113649A (ja) 1984-11-07 1986-05-31 Adeka Argus Chem Co Ltd 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP3256776B2 (ja) 1996-04-16 2002-02-12 大阪市 酸化亜鉛膜形成用組成物
US6268014B1 (en) * 1997-10-02 2001-07-31 Chris Eberspacher Method for forming solar cell materials from particulars
JP2000349320A (ja) 1999-06-08 2000-12-15 Kobe Steel Ltd 耐電圧特性に優れたAl合金製絶縁材料およびその製造方法
JP2002170429A (ja) 2000-11-29 2002-06-14 C Uyemura & Co Ltd 高密度触媒核分散層を有する基体並びに改質酸化亜鉛皮膜を有する導電性物品及びその作製方法
US7053294B2 (en) * 2001-07-13 2006-05-30 Midwest Research Institute Thin-film solar cell fabricated on a flexible metallic substrate
JP4445711B2 (ja) 2002-04-19 2010-04-07 株式会社Kri 金属酸化物パターン形成方法及び金属配線パターン形成方法
JP2004346383A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Okuno Chem Ind Co Ltd 還元析出皮膜形成用センシタイザー溶液
US8329501B1 (en) * 2004-02-19 2012-12-11 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from inter-metallic microflake particles
US7306823B2 (en) * 2004-09-18 2007-12-11 Nanosolar, Inc. Coated nanoparticles and quantum dots for solution-based fabrication of photovoltaic cells
JP4594846B2 (ja) * 2004-11-10 2010-12-08 大日本印刷株式会社 金属酸化物膜の製造方法
JP2007242646A (ja) 2006-03-03 2007-09-20 Tokyo Univ Of Science バッファー層形成方法及びこのバッファー層を有する薄膜太陽電池
CN102324462B (zh) * 2006-10-12 2015-07-01 凯博瑞奥斯技术公司 基于纳米线的透明导体及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP2246897A2 (en) 2010-11-03
EP2246897A3 (en) 2014-03-19
US20100276003A1 (en) 2010-11-04
JP2010283322A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275950B2 (ja) 積層膜とその製造方法、光電変換素子とその製造方法、及び太陽電池
JP4745450B2 (ja) バッファ層とその製造方法、反応液、光電変換素子及び太陽電池
JP4782880B2 (ja) バッファ層とその製造方法、反応液、光電変換素子及び太陽電池
JP4615067B1 (ja) 光電変換素子及びそれを備えた太陽電池
JP4611447B1 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2010251694A (ja) 光電変換半導体層とその製造方法、光電変換素子、及び太陽電池
JP2011176283A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2007022851A (ja) ポーラス酸化亜鉛膜、同製造方法、ポーラス酸化亜鉛膜を備えた色素増感型太陽電池、光触媒、化学センサー又は蛍光体、ポーラス酸化亜鉛膜形成用前駆体、同製造方法
JP2010225985A (ja) 光電変換半導体層とその製造方法、光電変換素子、及び太陽電池
Han et al. Triggering heteroatomic interdiffusion in one-pot-oxidation synthesized NiO/CuFeO2 heterojunction photocathodes for efficient solar hydrogen production from water splitting
JP2011159729A (ja) 導電性酸化亜鉛積層膜の製造方法、光電変換素子の製造方法
JP2011159730A (ja) 導電性酸化亜鉛積層膜及びこれを備えた光電変換素子
TW201322460A (zh) 製造摻雜Bi之IB-IIIA-VIA化合物之光吸收層的方法與包含其之太陽能電池
JP5478474B2 (ja) 光電変換素子及びそれを備えた太陽電池
TW201427054A (zh) 光電變換元件及其製造方法、光電變換元件的緩衝層的製造方法與太陽電池
JP2014130858A (ja) 光電変換素子および光電変換素子のバッファ層の製造方法
JP2011159731A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP4750228B2 (ja) バッファ層とその製造方法、反応液、光電変換素子及び太陽電池
WO2013001807A1 (ja) バッファ層の製造方法および光電変換素子の製造方法
KR101649396B1 (ko) 화학 수조 증착법을 이용한 czts 기반 박막 제조방법
JP2011159732A (ja) 化合物半導体系光電変換素子の製造方法
JP2012174759A (ja) 化合物半導体層の製造方法および光電変換素子
JP2013012635A (ja) バッファ層の製造方法および光電変換素子の製造方法
JP2011159708A (ja) パターン状導電性酸化亜鉛積層膜の製造方法、光電変換装置の製造方法、パターン状導電性酸化亜鉛積層膜、および光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5275950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees