JP2016201306A - 端子の接続構造およびこれを用いた電磁継電器 - Google Patents

端子の接続構造およびこれを用いた電磁継電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016201306A
JP2016201306A JP2015081730A JP2015081730A JP2016201306A JP 2016201306 A JP2016201306 A JP 2016201306A JP 2015081730 A JP2015081730 A JP 2015081730A JP 2015081730 A JP2015081730 A JP 2015081730A JP 2016201306 A JP2016201306 A JP 2016201306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
hole
contact piece
connection structure
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015081730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6459739B2 (ja
Inventor
城毅 下田
Seiki Shimoda
城毅 下田
正章 阿部
Masaaki Abe
正章 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2015081730A priority Critical patent/JP6459739B2/ja
Priority to PCT/JP2016/057152 priority patent/WO2016167050A1/ja
Priority to CN201680017141.1A priority patent/CN107431316B/zh
Priority to DE112016001716.2T priority patent/DE112016001716B4/de
Priority to US15/560,282 priority patent/US10643811B2/en
Publication of JP2016201306A publication Critical patent/JP2016201306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459739B2 publication Critical patent/JP6459739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/021Bases; Casings; Covers structurally combining a relay and an electronic component, e.g. varistor, RC circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/119Details of rigid insulating substrates therefor, e.g. three-dimensional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/14Terminal arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • H01H50/443Connections to coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/732Printed circuits being in the same plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】材料の歩留まりがよく、生産性が高いとともに、実装不良が生じない端子の接続構造を提供する。【解決手段】端子孔11と、固定接点端子部13と、固定接点端子部13の軸心に沿って貫通し、かつ、端子孔11に連通する貫通孔15と、端子孔11の内周面、貫通孔15の内周面および固定接点端子部13の露出面に連続するように形成された導電膜17と、を有するベース10と、端子孔11に圧入され、導電膜17を介して固定接点端子部13に電気接続された接触片と、からなる。【選択図】図11

Description

本発明はベースに立設した端子の接続構造に関する。
従来、電子部品に係る端子の接続構造としては、例えば、ベースの上面片側に電磁石部を形成する一方、前記ベースの残る上面片側に接点機構部を形成するとともに、前記電磁石部の励磁,消磁に基づいて前記鉄芯の上端部に吸着,開離して回動する可動鉄片の上端部と前記接点機構部とをカードを介して連結し、前記電磁石部の励磁,消磁に基づいて水平方向に往復移動する前記カードで前記接点機構部を駆動し、接点を開閉する電磁継電器であって、前記スプールの基部に設けた位置決め用凹部に、前記可動鉄片の下端部に設けた軸部を嵌合するとともに、前記スプールに組み付けた鉄芯の下端部に位置する磁極部で、前記可動鉄片の軸部を回動可能に抜け止めした電磁継電器が開示されている(特許文献1参照)。
そして、前記電磁継電器では、その図2,3に示すように、ベース10に設けた端子孔18,19に可動接触片35,固定接触片30をそれぞれ圧入し、その端子部を前記ベース10の下面からそれぞれ突出させた端子の接続構造が開示されている。
特開2005−294161号公報
しかしながら、前述の端子の接続構造では、前記ベース10に、端子部を有する可動接触片35および固定接触片30を圧入して一体化している。このため、前記可動接触片35および前記固定接触片30を導電性薄板材から打ち抜く場合の材料取りが悪く、生産コストが高い。
