JP3256776B2 - 酸化亜鉛膜形成用組成物 - Google Patents

酸化亜鉛膜形成用組成物

Info

Publication number
JP3256776B2
JP3256776B2 JP09384296A JP9384296A JP3256776B2 JP 3256776 B2 JP3256776 B2 JP 3256776B2 JP 09384296 A JP09384296 A JP 09384296A JP 9384296 A JP9384296 A JP 9384296A JP 3256776 B2 JP3256776 B2 JP 3256776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
zinc oxide
composition
zinc
nitrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09384296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09278437A (ja
Inventor
昌伸 伊▲崎▼
順一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuno Chemical Industries Co Ltd filed Critical Okuno Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP09384296A priority Critical patent/JP3256776B2/ja
Publication of JPH09278437A publication Critical patent/JPH09278437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256776B2 publication Critical patent/JP3256776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化亜鉛膜形成用
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】酸化亜鉛は、ウルツ鉱型構造を有する禁
制帯幅が約3.3eVの化合物半導体であり、光学的透
明性、圧電性、導電性、発光性、蛍光性、光触媒性等に
優れ、資源的にも豊富であり、透明導電膜、半導体レー
ザー、光導波路、ガス乃至湿度検知用センサー、表面弾
性波素子、発光素子、各種音響素子、薄膜バリスタ等の
エレクトロニクス分野、光触媒等の化学工業分野等の広
い分野で幅広く応用されている。
【0003】従来、酸化亜鉛膜の形成方法としては、C
VD法、蒸着法、スパッタリング法、MBE法などの乾
式法、スプレーパイロリシス法、ゾルーゲル法、液相成
長法などの湿式法などにより、基材上に成膜する方法が
試みられている。しかしながら、スパッタリング法、C
VD法、蒸着法、MBE法等の乾式法では、成膜の際
に、成膜室の減圧若しくはガス混入、基材の加熱などの
処理が必要となり、真空排気装置、基材加熱装置、高周
波電源などを含む大規模な作製装置が必要である。さら
にこれらの方法では、成膜速度が遅く、組成や膜厚の制
御が難しく、複雑な形状の基材上に均一な膜を作製する
ことが困難である等の欠点がある。
【0004】また、スプレーパイロリシス法やゾルーゲ
ル法においても、酸化亜鉛膜を得るためには、基材に成
膜後、300〜900℃で加熱しなければならないた
め、加熱炉が必要であり、プラスチックなどの低融点材
料を基材材料として使用することができないという問題
点もある。
【0005】その他の酸化亜鉛膜の製造方法として、硝
酸イオン及び亜鉛イオンを含有する水溶液から陰極電解
法により導電性基材上に酸化亜鉛膜を作製する方法が報
告されている(第55回応用物理学会学術講演会講演予
講集、第396頁、1994年9月19日発行)。しか
しながら、この方法は陰極電解法であるために、酸化亜
鉛膜を形成すべき基材が良好な導電性を有することが必
要であり、プラスチック、ガラス等の非導電性基材上に
酸化亜鉛膜を形成することはできない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主な目的は、
真空排気装置や加熱炉などの大規模設備を要することな
く、非導電性の基材上にも簡単に酸化亜鉛膜を形成し得
る方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記した如
き従来技術の課題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、亜鉛
イオン、硝酸イオン及びボラン−アミンコンプレックス
を含有する水溶液を用いる場合には、通電することなく
この水溶液中に基材を浸漬するだけで、導電性基材及び
非導電性基材のいずれにも、比較的速い成膜速度で酸化
亜鉛膜を形成することができ、しかも大面積の基材や複
雑な形状の基材上にも膜厚や組成が均一な酸化亜鉛膜を
簡単に形成できることを見出し、ここに本発明を完成す
るに至った。
【0008】即ち、本発明は、亜鉛イオン、硝酸イオン
