JP2016072519A - ボンド磁石およびその製造方法 - Google Patents

ボンド磁石およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016072519A
JP2016072519A JP2014202379A JP2014202379A JP2016072519A JP 2016072519 A JP2016072519 A JP 2016072519A JP 2014202379 A JP2014202379 A JP 2014202379A JP 2014202379 A JP2014202379 A JP 2014202379A JP 2016072519 A JP2016072519 A JP 2016072519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystallization
bonded magnet
magnetic powder
resin
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014202379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6788955B2 (ja
Inventor
山本 宗生
Muneo Yamamoto
宗生 山本
理恵子 吉田
Rieko Yoshida
理恵子 吉田
将裕 阿部
Masahiro Abe
将裕 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2014202379A priority Critical patent/JP6788955B2/ja
Publication of JP2016072519A publication Critical patent/JP2016072519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788955B2 publication Critical patent/JP6788955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】磁気特性を低下させることなく、ボンド磁石の強度を向上させることを目的とする。
【解決手段】結晶性の熱可塑性樹脂と磁性粉末とからなるボンド磁石において、下式(A)で表される結晶化指数が85%以上であることを特徴とする。
(A)結晶化指数=(結晶化による発熱量−再結晶化による発熱量)/結晶化による発熱量)
【選択図】図3

