JP2016201798A - デジタル・ビデオ・カメラ - Google Patents

デジタル・ビデオ・カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2016201798A
JP2016201798A JP2016077948A JP2016077948A JP2016201798A JP 2016201798 A JP2016201798 A JP 2016201798A JP 2016077948 A JP2016077948 A JP 2016077948A JP 2016077948 A JP2016077948 A JP 2016077948A JP 2016201798 A JP2016201798 A JP 2016201798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
video camera
digital video
outlet
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016077948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6727889B2 (ja
Inventor
グラント ぺティー
Petty Grant
グラント ぺティー
サイモン キッド
Kidd Simon
サイモン キッド
ジョン ヴァンツェッラ
Vanzella John
ジョン ヴァンツェッラ
マイケル コーニッシュ
Cornish Michael
マイケル コーニッシュ
シャノン スミス
Smith Shannon
シャノン スミス
スアン ヘン ヨー
Yeo Suan Heng
スアン ヘン ヨー
ネイサン リー
Lee Nathan
ネイサン リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Blackmagic Design Pty Ltd
Original Assignee
Blackmagic Design Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2015901286A external-priority patent/AU2015901286A0/en
Application filed by Blackmagic Design Pty Ltd filed Critical Blackmagic Design Pty Ltd
Publication of JP2016201798A publication Critical patent/JP2016201798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727889B2 publication Critical patent/JP6727889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • H04N1/00981Temperature control by forced convection, e.g. using fans
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20509Multiple-component heat spreaders; Multi-component heat-conducting support plates; Multi-component non-closed heat-conducting structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】高出力コンポーネントの発生する熱を放熱するデジタル・ビデオカメラを提供する。
【解決手段】熱管理システムを含むデジタル・ビデオ・カメラであって、熱管理システムは、空気がハウジングを介して流れることを可能にする、ハウジング内の少なくとも1つの入口および少なくとも1つの出口を含む。熱管理システムは、画像センサ158へ熱接続される第1のヒートシンク164、データ処理ユニットへ熱接続される第2のヒートシンク200および遠心ファン222も含む。遠心ファンは、空気をファンの前へ軸方向に引き込み、かつ空気を横方向へ半径方向に押し出すように構成され、これにより、空気は、入口から第1のヒートシンク全体へ、次いで第2のヒートシンク全体を通って出口へと進む。
【選択図】図4

Description

本発明は、デジタル・ビデオ・カメラおよびその構造に関する。
映画およびテレビを編集する間、幾つかの異なるカメラから撮られる撮影画面は、単一のシーンに合わせて編集されることが可能である。異なるカメラからの撮影画面がマッチングすることを保証するために、使用されるカメラは、各々、例えば解像度、ダイナミックレンジ、フレームレートおよびカラーに関して等品質の撮影画面を出力できることが重要である。品質の相違が甚だしければ、異なるカメラからの撮影画面間の移行がビューアに明らかになり、よって映写用途用に予想される規格に至らない。
状況によっては、一般的なカメラを据え付けることができない、冷蔵庫または他のエンクロージャ等の限定された空間またはロケーションに据え付けることができる、または空中撮影画面用のドローンに取り付けられるビデオカメラを使用することが必要とされる。過去には、小型カメラが利用可能であったが、このようなカメラにより作成される画面は、品質に限界があり、高品質カメラおよびテレビアプリケーションにおけるその有用性が限定的になる。
デジタル・ビデオ・カメラの設計者が遭遇する、映画品質の小型カメラを製造する能力を制限する問題点の1つは、所定の高出力コンポーネントを用いる必要性にある。これらの高出力コンポーネントは、大量の熱を発生し、よって、これらは、小さいハウジング内に閉じこめられれば過熱して画像を劣化させ、よってカメラが故障する可能性がある。この問題点は、所望される画像解像度および品質が高まるにつれて、ますます顕著になってくる。
したがって、先行技術による上述の欠点に対処する、または少なくとも従来の映写ビデオカメラ設計に代わる有益なものを提供するビデオカメラ設計が必要とされている。
本明細書における任意の先行技術への言及は、その先行技術が任意の管轄権における共通の一般的知識を形成すること、または、その先行技術が、当業者によって理解され、関連があるものとされ、かつ/または他の先行技術部分と組み合わされるものであると合理的に予想され得ること、を認知または示唆するものではない。
ある形態において、本発明の一実施形態に従って製造されるビデオカメラは、遠心ファンと2つのヒートシンクとの組合せを用いてカメラハウジング全域を冷却する。第1のヒートシンクは、画像センサへ熱接続され、かつ第2のヒートシンクは、データ処理ユニットへ熱接続される。データ処理ユニットは、画像センサより多くの熱を生成する。空気流の方向は、空気が第2のヒートシンクを流れる前に第1のヒートシンクを流れるような方向である。
第1の態様によれば、本発明が提供するデジタル・ビデオ・カメラは、ハウジングと、光を電気信号に変換するための少なくとも1つの画像センサと、画像センサに関連づけられる光学システムと、レンズまたは他の光学モジュールを取り外し可能に係合するためのレンズマウントと、画像センサから受信される画像データを処理するためのデータ処理ユニットと、熱管理システムと、を含み、前記熱管理システムは、空気がハウジングを介して流れることを可能にする、ハウジング内の少なくとも1つの入口および少なくとも1つの出口と、画像センサへ熱接続される入口側ヒートシンク、およびデータ処理ユニットへ熱接続される出口側ヒートシンクであって、前記入力側ヒートシンクは、出口側ヒートシンクから分離される、入口側ヒートシンクおよび出口側ヒートシンクと、空気を入口からハウジング内の入口側ヒートシンク全体へ引き込み、かつ出口側ヒートシンク全体を覆う空気を出口から押し出すように構成されるファンと、を含み、前記ファンは、遠心ファンであり、よって、空気は、ファンの前へ引き込まれてファンの片側から押し出される。
