JP6182181B2 - フィラーチューブの製造方法 - Google Patents

フィラーチューブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6182181B2
JP6182181B2 JP2015135822A JP2015135822A JP6182181B2 JP 6182181 B2 JP6182181 B2 JP 6182181B2 JP 2015135822 A JP2015135822 A JP 2015135822A JP 2015135822 A JP2015135822 A JP 2015135822A JP 6182181 B2 JP6182181 B2 JP 6182181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
mold
peripheral mold
filler tube
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015135822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017019297A (ja
Inventor
智之 福安
智之 福安
誠 下條
誠 下條
宮島 敦夫
敦夫 宮島
一樹 畠中
一樹 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2015135822A priority Critical patent/JP6182181B2/ja
Priority to CN201680005324.1A priority patent/CN107206666B/zh
Priority to DE112016001335.3T priority patent/DE112016001335B4/de
Priority to PCT/JP2016/069661 priority patent/WO2017006863A1/ja
Publication of JP2017019297A publication Critical patent/JP2017019297A/ja
Priority to US15/596,678 priority patent/US10596742B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6182181B2 publication Critical patent/JP6182181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0015Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C57/00Shaping of tube ends, e.g. flanging, belling or closing; Apparatus therefor, e.g. collapsible mandrels
    • B29C57/02Belling or enlarging, e.g. combined with forming a groove
    • B29C57/04Belling or enlarging, e.g. combined with forming a groove using mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/01Arrangement of fuel conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、フィラーチューブの製造方法に関するものである。
特許文献1には、熱可塑性樹脂のフィラーチューブの端面を燃料タンクの開口部に溶着することが記載されている。このフィラーチューブは、燃料タンクに溶着される端部にフランジを備える。また、特許文献2にも、燃料タンクの開口部にフィラーチューブの端面を溶着することが記載されている。このフィラーチューブの溶着部位は、他の部位に比べて厚肉に形成される。また、このフィラーチューブは、コルゲート成形により、厚肉にすることができるとされている。
特開2014−231286号公報 特開2003−194280号公報
ここで、特許文献1は、フランジを有するフィラーチューブにおいて、フランジの成形方法について記載されていない。一般に、フランジの成形は、筒状のフィラーチューブの素材の端部をフレア成形するものと考えられる。フランジのフレア成形を行うためには、金型の一方にフィラーチューブの素材の端部付近を位置決めし、金型の他方を相対移動して、金型の両者によって挟み込む。さらに、フランジのフレア成形を行う際に、熱可塑性樹脂のフィラーチューブを加熱することが必要である。
しかし、フィラーチューブの素材の端部をフレア変形させるために、金型によってフィラーチューブに軸方向力を付与する時に、金型によって素材が加温されることで、素材が変形しやすい状態となる。その結果、金型の一方によるフィラーチューブの位置保持力が低下する。そうすると、金型の一方とフィラーチューブとの軸方向の相対位置がずれてしまい、所望の位置にフランジを成形できない場合がある。
なお、特許文献2に記載のフィラーチューブは、フランジを有しないため、フレア成形を行う必要がないため、上記問題は生じない。
本発明は、フレア成形によりフランジを成形する場合に、型によってフィラーチューブを所定位置に保持することができ、且つ、確実にフランジを成形できるフィラーチューブの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、燃料タンクの開口部に溶着される熱可塑性樹脂製のフィラーチューブの製造方法である。前記フィラーチューブは、筒状本体と、前記筒状本体の端部から径方向外方に延在し、前記燃料タンクに溶着される端面を有するフランジと、前記筒状本体の外周側に設けられる係止部と、を備える。前記フィラーチューブの素材は、前記筒状本体と、前記フランジがフレア成形される前の部位としての筒状の被成形部と、前記係止部と、を備える。
