JP2016168984A - 樹脂製給油口 - Google Patents

樹脂製給油口 Download PDF

Info

Publication number
JP2016168984A
JP2016168984A JP2015051569A JP2015051569A JP2016168984A JP 2016168984 A JP2016168984 A JP 2016168984A JP 2015051569 A JP2015051569 A JP 2015051569A JP 2015051569 A JP2015051569 A JP 2015051569A JP 2016168984 A JP2016168984 A JP 2016168984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
joint
resin
control valve
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015051569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510839B2 (ja
Inventor
一樹 畠中
Kazuki Hatanaka
一樹 畠中
誠 下條
Makoto Shimojo
誠 下條
智之 福安
Tomoyuki Fukuyasu
智之 福安
宮島 敦夫
Atsuo Miyajima
敦夫 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2015051569A priority Critical patent/JP6510839B2/ja
Priority to CN201680003993.5A priority patent/CN107000582B/zh
Priority to PCT/JP2016/056443 priority patent/WO2016147869A1/ja
Publication of JP2016168984A publication Critical patent/JP2016168984A/ja
Priority to US15/340,631 priority patent/US10308109B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6510839B2 publication Critical patent/JP6510839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0872Details of the fuel vapour pipes or conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
    • F02M37/0017Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor related to fuel pipes or their connections, e.g. joints or sealings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03523Arrangements of the venting tube
    • B60K2015/03538Arrangements of the venting tube the venting tube being connected with the filler tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03542Mounting of the venting means
    • B60K2015/03552Mounting of the venting means the venting means are integrated into the fuel filler pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/28Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means
    • F16L37/38Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in only one of the two pipe-end fittings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

