JP2016196122A - 多層配管 - Google Patents

多層配管 Download PDF

Info

Publication number
JP2016196122A
JP2016196122A JP2015076734A JP2015076734A JP2016196122A JP 2016196122 A JP2016196122 A JP 2016196122A JP 2015076734 A JP2015076734 A JP 2015076734A JP 2015076734 A JP2015076734 A JP 2015076734A JP 2016196122 A JP2016196122 A JP 2016196122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fiber
resin
multilayer
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015076734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6546433B2 (ja
Inventor
健二 泉
Kenji Izumi
健二 泉
三二 敏文
Toshifumi Sanji
敏文 三二
寺地 信治
Shinji Terachi
信治 寺地
雄亮 星野
Yusuke Hoshino
雄亮 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2015076734A priority Critical patent/JP6546433B2/ja
Publication of JP2016196122A publication Critical patent/JP2016196122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546433B2 publication Critical patent/JP6546433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】低線膨張性能を有し、かつ製造に特殊な材料を要さない多層管を提供する。
【解決手段】本発明の多層配管100は、軸心から外周の方向に、少なくとも、第1層110、第2層120および第3層130を含む。第1層110および第3層130は、ポリオレフィン系樹脂を主成分として構成された樹脂層である。第2層120はポリオレフィン系樹脂とガラス繊維とを含み、かつ、ガラス繊維が軸心に沿う方向に配向された配向層121を含む繊維強化樹脂層である。
【選択図】図2

Description

本発明は、多層管に関する。より具体的には、本発明は、低線膨張性の多層配管に関する。
様々な目的で、複数の層が積層された多層管が開発されている。
たとえば、特開2006−327154号公報(特許文献1)には、地中の有機溶剤や油類等の有害物質が浸透することを確実に防止できるポリオレフィン樹脂管埋設水道配管として、ポリオレフィン樹脂本配管の外周表面に、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリプロピレン繊維の繊維からなる不織布、織布、フェルトを多孔質基材としてコンパウンドを含浸させたテープ状の保護層を施工したポリオレフィン樹脂管が開示されている。
また、特開2007−216555号公報(特許文献2)には、強度および作業性に優れた繊維強化合成樹脂パイプとして、内周側から、有機不織布層、ガラスクロス層、横巻繊維層、縦方向繊維層、横巻繊維層、有機不織布層の順に六層の繊維強化樹脂層が備えられた繊維強化合成樹脂パイプが開示されている。
特開2006−327154号公報 特開2007−216555号公報
しかしながら、特開2006−327154号公報(特許文献1)に記載のポリオレフィン樹脂管は、ポリオレフィン樹脂本管の外周表面に薄いテープ状の保護層が施工されているに過ぎないため、低線膨張性能に劣る。さらに、ポリオレフィン樹脂本管の製造とは別に保護層を施工するためのコンパウンド含浸基材テープを用意する必要がある。
特開2007−216555号公報(特許文献2)に記載の繊維強化剛性樹脂パイプは、それぞれの層を構成するために様々な態様の特殊な繊維材料を何種類も用意する必要がある。
そこで、本発明の目的は、低線膨張性能を有し、特殊な材料を要さず構成される多層管を提供することにある。
上記本発明の目的を達成するために、本発明は以下の発明を含む。
(1)
本発明の多層配管は、軸心から外周の方向に、少なくとも、第1層、第2層および第3層が積層されている。第1層および第3層は、ポリオレフィン系樹脂を主成分として構成された樹脂層である。第2層はポリオレフィン系樹脂とガラス繊維とを含み、かつ、ガラス繊維が軸心に沿う方向に配向された配向層を含む繊維強化樹脂層である。
このように、第2層に軸方向の配向層を含むことにより、低線膨張性能を有する。さらに、ポリオレフィン系樹脂を主成分とする第1層および第3層と、繊維強化樹脂層の第2層とで構成されることにより、特殊な材料を要しない。
なお、上記(1)において、第1層および第3層には実質的に繊維を含んでいない。また、「ガラス繊維が軸心に沿う方向に配向された」とは、ガラス繊維の平均繊維長の10%以上の長さを有する繊維のうち、少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%のものの方向が、当該軸心方向に対して±15°以内であることをいう。
(2)
軸心を含む面で前記多層配管を切断した場合の断面において、第2層全体が占める断面積に対する配向層が占める断面積の割合は、20%以上100%以下であってよい。
この構成によって、より好ましい低線膨張性能が奏される。
なお、本明細書においては、当該断面において、第2層全体が占める断面積に対する配向層が占める断面積の割合を、配向面積割合と記載する場合がある。
(3)
第2層は、ガラス繊維が配向されていない無配向層をさらに含んでよい。
この構成によって、低線膨張性能と耐圧性能とが両立する。
(4)
ガラス繊維の繊維長は、0.01mm以上10.0mm以下であってよい。
この構成によって、積層構造が製造しやすい。たとえば共押出などが容易である。さらに、無配向層を有する態様においては、繊維を軸方向に沿わせないことが容易であるため、無配向層の製造も容易となる。
