JP2021181189A - 樹脂フィラーチューブおよびその製造方法 - Google Patents

樹脂フィラーチューブおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021181189A
JP2021181189A JP2020087408A JP2020087408A JP2021181189A JP 2021181189 A JP2021181189 A JP 2021181189A JP 2020087408 A JP2020087408 A JP 2020087408A JP 2020087408 A JP2020087408 A JP 2020087408A JP 2021181189 A JP2021181189 A JP 2021181189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent
resin filler
peripheral surface
filler tube
straight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020087408A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 下條
Makoto Shimojo
敦夫 宮島
Atsuo Miyajima
敬幸 小林
Atsuyuki Kobayashi
恩眞 朴
Eunjin Park
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2020087408A priority Critical patent/JP2021181189A/ja
Priority to US17/314,005 priority patent/US20210362391A1/en
Priority to CN202110510626.7A priority patent/CN113682133B/zh
Publication of JP2021181189A publication Critical patent/JP2021181189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/303Extrusion nozzles or dies using dies or die parts movable in a closed circuit, e.g. mounted on movable endless support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/01Arrangement of fuel conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0019Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by flattening, folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0015Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes
    • B29C49/0021Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes using moulds or mould parts movable in a closed path, e.g. mounted on movable endless supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/08Bending or folding of tubes or other profiled members
    • B29C53/083Bending or folding of tubes or other profiled members bending longitudinally, i.e. modifying the curvature of the tube axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/22Corrugating
    • B29C53/30Corrugating of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/14Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration
    • B29C48/146Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration in the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/18Pleated or corrugated hoses
    • B29L2023/183Pleated or corrugated hoses partially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】製造容易としつつ、屈曲筒部における剛性を確保することができる樹脂フィラーチューブおよびその製造方法を提供する。【解決手段】樹脂フィラーチューブ13は、給油口11と燃料タンク12を接続すると共に、直筒部21,22,23および屈曲筒部26,27を備える。屈曲筒部26,27は、山部31,32,33と谷部34が連続される蛇腹状の屈曲内側部30と、非蛇腹状である平滑面により形成された屈曲外側部40とを備える。屈曲内側部30の谷部34は、屈曲筒部26,27を直筒状とした状態において、屈曲筒部26,27の中心線Lに平行な直線状外周面を有し、谷部34の直線状外周面は、山部31,32,33が形成されている周方向全範囲に形成される。【選択図】図3

