JPH08335508A - 高耐熱性ボンド磁石 - Google Patents

高耐熱性ボンド磁石

Info

Publication number
JPH08335508A
JPH08335508A JP7212616A JP21261695A JPH08335508A JP H08335508 A JPH08335508 A JP H08335508A JP 7212616 A JP7212616 A JP 7212616A JP 21261695 A JP21261695 A JP 21261695A JP H08335508 A JPH08335508 A JP H08335508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnet
phase
magnetic phase
hard magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7212616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3481739B2 (ja
Inventor
Satoru Hirozawa
哲 広沢
Seiichi Hosokawa
誠一 細川
Hirokazu Kanekiyo
裕和 金清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP21261695A priority Critical patent/JP3481739B2/ja
Publication of JPH08335508A publication Critical patent/JPH08335508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481739B2 publication Critical patent/JP3481739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/0302Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity characterised by unspecified or heterogeneous hardness or specially adapted for magnetic hardness transitions
    • H01F1/0306Metals or alloys, e.g. LAVES phase alloys of the MgCu2-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0579Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B with exchange spin coupling between hard and soft nanophases, e.g. nanocomposite spring magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用環境並びに製造環境で高い耐熱性が要求
される自動車並びに家庭電化製品用ボンド磁石におい
て、多相の金属組織を有する耐熱性のすぐれたナノコン
ポジット磁性体からなる磁石合金微粉末に高融点樹脂を
用いて射出成形した高耐熱性ボンド磁石の提供。 【解決手段】 単独で存在すれば酸化傾向が強い希土類
化合物相(コンポジット硬磁性相成分)が、酸化傾向の
低いCr含有の鉄基合金相(コンポジットの軟磁性相成
分)で取り囲まれたミクロ組織を有し、酸化に対して従
来のネオジム鉄系超急冷磁石よりも感受性が格段に低
く、磁性体粉末を特定の組成、組織とすることにより耐
熱性を高め、さらに高耐熱熱可塑性樹脂と混合する過程
でも、混練工程の安全性が工業的規模で確保でき、しか
も混練時の酸化に起因する磁気特性の劣化が低減、無視
できるため、結合剤として融点が250℃以上の熱可塑
性樹脂を用いた高耐熱性ボンド磁石を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車や家庭電
化製品の用途のように使用環境並びに製造環境で高い耐
熱性が要求される高耐熱性ボンド磁石に係り、特定の多
相からなる硬質磁性体としての金属組織を有する耐熱性
のすぐれたのナノコンポジット磁性体と、結合剤として
融点が250℃以上の熱可塑性樹脂からなることを特徴
とし、射出成形が可能な高耐熱性ボンド磁石に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器デバイスの静磁界源として、例
えば小型モーター用界磁磁石やブザーなど音響部品に組
み込まれる永久磁石は、組立工程の簡素化によるデバイ