前記製造方法は、外周側及び内周型を用いる。前記外周型は、前記素材の前記筒状本体の外周面を支持可能であり、前記フランジの反溶着面を形成可能な反溶着面形成部を備え、且つ、前記係止部に対して軸方向に係止する被係止部を備える。前記内周型は、前記素材の少なくとも前記被成形部に挿入可能であり、前記フランジの溶着面を形成可能な溶着面形成部を備える。
前記製造方法は、前記被係止部を前記係止部に対して軸方向に係止させると共に、常温である所定温度とされた前記外周型が前記素材の前記筒状本体の外周面を支持するように、前記素材を前記外周型に配置する素材配置工程と、前記素材配置工程の後に、前記外周型の前記所定温度より高温とされた前記内周型を前記被成形部の内周側に挿入し、且つ、前記外周型及び前記内周型を軸方向に相対移動させて前記反溶着面形成部及び前記溶着面形成部が前記被成形部を軸方向に挟み込むことで前記フランジをフレア成形するフレア成形工程と、を備える。
上記製造方法によれば、素材における筒状の被成形部がフレア成形されることにより、フランジが成形される。このとき、フィラーチューブの外周側を支持する外周型と、内周側を支持する内周型とが用いられる。ここで、フレア成形工程において、内周型は、外周型より高温にされる。つまり、内周型によって素材の被成形部は加温され、フレア成形しやすい状態となる。
一方、外周型は、フレア成形工程において、内周型に比べて低温である。この外周型は、フレア成形工程に先立って、素材が配置される型である。このとき、素材の係止部が、外周型の被係止部に係止される状態とされる。つまり、フレア成形工程において、内周型が相対的に高温にされたとしても、外周型は低温であるため、外周型に接触している素材の部位が変形しやすい状態にはならず、外周型と素材との相対位置にずれが生じにくい。従って、所望の位置にフランジがフレア成形される。
燃料ラインの図である。 図1のフィラーチューブの燃料タンク側の拡大断面図である。 図2AのA部における拡大図である。 図2Aに示すフィラーチューブをフレア成形する前の素材の拡大断面図である。 図3AのB部における拡大図である。 フィラーチューブの製造方法を示すフローチャートである。 図4のS3における素材配置工程を示す図である。 図4のS4における加温工程を示す図である。 図4のS5におけるフレア成形工程を示す図である。
(1.燃料ライン1の構成)
燃料ライン1の構成について図1を参照して説明する。燃料ライン1とは、自動車において、給油口から内燃機関(図示せず)までのラインである。ただし、本実施形態においては、給油口12から燃料タンク11までの間を説明する。
燃料ライン1は、燃料タンク11、給油口12、フィラーチューブ13、ブリーザライン14を備える。燃料タンク11は、ガソリンなどの液体燃料を貯留する。燃料タンク11に貯留された液体燃料は、図示しない内燃機関へ供給され、内燃機関を駆動するために用いられる。給油口12は、給油ノズル(図示せず)を挿入可能な自動車の外表面付近に設けられる。給油口12には、図示しない給油キャップが装着される。
フィラーチューブ13は、熱可塑性樹脂により成形され、給油口12から燃料タンク11までを接続する。給油口12に給油ノズルが挿入されて、給油ノズルから液体燃料が供給されることにより、液体燃料がフィラーチューブ13を通過して燃料タンク11に貯留される。ここで、燃料タンク11に液体燃料が満タンになると、フィラーチューブ13に液体燃料が貯留され、給油ノズルの先端に液体燃料が触れることにより、給油ノズルによる液体燃料の供給が自動的に停止される。なお、フィラーチューブ13は、全長に亘って一体に成形され、途中の曲がり部は蛇腹部を有するようにしてもよいし、非蛇腹筒状部を曲がり管成形方法によって成形されるようにしてもよい。
ブリーザライン14は、燃料タンク11と給油口12とを接続する。ブリーザライン14は、液体燃料がフィラーチューブ13を介して燃料タンク11に供給される際に、燃料タンク11内の燃料の蒸気を燃料タンク11の外に排出するためのラインである。
ブリーザライン14は、カットバルブ装置16と、コネクタ17と、ブリーザチューブ18とを備える。カットバルブ装置16は、燃料タンク11の上部に配置され、開放状態のときに燃料タンク11内の燃料の蒸気が給油口12側へ排出される。カットバルブ装置16は、金属製の接続パイプ16aを備える。コネクタ17は、接続パイプ16aに連結される。このコネクタ17は、例えば、特許第3775656号公報などに記載のコネクタから流量制御弁を除いた構成からなる。つまり、コネクタ17は、接続パイプ16aから着脱可能に設けられる。ブリーザチューブ18は、コネクタ17と給油口12とを接続する。
(2.フィラーチューブ13の構成)
図1に示すフィラーチューブ13の燃料タンク11側の端部13aの詳細構成について、図2A及び図2Bを参照して説明する。フィラーチューブ13の端部13aは、筒状本体20と、フランジ30とを備える。
筒状本体20は、円筒状の薄肉部21、テーパ筒部22、及び、円筒状の厚肉部23を備える。なお、図示しないが、筒状本体20は、薄肉部21のうちテーパ筒部22とは反対側に連続して蛇腹部を備えるようにしてもよい。
厚肉部23は、薄肉部21より厚みが厚く形成される。さらに、厚肉部23の外径は薄肉部21の外径より大きく、厚肉部23の内径は薄肉部21の内径より大きい。テーパ筒部22は、薄肉部21の端と厚肉部23の端とを連続して接続する。すなわち、テーパ筒部22の内周面は、薄肉部21の内周端と厚肉部23の内周端とをテーパ状に接続し、テーパ筒部22の外周面は、薄肉部21の外周端と厚肉部23の外周端とをテーパ状に接続する。このように厚みが変化する筒状本体20は、コルゲート成形、すなわち、コルゲート金型を用いた押出しブロー成形により成形される。
ここで、後述するフィラーチューブ13の製造方法において、フィラーチューブ13の素材50が外周型70に対して軸方向に位置決めされる必要があるが、筒状本体20のテーパ筒部22が、外周型70に係止される係止部として機能する。つまり、係止部としてのテーパ筒部22が、筒状本体20の外周側に設けられることになる。