【課題】ブリーザラインにおいて燃料の蒸気の流量の制御機能を有するコネクタを要することのないようにすることができる樹脂製給油口を提供する。【解決手段】樹脂製給油口12は、給油ノズルを挿入可能なノズル挿入口31a、給油ノズルから供給される燃料をフィラーチューブを介して燃料タンクに供給する燃料供給口32a、及び、燃料タンク側からブリーザチューブを通過する燃料の蒸気を流入させる蒸気流入口33cを備える樹脂製の給油口本体30と、貫通形成され、一端側が蒸気流入口33cに着脱不能に嵌合され、他端側がブリーザチューブに接続される樹脂製のジョイント40と、ジョイント40の内部に収容され、ブリーザチューブから給油口本体30へ流入する蒸気の流量を制御する流量制御弁とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、樹脂製給油口に関するものである。
特許文献1−3に、自動車の燃料供給系において、燃料タンクから給油口へ燃料の蒸気の流通させるブリーザラインに、当該蒸気の流量を制御するコネクタを設けることが記載されている。特許文献1,2に記載のコネクタは、一端側を燃料タンクに設けられた接続パイプに連結され、他端側を給油口との間に接続されるブリーザチューブの端部に接続される。このコネクタは、接続パイプを一端側から挿入可能であり、且つ、ブリーザチューブを嵌装可能なコネクタ本体と、コネクタ本体から接続パイプを着脱可能にするためのリテーナと、コネクタ本体の内部に設けられる弁体を備える。
また、特許文献3に記載のコネクタは、ブリーザラインの途中に設けられ、一端側を燃料タンクとの間に接続される第一ブリーザチューブに接続され、他端側を給油口との間に接続される第二ブリーザチューブに接続される。当該コネクタは、燃料の蒸気の流量を制御する。
特許第3775656号公報 特開2006−234045号公報 特開2003−269267号公報
しかし、特許文献1−3において、燃料タンク側の部材及び給油口とは異なるコネクタが、ブリーザラインにおける燃料の蒸気の流量制御機能を有する。コネクタが蒸気の流量制御機能を持つことにより、燃料タンク側の部材及び給油口とは別部材としてのコネクタが必要となる。
本発明は、ブリーザラインにおいて燃料の蒸気の流量の制御機能を有するコネクタを要することのないようにすることができる樹脂製給油口を提供することを目的とする。
樹脂製給油口は、給油ノズルを挿入可能なノズル挿入口、前記給油ノズルから供給される燃料をフィラーチューブを介して燃料タンク側に供給する燃料供給口、及び、前記燃料タンク側からブリーザチューブを通過する燃料の蒸気を流入させる蒸気流入口を備える樹脂製の給油口本体と、貫通形成され、一端側が前記蒸気流入口に着脱不能に嵌合され、他端側が前記ブリーザチューブに接続される樹脂製のジョイントと、前記ジョイントの内部に収容され、前記ブリーザチューブから前記給油口本体へ流入する蒸気の流量を制御する流量制御弁とを備える。
ジョイントは、燃料の蒸気の流量を調整するための流量制御弁を内部に収容した状態で、給油口本体に一体的に嵌合される。このように、樹脂製給油口そのものが、流量制御弁を内蔵する。従って、燃料タンク側の部材と給油口とは異なる別部材が、流量制御弁を有する必要がなく、専用の別部品が必要となくなる。
さらに、流量制御弁を収容するジョイントは、給油口本体の蒸気流入口に着脱不能に嵌合される。つまり、ジョイントの他端側が別体であるブリーザチューブに接続され、ジョイントの一端側は給油口本体と一体的となる。このようにジョイントが給油口本体に着脱不能に嵌合されることで、ジョイントを給油口本体から着脱可能にする構成に比べて、リテーナに相当する部品が不要となり、部品点数が少なくなる。
燃料ラインの図である。 樹脂製給油口の側面図である。 給油口本体の筒状嵌合部、ジョイント、流量制御弁、スプリング、キャップ及びシール部材を組み付け順序に配置した状態の拡大図である。 給油口本体の筒状嵌合部、ジョイント、流量制御弁、スプリング、キャップ及びシール部材を組み付けた状態の拡大断面図である。 ジョイント、流量制御弁、スプリング及びキャップを組み付けたユニットの拡大断面図である。
<第一実施形態>
(1.燃料ライン1の構成)
燃料ライン1の構成について図1を参照して説明する。燃料ライン1とは、自動車において、樹脂製給油口から内燃機関(図示せず)までのラインである。ただし、本実施形態においては、樹脂製給油口12から燃料タンク11までの間を説明する。
燃料ライン1は、燃料タンク11、樹脂製給油口12、フィラーチューブ13、ブリーザライン14を備える。燃料タンク11は、ガソリンなどの液体燃料を貯留する。燃料タンク11に貯留された液体燃料は、図示しない内燃機関へ供給され、内燃機関を駆動するために用いられる。樹脂製給油口12は、給油ノズル(図示せず)を挿入可能な自動車の外表面付近に設けられる。樹脂製給油口12には、図示しない給油キャップが装着される。
フィラーチューブ13は、樹脂製給油口12から燃料タンク11までを接続する。樹脂製給油口12に給油ノズルが挿入されて、給油ノズルから液体燃料が供給されることにより、液体燃料がフィラーチューブ13を通過して燃料タンク11に貯留される。ここで、燃料タンク11に液体燃料が満タンになると、フィラーチューブ13に液体燃料が貯留され、給油ノズルの先端に液体燃料が触れることにより、給油ノズルによる液体燃料の供給が自動的に停止される。
ブリーザライン14は、燃料タンク11と樹脂製給油口12とを接続する。ブリーザライン14は、液体燃料がフィラーチューブ13を介して燃料タンク11に供給される際に、燃料タンク11内の燃料の蒸気を燃料タンク11の外に排出するためのラインである。
