JP2002353018A - 樹脂磁石 - Google Patents

樹脂磁石

Info

Publication number
JP2002353018A
JP2002353018A JP2001161869A JP2001161869A JP2002353018A JP 2002353018 A JP2002353018 A JP 2002353018A JP 2001161869 A JP2001161869 A JP 2001161869A JP 2001161869 A JP2001161869 A JP 2001161869A JP 2002353018 A JP2002353018 A JP 2002353018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
magnet
melting point
ferromagnetic powder
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001161869A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneo Yamamoto
宗生 山本
Masaki Hayashi
林  正樹
Takahiro Tomimoto
高弘 冨本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001161869A priority Critical patent/JP2002353018A/ja
Publication of JP2002353018A publication Critical patent/JP2002353018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/083Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together in a bonding agent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形性、耐熱性が優れた樹脂磁石を提供す
る。 【解決手段】 強磁性粉末材料と合成樹脂からなる樹脂
磁石をリフロー工程等の高温度に曝した際の減磁を小さ
くした樹脂磁石であって、強磁性粉末材料と曲げ応力
0.45MPa時の熱変形温度が250℃以上である熱
可塑性樹脂と、融点が270℃以下である熱可塑性樹脂
を含有する樹脂磁石。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強磁性体粉末材料
と合成樹脂から形成された樹脂磁石に関し、とくに電子
機器、電気機器に使用される樹脂磁石に関し、高温度で
使用されたり、あるいはフロー半田工程、あるいはリフ
ロー半田工程においても適用可能な樹脂磁石に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】強磁性磁性体粉末材料を用いた磁石に
は、強磁性体粉末材料を焼結したものと、強磁性体粉末
材料を合成樹脂によって結着した樹脂磁石が知られてい
る。強磁性粉末材料を焼結した磁石にあっては、小型あ
るいは複雑な形状に対応することが困難であるという問
題がある。そこで、電子機器、電気機器類に装着する小
型、あるいは複雑な形状を要求される磁石においては、
強磁性粉末材料を合成樹脂で結着した樹脂磁石が用いら
れている。
【0003】樹脂磁石を装着した小型モータが、自動車
のエンジンルームのように、低温度から高温度までの環
境で用いられる場合には、樹脂磁石には耐熱性と高温度
での良好な磁気特性を有することが要求される。また、
小型モータ、小型スピーカ、小型発音体等に用いられる
場合には、これらの組立工程において、フロー半田、リ
フロー半田等の260℃以上の高温処理工程に曝される
ことがあり、使用状態以上の高温度においても充分な耐
熱性を有する安定した樹脂磁石が求められている。とく
に環境問題から半田中の鉛の含有量を減少させることが
進められており、半田工程における温度は上昇する傾向
にある。こうした問題に対処するために、PPS樹脂の
ような耐熱性樹脂を使用した樹脂磁石が提案されている
が、PPS樹脂が高融点、高粘度のため磁性粉末材料の
高充填が困難であるばかりでなく、強度が低いので、複
雑形状の樹脂磁石の場合には、残留応力、外部応力によ
り割れ、あるいは欠けが生じやすいという問題点があっ
た。
【0004】そこで、主鎖にベンゼン環を含むポリアミ
ド樹脂と融点270℃結晶化度35%以下の脂肪族ポリ
アミド樹脂とを基本成分とする樹脂磁石が、特開平9−
190914号公報において提案されている。結合剤用
の合成樹脂としてこのようなポリアミド樹脂を用いるこ
とで、耐熱性、精密加工性、高い磁気性能をある程度満
足する樹脂磁石が得られている。しかしながら、フロー
及びリフロー半田工程後に磁束が大幅に減少することが
起こり、所望の磁気特性を得ることが困難であるという
問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、射出成形等