フランジ30は、筒状本体20に一体形成され、筒状本体20の端部から径方向外方に延在し、燃料タンク11に溶着される端面を有する。フランジ30は、後述するが、コルゲート成形ではなく、型によるフレア成形(拡開成形)によって成形される。フランジ30は、テーパ筒部31と円盤部32とを備える。テーパ筒部31は、筒状本体20の厚肉部23とほぼ同程度の厚みに形成され、端部に向かって厚肉部23よりさらに拡径される。円盤部32は、テーパ筒部31の大径端から径方向外方に面状に延在する。円盤部32の一方面が、燃料タンク11への溶着面となる。円盤部32は、テーパ筒部31とほぼ同程度の厚みに形成される。
上述したフィラーチューブ13は、異種の熱可塑性樹脂による多層構造である。詳細には、図2Bに示すように、フィラーチューブ13は、内層41、燃料透過を防止する燃料バリア層42、外層43、内層41と燃料バリア層42とを接着する内接着層44、及び、燃料バリア層42と外層43とを接着する外接着層45を備える。
フランジ30の円盤部32における内層41は、燃料タンク11への溶着面となる。そのため、フランジ30の円盤部32における内層41は、燃料タンク11の溶着される部位の材質と同種の材質に成形される。また、円盤部32以外の部位における内層41は、流通する燃料が直接接触する面となる。
各層は、例えば、以下の材質により形成される。内層41は、高密度ポリエチレン(HDPE)であり、燃料バリア層42は、エチレン・ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)であり、外層43は、ポリエチレン(PE)であり、内接着層44及び外接着層45は、変性ポリエチレン(変性PE)である。
内層41及び外層43が、他の層42,44,45に比べて厚く形成される。特に、内層41は、溶着による保持力を確保するために、外層43よりも厚く形成される。さらに、内層41は、外層43より、弾性係数が高い。つまり、内層41は、外層43より、相対的に変形しにくい。
ここでは詳細には図示しないが、筒状本体20も、フランジ30と同様に、多層構造とされる。ただし、フランジ30は、フレア成形されるため、筒状本体20とは各層の厚みがわずかに異なる。
(3.フィラーチューブ13の素材50の構成)
フィラーチューブ13の素材50について、図3A及び図3Bを参照して説明する。図3Aに示すように、素材50は、筒状本体20、フランジ30がフレア成形される前の部位としての筒状の被成形部51を備える。ここで、素材50の筒状本体20は、図2Aに示すフィラーチューブ13の筒状本体20と同一である。つまり、素材50の筒状本体20は、薄肉部21、テーパ筒部22及び厚肉部23を備える。従って、素材50は、係止部としてのテーパ筒部22を備える。
被成形部51は、筒状本体20の厚肉部23と同一厚みであって、同一形状の円筒状に形成される。被成形部51は、図3Bに示すように、内層61、燃料バリア層62、外層63、内接着層64及び外接着層65を備える。各層61〜65は、フィラーチューブ13の各層41〜45に相当する。ただし、フランジ30は、素材50の被成形部51をフレア成形されることから、両者の厚みは相違する。特に、フランジ30の内層41は、素材50の被成形部51の内層61よりわずかに薄くなる。
(4.フィラーチューブ13の製造方法)
次に、フィラーチューブ13の製造方法について、図3のフローチャート、及び、製造過程の各状態を示す図4〜図7を参照して説明する。まず、コルゲート金型を用いて、押出しブロー成形を行うことにより、図3Aに示す素材50が成形される(図4のS1:「素材成形工程」)。上述したように、素材50は、最終形状としてのフィラーチューブ13に対して、フランジ30が形成されていない形状である。
続いて、図5に示すように、フランジ30をフレア成形するための外周型70と内周型80がプレス装置本体(図示せず)に取り付けられる(図4のS2:「型設置工程」)。ここで、外周型70は、下型として用い、内周型80は、上型として用いる。さらに、外周型70と内周型80とは、上下方向に離間している。
外周型70は、素材50の端部が挿通可能な筒状に形成される。外周型70の内周面は、円筒内周面71、円筒内周面71の下方(内周型80から遠ざかる側)に連続して形成され且つ下方に行くほど縮径される第一テーパ面72、及び、円筒内周面71の上方(内周型80に近づく側)に連続して形成され且つ上方に行くほど拡径される第二テーパ面73を備える。
ここで、円筒内周面71は、素材50の筒状本体20の厚肉部23に対応し、厚肉部23の外周面に接触する。第一テーパ面72は、素材50の筒状本体20のテーパ筒部22に対応し、テーパ筒部22の外周面に接触する。つまり、第一テーパ面72は、素材50のテーパ筒部22に接触した状態において、素材50を図5の下方に移動させることを規制する被係止部として機能する。従って、被係止部としての第一テーパ面72は、係止部としてのテーパ筒部22に対して、軸方向に係止する。
第二テーパ面73は、素材50の被成形部51に対応する軸方向位置に位置しており、被成形部51の外周面からは離れている。第二テーパ面73は、フレア成形後におけるフランジ30のテーパ筒部31を成形するための部位である。
外周型70の上端面(内周型80に対向する面)は、外周側に全周状に位置するストッパ平面74と、ストッパ平面74の内周側に全周に亘って円形の凹状に形成される反溶着面形成部75とを備える。反溶着面形成部75は、第二テーパ面73に連続して形成される。また、反溶着面形成部75の底面は、ストッパ平面74に平行な平面状に形成される。反溶着面形成部75は、フレア成形後におけるフランジ30の円盤部32の反溶着面(図2Aの右側)を成形するための部位である。
内周型80は、外周型70の外形に対応する本体部81、本体部81の中心から下方(外周型70側)に縮径して突出する第一テーパ面82、第一テーパ面82の先端から同軸状に延びて円筒状に形成される円筒面83、円筒面83の先端から同軸状に延びて縮径される第二テーパ面84を備える。