及びボラン−アミンコンプレックスを含有する水溶液か
らなる酸化亜鉛膜形成用組成物に係る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の酸化亜鉛膜形成用組成物
は、亜鉛イオン、硝酸イオンおよびボラン−アミンコン
プレックスを含有する水溶液である。この様な亜鉛イオ
ン及び硝酸イオンの両方を同時に含有する水溶液を用い
ることによって、酸化亜鉛膜を形成することが可能とな
るが、亜鉛イオンのみを含有し、硝酸イオンを含有しな
い水溶液からは、酸化亜鉛膜を形成することはできな
い。亜鉛イオンイオン源となる化合物としては、水溶性
亜鉛塩を用いればよく、その具体例として、硝酸亜鉛、
硫酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸亜鉛、リン酸亜鉛、ピロリン
酸亜鉛、炭酸亜鉛等を挙げることができる。硝酸イオン
源としては、硝酸、水溶性硝酸塩等を用いることがで
き、硝酸塩の具体例として、硝酸亜鉛、硝酸アンモニウ
ム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸リチウム、硝
酸尿素等を挙げることができる。亜鉛イオン源となる化
合物及び硝酸イオン源となる化合物は、それぞれ、一種
単独又は二種以上混合して用いることができ、また、亜
鉛イオン及び硝酸イオンの両方のイオン源として、硝酸
亜鉛を単独で用いても良い。特に、硝酸亜鉛を単独で用
いる場合には、浴中に不要な成分が多く存在することが
なく、水酸化亜鉛の形成なども抑制されて、純度の高い
酸化亜鉛膜を広い濃度範囲で形成することが可能とな
る。
【0010】本発明の組成物では、亜鉛イオン及び硝酸
イオンの濃度は広い範囲で調整できるが、いずれか一方
でもイオン濃度が低すぎると酸化亜鉛膜を形成すること
ができず、又、いずれか一方でもイオン濃度が高すぎる
と水酸化亜鉛膜が形成され易くなって酸化亜鉛膜の純度
が低下しやすい。このため亜鉛イオン及び硝酸イオンの
それぞれの濃度は、0.001mol/l〜0.5mo
l/l(亜鉛分換算で0.065〜32.7g/l)程
度の範囲内にあることが好ましく、0.01mol/l
〜0.2mol/l(亜鉛分換算で0.65〜13g/
l)程度の範囲内にあることがより好ましい。
【0011】更に、本発明の組成物には、ボラン−アミ
ンコンプレックスを配合することが必要である。ボラン
−アミンコンプレックスを配合した水溶液を用いること
によって、該水溶液中に基材を浸漬するだけで、通電す
ることなく酸化亜鉛膜を形成することが可能となる。ボ
ラン−アミンコンプレックスとしては、水溶性の化合物
であればいずれも用いることができ、具体例として、ジ
メチルアミンボラン、トリメチルアミンボラン等を挙げ
ることができる。特に、トリメチルアミンボランを用い
る場合には、浴の安定性が良好となり、良好な酸化亜鉛
膜を長期間継続して形成できる。
【0012】アミン−ボランコンプレックスの配合量
は、特に限定的ではないが、配合量が少なすぎる場合に
は、水溶液の安定性は向上するものの酸化亜鉛の析出速
度が遅くなり、一方、配合量が多すぎる場合には、溶解
が困難になることに加えて、加温した場合に浴の安定性
が低下して沈殿が生成し易くなる等の問題点がある。こ
のため、アミン−ボランコンプレックスの配合量は、
0.001mol/l〜0.5mol/l程度とするこ
とが好ましく、0.005mol/l〜0.1mol/
l程度とすることがより好ましい。
【0013】上記した組成を有する本発明の組成物によ
れば、各種の基材を該組成物中に浸漬するだけで目的と
する酸化亜鉛膜を形成することができる。
【0014】本発明組成物の液温は、40〜90℃程度
とすることが好ましく、60〜70℃程度とすることが
より好ましい。又、該組成物のpHは、特に限定される
ものではないが、pHが低い場合には浴の安定性は向上
するものの成膜速度が低下し、一方、pHが高い場合に
は、成膜速度は向上するが浴の安定性が低下して沈殿が
生成し易くなり、酸化亜鉛膜を得ることが困難となる。
これらの点から、該組成物のpHは4.0〜7.0程度
とすることが好ましい。
【0015】本発明の組成物に基材を浸漬する際には、
該組成物は、無撹拌及び撹拌状態のいずれでも良く、撹
拌法としては、公知の攪拌方法を適宜採用できる。形成
される酸化亜鉛膜の膜厚は浸漬時間とともに増加するの
で、浸漬時間を適宜設定することによって、目的とする
膜厚の酸化亜鉛膜を形成することができる。
【0016】酸化亜鉛膜を形成した後は、水洗、乾燥等
の通常の後処理の操作を行なうことができる。
【0017】本発明において、酸化亜鉛膜を形成するた
めの基材の種類は特に限定されず、本発明の組成物中に
浸漬した場合に変質しない材料であればどのような材料
も使用でき、導電性及び非導電性のいずれの材料であっ
てもよい。その具体例としては、銅、鉄、アルミニウム
等の金属材料、NESAガラス、ITOガラス等の導電
性ガラス、ソーダライムガラス、無アルカリガラス(コ
ーニング7059ガラス)などの非導電性ガラス材料、
セラミックス材料、プラスチックス材料などを挙げるこ
とができる。
【0018】基材としてガラス、セラミック、プラスチ
ックス等を用いる場合には、基材を本発明組成物に浸漬
する前に、無電解めっき皮膜を形成する際に用いられる