Description

本発明は、樹脂フィラーチューブおよびその製造方法に関するものである。
樹脂フィラーチューブ(フィラーホース、フィラー配管とも称する)は、自動車において給油口と燃料タンクとを接続しており、燃料を流通させる。フィラーチューブは、他の部品と干渉しないように配策する必要があるため、直筒部および屈曲筒部(曲がり部とも称する)を備えるのが一般的である。
そして、樹脂フィラーチューブの組付けは、例えば、以下のように行われる。まず、樹脂フィラーチューブの端部に給油口を装着し、続いて、樹脂フィラーチューブに装着された給油口を自動車のボディに連結する。ここで、給油口を自動車のボディに連結する際には、作業者は、スペースの観点から給油口を保持することは容易ではないため、樹脂フィラーチューブを保持することになる。仮に、樹脂フィラーチューブの屈曲筒部の剛性が低い場合には、給油口を自動車のボディに連結する際に屈曲筒部が屈曲してしまい、給油口と自動車のボディとの連結を容易に行うことができない。そこで、屈曲筒部は、形状自由度の観点から屈曲を可能としつつも、自動車のボディへの組付け作業性の観点から形状保持のための剛性が必要となる。
また、樹脂フィラーチューブは、燃料を流通させるため、内周面に凹凸が存在することによって圧損が大きくなる。つまり、屈曲筒部が蛇腹状に形成されることは、圧損が大きくなる原因となる。
そこで、特許文献1に記載のように、屈曲筒部の周方向全周を蛇腹状に形成するのではなく、特許文献2−3に記載のように、屈曲内側の部分のみを蛇腹状に形成し、屈曲外側の部分を平滑状に形成することが知られている。また、特許文献4−7には、周方向の一部を蛇腹状または凹凸状に形成し、周方向の残りの部分を平滑状に形成することが記載されている。
特開2006−234131号公報 特開2003−113986号公報 特開2000−283348号公報 特開平11−291361号公報 特開2001−191421号公報 特開2020−41683号公報 特開昭60−34172号公報
上記のように、樹脂フィラーチューブは、形状自由度の観点から屈曲可能とし、組付け作業性の観点から形状保持のための剛性を有し、屈曲筒部における圧損を低減可能な形状とすることが求められる。
特許文献2に記載のチューブは、剛性を確保するために、屈曲筒部の外周面に筒軸方向に延びるリブを設けているため、製造が容易ではない。特許文献3−4に記載のチューブは、剛性が十分ではない。
本発明は、製造容易としつつ、屈曲筒部における剛性を確保することができる樹脂フィラーチューブおよびその製造方法を提供することを目的とする。
(1.樹脂フィラーチューブ)
樹脂フィラーチューブは、給油口と燃料タンクを接続すると共に、直筒部および屈曲筒部を備える樹脂フィラーチューブであって、前記屈曲筒部は、山部と谷部が連続される蛇腹状の屈曲内側部と、非蛇腹状である平滑面により形成された屈曲外側部とを備える。前記屈曲内側部の前記谷部は、前記屈曲筒部を直筒状とした状態において、前記屈曲筒部の中心線に平行な直線状外周面を有し、前記谷部の前記直線状外周面は、前記山部が形成されている周方向全範囲に形成される。
屈曲筒部は、屈曲内側を蛇腹状に形成されている。従って、樹脂フィラーチューブは、屈曲筒部において屈曲可能となり、形状自由度を有する。また、屈曲筒部において、屈曲外側部は、非蛇腹状の平滑面により形成されている。従って、燃料流通における圧損を低減可能となる。
さらに、屈曲筒部の屈曲内側部において、蛇腹状の谷部が、直線状外周面を有する。換言すると、谷部の谷底が、軸方向断面において、傾斜しておらず、平坦に形成されている。仮に、谷部が、直線状外周面を有さずに、谷部の谷底に至るまで傾斜している場合に、屈曲筒部が屈曲内側に屈曲しやすくなる。この場合、屈曲筒部の屈曲内側の角度が小さくなる状態へ変形しやすくなる。つまり、屈曲筒部の剛性が低い。これでは、自動車のボディへの組付け時における作業性の観点で課題を有する。しかし、谷部の谷底が直線状外周面を有することによって、屈曲しにくくなる。つまり、屈曲筒部の剛性が高くなる。その結果、樹脂フィラーチューブを自動車のボディへ組み付ける際に、作業性が良好となる。
また、上記のとおり、剛性を確保するために、屈曲筒部の屈曲内側部において、蛇腹状の谷部が直線状外周面を有することとした。このような形状は、蛇腹状の成形によって容易に製造することができる。
(2.樹脂フィラーチューブの製造方法)
樹脂フィラーチューブの製造方法は、押出機を用いて直筒状素材を押出成形し、前記押出機に連続して配列されたコルゲート成形機を用いて、前記直筒状素材を加工することにより、前記直筒部および直筒状の前記屈曲筒部を成形し、直筒状の前記屈曲筒部を曲げ加工することにより、屈曲した前記屈曲筒部を成形する。当該製造方法によって製造された樹脂フィラーチューブは、上述した効果を奏する。
燃料ラインの図である。 樹脂フィラーチューブの部分的な図であって、屈曲筒部を直筒状とした状態(曲げ加工前の状態)の図である。 図2に示す樹脂フィラーチューブの軸方向断面図である。 図3のIV−IV断面図である。 図3のV−V断面図である。 図3のVI−VI断面図である。 樹脂フィラーチューブの製造方法を示すフローチャートである。 樹脂フィラーチューブの製造装置の一部である押出機、コルゲート成形機および切断機を示す図である。 図8のIX−IX断面図である。
(1.燃料ライン1の構成)
燃料ライン1の構成について図1を参照して説明する。燃料ライン1とは、自動車において、給油口11から内燃機関(図示せず)までのラインである。ただし、本例においては、燃料ライン1の一部である給油口11から燃料タンク12までの間について説明する。
燃料ライン1は、給油口11、燃料タンク12、樹脂フィラーチューブ13、ブリーザチューブ14を備える。給油口11は、給油ガン2のノズル2aを挿入可能な自動車のボディの外表面付近に設けられる。給油口11には、図示しない給油キャップが装着されるタイプと、給油キャップが装着されないキャップレスタイプとが存在する。給油口11は、自動車のボディに連結(係合)されている。燃料タンク12は、ガソリン等の液体燃料を貯留する。燃料タンク12に貯留された液体燃料は、図示しない内燃機関へ供給され、内燃機関を駆動するために用いられる。