ここで、本体部81は、外周型70のストッパ平面74及び反溶着面形成部75に対向する面であって、フランジ30の溶着面(図2Aの左側)を形成する溶着面形成部81aを備える。溶着面形成部81aは、ストッパ平面74に接触することで、外周型70と内周型80との相対移動を規制する機能を有する。また、溶着面形成部81aは、ストッパ平面74に接触した状態で、反溶着面形成部75に対して上下方向に離間するように形成される。
第一テーパ面82は、フレア成形後におけるフランジ30のテーパ筒部31を形成するための部位である。円筒面83は、素材50の厚肉部23に対応し、厚肉部23の内周面に接触し得る。第二テーパ面84は、素材50のテーパ筒部22に対応し、テーパ筒部22の内周面に接触し得る。
続いて、図5に示すように、型配置工程の後に、素材50が外周型70に設置される(図4のS3:「素材配置工程」)。素材50の筒状本体20のテーパ筒部22(係止部)が、外周型70の第一テーパ面72(被係止部)に接触し、素材50は、外周型70に対して軸方向下方へ移動することを規制される。このとき、素材50の筒状本体20の厚肉部23は、外周型70の円筒内周面71に接触する。つまり、外周型70は、外周型70の被係止部としての第一テーパ面72を素材50の係止部としてのテーパ筒部22に軸方向に係止させると共に、素材50の筒状本体20の外周面を支持する。
このとき、外周型70の第二テーパ面73及び反溶着面形成部75は、素材50の被成形部51に非接触となる。さらに、素材50が配置されるときには、外周型70は、所定温度とされる。本実施形態においては、所定温度は、常温(室温)、例えば25℃程度である。つまり、外周型70は、この時点において加温されない。
続いて、図6に示すように、素材配置工程の後に、内周型80を外周型70の所定温度より高温とする。内周型80の温度は、内周型80を素材50に接触させた状態において、素材50の少なくとも内層61をフレア成形することができる程度に柔らかくすることができる温度であると共に、素材50を構成する各層61〜65の多層構造が維持される温度である。本実施形態においては、内周型80の温度は、燃料バリア層62の軟化点より十分に低い温度である。
そして、高温の内周型80を外周型70に近づけて、内周型80の第二テーパ面84を素材50の被成形部51の開口から挿入させる。さらに、内周型80を外周型70に近づけて、図6に示すように、内周型80の円筒面83を、素材50の被成形部51の全長に亘って接触させる。この状態を所定時間維持することで、素材50の被成形部51が加温される(図4のS4:「加温工程」)。このとき、被成形部51を構成する全ての層61〜65が軟化して混合されることはなく、多層構造を維持しつつも、特に内層61が柔らかくなる。
このとき、外周型70は、被成形部51に接触していない位置に位置する。さらに、外周型70は、この時点においても常温のままである。そのため、素材50は、内周型80によって加温されるが、外周型70によっては加温されることはない。
続いて、図7に示すように、加温工程の後に、内周型80を外周型70にさらに近づけて、外周型70のストッパ平面74と内周型80の本体部81の溶着面形成部81aが接触する状態まで、内周型80を下方へ移動する。内周型80は、加温工程の位置から外周型70に接触する位置へ移動する。さらに、内周型80は、外周型70に接触した位置にて、所定時間維持する。
つまり、素材50の被成形部51は、内周型80の第一テーパ面82及び溶着面形成部81aに沿って変形し、内周型80の第一テーパ面82及び溶着面形成部81aと外周型70の第二テーパ面73及び反溶着面形成部75によりフランジ30がフレア成形される(図4のS5:「フレア成形工程」)。
詳細には、まず、内周型80の第一テーパ面82が、素材50の被成形部51の内周面に接触しつつ、素材50の被成形部51を第一テーパ面72に沿って拡径変形させる。さらに、内周型80の溶着面形成部81aが素材50の被成形部51の端部に接触すると、内周型80の溶着面形成部81aが、素材50の被成形部51を溶着面形成部81aに沿ってさらに拡径変形させる。
そうすると、素材50の被成形部51の一部は、外周型70の第二テーパ面73と内周型80の第一テーパ面82との間に径方向に挟まれることにより、フランジ30のテーパ筒部31を形成する。また、素材50の被成形部51の他の一部は、外周型70の反溶着面形成部75と内周型80の溶着面形成部81aとの間に軸方向に挟まれることにより、フランジ30の円盤部32を形成する。
そして、加温工程にて、内周型80により素材50の内層61側が加温されるため、内層61側は柔らかくなり、外層63側は内層61に比べると柔らかくなりにくい。そのため、内層61は、流動しやすい状態であるが、外層63は、比較的流動しにくい状態となる。
従って、素材50の被成形部51がフレア成形される際に、流動しやすい内層61は、重量方向下方へ流動しようとする。しかし、フランジ30の円盤部32に相当する部位がフレア成形される時には、素材50の内層61が重力方向上方に位置するため、例えば、外周型70の反溶着面形成部75の底面に向かって流動するほどまでならない。従って、フランジ30が確実に形成される。
ここで、上記のように、外周型70と内周型80とによりフランジ30をフレア成形する際に、内周型80は、素材50の被成形部51を軸方向下方に押し付ける力を発生する。この力は、外周型70と素材50との間にも伝達される。仮に、素材50が外周型70に対して軸方向に位置ずれを生じてしますと、所望位置にフランジ30を形成することはできない。そのため、内周型80が素材50の被成形部51をフレア成形する際において、外周型70が素材50の軸方向位置を保持する必要がある。
そこで、素材50の係止部としてのテーパ筒部22と、外周型70の被係止部としての第一テーパ面72とが係止し合うことによって、外周型70は、素材50の軸方向位置を保持する。ここで、外周型70と素材50との係止力は、両者の摩擦力に依存する。そのため、両者の温度が高いほど、摩擦力が低下する。