ブリーザライン14は、カットバルブ装置21と、コネクタ22と、ブリーザチューブ23とを備える。カットバルブ装置21は、燃料タンク11の上部に配置され、開放状態のときに燃料タンク11内の燃料の蒸気が樹脂製給油口12側へ排出される。カットバルブ装置21は、金属製の接続パイプ21aを備える。コネクタ22は、接続パイプ21aに連結される。このコネクタ22は、例えば、特許第3775656号公報などに記載のコネクタから流量制御弁を除いた構成からなる。つまり、コネクタ22は、接続パイプ21aから着脱可能に設けられる。ブリーザチューブ23は、コネクタ22と樹脂製給油口12とを接続する。
(2.樹脂製給油口12の詳細構成)
樹脂製給油口12の詳細構成について、図2−図5を参照して説明する。図2に示すように、樹脂製給油口12は、給油ノズルを挿入可能であり、フィラーチューブ13及び
ブリーザチューブ23に接続される。樹脂製給油口12は、図2−図4に示すように、樹脂製の給油口本体30、樹脂製のジョイント40、樹脂製の流量制御弁50、樹脂製のキャップ60、金属製のスプリング70、及び、ゴム製のシール部材80を備える。特に、図5に示すように、ジョイント40、流量制御弁50、キャップ60及びスプリング70は、1つのユニット100を構成する。
給油口本体30は、図2に示すように、ノズル挿入筒部31、フィラーチューブ接続部32及び筒状嵌合部33を備える。ノズル挿入筒部31は、一端側に、給油ノズルを挿入可能なノズル挿入口31aを備える。ノズル挿入筒部31のノズル挿入口31aには、図示しない給油キャップが装着される。
フィラーチューブ接続部32は、ノズル挿入筒部31の他端側に一体成形され、ノズル挿入筒部31から延在するように形成される。フィラーチューブ接続部32は、ノズル挿入筒部31より小径に形成される。フィラーチューブ接続部32の軸心は、ノズル挿入筒部31の軸心に対してずれて位置する。
フィラーチューブ接続部32の外周面は、たけのこ状、すなわち軸線方向に複数の凹凸状に形成される。フィラーチューブ接続部32の外周側には、フィラーチューブ13が嵌装される。フィラーチューブ13は、フィラーチューブ接続部32の外周面の凹凸面に引っ掛かることで、フィラーチューブ接続部32からの抜けを抑制できる。
フィラーチューブ接続部32は、先端側に、燃料タンク11に供給する燃料供給口32aを備える。つまり、給油ノズルから供給される液体燃料は、給油口本体30の燃料供給口32aから排出され、フィラーチューブ13を介して燃料タンク11に供給される。
筒状嵌合部33は、ノズル挿入筒部31の他端側に一体成形され、ノズル挿入筒部31から延在するように形成される。筒状嵌合部33は、ユニット100及びシール部材80が着脱不能に装着される。筒状嵌合部33は、ノズル挿入筒部31より小径であり、且つ、フィラーチューブ接続部32より小径に形成される。筒状嵌合部33の軸心は、ノズル挿入筒部31及びフィラーチューブ接続部32の軸心に対してずれて位置する。
筒状嵌合部33の外周面には、複数の係止突起33aと、複数の位置決め突起33bとを備える。複数の係止突起33aは、筒状嵌合部33の外周面のうち先端側であって、周方向に等間隔に配置される。複数の係止突起33aは、周方向に延びるように形成される。複数の位置決め突起33bは、筒状嵌合部33の外周面のうち基端側(ノズル挿入筒部31側)であって、周方向に等間隔に配置される。複数の位置決め突起33bは、筒状嵌合部33の軸線方向に延びるように形成される。さらに、複数の位置決め突起33bは、複数の係止突起33aの位置に対してずれて周方向に配置される。また、筒状嵌合部33は、先端側に燃料タンク11側からブリーザチューブ23を通過する燃料の蒸気を流入させる蒸気流入口33cを備える。
ジョイント40は、図3−図5に示すように、貫通形成され、一端側が蒸気流入口33cに着脱不能に嵌合され、他端側がブリーザチューブ23に接続される。ジョイント40は、外筒41、内筒42及びブリーザチューブ接続部43を備える。
外筒41は、ジョイント40の一端側(図3の右側)に、周方向に等間隔に複数の切欠41aを備える。複数の切欠41aは、外筒41の軸線方向に延びるように形成される。さらに、外筒41は、複数の切欠41aから軸線方向に離れた位置に、周方向に等間隔に複数の凹所41bを備える。複数の凹所41bは、複数の切欠41aの位置に対して周方向にずれて形成される。
外筒41は、図4に示すように、給油口本体30の筒状嵌合部33に着脱不能に嵌合される。外筒41が筒状嵌合部33に装着される際には、複数の位置決め突起33bが複数の切欠41aに嵌まり込み、複数の係止突起33aが複数の凹所41bに係止される。複数の係止突起33aが複数の凹所41bに係止された状態において、複数の係止突起33aは複数の凹所41bから離脱することができない構造となる。つまり、複数の係止突起33aの係止面と複数の凹所41bの被係止面との対向方向(法線方向)が、外筒41が筒状嵌合部33へ嵌合される方向に一致するように形成される。