スの製造コスト低減の要求から、研磨加工などの後加工
が不要な樹脂ボンド磁石が使われる傾向が近年ますます
高まっている。なかでも樹脂として、熱可塑性のあるポ
リイミドなどを使用して射出成形法により製造される磁
石は、生産性の高さと寸法精度の高さ、さらに複雑形状
にも対応できる特徴などのため広く用いられている。
【0003】しかし、前記ポリイミドを用いた場合、樹
脂の軟化温度が低いため、耐熱温度が低いという問題点
があり、使用環境温度が高い自動車用部品や製造工程に
おいてデバイスの電子回路基板への半田づけがリフロー
炉によりなされる一般消費者用電子機器などには適用で
きない問題点がある。そのため、磁石粉末としてハード
フェライト粉末を用い、結合剤として軟化温度が高いP
PS樹脂や耐熱性ポリイミド(66ナイロンなど)を用
いたフェライトボンド磁石が高耐熱性の射出成形ボンド
磁石用コンパウンドとして実用化されている。
【0004】一方、電子機器の小型軽量化と高性能化の
要求から、磁石材料の磁気特性の向上が必要となり、磁
石粉末として希土類磁石粉末を用いた射出成形ボンド磁
石も開発されている。すなわち、希土類磁石粉末とし
て、サマリウムコバルト磁石粉末が用いられてきたが、
最近原料コストが高いサマリウムやコバルトをほとんど
含有せず、サマリウムコバルト磁石粉末より低価格で供
給されるネオジム鉄系の超急冷磁石粉末を用いた射出成
形磁石用コンパウンドが開発されている。
【0005】しかしながら、上述の超急冷法による希土
類鉄系磁石粉末は、ハードフェライトやサマリウムコバ
ルト磁粉に比べて酸化され易く、微粉末にした場合、発
火などの危険性があるうえ、上記高軟化温度の耐熱性熱
可塑性樹脂と混練する場合の温度が、通常射出成形ボン
ド磁石に使用される軟化温度の低いポリイミド(ナイロ
ン6など)に比べて高くなるため、混練時に磁粉の酸化
に起因する特性劣化が著しく、よって、ネオジム鉄系超
急冷磁石粉末を用いた高耐熱性の射出成形ボンド磁石用
コンパウンドは実用化されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、高耐熱性の射
出成形ボンド磁石の開発のために、原料コストの低い鉄
を主成分とする高性能で耐酸化性の高い磁石材料の開発
が待たれていた。現在射出成形ボンド磁石に用いられて
いる樹脂は、主として軟化温度が低く、耐熱温度の低い
ポリアミドであり、混練温度、射出成形温度、磁石粉末
との適合性等の観点からナイロン6ないしナイロン12
が用いられる。
【0007】これらポリアミド樹脂の耐熱性を荷重変形
温度で表現するならば、荷重0.45MPaの時、ガラ
ス繊維で強化されないナイロン6は175℃、ナイロン
12は145℃程度である。これに対し、一部のフェラ
イトボンド磁石などで実用化されている高耐熱樹脂であ
る高融点熱可塑樹脂のポリアミドとして、ナイロン46
(熱変形温度285℃)、ナイロン66(熱変形温度2
40℃)、結晶性ポリマーとしてポリフェニレンサルフ
ァイド(PPS)樹脂(熱変形温度約260℃)等があ
る。
【0008】一般にコンパウンドの製造に際しては、同
程度の粒度の樹脂粉末と磁石粉末とを予め混合した後、
加熱して樹脂を溶融し、充分な剪断応力を加えながら混
練する。この時の温度はナイロン6および12の場合で
約200〜250℃、ナイロン46ないし66やPPS
などの高融点樹脂の場合約300℃以上である。さら
に、射出成形時にコンパウンドは高流動性を持つ必要か
ら、ナイロン6ないしナイロン12で270℃から30
0℃、高融点樹脂では300℃以上に加熱される。
【0009】しかし、従来のネオジム鉄系の超急冷磁石
の微粉末は高温では酸化のため磁気特性が急激に劣化
し、300℃以上の混練温度が要求される高融点樹脂を
用いた射出成形ボンド磁石の製造は工業的には成功して
いなかった。
【0010】この発明は、使用環境並びに製造環境で高
い耐熱性が要求される自動車並びに家庭電化製品用ボン
ド磁石において、多相の金属組織を有する耐熱性のすぐ
れたナノコンポジット磁性体からなる磁石合金微粉末に
高融点樹脂を用いて射出成形した高耐熱性ボンド磁石の
提供を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は先に、特願平
3−323778号、特願平3−323779号、特願
平4−93780号、特願平4−93781号、特願平
4−93782号、特願平4−124180号、特願平
4−124181号、特願平4−130139号、特願
平4−130140号、特願平4−130141号、特
願平4−174767号、特願平4−174768号、
特願平4−176197号、特願平4−176198
号、特願平4−176199号、特願平4−17620
0号、特願平4−209771号、特願平4−2097
72号、特願平4−209773号、特願平4−209