Description

本開示は、ボンド磁石およびその製造方法に関する。
永久磁石は焼結磁石とボンド磁石に大別することができる。焼結磁石は磁性粉末のみで構成されるのに対して、ボンド磁石は磁性粉末と樹脂を混合して成形品とする。ボンド磁石は樹脂と同じように射出成形や圧縮成形や押出成形等の手法で成形することが可能であるため、最終製品の形状に近い形での成形ができ、形状自由度が大きく寸法精度が高いという特徴を持つ。
また、強度に関しては、焼結磁石に比べて耐衝撃性は高いが、曲げ強さ等、静荷重に対しては劣るという特性があり、ボンド磁石の強度を向上させる方法が種々提案されている。
特開平11−54311号公報
特許文献1では、塩素化鎖式炭化水素を添加することで成形性と曲げ強さが改善されるとの開示がある。しかしながら、特許文献1の構成は、ボンド磁石を構成する磁性粉末と樹脂以外の第三成分を添加するため、磁気特性の低下に繋がるという問題があった。
本開示は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、磁気特性を低下させることなく、ボンド磁石の強度を向上させることを目的とする。
本開示のボンド磁石は、結晶性の熱可塑性樹脂と磁性粉末とからなるボンド磁石において、下式(A)で表される結晶化指数が85%以上であることを特徴とする。
(A)結晶化指数=(結晶化による発熱量−再結晶化による発熱量)/結晶化による発熱量)
また、本開示のボンド磁石の製造方法は、結晶性の熱可塑性樹脂と磁性粉末とを含むボンド磁石組成物を、金型を用いて成形する成形工程と、前記成形工程の後、前記熱可塑性樹脂の結晶化温度−20℃よりも高い温度で熱処理を行う熱処理工程を有することを特徴とする。
本開示によれば磁気特性を低下させることなく、ボンド磁石の強度を向上させることができる。
熱処理条件と結晶化指数の関係を示すグラフである。 熱処理条件と曲げ強度の関係を示すグラフである。 結晶化指数と曲げ強さの関係を示すグラフである。 再結晶化による発熱量Qhを示す図である。 結晶化による発熱量Qcを示す図である。 比較例1に係る熱挙動を示す図である。 実施例1に係る熱挙動を示す図である。 実施例2に係る熱挙動を示す図である。 実施例3に係る熱挙動を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について適宜図面を参照して説明する。ただし、以下に説明するボンド磁石は、本開示の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本開示を以下のものに限定しない。また、一の実施の形態、実施例において説明する内容は、他の実施の形態、実施例にも適用可能である。
本発明者らは鋭意研究した結果、樹脂の結晶化温度近辺で熱処理を行うことで結晶性の熱可塑性樹脂の結晶化度が向上し、磁気特性を犠牲にすることなく成形品の強度を向上させられることを見出した。
本実施形態のボンド磁石は、結晶化温度近辺で加熱することで、熱可塑性樹脂の結晶化度が向上し、機械強度が向上する。本発明においては結晶化度の大小は、結晶化指数を定義して表す。結晶化指数は下式(A)の通り定義する。
(A)結晶化指数Ci=(結晶化による発熱量Qc−再結晶化による発熱量Qh)/結晶化による発熱量Qc)
再結晶化による発熱量Qhは図4に、結晶化による発熱量Qcは図5に示す。
式中の「結晶化による発熱量」は、DSC(示差走査型熱量計)等で測定した結晶化による発熱量である。ボンド磁石成形品をDSC装置にセットし、一旦融点以上に昇温し、その後約10℃/分のレートで降温した時の樹脂の結晶化による発熱量の事を示す。「再結晶化による発熱量」は、DSC(示差走査型熱量計)等で測定した再結晶化による発熱量である。ボンド磁石成形品をDSC装置にセットし、室温から約10℃/分のレートで昇温した時の再結晶化による発熱量の事である。
結晶化が進んでいるボンド磁石成形品は、再結晶化による発熱量が小さくなる。このようなボンド磁石成形品は、式(A)において結晶化指数が大きくなり、これは樹脂の結晶化が進んでいることを示す。結晶化が進行すると、結晶化指数は1に近づく。
樹脂は結晶化が進行するほど、機械強度が高くなる。結晶化とは隣り合う樹脂が、極性基同士の電気的結合により配列することを言う。加熱され溶融状態にある樹脂を徐々に冷却すると、固化そして結晶化が起こる。結晶化温度は融点よりも低く、ガラス転移温度よりも高い。樹脂を溶融状態から結晶化温度以下まで徐冷した場合、結晶化出来る樹脂は全て結晶化する。
しかし、実際に射出成形や押出成形により作成した成形品の結晶化度は、それほど高くない。これは、射出成形や押出成形においては、樹脂が金型で急冷されることが原因である。射出成形の場合、成形機バレルの中で溶融状態にある樹脂を、融点よりも十分に低く設定された金型キャビティーに、成形機ノズルから樹脂を高速で射出する。樹脂は急冷されるため、結晶化は不十分となる。
この結晶化が不十分な樹脂に結晶化温度付近で熱処理を行うと、樹脂はゆっくりと動き、結晶化が進行する。この溶融状態を介さない結晶化を、再結晶化と言う。再結晶化によって結晶化度を向上させても、樹脂の機械強度は向上する。
しかし、再結晶化による結晶化度の向上は、実際には難しい。再結晶化させるための加熱により樹脂が変形するためである。特に融点と結晶化温度が近い場合は、問題が大きくなる。例えばポリアミド12の場合、融点は約178℃、結晶化温度は約150℃である。融点と結晶化温度の差が30℃しかないため、結晶化温度の150℃まで加熱すると、樹脂は変形してしまう。
これらの問題に対して、ボンド磁石の全体に対して40vol%以上の磁性粉末を樹脂に添加することで、結晶化温度まで加熱しても変形は生じず、再結晶化により樹脂の結晶化度を向上させることが可能となり、ボンド磁石の強度を向上させることが可能となった。
磁性粉末の充填率が40vol%以下だと、熱処理中に樹脂が半溶融状態になり、変形してしまう。40vol%以上だと変形が問題にならないのは、磁性粉末を樹脂に充填することで、樹脂の熱変形温度を向上させているためであると考えられる。そのため、磁性粉末の充填率は40vol%以上であることが好ましい。