内筒42は、ジョイント40の一端側(図3の右側)に形成され、外筒41と同軸上に且つほぼ円筒状に形成される。内筒42は、外筒41の径方向内側に隙間を介して位置する。内筒42と外筒41との径方向間に、筒状嵌合部33を挿入可能な隙間が形成される。つまり、内筒42は、筒状嵌合部33の径方向内側に位置する。さらに、内筒42の外周面には、環状の係止突起42aを備える。また、内筒42の内周面は、円筒状に形成される。内筒42の内周面は、流量制御弁50の大径部52の移動をガイドする。
ブリーザチューブ接続部43は、ジョイント40の他端側(図3の左側)に形成され、外筒41及び内筒42と同軸上に形成される。ブリーザチューブ接続部43の内径は、内筒42の内径より僅かに小さく形成される。ブリーザチューブ接続部43は、流量制御弁50の小径部53の移動をガイドする。さらに、ブリーザチューブ接続部43の内筒42側の開口縁は、流量制御弁50の円板部51に接触及び離間可能である。
ブリーザチューブ接続部43の外周面は、たけのこ状、すなわち軸線方向に複数の凹凸状に形成される。ブリーザチューブ接続部43の外周側には、ブリーザチューブ23が嵌装される。ブリーザチューブ23は、ブリーザチューブ接続部43の外周面の凹凸面に引っ掛かることで、ブリーザチューブ接続部43からの抜けを抑制できる。
流量制御弁50は、図3−図5に示すように、ジョイント40の内部に収容され、ブリーザチューブ23から給油口本体30へ流入する燃料の蒸気の流量を制御する。流量制御弁50は、ジョイント40の内部において、燃料の蒸気の圧力に応じて燃料の蒸気の流通方向に移動可能である。そして、流量制御弁50は、ジョイント40の内部における燃料の蒸気の流通方向の位置に応じて、燃料の蒸気の流量を制御する。流量制御弁50は、円板部51と、円板部51より一端側に形成される大径部52と、円板部51より他端側に形成される小径部53とを備える。
円板部51の外径は、内筒42の内径より小さく形成される。円板部51は、内筒42の内側領域を軸線方向に移動可能である。また、円板部51は、ブリーザチューブ接続部43の内筒42側の開口縁に接触可能であり、且つ、当該開口縁から離間可能である。つまり、円板部51が当該開口縁に接触する状態においては、ブリーザチューブ接続部43の内側領域と内筒42との内側領域とは閉塞状態にて区画されている。一方、円板部51が当該開口縁から離間する状態においては、ブリーザチューブ接続部43の内側領域と内筒42の内側領域とは、連通する。つまり、円板部51の位置に応じて、燃料の蒸気の流通量が制御される。
大径部52は、内筒42の内周面に接触する。つまり、流量制御弁50がジョイント40に対して軸線方向に移動する際に、大径部52が内筒42にガイドされることで、流量制御弁50の姿勢が規制される。また、小径部53は、ブリーザチューブ接続部43の内周面に接触する。つまり、流量制御弁50がジョイント40に対して軸線方向に移動する際に、小径部53がブリーザチューブ接続部43にガイドされることによっても、流量制御弁50の姿勢が規制される。そして、流量制御弁50の移動範囲H(図5に示す)の少なくとも一部が、筒状嵌合部33の径方向内側に位置する。詳細には、流量制御弁50の大径部52の移動範囲の一部が、筒状嵌合部33の径方向内側に位置する。
キャップ60は、図3−図5に示すように、筒状に形成され、ジョイント40の一端の開口に装着される。キャップ60は、内方爪61aを備える大径部61と、大径部61との間に段差面を形成する小径部62とを備える。大径部61は、内筒42の先端側の一部分の外周側に嵌合される。このとき、大径部61の内方爪61aは、内筒42の係止突起42aに係止される。大径部61の外径は、内筒42の基端側の外径と同程度である。つまり、大径部61と外筒41との間には、筒状嵌合部33が挿入可能な隙間が形成される。小径部62の内径は、流量制御弁50の大径部52の外径より小さく形成される。つまり、キャップ60は、流量制御弁50がジョイント40の一端の開口から脱落することを規制する。
スプリング70は、内筒42及びキャップ60の大径部61の内側に配置され、流量制御弁50の大径部52とキャップ60の小径部62の端面との軸線方向間に配置される。スプリング70は、キャップ60の位置を基準として、流量制御弁50に対して軸線方向に付勢する。つまり、流量制御弁50の円板部51は、スプリング70の付勢力によって、ブリーザチューブ接続部43の内筒42側の開口縁に接触する状態となる。ブリーザチューブ23における燃料の蒸気の圧力がスプリングの付勢力に抗することで、スプリングが圧縮され、流量制御弁50の円板部51がブリーザチューブ接続部43の開口縁から離間する。
シール部材80は、例えばOリングである。シール部材80は、内筒42の基端側の外周面と筒状嵌合部33の内周面との間に介在し、両者に押圧状態にて接触する。従って、シール部材80は、内筒42と筒状嵌合部33との間をシールする。
(3.効果)
樹脂製給油口12は、給油ノズルを挿入可能なノズル挿入口31a、給油ノズルから供給される燃料をフィラーチューブ13を介して燃料タンク11に供給する燃料供給口32a、及び、燃料タンク11側からブリーザチューブ23を通過する燃料の蒸気を流入させる蒸気流入口33cを備える樹脂製の給油口本体30と、貫通形成され、一端側が蒸気流入口33cに着脱不能に嵌合され、他端側がブリーザチューブ23に接続される樹脂製のジョイント40と、ジョイント40の内部に収容され、ブリーザチューブ23から給油口本体30へ流入する蒸気の流量を制御する流量制御弁50とを備える。
