JP2016103809A - 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法、及び撮像装置の検査方法 - Google Patents

撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法、及び撮像装置の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016103809A
JP2016103809A JP2014242527A JP2014242527A JP2016103809A JP 2016103809 A JP2016103809 A JP 2016103809A JP 2014242527 A JP2014242527 A JP 2014242527A JP 2014242527 A JP2014242527 A JP 2014242527A JP 2016103809 A JP2016103809 A JP 2016103809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
signal
memory
unit
memories
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014242527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016103809A5 (ja
JP6579744B2 (ja
Inventor
林 英俊
Hidetoshi Hayashi
英俊 林
樋山 拓己
Takumi Hiyama
拓己 樋山
板野 哲也
Tetsuya Itano
哲也 板野
俊明 小野
Toshiaki Ono
俊明 小野
竜彦 山崎
Tatsuhiko Yamazaki
竜彦 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014242527A priority Critical patent/JP6579744B2/ja
Priority to EP15194050.9A priority patent/EP3026894B1/en
Priority to RU2015149427A priority patent/RU2619062C1/ru
Priority to US14/949,359 priority patent/US9654716B2/en
Priority to CN201510836874.5A priority patent/CN105657297B/zh
Publication of JP2016103809A publication Critical patent/JP2016103809A/ja
Publication of JP2016103809A5 publication Critical patent/JP2016103809A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579744B2 publication Critical patent/JP6579744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/123Simultaneous, i.e. using one converter per channel but with common control or reference circuits for multiple converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval

Abstract

【課題】 従来の撮像装置には、画質の低下を抑制するために複数のカラムAD回路の各々に列出力切替部が設けられていることにより、複数のAD変換部の回路面積が増大する課題があった。【解決手段】 本発明は、デジタル信号のうちの第1のビットの信号を保持させるビットメモリの、複数のビットメモリの中からの選択を、複数のAD変換部の各々のメモリ部で共通に行う選択部を有する技術である。【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法、及び撮像装置の検査方法に関する。
行列状に配された複数の画素と、複数の画素が配された列に各々が対応して設けられた複数のAD変換部とを有する撮像装置が知られている。
特許文献1に記載の撮像装置は、各々がデータ保持部とデータ切替部のそれぞれを有する複数のカラムAD回路を有する。各カラムAD回路のデータ切替部は、データ保持部の不良に検出されると、データ保持部に出力するデータをビットシフトすることで、データ保持部の不良によるデータの欠損を生じにくくしている。
特開2012−060334号公報
特許文献1に記載の撮像装置では、画質の低下を抑制するために複数のカラムAD回路の各々にデータ切替部が設けられていることにより、複数のカラムAD回路の回路面積が増大する課題があった。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、一の態様は、行列状に配され、各々が入射光に基づく光電変換信号を出力する複数の画素と、前記複数の画素の列に各々が対応して設けられ、各々が前記光電変換信号を複数ビットのデジタル信号に変換する複数のAD変換部とを有する撮像装置であって、前記複数のAD変換部の各々は、前記デジタル信号を保持するメモリ部を有し、前記メモリ部は、前記デジタル信号の各ビットの信号を、各々の1つのビットメモリが保持する複数のビットメモリを有し、さらに前記撮像装置は、前記デジタル信号のうちの所定のビットである第1のビットの信号を保持するビットメモリの、前記複数のビットメモリの中からの選択を、前記複数のAD変換部の各々の前記メモリ部で共通に行う選択部を有することを特徴とする撮像装置である。
また、別の態様は、行列状に配され、各々が入射光に基づく光電変換信号を出力する複数の画素と、前記複数の画素の列に各々が対応して設けられ、各々が前記光電変換信号を複数ビットのデジタル信号に変換する複数のAD変換部とを有し、前記複数のAD変換部の各々が、前記デジタル信号を保持するメモリ部を有し、前記メモリ部が、前記デジタル信号の各ビットの信号を各々が保持する複数のビットメモリを有する撮像装置の駆動方法であって、前記デジタル信号のうちの第1のビットの信号を保持させるビットメモリの前記複数のビットメモリからの選択を、前記複数のAD変換部の各々の前記メモリ部で共通に行うことを特徴とする撮像装置の駆動方法である。
また、別の態様は、行列状に配され、各々が入射光に基づく光電変換信号を出力する複数の画素と、前記複数の画素の列に各々が対応して設けられ、各々が前記光電変換信号を複数ビットのデジタル信号に変換する複数のAD変換部とを有し、前記複数のAD変換部の各々が、前記デジタル信号を保持するメモリ部を有し、前記メモリ部が、前記デジタル信号の各ビットの信号を各々が保持する複数のビットメモリを有する撮像装置の検査方法であって、前記複数のメモリ部の各々の前記複数のビットメモリに第1の信号を入力するステップと、前記複数のメモリ部の各々が出力する信号と、前記第1の信号とを比較することによって、前記複数のビットメモリにおいて不良のビットメモリの検出を行うステップと、前記検出の結果に基づいて、前記デジタル信号のうちの第1のビットの信号を保持させるビットメモリの前記複数のビットメモリからの選択を、前記複数のAD変換部の各々の前記メモリ部で共通に行うステップとを有することを特徴とする撮像装置の検査方法である。
複数のAD変換部の回路規模の増大を低減しながら、AD変換部の不良による画質の低下を低減する技術を提供する。
撮像装置の構成の一例を示した図 第1の切替部と計測カウンタの構成及び動作を示した図と、第2の切替部の構成及び動作を示した図 第1の切替部と計測カウンタの構成及び動作を示した図と、第2の切替部の構成及び動作を示した図 第1の切替部と計測カウンタの構成及び動作を示した図 第2の切替部の構成及び動作を示した図 第1の切替部と計測カウンタの構成及び動作を示した図 第2の切替部の構成及び動作を示した図 第1の切替部と計測カウンタの構成及び動作を示した図 第2の切替部の構成及び動作を示した図 撮像装置の構成の一例を示した図 計測カウンタの構成と動作の一例を示した図 計測カウンタの構成と動作の一例を示した図 撮像装置の構成の一例を示した図 撮像装置の動作の一例を示した図 撮像装置の構成の一例を示した図 検査シーケンスの一例のフローチャートを示した図 撮像システムの構成の一例を示した図と、検査シーケンスの一例のフローチャートを示した図
以下、図面を参照しながら各実施例を説明する。
(実施例1)
図1は、本実施例の撮像装置の構成を示した図である。画素部100には、複数の画素10が行列状に配されている。垂直走査部50は、画素部100の画素10を行ごとに走査する。
複数の画素10の各々は、垂直走査部50の走査に従って、各列の垂直信号線101に、入射光に基づく光電変換信号を出力する。比較器102は、光電変換信号と、ランプ発生器103から出力されるランプ信号とを比較した結果を示す比較結果信号を、メモリ部104に出力する。ランプ信号とは、時間に依存して電位が変化する信号である。各列のメモリ部104は、6ビットのデジタル信号を保持するための6つのビットメモリと、1つの冗長ビットメモリとを有している。冗長ビットメモリは、メモリ部104が有する複数のビットメモリの一部のビットメモリである。また、冗長ビットメモリは、カウント信号の所定のビットの信号を保持するビットメモリである。本実施例の撮像装置のAD変換部は、比較器102、メモリ部104である。つまり、複数のAD変換部の各々は、画素10が配された列に対応して設けられている。保持部105は複数のメモリ部104を含む。