樹脂フィラーチューブ13は、長尺状の樹脂製の配管(ホースとも称する)により形成されている。図1においては、1本の樹脂フィラーチューブ13を図示するが、複数本の樹脂フィラーチューブ13とチューブ13同士を接続するジョイント(図示せず)を備える構成としても良い。
樹脂フィラーチューブ13は、給油口11と燃料タンク12とを接続し、供給される液体燃料を順方向に流通させる。給油口11に給油ガン2のノズル2aが挿入されて、ノズル2aから液体燃料が供給されることにより、液体燃料が樹脂フィラーチューブ13を通過して燃料タンク12に貯留される。ここで、燃料タンク12に液体燃料が満タンになると、樹脂フィラーチューブ13に液体燃料が貯留され、給油ガン2のノズル2aの先端に液体燃料が触れることにより、ノズル2aによる液体燃料の供給が自動的に停止される(オートストップ機能)。
ブリーザチューブ14は、長尺状の樹脂製の配管(ホースとも称する)により形成されている。ブリーザチューブ14は、燃料タンク12と給油口11とを接続する。ブリーザチューブ14は、液体燃料が樹脂フィラーチューブ13を介して燃料タンク12に供給される際に、燃料タンク12内の燃料蒸気を燃料タンク12の外に排出する。
また、燃料給油中において、燃料タンク12が満タンになりオートストップ機能が作動すると、燃料タンク12から液体燃料が、ブリーザチューブ14を介して給油口11に還流する。このように、ブリーザチューブ14は、給油中の燃料蒸気、及び、オートストップ時の液体の還流燃料を流通する。
(2.樹脂フィラーチューブ13の組付け)
樹脂フィラーチューブ13を自動車のボディへ組付ける作業は、例えば、以下のように行われる。まず、樹脂フィラーチューブ13の端部に給油口11を装着する。続いて、樹脂フィラーチューブ13に装着された給油口11を自動車のボディに連結する。
ここで、給油口11を自動車のボディに連結する際には、作業者は、スペースの観点から給油口11を保持することは容易ではないため、樹脂フィラーチューブ13を保持する。特に、作業者が、樹脂フィラーチューブの屈曲筒部よりも、給油口11の反対側の部位を保持せざるを得ない場合がある。そして、給油口11を自動車のボディに連結するために、作業者は、当該部位を保持した状態で、給油口11および樹脂フィラーチューブ13を押し込む。そうすると、給油口11が自動車のボディに連結される。
(3.樹脂フィラーチューブ13の全体構成)
樹脂フィラーチューブ13の構成について、図1を参照して説明する。上述したように、樹脂フィラーチューブ13は、給油口11と燃料タンク12とを接続する。給油口11と燃料タンク12との間には自動車の各種部品が存在するため、樹脂フィラーチューブ13は、これらの部品の間に配策される。
そこで、樹脂フィラーチューブ13は、少なくとも1か所の屈曲可能な部位を有している。本例では、樹脂フィラーチューブ13は、3か所の直筒部21,22,23と、2か所の屈曲筒部26,27とを備える。ただし、樹脂フィラーチューブ13は、少なくとも2か所の直筒部21,22,23と、少なくとも1か所の屈曲筒部26,27とを備える構成であれば良い。もちろん、樹脂フィラーチューブ13は、3か所以上の屈曲筒部26,27を備える構成としても良い。
詳細には、本例における樹脂フィラーチューブ13は、給油口11に接続される第一直筒部21、燃料タンク12に接続される第二直筒部22、第一直筒部21と第二直筒部22との間に位置する第三直筒部23を備える。直筒部21,22,23は、直線状の筒である。
樹脂フィラーチューブ13は、第一直筒部21と第三直筒部23とを接続する第一屈曲筒部26、第二直筒部22と第三直筒部23とを接続する第二屈曲筒部27を備える。屈曲筒部26,27は、屈曲可能な部位を構成する。特に、屈曲筒部26,27は、周方向の一部において蛇腹状に形成されている。屈曲筒部26,27は、蛇腹状に形成されることによって、直筒部21,22,23に比べて、曲げ変形が容易な形状に形成されている。
(4.樹脂フィラーチューブ13の詳細構成)
樹脂フィラーチューブ13の詳細構成について、図2−図5を参照して説明する。ここで、図2および図3は、樹脂フィラーチューブ13全体を直筒状とした状態を示す。つまり、図2および図3は、屈曲筒部26,27が曲げ加工される前の状態、すなわち屈曲筒部26,27を直筒状とした状態における樹脂フィラーチューブ13を示す。
また、以下には、樹脂フィラーチューブ13において、第一直筒部21、第一屈曲筒部26および第三直筒部23の部分について説明する。なお、第二直筒部22は、実質的に第一直筒部21と同様に構成されており、第二屈曲筒部27は、実質的に第一屈曲筒部26と同様に構成されている。
第一直筒部21は、図2および図3に示すように、中心線Lを中心とした円筒状に形成されている。第一直筒部21は、図1に示すような自動車への組付け状態においても、円筒状に形成されている。第一直筒部21の外周面は、図2および図3に示すように、中心線Lを中心とした半径Ra1の円形である。第一直筒部21の内周面は、図3に示すように、中心線Lを中心とした半径Rb1の円形である。つまり、第一直筒部21の厚みは、(Ra1−Rb1)となる。ここで、本例においては、第一直筒部21の外周面の直径(2×Ra1)は、20mm以上40mm以下に設定されている。
第三直筒部23は、第一直筒部21と同一形状に形成されている。つまり、第三直筒部23は、中心線Lを中心とした円筒状に形成されている。第三直筒部23は、図1に示すような自動車への組付け状態においても、円筒状に形成されている。第三直筒部23の外周面は、中心線Lを中心とした半径Ra1の円形である。また、第三直筒部23の内周面は、中心線Lを中心とした半径Rb1の円形である。また、第三直筒部23の外周面の直径(2×Ra1)は、20mm以上40mm以下に設定されている。