ジョイント40は、燃料の蒸気の流量を調整するための流量制御弁50を内部に収容した状態で、給油口本体30に一体的に嵌合される。このように、樹脂製給油口12そのものが、流量制御弁50を内蔵する。従って、燃料タンク11側の部材と樹脂製給油口12とは異なる別部材が、流量制御弁50を有する必要がなく、専用の別部品が必要となくなる。
さらに、流量制御弁50を収容するジョイント40は、給油口本体30の蒸気流入口33cに着脱不能に嵌合される。つまり、ジョイント40の他端側が別体であるブリーザチューブ23に接続され、ジョイント40の一端側は給油口本体30と一体的となる。このようにジョイント40が給油口本体30に着脱不能に嵌合されることで、ジョイント40を給油口本体30から着脱可能にする構成に比べて、リテーナに相当する部品が不要となり、部品点数が少なくなる。
また、給油口本体30は、蒸気流入口33cを備える筒状嵌合部33を備える。流量制御弁50は、ジョイント40の内部において、燃料の蒸気の圧力に応じて燃料の蒸気の流通方向に移動可能であり、当該流通方向の位置に応じて燃料の蒸気の流量を制御する。このとき、流量制御弁50の移動範囲Hの少なくとも一部は、筒状嵌合部33の径方向内側に位置する。
つまり、軸線方向において、流量制御弁50の移動範囲Hの一部と筒状嵌合部33とが同一範囲に含まれる。換言すると、軸線方向の所定範囲には、流量制御弁50の移動範囲Hと、筒状嵌合部33とジョイント40との嵌合範囲とが存在する。従って、流量制御弁50と筒状嵌合部33とが軸線方向に異なる位置に存在する場合に比べて、樹脂製給油口12のブリーザチューブ23に接続する部位の軸線方向の長さが短くなる。
また、ジョイント40は、ジョイント40の一端側に形成され、且つ、径方向内側に位置する筒状嵌合部33の外周面に嵌合する外筒41と、ジョイント40の一端側に形成され、外筒41の径方向内側に隙間を介して位置し、筒状嵌合部33の径方向内側に位置し、且つ、流量制御弁50の移動をガイドする内筒42と、ジョイント40の他端側に形成され、ブリーザチューブ23に嵌装されるブリーザチューブ接続部43とを備える。
この場合、筒状嵌合部33との嵌合機能を有する外筒41と、流量制御弁50のガイド機能を有する内筒42とが別部位に形成される。ここで、筒状嵌合部33との嵌合する部分は、嵌合する際に変形することがある。特に、筒状嵌合部33の内側には内筒42が存在するため、内筒42が筒状嵌合部33の変形を規制する機能を発揮する。このことからも、外筒41が、最も変形する可能性が高い部位である。つまり、外筒41は、筒状嵌合部33を嵌合することによって変形する可能性があるが、内筒42は、筒状嵌合部33が嵌合することによって変形することはない。従って、内筒42は、流量制御弁50を高精度にガイドできる。つまり、流量制御弁50の姿勢を維持することができるため、燃料の蒸気の流量が高精度に制御される。
また、樹脂製給油口12は、内筒42の外周面と筒状嵌合部33の内周面との間に介在されるシール部材80を備える。これにより、燃料の蒸気が、ジョイント40の内部から筒状嵌合部33へ流通する際に、確実にシールされる。さらに、シール部材80が変形しにくい内筒42と筒状嵌合部33との間に配置されることで、高いシール性能が発揮される。
樹脂製給油口12は、ジョイント40の一端の開口に装着され、流量制御弁50がジョイント40の一端の開口から脱落することを規制するキャップ60を備える。そして、ジョイント40、流量制御弁50及びキャップ60は、蒸気流入口33cに嵌合される1つのユニット100を構成する。つまり、ユニット100は、給油口本体30に装着される前の状態において、流量制御弁50を内蔵する1部品となる。従って、流量制御弁50の機能検査を行う場合には、ユニット100単体として行うことができる。その結果、樹脂製給油口12全体として検査を行う場合に比べて小型であるため、検査効率が格段に向上する。
11:燃料タンク、 12:樹脂製給油口、 13:フィラーチューブ、 14:ブリーザライン、 21:カットバルブ装置、 22:コネクタ、 23:ブリーザチューブ、 30:給油口本体、 31:ノズル挿入筒部、 31a:ノズル挿入口、 32:フィラーチューブ接続部、 32a:燃料供給口、 33:筒状嵌合部、 33c:蒸気流入口、 40:ジョイント、 41:外筒、 42:内筒、 43:ブリーザチューブ接続部、 50:流量制御弁、 60:キャップ、 70:スプリング、 80:シール部材、 100:ユニット

Claims (5)

  1. 給油ノズルを挿入可能なノズル挿入口、前記給油ノズルから供給される燃料をフィラーチューブを介して燃料タンクに供給する燃料供給口、及び、前記燃料タンク側からブリーザチューブを通過する燃料の蒸気を流入させる蒸気流入口を備える樹脂製の給油口本体と、
    貫通形成され、一端側が前記蒸気流入口に着脱不能に嵌合され、他端側が前記ブリーザチューブに接続される樹脂製のジョイントと、