計測カウンタ106には、不図示のタイミングジェネレータからクロックが入力されている。計測カウンタ106は、クロックをカウントした信号であって、6ビットのカウント信号を生成する。カウント信号は、計測カウンタ106から、第1の切替部107を経由して複数のメモリ部104に共通に供給される。第1の切替部107は、デジタル信号であるカウント信号のうちの第1のビットの信号を保持させるビットメモリの、複数のビットメモリの中からの選択を、複数のAD変換部の各々のメモリ部104で共通に行う選択部である。また、本実施例の選択部は、さらに切替制御部108を含む。
第1の切替部107は、切替制御部108から出力される信号sel1によって制御される。
計測カウンタ106は、ランプ発生器103がランプ信号の時間に依存した電位の変化を開始させるのと同期して、クロックの計数を開始する。また、計測カウンタ106は、この計数によって得られたカウント信号を第1の切替部107に出力する。比較器102は、ランプ信号の電位と、光電変換信号の電位との大小関係が変化すると、比較結果信号の信号値を変化させる。各列のメモリ部104は、比較結果信号の信号値が変化したタイミングに、第1の切替部107から出力されるカウント信号を保持する。その後、ランプ発生器103はランプ信号の時間に依存した電位の変化を終了する。また、計測カウンタ106は、クロックの計数を終了する。これにより、各列のメモリ部104は、光電変換信号の電位に基づくカウント信号が保持される。この各列のメモリ部104が保持したカウント信号が、光電変換信号をAD変換して得られたデジタル信号である。
水平走査部109は、各列のメモリ部104を順次走査する。この水平走査部109の走査によって、各列のメモリ部104からデジタル信号が順次、第2の切替部111に出力される。
第2の切替部111は、切替制御部108から出力される信号sel2によって制御される。第2の切替部111は、各列のメモリ部104から出力されるデジタル信号を処理した信号を撮像装置の外部に出力する出力部である。第2の切替部111は、メモリ部104が出力するカウント信号の複数ビットの並びを並び替える動作を行う。
図2(a)、図2(b)、図2(c)はそれぞれ、計測カウンタ106、第1の切替部107の構成と動作を合わせて示した図である。
図2(a)は、保持部105の複数列のメモリ部104に不良が無い場合の動作を示している。図2(b)は、保持部105の複数列のメモリ部104の中で、少なくとも1つのメモリ部104の[3]のビットの信号を保持するビットメモリに不良がある場合の動作を示している。図2(a)を参照しながら、計測カウンタ106、第1の切替部107の構成と動作について説明する。
計測カウンタ106は、データ線A0〜A5のそれぞれに順に、カウント信号の[0]〜[5]の6ビットの信号を出力する。カウント信号の[0]〜[5]ビットは、この順に、下位ビットから上位ビットに配列している。第1の切替部107は、選択回路110−1〜110−5を有する。選択回路110−1〜110−5のそれぞれには、切替制御部108から信号sel1が入力される。選択回路110−1〜110−5は、信号sel1の信号値に基づいて、それぞれ順に、データ線B0〜B5にカウント信号を出力する。データ線B0〜B5のそれぞれは、各列のメモリ部104が有する6つのビットメモリの各々に接続されている。また、データ線BDは、複数列のメモリ部104の各々が有する冗長ビットメモリに接続されている。データ線B0〜B5、データ線BDは複数のメモリ部104に対して共通に接続されている。
図2(a)では、信号sel1の信号値は、選択回路110−5から選択回路110−1の順に(00000)となっている。図2(a)では、選択回路110−1〜110−5のそれぞれに対し、信号sel1の信号値に応じて選択されるデータ線を0、1の符号を付して表している。例えば、選択回路110−1は、0の値の信号sel1が入力されると、データ線A1の信号を、データ線B1に出力する。一方、選択回路110−1は、1の値の信号sel1が入力されると、データ線A0の信号を、データ線B1に出力する。よって、信号sel1の信号値が選択回路110−5から選択回路110−1の順に(00000)の場合、データ線B0〜B5のそれぞれには順に、第1の切替部107からカウント信号の[0]〜[5]ビットの信号が出力される。また、第1の切替部107からデータ線BDには、カウント信号の[5]ビットの信号が出力される。
図2(a)は第1の動作を示している。第1の動作は、第1のビットである[4]ビットの信号を、複数のビットメモリのうちの第1のビットメモリであるデータ線B4に接続されたビットメモリに保持させる。そして、第1のビットの1ビット上位である[5]ビットの信号を、複数のビットメモリのうちの第2のビットメモリであるデータ線B5に接続されたビットメモリに保持させる。
次に、図2(b)を参照しながら、計測カウンタ106、第1の切替部107の構成と動作について説明する。図2(b)の構成は、図2(a)と同一である。
図2(b)は、保持部105の少なくとも1つのメモリ部104のうち、1つのビットメモリに不良があった場合の動作を示している。ここでは、データ線B3に接続されたビットメモリが不良であるものとする。不良の検出は、予め、メモリ部104が出力する信号を検査することによって行われる。切替制御部108は、信号sel1の信号値を選択回路110−5から選択回路110−1の順に(11000)とする。これにより、各列のメモリ部104の、そして、データ線B4にはデータ線B3と同じカウント信号の[3]ビットの信号が出力され、データ線B5にはカウント信号の[4]ビットの信号が出力される。データ線BDにはカウント信号の[5]ビットの信号が出力される。つまり、図2(a)の動作に対し、図2(b)の動作では、[3]ビット以上のビットの信号の出力先が、1ビットずつ上位にシフトされる。これにより、各列のメモリ部104のビットメモリには、カウント信号の[0]〜[4]ビットの信号が保持され、冗長ビットメモリには、カウント信号の[5]ビットの信号が保持される。これにより、データ線B3に接続されたビットメモリに不良があった場合でも、各列のメモリ部104に、カウント信号の[0]〜[5]ビットの信号が保持される。
図2(b)は第2の動作を示している。第2の動作は、第1のビットである[4]ビットの信号を、複数のビットメモリのうちの第2のビットメモリであるデータ線B5に接続されたビットメモリに保持させる動作である。また、本実施例では、第2の動作としてさらに、第1のビットである[4]ビットの信号の1ビット上位の[5]ビットの信号を、データ線BDに接続された冗長ビットメモリに保持させる。
次に、図2(c)を参照しながら、第2の切替部111の構成と動作を説明する。図2(c)の第2の切替部111の動作は、第1の切替部107が図2(b)に示した動作を行った場合を示している。
第2の切替部111は、選択回路120−1〜120−6を有する。図2(c)では、選択回路120−1〜120−6のそれぞれについて、切替制御部108から出力される信号sel2の信号値に基づいて選択されるデータ線を0、1の符号を付して表している。
各列のメモリ部104は、データ線B0に接続されたビットメモリは、データ線M0に接続されている。以下、同様に、データ線B1〜B5に接続されたメモリは、表記の順に、データ線M1〜M5に接続されている。データ線BDに接続された冗長ビットメモリは、データ線B6に接続されている。
各列のメモリ部104から水平走査部109の走査に応じて、第2の切替部111に、データ線M0〜M2,データ線M4〜M6のそれぞれを介して、カウント信号の[0]〜[5]ビットの信号が出力される。データ線M3に接続されたビットメモリはカウント信号を保持していない。このため、データ線M3には、メモリ部104からカウント信号が出力されない。
切替制御部108は、信号sel2の信号値を、選択回路120−1〜選択回路120−6の順に(000111)としている。これにより、データ線C0〜C5のそれぞれに出力される信号は順に、カウント信号の[0]〜[5]ビットの信号となる。また、データ線C6に出力される信号は、カウント信号の[5]ビットの信号となる。尚、不図示であるが、第1の切替部107が図2(a)の動作を行う場合には、切替制御部108は、信号sel2の信号値を、選択回路120−1〜選択回路120−6の順に(000000)とする。これにより、第2の切替部111がデータ線C0〜C6のそれぞれに出力するカウント信号のビットは、図2(c)に示したものと同一となる。これにより、第2の切替部111がデータ線C0〜C6のそれぞれに出力するカウント信号のビット番号は、第1の切替部107が図2(a)、図2(b)のどちらで動作しても、同一とすることができる。これにより、撮像装置の外部の回路は、メモリ部104の不良の有無に応じた動作の切替を不要とすることができる。
また、本実施例の撮像装置は、第1の切替部107を有することで、第2の切替部111からカウント信号が出力される、撮像装置の外部の回路は、メモリ部104の不良が存在しても、ビットが欠損せずに、カウント信号を保持することができる。
このように、本実施例の撮像装置は、第1の切替部107が、メモリ部104のビットメモリの不良に応じて、データ線B0〜B5に出力するカウント信号のビットを変更することができる。第1の切替部107は、複数のメモリ部104に対して共通して、カウント信号のビットを変更する。これにより、複数のAD変換部の各々のメモリ部104に切替部を設ける場合に比して回路面積を低減することができる。また、メモリ部104に不良が生じていても、第1の切替部107が、データ線B0〜B5に出力するカウント信号のビットを変更することによって、メモリ部104にカウント信号を保持させることができる。