第一屈曲筒部26は、第一直筒部21と第三直筒部23との間に位置し、第一直筒部21と第三直筒部23とに接続される。第一屈曲筒部26は、図2および図3においては、直筒状とした状態であるが、図1に示すように自動車への組付け状態においては、屈曲した状態となる。
第一屈曲筒部26は、図1に示すように屈曲した状態において、屈曲内側部30と屈曲外側部40とを備える。屈曲内側部30は、なす角度が最小となる部位を含み、屈曲外側部40は、なす角度が最大となる部位を含む。図2および図3においては、屈曲内側部30は図の上側に位置し、屈曲外側部40は図の下側に位置する。
屈曲内側部30は、山部31,32,33と谷部34とが連続される蛇腹状に形成されている。屈曲内側部30は、蛇腹状であるため、屈曲可能である。本例においては、屈曲内側部30は、軸方向中間の山部31と軸方向両端の山部32,33とを備える。特に、屈曲内側部30は、複数の軸方向中間の山部31を備える。
山部31,32,33の外周面は、図2および図3に示すように、径方向外側に頂点を有し、軸方向両側に傾斜面を有する形状に形成されている。山部31,32,33の内周面は、図3に示すように、外周面を転写した形状に形成されている。さらに、山部31,32,33は、図4−図6に示すように、周方向において、全周には形成されていない。図4および図6に示すように、山部31,32,33の外周面の頂点が、周方向において、例えば、160°以上320°以下の範囲に設定されている。また、図5に示すように、山部31,32,33の内周面の頂点に対応する位置は、周方向において、外周面と同程度の範囲に設定されている。従って、山部31,32,33の径方向の突出量は、形成角度範囲の中央が最も大きく、形成角度範囲の端に行くに従って小さくなっている。ただし、山部31,32,33の形成角度範囲は、上記範囲に限られず、任意の範囲とすることができる。
また、山部31,32,33の外周面の頂点は、図4に示すように、第一直筒部21の中心線Lから偏心した線Lsを中心とした円弧上に位置する。つまり、山部31,32,33の外周面の頂点の中心Lsは、第一直筒部21の中心に対して偏心している。そして、山部31,32,33の外周面の頂点をつないだ曲線は、中心Lsを中心とした半径Rsの円弧となる。
さらに、山部31,32,33の外周面の頂点のうち中心線Lから最も遠い頂点(最遠頂点)は、中心線Lから距離Ra21に位置する。最遠頂点の距離Ra21は、第一直筒部21の外周面の半径Ra1よりも大きい。また、山部31,32,33の内周面のうち頂点に対応する位置のうち、中心線Lから最も遠い点(最遠内周点)は、中心線Lから距離Rb21に位置する。最遠内周点の距離Rb21は、第一直筒部21の内周面の半径Rb1よりも大きい。さらに、本例では、最遠内周点の距離Rb21は、第一直筒部21の外周面の半径Ra1以上に設定されている。ただし、最遠内周点の距離Rb21は、半径Ra1以下に設定しても良い。なお、最遠頂点および最遠内周点は、山部31,32,33の形成角度範囲の中央に位置する。
軸方向中間の山部31において、軸方向両側の傾斜面の傾斜角度は、同一角度である。軸方向中間の山部31の傾斜角度は、例えば、40°以上80°以下に設定されている。ただし、軸方向中間の山部31において、軸方向両側の傾斜面の傾斜角度は、異なる角度としても良い。
軸方向両端の山部32,33において、軸方向両側の傾斜面の傾斜角度は、異なる角度である。軸方向両端の山部32,33のうち、軸方向中間の山部31側の傾斜面は、軸方向中間の山部31の傾斜面の傾斜角度と同一角度である。一方、軸方向両端の山部32,33のうち軸方向外側の傾斜面は、軸方向中間の山部31の傾斜面の傾斜角度より小さい。これは、図1に示すように、屈曲筒部26,27が屈曲している状態において、軸方向両端の山部32,33が、座屈しにくくするためである。つまり、傾斜角度を上記のように設定することにより、軸方向両端の山部32,33が剛性を有することになる。
また、隣り合う山部31,32,33のピッチPは、同一に設定されている。本例では、山部31,32,33のピッチPは、4mm以上7mm以下のうち一定値に設定されている。
谷部34は、隣り合う山部31,32,33の間に位置する。谷部34は、図2および図3に示すように、屈曲筒部26,27を直筒状とした状態において、屈曲筒部26,27の中心線(第一直筒部21の中心線L)に平行な直線状外周面を有する。
谷部34の直線状外周面は、第一直筒部21の中心線Lを中心とした円弧面である。谷部34の直線状外周面は、山部31,32,33が形成されている周方向全範囲に形成されている。谷部34の直線状外周面の半径Ra22は、第一直筒部21の外周面の半径Ra1以上に設定されている。特に、本例では、谷部34の直線状外周面の半径Ra22は、第一直筒部21の外周面の半径Ra1と同一に設定されている。
また、谷部34の軸方向幅は、形成角度範囲の中央が最も小さく、形成角度範囲の端に行くに従って大きくなっている。例えば、谷部34の最小軸方向幅は、山部31,32,33のピッチPの1/5以上1/2以下に設定されている。本例では、谷部34の最小軸方向幅は、0.8mm以上3.5mm以下に設定されている。
谷部34の内周面の半径Rb22は、第一直筒部21の内周面の半径Rb1以上に設定されている。従って、屈曲筒部26,27の屈曲内側部30において、第一直筒部21に比べて、流路断面積が小さくなることを抑制できる。つまり、流路断面積の低下による圧損を抑制できる。
谷部34の内周面は、軸方向中央が最も小径となり、軸方向両端に行くに従って大径となる。これは、樹脂フィラーチューブ13が押出機およびコルゲート成形機により成形されるためである。ただし、谷部34の内周面は、屈曲筒部26,27の中心線(第一直筒部21の中心線L)に平行な直線状内周面を有するようにしても良い。この場合、谷部34の直線状内周面の半径Rb22は、第一直筒部21の内周面の半径Rb1以上に設定されると良い。特に、谷部34の直線状内周面の半径Rb22は、第一直筒部21の内周面の半径Rb1と同一に設定されると良い。