また、再結晶化による結晶化度の向上は非常に時間がかかるという点があり、長時間の加熱により磁性粉末の劣化が生じる場合がある。そのため、用いる磁性粉末には表面処理を行い、耐熱性を向上させることが好ましい。これにより、長時間加熱しても磁性粉末の劣化を抑制しつつ、強度を向上させることができる。
本実施形態のボンド磁石は、樹脂が85%以上結晶化している(結晶化指数が85%以上である)事を特徴とする。結晶化指数が85%より小さい場合には、強度の改善効果が見られない。
再結晶化を行う温度は、(結晶化温度−20)℃以上、言い換えると、結晶化温度よりも20℃低い温度よりも高い温度であることが好ましい。それ以下だと再結晶化が進行しない。再結晶化により結晶化度を向上させるのに必要な加熱時間は、加熱温度により変わる。加熱温度が高いほど加熱時間が短くても結晶化が進行する。
磁性粉末としてはフェライト系、希土類系等、いずれの粉末を使用しても良い。NdFeB系、SmFeN系、SmCo系等の希土類系を使用することが、磁気特性を向上させるためには好ましい。また、ボンド磁石の磁気特性向上のために、異方性の磁性粉末を使用することが更に好ましい。異方性のSmFeN磁性粉末が特に好ましい。他の希土類磁性粉末に比べて平均粒径が約3μmと小さく、粒度分布がシャープであるため、樹脂の強度を向上させる効果が大きいためである。
本実施形態に適用することができる希土類磁性粉末は、以下に示す耐酸化、耐水、樹脂との濡れ性改善、耐薬品を改善する目的で表面処理が施されていることが好ましい。なお、これらの処理は必要に応じて組み合わせて用いることができる。表面処理方法は、必要に応じて基本的には湿式、ミキサなどの乾式、メッキ、蒸着で行われる。化成処理剤としては、P−O結合を有するリン化合物がまず挙げられる。
リン酸処理薬としては、例えば、オルトリン酸、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸亜鉛、リン酸カルシウム等のリン酸塩系、次亜リン酸系、次亜リン酸塩系、ピロリン酸、ポリリン酸系等の無機リン酸、有機リン酸が適用できる。
これらのリン酸源を水中またはIPNなどの有機溶媒中に溶解させ、必要に応じて硝酸イオン等の反応促進剤を添加したリン酸浴中に磁性粉末を投入し、粉表面にP−O結合を有する不動態膜を形成させる。加えて、湿式、乾式により、シリカ、アルミナ、チタニア膜等の無機酸化物膜をサブミクロン、ナノオーダーの粒子を用いて、磁性粉末に表面吸着させて膜を形成させる処理法や、有機金属を用いたゾルゲル法、磁性粉末の表面に膜を形成させる無機酸化物処理膜形成処理が適用できる。本発明においては、エチルシリケートの加水分解により、磁性粉末の表面にシリカ膜を形成させる処理方法が好適に使用される。
次に、カップリング剤による磁性粉末の被覆処理について述べる。カップリング剤処理は、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチレンジシラザン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、オクタデシル[3−(トリメトキシアリル)プロピル]アンモニウムクロライド、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリス(βメトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、オレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、ポリエトキシジメチルシロキサン、ポリエトキシメチルシロキサン、ビス(トリメトキシシリルプロピル)アミン、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルファン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、1,3,5−N−トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、t−ブチルカルバメートトリアルコキシシラン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン等のシランカップリング剤、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピル(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネート、イソプロピルトリス(ジオクタチルパイロホスフェート)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラオクチルビス(トリオクチルホスファイト)チタネート、イソプロピルトリオクチルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)、イソプロピルジメタクリレートイソステアロイルチタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジ−トリデシルホスファイト)チタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスヘート)エチレンチタネート等のチタネート系カップリング剤、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート等のアルミニウム系カップリング剤が適用できる。
以上のようなアミノ系、メタクリル系、ビニル系、エポキシ系シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、弗素系カップリング剤を用いたカップリング剤処理、メタクリル樹脂等の有機保護膜を形成させる方法、真空蒸着、電解メッキ、無電解メッキによって亜鉛、ニッケル等の金属保護膜を形成させる方法が適用できる。本発明においては、後述のナイロン樹脂と馴染みの良いアミノ基をもつカップリング剤が好適に使用される。本発明において、好適に使用される磁性粉末は3μm程度の比較的小さな平均粒径をもつ微粒子からなっており、表面処理によりその表面に樹脂と馴染みの良い親水基を導入することで樹脂バインダーをその表面上にストックし、保護膜もしくは粒子間の絶縁膜として粒子同士の分断に効果的に利用できる。そのため、結果として優れた耐食性を発揮するボンド磁石が得られる。このようなボンド磁石を得るために、磁性粉末の単位表面積あたりのカップリング剤由来のアミノ基重量が0.5〜5mg/mであることがより好ましい。0.5mg/m未満では上記の粒子間の絶縁は不十分であり、一方、5mg/mを超えると磁性粉末の粒子同士の親和性が高くなりすぎて粒子同士が凝集してしまい、磁気特性、耐食性および機械強度の全てが低下するため好ましくない