の成形方法によって複雑な形状に成形可能であると共
に、リフロー半田等の高温処理工程において装着するこ
とが可能であり、リフロー半田工程後も変形することな
く、しかも磁気特性を維持することが可能な樹脂磁石を
提供することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、強磁性粉末材
料と合成樹脂からなる樹脂磁石において、強磁性粉末材
料と曲げ応力0.45MPa時の熱変形温度が250℃
以上である熱可塑性樹脂からなる樹脂磁石である。ま
た、曲げ応力0.45MPa時の熱変形温度が250℃
以上である熱可塑性樹脂と融点が270℃以下である熱
可塑性樹脂からなる前記の樹脂磁石である。また、曲げ
応力0.45MPa時の熱変形温度が250℃以上であ
る熱可塑性樹脂と融点が270℃以下である熱可塑性樹
脂が重量比率が9:1〜4:6である前記の樹脂磁石で
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、種々の高融点樹脂を用
いて樹脂磁石を成形し、リフロー半田工程の温度である
270℃中での形状変化及び磁束の変化を測定する耐熱
性試験を行った結果、熱変形温度が高い樹脂、特にJI
S K7191−2−B法で規定する曲げ応力が0.4
5MPa時の熱変形温度が250℃以上となる熱可塑性
樹脂を用いた場合に、磁束の低下を改善できることを見
いだしたものである。
【0008】樹脂磁石は反発し合う強磁性粉末材料を、
合成樹脂を結合剤としてそれぞれの強磁性粉末が一体の
方向に配向させて固定している。そのため、熱変形温度
の高い樹脂、すなわち高温に曝された時にも軟化の程度
が小さく強度を維持できるような樹脂を使用しないと、
強磁性粉末材料同士の反発する力により粒子の着磁方向
への配列が乱れ、磁石としての磁束は減少してしまう。
このように、樹脂磁石が高温度で減磁する現象には、強
磁性粉末材料の配列の乱れによるものと、高温度に曝さ
れたために強磁性粉末材料自体の熱減磁が起こしたもの
の両者があるので、樹脂磁石には、高温度において配列
の乱れが生じず、また熱減磁を起さないと言う両者を満
足することが必要となる。
【0009】一方、熱可塑性樹脂には、融点は高いが熱
変形温度の低い樹脂、例えばある種の芳香族ポリアミド
樹脂の場合には、300℃以上の融点を有しているもの
の、曲げ応力0.45MPa時の熱変形温度が約150
℃にしか満たないため、リフロー工程等において250
℃ないし270℃に曝されることにより成形品は急激に
軟化し強磁性粉末材料の配列が乱れ、磁束が大幅に減少
してしまい、更に進行すると熱変形が生じ形状も変化す
る。このように、本願の発明の樹脂磁石において、熱変
形温度が高く高温での強度が大きいことが極めて重要と
なるが、これには熱変形温度が高い熱可塑性樹脂を選択
して使用することによって対処することができるが、樹
脂磁石の成形品を熱処理して結晶化度を向上させること
で、成形品の強度を向上させても良い。本発明において
熱変形温度は、JIS K7191 プラスチックス−
荷重たわみ試験方法に準じて行ったものであり、荷重を
印加した状態での変形を測定したものである。
【0010】本発明の樹脂磁石に適用可能な、曲げ応力
が0.45MPaの時の熱変形温度が250℃以上の熱
可塑性樹脂の例としては、熱可塑性ポリイミド樹脂、ポ
リアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、芳香族
ポリアミド9T、すなわち、テレフタル酸と炭素数が9
の脂肪族ジアミンを重合した芳香族ポリアミドである。
またナイロン46、ポリフェニレンサルファイド等を挙
げることができる。本発明の樹脂磁石に使用可能な強磁
性粉末材料としては、SmFeN系、NdFeB系、S
mCo系、フェライト系の磁石の少なくとも1種を挙げ
ることができる。樹脂磁石中において50質量%〜92
質量%含むことが好ましく、85質量%〜92質量%と
することがより好ましい。
【0011】本発明の樹脂磁石は、残留磁化の大きい希
土類系強磁性粉末材料を使用した樹脂磁石にとくに好適
である。すなわち、希土類系強磁性粉末材料を用いた場
合には、フェライト系に比べ強磁性粉末材料同士の反発
力が大きくなるので、この問題は顕著に現れる。
【0012】また、希土類系強磁性粉末材料を使用した
場合、高温度において強磁性粉末材料の配列の乱れが起
こらない場合にも、強磁性粉末材料自体が酸化劣化する
ことで磁石の磁束が減少してしまう熱減磁が生じる。し
たがって、強磁性粉末材料の表面は、高温度においても
酸化等によって劣化しないようにするために表面処理を
行うことが好ましい。また、表面処理工程において同時
に熱可塑性樹脂との濡れ性を改善しても良い。とくに、
鉄系金属を成分とする強磁性粉末材料においては表面が
酸化されやすいので、表面処理は極めて重要である。表
面処理は、薬剤を用いた湿式あるいは乾式による処理、
あるいはめっき、蒸着等の処理が挙げられる。
【0013】表面の化成処理としては、リン酸系、リン