パラジウム、鉄、コバルト、ニッケル、白金等の触媒金
属を付与する処理を行なう。触媒付与処理の具体的な方
法としては、無電解めっき皮膜を形成する場合の触媒付
与方法と同様の公知の方法をいずれも適用でき、一般に
パラジウムを付与する方法が広く行われており、例え
ば、センシタイジング−アクチベーション法、キャタリ
スト−アクセレレーター法、アルカリキャタリスト法等
により触媒を付与すればよい。
【0019】
【発明の効果】本発明の酸化亜鉛膜形成用組成物によれ
ば、該組成物中に基材を浸漬するという非常に簡単な操
作によって酸化亜鉛膜を形成することが出来るので、真
空排気装置や加熱炉などの大規模装置を必要とすること
なく、例えば、工業的に用いられている無電解めっき装
置等の簡単な装置を使用することが可能となる。又、本
発明の組成物によれば、導電性基材及び非導電性基材の
いずれの材料にも酸化亜鉛膜を簡単に形成でき、しかも
大面積の基材や複雑な形状の基材にも膜厚や組成が均一
な酸化亜鉛膜を形成でき、その制御も容易である。そし
て、形成される酸化亜鉛膜は、禁制帯幅が約3.3eV
のウルツ鉱型構造の半導体酸化亜鉛膜であり、透明導電
膜、光導波路、ガスおよび湿度検知用センサー、表面弾
性波素子、発光素子、各種音響素子、薄膜バリスタ、液
晶フィルター、光触媒等として非常に有用性の高いもの
である。
【0020】
【実施例】以下に実施例および比較例を示して、本発明
の特徴をより一層明らかにする。
【0021】実施例1 下記表1に示す組成を有する酸化亜鉛膜形成用組成物を
調製した。組成物中の亜鉛塩及び硝酸塩の配合量はmo
l/lで示す。
【0022】
【表1】
【0023】基材として太陽電池標準基板である無アル
カリガラス(コーニング 7059ガラス)を用い、浸
漬脱脂(エースクリンA−220(商標:奥野製薬工業
製脱脂剤)50g/l水溶液に、50℃で5分間浸漬)
した後、センシタイジング(奥野製薬工業製センシタイ
ザー100ml/l水溶液に室温で1分間浸漬)及びア
クチベーション(奥野製薬工業製アクチベーター100
ml/l水溶液に室温で1分間浸漬)により基材表面に
パラジウム触媒を付与した。次いで、表1に記載の成膜
条件で各組成物中に基材を30分間浸漬して酸化亜鉛膜
を得た。
【0024】下記表2に成膜の有無、形成された膜の種
類、及び禁制帯巾を示す。成膜の有無はSEM観察によ
り確認し、膜の種類はX線回折により求めた。また、禁
制帯巾は180〜900nmの範囲で測定した吸収曲線
の吸収端波長より求めた。
【0025】
【表2】
【0026】比較例1 下記表3に示す組成の酸化亜鉛膜形成用組成物を調製し
た。組成物中の亜鉛塩及び硝酸塩の配合量はmol/l
で示す。
【0027】
【表3】
【0028】上記した各組成物を用い、表3に記載した
成膜条件とする他は、実施例1と同様の方法で各組成物
中に基材を浸漬した。
【0029】実施例1と同様にして成膜の有無を確認し
た結果を下記表4に示す。
【0030】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−294623(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01G 1/00 - 23/08 CA(STN) JICSTファイル(JOIS) WPI(DIALOG)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】亜鉛イオン、硝酸イオン及びボラン−アミ
    ンコンプレックスを含有する水溶液からなる酸化亜鉛膜
    形成用組成物。
  2. 【請求項2】亜鉛イオン源及び硝酸イオン源として硝酸
    亜鉛を配合してなる請求項1に記載の酸化亜鉛膜形成用
    組成物。
JP09384296A 1996-04-16 1996-04-16 酸化亜鉛膜形成用組成物 Expired - Lifetime JP3256776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09384296A JP3256776B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 酸化亜鉛膜形成用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09384296A JP3256776B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 酸化亜鉛膜形成用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09278437A JPH09278437A (ja) 1997-10-28