(5)
第2層の厚みは、第1層の厚みおよび第3層の厚みより大であってよい。
この構成によって、低線膨張性能をより効果的に得ることができる。また、第2層が無配向層を含む場合においては、低線膨張性能および耐圧性能をより効果的に得ることができる。
(6)
多層配管の総厚みに対する第2層の厚みの割合は、50%以上80%以下であってよい。
この構成によって、低線膨張性能をより効果的に得ることができる。また、第2層が無配向層を含む場合においては、低線膨張性能および耐圧性能をより効果的に得ることができる。
本発明の一実施形態の多層配管を、軸心に垂直な面で切断した場合の模式的断面図である。 図1のA−A線で軸心方向に切断した場合の模式的拡大断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の要素には同一の符号を付しており、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
[多層配管]
(基本構成)
図1は、本発明の一実施形態の多層配管を、軸心に垂直な面で切断した場合の模式的断面図である。図2は、図1のA−A線で軸心方向に切断した場合(つまり軸心を含む面で切断した場合)の模式的拡大断面図である。
図1に示す多層配管100は、冷温水管、冷水管、温水管、上下水道管などの配水管、および蒸気配管などとして用いられる配管である。多層配管100は、軸心Oから外周の方向に、第1層110、第2層120および第3層130が積層されている。第1層110、第2層120および第3層130は、たとえば共押出層であってよい。それぞれの層の間には、接着剤層などを介在してもよい。また、多層配管100がさらに1または2以上の他の層を含んでいてもよい。第2層120は、配向層121および無配向層122を含む。
(低線膨張性能)
多層配管100は、第2層120に配向層121を含むことにより、低線膨張性能を有する。具体的には、多層配管100全体の線膨張係数は、たとえば10×10−5/℃未満であり、好ましくは8.0×10−5/℃以下、より好ましくは5.5×10−5/℃以下、さらに好ましくは4.0×10−5/℃以下である。許容される線膨張係数範囲内の下限値としては特に限定されないが、たとえば2.0×10−5/℃であってもよいし、耐圧性との両立性を考慮する観点では2.7×10−5/℃であるほうが好ましい。
なお、線膨張係数は、次の方法で求められる。管成形体を任意の長さに切断し、任意の温度(Thot)に設定した恒温槽にて24時間養生する。養生後、管成形体の長さを測定する(Lhot)。その後、同じ管成形体を、Thotより低い任意の温度(Tcool)に設定した恒温槽にて24時間養生し、管成形体の長さを測定する(Lcool)。得られた値を下記の式1に代入し、線膨張係数を決定する。
Figure 2016196122
(耐圧性)
多層配管100は、無配向層122が配向層121と組み合わせられていることにより、上記の低線膨張性能とともに耐圧性も備える。耐圧性は、破壊水圧試験によって測定してよい。具体的には、たとえば4.7MPa以上であり、好ましくは4.9MPa以上、より好ましくは5.0MPa以上である。許容される耐圧性範囲内の上限値はたとえば6.5MPa、好ましくは6MPaであるが、低線膨張性能との両立性を考慮する観点では5.8MPaであることがさらに好ましい。
なお、破壊水圧試験は、PWA(建築設備用ポリエチレンパイプシステム研究会規格)001規格に準拠することができ、長さ1000mm以上(たとえば長さ1000mm)の多層配管100の試験片の内部に常温(25℃)の水を充填するとともに一定速度で水を入れ続けることにより加圧し、多層配管100が破裂する時の水圧によって耐圧性を評価することができる。
多層配管100は、上記のように低線膨張性能と耐圧性とが両立しているため、冷温水管として特に有用である。
[第1層および第3層]
第1層110および第3層130は、いずれも同じポリオレフィン系樹脂を主成分として構成される樹脂層である。したがって、第2層120の両面で機械的特性が揃うとともに、多層配管100の製造効率も良い。なお、本発明は、第1層110と第3層130とが互いに異なるポリオレフィン系樹脂から構成されることを除外するものではない。
ポリオレフィン系樹脂としては特に限定されない。たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びエチレン−α−オレフィン共重合体等が挙げられる。成形体の強度、および高温下での成形体の伸び率を向上させる観点からは、ポリエチレンまたはポリプロピレンであることが好ましく、ポリエチレンであることがより好ましい。
さらに、ポリエチレン(PE)としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)及び高密度ポリエチレン(HDPE)等が挙げられる。ポリプロピレン(PP)としては、ホモPP、ブロックPP及びランダムPP等が挙げられる。ポリブテンとしては、ポリブテン−1等が挙げられる。エチレン−α−オレフィン共重合体は、エチレンに対して、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン又は1−オクテン等のα−オレフィンを数モル%程度の割合で共重合させた共重合体であることが好ましい。
これらのポリオレフィン樹脂は、1種が単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
第1層110および第3層130は、後述の第2層120のように繊維を含まない。内層である第1層110は、多層配管100の内部を流れる水に、第2層120に含まれる繊維が混入しないように第2層120の内周面をコートする。また、第3層130は、たとえば多層配管100を継手とエレクトロフュージョン接合などにより融着接合する場合に、継手との融着接合容易性を確保することができる。
上記の他、第1層110および第3層130には、後述の第2層120と同様に相溶化剤およびその他の成分を含んでいてもよい。ただし、後述の第2層120に含まれるような繊維は実質的に含まない。
[第2層]
第2層120は、マトリックス樹脂と繊維とを含む繊維強化樹脂層である。本実施形態において、第2層120は、積層された配向層121および無配向層122で構成される。
(配向層)