本実施形態で用いられる熱可塑性樹脂としては、特に制限はなく、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、メチルペンテン、アクリル樹脂などの熱可塑性樹脂や、エステル系、ポリアミド系、などの熱可塑性エラストマーを使用することができる。
本実施形態に使用する樹脂成分には、耐熱安定性を改善する目的で酸化防止剤を添加することができる。具体的には、トリエチレングリコール−ビス−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]等が挙げられる。また、混練、射出成形性を改善するために滑剤を使用しても良い。具体的には、滑剤としては、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス等のワックス類、ステアリン酸等の脂肪酸類およびその塩、金属石鹸、脂肪酸アミド、尿素化合物、脂肪酸エステル、ポリエーテル、シリコーンオイル、シリコーングリース等のポリシロキサン類、フッ素系オイル、フッ素系グリース、フッ素樹脂粉末等を挙げることができる。さらにこれらに加えて、可塑剤、難燃剤、耐電防止剤等を添加しても良い。
成形方法としては、射出成形、押出成形等が挙げられる。異方性の磁性粉末を用いる場合は、磁場配向を行うことが好ましい。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<実施例1>
(磁性材料の準備)
磁性材料は、異方性のSm−Fe−N系磁性材料(平均粒子径3μm)とする。
(ボンド磁石組成物の作製)
まず、Sm−Fe−N系磁性材料をエチルシリケートおよびシランカップリング剤で表面処理する。表面処理を行ったSm−Fe−N系磁性材料9000g、ポリアミド12を1200g、をミキサーで混合する。得られた混合粉を、2軸混練機を用いて220℃で混練し、冷却後、適当な大きさに切断しボンド磁石組成物を得る。
(成形工程)
射出成形機のバレルを230℃、金型を90℃に設定する。射出速度100mm/s、射出時間1sで射出成形を行う。成形品の形状は10mm×80mm×4mmの板状である。
(熱処理工程)
得られた成形品を150℃の乾燥機に300hr投入した。
<実施例2〜6>
実施例1との違いを表1に記載する。それ以外は実施例1と同様の方法で実施例2〜6として、ボンド磁石成形品を作製した。
つまり、実施例2、3では熱処理時間が異なっており、実施例4では熱処理温度及び熱処理時間が異なっており、実施例5、6では磁性材料充填率、熱処理温度及び熱処理時間が実施例1とは異なっている。
表面処理を行ったSm−Fe−N系磁性材料9000gを用いる点は実施例1と同様である。
<比較例1〜比較例5>
実施例1とのボンド磁石組成物の配合の違いを表1に記載する。それ以外は実施例1と同様の方法で比較例1〜5のボンド磁石成形品を作製した。
つまり、比較例1では熱処理をしない点、比較例2では熱処理時間、比較例3、4では熱処理温度及び熱処理時間、比較例5では磁性粉末充填量が実施例1とは異なっている。比較例についても、表面処理を行ったSm−Fe−N系磁性材料9000gを用いている。
Figure 2016072519
<評価>
(結晶化指数)
結晶化指数の評価は次の手順で行った。
(i)ボンド磁石から試験片を20mg採取し、DSC(示差走査型熱量計)にセットする。
(ii)試験片を窒素雰囲気下で室温から昇温速度10℃/minで融点+50℃まで加熱する。
(iii)(ii)で得られた試験片の熱挙動(図4)において、150〜175℃で現れる再結晶化による発熱量をQh(J/g)とする。
(iv)そのまま融点+50℃から降温速度10℃/minで室温まで冷却する。
(v)(iv)で得られた試験片の熱挙動(図5)において、150〜175℃で現れる結晶化による発熱量をQc(J/g)とする。
(vi)(iii)記載のQhは製造過程において熱履歴を受けた状態の材料の熱挙動であり、(v)記載のQcは熱履歴を消去した材料本来の熱挙動である。つまり製造過程において結晶化が十分である場合、Qhは小さくなり、その逆である場合は大きくなる。QhおよびQcを用いて実施例1〜6及び比較例1〜4のボンド磁石の結晶化度合を結晶化指数Ciとし、(A)式で算出した。
Ci=(Qc−Qh)/Qc (A)
(vii)熱量測定には日立ハイテクサイエンス(株)のEXSTAR6000を使用した。
図6に比較例1に当たる熱挙動、図7に実施例1に当たる熱挙動、図8に実施例2に当たる熱挙動、図9に実施例3に当たる熱挙動を示す。
(曲げ強度)
引張り強度はJIS K6301に従い測定した。また各温度での熱処理後、試験片が室温になるまで放置し、室温下にて測定した。
(熱処理条件と結晶化指数及び曲げ強さ)
図1は熱処理条件と結晶化指数の関係を示すグラフ、図2は熱処理条件と曲げ強度の関係を示すグラフである。
図1及び図2より、130℃以上の熱処理を行うことで結晶化指数と曲げ強さが上昇することが分かる。150℃−100hrの熱処理では、結晶化指数が81%に向上しているが、曲げ強さの向上は認められない。また、熱処理温度が高い程、結晶化指数と曲げ強さの向上が速いことが分かる。また、図3は結晶化指数と曲げ強さの関係を示すグラフであり、これにより、結晶化指数と曲げ強さに相関があることが分かる。
(磁粉充填率と熱処理)
表1の実施例4〜6より、磁粉充填率が40vol%以上であれば、磁粉充填率に依らず130℃−1000hrの同じ熱処理条件であれば、約85%の同等の結晶化指数に向上していることが分かる。磁粉充填率が30vol%になると、熱処理中に成形品が変形してしまったため、比較例5では結晶化指数及び曲げ強度は測定していない。
例えば、高強度であるため、表面磁石型モータにおいて、金属製のケース等に入れることなく、磁石をむき出しのまま使用することが出来るため、磁石の磁力を有効に利用することが可能となる。