JP3256776B2 true JP3256776B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=14093661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09384296A Expired - Lifetime JP3256776B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 酸化亜鉛膜形成用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3256776B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2246897A2 (en) 2009-05-01 2010-11-03 FUJIFILM Corporation Layered film and manufacturing method thereof, photoelectric conversion device and manufacturing method thereof, and solar cell apparatus
WO2016047032A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学部材、その製造方法及び撮像装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3479023B2 (ja) 1999-05-18 2003-12-15 シャープ株式会社 電気配線の製造方法および配線基板および表示装置および画像検出器
JP2005142371A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Clean Venture 21:Kk 太陽電池用反射防止膜の形成方法
JP4742607B2 (ja) * 2005-02-18 2011-08-10 大日本印刷株式会社 多孔質体
CN100427403C (zh) * 2006-04-24 2008-10-22 陕西科技大学 一种氧化锌薄膜的制备方法
CN105026338B (zh) * 2013-01-07 2019-07-09 日东电工株式会社 形成经氧化物涂覆的基材的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2246897A2 (en) 2009-05-01 2010-11-03 FUJIFILM Corporation Layered film and manufacturing method thereof, photoelectric conversion device and manufacturing method thereof, and solar cell apparatus
WO2016047032A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学部材、その製造方法及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09278437A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3273294B2 (ja) 酸化亜鉛膜作製用電解液
TWI326617B (en) Method and apparatus for growing a composite metal sulphide photocatalyst thin film
JP3256776B2 (ja) 酸化亜鉛膜形成用組成物
JP3148882B2 (ja) 酸化亜鉛膜の製造方法
JP2001262357A (ja) 希土類酸化物膜形成用組成物
JP4328850B2 (ja) 酸化亜鉛膜の皮膜構造の制御方法
JP4081625B2 (ja) 透明酸化亜鉛皮膜の作製方法
JP3237098B2 (ja) 無電解パラジウムめっき方法及びそれに用いる無電解めっき浴
JP2958448B2 (ja) 化合物半導体の製造方法及び製造装置
JP2002194556A (ja) めっき液、酸化物薄膜および酸化物薄膜の製造方法
JP3997363B2 (ja) 酸化インジウム膜形成用組成物
JP2015158007A (ja) アモルファス化合物ゲル、アモルファス化合物ゲルの製造方法、酸化物結晶体の製造方法、金属結晶体の製造方法、酸化物結晶体、及び金属結晶体
JP2001011642A (ja) 透明導電性酸化亜鉛皮膜及びその作製方法
Lu et al. Room temperature electrodeposition of Ag3PO4 films
JP3774799B2 (ja) 酸化インジウム膜電解形成用組成物
JP2009046343A (ja) 高純度酸化モリブデン薄膜およびその製造方法
JPS58172231A (ja) 遷移金属酸化物膜の製造方法
JP2001039712A (ja) 酸化亜鉛皮膜用改質剤並びに改質酸化亜鉛皮膜及びその作製方法
JP3726126B2 (ja) 酸化物セラミックスパターン化膜の製造方法
JP2872826B2 (ja) 酸化物薄膜の製法
JP4803549B2 (ja) 亜酸化銅膜に金属銅層を形成する方法
CN115323361B (zh) 一种可相变的纳米片状vo2薄膜的制备方法
JPH11131290A (ja) 亜鉛酸化物被膜作製用電解液
JP2000272922A (ja) マンガン酸化物膜電解形成用組成物
JPH11255514A (ja) 可視光吸収性酸化チタンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term