774号、特願平5−31326号、特願平5−595
24号、特願平5−113731号、特願平5−294
769号、特願平5−294770号、特願平5−34
1646号、特願平5−314647号、特願平5−3
41648号、特願平5−341649号、特願平5−
341650号、特願平5−343903号、特願平5
−343575号、特願平5−343904号、特願平
6−060324号、特願平6−060325号、特願
平6−074465号、特願平6−076543号に
て、軟質磁性相と硬質磁性相とによって構成されるナノ
コポジット磁性体である低希土類含有の鉄基永久磁石材
料を提案した。
【0012】この前記鉄基永久磁石材料は、軟磁性相の
磁化が硬磁性相の磁化と交換相互作用により結合して、
コンポジット全体としてあたかも単一の磁性相で構成さ
れた従来の永久磁石のように振る舞うというものであ
り、一般に「交換スプリング磁石」あるいは「Exch
ange Spring Magnet」とも呼ばれ
る。この全く新しいタイプの永久磁石材料は、この発明
の実現に対して極めて重要な下記の特徴を兼ね備えてい
る。
【0013】図1はこの発明のナノコンポジット磁性体
(実線で示す)と従来のネオジム鉄系超急冷磁石(マグ
ネクウェンチ社製MQP−B、破線で示す)の、大気中
での酸化による重量変化を試料温度の関数として比較し
たものであり、この発明の磁性体は300℃近傍でも極
めて高い安定性を示すのに対して、従来の磁性体は30
0℃近傍以上で急激な酸化を被ることを示している。
【0014】発明者らは、上記ナノコポジット磁石は、
単独で存在すれば酸化傾向が強い希土類化合物相(コン
ポジット硬磁性相成分)が、酸化傾向の低いCr含有の
鉄基合金相(コンポジットの軟磁性相成分)で取り囲ま
れたミクロ組織を有しているため、酸化に対して従来の
ネオジム鉄系超急冷磁石よりも感受性が格段に低く、従
って、発火温度も高く、微粉末に粉砕しても着火性が低
く安全性が高いため、工業生産に適していることに着目
し、磁性体粉末を特定の組成、組織とすることにより耐
熱性を高め、さらに高耐熱熱可塑性樹脂と混合する過程
でも、混練工程の安全性が工業的規模で確保でき、しか
も混練時の酸化に起因する磁気特性の劣化を無視できる
程度に低減できることを知見した。さらに、特定量のC
rを含有する場合に、上記ナノコンポジットの組織が微
細化し、保磁力が向上するとともに、200℃以上の高
温に加熱した場合でも、不可逆熱減磁率が従来の磁石よ
り大幅に低下することを知見し、この発明を完成した。
【0015】すなわち、この発明は、組成式がRx(F
1-uCou100-x-y-zyCrz、(R:Pr,Nd,
Dyの1種又は2種以上)で表され、x(at%)、y
(at%)、z(at%)及びuが下記の値を満足し、
Nd2Fe14B型結晶構造を有する硬磁性相と、体心立
方鉄および鉄ホウ化物の軟磁性相からなり、各相の平均
結晶粒径が50nm以下であるナノコンポジット組織を
有し、直径300μm以下の硬質磁性体粉末を50vo
l%以上含み、融点が250℃以上の熱可塑性樹脂を結
合剤として成形された高耐熱性ボンド磁石である。 4.5≦x≦6.0、15≦y≦20、3≦z≦7、
0.04≦u≦0.10
【0016】また、この発明は、上記の構成の高耐熱性
ボンド磁石において、CrとCoの含有比率が原子濃度
比で0.5〜2.0であること、硬質磁性体粉末の直径
が75μm以下であること、平均のパーミアンス係数が
1.0以上の磁気回路において、200℃以下の温度に
加熱して、室温にもどした場合の不可逆熱減磁率が10
%以下であることをそれぞれと特徴とする高耐熱性ボン
ド磁石を併せて提案する。
【0017】
【発明の実施の形態】
磁石製造方法と組織 この発明のナノコンポジット磁性体は、非晶質化が容易
な鉄−ホウ素合金に若干の希土類とクロムを添加した合
金を、溶融状態から超急冷凝固法により一旦非晶質金属
を得た後、熱処理により結晶化して得られ、さらにこれ
を粉砕して粉末とした後、樹脂と混合、成形して樹脂結
合磁石として利用できる。発明者らは、工業的に製造可
能で磁気的に高い特性を持ち、さらに耐酸化性が高く、
発火性の低い鉄基の磁性体として、ナノコンポジット磁
性体を構成する軟磁性相が体心立方鉄およびホウ化鉄化
合物を含み、硬磁性相がNd2Fe14B型結晶構造を有
して、前記軟磁性相により取り囲まれたミクロ組織であ
り、かつ、特定量のCrを添加することにより保磁力を
高め、不可逆熱減磁率を軽減し、更に酸化傾向が従来の
超急冷磁石よりも低い、耐熱性のすぐれた鉄基低希土類
磁石合金を開発し、これを微粉砕して高耐熱熱可塑性樹
脂とその樹脂の融点以上の温度で混練し、耐熱性に優れ
200℃以上での使用に耐えるボンド磁石を開発した。
【0018】上述のように軟磁性相と硬磁性相との少な
くとも2相からなる多相組織体が、異なる保磁力を持っ