配向層121では、繊維が軸心Oに沿う方向に配向されている。このため、目視で無配向層との見分けが容易である。具体的には、繊維の平均繊維長の10%以上の長さを有する繊維のうち、少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%のものの方向が、当該軸心O方向に対して±15°以内に収まっている。このような配向層121を含むことによって、多層配管100が良好な低線膨張性能を有する。
配向層121は、図2の断面において、第2層120全体の断面積に対して20%以上100%未満の断面積を占めるように構成されてよい。配向面積割合が20%以上であることによって、好ましい低線膨張性能を得ることができる。低線膨張性能をより一層効果的に得る観点からは、配向面積割合は35%以上であることが好ましい。
本実施形態のように配向層121が無配向層122と組み合わせられている場合は、第2層120全体の断面積に対して占める配向層121の断面積範囲内の上限は、耐圧性との両立を考慮すると、たとえば90%であることが好ましい。
なお、繊維の配向態様は、たとえば走査電子顕微鏡を用いて断面を観察することによって確認することができる。観察条件としては特に限定されないが、日本電子社製走査電子顕微鏡JSM−6701Fを用い、蒸着厚み10nm、加速電圧15kV、倍率25倍で観察してよい。
(無配向層)
無配向層122では、配向層121におけるようなガラス繊維の配向は無い。無配向層122における繊維は、繊維方向が軸心O方向であるものが少ない程好ましい。具体的には、無配向層122におけるガラス繊維の繊維方向はランダムであり任意の方向である。このため、相対的に繊維方向が軸心O方向である繊維が配向層121に比べて有意に少ない。このような無配向層122が組み合わせられることによって、多層配管100には低線膨張性能とともに耐圧性能が備わる。
なお、無配向層122と配向層121との境界はたとえば走査電子顕微鏡を用いて断面を観察した場合に目視で確認することができる。
(マトリックス樹脂)
マトリックス樹脂は、ポリオレフィン系樹脂である。ポリオレフィン系樹脂の具体例としては、第1層110および第3層130の構成樹脂として挙げたものと同様である。第2層120のマトリックス樹脂は、第1層110および第2層120を構成する樹脂と同じであっても異なっていてもよいが、第1層110、第2層120および第3層130の全ての層に同じ樹脂を用いる場合、隣接する層が互いになじみやすく、界面剥離を効果的に抑制することができる点で好ましい。
(繊維)
繊維としては、低線膨張性等の観点から、ガラス繊維が用いられる。
ガラス繊維は短繊維、すなわち不連続長繊維であり、その繊維長はたとえば0.01mm以上20mm以下、好ましくは0.05mm以上10mm以下である。繊維長が上記下限値以上であることにより、好ましい低線膨張性能を得ることができ、本実施形態のように無配向層122が組み合わせられている場合は好ましい耐圧性も得ることができる。繊維長が上記上限値以下であることにより、繊維の配向および無配向のコントロールが容易である。さらに、ガラス繊維の繊維長をこの範囲内とすることにより、成形体の強度、寸法安定性を高め、高温下での伸び率を向上させることができる。以上の効果をより一層高める観点からは、ガラス繊維の繊維長は好ましくは0.1mm以上3mm以下である。なお、繊維長とは、第2層120に含まれる繊維の長さの平均(すなわち平均繊維長)を意味する。
ガラス繊維の繊維径は、1μm以上30μm以下である。繊維径が上記下限値以上であることにより、好ましい低線膨張性能を得ることができ、本実施形態のように無配向層122が組み合わせられている場合は好ましい耐圧性も得ることができる。繊維径が上記上限値以下であることにより、繊維の配向および無配向のコントロールが容易である。さらに、ガラス繊維の繊維径をこの範囲内とすることにより、成形体の強度、寸法安定性及び高温下での伸び率を向上させることができる。成形体の強度、寸法安定性及び高温下での伸び率を一層効果的に向上させる観点からは、ガラス繊維の繊維径は好ましくは5μm以上20μm以下、より好ましくは5μm以上15μm以下である。なお、繊維径とは、第2層120に含まれる繊維それぞれの最大径の平均を意味する。
ガラス繊維は表面処理されていてもかまわない。表面処理剤としては、メタクリルシラン、アクリルシラン、アミノシラン、イミダゾールシラン、ビニルシラン及びエポキシシラン等が挙げられる。この中でも、アミノシランが好ましい。
第2層120にガラス繊維を含ませることにより、第2層120の強度および寸法安定性を向上させることができる。さらに、第2層120に含まれるガラス繊維の量は、第2層120を製造するための樹脂組成物全体を100重量%として、10重量%以上60重量%未満である。ガラス繊維の量の下限を上述のとおりとすることにより、多層配管100の良好な寸法安定性を効率よく得ることができる。また、ガラス繊維の量の上限を上述のとおりとすることにより、第2層120の破壊モードを延性的破壊へ遷移させ易くすることができる。したがって、第2層120の脆性的破壊を生じにくくさせることができる。このような効果をより一層効果的に高める観点からは、第2層120に含まれる繊維の量は、好ましくは20重量%以上50重量%以下である。
ガラス繊維は、ポリオレフィン収束剤により収束されたものであってもよい。ポリオレフィン収束剤は、ガラス繊維を収束させることができれば特に限定されないが、具体的にはポリオレフィンである。当該ポリオレフィンは、マトリックス樹脂と同様のものであってもよい。つまり、マトリックス樹脂がポリエチレンであれば、収束剤もポリエチレンであってよい。さらに、収束剤としての当該ポリオレフィンには、変性ポリオレフィンが含まれる。ポリオレフィン収束剤の具体例としては、マレイン酸変性ポリオレフィン、およびシラン変性ポリオレフィン等が挙げられる。第2層120に低線膨張係数を具備させる観点からは、ポリオレフィン収束剤はシラン変性ポリオレフィンであることが好ましい。
ガラス繊維を良好に収束させる観点からは、ポリオレフィン収束剤の密度は、好ましくは0.85g/cm以上、好ましくは1.1g/cm以下である。
ガラス繊維を良好に収束させる観点からは、ポリオレフィン収束剤のMFR(メルトマスフローレイト)は好ましくは0.01g/10分以上、好ましくは16g/10分以下である。上記MFRは、JIS K7210に基づいて、温度190℃、荷重2.16kgfの条件で測定された値である。