しかし、フレア成形工程において、外周型70は、やはり積極的に加温されるものではない。内周型80が外周型70に近づくことによって、内周型80の熱が素材50を介して伝達される。しかし、外周型70に熱が伝達された状態であっても、外周型70は、内周型80の温度より十分に低温である。そのため、両者の間の摩擦力は、十分に高くなり、外周型70と素材50との軸方向の相対位置にずれが生じにくい。従って、所望の位置にフランジ30がフレア成形される。
続いて、図7に示すように、素材50が外周型70及び内周型80に挟まれた状態のままで、プレス装置本体(図示せず)から取り外す。取り外されたユニット50,70,80は、所定温度の槽に、所定時間入れることで、素材50の全体加熱処理を行う(図4のS6:「全体加熱処理工程」)。この場合、上述した加温工程及びフレア成形工程のときとは異なり、素材50全体が加熱される。この全体加熱処理により、素材50の内部応力が除去される。
続いて、素材50が外周型70及び内周型80に挟まれた状態のままで冷却し(図4のS7:「冷却工程」)、外周型70及び内周型80を素材50から取り外す(図4のS8:「離型工程」)。そうすると、フィラーチューブ13が完成する。
(5.効果)
上述したように、燃料タンク11の開口部に溶着される熱可塑性樹脂製のフィラーチューブ13の製造方法についての効果を説明する。
対象のフィラーチューブ13は、筒状本体20と、筒状本体20の端部から径方向外方に延在し、燃料タンク11に溶着される端面を有するフランジ30と、筒状本体20の外周側に設けられる係止部(22)とを備える。フィラーチューブ13の素材50は、筒状本体20と、フランジ30がフレア成形される前の部位としての筒状の被成形部51と、係止部(22)とを備える。
フィラーチューブ13の製造方法は、外周型70及び内周型80を用いる。外周型70は、素材50の筒状本体20の外周面を支持可能であり、フランジ30の反溶着面を形成可能な反溶着面形成部75を備え、且つ、係止部(22)に対して軸方向に係止する被係止部(72)を備える。内周型80は、素材50の少なくとも被成形部51に挿入可能であり、フランジ30の溶着面を形成可能な溶着面形成部81aを備える。
そして、フィラーチューブ13の製造方法は、被係止部(72)を係止部(22)に対して軸方向に係止させると共に、所定温度とされた外周型70が素材50の筒状本体20の外周面を支持するように、素材50を外周型70に配置する素材配置工程(S3)と、素材配置工程(S3)の後に、外周型70の所定温度より高温とされた内周型80を被成形部51の内周側に挿入し、且つ、外周型70及び内周型80を軸方向に相対移動させて反溶着面形成部75及び溶着面形成部81aが被成形部51を軸方向に挟み込むことでフランジ30をフレア成形するフレア成形工程(S5)とを備える。
上記製造方法によれば、素材50における筒状の被成形部51がフレア成形されることにより、フランジ30が成形される。このとき、フィラーチューブ13の素材50の外周側を支持する外周型70と、内周側を支持する内周型80とが用いられる。ここで、フレア成形工程において、内周型80は、外周型70より高温にされる。つまり、内周型80によって素材50の被成形部51は加温され、フレア成形しやすい状態となる。
一方、外周型70は、フレア成形工程において、内周型80に比べて低温である。この外周型70は、フレア成形工程に先立って、素材50が配置される型である。このとき、素材50の係止部(22)が、外周型70の被係止部(72)に係止される状態とされる。つまり、フレア成形工程において、内周型80が相対的に高温にされたとしても、外周型70は低温であるため、外周型70に接触している素材50の部位が変形しやすい状態にはならず、高い摩擦力を発揮し、結果として外周型70と素材50との相対位置にずれが生じにくい。従って、フィラーチューブ13の素材50における所望の位置にフランジ30がフレア成形される。
また、フィラーチューブ13の製造方法は、素材配置工程(S3)の後に、外周型70の所定温度より高温とされた内周型80を被成形部51の内周側に挿入した所定位置にて、被成形部51を所定時間加温する加温工程(S4)をさらに備える。そして、フレア成形工程(S5)は、加温工程(S4)の後に、外周型70及び内周型80を軸方向に相対移動させて反溶着面形成部75及び溶着面形成部81aが被成形部51を軸方向に挟み込むことでフランジ30をフレア成形する。
素材50は、内周型80によって加温されており、外周型70によっては加温されていない。そのため、フレア成形を行う前に、内周型80により素材50を所定時間加温している。その結果、フレア成形の際に、確実にフランジ30が成形できる。
また、加温工程(S4)は、係止部(22)から端面側に離れた部位のみを加温する。従って、加温工程によって、係止部(22)は、それほど加温されることはなく、確実に係止力を発揮する。なお、本実施形態においては、加温工程(S4)において加温される部位は、素材50の被成形部51であり、被成形部51は、係止部(22)から端面側に離れている。より詳細には、本実施形態において、加温工程(S4)において加温される部位には、筒状本体20が含まれていない。
また、外周型70の所定温度は、常温である。従って、外周型70に接触している素材50は、外周型70によって加温されることはない。このようにすることで、確実に、外周型70が素材50に対する係止力を発揮する。
また、フィラーチューブ13及びその素材50は、最内層の厚みを最も厚く形成した多層構造であり、フレア成形工程(S5)は、被成形部51の少なくとも最内層(41,61)を内周型80により加温しながら、フランジ30をフレア成形する。フィラーチューブ13は、多層構造である場合には、加温工程及びフレア成形工程においても多層構造を維持する必要がある。最内層41,61が最も厚く形成されることで、フランジ30をフレア成形する際に、多層構造を維持しやすくなる。また、フランジ30の最内層41,61が燃料タンク11への溶着面となるが、最内層41,61が最も厚いことで溶着体積を十分に確保することができ、結果として溶着力を確保できる。特に、フランジ30がフレア成形される際には、最内層41,61が最も伸張することになり、溶着体積を減少するように作用する。しかし、最内層41,61は厚いため、溶着体積の減少を考慮したとしても、十分な溶着体積を確保することができる。