た強磁性体の単なる混合物に特有な2段階の減磁挙動を
示さずに、あたかも単一の硬磁性相からなる磁性体のよ
うな滑らかな減磁曲線を有するためには、原子磁気モー
メントの向きが揃った領域の大きさの指標である交換結
合距離(Lex)の程度にそれぞれの相の結晶粒径を小さ
く、しかも軟磁性相と硬磁性相との間の交換結合を確保
するために、非磁性の粒界相を挟まない結晶粒界を持っ
た金属組織を作る必要がある。
【0019】この発明のナノコンポジット磁性体は、超
急冷法により製造される前記組成の非晶質合金を熱処理
して結晶化させることが製法上の特徴であり、超急冷に
より直接結晶相を得る従来のネオジム鉄系超急冷磁石と
は製法が全く異なる。また、従来のネオジウム鉄系超急
冷磁石では、非晶質合金を一旦作製した後にこれに結晶
化熱処理を施す製法も可能であるが、その場合、最高特
性が得られるミクロ組織は、相構成も含めて、直接に結
晶化組織を溶融金属から得た場合と同一でなければなら
ない。
【0020】これに対しこの発明では、非晶質から準安
定相が析出すること、およびその結晶粒径が数十ナノメ
ートル以下であることが重要な特徴であり、溶融金属の
急冷速度を遅くして直接結晶化組織を得た場合とは、ミ
クロ組織が完全に異なる。すなわち、後者の工程を取る
と準安定相でなく安定相が析出してしまう上、結晶粒径
も特に体心立方鉄相が粗大化してナノメートルサイズに
ならず、所期の磁気特性が得られない。また、非晶質合
金を得た場合でも結晶化熱処理を施す工程での加熱昇温
速度が重要な製造上のパラメータであり、結晶化が開始
される500℃以上の温度範囲で1秒間当たり10℃か
ら50℃の範囲が好ましい。
【0021】ボンド磁石の製法、限定理由 この発明によるボンド磁石はCrの含有により耐酸化性
が極めて良好なうえ、高い保磁力が得られて磁粉の磁気
特性の熱的安定性も優れているので、実使用状態での環
境温度が200℃程度の高温でも長時間の使用が可能で
ある。この発明の磁石粉末は適正な条件で製造された場
合、25μm以下の微粉でも着火性がなく、200℃以
上まで使用しても不可逆熱減磁並びに永久劣化が無視で
きる程度であり、従来のネオジム鉄系超急冷磁石に優る
耐熱性を有する。
【0022】この発明で得られる磁石合金は、厚さが2
0〜50μm程度の薄片状フレーク形状であり、通常の
粉砕機で数百μmの大きさに粉砕できる。最大粒径を微
細粉の長さで表すと、300μmが射出成形に適した上
限であり、これを越えても射出成形用原料として使用可
能であるが、適用範囲が限定され、樹脂混練の際の磁粉
割れによりコンパウンド中の磁粉粒径は多くの場合、3
00μm程度以下となり、しかも、磁気特性は150μ
m以上では粒度依存性がないので最大300μmとす
る。
【0023】磁粉の比率が大きいほどBrは大きいが、
磁粉の比率と磁粉粒度に関しては、磁粉粒度が小さいほ
ど充填可能な磁粉比率も低下する傾向があり、磁粉の比
率が一定でも磁粉粒度100μm以下で磁石特性の磁紛
粒度依存性が認められる。
【0024】一方、成形性に関しては、射出成形後の製
品の後加工を完全に無くするかあるいは大幅に軽減する
ためには、極めて細いゲートを通して射出成形すること
が必要であり、良好な流動性と寸法精度を両立する必要
から、磁粉の直径は300μm以下が良く、好ましくは
100μm以下に、さらには75μm以下が好ましい。
多くの場合、射出成形機のゲート口径により使用可能な
磁粉の最大粒度が決定され、10〜75μmの範囲で最
大粒度が制約されることもあるので、要求に合わせて粒
度範囲を適時選択する必要がある。
【0025】従来のネオジム鉄系超急冷磁石磁粉は、微
粉末に粉砕すると磁粉表層部の結晶粒の酸化により磁気
特性が顕著に低下し、しかも経時変化が大きくなるとい
う問題点があった。しかし、この発明の磁石粉末は酸化
され難く、しかも結晶粒径が従来のネオジム鉄系超急冷
磁石よりもさらに小さいので、磁粉表層部の結晶粒がた
とえ酸化されたとしても、その影響が軽微ですみ経時変
化も小さい。
【0026】この発明の硬質磁性体は、融点が250℃
以上のPPSや高融点のポリイミド樹脂、あるいは靭性
を高めるためこれらの高融点樹脂と他の樹脂とをアロイ
化したエンジニアリングプラスチックスなどと混合、混
練して射出成形法により直接磁気部品として製造される
が、その場合、磁気回路の構造部品として、磁気ギャッ
プに蓄えられる静磁エネルギーにより発生する構成部品
間の吸引力を同時に機能させる、磁気兼構造部品として
設計することができ、あるいは単に起磁源としてのみの
機能を負わせて、他に支持構造部品を設ける設計も可能
である。
【0027】この発明に使用する樹脂は高融点の熱可塑
性樹脂に限定され、融点が290℃のナイロン46、2
60℃のナイロン66、280℃のPPS樹脂などの熱
可塑性樹脂を使用する。そこで、この発明の高融点樹脂