また、前記可動接触片35および前記固定接触片30の前記端子部を、前記ベース10の上面から前記端子部を圧入し、前記ベース10の下面から突出させる必要がある。このため、位置決めおよび組み付け作業に手間がかかり、生産性が低い。
特に、前記可動接触片35および固定接触片30の端子部は導電性薄板材から形成されているので、塑性変形しやすい。そして、前述のような端子部を備えた電子部品をプリント基板に実装する際に、前記端子部が塑性変形していると、実装不良の原因になるという問題点がある。
本発明に係る端子の接続構造は、前記問題点に鑑み、材料の歩留まりがよく、生産性が高いとともに、実装不良が生じない端子の接続構造を提供することにある。
本発明に係る端子の接続構造は、前記課題を解決すべく、端子孔と、端子用突部と、前記端子用突部の軸心に沿って貫通し、かつ、前記端子孔に連通する貫通孔と、前記端子孔の内周面、前記貫通孔の内周面および前記端子用突部の露出面に連続するように形成された導電膜と、を有するベースと、前記端子孔に圧入され、前記導電膜を介して前記端子用突部に電気接続される接触片と、からなる構成としてある。
本発明によれば、前記ベースの端子孔に接触片の下端部を圧入するだけで端子用突部に電気接続できる。このため、前記接触片に端子部を設ける必要がなく、短冊状のような簡単な形状を有する接触片で対応できるので、材料の歩留まりを改善できる。
また、簡単な形状の接触片を組み付けるだけでよいので、位置決め,組み付け作業が容易になり、生産性が向上する。
そして、ベースに端子用突部を設けてあるので、従来例のように端子部が塑性変形することがなく、実装不良が生じない。
本発明の実施形態としては、前記端子孔の内周面、前記貫通孔の内周面および前記端子用突部の露出面にレーザを照射し、金属粉を析出させた領域に金属メッキを施して前記導電膜を形成してもよい。
本実施形態によれば、レーザ照射および金属メッキを介して連続する導電膜を形成するので、電気接続に要する生産工程が自動化しやすくなり、生産性がより一層向上する。
本発明に係る他の端子の接続構造は、前記課題を解決すべく、接触片と、端子用突部と、前記端子用突部の軸心に沿って貫通し、かつ、前記接触片の基部で開口する貫通孔と、前記接触片の表面、貫通孔の内周面、前記接触片の表面から前記貫通孔の内周面までを繋ぐ領域および前記端子用突部の露出面に連続するように形成された導電膜と、を有するベースからなる端子の接続構造であって、前記ベースに一体成形された接触片を前記導電膜を介して前記端子用突部に電気接続した構成としてある。
本発明によれば、接触片をベースに一体成形して形成できるので、部品点数,組立工数が少なくなり、生産性の高い端子の接続構造が得られる。
そして、ベースに端子用突部を設けてあるので、従来例のように端子部が塑性変形することがなく、実装不良が生じない。
本発明の実施形態としては、前記接触片の表面、前記貫通孔の内周面、前記接触片の表面から前記貫通孔の内周面までを繋ぐ領域および前記端子用突部の露出面にレーザを照射し、金属粉を析出させた領域に金属メッキを施して前記導電膜を形成してもよい。
本実施形態によれば、レーザ照射および金属メッキを介して連続する導電膜を形成するので、電気接続に要する生産工程が自動化しやすくなり、生産性がより一層向上する。
本発明に係る他の実施形態としては、前記貫通孔の内周面がテーパ面を有していてもよい。
前記貫通孔の内周面が、例えば、円錐台、四角錐台のようなテーパ面を有していれば、レーザによるエッチング作業が容易となり、生産性がより一層向上する。
本発明の別の実施形態としては、前記端子用突部の少なくとも露出面に予備半田を付着させておいてもよい。
本実施形態によれば、次工程の接続工程が容易、かつ、確実に行える端子の接続構造が得られる。
本発明に係る電磁継電器としては、前述の端子の接続構造を備えたものであってもよい。
本発明によれば、前記ベースの端子孔に接触片の下端部を圧入するだけで端子用突部に電気接続できる。このため、前記接触片に端子部を設ける必要がなく、短冊状のような簡単な形状でよいので、材料の歩留まりを改善できる。
また、簡単な形状の接触片を組み付けるだけでよいので、位置決めおよび組み付け作業が容易になり、生産性の高い電磁継電器が得られるという効果がある。
本発明に係る端子の接続構造の第1実施形態を適用した電磁継電器の斜視図である。 図1で示した電磁継電器のベースを示す部分斜視図である。 図2で示したベースの縦断面図である。 図1で示した電磁継電器に係るベースの製造工程を説明するための斜視図である。 図4で示したベースの縦断面図である。 図4で示したベースの横断面図である。 図4に続く製造工程を説明するための斜視図である。 図7で示したベースの縦断面図である。 図7で示したベースの横断面図である。 図7に続く製造工程を説明するための斜視図である。 図10で示したベースの縦断面図である。 図10で示したベースの横断面図である。 図10に続く製造工程を説明するための斜視図である。 本発明に係る端子の接続構造の第2実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る端子の接続構造の第3実施形態を示す斜視図である。 図15の縦断面図である。 本発明に係る端子の接続構造の第4実施形態を適用した電磁継電器の斜視図である。 図17で示したベースの部分平面図である。 図18で示したベースの縦断面図である。 図17で示したベースの部分斜視図である。 図17で示したベースの正面図である。 図17で示したベースをプリント基板に実装する方法を説明するための縦断面図である。 図17で示したベースをプリント基板に実装する他の方法を説明するための縦断面図である。 本発明に係る端子の接続構造の第5実施形態を適用した電磁継電器のベースの製造工程を説明するための斜視図である。 図24に続く製造工程を説明するための斜視図である。 図25に続く製造工程を説明するための斜視図である。 本発明に係る端子の接続構造の第6実施形態を適用したコネクタを示す斜視図である。 図27で示したコネクタの縦断面斜視図である。