よって、本実施例の撮像装置は、複数のAD変換部の回路規模の増大を低減しながら、AD変換部の不良による画質の低下を低減する技術を提供することができる。
尚、本実施例では、データ線B3に接続されたビットメモリに不良がある場合を説明したが、データ線B0〜B5に接続されたビットメモリのいずれか1つに不良が生じた場合に、適応することができる。
また、本実施例では、データ線BDが、カウント信号の[5]ビットの信号を伝送するように設けられていたが、それには限定されない。次に、本実施例の他の撮像装置を説明する。
図3(a)は他の撮像装置の第1の切替部107と計測カウンタ106の構成を示した図である。図2(a)と同じ機能を有する部材については、図3(a)においても、図2(a)で付した符号と同じ符号を付している。図2(a)では、各列のメモリ部104の冗長ビットメモリは、最上位ビットである[5]ビットの信号を保持していた。図3(a)は、各列のメモリ部104の冗長ビットメモリが最下位ビットの[0]ビットの信号を保持する例である。
図3(a)は、ビットメモリに不良が無い場合の動作を示している。信号sel1の信号値は、選択回路110−5から選択回路110−1の順に、(00000)である。
図3(a)は第1の動作を示している。ここで言う第1の動作は、第1のビットである[1]ビットの信号を、複数のビットメモリのうちの第1のビットメモリであるデータ線B1に接続されたビットメモリに保持させる。そして、第1のビットの1ビット下位である[0]ビットの信号を、複数のビットメモリのうちの第2のビットメモリであるデータ線B0に接続されたビットメモリに保持させる。
図3(b)は、図3(a)に示した第1の切替部107と計測カウンタ106の構成で、データ線B2に接続されたビットメモリに不良があった場合の動作を示している。切替制御部108は、信号sel1の信号値を、選択回路110−5から選択回路110−1の順に、(00011)としている。これにより、データ線B0、データ線B1には、カウント信号の[1]ビットと[2]ビットの信号がそれぞれ出力される。また、データ線B3〜B5のそれぞれにはカウント信号の[3]〜[5]ビットの信号がそれぞれ出力される。データ線BDには、カウント信号の[0]ビットの信号が出力される。つまり、図3(a)の動作に対し、図3(b)の動作では、[2]ビット以下のビットの信号が、1ビットずつ下位にシフトされる。
図3(b)は第2の動作を示している。ここで言う第2の動作は、第1のビットである[1]ビットの信号を、複数のビットメモリのうちの第2のビットメモリであるデータ線B0に接続されたビットメモリに保持させる動作である。また、本実施例では、第2の動作としてさらに、第1のビットである[1]ビットの信号の1ビット下位の[0]ビットの信号を、データ線BDに接続された冗長ビットメモリに保持させる。
図3(c)は、第2の切替部111の構成を示している。図2(c)と同じ機能を有する部材については、図3(c)においても、図2(c)で付した符号と同じ符号を付している。
切替制御部108は、信号sel2の信号値を選択回路120−1〜120−6の順に(111000)としている。一方、第1の切替部107が図3(a)の動作を行う場合には、切替制御部108は、信号sel2の信号値を選択回路120−1〜120−6の順に(000000)とする。
これにより、データ線C0〜C6に出力されるビット番号は、第1の切替部107が図3(a)、図3(b)のどちらで動作しても同一となる。
このように、各列のメモリ部104の冗長ビットメモリが、カウント信号の最上位ビットを保持する場合でも、最下位ビットを保持する場合でも、好適に実施することができる。また、各列のメモリ部104の冗長ビットメモリは、カウント信号の最上位ビットあるいは最下位ビットの信号を保持する必要はなく、カウント信号のうちの1ビットの信号を保持すればよい。
また、本実施例では、1列の画素10に対して1つのAD変換部が設けられていたが、他の配置であっても良い。例えば、2列の画素10が1つのAD変換部を共有するように配置されていても良いし、1列の画素10に対して2つのAD変換部が設けられていても良い。
尚、本実施例では、図2(a)、図3(a)のように、メモリ部104のビットメモリに不良が無い場合においても、第1の切替部107がデータ線BDにカウント信号を出力していた。他の例として、メモリ部104のビットメモリに不良が無い場合に、第1の切替部107がデータ線BDにカウント信号を出力しないようにしても良い。
尚、本実施例ではカウント信号が6ビットの信号であったが、カウント信号は2ビット以上の信号であれば良い。
(実施例2)
本実施例の撮像装置について、実施例1と異なる点を中心に説明する。
本実施例の撮像装置の構成は、図1と同じである。ただし、各列のメモリ部104の有する冗長ビットメモリは、本実施例では2つである。
図4(a)は、本実施例の第1の切替部107の構成である。図2(a)と同じ機能を有する部材については、図4(a)においても、図2(a)で付した符号と同じ符号を付している。本実施例の第1の切替部107は、選択回路1110−1〜1110−5を有する1段目の選択段112と、選択回路1111−1〜1111−6の2段目の選択段113とを有する。切替制御部108が出力する信号sel1は、11ビットの信号である。
計測カウンタ106は、6ビットのカウント信号をデータ線A0〜A5のそれぞれに出力する。1段目の選択段112、2段目の選択段113はそれぞれ、信号sel1の信号値に応じて、データ線B0〜B5、データ線BD1、データ線BD2に、カウント信号の各ビットの信号を出力する。図4(a)のように、信号sel1の各選択回路に入力される信号の全てが0である場合には、データ線B0〜B5には順に、カウント信号の[0]〜[5]ビットの信号が出力される。また、データ線BD1、データ線BD2には、共にカウント信号の[5]ビットの信号が出力される。
図4(a)は第1の動作を示している。ここで言う第1の動作とは、第1のビットの信号である[4]ビットの信号を、第1のビットメモリであるデータ線B4に接続されたビットメモリに保持させる。そして、第1のビットに対して1ビット上位の第2のビットである[5]ビットの信号を、データ線B5に接続されたビットメモリに保持させる動作である。
次に、図4(b)を参照しながら、第1の切替部107の動作を説明する。図4(b)は、複数のメモリ部104で、データ線B3、データ線B5に接続されるビットメモリに不良が検出された場合の動作である。データ線B3、データ線B5に接続されるビットメモリに不良が検出された場合とは、例えば、あるメモリ部104ではデータ線B3に接続されたビットメモリが不良であり、他のメモリ部104ではデータ線B5に接続されたビットメモリが不良である場合である。また、他の例として、1つのメモリ部104において、データ線B3に接続されたビットメモリとデータ線B5に接続されたビットメモリとの両方に不良があった場合でも適用できる。
図4(b)は第2の動作を示している。ここで言う第2の動作は、第1のビットの信号である[4]ビットの信号をデータ線BD1に接続された冗長ビットメモリに保持させ、第2のビットの信号である[5]ビットの信号を、データ線BD2に接続された冗長ビットメモリに保持させる動作である。
切替制御部108は、信号sel1のうち、選択回路1111−6、選択回路1110−5、選択回路1110−4に出力するビットの信号値を1とし、他の選択回路に出力されるビットの信号値を0とする。これにより、データ線B0〜B2のそれぞれには、カウント信号の[0]〜[2]ビットの信号が出力される。また、データ線B4には、カウント信号の[3]ビットの信号が出力される。データ線BD1、データ線BD2にはそれぞれカウント信号の[4]、[5]ビットの信号が出力される。
このように、本実施例の撮像装置では、互いに異なるメモリ部の各々のビットメモリに不良があった場合、すなわち互いに異なるデータ線に接続された複数のビットメモリに不良があった場合にも、カウント信号を、各列のメモリ部104に保持させることができる。
図5は、本実施例の第2の切替部111の構成と動作を示した図である。図2(c)と同じ機能を有する部材については、図5においても、図2(c)で付した符号と同じ符号を付している。図5では、第1の切替部107が図4(b)の動作を行った場合の動作を示している。第2の切替部111は、選択回路1200−1〜1200−7を有する1段目の選択段114と、選択回路1210−1〜1210−6を有する2段目の選択段115とを有する。切替制御部108が出力する信号sel2は、13ビットの信号である。切替制御部108は、信号sel2を、選択回路1200−6、選択回路1200−7、選択回路1210−4、選択回路1210−5、選択回路1210−6に出力するビットの信号値を1とし、他の選択回路に出力するビットの信号値を0とする。不図示であるが、第1の切替部107が図4(a)の動作を行う場合には、切替制御部108は、信号sel2の全てのビットの信号値を0とする。これにより、第1の切替部107が図4(a)、図4(b)のどちらで動作する場合においても、データ線C0〜C5に出力されるカウント信号のビット番号を同じとすることができる。これにより、本実施例の撮像装置は、実施例1で述べた効果と同じ効果を得ることができる。さらに本実施例の撮像装置は、複数のメモリ部104で複数のビットメモリに不良が検出された場合にも、ビットが欠損せずに、各列のメモリ部104にカウント信号を保持させることができる。
尚、本実施例では、冗長ビットメモリが[5]ビットの信号を保持する例を示したが、カウント信号の他のビットを保持するようにしても良い。
例えば、冗長ビットメモリが[0]ビットの信号を保持する例を説明する。
図6(a)では、第1の切替部107が、データ線BD1、データ線BD2に[0]ビットの信号を出力する動作を示している。