酸塩系、次亜リン酸系、次亜リン酸塩系、ピロリン酸、
ポリリン酸系等の無機リン酸、有機リン酸等の表面処理
剤による表面処理、あるいはそれらにアルカリ土類金
属、遷移金属を添加した処理剤による表面処理が挙げら
れる。また、シリカ、アルミナ、チタニア等の微粒子を
吸着させた後に、強磁性粉末材料の表面にこれらの膜を
形成しても良い。また、ケイ素、アルミニウム、チタン
等の有機金属を用いてゾルゲル法によって被膜を形成し
ても良い。また、アミノ系、メタクリル系、ビニル系、
エポキシ系のシランカップリング剤、チタネート系カッ
プリング剤、アルミニウム系カップリング剤、フッ素系
カップリング剤を用いたカップリング剤処理、メタクリ
ル樹脂等の有機保護膜を形成させても良い。また、真空
蒸着、無電解めっき、電気めっきによって亜鉛、ニッケ
ル等の金属保護膜を形成させる方法も適用可能である。
【0014】また、本発明の樹脂磁石を構成する熱可塑
性樹脂には融点が270℃以下である熱可塑性樹脂を併
せて配合し、成形安定性を改善するのが好ましい。本発
明の熱変形温度が高い熱可塑性樹脂は溶融時の粘度が高
く固化速度も速いため、射出成形時の不充分な充填や、
強磁性粉末材料の配向不良などによって成形不良を生じ
ることがあるが、融点が270℃以下の熱可塑性樹脂を
配合し、成形時の溶融粘度を低下させ更に固化速度を遅
延することで改善できる。融点が270℃以下の熱可塑
性樹脂の例としてナイロン12、ナイロン11、ナイロ
ン7、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、変性
ポリフェニルエーテル樹脂、エチレン系アイオノマー樹
脂、エチレン・アクリル酸エチル共重合体、アクリロニ
トリル・アクリルゴム・スチレン共重合樹脂、アクリロ
ニトリル・スチレン共重合樹脂アクリロニトリル・塩素
化ポリエチレン・スチレン共重合体、アクリロニトリル
・塩素化ポリエチレン・スチレン共重合体、エチレン酢
酸ビニル共重合体、エチレンビニルアルコール共重合樹
脂、塩化ビニル樹脂、酢酸セルロース樹脂、ポリオキシ
メチレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリフェニレン
エーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレ
ン、ポリメチルペンテン等がある。
【0015】熱変形温度が280℃であるポリアミドイ
ミド樹脂と、融点の異なる他の熱可塑性樹脂を7:3の
重量比で混合した混合樹脂10重量部、Sm2Fe173
の組成の強磁性粉末89重量部、および添加剤として酸
化防止剤(N,N−ビス{3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル}ヒドラジ
ン)を0.6重量部、滑剤(m−キシリレンビスステア
リン酸アミド)0.4重量部の割合で混合した組成物
を、実施例において成形性を評価する指標用の試験片と
して射出成形し、その際の不良個数について測定し、樹
脂の融点と不良個数を測定し、その結果を図1に示す。
融点調整のために添加した熱可塑性樹脂は、ナイロン1
2(融点180℃)、ナイロン6(融点220℃)、変
性ポリフェニルエーテル樹脂(融点240℃)、ナイロ
ン66(融点270℃)、ポリフェニレンスルフィド
(融点280℃)、およびナイロン9T(融点308
℃)である。
【0016】図1が示すように、樹脂の融点が低いも
の、すなわち融点が低い樹脂を混合したものほど、粘度
低下および固化遅延の効果が発現し不良個数が少なく、
成形性が良好である。融点が270℃を超えると不良個
数が急激に増加するので、本発明においては、熱可塑性
樹脂の融点は270℃以下であることが好ましい。融点
が270℃以下である熱可塑性樹脂の割合が多くなる
と、熱変形温度が低下する傾向にあるため、曲げ応力
0.45MPa時の熱変形温度が250℃以上となる熱
可塑性樹脂と融点が270℃以下である熱可塑性樹脂と
の重量比率は9:1〜4:6であることが好ましい。
【0017】また、熱可塑性樹脂として、ナイロン12
(熱変形温度145℃)、ナイロン6T(熱変形温度1
90℃)、ナイロン66(熱変形温度230℃)、ナイ
ロン9T(熱変形温度250℃)、ナイロン46(熱変
形温度270℃)、ポリアミドイミド樹脂(熱変形温度
280℃)と、ナイロン6を7:3の重量比で混合した
混合樹脂10重量部、Sm2Fe173磁性粉末89重量
部、および添加剤として酸化防止剤(N,N−ビス{3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニル}ヒドラジン)を0.6重量部、滑剤
(m−キシリレンビスステアリン酸アミド)0.4重量
部の割合で混合した組成物を射出成形して得た試験片の
初期減磁率と熱変形温度の関係を図2に示す。図2に示
すように、熱変形温度250℃未満では初期減磁は大き
いが、250℃以上では初期減磁はほぼ一定に低減して
いる。
【0018】
【実施例】以下に、実施例、比較例を示し本発明を説明
する。 実施例1 (強磁性粉末材料の調製)平均粒径3μm、保磁力1.