    前記ジョイントの内部に収容され、前記ブリーザチューブから前記給油口本体へ流入する蒸気の流量を制御する流量制御弁と、
    を備える、樹脂製給油口。
  2. 前記給油口本体は、前記蒸気流入口を備える筒状嵌合部を備え、
    前記流量制御弁は、前記ジョイントの内部において、前記蒸気の圧力に応じて前記蒸気の流通方向に移動可能であり、前記流通方向の位置に応じて前記蒸気の流量を制御し、
    前記流量制御弁の移動範囲の少なくとも一部は、前記筒状嵌合部の径方向内側に位置する、請求項1に記載の樹脂製給油口。
  3. 前記ジョイントは、
    前記ジョイントの一端側に形成され、且つ、径方向内側に位置する前記筒状嵌合部の外周面に嵌合する外筒と、
    前記ジョイントの一端側に形成され、前記外筒の径方向内側に隙間を介して位置し、前記筒状嵌合部の径方向内側に位置し、且つ、前記流量制御弁の移動をガイドする内筒と、
    前記ジョイントの他端側に形成され、前記ブリーザチューブに嵌装されるブリーザチューブ接続部と、
    を備える、請求項2に記載の樹脂製給油口。
  4. 前記樹脂製給油口は、前記内筒の外周面と前記筒状嵌合部の内周面との間に介在されるシール部材を備える、請求項3に記載の樹脂製給油口。
  5. 前記樹脂製給油口は、前記ジョイントの一端の開口に装着され、前記流量制御弁が前記ジョイントの一端の開口から脱落することを規制するキャップを備え、
    前記ジョイント、前記流量制御弁及び前記キャップは、前記蒸気流入口に嵌合される1つのユニットを構成する、請求項1−4の何れか一項に記載の樹脂製給油口。
JP2015051569A 2015-03-16 2015-03-16 樹脂製給油口 Active JP6510839B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051569A JP6510839B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 樹脂製給油口
CN201680003993.5A CN107000582B (zh) 2015-03-16 2016-03-02 树脂制供油口
PCT/JP2016/056443 WO2016147869A1 (ja) 2015-03-16 2016-03-02 樹脂製給油口
US15/340,631 US10308109B2 (en) 2015-03-16 2016-11-01 Resinous filler port

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051569A JP6510839B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 樹脂製給油口

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016168984A true JP2016168984A (ja) 2016-09-23
JP6510839B2 JP6510839B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56920186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015051569A Active JP6510839B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 樹脂製給油口

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10308109B2 (ja)
JP (1) JP6510839B2 (ja)
CN (1) CN107000582B (ja)
WO (1) WO2016147869A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017001660A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 豊田合成株式会社 燃料供給装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10407030B2 (en) * 2011-12-07 2019-09-10 Toledo Molding & Die, Inc. Filler neck for an automotive fluid container
JP7013214B2 (ja) * 2017-11-20 2022-01-31 株式会社Fts 燃料供給装置
WO2020003702A1 (ja) 2018-06-27 2020-01-02 株式会社キーレックス 燃料給油管
JP6714649B2 (ja) * 2018-07-17 2020-06-24 住友理工株式会社 コネクタ
WO2020021988A1 (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 住友理工株式会社 コネクタ