また、フィラーチューブ13の製造方法は、フレア成形工程(S5)の後に、フィラーチューブ13が外周型70及び内周型80に挟まれた状態のまま全体加熱処理を行う全体加熱処理工程(S6)をさらに備える。全体加熱処理が行われることで、内部応力が除去されることで、確実に所望形状のフィラーチューブ13が得られる。
また、内周型80は、外周型70に対して上方に配置され、外周型70に対して重力方向に相対移動可能に配置される。ここで、加温工程(S4)にて、内周型80により素材50の内層61側が加温されるため、内層61側は柔らかくなり、外層63側は内層61に比べると柔らかくなりにくい。そのため、内層61は、流動しやすい状態であるが、外層63は、比較的流動しにくい状態となる。
従って、素材50の被成形部51がフレア成形される際に、流動しやすい内層61は、重量方向下方へ流動しようとする。しかし、フランジ30がフレア成形される時には、素材50の内層61が重力方向上方に位置するため、例えば、外周型70の反溶着面形成部75の底面に向かって流動するほどまでならない。従って、フランジ30が確実に形成される。
なお、上記実施形態において、素材50のテーパ筒部22を係止部とし、外周型70の第一テーパ面72を被係止部としたが、これに限られるものではない。例えば、素材50が蛇腹部を有する場合には、蛇腹部を係止部とし、蛇腹部に対応する外周型70の部位を被係止部とすることもできる。また、係止部は、素材50の筒状本体20の外周面から径方向外方に突出する突起であり、被係止部は、当該突起に係止される凹所とすることもできる。
1:燃料ライン、 11:燃料タンク、 13:フィラーチューブ、 13a:フィラーチューブの端部、 14:ブリーザライン、 20:筒状本体、 21:薄肉部、 22:テーパ筒部(係止部)、 23:厚肉部、 30:フランジ、 31:テーパ筒部、 32:円盤部、 41,61:内層(最内層)、 42,62:燃料バリア層、 43,63:外層、 50:素材、 51:被成形部、 70:外周型、 71:円筒内周面、 72:第一テーパ面(被係止部)、 73:第二テーパ面、 74:ストッパ平面、 75:反溶着面形成部、 80:内周型、 81:本体部、 81a:溶着面形成部、 82:第一テーパ面、 83:円筒面、 84:第二テーパ面

Claims (6)

  1. 燃料タンクの開口部に溶着される熱可塑性樹脂製のフィラーチューブの製造方法であって、
    前記フィラーチューブは、
    筒状本体と、
    前記筒状本体の端部から径方向外方に延在し、前記燃料タンクに溶着される端面を有するフランジと、
    前記筒状本体の外周側に設けられる係止部と、
    を備え、
    前記フィラーチューブの素材は、前記筒状本体と、前記フランジがフレア成形される前の部位としての筒状の被成形部と、前記係止部と、を備え、
    前記製造方法は、外周型及び内周型を用い、
    前記外周型は、前記素材の前記筒状本体の外周面を支持可能であり、前記フランジの反溶着面を形成可能な反溶着面形成部を備え、且つ、前記係止部に対して軸方向に係止する被係止部を備え、
    前記内周型は、前記素材の少なくとも前記被成形部に挿入可能であり、前記フランジの溶着面を形成可能な溶着面形成部を備え、
    前記製造方法は、
    前記被係止部を前記係止部に対して軸方向に係止させると共に、常温である所定温度とされた前記外周型が前記素材の前記筒状本体の外周面を支持するように、前記素材を前記外周型に配置する素材配置工程と、
    前記素材配置工程の後に、前記外周型の前記所定温度より高温とされた前記内周型を前記被成形部の内周側に挿入し、且つ、前記外周型及び前記内周型を軸方向に相対移動させて前記反溶着面形成部及び前記溶着面形成部が前記被成形部を軸方向に挟み込むことで前記フランジをフレア成形するフレア成形工程と、
    を備える、フィラーチューブの製造方法。
  2. 前記製造方法は、
    前記素材配置工程の後に、前記外周型の前記所定温度より高温とされた前記内周型を前記被成形部の内周側に挿入した所定位置にて、前記被成形部を所定時間加温する加温工程をさらに備え、
    前記フレア成形工程は、前記加温工程の後に、前記外周型及び前記内周型を軸方向に相対移動させて前記反溶着面形成部及び前記溶着面形成部が前記被成形部を軸方向に挟み込むことで前記フランジをフレア成形する、請求項1に記載のフィラーチューブの製造方法。
  3. 前記加温工程は、前記係止部から端面側に離れた部位のみを加温する、請求項2に記載のフィラーチューブの製造方法。
  4. 前記フィラーチューブ及び前記素材は、最内層の厚みを最も厚く形成した多層構造であり、
    前記フレア成形工程は、前記被成形部の少なくとも前記最内層を前記内周型により加温しながら、前記フランジをフレア成形する、請求項1−3の何れか一項に記載のフィラーチューブの製造方法。
  5. 前記製造方法は、前記フレア成形工程の後に、前記フィラーチューブが前記外周型及び前記内周型に挟まれた状態のまま全体加熱処理を行う全体加熱処理工程をさらに備える、請求項1−4の何れか一項に記載のフィラーチューブの製造方法。
  6. 前記内周型は、前記外周型に対して上方に配置され、前記外周型に対して重力方向に相対移動可能である、請求項1−5の何れか一項に記載のフィラーチューブの製造方法。
JP2015135822A 2015-07-07 2015-07-07 フィラーチューブの製造方法 Active JP6182181B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135822A JP6182181B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 フィラーチューブの製造方法