ガラス繊維をポリオレフィン収束剤により収束させる方法としては、どのような方法でもよい。マトリックス樹脂とポリオレフィン収束剤との合計100重量部に対する繊維の量は、好ましくは6重量部以上、より好ましくは12重量部以上、更に好ましくは19重量部以上、好ましくは533重量部以下、より好ましくは171重量部以下、更に好ましくは138重量部以下である。繊維の量を上記の範囲とすることによって、成形体の強度、寸法安定性及び高温下での伸び率を向上させることができる。
第2層120には相溶化剤が含まれてよい。相溶化剤としては、たとえば、変性ポリオレフィンおよび塩素化ポリオレフィンなどが挙げられる。変性ポリオレフィンとしては、たとえば、マレイン酸変性ポリオレフィンおよびシラン変性ポリオレフィンなどが挙げられる。相溶化剤は、1種を単独で用いても良いし、2種以上を併用してもよい。第2層120に低線膨張係数を具備させる観点からは、相溶化剤はシラン変性ポリオレフィンであることが好ましく、さらに、繊維がガラス繊維であることが好ましい。
なお、相溶化剤としての変性ポリオレフィンは、上述の収束剤としての変性ポリオレフィンとは区別される。第2層120に含まれる相溶化剤の量は、第2層120を製造するための樹脂組成物全体を100重量%として、たとえば1重量%以上10重量%以下である。相溶化剤の含有量をこのような範囲とすることによって、成形体の強度、寸法安定性及び高温下での伸び率を向上させることができる。成形体の強度、寸法安定性及び高温下での伸び率をより一層効果的に高める観点からは、第2層120に含まれる相溶化剤の量は、好ましくは2重量%以上9重量%以下である。
第2層120には、上述以外の他の成分が含まれてよい。当該他の成分は、第2層120を製造するための樹脂組成物からガラス繊維を除いた成分を100重量%とすると、ポリオレフィン系樹脂の含有量が、好ましくは80重量%以上、より好ましくは90重量%以上、更に好ましくは95重量%以上となる量で用いられてよい。ポリオレフィン系樹脂の含有量の範囲に含まれる上限値は、99.99重量%、または99.9重量%であってもよい。
他の成分としては、マトリックス樹脂としてのポリオレフィン系樹脂以外の他の熱可塑性樹脂が挙げられる。但しこの場合、熱可塑性樹脂は副成分であり、その含有量は、ポリオレフィン系樹脂の含有量よりも少ない。
他の成分として、酸化防止剤が挙げられる。酸化防止剤は、成形体の高温下での耐久性をより一層高めたり、銅などの金属による耐久性の低下を抑えたりする観点で用いることができる。
上記酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤及びラクトン系酸化防止剤等が挙げられる。酸化防止剤は、1種が単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
フェノール系酸化防止剤は、ヒンダードフェノール系酸化防止剤であることが好ましい。ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド]、ベンゼンプロパン酸、3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ、C7−C9側鎖アルキルエステル、3,3’,3’’,5,5’,5’’−ヘキサ−tert−ブチル−a,a’,a’’−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、4,6−ビス(ドデシルチオメチル)−o−クレゾール、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o―クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert―ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]、ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,3,5−トリス[(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−キシリル)メチル]−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−[4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン2−イルアミノ]フェノール、及びジエチル[{3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル}メチル]ホスフォネート等が挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイト、トリス[2−[[2,4,8,10−テトラ−tert−ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェフィン−6−イル]オキシ]エチル]アミン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、ビス[2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル]エチルエステル亜リン酸、及びテトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)(1,1−ビフェニル)−4,4’−ジイルビスホスフォナイト等が挙げられる。
ラクトン系酸化防止剤としては、3−ヒドロキシ−5,7−ジ−tert−ブチル−フラン−2−オンとo−キシレンとの反応生成物等が挙げられる。
成形体の高温下での耐久性を一層高めたり、銅などの金属による耐久性の低下を抑えたりする観点からは、上記酸化防止剤は、3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリル又は2,4,6−トリス(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシベンシル)メシチレンであることが好ましく、上記ポリオレフィン系樹脂組成物は、3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリル又は2,4,6−トリス(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシベンシル)メシチレンを含むことが好ましい。