屈曲内側部30は、さらに、リブ35を備える。リブ35は、屈曲内側部30の外周面のうちそれぞれの山部31,32,33の頂点に、周方向全範囲に位置する。リブ35は、山部31,32,33の高さよりも低い。リブ35は、山部31,32,33の剛性を高める効果を奏する。
屈曲外側部40は、非蛇腹状である平滑面により形成されている。ここで、蛇腹状とは、外周面が軸方向に凹凸状に形成されており、内周面が外周面を転写させた凹凸状に形成されている形状である。一方、非蛇腹状である平滑面とは、外周面および内周面が軸方向に凹凸を有しない形状である。非蛇腹状である平滑面は、軸方向に直線状である場合に限られず、湾曲形状である場合を含む。詳細には、屈曲外側部40は、軸方向において、湾曲凸状の外周面を有し、湾曲凹状の内周面を有する。
屈曲筒部26を直筒状とした状態においては、屈曲外側部40は、円筒状となる。ここで、屈曲外側部40は、本体41と、リブ42とを備える。屈曲外側部40の本体41は、屈曲筒部26を直筒状とした状態において、円筒状の外周面および円筒状の内周面を有する。屈曲外側部40の本体41における円筒状外周面の半径は、Ra3であり、円筒状内周面の半径は、Rb3である。
そして、本体41の円筒状外周面の半径Ra3は、第一直筒部21の外周面の半径Ra1以上である。本例では、本体41の円筒状外周面の半径Ra3は、第一直筒部21の外周面の半径Ra1と同一である。また、本体41の円筒状内周面の半径Rb3は、第一直筒部21の内周面の半径Rb1以上である。本例では、本体41の円筒状内周面の半径Rb3は、第一直筒部21の内周面の半径Rb1と同一である。従って、屈曲筒部26,27の屈曲外側部40において、第一直筒部21に比べて、流路断面積が小さくなることを抑制できる。つまり、流路断面積の低下による圧損を抑制できる。
ここで、屈曲筒部26,27を直筒状とした状態において、谷部34の直線状外周面と屈曲外側部40の本体41の外周面とによって、単一外径(Ra22,Ra3)の円筒状外周面が形成される。さらに、当該円筒状外周面が、第一直筒部21の外周面と同一外径を有する。
後述する押出機およびコルゲート成形機を用いて成形する場合において、外径を同一とすることによって、内径を同一にすることが可能となる。つまり、第一直筒部21、谷部34、屈曲外側部40の内周面の半径を同程度とすることができる。その結果、流路断面積の低下による圧損を抑制できる。
リブ42は、屈曲内側部30のリブ35に連続して形成されている。つまり、リブ35,42によって、周方向全周に亘るリブが形成されている。つまり、屈曲筒部26,27は、屈曲筒部26,27の外周面のうち、それぞれの山部31,32,33の頂点の軸方向位置に、周方向全周に亘って、山部31,32,33の高さよりも低いリブ35,42を備える。
(5.屈曲筒部26,27の作用)
屈曲筒部26,27は、屈曲内側を蛇腹状に形成されている。従って、樹脂フィラーチューブ13は、屈曲筒部26,27において屈曲可能となり、形状自由度を有する。また、屈曲筒部26,27において、屈曲外側部40は、非蛇腹状の平滑面により形成されている。従って、燃料流通における圧損を低減可能となる。
さらに、屈曲筒部26,27の屈曲内側部30において、蛇腹状の谷部34が、直線状外周面を有する。換言すると、谷部34の谷底が、軸方向断面において、傾斜しておらず、平坦に形成されている。仮に、谷部34が、直線状外周面を有さずに、谷部34の谷底に至るまで傾斜している場合に、屈曲筒部26,27が屈曲内側に屈曲しやすくなる。この場合、屈曲筒部26,27の屈曲内側の角度が小さくなる状態へ変形しやすくなる。つまり、屈曲筒部26,27の剛性が低い。これでは、自動車のボディへの組付け時における作業性の観点で課題を有する。しかし、谷部34の谷底が直線状外周面を有することによって、屈曲しにくくなる。つまり、屈曲筒部26,27の剛性が高くなる。その結果、樹脂フィラーチューブ13を自動車のボディへ組み付ける際に、作業性が良好となる。
また、上記のとおり、剛性を確保するために、屈曲筒部26,27の屈曲内側部30において、蛇腹状の谷部34が直線状外周面を有することとした。このような形状は、蛇腹状の成形によって容易に製造することができる。
(6.樹脂フィラーチューブ13の製造方法)
樹脂フィラーチューブ13の製造方法について、図7を参照して説明する。また、樹脂フィラーチューブ13の製造装置100は、図8および図9を参照して説明する。
図7に示すように、樹脂フィラーチューブ13は、図8および図9に示す押出機110を用いて直筒状素材13aを押出成形する(ステップS1)。押出機110は、直筒状素材13aを一定速度で押し出す。なお、直筒状素材13aは、公知の複数層構造を有しており、軸方向に亘って同一の内径および同一の外径を有する円筒状に形成されている。
図8に示すように、コルゲート成形機120が、押出機110に連続して配列されている。そこで、コルゲート成形機120を用いて、直筒状素材13aを加工することにより、直筒部21,22,23、および、直筒状の屈曲筒部26,27を成形する(ステップS2)。
コルゲート成形機120は、押出機110のノズル111から押し出された直筒状素材13aを複数の分割金型123,124の内周面に吸着させることによって、複数の分割金型123,124の内周面に倣った形状に賦形する。コルゲート成形機120は、主として、押出機110により押出成形された直筒状素材13aの形状を変える部位に適用できる。つまり、コルゲート成形機120は、蛇腹状の屈曲内側部30の成形を行う。
コルゲート成形機120は、図8および図9に示すように、ガイド台121、吸引装置122、複数の分割金型123,124、および、駆動歯車125を備える。ガイド台121の上面には、長円形状の第一ガイド溝121aと、第一ガイド溝121aの隣に同一形状の第二ガイド溝121bとが形成される。さらに、ガイド台121には、第一ガイド溝121aおよび第二ガイド溝121bに連通する連通孔121cが形成されている。吸引装置122は、ガイド台121の連通孔121cに接続され、連通孔121cに連通される空間の空気を吸引する。