第2の態様によれば、本発明が提供するデジタル・ビデオ・カメラは、ハウジングと、光を電気信号に変換するための少なくとも1つの画像センサと、画像センサに関連づけられる光学システムと、レンズまたは他の光学モジュールを取り外し可能に係合するためのレンズマウントと、画像センサから受信される画像データを処理するためのデータ処理ユニットと、熱管理システムと、を含み、前記熱管理システムは、空気がハウジングを介して流れることを可能にする、ハウジング内の少なくとも1つの入口および少なくとも1つの出口と、画像センサへ熱接続される第1のヒートシンク、およびデータ処理ユニットへ熱接続される第2のヒートシンクと、空気をファンの前へ略軸方向に引き込み、かつ空気を横方向へ半径方向に押し出すように構成される遠心ファンと、を含み、これにより、空気は、入口からハウジング内の第1のヒートシンク全体へ引き込まれ、次いで第2のヒートシンク全体を通って出口から出る。
第1のヒートシンクは、好ましくは、入口側ヒートシンクである。第2のヒートシンクは、好ましくは、出口側ヒートシンクである。
第1の/入口側ヒートシンクは、好ましくは、第2の/出口側ヒートシンクから分離される。
第1の/入口側ヒートシンクは、さらに、プロセッサへ熱接続されてもよく、プロセッサは、画像センサに関連づけられてもよい。
ハウジングは、好ましくは、前部ハウジングコンポーネントおよび後部ハウジングコンポーネントである2つのコンポーネントとして提供される。前部ハウジングコンポーネントは、マグネシウムから製造されてもよい。後部ハウジングコンポーネントは、熱可塑性ポリマー、例えばABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)等のプラスチックから製造されてもよい。
ヒートシンクは、ダイカスト・アルミニウムから製造されてもよいが、マグネシウム等の他の材料が使用されてもよく、かつ鍛造等の他の代替製造技術が使用されてもよいことは認識されるであろう。
入口および出口は、後部ハウジングコンポーネント上に設けられることが効果的である。ハウジングは、概して、長方形であって、前側と、後側と、上側と、底側と、左右側面とを有する。入口および出口は、好ましくは、ハウジングに関して異なる側に位置決めされる。入口および出口は、ハウジングの同じ側面に設けられてもよい。実施形態によっては、入口および出口は、ハウジングの隣接する側面に存在してもよい。ある実施形態では、ハウジングに関して異なる側に別々の入口が設けられてもよく、かつこれらの側面の一方に出口が設けられてもよい。入口および出口は、好ましくは、ハウジング内の開口である。ハウジングは、効果的には、カメラがどちらの側に置かれても開口を塞がないように成形される。
また、後部ハウジングコンポーネントがデータ処理ユニットを含むことも効果的である。データ処理ユニットは、好ましくは、主プリント回路板(PCB)を備え、主プリント回路板は、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)を含んでもよい。
また、後部ハウジングコンポーネントは、好ましくは、第2の/出口側ヒートシンクも含んでもよい。
外部取り付け装置は、デジタル・ビデオ・カメラを三脚またはアーム等の外部アクセサリへ取り付けることができるように設けられる。前部ハウジングコンポーネントは、典型的には、後部ハウジングコンポーネントより強い材料で製造されることから、取付け装置は、好ましくは、前部ハウジングコンポーネント上に設けられる。取付け装置は、ハウジングの上部および/または底部に設けられてもよい。
前部ハウジングコンポーネントは、効果的には、1つまたは複数のマイクロフォンも含み、これらは、カメラを介するマイクロフォントランスデューサへのノイズ伝達を最小限に抑えるために、ファンから機械的に隔離されるように位置合わせされる。
第1の/入口側ヒートシンクと画像センサとの熱接続、および第2の/出口側ヒートシンクとデータ処理ユニットとの熱接続は、各々、画像センサおよびデータ処理ユニットから熱を引き抜く。一部の実施形態において、熱管理システムは、画像センサにより発生される熱を移動させるための冷却サブシステムを含むことが可能である。冷却サブシステムは、熱交換素子を含むことが可能である。熱交換素子には、ペルチェ式クーラまたはヒートパイプまたはこれらに類似するもの等のアクティブクーラが含まれる可能性もある。画像センサは、典型的には、センサPCB等の基板へ取り付けられる。ペルチェ式クーラは、画像センサと第1の/入口側ヒートシンクとの間に位置決めされてもよい。したがって、画像センサと第1の/入口側ヒートシンクとの熱接続は、直接的または間接的であることが可能である。
ファンは、好ましくは、第1の/入口側ヒートシンクと第2の/出口側ヒートシンクとの間に位置決めされる。ファンは、流路において、第1の/入口側ヒートシンクおよび第2の/出口側ヒートシンクの後に位置決めされてもよい。主要な内部コンポーネントは、単一方向へ背中合わせに積み重ねられてもよく、よって、これらは、概して直列に整合される。遠心ファンは、積層方向に対して横向きの方向に空気を送る。
第1の/入口側ヒートシンクと第2の/出口側ヒートシンクとを物理的に分離するために、好ましくは、スペーサが設けられる。スペーサは、第1の/入口側ヒートシンクと第2の/出口側ヒートシンクとの間に熱断層を設けるために、プラスチック等の低伝熱材料から製造されてもよい。スペーサは、ファンを包囲し、かつスペーサの入口側の周囲に延びるリムを含んでもよい。リムは、空気流を出口方向へ方向づけるために、他の方向への空気流を制限することによりファンブレードの先端で空気を捕捉しかつ空気を加圧する手助けをする。スペーサは、第1の/入口側ヒートシンクまたは第2の/出口側ヒートシンクの何れに付着されてもよい。第1の/入口側ヒートシンクは、好ましくは、前部ハウジングコンポーネントへ付着される。前部ハウジングコンポーネントおよび後部ハウジングコンポーネントは、修理または交換を見込んでファンを露出させて取り外せるように、分離されてもよい。
画像センサおよび光学システムは、画像捕捉モジュールを構成してもよい。画像捕捉モジュールは、密封モジュールであってもよい。
各画像センサは、撮像面を有してもよく、前記画像センサは、撮像面がレンズマウントの取付け面の平面から規定の距離を隔てて存在するように、ハウジング内部に取り付けられる。少なくとも1つの画像センサは、ハウジングおよびレンズマウントに対する少なくとも1つの画像センサ位置の位置合わせを調整できるように、調整可能な取付け構造体を介して画像捕捉モジュールへ取り付けられてもよい。少なくとも1つの画像センサは、センサPCB等の基板へ取り付けられてもよく、調整可能な取付け構造体は、基板をハウジングへ保持する一連の調整ねじを含む。前記調整可能な取付け構造体は、さらに、基板とハウジングとの間に位置合わせされて撮像面とレンズマウントの取付け面の平面との間に規定の距離を設定する1つまたは複数のスペーサを含んでもよい。
ハウジングには、電力を供給するための電力供給サブシステムが取り付けられてもよい。効果的には、後部ハウジングコンポーネントの後壁へ外部バッテリが取り付けられる。あるいは、電力供給は、ケーブルを介して提供されてもよい。
好ましくは、ユーザが画像センサを制御できるようにユーザ・インタフェース・サブシステムが設けられている。これは、ハウジングに関連づけられてもよく、または遠隔的に提供されてもよい。ユーザ・インタフェース・サブシステムは、好ましくは、ボタンおよび/またはライトまたは多機能インジケータを含む。
データ記憶サブシステムは、画像センサから導出されるデータを記憶するために設けられてもよい。データ記憶サブシステムは、取り外し可能なメモリモジュールを含むことが可能である。好ましくは、取り外し可能なメモリモジュールは、メモリカードである。
入力および/または出力サブシステムは、典型的には、別のデバイスへのデータまたは電気接続を可能にするために設けられる。
ある好適な形態において、カメラは、データ処理ユニットと他のモジュールとの間でデータを交換するために、データ処理ユニットと別のモジュールとの間のデータ通信接続部を含む。前記データは、限定なしに、画像センサから受信される画像データ、光学システムまたは光学システムへ接続されるレンズの動作を制御するための制御データ、画像センサまたは光学システムまたは光学システムへ接続されるレンズから導出される検出データである可能性もある。