酸化防止剤の含有量は、第2層120を製造する樹脂組成物を100重量%とすると、好ましくは0.01重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上、好ましくは5重量%以下、より好ましくは1重量%以下、更に好ましくは0.5重量%以下である。酸化防止剤の含有量が上記下限以上であることにより、成形体の高温下での耐久性がより一層高くなり、上記上限を超える含有量では、成形体の高温下での耐久性は変わらないため、上記上限以下とすることにより、過剰な酸化防止剤の使用が抑えられる。
第2層120には、必要に応じて、架橋剤、銅害防止剤、滑剤、光安定剤および顔料等の添加剤を含んでいてもよい。
架橋剤としては、有機過酸化物等が挙げられる。有機過酸化物としては、ジクミルパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、及び2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン等が挙げられる。架橋剤は、1種が単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
有機過酸化物の使用量は特に限定されない。たとえば、マトリックス樹脂であるポリオレフィン系樹脂100重量部に対して、好ましくは0.01重量部以上、好ましくは2重量部以下、より好ましくは1重量部以下である。
滑剤としては特に限定されず、例えば、フッ素系滑剤、パラフィンワックス系滑剤及びステアリン酸系滑剤等が挙げられる。上記滑剤は、1種が単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
滑剤の使用量は特に限定されない。たとえば、マトリックス樹脂であるポリオレフィン系樹脂100重量部に対して、好ましくは0.01重量部以上、好ましくは3重量部以下である。
光安定剤としては特に限定されず、例えば、サリチル酸エステル系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系及びシアノアクリレート系等の紫外線吸収剤、並びにヒンダードアミン系の光安定剤等が挙げられる。光安定剤は、1種が単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
顔料としては特に限定されず、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、スレン系及び染料レーキ系等の有機顔料、並びに酸化物系、クロム酸モリブデン系、硫化物−セレン化物系及びフェロシアン化物系等の無機顔料等が挙げられる。上記顔料は、1種が単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
(層厚)
第2層120の厚みは、第1層110の厚みおよび第3層130の厚みのいずれよりも大であることが好ましい。これによって、多層配管100が、第2層120によってもたらされる性能(本実施形態の場合は低線膨張性能および耐圧性)をより効果的に得ることができる。さらに、第2層120の厚みは、多層配管100の総厚みに対して50%以上80%以下であることが好ましい。当該厚みが上記下限値以上であることにより、多層配管100が、第2層120によってもたらされる性能(本実施形態の場合は低線膨張性能および耐圧性)をより効果的に得ることができる。当該厚みが上記上限値以下であることにより、第1層110による内周面コート効果および第3層130の継手との融着接合容易性を効果的に得ることができる。
[多層配管の製造]
多層配管100の製造方法は特に限定されないが、たとえば共押出によって製造される。したがって、第1層110を製造するための樹脂組成物、第2層120を製造するための樹脂組成物、第3層130を製造するための樹脂組成物を調製し、押出成形機を用いて成形する。第2層120に含まれるガラス繊維が短繊維であるため、押出成形が容易である。しかも、押出成形の工程の他に、別途の繊維基材を用意する工程が必要ない。
第2層120における配向層121は、ガラス繊維を含む樹脂組成物を、配向を促す金型内の任意形状の流路を通すことでガラス繊維を軸方向に配向させながら賦形することによって製造することができる。配向を促す流路は、当業者によって適宜決定することができる。
なお、成形機としては特に限定されず、単軸押出機、二軸異方向パラレル押出機、二軸異方向コニカル押出機、および二軸同方向押出機などが挙げられる。さらに、賦形する樹脂温度も特に限定されない。
[他の例]
本発明の多層配管は、第1実施形態のほか、無配向層が存在せず、第2層が配向層のみで構成されていてもよい。すなわち、図2に相当する断面において、第2層全体の断面積に対して配向層が100%の断面積を占めてもよい。この場合、多層配管は特に低線膨張性に優れる。
あるいは、本発明の多層配管は、第2層を構成する配向層と無配向層との数は特に限定されない。すなわち、第2層は、配向層および無配向層のいずれかまたは両方を複数含み、配向層と無配向層とが交互に積層されるように構成されていてもよい。配向層が複数含まれる場合、図2に相当する断面において、配向層の断面積の合計が、第2層全体の断面積に対して20%以上100%未満を占めるように構成されてよい。この場合も、第1実施形態と同様に、第2層全体の断面積に対して占める配向層の断面積の合計の範囲内の上限は、たとえば90%、好ましくは70%、さらに好ましくは50%である。
さらに、第1層に接する層を配向層および無配向層のいずれとするか、および、第3
層に接する層を配向層および無配向層のいずれとするかについても、任意である。
[実施例1] 第1層および第3層を製造するための樹脂組成物として、高密度ポリエチレン(PE100相当、密度0.94g/cm)、第2層を製造するための樹脂組成物として、高密度ポリエチレン(PE100相当、密度0.94g/cm)65重量%、ガラス繊維(チョップドストランド形状、繊維長3mm、繊維径13μm、オレフィン収束剤、シラン表面処理品)30重量%、相溶化剤(シラン変性ポリエチレン、密度0.94〜0.96g/cm)5重量%を含む樹脂組成物を調製した。 これらの樹脂組成物を用いて、配向を促す任意の流路を含む金型を用い、配向層と無配向層とで構成された第2層を中間層として含む多層配管を製造した。平均繊維長は0.252mmであった。成形温度は200℃で行った。