CN201680005324.1A CN107206666B (zh) 2015-07-07 2016-07-01 加料管的制造方法
DE112016001335.3T DE112016001335B4 (de) 2015-07-07 2016-07-01 Herstellungsverfahren eines Einfüllstutzens
PCT/JP2016/069661 WO2017006863A1 (ja) 2015-07-07 2016-07-01 フィラーチューブの製造方法
US15/596,678 US10596742B2 (en) 2015-07-07 2017-05-16 Manufacturing process for filler tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135822A JP6182181B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 フィラーチューブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017019297A JP2017019297A (ja) 2017-01-26
JP6182181B2 true JP6182181B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=57685461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135822A Active JP6182181B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 フィラーチューブの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10596742B2 (ja)
JP (1) JP6182181B2 (ja)
CN (1) CN107206666B (ja)
DE (1) DE112016001335B4 (ja)
WO (1) WO2017006863A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11141930B1 (en) 2016-06-09 2021-10-12 Spencer Composites Corporation Method and tool for molding a composite pressure vessel liner to a boss
JP6850139B2 (ja) * 2017-01-27 2021-03-31 住友理工株式会社 フィラーチューブの製造方法およびフィラーチューブ
JP6842937B2 (ja) * 2017-01-27 2021-03-17 住友理工株式会社 フィラーチューブの製造方法
JP7108235B2 (ja) * 2018-10-16 2022-07-28 住友金属鉱山株式会社 配管端部の加工工具および配管端部の加工方法
CN111216349A (zh) * 2018-11-26 2020-06-02 杭州科百特过滤器材有限公司 一种管子的扩口模具及采用该扩口模具对管子作扩口处理的方法
CN110435124B (zh) * 2019-09-11 2021-07-30 荆州奥克兰塑业有限公司 一种塑料管件胀口机及工作方法
JP7364458B2 (ja) * 2019-12-23 2023-10-18 住友理工株式会社 樹脂製フィラーチューブ及びその製造方法
CN111452342B (zh) * 2020-04-10 2023-02-17 枣庄市天一实业有限公司 一种绝缘橡胶管加工处理工艺
JP2021181189A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 住友理工株式会社 樹脂フィラーチューブおよびその製造方法
CN113211836A (zh) * 2021-05-12 2021-08-06 江西耐普矿机股份有限公司 一种高耐磨橡胶钢丝软管的制造方法及模具成型装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3998578A (en) * 1973-04-05 1976-12-21 Polva-Nederland B.V. Mandril for shaping a bell end on a pipe of thermo-plastic material
JPS55154116A (en) * 1979-05-21 1980-12-01 Kubota Ltd Preparation of plastic pipe with receiver
US4383966A (en) * 1981-06-29 1983-05-17 Phillips Petroleum Company Method and apparatus for forming a flange on thermoplastic tubing
JPS58138614A (ja) * 1982-02-10 1983-08-17 Kubota Ltd プラスチツク管端部の受口成形方法
US6220846B1 (en) * 1998-01-19 2001-04-24 Sica S.P.A. Apparatus for expanding and conferring a cup shape to the terminal junction segment of bi-axially oriented pipes made of thermoplastic material
JP3775656B2 (ja) 2001-07-12 2006-05-17 東海ゴム工業株式会社 バルブ内蔵コネクタ