レンズマウントは、好ましくは、レンズマウントにレンズまたは他の光学モジュールを取り外し可能に係合するためのカップリングを含む。レンズマウントは、レンズの合せ面が当接する取付け面を有することが可能である。
画像センサの前には、画像センサを覆って1つまたは複数の光透過性素子が設けられてもよい。1つまたは複数の光透過性素子は、下記を含む、但しこれらに限定されないあらゆるタイプの光透過性素子である可能性もある:
1つまたは複数のレンズ、
1つまたは複数のフィルタ、
1つまたは複数の偏光子、
光透過性カバー。
好ましくは、画像センサを覆う光学素子は、画像センサから離隔され、かつハウジングへ密封される。
認識されるであろうが、伝熱の文脈における直接的接触は、コンポーネント間の伝熱を補助するサーマルグリースまたはこれに類似するもの等の中間物質または中間材料を介する接触を含むことが可能である。
文脈上他の意味に解釈すべき場合を除き、本明細書で使用している「を備える」という用語、およびその「現在分詞形」、「現在単数形」および「過去分詞形」等の変形語は、さらなる追加物、コンポーネント、完全体またはステップの排除を意図するものではない。
本発明のさらなる態様および先行する段落において説明した態様のさらなる実施形態は、例示として、かつ添付の図面を参照して行う以下の説明から明らかとなるであろう。
本発明の第1の実施形態によるデジタル・ビデオ・カメラを示す正面斜視図である。 図1のデジタル・ビデオ・カメラの背面斜視図である。 本発明の第2の実施形態によるデジタル・ビデオ・カメラを示す正面斜視図である。 図1のデジタル・ビデオ・カメラの分解正面斜視図である。 第1の/入口側ヒートシンク、スペーサ、ファンおよび第2の/出口側ヒートシンクの分解背面斜視図である。 図1に示すデジタル・ビデオ・カメラの中心に沿った底部断面図である。 図1に示すデジタル・ビデオ・カメラの中心に沿って入口側を見た側面断面図である。 図1に示すデジタル・ビデオ・カメラの中心に沿って入口側を見た側断面斜視図である。 図1に示すデジタル・ビデオ・カメラの中心に沿った上部断面斜視図である。 第2の実施形態による内部構造を有するカメラハウジングを示す図である。 第3の実施形態による内部構造を有するカメラハウジングを示す図である。
図1は、第1の実施形態によるデジタル・ビデオ・カメラ100を示す。カメラ100は、概して長方形であって、2つのハウジングコンポーネント、即ち前部ハウジングコンポーネント102および後部ハウジングコンポーネント104から形成される。前部ハウジングコンポーネント102は、レンズマウント106を含む前側を有し、レンズマウント106は、マウント106へ嵌合されるべきレンズ上の機械的カップリングを受け入れるように構成される機械的構造体を含む。ある形態において、機械的構造体は、バヨネット式マウントを受け入れるように配置される。レンズマウント106は、さらに、一連の電気的およびデータ接点108を含む。また、レンズマウント106からレンズを外すためのボタン110も設けられる。このカメラの実施形態において、レンズマウントは、EFマウント、MFTマウントまたは他のレンズマウント等の標準的なレンズマウント構造に従って製造されてもよい。
前部ハウジングコンポーネント102は、内部に取り付けられる光学システムへ光を入れるための中央ボア112も含む。ボア112の内壁は、ボア112の内面114からの軸外れ非焦点光の反射が画像センサへ到達することを防止するための一連のリブを含む。また、図には見えていないが、前部ハウジングコンポーネント102の感光部品を密封するために、光学フィルタ形式の外部カバーも設けられる。
前部ハウジングコンポーネント102の上部には、光インジケータ116が存在するが、これは、RGB LED多機能インジケータであってもよい。図1に示されている実施形態には、ユーザ・インタフェース・ボタンも設けられている。ユーザ・インタフェース・ボタンは、記録ボタン118であって、カメラによる記録を作動させる。ユーザは、このボタン118にカメラ100の前側から容易にアクセスすることができる。
前部ハウジングコンポーネント102は、好ましくは、マグネシウムから製造され、軽量であると同時に前部ハウジングコンポーネント102に強さが与えられる。前部ハウジングコンポーネント102の上側および底側には、幾つかの取付けポイント119が設けられている。取付けポイント119は、カメラ100を三脚等の外部アクセサリまたはサポートへ取り付けることを見込んでいる。マグネシウムにより与えられる強度は、レンズマウントへ取り付けられるレンズの重量にも対応する。
後部ハウジングコンポーネント104は、概して長方形である。後部ハウジングコンポーネント104の右側面には、出口124が設けられるが、これは、ハウジング壁内の縦長の細い開口である。出口124の前には、出口124の前部を画定する前方カラム133が存在する。
同じく、後部ハウジングコンポーネント104のこの側面には、後壁135内に、メモリカードまたはこれに類似するもの等のメモリデバイスを受け入れるためのスロット120が存在する。また、オーディオ入力用のプラグ122も設けられている。
図2は、カメラの反対側左側面を示す、カメラ100の背面斜視図である。カメラのこの側面は、前側をカラム133により画定される縦長の細い開口である、外見が出口124に等しい入口128を含む。
後部ハウジングコンポーネント104の後側132には、外付けバッテリを受け入れるためのカットアウト部位134が存在する。カットアウト部位134は、バッテリ内のスロットに対応するレール136を含む。電気接点138は、バッテリと接触してカメラ100へ電力を提供する。引込み式クラスプ140は、バッテリ背部のスロット内へロックされてバッテリをカットアウト部位134内に保持するために設けられる。バッテリは、カットアウト部位134内へ上から垂直にスライドする。バッテリは、完全に挿入されるまでクラスプを押し下げる。次に、クラスプ140が延びて、バッテリを所定位置に保持する。バッテリを取り外すには、クラスプ140を引っ込めてバッテリを上へスライドさせるスライダ142を用いることができる。
図2に示されている後部ハウジングの左側面には、後壁135に、電力および/またはデータ転送を提供するためのケーブル接続を見込む2つの接続ポート142が存在する。
図3は、図1および図2に示されているカメラに対する代替実施形態であるカメラ100’を示す。カメラ100’は、ユーザ・インタフェース・ボタン118を除いて、カメラ100に関連して先に論じた全ての特徴を含む。カメラ100’は、「放送」カメラとしての変形例であってもよく、これは、限定的なユーザインタフェースまたは内部メモリを含んでいて、遠隔制御される。したがって、この目的のために、図3に示されているカメラ100’は、外部インタフェースおよびメモリと通信するコネクタ142’を含む。
図4は、カメラ100のコンポーネントの分解図である。前景には、図1に関連して先に論じたような前部ハウジングコンポーネント102が存在する。これは、マウント106へ嵌合されるべきレンズ上の機械的カップリングを受け入れるように構成される機械的構造体を含むレンズマウント106を含む。前部ハウジングコンポーネント102は、内部に取り付けられる光学システムへ光を入れるための中央ボア112も含む。また、光インジケータ116および取付けポイント119も設けられる。
前部ハウジングコンポーネント102は、円筒形の前部分144と、概して長方形である後部分146とを有する。後部分146の側面148は、前面150から後縁152へ外向きに広がる。後縁152からは、前部ハウジングコンポーネント102を後部ハウジングコンポーネント104へ固定する締結具(不図示)を受け入れるための一連のボス154が後側へ延びている。
再度図1を参照すると、前部ハウジングコンポーネント102と後部ハウジングコンポーネント104が互いに接合されると、前部ハウジングコンポーネント102の外向きに広がる側面148は、後部ハウジングコンポーネント104上の前方カラム133とぴったり合う。後壁135は、開口128および124がある角度で方向づけられるように、広がったカラム133から嵌め込まれる。これの利点は、カメラが横にされても、開口が塞がらず、ハウジングを介する空気流が保持されることにある。