(配向面積割合) 製造された多層配管の、軸心を含む面で厚肉を切断した断面を、日本電子社製走査電子顕微鏡JSM−671Fを用い、蒸着厚み10nm、加速電圧15kV、倍率25倍の条件で目視観察し、第2層の断面積に対する配向層の合計断面積の割合を求めた。その結果、配向面積割合は21%であった。
(耐圧性測定) PWA(建築設備用ポリエチレンパイプシステム研究会企画)001規格に準拠して破壊水圧評価を行った。つまり、長さ1000mmの多層配管の試験片を切り取り、その内部に常温(25℃)の水を充填するとともに一定速度で水を入れ続けることにより加圧し、多層配管が破裂する時の水圧を求めた。
(線膨張性測定)
製造された多層配管の線膨張係数は、次のようにして求めた。多層配管を1000mmの長さに切断し、60℃(Thot)に設定した恒温槽にて24時間養生した。養生後、多層配管の長さ(Lhot)を測定した。その後、同じ多層配管を、5℃(Tcool)に設定した恒温槽にて24時間養生し、多層配管の長さ(Lcool)を測定した。得られた値を下記の式1に代入し、線膨張係数を決定した。
Figure 2016196122
[実施例2から実施例6] 配向面積割合を後述の表1で示される割合に変更したことを除いて、実施例1と同様に多層配管を製造し、耐圧性測定および線膨張性測定を行った。
[実施例7] 配向層のみで構成された第2層を含む多層配管を製造し、実施例1と同様に、耐圧性測定および線膨張性測定を行った。
[比較例1] 配向面積割合を15%に変更したことを除いて、実施例1と同様に多層配管を製造し、耐圧性測定および線膨張性測定を行った。
実施例1から実施例7および比較例1の結果を下記表1に示す。
Figure 2016196122
本発明の好ましい実施形態は上記の通りであるが、本発明はそれらのみに限定されるものではなく、本発明の趣旨から逸脱することのない様々な実施形態が他になされる。
[実施形態における各部と請求項の各構成要素との対応関係]
本明細書における、多層配管100が請求項における「多層配管」に相当し、第1層110が「第1層」に相当し、第2層120が「第2層」に相当し、配向層121が「配向層」に相当し、無配向層122が「無配向層」に相当し、第3層130が「第3層」に相当し、軸心Oが「軸心」に相当する。
100 多層配管
110 第1層
120 第2層
121 配向層
122 無配向層
130 第3層
O 軸心

Claims (6)

  1. 軸心から外周の方向に、少なくとも、第1層、第2層および第3層を含み、
    前記第1層および前記第3層がポリオレフィン系樹脂を主成分として構成された樹脂層であり、
    前記第2層がポリオレフィン系樹脂とガラス繊維とを含む繊維強化樹脂層であり、かつ、前記ガラス繊維が前記軸心に沿う方向に配向された配向層を含む、多層配管。
  2. 前記軸心を含む面で前記多層配管を切断した場合の断面において、前記第2層の全体が占める断面積に対する前記配向層が占める断面積の割合が20%以上100%以下である、請求項1に記載の多層配管。
  3. 前記第2層が、前記ガラス繊維が配向されていない無配向層をさらに含む、請求項1または2に記載の多層配管。
  4. 前記ガラス繊維の繊維長が0.01mm以上20.0mm以下である、請求項1から3のいずれか1項に記載の多層配管。
  5. 前記第2層の厚みが前記第1層の厚みおよび第3層の厚みより大である、請求項1から4のいずれか1項に記載の多層配管。
  6. 前記多層配管の総厚みに対する前記第2層の厚みの割合が50%以上80%以下である、請求項1から5のいずれか1項に記載の多層配管。
JP2015076734A 2015-04-03 2015-04-03 多層配管 Active JP6546433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076734A JP6546433B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 多層配管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076734A JP6546433B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 多層配管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016196122A true JP2016196122A (ja) 2016-11-24
JP6546433B2 JP6546433B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=57357953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076734A Active JP6546433B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 多層配管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6546433B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050144A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 東洋製罐グループホールディングス株式会社 透明基板、薄膜支持基板
JP2021021451A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 積水化学工業株式会社 配管
JP2021021450A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 積水化学工業株式会社 配管

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535424A (en) * 1976-07-02 1978-01-19 Hobas Eng Ag Glass fiber reinforced plastic pipe