2×106A/m(15kOe)のSm2Fe17 3 強磁
性粉末100重量部にアミノ系シランカップリング剤1
重量部によって表面処理した。 (樹脂磁石の調製)アミノ系シランカップリング剤で表
面処理したSm2Fe173強磁性粉末89重量部、表1
に記載の曲げ応力0.45MPa時の熱変形温度280
℃であるポリアミドイミド樹脂(三菱ガス化学製 エー
アイポリマー)10重量部、酸化防止剤(N,N−ビス
{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニル}ヒドラジン)を0.6重量部、滑
剤(m−キシリレンビスステアリン酸アミド)0.4重
量部をミキサーで均一に混合して混合物を得た。
【0019】得られた混合物を2軸連続押出機を用い、
加熱温度320℃で混練押出し、ストランドカッターで
ペレットを作製した。得られたペレットを射出成形機を
用いて、加熱温度330℃で射出成形して、30×10
0×1mmの板状の試験片、直径10mm高さ7mmの
円柱状の試験片のボンド磁石の成形体を作製した。得ら
れた樹脂磁石を以下の評価方法によって評価を行い、そ
の結果を表1に示す。
【0020】(成形性の評価):成形性は射出成形10
個中の、成形不良個数により判定した。 優秀:成形不良個数2個以下 良好:成形不良個数3ないし5個 不良:成形不良個数5個以上 (磁気特性の評価:最大エネルギー積BHmax) 作製した円柱状の樹脂磁石を4.8×106 A/m(6
0kOe)で着磁し、BHカーブトレーサー(理研電子
製 BHU−6020)で磁気特性を測定し、最大エネ
ルギー積BHmaxを求めた。測定結果を表1に示す。
【0021】(耐熱性の評価:熱変形温度)作製した3
0×100×1mmの板状の樹脂磁石の試験片を、大気
中270℃で1時間放置した後の試験片の変形の有無を
目視で測定し、測定結果を表1に示す。 (耐熱性の評価:不可逆減磁率)直径10mm高さ7m
mの円柱状の試験片を大気中270℃において1時間曝
し、高温度に曝す前とのフラックスをフラックス測定器
(日本電磁測器製 DIGITAL FLUX COMPARATOR)によっ
て測定し、初期磁力に対する値を減磁率として表1に示
す。
【0022】実施例2 実施例1において使用した強磁性粉末材料に代えてフェ
ライト(戸田工業製)を用いた点を除き、実施例1と同
様に樹脂磁石を作製し、実施例1と同様に評価をし、そ
の結果を表1に示す。
【0023】実施例3 実施例1において使用した熱可塑性樹脂に代えて熱変形
温度250℃である芳香族ポリアミド9T(クラレ製
ジェネスタ)を用いた点を除き、実施例1と同様に樹脂
磁石を作製し、実施例1と同様に評価をし、その結果を
表1に示す。
【0024】実施例4 実施例1において使用した熱可塑性樹脂に代えて、ポリ
アミドイミド樹脂(三菱ガス化学製エーアイポリマー)
7重量部と融点220℃のナイロン6(宇部興産製UB
Eナイロン6)3重量部を用いた点を除き、実施例1と
同様に樹脂磁石を作製し、実施例1と同様に評価をし、
その結果を表1に示す。
【0025】実施例5 実施例1において使用した熱可塑性樹脂に代えて、ポリ
アミドイミド樹脂7重量部と融点240℃の変性ポリフ
ェニレンエーテル樹脂(三菱エンジニアリングプラスチ
ックス製ユピエース)3重量部を用いた点を除き、実施
例1と同様に樹脂磁石を作製し、実施例1と同様に評価
をし、その結果を表1に示す。
【0026】実施例6 実施例1において使用した熱可塑性樹脂に代えて、ポリ
アミドイミド樹脂7重量部と融点260℃のナイロン6
6(宇部興産製UBEナイロン66)3重量部を用いた
点を除き、実施例1と同様に樹脂磁石を作製し、実施例
1と同様に評価をし、その結果を表1に示す。
【0027】実施例7 実施例1において使用した熱可塑性樹脂に代えて、ポリ
アミドイミド樹脂3重量部と融点220℃のナイロン6
(宇部興産製UBEナイロン6)6重量部を用いた点を
除き、実施例1と同様に樹脂磁石を作製し、実施例1と
同様に評価をし、その結果を表1に示す。
【0028】比較例1 実施例1において使用した熱可塑性樹脂に代えて熱変形
温度190℃である芳香族ポリアミド6T(アモコエン
ジニアリングポリマーズ製アモデル)を用いた点を除き
実施例1と同様にして樹脂磁石を作製し、実施例1と同
様にして評価を行いその結果を表1に示す。
【0029】比較例2 実施例1において使用した熱可塑性樹脂に代えて芳香族
ポリアミド6T(アモコエンジニアリングポリマーズ製
アモデル)を用いるとともに、強磁性粉末材料としてフ
ェライト(戸田工業製)を用いた点を除き実施例1と同
様にして樹脂磁石を作製し、実施例1と同様にして評価
を行いその結果を表1に示す。
【0030】比較例3 実施例1において使用したポリイミドアミド樹脂に代え
て芳香族ポリアミド6T(アモコエンジニアリングポリ
マーズ製アモデル)7重量部と融点220℃のナイロン
6(宇部興産製UBEナイロン6)3重量部を用いた点
を除き、実施例1と同様に樹脂磁石を作製し、実施例1
と同様に評価をし、その結果を表1に示す。
【0031】
【表1】 成形性 最大エネルキ゛ー積 減磁率 熱変形 (104J/m3) (%) 実施例1 良好 5.0 13 無 実施例2 良好 1.1 1 無 実施例3 良好 5.0 14 無 実施例4 優秀 5.2 15 無 実施例5 優秀 5.2 15 無 実施例6 優秀 5.2 16 無実施例7 優秀 5.2 16 無 比較例1 良好 5.0 25 有 比較例2 良好 1.1 5 有 比較例3 優秀 5.2 26 有
【0032】
【発明の効果】本発明の樹脂磁石は、結合剤として使用
する合成樹脂として、熱変形温度の高い樹脂を用いるこ
とによって、成形性とともに、耐熱性、磁気特性に優れ
たものを得ることができた。したがって、リフロー半田
等によって製造する機器類に適用することができ、ま