光は、アパーチャ156を介してカメラ100に入り、光学システムを通過して画像センサ158で受信される。画像センサ158は、受信した光を電気信号に変換する、例えば電荷結合デバイス(CCD)または相補形金属酸化膜半導体(CMOS)ピクセルセンサである1つまたは複数のデバイスを含むことが可能である。これは、一部の実施形態では4Kビデオフォーマットまたはこれを超える解像度センサであってもよく、他の実施形態ではHDであるが、認識されるように、当業者は、要件に合わせて、適切な動作パラメータ(例えば、センササイズ、解像度、他)を有する画像センサを選ぶことができる。
画像センサアッセンブリ160は、本例ではプリント回路板(PCB)基板である基板162を含み、これに画像センサ158が載る。画像センサアッセンブリ160は、一連のねじ(不図示)を介して前部ハウジングコンポーネント102へ取り付けられる。ねじは、画像センサアッセンブリ160を前部ハウジングコンポーネント102へ取り付ける際の調整可能なマウンティングを与えるために使用される。マウンティングは、さらに、前部ハウジングコンポーネント102に対する画像センサアッセンブリ160の位置合わせを調整するために使用されることが可能な、薄い金属またはこれに類似するもので製造されるシム159等の1つまたは複数のスペーサを含むことが可能である。具体的には、画像センサ158がアパーチャ156の中心軸に対して適正に位置決めされること、および、その前後方向位置がレンズマウント106の前部取付け面に対して精確に定められることが重要である。画像センサアッセンブリ160の前側には、シール163が設けられる。
画像センサアッセンブリ160の背後には、入口側ヒートシンク164である第1のヒートシンクが位置決めされる。入口側ヒートシンク164は、概して平坦なプレート166と、一連のフィン168とを有する(図5に最もよく示されている)。フィン168は、平坦なプレート166の後側から概して垂直に延びる。リム170も、中央の空洞172を残して平坦なプレート166の後側から延びる。平坦なプレート166の前側には、ギャップ充填材173がコンポーネント間で圧縮される際にこれを受け入れるための空間を見込む幾つかのリブ174が存在する。入口側ヒートシンク164は、ダイカスト・アルミニウムから製造されるが、他の導電材料および製造技術が利用され得ることは認識されるであろう。
画像センサ158からの熱は、銅ブロック161およびギャップ充填材173およびサーマルグリース等の任意の必要な熱界面材料を介して入口側ヒートシンク164へ熱伝導される。これらのコンポーネントは、合わせて熱管理システムの一部を形成する。
熱管理システムは、センサの適正動作を保全するために、画像センサ158から熱を引き抜く冷却サブシステム230を含むことが可能である。ある好適な形態において、画像センサの温度は、一定のレベルに保持され、よって、画像センサの温度レベルの変動に合わせてその加熱および冷却有効性を変えることができる、ペルチェ式クーラ230等のアクティブクーラを用いることが好ましい。ペルチェ式クーラ230は、銅ブロック161を介して画像センサ158の後側と熱接触して取り付けられる。
画像センサ158は、温度変化に極めて敏感である。そのため、空気は、画像センサ158へ熱接続されるヒートシンク164がまず冷却される方向へ流れる。データ処理ユニット190は、より高出力のコンポーネントであって、より多くの熱を発生するが、温度変動に対する感度は低い。よって、冷却システムは、より多くの熱を発生するコンポーネントの冷却を優先して設計することが標準的技法であるが、本発明は、この思考を逆にして、より低出力のコンポーネントである画像センサに、より一定の温度を供給する。
スペーサ180は、入口側ヒートシンク164の後側へ付着される。スペーサが、出口側ヒートシンクに付着される可能性もあることは認識されるであろう。スペーサ180は、概して円筒形であり、スペーサをヒートシンク164へねじで止めることができるようにするアーム182を有する。スペーサ180の後側からは、壁184が突き出しているが、これについては後に詳述する。スペーサは、プラスチック等の低伝熱材料から製造される。
スペーサ180および入口側ヒートシンク164は、接合されて、ヒートシンク164内のアパーチャ186を貫通するねじおよびセンサPCB162内のアパーチャ188を貫通するねじにより、前部ハウジングコンポーネント102へ固定される。これにより、ヒートシンク164は、画像センサアッセンブリ160の背面にしっかりと締め付けられる。これらのコンポーネントは、互いに一方向に積み重ねられてカメラ100の前部分を形成する。取付けについては、代替配置が利用され得ることは認識されるであろう。
後部ハウジングコンポーネント104の内部には、データ処理ユニット190が収容される。データ処理ユニット190は、接合部198で接続される2つの基板194、196に渡って設けられる主PCB192を含む。主PCBは、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)191、またはプログラマブル・マイクロ・コントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)またはこれらに類似するもの等の他のデータ処理システムを含み、当業者には知られるように、画像データの処理およびカメラの動作制御に使用される。
最も好適な実施形態において、FPGA191または他の主データ処理エレメントであると思われる、大部分の熱を発生するデータ処理ユニット190のコンポーネントは、第2の出口側ヒートシンク200へ効率的に熱を伝達することができるように、前基板194の最前側面189に暴露されて、または最前側面189と熱接触して取り付けられる。
後部ハウジングコンポーネント104は、ABS等の熱可塑性ポリマーから製造される。強度は、前部ハウジングコンポーネント102によって与えられることから、後部ハウジングコンポーネントは、より低い伝熱性を有する材料製であることが可能である。したがって、後部ハウジングコンポーネント104は、触っても熱くはなく、よってユーザが保持すると思われるカメラ部分である。
出口側ヒートシンク200は、データ処理ユニット190の前に存在する。入口側ヒートシンク164と同様に、出口側ヒートシンク200は、プレート202を含む。プレート202の前側には、リム204が存在し、リム204は、後述する間隙206を含む。平坦なプレート202の前側からは、一連のフィン208が扇形アレイ内で概して垂直に延びる。内端210同士は、その外端212同士よりも互いに近接している。
出口側ヒートシンク200は、データ処理ユニット190へ固定され、次に、後部ハウジングコンポーネント104へ固定される。サイド・カバー・プレート214は、出口側ヒートシンク200および後部ハウジングコンポーネント104に付着する。
出口側ヒートシンク200、データ処理ユニット190および後部ハウジングコンポーネント104は、互いに一方向に積み重ねられてカメラ100の後部分を形成する。
出口側ヒートシンク200は、アルミニウムまたは他の適切な熱伝導材料から製造され、データ処理ユニット190から熱を引き抜く。
主PCB192は、画像センサアッセンブリ160へリボンケーブル220を介して接続する。
ファン222は、カメラの前部分と後部分との間に置かれる。ファン222は、遠心ファンであって、軸方向から内側へ空気を引き込み、ブレード226の先端224を通して半径方向へ側面から押し出すファンであることを意味する。出口側ヒートシンクのフィン208は、ファンブレード226に対して接線方向に配置され、よって、空気は、出口124から逃げるために方向を変える必要がない。遠心ファンは、入口側および出口側ヒートシンクと共に、熱管理システムの一部を形成する。
遠心ファン222は、出口側ヒートシンク200から延びるラバーブーツ229内に保持されるアーム228を含む。これにより、遠心ファン222は、リム204内部に保持され、かつラバーブーツ229は、振動の伝達を制限する。遠心ファン222は、リム204内の間隙206を通って突き出しかつ主PCBへ繋がって戻るケーブル230を介して給電される。
互いに締め付けられると、全てのコンポーネントは、入口側ヒートシンク164上の中央空洞17がファン222の前に空気流のための隙間を作るようにして、一方向に積み重ねられる。