JPS5461280A (en) * 1977-10-03 1979-05-17 Ciba Geigy Ag Glass fiber reinforced synthetic resin pipe
JPS6132743A (ja) * 1984-07-26 1986-02-15 昭和電工株式会社 多層構造管
JPH0452045U (ja) * 1990-09-07 1992-05-01
JPH05245904A (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 Sekisui Chem Co Ltd 複合管およびその製造方法
JPH06344444A (ja) * 1993-06-11 1994-12-20 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂ライニング金属管
JPH09309140A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 管状体の製造方法
JPH1128755A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Sekisui Chem Co Ltd 管状体の製造方法
JPH1128756A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Sekisui Chem Co Ltd 管状体の製造方法
JP2000043120A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Sekisui Chem Co Ltd 管状体の製造方法
JP2000509132A (ja) * 1996-04-30 2000-07-18 ボレアリス ポリマーズ オサケ ユキテュア プラスチックマテリアルの圧力チューブ
JP2000302341A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Nippon Mitsubishi Oil Corp 巻き取り用芯
JP2001505281A (ja) * 1995-09-28 2001-04-17 ファイバースパー スプーラブル プロダクツ,インク. 巻き取り可能な複合管
JP2001261910A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Sekisui Chem Co Ltd 塩素化塩化ビニル樹脂組成物及びその成形品
JP2001304463A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Showa Denko Kk 繊維強化樹脂製パイプ及び繊維強化多層樹脂製パイプ、ならびにその製造方法
JP2001304462A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Emusu Showa Denko:Kk ヒートシステム用樹脂製パイプ及びその製造方法
JP2001355767A (ja) * 2000-04-13 2001-12-26 Gerhard Rosenberg 液体状、ペースト状、および/または気体状の媒体用の配管を敷設するために押出成形、射出成形、または吹込成形されたプラスチック製のパイプ、取付部品、または成形品
JP2002130544A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Ube Nitto Kasei Co Ltd 流体搬送用パイプ
JP2005299734A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 樹脂製配管部材
JP2015068450A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 積水化学工業株式会社 樹脂管とその製造方法
JP2016196914A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 積水化学工業株式会社 多層配管

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535424A (en) * 1976-07-02 1978-01-19 Hobas Eng Ag Glass fiber reinforced plastic pipe
JPS5461280A (en) * 1977-10-03 1979-05-17 Ciba Geigy Ag Glass fiber reinforced synthetic resin pipe
JPS6132743A (ja) * 1984-07-26 1986-02-15 昭和電工株式会社 多層構造管
JPH0452045U (ja) * 1990-09-07 1992-05-01
JPH05245904A (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 Sekisui Chem Co Ltd 複合管およびその製造方法
JPH06344444A (ja) * 1993-06-11 1994-12-20 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂ライニング金属管
JP2001505281A (ja) * 1995-09-28 2001-04-17 ファイバースパー スプーラブル プロダクツ,インク. 巻き取り可能な複合管
JP2000509132A (ja) * 1996-04-30 2000-07-18 ボレアリス ポリマーズ オサケ ユキテュア プラスチックマテリアルの圧力チューブ
JPH09309140A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 管状体の製造方法
JPH1128755A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Sekisui Chem Co Ltd 管状体の製造方法
JPH1128756A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Sekisui Chem Co Ltd 管状体の製造方法
JP2000043120A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Sekisui Chem Co Ltd 管状体の製造方法