Claims (8)

  1. 結晶性の熱可塑性樹脂と磁性粉末とからなるボンド磁石において、
    下式(A)で表される結晶化指数が85%以上であることを特徴とするボンド磁石。
    (A)結晶化指数=(結晶化による発熱量−再結晶化による発熱量)/結晶化による発熱量)
  2. 前記磁性粉末の充填量が前記ボンド磁石の全体に対して40vol%以上である請求項1に記載のボンド磁石。
  3. 前記磁性粉末が異方性SmFeNである請求項1または2に記載のボンド磁石。
  4. 前記熱可塑性樹脂がポリアミド12である請求項1〜3のいずれか1項に記載のボンド磁石。
  5. 結晶性の熱可塑性樹脂と磁性粉末とを含むボンド磁石組成物を、金型を用いて成形する成形工程と、
    前記成形工程の後、前記熱可塑性樹脂の結晶化温度−20℃よりも高い温度で熱処理を行う熱処理工程を有することを特徴とするボンド磁石の製造方法。
  6. 前記熱処理工程は、130℃以上で熱処理する請求項5に記載のボンド磁石の製造方法。
  7. 前記熱可塑性樹脂の融点と、前記熱可塑性樹脂の結晶化温度との差が、30℃以内である請求項5または6に記載のボンド磁石の製造方法。
  8. 前記磁性粉末の充填量が前記ボンド磁石の全体に対して40vol%以上である請求項5〜7のいずれか1項に記載のボンド磁石の製造方法。
JP2014202379A 2014-09-30 2014-09-30 ボンド磁石およびその製造方法 Active JP6788955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202379A JP6788955B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 ボンド磁石およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202379A JP6788955B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 ボンド磁石およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019213662A Division JP2020036044A (ja) 2019-11-26 2019-11-26 ボンド磁石およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072519A true JP2016072519A (ja) 2016-05-09
JP6788955B2 JP6788955B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=55867339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202379A Active JP6788955B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 ボンド磁石およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6788955B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057409A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 日亜化学工業株式会社 ボンド磁石の製造方法および非破壊検査方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281712A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 磁石粉末材料の製造方法及び樹脂結合型磁石の製造方法
JPH04192315A (ja) * 1990-11-22 1992-07-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類磁石の脱磁方法
JPH05258933A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Kureha Chem Ind Co Ltd 樹脂磁石成形品の磁気特性改良方法
JPH06295805A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Asahi Chem Ind Co Ltd ボンド磁石形成材料
JPH06346101A (ja) * 1993-05-28 1994-12-20 Rhone Poulenc Specialty Chem Co 磁気異方性球形粉末及びその製造方法
JPH09223624A (ja) * 1995-12-07 1997-08-26 Bridgestone Corp ボンド磁石用組成物及び該組成物を用いたマグネットローラ
JPH09260170A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Seiko Epson Corp 希土類ボンド磁石の製造方法および希土類ボンド磁石用組成物
JP2002270414A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Nichia Chem Ind Ltd SmFeN系磁石粉末及びそれを用いたボンド磁石
JP2002353018A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Nichia Chem Ind Ltd 樹脂磁石
JP2003342468A (ja) * 2002-03-19 2003-12-03 Toda Kogyo Corp ボンド磁石用樹脂組成物及びボンド磁石
JP2005072564A (ja) * 2003-08-01 2005-03-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンド磁石用組成物およびボンド磁石
JP2007246561A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド樹脂成形品
JP2008192966A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンド磁石用組成物およびそれを用いたボンド磁石
JP2009231673A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類ボンド磁石組成物、およびその射出成形体
JP2013098254A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nichia Chem Ind Ltd ボンド磁石用コンパウンド
JP2014111752A (ja) * 2012-11-12 2014-06-19 Kuraray Co Ltd ポリアミド樹脂組成物