図6(a)は第1の動作を示している。ここで言う第1の動作とは、第1のビットの信号である[0]ビットの信号を、第1のビットメモリであるデータ線B0に接続されたビットメモリに保持させる。そして、第1のビットに対して1ビット上位の第2のビットである[1]ビットの信号を、データ線B1に接続されたビットメモリに保持させる動作である。
図6(b)では、データ線B1、データ線B3に接続されるビットメモリに不良が検出された場合の動作を示している。切替制御部108は、選択回路1111−4、1111−3、1111−2、1111−1、1110−2、1110−1に出力する信号sel1の各ビットの信号値を1とし、他の選択回路に出力する信号sel1の各ビットの信号値を0とする。これにより、第1の切替部107は、データ線BD2に[0]ビットの信号を出力し、データ線BD1に[1]ビットの信号を出力する。また、第1の切替部107は、データ線B0に[2]ビットの信号を出力し、データ線B2に、[3]ビットの信号を出力する。また、第1の切替部107は、データ線B4に[4]ビットの信号を出力し、データ線B5に[5]ビットの信号を出力する。
図6(b)は第2の動作を示している。ここで言う第2の動作は、第1のビットの信号である[0]ビットの信号をデータ線BD2に接続された冗長ビットメモリに保持させ、第2のビットの信号である[1]ビットの信号を、データ線BD1に接続された冗長ビットメモリに保持させる動作である。
図7は、第1の切替部107が図6(b)の動作を行う場合の第2の切替部111の動作を示した図である。切替制御部108は、信号sel2について、選択回路1200−1、1200−2、1200−3、1200−4、1200−5、1210−1、1210−2、1210−3に出力する信号sel2の各ビットの信号値を1とし、他の選択回路に出力するビットの信号値を0とする。一方、第1の切替部107が、図6(a)に示した動作を行う場合は、切替制御部108は信号sel2の全てのビットの信号値を0とする。これにより、第1の切替部107が図6(a)、図6(b)のどちらで動作した場合においても、データ線C0〜C5に出力されるカウント信号のビット番号は同じとすることができる。これにより、図6(a)、図6(b)、図7の構成及び動作を行う撮像装置であっても、図4(a)、図4(b)、図5の構成及び動作を行う撮像装置と同じ効果を得ることができる。
(実施例3)
本実施例の撮像装置について、実施例1と異なる点を中心に説明する。
本実施例の撮像装置の構成は、図1に示した撮像装置の構成と同じである。ただし、各列のメモリ部104は、冗長ビットメモリを有さない。本実施例の撮像装置は、最下位ビットとは別のビットの信号を保持するビットメモリに不良が検出された場合、最下位ビット以外のビットの信号を各列のメモリ部104に保持させる。これは、例えば最下位ビットの信号値が、撮像装置が出力する信号を用いて形成される画像の質に影響を及ぼしにくい場合に、特に有効な動作である。このような場合として、例えば高輝度の被写体を撮影するシーンが挙げられる。
図8(a)は、本実施例の計測カウンタ106と、第1の切替部107の構成と動作を示した図である。図2(a)と同じ機能を有する部材については、図8(a)においても、図2(a)で付した符号と同じ符号を付している。本実施例の第1の切替部107は、各々が選択回路を有する選択段116、選択段117、選択段118を有する。選択段116の選択回路には共通の信号sel1が入力される。選択段117、選択段118についても選択段116と同じく、それぞれの選択回路には共通の信号sel1が入力される。
本実施例の信号sel1は3ビットの信号である。図8(a)に示した動作では、切替制御部108は信号sel1の各ビットの信号値を全て0としている。第1の切替部107はデータ線B0〜B5のそれぞれに順に[0]〜[5]ビットの信号を出力する。
図8(b)は、メモリ部104において、データ線B5に接続されたビットメモリに不良が検出された場合の動作である。切替制御部108は、選択段116、選択段118に出力する信号sel1の各ビットの信号値を1とし、選択段117に出力する信号sel1のビットの信号値を0とする。これにより、データ線B0〜B4のそれぞれには順に、[1]〜[5]ビットの信号が出力される。データ線B5にはカウント信号は出力されない。
図9は、第2の切替部111の構成と動作を示した図である。第2の切替部111は、各々が選択回路を有する選択段140、選択段141、選択段142を有する。選択段140、選択段141、選択段142には信号sel2が入力される。選択段140の選択回路には、共通の信号sel2が入力される。選択段141、選択段142についても、それぞれの選択回路に共通の信号sel2が入力される。
本実施例の信号sel2は3ビットの信号である。図9に示した第2の切替部111の動作では、切替制御部108が選択段140と選択段142に出力する信号sel2のビットの信号値を1とし、選択段141に出力する信号sel2のビットの信号値を0としている。これにより、データ線C0にはカウント信号は出力されず、データ線C1〜C5のそれぞれに順に[1]〜[5]ビットの信号が出力される。
不図示であるが、第1の切替部107が図8(a)の動作を行う場合には、切替制御部108は信号sel2の各ビットの信号値を全て0とする。これにより、データ線C0〜C5のそれぞれに順に、[0]〜[5]ビットの信号が出力される。従って、第1の切替部107が図8(a)、図8(b)のどちらで動作しても、データ線C0を除く、データ線C1〜C5のそれぞれに出力されるカウント信号のビット番号を同じとすることができる。
本実施例の撮像装置では、メモリ部104が冗長ビットメモリを有さない場合において、複数のAD変換部の回路規模の増大を低減しながら、AD変換部の不良による画質の低下を低減できる。本実施例の撮像装置は、回路面積の縮小化が求められ、メモリ部104に冗長ビットメモリを設けることができない構成において、特に有効である。
本実施例では、メモリ部104のビットメモリに不良が検出された場合に、最下位ビットである[0]ビットの信号を第1の切替部107が出力しない例を説明したが、最上位ビットの信号を出力しないようにしても良い。この場合、低輝度の被写体の撮影に特に有効である。また、第1の切替部107が最下位ビット、最上位ビット以外のビットの信号を出力しないようにしても良い。
尚、本実施例の、第1の切替部107がカウント信号のうちの1ビットの信号を出力しない概念を実施例1の撮像装置に適用しても良い。例えば、第1の切替部107が[0]ビットの信号を出力せず、さらに、冗長ビットメモリを用いて、カウント信号を保持させるようにしても良い。この場合には、実施例1の撮像装置は、2ビットのビットメモリの不良に対しても、複数のAD変換部の回路規模の増大を低減しながら、AD変換部の不良による画質の低下を低減できる。
(実施例4)
本実施例の撮像装置について、実施例1と異なる点を中心に説明する。
図10は、本実施例の撮像装置の構成を示した図である。図1と同じ機能を有する部材については、図10においても図1で付した符号と同じ符号を付している。
本実施例の撮像装置は、各列に計測カウンタ1060が設けられている。各列の計測カウンタ1060は、比較器102が出力する比較結果信号の信号値が変化したタイミングで、クロックのカウントを停止するとともに、この時点のカウント信号を保持する。このカウント信号は、光電変換信号に基づくデジタル信号である。メモリ部104は計測カウンタ1060が保持したカウント信号を保持する。切替制御部1080は、各列の計測カウンタ1060に信号sel3を出力する。本実施例の各列のAD変換部の各々は、計測カウンタ1060を有する。
図11(a)は、計測カウンタ1060の構成と動作を示した図である。計測カウンタ1060は、6つのフリップフロップ回路122と、5つの選択回路1150を有している。フリップフロップ回路122が出力する反転出力を次段のフリップフロップ回路122のクロックとして用いる非同期式のカウンタである。計測カウンタ1060は5ビットのカウント信号を生成する。選択回路1150は、クロックとフリップフロップ回路122の出力のいずれか一方を次段のフリップフロップ回路122に出力する。各フリップフロップ回路122は、データ線E0〜E5を介して、対応するメモリ部104のビットメモリと冗長ビットメモリとに接続されている。切替制御部1080は信号sel3の各ビットの信号値を全て0としている。これにより、各フリップフロップ回路122は、データ線E0〜E4の各々に順位、[0]〜[4]ビットの信号を出力する。冗長ビットメモリには、[4]ビットの信号を分周した信号が入力される。他の例として、データ線E5に接続されたフリップフロップ回路122の電源をオフとして、計測カウンタ1060の消費電力を低減しても良い。
図11(b)は、データ線E1に接続されたビットメモリに不良が検出された場合の動作を示している。切替制御部1080は、選択回路1150−2に出力する信号sel3のビットの信号値を1とし、他の選択回路1150に出力する信号sel3のビットの信号値を全て0とする。これにより、データ線E0には[0]ビットの信号が出力される。また、データ線E2〜E5にはそれぞれ順に、[1]〜[4]ビットの信号が出力される。
このように、本実施例においても、実施例1の撮像装置と同じ効果を得ることができる。
尚、本実施例の撮像装置は他の実施例と同じように、各列のメモリ部104から出力されるカウント信号のビットの並びを変更する第2の切替部をさらに設けても良い。
また、本実施例の撮像装置は、各列のメモリ部104が冗長ビットメモリを有する構成として説明したが、各列のメモリ部104が冗長ビットメモリを有さない構成としても良い。この場合には、図12(a)のように、図11(a)に対して、データ線E5およびデータ線E5にカウント信号を出力するフリップフロップ回路122を省略した構成とする。また、選択回路1160−1には、データ線E4にカウント信号を出力するフリップフロップ回路122の反転出力が入力される構成とする。