遠心ファン222を用いる結果、ファンの前に、かつ少なくとも1つの横方向に、即ち異なる次元に空気流スペースが必要になる。したがって、空気は、この方向に位置決めされる出口側ヒートシンク200のフィン208によって、コンポーネントスタックの側面から吹き飛ばされる。これは、ファンの前後、即ち同一次元に空気流スペースを必要とする軸流ファンとは対照的である。遠心ファンを介する流路は、流れの方向がその入口と出口との間で変わるという点で効果的である。これにより、流路は、カメラ全体を空間効率的にルーティングされることが可能である。
遠心ファンは、軸流ファンよりも、入口および出口をさらに制限できることから空間効率的である。これは、入口上のリムが空気を軸流ファンのオープンブレードより効果的に捕捉し、リムを通り過ぎた空気は、ブレードの先端へと捉えられてスピンされる、という事実に起因する。軸流ファンは、入口および出口が開放されかつ清浄でない限り、再循環に陥りやすい。このため、大型の産業用軸流ファンは、好ましくはチューブ内に収容される。
しかしながら、遠心ファンは、空気流ではなく圧力の蓄積によって作動する。これにより、流れは少なくなり、ノイズは大きくなる。大部分の映画カメラでは、空気流、即ち冷却能力およびノイズ低減は、省スペースより高位に格付けされる。本発明は、この優先性を反転させると同時に、なおもこのタイプのデジタル・ビデオ・カメラの全てのパフォーマンス特性を達成すべく管理する。より小さい隙間に対処するこの能力により、ほとんど圧力を損失することなく、ヒートシンクフィンを出口に当てて位置決めすることができるようになる。
遠心ファン222は、カメラハウジングの全体サイズを所与として、かなり大型であることが可能である。図1から図9までに示されている実施形態において、ファン222は、直径40mmおよび厚さ8mmである。ハウジングは、ほぼ、高さ65.4mm、幅82.5mmおよび深さ69.5mmである。この大型サイズは、遠心ファンが比較的低速で動作されることを見込んでいる。これにより、ファンのノイズが低減し、かつ重要な点として、ユーザおよび前部ハウジングコンポーネント102内に収容されるマイクロフォンによって拾われるノイズの量が低減する。
図1から図9までに示されている実施形態において、遠心ファン222は、2つのヒートシンク164、200の間に位置合わせされる。遠心ファン222の回転中心軸は、概して、入口128と出口124とを結ぶ線に対して垂直である。これは、その軸が入口128と出口124とを結ぶ線に対して平行であることを必要とする標準的な軸流ファンの配置とは対照的である。この方向性における遠心ファンの使用は、軸流ファンが使用される場合より直径が大きいファンを見込んでいる。点検または交換のためにファン222にアクセスすることが必要であれば、前部分と後部分とを分離してファン222を露出させることができる。
図6から図9までは、カメラ100の様々な断面図を示す。これらの図は、極めて小さい外部ハウジング内部に高性能カメラを作製するために、全てのコンポーネントが前後してどのように層化されるかを示している。
図6および図9に示されているように、空気流の方向は、矢印Aで表現されている。遠心ファン222が回転すると、入口128を介して空気が引き込まれる。空気は、次に、入口側ヒートシンク164上のフィン168を通過して、ファン222の前に入口側ヒートシンク164のリム170により生成される中央の空洞172内へ入る。入口側ヒートシンク164がフィン168を含まなくてもよいことは、認識されるであろう。あるいは、フィン168の深さは、フィン168が単に、入口128を介して、出口124を通して見えるフィン208とは対称的に見えるパターンを生成するために設けられるように、低減されてもよい。画像センサ158からの熱は、入口側ヒートシンク164内へ入る。空気が入口側ヒートシンク164全体に流れるにつれて、熱は、空気に移り、空気の温度を上げる。
空気は、中央の空洞172からファンブレード226内へ略軸方向に引き込まれる。空洞172が限定されていることに起因して、空気流の方向は、半径方向として始まり、ファンへの進入に伴って曲がり、軸方向になる。出口側ヒートシンク200の入口側のリム204およびスペーサ180の壁184は、この空気がカメラハウジングの後部へと逃げることを防止する。リムは、ファンブレード226の先端224において空気を捉え、かつこれを加圧する。データ処理ユニット190からの熱は、出口側ヒートシンク200に移動する。空気は方向を変えてファンブレードの先端224によって外側へ押され、出口側ヒートシンク200のフィン208を通って半径方向に方向づけられる。空気は、次に、出口124を介してハウジングから出る。
図10は、代替実施形態であるカメラ400を示す。この構造には、第1のヒートシンク464と、遠心ファン422と共に位置合わせされる第2のヒートシンク500とが存在する。第1のヒートシンク464およびファン422は、入口428と位置合わせされ、よって、空気は、入口から第1のヒートシンク464を介してファン422の前へ軸方向に流れる。第2のヒートシンク500は、ダクト501内部に包含される。ダクト501は、ダクト501の第1の端503が遠心ファン422の側面へ接続しかつヒートシンクフィン508が直角に延びるようにL字形であるか、湾曲している。したがって、入口428および出口424は、ハウジングの同一側面上にあり、よって空気流路は、概してU字形である。この構造の優位点は、比較的細い幅が達成されることにある。さらに、ハンディカメラのアプリケーションにおいて、この構造は、入口および出口をハウジングの同一側面に配置し、よって、これらをユーザの手から離しておくことができ、ユーザは、ハウジングの反対側を把持することができる。先の実施形態の場合と同様に、第1のヒートシンク464は、画像センサ458に関連づけられる。第2のヒートシンク500は、データ処理ユニット490に関連づけられる。
図11は、第3の代替実施形態であるカメラ600を示す。本構造において、遠心ファン622は、第1および第2のヒートシンク664、700の後に位置決めされる。入口628は、第1のヒートシンク664に隣接して、ハウジングに関して異なる側に設けられている。空気は、次に、第2のヒートシンク700を介して軸方向にファン622へ向かって引き込まれる。空気は、次に、ファン622の側面から外へ方向づけられ、出口624から出る。出口624は、一方の入口628と同一側面上に、または両入口に対して垂直なハウジング側面上に位置決めされてもよい。
図10および図11に示されている構造の双方において、空気流路は、入口から出口までに2回方向を変える。これらの変化のうちの一方は、遠心ファンを用いることに起因する。もう一方は、ヒートシンクの形状または方向性に起因する。
これらの構造の各々において、遠心ファンは、空気を軸方向にファンの前へと引き込み、かつ側面において空気を、ファンの通過に伴って空気流路が曲がるような方向へ半径方向に押し出す。空気は、画像センサに関連づけられる第1のヒートシンクに渡って進み、次に、データ処理ユニットに関連づけられる第2のヒートシンクに渡って進む。
高出力コンポーネントの冷却を最大化することよりも、画像センサに安定した温度を提供することによって映画品質の画像センサを利用する小型デジタル・ビデオ・カメラを設計可能であることは、認識されている。遠心ファンの使用は、小型ハウジングにおいて、比較的低いノイズで空気流を最大化することを可能にする。
したがって、本発明は、4K画像センサ等の映写レベルコンポーネントが超小型ハウジング内部に包含されることを可能にする。これを達成できる理由は、小型の熱管理システムを用いて画像センサの温度を効果的に保全することにある。
本明細書に開示されかつ規定されている発明が、明細書本文または図面において言及されている、または明細書本文または図面から自明である個々の特徴のうちの2つ以上によるあらゆる代替的な組合せにも拡大されることは理解されるであろう。これらの異なる組合せは全て、本発明の様々な代替態様を構成する。