本発明に係る端子の接続構造の実施形態を図1ないし図28の添付図面に従って説明する。
なお、以下の説明では、図面に表された構成を説明するうえで、「上」、「下」、「左」、「右」等の方向を示す用語、及びそれらを含む別の用語を使用するが、それらの用語を使用する目的は図面を通じて実施形態の理解を容易にするためである。したがって、それらの用語は本発明の実施形態が実際に使用されるときの方向を示すものとは限らないし、それらの用語によって特許請求の範囲に記載された発明の技術的範囲が限定的に解釈されるべきでない。
第1実施形態は、図1ないし図13に示すように、本発明に係る端子の接続構造を電磁継電器に適用した場合である。
すなわち、前記電磁継電器は、図1に示すように、ベース10と、前記ベース10に立設した電磁石装置20と、前記電磁石装置20の励磁,消磁に基づいて回動する断面略L字形状の可動鉄片21と、前記可動鉄片21の回動に伴って往復移動するカード22と、前記カード22で押圧される可動接触片23と、前記可動接触片23に設けた可動接点24が接離する固定接点26を有する固定接触片25と、からなるものがある。そして、前記電磁石装置20等の内部構成部品は、前記ベース10に嵌合したカバー27によって被覆されている。
次に、前記ベース10に立設した可動接触片23および固定接触片25の接続工程を、図2ないし図13の添付図面に従って説明する。
まず、図2ないし図4に示すように、前記ベース10は、その上面に端子孔11,12を形成するとともに、前記ベース10の下面に固定接点端子部13および可動接点端子部14を一体成形してある。そして、前記端子孔11,12は、前記固定接点端子部13および前記可動接点端子部14を貫通する貫通孔15,16にそれぞれ連通している。
前記ベース10の成形材料はベースポリマー、フィラーおよび金属粉を含有している。前記ベースポリマーとしては、例えば、液晶ポリマー(LCP),ポリブチレンテレフタレート(PBT)が挙げられる。
なお、前記貫通孔15,16は、単なる円柱形状に限らず、円錐台,四角錐台のようなテーパ面を有していてもよい。これによれば、レーザ照射しやすくなり、生産性が向上するという利点がある。
そして、前記端子孔11,12の内周面、貫通孔15,16の内周面および前記固定接点端子部13および可動接点端子部14の露出面にレーザを照射し、前記成形材料に含有されている金属粉を析出させる。さらに、前記ベース10を図示しないメッキ槽に浸漬し、金属粉が析出する表面に銅および/またはニッケルメッキ等を行うことにより、導電膜を形成する(図7ないし図9)。ついで、前記固定接点端子部13および可動接点端子部14を溶融半田槽に浸漬し、前記固定接点端子部13および可動接点端子部14の露出面および貫通孔15,16内に予備半田18を付着させる(図10ないし図13)。
なお、前記予備半田18は電磁継電器の組立完了後に付着させてもよい。
次に、図13に示すように、前記端子孔11に短冊状の固定接触片25を圧入することにより、前記固定接触片25と固定接点端子部13の外周面とが電気接続される。同様に、端子孔12に短冊状の可動接触片23を圧入することにより、前記可動接触片23と可動接点端子部14の外周面とが電気接続される。
第2実施形態は、図14に示すように、ベース10の底面に断面半円形の端子用突部19を突設するとともに、貫通孔15に連通する断面半円形の溝部19aを形成したものである。他は前述の第1実施形態と同様であるので、同一部分に同一番号を附して説明を省略する。
本実施形態によれば、貫通孔15に連通する溝部19aが露出しているので、レーザによるエッチングが容易となり、生産性が向上するという利点がある。
第3実施形態は、図15および図16に示すように、ベース10の底面に略L字形状の端子用突部19を一体成形するとともに、貫通孔15に連通する溝部19aを前記端子用突部19の下面に形成したものである。
本実施形態によれば、プリント基板に表面実装でき、設計の自由度が広がるという利点がある。
第4実施形態は、図17ないし図23に示すように、プリント基板に表面実装できる電磁継電器に適用した場合である。なお、基本的構成は前述の第1実施形態とほぼ同様であるので、同一部分には同一番号を附し、異なる点についてのみ説明する。
まず、第1実施形態と同様、ベースポリマー、フィラーおよび金属粉を含有する成形材料で、前記ベース10の上面に固定接触片25aとなる板状体を一体成形するとともに、前記ベース10の下面に固定接点端子部13を一体成形する。同時に、前記固定接触片25aの基部に前記固定接点端子部13を軸心に沿って貫通する貫通孔15を設ける。
同様に、前記ベース10の上面に可動接触片23を圧入するための端子孔12を設けるとともに、前記ベース10の下面に可動接点端子部14を一体成形する。同時に、前記端子孔12に隣り合う位置に、前記可動接点端子部14を軸心に沿って貫通する貫通孔16を設ける。
そして、前記固定接触片25aの表面、前記貫通孔15の内周面、前記固定接触片25aと前記貫通孔15とを繋ぐ領域、前記固定接点端子部13の露出面をレーザでエッチングし、金属粉を析出させる。
同様に、端子孔12および貫通孔16の内周面、前記端子孔12と前記貫通孔16とを繋ぐ領域、および、前記可動接点端子部14の露出面をレーザでエッチングし、金属粉を析出させる。
なお、レーザによるエッチング加工は、例えば、前記固定接触片25aの全表面に行う必要はなく、必要な領域だけに限定してもよいことは勿論である。
そして、前記ベース10を図示しないメッキ槽に浸漬し、金属粉が析出する表面に銅および/またはニッケルメッキ等を行うことにより、導電膜を形成する(図18ないし図19)。なお、必要であれば、前記ベース10の固定接点端子部13および可動接点端子部14を溶融半田槽に浸漬し、予備半田を付着させておいてもよい。
次に、前記ベース10を有する電磁継電器をプリント基板30に表面実装する場合には、例えば、図22に示すように、プリント基板30の表面に前記ベース10の固定接点端子部13を載置する。そして、前記ベース10の側面から露出する導電膜17に半田31を付着させることにより、前記プリント基板30と導電膜17とを電気接続する。