図12(b)は、データ線E2に接続されたビットメモリに不良が検出された場合の動作を示している。切替制御部1080は、選択回路1160−3に出力する信号sel3のビットの信号値を1とし、他のビットの信号値を全て0とする。これにより、データ線E0には[3]ビットの信号が出力され、データ線E1には[4]ビットの信号が出力される。また、データ線E3には[1]ビットの信号が出力され、データ線E4には[2]ビットの信号が出力される。よって、実施例3の撮像装置と同じく、最下位ビットである[0]ビット以外のカウント信号がメモリ部104に出力される。
尚、図11では、最下位ビット以外のカウント信号がメモリ部104に出力される例を示したが、メモリ部104に出力されないビットを他のビットとしても良い。
(実施例5)
本実施例の撮像装置について、実施例1と異なる点を中心に述べる。本実施例の撮像装置は、複数の保持部を有する。そして本実施例の撮像装置は、各列の複数の保持部で、カウント信号の異なるビットを保持するビットメモリに不良が検出された場合においても、AD変換部の回路規模の増大を抑制しながら、AD変換精度の低減することができる構成を有する。
図13は、本実施例の撮像装置の構成を示した図である。図1で示した部材と同じ機能を有する部材については、図1で付した符号と同じ符号を図13でも付している。
本実施例の撮像装置は、各画素10から画素信号が出力される。1列目の画素10からは画素信号1が出力される。以下、同様に2〜4列目の画素10のそれぞれからは順に画素信号2〜4が出力される。
本実施例の撮像装置は、各列に保持部123、保持部124として、複数の保持部を有している。切替制御部1082は、第1の切替部1071に信号sel4を出力する。計測カウンタ106はカウント信号cntを第1の切替部1071に出力する。第1の切替部1071は、切替制御部1082からの信号sel4の信号値に基づいて、カウント信号cntの信号を処理した信号seloutを保持部123、保持部124に出力する。ランプ発生器103は、ランプ信号rmpを複数の比較器102に出力する。複数の比較器102の各々は、比較結果信号comp1〜comp4のそれぞれを、保持部123、保持部124の各々に出力する。
また、本実施例の撮像装置は選択制御部125を有する。選択制御部125は信号mselaを保持部123に出力し、信号mselbを保持部124に出力する。選択制御部125が信号mselaをアクティブとすることによって、保持部123のメモリ部104が、カウント信号の保持が可能となる。一方、選択制御部125が信号mselbをアクティブとすることによって、保持部124のメモリ部104がカウント信号の保持が可能となる。保持部123は、ノイズ信号をAD変換して得られるカウント信号を保持する。保持部124は光電変換信号をAD変換して得られるカウント信号を保持する。
図14は、図13に示した撮像装置の動作を示したタイミング図である。
図14に示したhdは、水平同期信号である。時刻t1からt7までが1水平期間である。画素信号1は比較器102に入力される画素10からのアナログ信号である。図14に示した各信号の表記は、図13で示した信号の表記に対応している。また、図14では、画素信号1を出力する1列の画素10に関わる動作を示している。
時刻t1に、切替制御部1082は、実施例1の撮像装置と同じように、信号sel4を、保持部123のビットメモリの不良に対応した信号値のAとする。
また、時刻t2に選択制御部125は、信号mselaをアクティブとする。時刻t2には垂直走査部50の走査により、画素10からノイズ信号が出力されている。
1列目の画素10に対応して設けられた保持部123のメモリ部104であるメモリ部M1は、時刻t3に比較結果信号comp1の信号値が変化したタイミングで、カウント信号である信号値AAを保持する。信号値AAのカウント信号は、ノイズ信号に基づくデジタル信号である。
その後、時刻t4に、切替制御部1082は信号sel4を、保持部124のビットメモリの不良に対応した信号値のBとする。本実施例では、信号値Bは、信号値Aとは異なる値である。
時刻t5に、選択制御部125は、信号mselbをアクティブとする。また、時刻t5には垂直走査部50の走査により、画素10から光電変換信号が出力されている。
1列目の画素10に対応して設けられた保持部124のメモリ部104であるメモリ部M5は、時刻t6に比較結果信号comp1の信号値が変化したタイミングで、カウント信号である信号値BBを保持する。信号値BBのカウント信号は、光電変換信号に基づくデジタル信号である。
このように、信号sel4の信号値を切替ることによって、複数の保持部で、カウント信号の異なるビットを保持するビットメモリに不良が検出された場合においても、それぞれの保持部に対し、カウント信号を保持させることができる。
尚、本実施例の撮像装置は、実施例2〜4の撮像装置の構成および動作を組み合わせても良い。例えば、実施例2で述べたように、メモリ部104の各々が複数の冗長ビットメモリを有していても良い。また、実施例3で述べたように、メモリ部104の各々が冗長ビットメモリを有さない構成であっても良い。また、実施例4で述べたように、計測カウンタ106が各列に設けられている構成であっても良い。
尚、本実施例では、保持部123がノイズ信号に基づくデジタル信号を保持し、保持部124が光電変換信号に基づくデジタル信号を保持する例を説明したが、他の動作であっても良い。例えば、同一の光電変換信号に対し、ランプ信号の傾きを変えて2回AD変換する場合に、それぞれのランプ信号で生成するデジタル信号を、複数の保持部の各々に保持させても良い。また、1行目の画素10の光電変換信号に基づくデジタル信号を保持部123が保持し、2行目の画素10の光電変換信号に基づくデジタル信号を保持部124が保持するようにしても良い。
また水平走査部109が、メモリ部M1とメモリ部M5とを同時に選択するようにしても良い。この場合には、メモリ部M1の信号を出力するバスと、メモリ部M5の信号を出力するバスとをそれぞれ設ける。撮像装置は、メモリ部M1とメモリ部M5のそれぞれのデジタル信号が出力される処理回路を備える場合がある。この場合、処理回路は、メモリ部M1とメモリ部M5のそれぞれから出力されたデジタル信号の処理を、メモリ部M1とメモリ部M5とからデジタル信号が順次読み出される場合に比して、高速に行うことができる。
(実施例6)
本実施例の撮像装置について、実施例5と異なる点を中心に説明する。
図15は、本実施例の撮像装置の構成を示した図である。図13に示した部材と同じ機能を有する部材については、図15においても図13で付した符号と同じ符号を付している。
本実施例の撮像装置は、第1の切替部1072、切替制御部1083、パターン発生部126、検査制御部127、選択回路128、パターン比較部129、判定部130を有する。
検査制御部127が選択回路128に出力する信号によって、選択回路128は、保持部123、保持部124に出力する信号を、第1の切替部1072が出力するカウント信号と、パターン発生部126が出力する信号のいずれか一方とする。
本実施例の撮像装置の通常動作は、検査制御部127は選択回路128に、第1の切替部1072が出力する信号を保持部123、保持部124に出力させる。他の動作は、実施例5で図14を参照しながら述べた動作と同じとすることができる。
次に、検査時の動作について述べる。検査時には、検査制御部127は選択回路128に、パターン発生部126が出力する信号を保持部123、124に出力させる。
パターン発生部126が出力する信号は、全てのビットの信号が0、あるいは1である複数ビットのデジタル信号である。ここでは、パターン発生部126が出力する信号が、全てのビットの信号値が1であるとして説明する。
保持部123、保持部124は、選択回路128を介してパターン発生部126から出力されたデジタル信号を保持する。その後、水平走査部109が水平走査することで、パターン比較部129に各列のメモリ部104からデジタル信号が出力される。パターン比較部129は、このデジタル信号と、パターン発生部126が出力した信号とを比較する。パターン比較部129が、1とは異なる信号値のビットを検出した場合には、判定部130は当該ビットを不良ビットと判定する。そして、判定部130は、切替制御部1083に、この不良ビットの判定情報を出力する。切替制御部1083は、この判定情報に基づいて、信号sel5の信号値を設定する。これにより、第1の切替部1072行う、計測カウンタ106から出力されるカウント信号のビットの切替が、不良ビットの判定結果に基づくものとなる。
次に、図面を参照しながら、検査のシーケンスの詳細を説明する。
図16(a)は、実施例1において図2(a)、図2(b)、図2(c)を参照しながら説明した撮像装置のように、冗長ビットメモリがカウント信号の最上位ビットの信号を保持する場合の検査のシーケンスを示したフローチャートである。
まずステップS100にて、検査シーケンスの開始として、水平走査部109の水平走査により、1つのメモリ部104からカウント信号がパターン比較部129に出力される。
次のステップS101にて、パターン比較部129は、変数iに冗長ビットメモリまで含めた最上位ビットMSBのビットを代入する。図2(a)、図2(b)、図2(c)を参照しながら説明した撮像装置では、冗長ビットメモリから検査が開始される。
次のステップS102にて、パターン比較部129は、パターン発生部126が出力したパターン信号pat[i]が、メモリ部104が出力したカウント信号dout[i]と一致するか比較する。ここで一致しない場合には、冗長ビットメモリの不良と判定され、ステップS107に進み、検査は終了となる。この場合には、冗長ビットメモリに不良が確認されたメモリ部104を不使用として撮像装置を使用するか、撮像装置を製造工程に戻してメモリ部104の不良を修理する。