複数の第一分割金型123は、樹脂フィラーチューブ13を軸方向に2つに切断した一方部分を形成するための金型である。複数の第一分割金型123は、ガイド台121の第一ガイド溝121a上に沿って順次移動する。つまり、複数の第一分割金型123のそれぞれが順次移動することで、樹脂フィラーチューブ13の半分が形成される。ここで、複数の第一分割金型123の各々における上面には、ラック歯が形成される。
また、複数の第二分割金型124は、樹脂フィラーチューブ13を軸方向に切断した他方部分を形成するための金型である。複数の第二分割金型124は、ガイド台121の第二ガイド溝121b上に沿って順次移動する。つまり、複数の第二分割金型124のそれぞれが順次移動することで、樹脂フィラーチューブ13の残りの半分が形成される。ここで、複数の第二分割金型124の各々における上面には、ラック歯が形成される。
第一分割金型123および第二分割金型124は、屈曲内側部30における山部31,32,33および谷部34に対応する賦形面を有する。さらに、第一分割金型123および第二分割金型124は、リブ35,42に対応するスリットを有する。スリットは、連通孔121cに連通しており、吸引部位として機能する。
駆動歯車125は、複数の第一分割金型123と複数の第二分割金型124を移動させるピニオン歯車である。駆動歯車125は、複数の第一分割金型123と複数の第二分割金型124とが合わさる金型対のうち、押出機110側に配置される。そして、駆動歯車125が、当該部位に位置する第一分割金型123および第二分割金型124に噛合し、駆動歯車125が回転駆動することによって、複数の第一分割金型123および複数の第二分割金型124が順次移動される。
図8に示すように、コルゲート成形機120の出力側には、切断機130が配置されている。コルゲート成形機120から出力される直筒状素材13bは、複数個の樹脂フィラーチューブ13を軸方向に連続した形状である。そこで、切断機130が、コルゲート成形機120により賦形された連続した直筒状素材13bを、所定長さに切断する(ステップS3)。
続いて、図示しない曲げ加工機を用いて、直筒状の屈曲筒部26,27を所望の角度および所望の方向に曲げ加工することによって、屈曲した屈曲筒部26,27を成形する(ステップS4)。このようにして、直筒部21,22,23および屈曲した屈曲筒部26,27を備える樹脂フィラーチューブ13が完成する。なお、樹脂フィラーチューブ13は、給油口11(図1に示す)を装着した後に、自動車のボディに連結される。
11:給油口、 12:燃料タンク、 13:樹脂フィラーチューブ、 14:ブリーザチューブ、 21,22,23:直筒部、 26,27:屈曲筒部、 30:屈曲内側部、 31,32,33:山部、 34:谷部、 35,42:リブ、 40:屈曲外側部、 41:本体、 42:リブ、 110:押出機、 120:コルゲート成形機、 130:切断機、 L:中心線、 P:ピッチ

Claims (10)

  1. 給油口と燃料タンクを接続すると共に、直筒部および屈曲筒部を備える樹脂フィラーチューブであって、
    前記屈曲筒部は、
    山部と谷部が連続される蛇腹状の屈曲内側部と、
    非蛇腹状である平滑面により形成された屈曲外側部と、
    を備え、
    前記屈曲内側部の前記谷部は、前記屈曲筒部を直筒状とした状態において、前記屈曲筒部の中心線に平行な直線状外周面を有し、
    前記谷部の前記直線状外周面は、前記山部が形成されている周方向全範囲に形成される、樹脂フィラーチューブ。
  2. 前記屈曲筒部を直筒状とした状態において、前記谷部の前記直線状外周面と前記屈曲外側部の外周面とによって、単一外径の円筒状外周面が形成される、請求項1に記載の樹脂フィラーチューブ。
  3. 前記直筒部および前記屈曲筒部を直筒状とした状態であって、前記直筒部の中心線Lを中心とした場合において、前記屈曲内側部の前記谷部の内周面の半径Rb2は、前記直筒部の内周面の半径Rb1以上に設定された、請求項1または2に記載の樹脂フィラーチューブ。
  4. 前記屈曲内側部の前記谷部の外周面の半径Ra2は、前記直筒部の外周面の半径Ra1以上に設定された、請求項3に記載の樹脂フィラーチューブ。
  5. 前記樹脂フィラーチューブは、複数の前記屈曲筒部を備える、請求項1−4の何れか1項に記載の樹脂フィラーチューブ。
  6. 前記屈曲内側部の前記山部の頂点の中心は、前記直筒部の中心に対して偏心している、請求項1−5の何れか1項に記載の樹脂フィラーチューブ。
  7. 前記直筒部の外周面の直径は、20mm以上40mm以下に設定され、
    前記屈曲内側部の隣り合う前記山部のピッチは、4mm以上7mm以下のうち一定値に設定された、請求項1−6の何れか1項に記載の樹脂フィラーチューブ。
  8. 前記屈曲筒部は、前記屈曲筒部の外周面のうち、それぞれの前記山部の頂点の軸方向位置に、周方向全周に亘って、前記山部の高さよりも低いリブを備える、請求項1−7の何れか1項に記載の樹脂フィラーチューブ。
  9. 軸方向両端の前記山部の傾斜角度は、軸方向中間の前記山部の傾斜角度よりも小さい、請求項1−8の何れか1項に記載の樹脂フィラーチューブ。
  10. 請求項1−9の何れか1項に記載の樹脂フィラーチューブの製造方法であって、
    押出機を用いて直筒状素材を押出成形し、
    前記押出機に連続して配列されたコルゲート成形機を用いて、前記直筒状素材を加工することにより、前記直筒部および直筒状の前記屈曲筒部を成形し、
    直筒状の前記屈曲筒部を曲げ加工することにより、屈曲した前記屈曲筒部を成形する、樹脂フィラーチューブの製造方法。
JP2020087408A 2020-05-19 2020-05-19 樹脂フィラーチューブおよびその製造方法 Pending JP2021181189A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087408A JP2021181189A (ja) 2020-05-19 2020-05-19 樹脂フィラーチューブおよびその製造方法