後部ハウジングコンポーネント104の後側132には、外付けバッテリを受け入れるためのカットアウト部位134が存在する。カットアウト部位134は、バッテリ内のスロットに対応するレール136を含む。電気接点138は、バッテリと接触してカメラ100へ電力を提供する。引込み式クラスプ140は、バッテリ背部のスロット内へロックされてバッテリをカットアウト部位134内に保持するために設けられる。バッテリは、カットアウト部位134内へ上から垂直にスライドする。バッテリは、完全に挿入されるまでクラスプを押し下げる。次に、クラスプ140が延びて、バッテリを所定位置に保持する。バッテリを取り外すには、クラスプ140を引っ込めてバッテリを上へスライドさせるスライダ143を用いることができる。

Claims (16)

  1. デジタル・ビデオ・カメラであって、
    ハウジングと、
    光を電気信号に変換するための少なくとも1つの画像センサと、
    前記画像センサに関連づけられる光学システムと、
    レンズまたは他の光学モジュールを取り外し可能に係合するためのレンズマウントと、
    前記画像センサから受信される画像データを処理するためのデータ処理ユニットと、
    熱管理システムと、を含み、
    前記熱管理システムは、
    空気が前記ハウジングを介して流れることを可能にする、前記ハウジング内の少なくとも1つの入口および少なくとも1つの出口と、
    前記画像センサへ熱接続される入口側ヒートシンク、および前記データ処理ユニットへ熱接続される出口側ヒートシンクであって、前記入力側ヒートシンクは、前記出口側ヒートシンクから分離される、入口側ヒートシンクおよび出口側ヒートシンクと、
    空気を前記入口から前記ハウジング内の前記入口側ヒートシンク全体へ引き込み、かつ前記出口側ヒートシンク全体を覆う空気を前記出口から押し出すように構成されるファンと、を含み、
    前記ファンは、遠心ファンであり、よって、空気は、前記ファンの前へ引き込まれて前記ファンの片側から押し出される、デジタル・ビデオ・カメラ。
  2. デジタル・ビデオ・カメラであって、
    ハウジングと、
    光を電気信号に変換するための少なくとも1つの画像センサと、
    前記画像センサに関連づけられる光学システムと、
    レンズまたは他の光学モジュールを取り外し可能に係合するためのレンズマウントと、
    前記画像センサから受信される画像データを処理するためのデータ処理ユニットと、
    熱管理システムと、を含み、
    前記熱管理システムは、
    空気が前記ハウジングを介して流れることを可能にする、前記ハウジング内の少なくとも1つの入口および少なくとも1つの出口と、
    前記画像センサへ熱接続される第1のヒートシンク、および前記データ処理ユニットへ熱接続される第2のヒートシンクと、
    遠心ファンであって、空気を前記ファンの前へ略軸方向に引き込み、かつ空気を横方向へ半径方向に押し出すように構成される遠心ファンと、を含み、
    これにより、空気は、前記入口から前記ハウジング内の前記第1のヒートシンク全体へ引き込まれ、次いで前記第2のヒートシンク全体を通って前記出口から出る、デジタル・ビデオ・カメラ。
  3. 前記第1のヒートシンクは、入口側ヒートシンクであり、かつ
    前記第2のヒートシンクは、出口側ヒートシンクである、請求項2に記載のデジタル・ビデオ・カメラ。
  4. 前記入口側ヒートシンクは、前記出口側ヒートシンクから分離される、請求項3に記載のデジタル・ビデオ・カメラ。
  5. 前記遠心ファンは、前記第1のヒートシンクと前記第2のヒートシンクとの間に位置決めされる、請求項2に記載のデジタル・ビデオ・カメラ。
  6. 前記ハウジングは、2つのコンポーネント、即ち前部ハウジングコンポーネントおよび後部ハウジングコンポーネントとして設けられ、
    前記入口および前記出口は、前記後部ハウジングコンポーネント上に設けられる、請求項1または請求項2に記載のデジタル・ビデオ・カメラ。
  7. 前記入口および前記出口は、前記ハウジングに関して異なる側に位置決めされる開口である、請求項2に記載のデジタル・ビデオ・カメラ。
  8. 前記ハウジングは、前記入口および前記出口の前記開口が、前記カメラが何れの側に横たえられても塞がれないように成形される、請求項2に記載のデジタル・ビデオ・カメラ。
  9. スペーサが、前記第1のヒートシンクと前記第2のヒートシンクとを物理的に分離するために設けられる、請求項2に記載のデジタル・ビデオ・カメラ。
  10. 前記スペーサは、前記第1のヒートシンクと前記第2のヒートシンクとの間に熱断層を設けるために、低伝熱材料から製造される、請求項9に記載のデジタル・ビデオ・カメラ。
  11. 前記スペーサは、前記遠心ファンを包囲し、かつ、空気流を前記出口の方向へ方向づけるためにファンブレードの先端で空気を捕捉しかつ空気を加圧する手助けをすべく前記スペーサの入口側の周りに延びるリムを含む、請求項9または請求項10に記載のデジタル・ビデオ・カメラ。
  12. 前記前部ハウジングコンポーネントおよび後部ハウジングコンポーネントは、修理または交換を見込んで前記遠心ファンを露出させて取り外せるように分離されることが可能である、請求項6に記載のデジタル・ビデオ・カメラ。
  13. 前記前部ハウジングコンポーネントは、カメラを介するマイクロフォントランスデューサへのノイズ伝達を最小限に抑えるために、前記ファンから機械的に隔離されるように位置合わせされる1つまたは複数のマイクロフォンも含む、請求項6に記載のデジタル・ビデオ・カメラ。
  14. 前記前部ハウジングコンポーネントは、前記後部ハウジングコンポーネントより強い材料から製造される、請求項6に記載のデジタル・ビデオ・カメラ。
  15. 前記前部ハウジングコンポーネントは、マグネシウムから製造される、請求項14に記載のデジタル・ビデオ・カメラ。
  16. 前記後部ハウジングコンポーネントは、熱可塑性ポリマーのようなプラスチックから製造される、請求項14に記載のデジタル・ビデオ・カメラ。
JP2016077948A 2015-04-10 2016-04-08 デジタル・ビデオ・カメラ Active JP6727889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2015901286A AU2015901286A0 (en) 2015-04-10 Digital video camera
AU2015901286 2015-04-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020112369A Division JP6778350B1 (ja) 2015-04-10 2020-06-30 デジタル・ビデオ・カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016201798A true JP2016201798A (ja) 2016-12-01
JP6727889B2 JP6727889B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=55802191

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077948A Active JP6727889B2 (ja) 2015-04-10 2016-04-08 デジタル・ビデオ・カメラ
JP2020112369A Active JP6778350B1 (ja) 2015-04-10 2020-06-30 デジタル・ビデオ・カメラ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020112369A Active JP6778350B1 (ja) 2015-04-10 2020-06-30 デジタル・ビデオ・カメラ

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9838558B2 (ja)
EP (2) EP3691244B1 (ja)
JP (2) JP6727889B2 (ja)
CN (1) CN106060345B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017116817A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2018148545A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 キヤノン株式会社 電子機器、撮像装置、アクセサリ