JP2021181189A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 住友理工株式会社 樹脂フィラーチューブおよびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0294980U (ja) * 1989-01-14 1990-07-27
JPH08270429A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Mazda Motor Corp Pcvシステム用チェックバルブ及びチェックバルブの装着構造
JP2003269267A (ja) * 2002-01-31 2003-09-25 Eaton Corp 液体燃料と蒸発ガスの流れを制御するシステム及びその方法
JP2005163836A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Tokai Rubber Ind Ltd バルブ内蔵コネクタ
JP2006234045A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Tokai Rubber Ind Ltd バルブ内蔵コネクタ
JP2014069619A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd フィラーネック

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5404906A (en) * 1992-12-21 1995-04-11 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel tank
JPH06227270A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Toyota Motor Corp 車両用燃料タンクのアース構造
US5850819A (en) * 1994-12-09 1998-12-22 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel evaporative emission treatment system
JP3613649B2 (ja) * 1995-04-04 2005-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用エバポ除去装置
US6390124B1 (en) * 1999-08-06 2002-05-21 Futaba Industrial Co. Ltd. Fuel inlet and manufacturing method thereof
JP3830734B2 (ja) * 1999-09-02 2006-10-11 本田技研工業株式会社 車両の燃料タンク構造
JP3678088B2 (ja) * 1999-11-26 2005-08-03 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP3750572B2 (ja) * 2000-09-25 2006-03-01 東海ゴム工業株式会社 バルブ付き接続部材及び接続構造体
JP3914733B2 (ja) * 2000-11-02 2007-05-16 株式会社ニフコ 燃料タンク用コネクタ
JP3775656B2 (ja) 2001-07-12 2006-05-17 東海ゴム工業株式会社 バルブ内蔵コネクタ
FR2844486B1 (fr) * 2002-09-13 2005-05-13 Inergy Automotive Systems Res Dispositif d'etancheite et de securite pour le remplissage d'un corps creux avec un liquide
US7198078B2 (en) * 2003-07-04 2007-04-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Filler pipe
US6880593B1 (en) * 2003-12-10 2005-04-19 Dayco Products, Llc Fuel fill system
JP4482806B2 (ja) * 2004-08-31 2010-06-16 豊田合成株式会社 流量制御バルブ
US7428914B2 (en) 2004-05-19 2008-09-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Flow control valve
JP4792231B2 (ja) * 2005-02-23 2011-10-12 東海ゴム工業株式会社 バルブ内蔵コネクタ
JP4609384B2 (ja) * 2006-06-23 2011-01-12 豊田合成株式会社 燃料遮断弁およびブリーザパイプ