US17/314,005 US20210362391A1 (en) 2020-05-19 2021-05-06 Resin filler tube and manufacturing method thereof
CN202110510626.7A CN113682133B (zh) 2020-05-19 2021-05-11 树脂加料管及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087408A JP2021181189A (ja) 2020-05-19 2020-05-19 樹脂フィラーチューブおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021181189A true JP2021181189A (ja) 2021-11-25

Family

ID=78576398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020087408A Pending JP2021181189A (ja) 2020-05-19 2020-05-19 樹脂フィラーチューブおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210362391A1 (ja)
JP (1) JP2021181189A (ja)
CN (1) CN113682133B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000517035A (ja) * 1997-05-01 2000-12-19 アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド 非対称襞付きチューブ
JP2001009902A (ja) * 1999-04-30 2001-01-16 Piolax Inc 屈曲樹脂ホースの製造法
JP2018118497A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 住友理工株式会社 フィラーチューブの製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4869766A (en) * 1983-04-18 1989-09-26 The Lamson & Sessions Co. Method for manufacturing large diameter plastic pipe
US5169758A (en) * 1986-05-02 1992-12-08 Boehringer Mannheim Gmbh Stabilized, NAD(P)H-dependent, soluble nitrate reductase, a process for the preparation thereof and a reagent containing it
DE3722520A1 (de) * 1987-07-08 1989-01-19 Witzenmann Metallschlauchfab Waermeaustauschelement in form eines wellschlauches
US6397653B1 (en) * 1997-02-11 2002-06-04 Perkinelmer, Inc. Folded metal bellows
JPH11105556A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Unipres Corp フィラーチューブ
JPH11291361A (ja) * 1998-02-10 1999-10-26 Tokai Rubber Ind Ltd 曲り樹脂チュ―ブ及びその製造方法
JP4084518B2 (ja) * 1999-10-25 2008-04-30 本田技研工業株式会社 樹脂ホースの製造方法および樹脂ホース
JP2003113986A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂チューブ
JP2003159714A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Tokai Rubber Ind Ltd 自動車用燃料系ホースの製法およびそれによって得られた自動車用燃料系ホース
JP2006064148A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Tokai Rubber Ind Ltd 金属蛇腹管複合ホース
JP2006035749A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Tokai Rubber Ind Ltd 蛇腹ゴムホースの製造方法及び蛇腹ゴムホース
JP2007046772A (ja) * 2005-07-13 2007-02-22 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂パイプおよび樹脂成形品
KR200415327Y1 (ko) * 2006-02-13 2006-05-02 김용수 형상 변형 방지용 나선 보강 홈을 가진 비대칭 나선형 주름유공관 및 다중 분할 금형(코로게이트 성형방법) 제조공법
JP5169758B2 (ja) * 2008-11-14 2013-03-27 豊田合成株式会社 樹脂製の燃料パイプおよび燃料注入管
FR2955909B1 (fr) * 2010-02-01 2012-05-25 Technip France Conduite flexible de transport d'un fluide cryogenique et procede de fabrication associe.