の融点を従来樹脂と区別するため250℃以上に限定す
るが、樹脂の種類は明細書中に例示したものに限定され
るものではなく、強靭化のためにより他の樹脂と混合、
すなわちアロイ化するなどの種々設計が可能である。
【0028】現在用いられている異方性射出成形ハード
フェライトボンド磁石の典型的な特性はBr=2.2〜
3.0テスラ、HcJ=180〜240kA/m、(B
H)max=9〜18kJ/m3の程度である。これに対
し、本発明は更に高特性のボンド磁石を提供することが
目的であり、磁粉の充填体積率は50%よりも高くない
と、現在用いられている異方性ハードフェライト射出成
形ボンド磁石に比べて高い磁化が得られない。従って、
磁粉充填量の下限は体積率で50%とする。
【0029】一方、上限は特に限定する必要がない。し
かしながら、磁粉充填量を多くし過ぎると射出成形時の
溶融コンパウンドの流動性が低下し成形不可能となるの
で、個々の目的とする形状及び射出成形機の特性を考慮
して、溶融時の流動性により磁粉充填率の上限が自ずと
決定される。一般的には体積比率で52%〜62%前後
が好ましい。
【0030】磁粉の充填率を高くする必要がない場合
は、非磁性化合物などの粉末をフィラーとして混合する
ことにより、高価な樹脂及び磁粉の使用比率を下げるこ
とができ、製造コストを下げることができる。最も好ま
しい実施形態においては、(BH)max=30〜48
kJ/m3の極めて高性能な射出成形ボンド磁石を得る
ことができる。
【0031】前記した如く磁石粉末と高融点樹脂と混練
する場合は、従来のネオジム鉄系超急冷磁石粉末では酸
化され易いため高温での混練に耐えないが、この発明の
磁石粉末としては、少量の希土類を含有する硬磁性相が
体心立方鉄や希土類元素を含まない鉄のホウ化物の軟磁
性相により取り囲まれたミクロ組織を有し、特定量のC
rを添加するることにより組織を微細化して、保磁力を
高めて、不可逆熱減磁率を低減し、耐酸化性に優れたナ
ノコンポジット磁石粉末を使用することにより、高融点
樹脂と混練することが可能になる。
【0032】組織の限定理由 この発明において、軟磁性相の粒径はナノコンポジット
磁石中の構成相の特性長さである交換結合距離Lexの
大きさ程度に小さいことが必要であり、平均粒径が50
nm程度の場合に、目的とする磁気回路に適合するリコ
イル透磁率と保磁力が得られるので、平均結晶粒径を5
0nm以下に限定する。
【0033】この発明の磁石はナノメートルサイズの微
細金属組織を工業的に安定して製造する過程において、
それを構成する軟磁性相並びに硬磁性相の共存が、重要
な技術課題となる。すなわち、両相は熱平衡的ないしは
準平衡的に共存し得る関系になければならず、しかも結
晶粒成長を起こし難いことが必要である。軟磁性相と共
存し得る硬磁性相としては、Nd2Fe14B型化合物な
いしSm2Fe17Nが考えられるが、後者は窒化処理と
いう工程が必要であり、原料もSmがNdに対して高価
であるほか蒸気圧が高温で高くなり、溶解時の組成の制
御がより煩雑になるなどの問題点を含むので好ましくな
い。
【0034】また、前記Sm2Fe17Nは、Smが高温
で蒸発するため、機械的合金化(メカニカルアロイン
グ)法により鉄とサマリウムとを超微細に混合、合金化
する方法が提案されるが、大量の非常に活性な超微細金
属粉末を貯蔵し取り扱うことが必要で、この貯蔵し取り
扱うことに伴う危険性を回避するために厳密な雰囲気制
御を課する必要性があるが、現状では工業的製法として
は確立されていない。従って、この発明で用いる硬磁性
ナノコンポジット材料の相構成は、軟磁性相として体心
立方鉄および鉄ホウ化物を含み、硬磁性相としてNd2
Fe14B型化合物の組み合わせを基本とする系に限定す
る。
【0035】組成と限定理由 組成は原料金属の価格の観点から、鉄を多く含み、大き
なシングルイオン結晶磁気異方性を有する希土類元素を
含むものが望ましい。ところが、鉄基の低希土類合金
は、希土類を多く含有する合金に比べて非晶質化するこ
とがはるかに困難であり、非晶質化を促進するためには
ホウ素、炭素、リンなどの非晶質形成促進元素を添加す
る必要がある。
【0036】この発明において、希土類RとしてNdま
たはPrを主体とする場合に、希土類4.5〜6原子パ
ーセント(at%)の範囲でホウ素を15〜20at%
添加すると、目的とする磁石材料が、超急冷法とそれに
続く結晶熱処理とを経由することによって安定的に得ら
れ、さらに、Rの構成成分としてDyを含む場合に真性
保磁力の効果的な増加が可能である。
【0037】さらに、特定量のCrを出発合金中に含有
させておくと、結晶化熱処理の際に軟磁性相の結晶粒成
長が効果的に抑制され、目的とする50nm以下、特に
好ましい組成範囲では20nm以下に微細化され、これ
にともなって保磁力が向上し、さらに、リコイル率が著