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281712A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 磁石粉末材料の製造方法及び樹脂結合型磁石の製造方法
JPH04192315A (ja) * 1990-11-22 1992-07-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類磁石の脱磁方法
JPH05258933A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Kureha Chem Ind Co Ltd 樹脂磁石成形品の磁気特性改良方法
JPH06295805A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Asahi Chem Ind Co Ltd ボンド磁石形成材料
JPH06346101A (ja) * 1993-05-28 1994-12-20 Rhone Poulenc Specialty Chem Co 磁気異方性球形粉末及びその製造方法
JPH09223624A (ja) * 1995-12-07 1997-08-26 Bridgestone Corp ボンド磁石用組成物及び該組成物を用いたマグネットローラ
JPH09260170A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Seiko Epson Corp 希土類ボンド磁石の製造方法および希土類ボンド磁石用組成物
JP2002270414A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Nichia Chem Ind Ltd SmFeN系磁石粉末及びそれを用いたボンド磁石
JP2002353018A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Nichia Chem Ind Ltd 樹脂磁石
JP2003342468A (ja) * 2002-03-19 2003-12-03 Toda Kogyo Corp ボンド磁石用樹脂組成物及びボンド磁石
JP2005072564A (ja) * 2003-08-01 2005-03-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンド磁石用組成物およびボンド磁石
JP2007246561A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド樹脂成形品
JP2008192966A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンド磁石用組成物およびそれを用いたボンド磁石
JP2009231673A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類ボンド磁石組成物、およびその射出成形体
JP2013098254A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nichia Chem Ind Ltd ボンド磁石用コンパウンド
JP2014111752A (ja) * 2012-11-12 2014-06-19 Kuraray Co Ltd ポリアミド樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057409A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 日亜化学工業株式会社 ボンド磁石の製造方法および非破壊検査方法
JP7445110B2 (ja) 2019-09-27 2024-03-07 日亜化学工業株式会社 ボンド磁石の製造方法および非破壊検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6788955B2 (ja) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140327329A1 (en) Fixing resin composition, rotor, automobile, and method of manufacturing rotor
US10751922B2 (en) Metal-resin composite and preparation method
JP2016525032A (ja) 金属合金とセラミック樹脂の複合体及びその製造方法
JP4665555B2 (ja) 樹脂結合型磁石組成物、その製造方法及びそれを用いた樹脂結合型磁石
JP2006169618A (ja) 希土類元素を含む鉄系磁石合金粉、およびその製造方法、得られるボンド磁石用樹脂組成物、ボンド磁石、並びに圧密磁石
JP2010232468A (ja) 希土類ボンド磁石
JP2020036044A (ja) ボンド磁石およびその製造方法
JP2016072519A (ja) ボンド磁石およびその製造方法
JP6028322B2 (ja) ボンド磁石用コンパウンド
JP2009155370A (ja) モーター封止用エポキシ樹脂成形材料及び成形品
JP2006344768A (ja) ボンド磁石用組成物、その製造方法、およびそれを用いたロータ磁石並びにブラシレスモータ
JP2007048951A (ja) 樹脂結合型磁石の製造方法
JP6657557B2 (ja) ボンド磁石
JP6248529B2 (ja) ボンド磁石用樹脂組成物及びそれを用いたボンド磁石
JP6606920B2 (ja) 表面処理された希土類系磁性粉末及びその製造方法並びにボンド磁石及びその製造方法
CN108806913B (zh) 具备环状粘合磁铁的复合部件及其制造方法
JP4501574B2 (ja) ボンド磁石用組成物およびボンド磁石
JP2011119385A (ja) 希土類元素を含む鉄系磁石合金粉、およびその製造方法、得られるボンド磁石用樹脂組成物、ボンド磁石、並びに圧密磁石
US20140322065A1 (en) Soft magnetic core and manufacturing method of the same
JP6948504B2 (ja) プラスチック組成物、プラスチック組成物の製造方法、及びプラスチック組成物の使用
JP4154685B2 (ja) 樹脂磁石
JP2016092262A (ja) ボンド磁石形成材料およびボンド磁石
JP2015057466A (ja) ポリアミドエラストマー組成物、及びそれを用いた成形体
JP2008010460A (ja) ボンド磁石用組成物、それを用いたボンド磁石、およびその製造方法
JP6822544B2 (ja) ボンド磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191126

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20191210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191217

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200214

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200218

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200602

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200714

C30 Protocol of an oral hearing

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C30

Effective date: 20200828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200923

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201027

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250