JP2019008053A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2019105666A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 株式会社リコー 冷却装置、画像表示装置、画像投射装置、撮像装置、及び発光装置
JP2020201348A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社ザクティ カメラ装置および撮像システム
JP2021034789A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 キヤノン株式会社 撮像装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014113992A1 (de) * 2014-09-26 2016-03-31 Connaught Electronics Ltd. Gehäuseanordnung für eine Kamera, Kamera, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
US10194071B2 (en) 2015-04-03 2019-01-29 Red.Com, Llc Modular motion camera
CA2981480C (en) 2015-04-03 2019-02-26 Red.Com, Llc Modular motion camera
JP6666035B2 (ja) * 2015-12-25 2020-03-13 キヤノン株式会社 撮像装置
US9948837B1 (en) 2017-05-01 2018-04-17 Logitech Europe S.A. Modular video camera system
US10048570B1 (en) 2017-05-01 2018-08-14 Logitech Europe S.A. Adjustable modular attachment for a video camera system
US10321029B2 (en) * 2017-05-01 2019-06-11 Logitech Europe S.A. Modular coupling for a video camera system
US10098267B1 (en) 2017-06-06 2018-10-09 Robert Bosch Llc Housing for a camera and method of manufacture
JP7203079B2 (ja) * 2017-07-10 2023-01-12 マジック リープ, インコーポレイテッド 電子センサと熱冷却システムの統合のための方法およびシステム
CN112689447A (zh) * 2017-10-12 2021-04-20 深圳市大疆灵眸科技有限公司 散热结构、相机及移动平台
US10638643B2 (en) * 2017-11-14 2020-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device
US10809486B2 (en) * 2017-11-21 2020-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Heat dissipation module and system camera including heat dissipation module
EP3553769B1 (en) * 2018-04-10 2020-06-03 Axis AB A camera assembly having a cooling arrangement
CN108495006A (zh) * 2018-04-27 2018-09-04 重庆恩光科技有限公司 自洁式的监控摄像机
US20190377244A1 (en) * 2018-06-12 2019-12-12 Sharp Kabushiki Kaisha Dashboard camera
JP6646720B1 (ja) * 2018-10-11 2020-02-14 楽天株式会社 カメラアッセンブリ
JP6949127B2 (ja) * 2019-04-28 2021-10-13 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 放熱アセンブリおよびアクションカメラ
JP7391569B2 (ja) * 2019-08-20 2023-12-05 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7379018B2 (ja) * 2019-08-20 2023-11-14 キヤノン株式会社 撮像装置
US20210232024A1 (en) * 2020-01-27 2021-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
US20210231910A1 (en) * 2020-01-27 2021-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
JP6924974B1 (ja) * 2020-03-10 2021-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US11314154B2 (en) 2020-04-10 2022-04-26 Grass Valley Canada Ducted cooling system of a camera
CN113534575A (zh) * 2020-04-21 2021-10-22 晋城三赢精密电子有限公司 镜头模组及电子装置
DE102020007881B3 (de) 2020-12-11 2022-06-15 Baumer Optronic Gmbh Kamera sowie Verfahren zum Herstellen einer Kamera mit einem Gehäuse mit einem Temperierkanal
US11363172B1 (en) * 2020-12-22 2022-06-14 Applied Materials, Inc. Camera enclosure for thermal management
JP7054865B1 (ja) * 2021-01-27 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP7450165B2 (ja) * 2021-03-03 2024-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2022139638A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2022139640A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 キヤノン株式会社 撮像装置
GB2620111A (en) * 2022-06-15 2024-01-03 Continental Automotive Romania Srl Heat dissipation housing
JP2024002821A (ja) * 2022-06-24 2024-01-11 キヤノン株式会社 撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246884A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Victor Co Of Japan Ltd ビデオカメラ
JP2013162193A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Canon Inc デジタルカメラ