しく増強され、同時にHCJの温度依存性が小さくなる。
ここで、リコイル率とは、ヒステリシス曲線上のマイナ
ーループ、すなわちリコイル曲線のB−H線図におい
て、保磁力HCJに等しい減磁界を印加して取り除いた場
合の磁束密度と、飽和着磁後の残留磁束密度に対する比
で表される。
【0038】従来の磁石材料では、アルニコ磁石のよう
にHCJが極端に小さな材料を除き、リコイル率はおよそ
0〜0.2の程度で、スプリング磁石と呼ばれるナノコ
ンポジット磁石でも、0.5〜0.7の程度である。C
rを添加した場合、リコイル率は0.7以上、特に優れ
た場合では0.9程度に達する。Cr含有材のこの特徴
は、温度を上げた場合でもほぼそのまま保たれ、保磁力
の温度依存性の減少と相まって、不可逆減磁が抑制され
る。これらの結果、平均のパーミアンス係数が1.0以
上の磁気回路において、200℃以下の温度に加熱して
室温にもどした場合の不可逆熱減磁率が、従来のNd−
Fe−B系超急冷磁石やナノコンポジット磁石の14%
に比較して、著しく低減し、例えば200℃に加熱して
も不可逆熱減磁率が10%以下の極めて熱安定性に優れ
た磁石材料となる。また、Crを含有させると、構成相
中にCrが含有され、特に体心立方鉄相の耐湿性および
耐酸化性が大幅に改善されるため、ナノコンポジット自
体の耐酸化性も向上する。
【0039】上述の種々の効果を有するCrの含有は、
保磁力を高めるためには多いほど良いが、磁化はCr含
有量の増加とともに減少し、7at%を越えると磁化の
低下が加速度的に著しくなり、ボンド磁石とした場合の
磁化が低下して他の材料との競争力がなくなるので、上
限は7at%とするのが適当である。Cr含有量を少な
くすると保磁力およびリコイル率改善効果が小さくな
り、3at%を下回ると不可逆熱減磁率が増大して耐熱
性ボンド磁石としての特徴が失われるので、Cr含有量
の下限は3at%とする。
【0040】構成相中にCrを含有させると上述のよう
に耐酸化性が向上するが、構成相の磁化の温度依存性が
大きくなる傾向があり、磁束密度の可逆温度係数はかえ
って絶対値において増加してしまう。Coを含有させる
とこの減少を低減もしくは相殺することができる。特
に、鉄系合金のキューリー温度に対するCrとCoの寄
与率は、効果が(+)と(−)で絶対値がほぼ等しいた
め、両者を等量含有させると不可逆熱減磁率と可逆熱減
磁率のバランスの良い永久磁石材料が得られる。この特
に好ましいCrとCoとの含有比率の範囲は両者の原子
濃度の比率で表すことができ、この値が0.5を下回る
とCo添加による可逆熱減磁率の回復効果が充分でな
く、2.0を上回るとCoが過剰に入り保磁力が減少し
て不可逆熱減磁率が増大してしまうので好ましくないの
で、0.5〜2.0に限定する。
【0041】RとしてLaおよびCeは磁性を担わない
ので好ましくなく、重希土類は磁気モーメントがNdと
は逆方向に向く性質から、磁化を著しく減少させる傾向
があるのでその使用を限定する必要がある。重希土類元
素のうちTbとHoはDyと同じく真性保磁力を増大さ
せる効果があるが、自然存在比が少なく生産量も僅かで
あり、高価であるため選択しない。また、Sm,Er,
Tm,Ybは2次のスティーブンス因子がPr,Nd,
Tb,Dy,Hoなどとは逆符号であるため、シングル
イオン結晶磁気異方性が逆符号となり、Nd2Fe14
型化合物の結晶磁気異方性への寄与がNd等とは逆効果
となり互いに相殺するので、これらの希土類の添加は好
ましくない。従ってRとしてはPr,Nd,Dyに限定
する。
【0042】希土類RとしてPr,Nd,Dyの少なく
とも1種を選択し、その範囲を4.5〜6at%に限定
する。R濃度が4.5at%未満の場合には4kOeよ
りも高いHCJが得られず、6at%を越えると構成相が
変化して,上記の体心立方鉄、ホウ化鉄、Nd2Fe14
B型化合物の組み合わせによるナノコンポジット磁石の
製造が困難になるので、R濃度の上限を6at%に限定
する。
【0043】ホウ素を15〜20at%添加すると、結
晶化の際に体心立方鉄の他に鉄のホウ化物が生成する
が、後者は良好な軟磁性相として許容できる磁気的性質
を有している。硬磁性相としてはNd2Fe14B型化合
物が析出する。従って、この発明では構成相を体心立方
鉄とホウ化鉄並びにNd2Fe14B型化合物に限定す
る。
【0044】
【実施例】
実施例1 化学式がNd5.5Fe6618.5Cr5Co5組成のアモル
ファス合金を超急冷により得た後、640℃のアルゴン
雰囲気の炉中を15℃/分の昇温速度となるように通過
させることにより結晶化し、得られた結晶質合金を大気
中でピンミルにより粉砕して最大粒度63μmのナノコ
ンポジット磁性粉末を得た この発明のナノコンポジット磁粉の結晶粒径を透過型電
子顕微鏡を用いて観察したところ、約20nmであっ
た。このナノコンポジット磁紛の磁気特性はBr=0.