一方、ステップS102で一致する判定が為された場合には、ステップS103に進み、変数iを1ビット下位の値にする。そして、ステップS104にて、再びパターン比較部129は、パターン発生部126が出力したパターン信号pat[i]が、メモリ部104が出力したカウント信号dout[i]と一致するか比較する。ステップS104にてパターン比較部129が一致しない判定をした場合には、判定部130は、信号sel5の信号値を当該ビットメモリを使用しない値に設定する。その後、検査シーケンスはステップS107に進むため、検査シーケンスは終了する。一方、ステップS104にてパターン比較部129が一致する判定をした場合には、ステップS105に進む。
ステップS105にて、変数iが0ではない場合には、パターン比較部129は検査シーケンスをステップS103に戻す。一方、変数iが0の場合には、ステップS107に進み、検査シーケンスを終了する。
図16(b)は、図3(a)、図3(b)、図3(c)を参照しながら説明した撮像装置のように冗長ビットメモリがカウント信号の最下位ビットLSBの信号を保持する場合の検査シーケンスである。
図16(a)では、最初に検査される冗長ビットメモリが不良の時点で検査シーケンスは終了していたが、図16(b)では、冗長ビットメモリの検査は最後となる。これにより、図16(b)の検査シーケンスは、図16(a)の検査シーケンスに対し、ステップS102にて一致しない判定がなされた場合には、ステップS106に進む点が異なっている。また、図16(b)の検査シーケンスでは、ステップS103によって、変数iが0となった場合、ステップS105を経由してステップS107に進み、検査シーケンスが終了する。i=0とは冗長ビットメモリであるため、ステップS105に進んでいる時点で、他のビットメモリに不良が検出されていないこととなる。従って、冗長ビットメモリの検査を行う必要が無い。これにより、図16(b)の検査シーケンスは冗長ビットメモリの検査をせずに検査シーケンスを終了する。
尚、図16(b)の検査シーケンスでは、冗長ビットメモリの検査を行わないこととしたが、必要に応じて、冗長ビットメモリの検査を行うようにしても良い。
このように、本実施例の撮像装置は、メモリ部104に入力した信号と、メモリ部104が実際に保持した信号とを比較した結果が、第1の切替部1072の動作に反映される。これにより、本実施例の撮像装置は、メモリ部104の不良によるAD変換精度の低下を低減させることができる。
(実施例7)
実施例1〜6に述べた撮像装置を適用した撮像システムについて説明する。
図17(a)は撮像システムの構成を示した図である、撮像装置1000は、実施例1〜6で述べた撮像装置を用いることができる。撮像装置1000には、光学系500から光が入射する。信号処理部200は、撮像装置が出力する信号を処理することで画像を生成する。CPU300は撮像システムの制御を行う。スイッチ部400によって、撮像システムの動作モード、露光時間を変更すると、CPU300にスイッチ部400から情報が入力される。CPU300は、スイッチ部400から入力された情報に基づき、光学系500、撮像装置1000、信号処理部200、映像表示部600、画像記録部700の動作を変更する。
図17(b)は、図17(a)の撮像システムにおける検査シーケンスの実行のフローチャートである。ステップS200にて、トリガ=1となると、ステップS201として、実施例6で述べた検査シーケンスが実行される。例えば、撮像システムの電源の立ち上げ動作によってトリガが1となるようにしても良いし、CPU300内にタイマーを設け、一定時間が経過する都度、トリガが1となるようにしても良い。
上述の実施例は本発明の一例を説明したものである。本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、発明の主旨を越えない範囲で適宜変形、組み合わせ等が可能である。
10 画素
100 画素部
102 比較器
103 ランプ発生器
106 計測カウンタ
107 第1の切替部
108 切替制御部
111 第2の切替部

Claims (13)

  1. 行列状に配され、各々が入射光に基づく光電変換信号を出力する複数の画素と、
    前記複数の画素の列に各々が対応して設けられ、各々が前記光電変換信号を複数ビットのデジタル信号に変換する複数のAD変換部とを有する撮像装置であって、
    前記複数のAD変換部の各々は、前記デジタル信号を保持するメモリ部を有し、
    前記メモリ部は、前記デジタル信号の各ビットの信号を、各々の1つのビットメモリが保持する複数のビットメモリを有し、
    さらに前記撮像装置は、
    前記デジタル信号のうちの所定のビットである第1のビットの信号を保持するビットメモリの、前記複数のビットメモリの中からの選択を、前記複数のAD変換部の各々の前記メモリ部で共通に行う選択部を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記複数のAD変換部の各々の前記メモリ部は、前記デジタル信号の所定のビットの信号を保持する冗長ビットメモリを前記複数のビットメモリの一部として有し、
    前記選択部は、前記第1のビットの信号を保持させるビットメモリとして、前記冗長ビットメモリと前記複数のビットメモリの他の一部のビットメモリのいずれか一方を選択することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1のビットは、最上位ビットよりも下位のビットであって、
    前記選択部は、
    前記第1のビットの信号を保持させるビットメモリとして、前記複数のビットメモリから第1のビットメモリを選択し、前記第1のビットの1ビット上位の信号を保持させるビットメモリとして、前記複数のビットメモリのうちの第2のビットメモリを選択する第1の動作と、
    前記第1のビットの信号を保持させるビットメモリとして、前記複数のビットメモリのうちの前記第2のビットメモリを選択する第2の動作との一方を、前記複数のAD変換部の各々の前記メモリ部で共通に行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記第1のビットは、最下位ビットよりも下位のビットであって、
    前記選択部は、
    前記第1のビットの信号を保持させるビットメモリとして、前記複数のビットメモリのうちの第1のビットメモリを選択し、前記第1のビットの1ビット下位の信号を保持させるビットメモリとして、前記複数のビットメモリのうちの第2のビットメモリを選択する第1の動作と、
    前記第1のビットの信号を保持させるビットメモリとして、前記複数のビットメモリのうちの前記第2のビットメモリを選択する第2の動作との一方を、前記複数のAD変換部の各々の前記メモリ部で共通に行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記複数のAD変換部の各々の前記メモリ部は、前記デジタル信号の所定のビットの信号を保持する冗長ビットメモリを前記複数のビットメモリの一部として有し、
    前記第2の動作が、前記第1のビットの信号を、前記複数のビットメモリのうちの前記第2のビットメモリに保持させ、前記第1のビットの1ビット上位の信号を、前記冗長ビットメモリに保持させる動作であることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  6. 前記複数のAD変換部の各々の前記メモリ部は、前記デジタル信号の所定のビットの信号を保持する冗長ビットメモリを前記複数のビットメモリの一部として有し、
    前記第2の動作が、前記第1のビットの信号を、前記複数のビットメモリのうちの前記第2のビットメモリに保持させ、前記第1のビットの1ビット下位の信号を、前記冗長ビットメモリに保持させる動作であることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  7. 前記複数のAD変換部の各々の前記メモリ部は、前記複数のビットメモリの一部として第1の冗長ビットメモリと第2の冗長ビットメモリとを有し、
    前記選択部は、
    前記第1のビットの信号を保持させるビットメモリとして、前記複数のビットメモリのうちの第1のビットメモリを選択し、前記第1のビットとは別のビットである第2のビットの信号を保持させるビットメモリとして、前記複数のビットメモリのうちの第2のビットメモリを選択する第1の動作と、
    前記第1のビットの信号を保持させるビットメモリとして、前記第1の冗長ビットメモリを選択し、前記第2のビットの信号を保持させるビットメモリとして、前記第2の冗長ビットメモリを選択する第2の動作の一方を、前記複数のAD変換部の各々の前記メモリ部で共通に行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  8. 前記撮像装置はさらに出力部を有し、
    前記出力部は、前記第2の動作によって前記デジタル信号を保持した前記メモリ部が出力する前記デジタル信号の前記複数ビットの並びを、前記第1の動作によって前記デジタル信号を保持した場合に前記メモリ部が出力する前記デジタル信号の前記複数ビットの並びと一致するように並び替えることを特徴とする請求項3〜7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記撮像装置はさらに、クロックを計数したカウント信号を前記複数のメモリ部に共通して供給する計測カウンタを有し、
    前記カウント信号は、前記計測カウンタから前記選択部を介して前記複数のメモリ部に供給されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載に撮像装置。