本実施形態によれば、ベース10の側面から露出する導電膜17に半田31を付着させて電気接続できるので、接続作業が容易となり、生産性が向上するという利点がある。
また、前記電磁継電器は、前述の接続構造に限らず、図23に示すように、プリント基板30に設けた貫通孔32に前記ベース10の固定接点端子部13を嵌合して半田31で電気接続してもよい。
本実施形態によれば、ベース10がプリント基板30から脱落しにくくなり、信頼性の高い端子の接続構造が得られる。
前述のいずれの実施形態においても、前記固定接点端子部13,前記可動接点端子部14が従来例のように塑性変形することがないので、前記電磁継電器をプリント基板30に実装する際に実装不良が生じないという利点がある。コイル端子部も同様である。
第5実施形態は、図24ないし図26に図示するように、ベース10に一体成形した固定接触片25aと、ベース10の端子孔12に圧入して電気接続する可動接触片23とで構成される電磁継電器に適用した場合である。
本実施形態に係る固定接触片25aは、前述の第4実施形態のように、ベース10に設けた貫通孔(図示せず。)を介して固定接点端子部13に電気接続されている。また、本実施形態に係る可動接触片23は、前述の第1実施形態のように、ベース10の下面に突設した可動接点端子部14に電気接続される。
他は前述の実施形態と同様であるので、同一部分に同一番号を附して説明を書略する。
本発明に係る端子の接続構造は、前述の電磁継電器に限らず、例えば、図27,28に示す第6実施形態のように、コネクタ35に適用してもよい。
すなちわ、前記コネクタ35は、その上面の両側縁部に端子孔36、および、前記コネクタ35の下面に端子用突部37を、金属粉を含有する樹脂材で一体成形してある。そして、前記端子孔36は前記端子用突部37を軸心方向に沿って貫通する貫通孔38に連通している。
なお、樹脂成形した後にレーザでエッチングし、金属粉を析出させた後、銅,ニッケルなどをメッキして導電膜を形成することは前述の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
本発明に係る端子の接続構造は、前述の実施形態に限らず、他の開閉器,スイッチ,ICソケット等にも適用できる。
10 ベース
11 端子孔
12 端子孔
13 固定接点端子部(端子用突部)
14 可動接点端子部(端子用突部)
15 貫通孔
16 貫通孔
17 導電膜
18 予備半田
19 端子用突部
20 電磁石装置
21 可動鉄片
22 カード
23 可動接触片
24 可動接点
25 固定接触片
25a 固定接触片
26 固定接点
27 カバー
30 プリント基板
31 半田
35 コネクタ
36 端子孔
37 端子用突部
38 貫通孔

Claims (7)

  1. 端子孔と、
    端子用突部と、
    前記端子用突部の軸心に沿って貫通し、かつ、前記端子孔に連通する貫通孔と、
    前記端子孔の内周面、前記貫通孔の内周面および前記端子用突部の露出面に連続するように形成された導電膜と、を有するベースと、
    前記端子孔に圧入され、前記導電膜を介して前記端子用突部に電気接続される接触片と、
    からなる端子の接続構造。
  2. 前記端子孔の内周面、前記貫通孔の内周面および前記端子用突部の露出面にレーザを照射し、金属粉を析出させた領域に金属メッキを施して前記導電膜を形成したことを特徴とする請求項1に記載の端子の接続構造。
  3. 接触片と、
    端子用突部と、
    前記端子用突部の軸心に沿って貫通し、かつ、前記接触片の基部で開口する貫通孔と、
    前記接触片の表面、貫通孔の内周面、前記接触片の表面から前記貫通孔の内周面までを繋ぐ領域および前記端子用突部の露出面に連続するように形成された導電膜と、を有するベースからなる端子の接続構造であって、
    前記ベースに一体成形された接触片を前記導電膜を介して前記端子用突部に電気接続したことを特徴とする端子の接続構造。
  4. 前記接触片の表面、前記貫通孔の内周面、前記接触片の表面から前記貫通孔の内周面までを繋ぐ領域および前記端子用突部の露出面にレーザを照射し、金属粉を析出させた領域に金属メッキを施して前記導電膜を形成したことを特徴とする請求項3に記載の端子の接続構造。
  5. 前記貫通孔の内周面が、テーパ面を有していることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の端子の接続構造。
  6. 前記端子用突部の少なくとも露出面に予備半田を付着させたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の端子の接続構造。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の端子の接続構造を備えた電磁継電器。
JP2015081730A 2015-04-13 2015-04-13 端子の接続構造およびこれを用いた電磁継電器 Active JP6459739B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081730A JP6459739B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 端子の接続構造およびこれを用いた電磁継電器
PCT/JP2016/057152 WO2016167050A1 (ja) 2015-04-13 2016-03-08 端子の接続構造およびこれを用いた電磁継電器
CN201680017141.1A CN107431316B (zh) 2015-04-13 2016-03-08 端子的连接构造及使用该连接构造的电磁继电器
DE112016001716.2T DE112016001716B4 (de) 2015-04-13 2016-03-08 Klemmenanschlussstruktur und Benutzung durch ein elektromagnetisches Relais