た、大きな耐熱性を有するので、高温度で使用されるモ
ータ、小型アイソレータ、あるいは複写機用マグネット
ロール等に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、樹脂融点と射出成形した試料片の不良
個数との関係を説明する図である。
【図2】図1は、熱変形温度と初期減磁率の関係を説明
する図である。
フロントページの続き (72)発明者 冨本 高弘 徳島県阿南市上中町岡491番地100 日亜化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 5E040 AA03 AB03 BB04 CA01 NN04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強磁性粉末材料と合成樹脂からなる樹脂
    磁石において、強磁性粉末材料と曲げ応力0.45MP
    a時の熱変形温度が250℃以上である熱可塑性樹脂か
    らなることを特徴とする樹脂磁石。
  2. 【請求項2】 曲げ応力0.45MPa時の熱変形温度
    が250℃以上である熱可塑性樹脂に加えて融点が27
    0℃以下である熱可塑性樹脂を含有することを特徴とす
    る請求項1記載の樹脂磁石。
  3. 【請求項3】 曲げ応力0.45MPa時の熱変形温度
    が250℃以上である熱可塑性樹脂と融点が270℃以
    下である熱可塑性樹脂の重量比率が9:1〜4:6であ
    ることを特徴とする請求項2記載の樹脂磁石。
JP2001161869A 2001-05-30 2001-05-30 樹脂磁石 Pending JP2002353018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161869A JP2002353018A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 樹脂磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161869A JP2002353018A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 樹脂磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002353018A true JP2002353018A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19005081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001161869A Pending JP2002353018A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 樹脂磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002353018A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297620A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Citizen Electronics Co Ltd 耐熱性プラスチックマグネット材料
JP2006269937A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nichia Chem Ind Ltd ボンド磁石
JP2016072519A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 ボンド磁石およびその製造方法
CN114656786A (zh) * 2022-03-31 2022-06-24 歌尔股份有限公司 一种磁性塑胶材料及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169866A (ja) * 1984-09-12 1986-04-10 Polyplastics Co 複合材料組成物
JPH06295805A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Asahi Chem Ind Co Ltd ボンド磁石形成材料
JPH08111335A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Sony Corp モールドフェライトの製造方法
JPH08335508A (ja) * 1995-04-01 1996-12-17 Sumitomo Special Metals Co Ltd 高耐熱性ボンド磁石
JPH09115714A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンド磁石用組成物及びボンド磁石
JPH09283314A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 複合磁性材料
JP2000036403A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Seiko Epson Corp 希土類ボンド磁石用組成物、希土類ボンド磁石および希土類ボンド磁石の製造方法
JP2000348917A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Seiko Epson Corp 磁石粉末、磁石粉末の製造方法及びボンド磁石