  10. 前記複数のAD変換部の各々は、クロックを計数したカウント信号を前記メモリ部に供給する計測カウンタをさらに有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の撮像装置と、前記撮像装置が出力する信号を処理することで画像を生成する信号処理部とを有することを特徴とする撮像システム。
  12. 行列状に配され、各々が入射光に基づく光電変換信号を出力する複数の画素と、
    前記複数の画素の列に各々が対応して設けられ、各々が前記光電変換信号を複数ビットのデジタル信号に変換する複数のAD変換部とを有し、
    前記複数のAD変換部の各々が、前記デジタル信号を保持するメモリ部を有し、
    前記メモリ部が、前記デジタル信号の各ビットの信号を各々が保持する複数のビットメモリを有する撮像装置の駆動方法であって、
    前記デジタル信号のうちの第1のビットの信号を保持させるビットメモリの前記複数のビットメモリからの選択を、前記複数のAD変換部の各々の前記メモリ部で共通に行うことを特徴とする撮像装置の駆動方法。
  13. 行列状に配され、各々が入射光に基づく光電変換信号を出力する複数の画素と、
    前記複数の画素の列に各々が対応して設けられ、各々が前記光電変換信号を複数ビットのデジタル信号に変換する複数のAD変換部とを有し、
    前記複数のAD変換部の各々が、前記デジタル信号を保持するメモリ部を有し、
    前記メモリ部が、前記デジタル信号の各ビットの信号を各々が保持する複数のビットメモリを有する撮像装置の検査方法であって、
    前記複数のメモリ部の各々の前記複数のビットメモリに第1の信号を入力するステップと、
    前記複数のメモリ部の各々が出力する信号と、前記第1の信号とを比較することによって、前記複数のビットメモリにおいて不良のビットメモリの検出を行うステップと、
    前記検出の結果に基づいて、前記デジタル信号のうちの第1のビットの信号を保持させるビットメモリの前記複数のビットメモリからの選択を、前記複数のAD変換部の各々の前記メモリ部で共通に行うステップとを有することを特徴とする撮像装置の検査方法。
JP2014242527A 2014-11-28 2014-11-28 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法、及び撮像装置の検査方法 Active JP6579744B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242527A JP6579744B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法、及び撮像装置の検査方法
EP15194050.9A EP3026894B1 (en) 2014-11-28 2015-11-11 Image pickup apparatus, image pickup system, driving method for the image pickup apparatus, and inspection method for the image pickup apparatus
RU2015149427A RU2619062C1 (ru) 2014-11-28 2015-11-17 Устройство захвата изображения, система захвата изображения, способ управления для устройства захвата изображения и способ проверки для устройства захвата изображения
US14/949,359 US9654716B2 (en) 2014-11-28 2015-11-23 Image pickup apparatus, image pickup system, driving method for the image pickup apparatus, and inspection method for the image pickup apparatus
CN201510836874.5A CN105657297B (zh) 2014-11-28 2015-11-26 摄像装置、摄像装置的驱动方法和检查方法以及摄像系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242527A JP6579744B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法、及び撮像装置の検査方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016103809A true JP2016103809A (ja) 2016-06-02
JP2016103809A5 JP2016103809A5 (ja) 2017-12-28
JP6579744B2 JP6579744B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=54608288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014242527A Active JP6579744B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法、及び撮像装置の検査方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9654716B2 (ja)
EP (1) EP3026894B1 (ja)
JP (1) JP6579744B2 (ja)
CN (1) CN105657297B (ja)
RU (1) RU2619062C1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021005794A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、移動体、および、信号処理装置
US11102437B2 (en) 2018-11-20 2021-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory circuit and semiconductor device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144151A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置およびカメラ
JP6957156B2 (ja) 2017-01-19 2021-11-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像素子の制御方法、撮像装置、および電子機器
US10652531B2 (en) * 2017-01-25 2020-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device, imaging system, and movable object
JP6704944B2 (ja) * 2018-02-09 2020-06-03 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体
JP2021176206A (ja) * 2018-07-18 2021-11-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体電子回路、撮像素子および撮像素子の制御方法、並びに電子機器
JP7134782B2 (ja) * 2018-08-20 2022-09-12 キヤノン株式会社 Ad変換装置、撮像装置、撮像システム及び移動体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060334A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Panasonic Corp 固体撮像装置及び撮像装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870565B1 (en) * 1998-11-24 2005-03-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor imaging sensor array devices with dual-port digital readout
JP3773773B2 (ja) * 1999-10-27 2006-05-10 三洋電機株式会社 画像信号処理装置及び画素欠陥の検出方法
US7129883B2 (en) * 2004-02-23 2006-10-31 Sony Corporation Method and apparatus for AD conversion, semiconductor device for detecting distribution of physical quantity, and electronic apparatus
JP4404074B2 (ja) * 2006-06-30 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置及びデータ伝送方法並びに撮像装置