US15/560,282 US10643811B2 (en) 2015-04-13 2016-03-08 Terminal connection structure and electromagnetic relay using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081730A JP6459739B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 端子の接続構造およびこれを用いた電磁継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016201306A true JP2016201306A (ja) 2016-12-01
JP6459739B2 JP6459739B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57126038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015081730A Active JP6459739B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 端子の接続構造およびこれを用いた電磁継電器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10643811B2 (ja)
JP (1) JP6459739B2 (ja)
CN (1) CN107431316B (ja)
DE (1) DE112016001716B4 (ja)
WO (1) WO2016167050A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6451472B2 (ja) * 2015-04-13 2019-01-16 オムロン株式会社 電子機器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344791A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 日本モレツクス株式会社 複数の電気部品端子が接続可能な回路板
JPH03173080A (ja) * 1989-11-30 1991-07-26 Amp Inc モールド型電気コネクタ
JPH04112475U (ja) * 1991-03-19 1992-09-30 株式会社村田製作所 同軸コネクタ
JPH06260236A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Takemi Shimojo コネクタ
JPH0822853A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Sony Corp ピンアサイメント変更用プリント基板
JPH08148240A (ja) * 1994-09-20 1996-06-07 Whitaker Corp:The コネクタ
JP2000260506A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Fujitsu Takamisawa Component Ltd コネクタ及びその製造方法
US20090051602A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Case structure having conductive pattern and method of manufacturing the same
JP2009259712A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 同軸コネクタおよびそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4587502A (en) * 1983-04-23 1986-05-06 Omron Tateisi Electronics Co. Electromagnetic relay
JPH04278597A (ja) 1991-03-07 1992-10-05 Fujitsu Ltd プリント配線板への取替部品の非半田付け実装方法
DE19542936C1 (de) 1995-11-17 1996-10-17 Braun Ag Zwischenstecker für aufladbare Elektrogeräte
DE19747167C1 (de) * 1997-10-24 1999-04-29 Siemens Ag Elektromagnetisches Relais
JP3843678B2 (ja) 1999-12-22 2006-11-08 松下電工株式会社 高周波リレー及び高周波リレーの製造方法
JP2002100274A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Omron Corp 電磁リレー
US6537091B2 (en) * 2000-11-28 2003-03-25 Autonetworks Technologies, Ltd. Arc discharge suppressive terminal, method for producing such terminal, and arc discharge suppressive connector
JP3530149B2 (ja) 2001-05-21 2004-05-24 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び半導体装置
JP4140432B2 (ja) * 2003-04-24 2008-08-27 オムロン株式会社 電磁継電器