86T、HCJ=0.61MA/mであった。
【0045】また、比較例として、組成(wt%)が2
6.9Nd−0.3Pr−67.3Fe−1.0B−
4.5Co(商品名MQP−B,GM社製)を磁紛の粉
塵爆発を避けるため、Ar雰囲気中に設置したピンミル
により粉砕して最大粒度63μmの磁紛を得た。得られ
た磁紛の磁気特性B=0.87T、(BH)max=1
00kJ/m3であった。
【0046】この発明のナノコンポジット磁紛は空気中
においても極めて安定で酸化による発熱は小さく、粉体
の大気中での取扱いには何等問題はなかったが、MQP
−B粉末はAr中でも堆積すると体感できる程度の発熱
があり、不活性雰囲気中での取扱いが必須であった。特
に高温に余熱した混練機への投入には細心の注意を要
し、発火事故もたびたび発生した。
【0047】これらの磁石粉末を表1に表すごとく種々
の比率でナイロン46、ナイロン66及びPPS樹脂の
粉末と混合した後、小型2軸混合機を用いて330℃で
15分間混練したのち、冷却しコンパウンドを得た。こ
のコンパウンドを射出成形試験機の中で再度310℃に
加熱して溶融させ、120℃に加熱した成形金型内に射
出して冷却し、10mm×10mm×3.5mmのテス
トピースを得た。これらのテストピースの磁気特性を表
1に示す。
【0048】実施例2 表2に表す磁紛組成のこの発明のナノコンポジット磁紛
(No.11,14,15,16)およびこの発明の組
成範囲外のナノコンポジット磁紛No.12,13を実
施例1と同様の方法で作成し、最大径150μm以下の
粉体を得た。また、表2のNo.17,18に表示の超
急冷粉末(商品名MQP−B,GM社製)を櫛を通過し
て最大粒径150μm以下の粉末を得た。表2に組成を
表したNo.11〜No.18粉末をPPS樹脂を体積
比で磁石粉末:樹脂比が53:47になるよう混練し、
実施例1と同様に射出成形して10×10×3.5mm
のテストピースを得、着磁後200℃に加熱して室温に
冷却し、不可逆熱減磁率および磁気特性を測定し、その
結果を表2に表す。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【発明の効果】この発明は、実施例に明らかなように、
従来のネオジム鉄系超急冷磁石磁粉では易酸化傾向のた
めに製造困難であった、耐熱温度200℃以上の射出成
形樹脂ボンド磁石を製造でき、磁気特性はフェライト射
出成形ボンド磁石の上限を越えるものを提供でき、ボン
ド磁石の寸法精度や複雑形状対応性、他のパーツとの一
体成形容易性と供に、高温での磁石特性と機械強度の安
定性が要求される自動車部品などの用途に利用でき、工
業的利用価値の大きい磁石材料を供給できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のナノコンポジット磁性体(実線)と
従来のネオジム鉄系超急冷磁性体(破線)の、大気中で
の酸化による重量変化を試料温度の関数として比較す
る、温度と重量のグラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成式がRx(Fe1-uCou100-x-y-z
    yCrz、(R:Pr,Nd,Dyの1種又は2種以
    上)で表され、x(at%)、y(at%)、z(at
    %)及びuが下記の値を満足し、Nd2Fe14B型結晶
    構造を有する硬磁性相と、体心立方鉄および鉄ホウ化物
    の軟磁性相からなり、各相の平均結晶粒径が50nm以
    下であるナノコンポジット組織を有し、直径300μm
    以下の硬質磁性体粉末を50vol%以上含み、融点が
    250℃以上の熱可塑性樹脂を結合剤として成形された
    高耐熱性ボンド磁石。 4.5≦x≦6.0、15≦y≦20、3≦z≦7、
    0.04≦u≦0.10
  2. 【請求項2】 請求項1において、CrとCoの含有比
    率が原子濃度比で0.5〜2.0である高耐熱性ボンド
    磁石。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、硬質
    磁性体粉末の直径が75μm以下である高耐熱性ボンド
    磁石。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2または請求項3にお
    いて、平均のパーミアンス係数が1.0以上の磁気回路
    で、200℃以下の温度に加熱して室温にもどした場合
    の不可逆熱減磁率が10%以下である高耐熱性ボンド磁
    石。
JP21261695A 1995-04-01 1995-07-28 高耐熱性ボンド磁石 Expired - Lifetime JP3481739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21261695A JP3481739B2 (ja) 1995-04-01 1995-07-28 高耐熱性ボンド磁石

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-100787 1995-04-01
JP10078795 1995-04-01
JP21261695A JP3481739B2 (ja) 1995-04-01 1995-07-28 高耐熱性ボンド磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08335508A true JPH08335508A (ja) 1996-12-17