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169866A (ja) * 1984-09-12 1986-04-10 Polyplastics Co 複合材料組成物
JPH06295805A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Asahi Chem Ind Co Ltd ボンド磁石形成材料
JPH08111335A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Sony Corp モールドフェライトの製造方法
JPH08335508A (ja) * 1995-04-01 1996-12-17 Sumitomo Special Metals Co Ltd 高耐熱性ボンド磁石
JPH09115714A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンド磁石用組成物及びボンド磁石
JPH09283314A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 複合磁性材料
JP2000036403A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Seiko Epson Corp 希土類ボンド磁石用組成物、希土類ボンド磁石および希土類ボンド磁石の製造方法
JP2000348917A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Seiko Epson Corp 磁石粉末、磁石粉末の製造方法及びボンド磁石

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297620A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Citizen Electronics Co Ltd 耐熱性プラスチックマグネット材料
JP2006269937A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nichia Chem Ind Ltd ボンド磁石
JP2016072519A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 ボンド磁石およびその製造方法
CN114656786A (zh) * 2022-03-31 2022-06-24 歌尔股份有限公司 一种磁性塑胶材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3986043B2 (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
JP7388502B2 (ja) 金属元素含有粉及び成形体
US6773765B1 (en) Thermally sprayed, flexible magnet with an induced anisotropy
CN111466001A (zh) 复合磁性粉末、磁性树脂组合物、磁性树脂糊、磁性树脂粉末、磁性树脂浆、磁性树脂片、带有金属箔的磁性树脂片、磁性预浸料及电感部件
JP2020205455A (ja) ボンド磁石およびボンド磁石用コンパウンドの製造方法
JP2002353018A (ja) 樹脂磁石
JPWO2004027795A1 (ja) ボンド磁石の製造方法及びボンド磁石を備えた磁気デバイスの製造方法
JP7060807B2 (ja) ボンド磁石用組成物およびその製造方法
JP4154685B2 (ja) 樹脂磁石
CN114806157B (zh) 一种钕铁硼磁性复合材料及其制备方法
JP2006310873A (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
JP2011049404A (ja) ボンド磁石の製造方法及びボンド磁石
US11440091B2 (en) Methods of producing bonded magnet and compound for bonded magnets
US20220157500A1 (en) Composition for bonded magnets and method of manufacturing the same
JP2010283301A (ja) ボンド磁石用樹脂組成物ならびにそれを用いた成形体
KR102154588B1 (ko) 유기바인더를 포함하는 Nd 계 자석
JP2010251545A (ja) ボンド磁石用樹脂組成物ならびにそれを用いた成形体
Michaeli et al. Injection Moulding of Highly Filled Soft Magnetic Compounds for the Production of Complex Electric/Electronic (Micro‐) Parts
JP2005050988A (ja) シート状樹脂磁石およびそれを用いた磁石モータ
JP3111877B2 (ja) 樹脂磁石
TW202341192A (zh) 黏結磁鐵用樹脂組合物及使用該黏結磁鐵用樹脂組合物的成型體
WO2023120184A1 (ja) ボンド磁石用樹脂組成物ならびにそれを用いたボンド磁石
JP2002313615A (ja) プラスチックマグネット用組成物
JP4600984B2 (ja) 制振方法
WO2024057888A1 (ja) ボンド磁石用樹脂組成物ならびにそれを用いて成形されたボンド磁石成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080321

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080502