JP2000302341A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Nippon Mitsubishi Oil Corp 巻き取り用芯
JP2001261910A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Sekisui Chem Co Ltd 塩素化塩化ビニル樹脂組成物及びその成形品
JP2001355767A (ja) * 2000-04-13 2001-12-26 Gerhard Rosenberg 液体状、ペースト状、および/または気体状の媒体用の配管を敷設するために押出成形、射出成形、または吹込成形されたプラスチック製のパイプ、取付部品、または成形品
JP2001304463A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Showa Denko Kk 繊維強化樹脂製パイプ及び繊維強化多層樹脂製パイプ、ならびにその製造方法
JP2001304462A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Emusu Showa Denko:Kk ヒートシステム用樹脂製パイプ及びその製造方法
JP2002130544A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Ube Nitto Kasei Co Ltd 流体搬送用パイプ
JP2005299734A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 樹脂製配管部材
JP2015068450A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 積水化学工業株式会社 樹脂管とその製造方法
JP2016196914A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 積水化学工業株式会社 多層配管

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050144A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 東洋製罐グループホールディングス株式会社 透明基板、薄膜支持基板
JP2021021451A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 積水化学工業株式会社 配管
JP2021021450A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 積水化学工業株式会社 配管
JP7339803B2 (ja) 2019-07-29 2023-09-06 積水化学工業株式会社 配管
JP7417374B2 (ja) 2019-07-29 2024-01-18 積水化学工業株式会社 配管

Also Published As

Publication number Publication date
JP6546433B2 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6595787B2 (ja) 多層配管
US10544886B2 (en) Fiber-reinforced composite pipe and cold/warm water piping system
CA3003210A1 (en) An unbonded flexible pipe
US20150045527A1 (en) Film, especially for use in non-disruptive sewage pipe renovation
JP6523045B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂多層配管およびポリオレフィン系樹脂多層配管の製造方法
CN104254573A (zh) 具有聚芳硫醚组合物阻挡层的管段
JP2016196122A (ja) 多層配管
JP6574546B2 (ja) 多層管
JP7074421B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂多層管
US20090162591A1 (en) Multilayer coolant pipes
KR20130117756A (ko) 매스터배치 조성물
JP6484106B2 (ja) 冷温水管路配管システム
JP6510885B2 (ja) 多層管材
JP6397280B2 (ja) 多層管
KR20190094501A (ko) 시트형 외부 피복재로 형성된 광통신망 덕트
AU2012287712B2 (en) Eco-friendly high pressure hose fabric and eco-friendly high pressure hose using same
JP2016056906A (ja) 配管システム
BR112020005821A2 (pt) compósitos flexíveis resistentes à abrasão e forros de tubos para tubos curados no local
WO2016133167A1 (ja) 繊維強化複合管および冷温水配管システム
JP6709309B2 (ja) 多層管
JP6170417B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物及び成形体
JP2022157416A (ja) 多層管
JP2015098545A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及び成形体
CN104791555A (zh) 一种抗低温冲击的pp-r复合管材及其制备方法
KR101003574B1 (ko) 내구성이 우수한 플렉시블 내압 호스 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6546433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151