JP4946761B2 (ja) * 2007-09-28 2012-06-06 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP4661891B2 (ja) * 2008-03-18 2011-03-30 ソニー株式会社 Ad変換装置、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP4569647B2 (ja) * 2008-03-18 2010-10-27 ソニー株式会社 Ad変換装置、ad変換方法、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP2010268080A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Canon Inc 固体撮像装置
US8717838B1 (en) * 2009-10-26 2014-05-06 Marvell International Ltd. Method and apparatus for memory redundancy
JP2011097404A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sony Corp 固体撮像装置及びデータ処理装置
JP5452263B2 (ja) * 2010-02-04 2014-03-26 オリンパス株式会社 データ処理方法および固体撮像装置
JP5127862B2 (ja) * 2010-03-24 2013-01-23 株式会社東芝 固体撮像装置
JP5728826B2 (ja) * 2010-04-30 2015-06-03 ソニー株式会社 カラムa/d変換器、カラムa/d変換方法、固体撮像素子およびカメラシステム
JP5531797B2 (ja) * 2010-06-15 2014-06-25 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5901186B2 (ja) * 2011-09-05 2016-04-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5871531B2 (ja) * 2011-09-08 2016-03-01 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム
JP5764466B2 (ja) * 2011-11-04 2015-08-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
JP6098366B2 (ja) * 2013-05-27 2017-03-22 株式会社ソシオネクスト 画像データ処理装置及び画像データ処理方法
JP2015037206A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6205215B2 (ja) * 2013-09-09 2017-09-27 オリンパス株式会社 撮像装置
JP6216229B2 (ja) * 2013-11-20 2017-10-18 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像システム
JP6245997B2 (ja) * 2014-01-16 2017-12-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
WO2015111368A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
US9445027B2 (en) * 2014-02-20 2016-09-13 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with column memory repair circuitry
KR102108322B1 (ko) * 2014-02-25 2020-05-28 삼성전자주식회사 이미지 센서에서의 데이터 이송 장치 및 데이터 이송 방법
JP2015216454A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社ソシオネクスト 画像処理装置及び画像処理方法
JP6406888B2 (ja) * 2014-06-17 2018-10-17 キヤノン株式会社 アナログデジタル変換回路の駆動方法、アナログデジタル変換回路、撮像装置、撮像システム、アナログデジタル変換回路の検査方法
JP6381406B2 (ja) * 2014-10-27 2018-08-29 キヤノン株式会社 アナログデジタル変換回路、撮像装置及び撮像システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060334A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Panasonic Corp 固体撮像装置及び撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11102437B2 (en) 2018-11-20 2021-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory circuit and semiconductor device
US11678087B2 (en) 2018-11-20 2023-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory circuit and semiconductor device
JP2021005794A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、移動体、および、信号処理装置
JP7370742B2 (ja) 2019-06-26 2023-10-30 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、移動体、および、信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105657297A (zh) 2016-06-08
US9654716B2 (en) 2017-05-16
US20160156865A1 (en) 2016-06-02
EP3026894B1 (en) 2018-04-04
EP3026894A3 (en) 2016-07-06
RU2619062C1 (ru) 2017-05-11
EP3026894A2 (en) 2016-06-01
CN105657297B (zh) 2018-11-09
JP6579744B2 (ja) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579744B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法、及び撮像装置の検査方法
JP6406888B2 (ja) アナログデジタル変換回路の駆動方法、アナログデジタル変換回路、撮像装置、撮像システム、アナログデジタル変換回路の検査方法
TWI399088B (zh) 資料處理器,固態成像裝置,成像裝置,及電子設備
JP5901186B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
US9602753B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
US8525092B2 (en) Data processing method and solid-state image pickup device
JP2016019056A (ja) 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
US10834354B2 (en) Imaging device, imaging system, movable object, and signal processing device
JP2000050317A (ja) イメ―ジセンサのエラ―検出及び補正装置
JP5695401B2 (ja) 撮像装置
JP5487770B2 (ja) 固体撮像装置
JP5980377B2 (ja) アナログデジタル変換回路、アナログデジタル変換回路の検査方法、撮像装置、撮像装置を有する撮像システム、撮像装置の検査方法
JP6753985B2 (ja) アナログデジタル変換器および固体撮像素子
JP5767287B2 (ja) 撮像装置
JP2017055382A5 (ja)
KR102617441B1 (ko) 아날로그-디지털 변환 장치 및 그 동작 방법
JP4557795B2 (ja) データ補正処理装置及びデータ補正処理方法
JP2017028675A (ja) 撮像装置、撮像システム
JP5904899B2 (ja) 撮像装置
JP5453208B2 (ja) 光電変換素子、欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP5762193B2 (ja) アナログデジタル変換回路、アナログデジタル変換回路の検査方法、撮像装置、撮像装置を有する撮像システム、撮像装置の検査方法
JP2014120987A (ja) A/d変換回路および固体撮像装置
JP2013065924A (ja) アナログデジタル変換回路、撮像装置、アナログデジタル変換回路の検査方法
JP7455573B2 (ja) 信号処理装置、光電変換装置、光電変換システム、撮像装置、および、移動体
JP6754224B2 (ja) ドライバ回路及びドライバ回路の動作不良検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6579744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151