JP4846539B2 (ja) * 2006-11-24 2011-12-28 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP5007129B2 (ja) * 2007-02-13 2012-08-22 本田技研工業株式会社 燃料タンク装置
JP4777311B2 (ja) * 2007-08-02 2011-09-21 愛三工業株式会社 燃料タンクの内圧制御装置
JP5352413B2 (ja) * 2009-10-20 2013-11-27 株式会社ニフコ 燃料タンク用コネクタ
JP5290260B2 (ja) * 2010-10-29 2013-09-18 東海ゴム工業株式会社 タンク用ゴムクッション
JP6219027B2 (ja) * 2012-10-29 2017-10-25 八千代工業株式会社 フィラーパイプ取付構造
CN104272024B (zh) * 2012-11-06 2016-06-01 日野自动车株式会社 燃烧器
JP6141712B2 (ja) * 2013-07-22 2017-06-07 住友理工株式会社 燃料ライン用ジョイント
JP6292102B2 (ja) * 2014-11-12 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料供給装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0294980U (ja) * 1989-01-14 1990-07-27
JPH08270429A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Mazda Motor Corp Pcvシステム用チェックバルブ及びチェックバルブの装着構造
JP2003269267A (ja) * 2002-01-31 2003-09-25 Eaton Corp 液体燃料と蒸発ガスの流れを制御するシステム及びその方法
JP2005163836A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Tokai Rubber Ind Ltd バルブ内蔵コネクタ
JP2006234045A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Tokai Rubber Ind Ltd バルブ内蔵コネクタ
JP2014069619A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd フィラーネック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017001660A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 豊田合成株式会社 燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170050513A1 (en) 2017-02-23
US10308109B2 (en) 2019-06-04
CN107000582B (zh) 2019-05-03
JP6510839B2 (ja) 2019-05-08
CN107000582A (zh) 2017-08-01
WO2016147869A1 (ja) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016147869A1 (ja) 樹脂製給油口
US9927817B2 (en) Throttle valve
JP2005201214A (ja) 燃料供給装置
KR102101244B1 (ko) 유체기기 유닛
KR20160042792A (ko) 밸브 장치
WO2016194146A1 (ja) 容器バルブ
JP5805220B2 (ja) 圧力流体の充填口構造
JP5650987B2 (ja) 燃料タンク
JP4726749B2 (ja) オイルフィルタ
US10493842B2 (en) Capless oil feeder and manufacturing method therefor
JP5595457B2 (ja) コネクタ
JP2007146828A (ja) 燃料噴射弁
JP2013023168A (ja) 燃料給油装置
JP6352659B2 (ja) 容器バルブ
JP2008001253A (ja) ベントチューブ
JP2015180827A (ja) 過流出防止機構付きガス栓
WO2018079206A1 (ja) 給油装置
JP5323659B2 (ja) 圧力調整弁
KR200449630Y1 (ko) Lpg용기의 밸브어셈블리용 자동차단장치
JP2014169782A (ja) 高圧流体用弁装置
JP2008057388A (ja) 気化燃料流通部材
WO2017086017A1 (ja) 圧入部材
JP2022084255A (ja) 開閉弁
JP2019049242A (ja) ドレン装置
JP2015169277A (ja) ヒューズ付きガス栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150