JP2003194280A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料チューブ−タンク間の接続構造
JP2003322287A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Furukawa Electric Co Ltd:The プラスチック管端部の鍔部形成方法及び金型
JP4159311B2 (ja) * 2002-06-04 2008-10-01 旭有機材工業株式会社 オレフィン系樹脂製受口付きパイプ
US7604472B2 (en) * 2003-07-12 2009-10-20 Hayes Jr Frank F Method and apparatus for forming flared tube ends
FR2867255B1 (fr) * 2004-03-04 2007-11-30 Inergy Automotive Systems Res Systeme de fixation de deux composants, procede de fixation au moyen de ce systeme de fixation et systeme a carburant
CN100558544C (zh) * 2007-12-04 2009-11-11 成都飞机工业(集团)有限责任公司 热扩口氟塑料管的制造方法与成形模
US8146225B2 (en) * 2007-12-14 2012-04-03 Uponor Innovation Ab Method of forming a clamping ring and a clamping ring
CN202556723U (zh) * 2012-05-22 2012-11-28 吴江市三达五金工具厂 一种塑料管头部处理机
JP5797690B2 (ja) * 2013-05-29 2015-10-21 八千代工業株式会社 フィラーパイプの取付方法及びフィラーパイプの取付構造
CN204054639U (zh) * 2014-09-05 2014-12-31 江苏爱索新材料科技有限公司 软管胀口器

Also Published As

Publication number Publication date
US10596742B2 (en) 2020-03-24
WO2017006863A1 (ja) 2017-01-12
JP2017019297A (ja) 2017-01-26
US20170246790A1 (en) 2017-08-31
CN107206666B (zh) 2019-03-01
DE112016001335B4 (de) 2020-12-03
DE112016001335T5 (de) 2017-12-07
CN107206666A (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6182181B2 (ja) フィラーチューブの製造方法
JP6710058B2 (ja) フィラーチューブ及びその製造方法
US20120152449A1 (en) Method for coupling built-in components to each other in hollow container
JP6712602B2 (ja) 燃料タンク用の補強アセンブリ、燃料タンクアセンブリ、及び燃料タンクを製造する方法
JP2008532797A (ja) プラスチック製燃料タンクの製造方法
JP2008524014A (ja) 少なくとも1つの溶着部を含む多層中空本体の製造方法
WO2014180018A1 (zh) 一种带辅助阳模的两片吹塑中空箱体成型方法
CN103786565A (zh) 自调整式连接器
US9808981B2 (en) Fuel tank manufacturing method and fuel tank
JP2008155587A (ja) 中空樹脂成形品の製造方法
US20160167507A1 (en) Fuel tank and method for producing the same
JP6859290B2 (ja) 燃料タンクの製造方法
JP2014046676A (ja) ブロー成形品のインサート部材の取付構造
US20200001544A1 (en) Method for installing filler tube and installation structure for filler tube
JP6465221B2 (ja) 航空機用水タンクのインナーライナーに口金を取り付ける装置
JP6465222B2 (ja) 航空機用水タンクのインナーライナーに口金を取り付ける装置
JP6899900B2 (ja) 樹脂製チューブ部材、樹脂製チューブ部材の製造方法、樹脂製管継手及び、樹脂製配管
WO2017056846A1 (ja) フィラーチューブ及びその製造方法
JP3750016B2 (ja) 樹脂製燃料タンク構造体およびその製造方法
JP4905005B2 (ja) 燃料タンクへの部材接合構造、燃料タンクの製造方法及び燃料タンクへの部材接合方法
JP5471754B2 (ja) 燃料タンク製造方法及び燃料タンク
JP6412850B2 (ja) 燃料タンクの製造方法
JPH11221858A (ja) 中空樹脂容器の製造方法
JP2020203591A (ja) 自動車用燃料タンクの支柱部品
JP6593888B2 (ja) 燃料タンクのパイプ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170405

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170405

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6182181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150