JP3481739B2 JP3481739B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=26441747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21261695A Expired - Lifetime JP3481739B2 (ja) 1995-04-01 1995-07-28 高耐熱性ボンド磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3481739B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999021196A1 (en) * 1997-10-22 1999-04-29 Rhodia Rare Earths Inc. Iron-rare earth-boron-refractory metal magnetic nanocomposites
JP2002353018A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Nichia Chem Ind Ltd 樹脂磁石
US6585831B2 (en) 1999-12-27 2003-07-01 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Method of making iron base magnetic material alloy powder
KR100642328B1 (ko) * 1998-12-07 2006-11-03 가부시키가이샤 네오맥스 나노콤포지트자석용 원료 합금, 그 분말 및 제조방법,그리고 나노콤포지트자석분말 및 자석의 제조방법.
CN104376947A (zh) * 2014-12-13 2015-02-25 张乔木 一种耐热烧结钕铁硼永磁材料及制备方法
CN108475567A (zh) * 2016-12-16 2018-08-31 Neo新材料技术(新加坡)私人有限公司 合金组合物、磁性材料、粘结磁体及其制造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999021196A1 (en) * 1997-10-22 1999-04-29 Rhodia Rare Earths Inc. Iron-rare earth-boron-refractory metal magnetic nanocomposites
KR100642328B1 (ko) * 1998-12-07 2006-11-03 가부시키가이샤 네오맥스 나노콤포지트자석용 원료 합금, 그 분말 및 제조방법,그리고 나노콤포지트자석분말 및 자석의 제조방법.
US6585831B2 (en) 1999-12-27 2003-07-01 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Method of making iron base magnetic material alloy powder
JP2002353018A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Nichia Chem Ind Ltd 樹脂磁石
CN104376947A (zh) * 2014-12-13 2015-02-25 张乔木 一种耐热烧结钕铁硼永磁材料及制备方法
CN104376947B (zh) * 2014-12-13 2016-08-17 东阳市亿力磁业有限公司 一种耐热烧结钕铁硼永磁材料及制备方法
CN108475567A (zh) * 2016-12-16 2018-08-31 Neo新材料技术(新加坡)私人有限公司 合金组合物、磁性材料、粘结磁体及其制造方法
CN108475567B (zh) * 2016-12-16 2022-04-29 Neo新材料技术(新加坡)私人有限公司 合金组合物、磁性材料、粘结磁体及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3481739B2 (ja) 2003-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180114614A1 (en) Rare Earth-Free Permanent Magnetic Material
Rong et al. Nanocrystalline and nanocomposite permanent magnets by melt spinning technique
TW493185B (en) High performance iron-rare earth-boron-refractory-cobalt nanocomposites
JP2000508476A (ja) 低ロス容易飽和型接着磁石
JPH0510807B2 (ja)
JP2013135542A (ja) 焼結磁石モータ
JPH0319296B2 (ja)
Coey et al. New bonded magnet materials
JPH0316761B2 (ja)
JP3481739B2 (ja) 高耐熱性ボンド磁石
JPS62198103A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JPH0474426B2 (ja)
JP2016066675A (ja) 希土類等方性ボンド磁石
JP3641021B2 (ja) 高保磁力鉄基永久磁石及びボンド磁石
CN110211759A (zh) Sm-Fe-N磁体材料和Sm-Fe-N粘结磁体
JPS60187662A (ja) 強磁性合金
JP4934787B2 (ja) 磁性合金およびボンド磁石
JPS63241142A (ja) 強磁性合金
JPS59219453A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JP4329595B2 (ja) 希土類磁石粉末およびそれを用いたコンパウンドならびにそれを用いたボンド磁石
JPH052735B2 (ja)
JPH0474425B2 (ja)
JPH04308062A (ja) 希土類磁石合金及び希土類永久磁石
JPH03177544A (ja) 永久磁石用合金
JP4451628B2 (ja) 永久磁石用合金

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term