JP4190379B2 (ja) * 2003-09-12 2008-12-03 富士通コンポーネント株式会社 複合型電磁継電器
JP4438481B2 (ja) 2004-04-02 2010-03-24 オムロン株式会社 電磁継電器の組立方法
JP4471859B2 (ja) * 2005-01-31 2010-06-02 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP4798779B2 (ja) * 2005-08-17 2011-10-19 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 界面活性化リレーコンタクト用回路及びリレーコンタクトの界面活性化方法
JP4715464B2 (ja) 2005-11-21 2011-07-06 住友電気工業株式会社 異方性導電シート、その製造方法、接続方法および検査方法
JP2009004284A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Molex Inc 中継コネクタ
CN103165635B (zh) 2013-03-12 2016-03-02 北京京东方光电科技有限公司 一种射线探测器及其制作方法
JP6657692B2 (ja) * 2015-09-11 2020-03-04 オムロン株式会社 電磁石装置およびこれを用いた電磁継電器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344791A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 日本モレツクス株式会社 複数の電気部品端子が接続可能な回路板
JPH03173080A (ja) * 1989-11-30 1991-07-26 Amp Inc モールド型電気コネクタ
JPH04112475U (ja) * 1991-03-19 1992-09-30 株式会社村田製作所 同軸コネクタ
JPH06260236A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Takemi Shimojo コネクタ
JPH0822853A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Sony Corp ピンアサイメント変更用プリント基板
JPH08148240A (ja) * 1994-09-20 1996-06-07 Whitaker Corp:The コネクタ
JP2000260506A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Fujitsu Takamisawa Component Ltd コネクタ及びその製造方法
US20090051602A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Case structure having conductive pattern and method of manufacturing the same
JP2009259712A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 同軸コネクタおよびそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10643811B2 (en) 2020-05-05
CN107431316B (zh) 2019-03-29
WO2016167050A1 (ja) 2016-10-20
JP6459739B2 (ja) 2019-01-30
US20180075993A1 (en) 2018-03-15
CN107431316A (zh) 2017-12-01
DE112016001716B4 (de) 2020-02-13
DE112016001716T5 (de) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015588B2 (ja) 巻線型電子部品
US9076586B2 (en) Coil component
JP6405742B2 (ja) コイル部品、及びコイル部品の製造方法
JP5009972B2 (ja) コネクタの製造方法
US8169280B2 (en) Relay
CN107039769B (zh) 一种天线装置以及该天线装置的制造方法
JP2013243192A (ja) 面実装インダクタ
JP6459739B2 (ja) 端子の接続構造およびこれを用いた電磁継電器
JP6609797B2 (ja) 電子部品およびそれを用いた電子機器
JP5948559B2 (ja) 表面実装型電子部品
EP2919251B1 (en) Coil terminal and electromagnetic relay
JP4470837B2 (ja) リレー
JP2023144142A (ja) 電磁継電器
JP2012204961A (ja) アンテナ組立体
JP2014232755A (ja) チョークコイル
JP2012124082A (ja) 電磁継電器
JP6088227B2 (ja) ブラシレスモータ
JP5891344B2 (ja) 表面実装型電子部品
CN107408468B (zh) 电子设备
JP2014150128A (ja) 電子装置
JP5973070B2 (ja) 回路アッセンブリ
JP2011060710A (ja) 表面実装型コネクタ及びその実装方法
JP2010135193A (ja) 端子用金属線材及び端子の製造方法
JP2015090792A (ja) コネクタ接続構造およびその組み立て方法
JP2004022593A (ja) 電気基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150