FR3009240B1 (fr) * 2013-08-01 2016-12-30 Nobel Plastiques Tubulure de remplissage et vehicule automobile equipe d'une telle tubulure.
JP6479443B2 (ja) * 2013-12-27 2019-03-06 古河電気工業株式会社 配管構造、リブ付きコルゲート管
JP6510839B2 (ja) * 2015-03-16 2019-05-08 住友理工株式会社 樹脂製給油口
CN107429712B (zh) * 2015-05-29 2020-09-15 伊格尔工业股份有限公司 金属波纹管式蓄压器
JP6182181B2 (ja) * 2015-07-07 2017-08-16 住友理工株式会社 フィラーチューブの製造方法
JP6710058B2 (ja) * 2015-09-29 2020-06-17 住友理工株式会社 フィラーチューブ及びその製造方法
WO2019014746A1 (en) * 2017-07-20 2019-01-24 Lupke Manfred Arno Alfred ROLL-UP HOSE WITH MINIMAL ANGLE ANGULAR
JP6549292B1 (ja) * 2018-07-10 2019-07-24 ニッタ株式会社 チューブ及びチューブの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000517035A (ja) * 1997-05-01 2000-12-19 アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド 非対称襞付きチューブ
JP2001009902A (ja) * 1999-04-30 2001-01-16 Piolax Inc 屈曲樹脂ホースの製造法
JP2018118497A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 住友理工株式会社 フィラーチューブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113682133A (zh) 2021-11-23
US20210362391A1 (en) 2021-11-25
CN113682133B (zh) 2023-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7562679B2 (en) Resin pipe and resin molded component
KR101689405B1 (ko) 가요성 튜브
JP2010260241A (ja) コルゲートチューブおよびその製造方法
JPH1110759A (ja) 一体型ソケットを備えた複合パイプと当該複合パイプを製造するための方法
ES2290594T3 (es) Procedimiento para la fabricacion continua de un tubo corrugado de doble pared con una manguera, el tubo corrugado de doble pared y el aparato para llevar a cabo el procedimiento.
JP6850139B2 (ja) フィラーチューブの製造方法およびフィラーチューブ
JP2021181189A (ja) 樹脂フィラーチューブおよびその製造方法
US6684909B2 (en) Resinous hose
US7517210B1 (en) Apparatus for the manufacture of compound pipes
JP5169758B2 (ja) 樹脂製の燃料パイプおよび燃料注入管
EP3880433B1 (en) Method for making a preformed thermoplastic tube including at least one bend
JP6842937B2 (ja) フィラーチューブの製造方法
US20210163058A1 (en) Steering shaft for a vehicle and method for producing said steering shaft
EP2155466B1 (en) Alignable cooling plug for extruder
WO2019188059A1 (ja) コルゲートチューブ及びその製造方法
JP7337684B2 (ja) 樹脂製フィラーチューブ及びその製造方法
CN113085539B (zh) 树脂制加油管及其制造方法
JP2016016661A (ja) 樹脂チューブの製造方法及び樹脂チューブ
JP2016127615A (ja) 螺旋型コルゲートチューブ及び螺旋型コルゲートチューブ付電線
JP7304496B2 (ja) フィラーパイプおよびフィラーパイプの製造方法
JP6182026B2 (ja) 樹脂ホースの製造方法
JPS6258894B2 (ja)
JPS6258893B2 (ja)
KR20040098818A (ko) 이중 프로파일관을 이용하여 제조한 합성수지 이중벽관,그 제조방법 및 제조장치
JPH0464304B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240521