JP2014045345A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Canon Inc 撮像装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331580A (ja) * 1991-05-02 1992-11-19 Canon Inc 放熱手段を有した撮像装置
US7167364B2 (en) * 2003-03-27 2007-01-23 Rotys Inc. Cooler with blower between two heatsinks
JP2005181630A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Konica Minolta Photo Imaging Inc カメラ
JP2007174526A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電子機器の放熱構造
JP4697136B2 (ja) * 2006-12-28 2011-06-08 株式会社デンソー データ記録装置の放熱制御装置
JP2009033547A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Panasonic Corp 電子機器
JP5538987B2 (ja) 2010-04-15 2014-07-02 池上通信機株式会社 ビデオカメラ装置及びその放熱構造
JP5649369B2 (ja) 2010-08-24 2015-01-07 キヤノン株式会社 電子機器
JP2012064897A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp 電子機器
JP2013219590A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Canon Inc 撮像装置
US8797454B2 (en) * 2012-04-20 2014-08-05 Moxa Inc. Monitoring device with independent heat dissipation for image capture component
JP6285240B2 (ja) * 2013-04-05 2018-02-28 株式会社日立国際電気 放送用ポータブルカメラ
JP6112745B2 (ja) * 2013-08-19 2017-04-12 株式会社日立国際電気 電子装置
JP6120728B2 (ja) * 2013-08-27 2017-04-26 キヤノン株式会社 光学機器
JP5565517B1 (ja) 2013-11-22 2014-08-06 株式会社リコー 冷却装置、冷却構造、画像投射装置、電子機器
JP2015126128A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 強制空冷を有する電子機器
JP6511743B2 (ja) * 2014-07-22 2019-05-15 セイコーエプソン株式会社 撮像装置、媒体搬送装置、及び印刷装置
JP6512872B2 (ja) * 2015-03-09 2019-05-15 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法、および制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246884A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Victor Co Of Japan Ltd ビデオカメラ
JP2013162193A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Canon Inc デジタルカメラ
JP2014045345A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Canon Inc 撮像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017116817A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2018148545A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 キヤノン株式会社 電子機器、撮像装置、アクセサリ
JP2019008053A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2019105666A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 株式会社リコー 冷却装置、画像表示装置、画像投射装置、撮像装置、及び発光装置
JP2020201348A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社ザクティ カメラ装置および撮像システム
JP7306684B2 (ja) 2019-06-07 2023-07-11 株式会社ザクティ カメラ装置および撮像システム
JP2021034789A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7313230B2 (ja) 2019-08-20 2023-07-24 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200036852A1 (en) 2020-01-30
US20160301819A1 (en) 2016-10-13
CN106060345B (zh) 2021-06-25
EP3691244B1 (en) 2021-06-09
EP3079345B8 (en) 2020-04-15
EP3691244A1 (en) 2020-08-05
EP3079345B1 (en) 2020-02-05
US10412252B2 (en) 2019-09-10
US10855870B2 (en) 2020-12-01
CN106060345A (zh) 2016-10-26
JP6778350B1 (ja) 2020-10-28
JP2020184771A (ja) 2020-11-12
JP6727889B2 (ja) 2020-07-22
US20180054542A1 (en) 2018-02-22
US9838558B2 (en) 2017-12-05
EP3079345A1 (en) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6778350B1 (ja) デジタル・ビデオ・カメラ
JP7076996B2 (ja) 電子機器
US10250785B2 (en) Electronic apparatus capable of efficient and uniform heat dissipation
JP7362449B2 (ja) 撮像装置
WO2016031369A1 (ja) 撮像装置
JP2012049613A (ja) 撮像装置
US10785389B2 (en) Image pickup apparatus with cooling mechanism
JP2015126128A (ja) 強制空冷を有する電子機器
JP2017069500A (ja) 電子機器の放熱構造
JP2007208614A (ja) 撮像装置
JP6666035B2 (ja) 撮像装置
JP2020537409A (ja) 自動車用の駆動ビデオレコーダ
JP2019114893A (ja) 撮像装置
JP7114353B2 (ja) 撮像装置
JP2021087056A (ja) 撮像装置
JP2019114886A (ja) 撮像装置
JP2017116816A (ja) 撮像装置
JP6779615B2 (ja) 撮像装置
JP2020201344A (ja) 撮影装置
JP2020202256A (ja) 撮影装置
JP2020202244A (ja) 撮影装置
JP2024002821A (ja) 撮像装置
JP2023168933A (ja) 撮像装置及び撮像素子ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250