JP2016069581A - 重合性組成物、透明樹脂、光学材料、プラスチックレンズおよび透明樹脂の製造方法 - Google Patents

重合性組成物、透明樹脂、光学材料、プラスチックレンズおよび透明樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016069581A
JP2016069581A JP2014202415A JP2014202415A JP2016069581A JP 2016069581 A JP2016069581 A JP 2016069581A JP 2014202415 A JP2014202415 A JP 2014202415A JP 2014202415 A JP2014202415 A JP 2014202415A JP 2016069581 A JP2016069581 A JP 2016069581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent resin
polymerizable composition
compound
present
plastic lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014202415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016069581A5 (ja
JP6324286B2 (ja
Inventor
飯島 孝幸
Takayuki Iijima
孝幸 飯島
上坂 昌久
Masahisa Kamisaka
昌久 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Lens Thailand Ltd
Original Assignee
Hoya Lens Thailand Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014202415A priority Critical patent/JP6324286B2/ja
Application filed by Hoya Lens Thailand Ltd filed Critical Hoya Lens Thailand Ltd
Priority to PCT/JP2015/075664 priority patent/WO2016052120A1/ja
Priority to EP15847806.5A priority patent/EP3202805B1/en
Priority to KR1020177008589A priority patent/KR101919258B1/ko
Priority to US15/515,287 priority patent/US10106640B2/en
Priority to CN201580052669.8A priority patent/CN106715502B/zh
Publication of JP2016069581A publication Critical patent/JP2016069581A/ja
Publication of JP2016069581A5 publication Critical patent/JP2016069581A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324286B2 publication Critical patent/JP6324286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/242Catalysts containing metal compounds of tin organometallic compounds containing tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/724Combination of aromatic polyisocyanates with (cyclo)aliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/022Ophthalmic lenses having special refractive features achieved by special materials or material structures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】得られる透明樹脂の白濁、光学歪みおよび脈理の発生を抑制することができる重合性組成物、その重合性組成物より得られる透明樹脂、その透明樹脂を含む光学材料、その光学材料を含むプラスチックレンズおよび上記透明樹脂の製造方法を提供する。【解決手段】本発明の重合性組成物は、メルカプト基を3個以上有するポリチオール化合物と芳香環を1個以上有するポリイソ(チオ)シアナート化合物とを含む重合性組成物であって、ポリチオール化合物のチオール当量の測定値をチオール当量の理論値で除した値が、0.975以上、1.000未満である。本発明の透明樹脂は、本発明の重合性組成物を重合させて得られる。本発明の光学材料は本発明の透明樹脂を含み、本発明のプラスチックレンズは本発明の光学材料を含む。本発明の透明樹脂の製造方法は本発明の重合性組成物を注型重合する工程を含む。【選択図】なし

Description

ポリチオール化合物およびポリイソシアナート化合物を含む重合性組成物、その重合性組成物より得られる透明樹脂、その透明樹脂を含む光学材料、その光学材料を含むプラスチックレンズおよび上記透明樹脂の製造方法に関する。
ポリイソシアネート化合物とポリチオール化合物とを反応させることにより高屈折率を有するプラスチックレンズが得られることが知られている。例えば、特許文献1には、脂肪族ポリイソシアネート化合物と、ペンタエリスリトールテトラキス−(チオグリコレート)およびトリメチロールプロパントリス−(チオグリコレート)などの脂肪族ポリチオール化合物とを混合して得られた組成物を加熱して、高屈折率を有するポリウレタン系プラスチックレンズを製造する方法が開示されている。
特許文献2には、樹脂の架橋度を上げるために2官能のチオール基を有するポリチオール化合物とともにペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)およびペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトプロピオネート)などの4官能のポリチオール化合物を用いる方法が開示されている。
また、プラスチックレンズの原料のポリチオール化合物としてメルカプトプロピオン酸もしくはメルカプトグリコール酸と多価アルコールとのエステル化合物が広く用いられている。このエステル化合物の原料について、その原料の品質およびその原料に含まれる不純物と得られるレンズの品質との間の相関関係がいくつかの文献で開示されている。
例えば、特許文献3〜6には、ペンタエリスリトールメルカプトカルボン酸エステルの原料であるペンタエリスリトールおよびメルカプトカルボン酸に含まれる不純物が多くなると以下の問題が起こることが開示されている。不純物が多くなると、ペンタエリスリトールメルカプトカルボン酸エステルとポリイソ(チオ)シアナート化合物とを混合して得られる重合性組成物の粘度が高くなり、重合性組成物のハンドリングが困難となる可能性がある。また、不純物が多くなると、レンズの色相が悪化したり、レンズに白濁が生じたりするなどの問題が生じる可能性がある。
そこで、特許文献3に記載のプラスチックレンズの製造方法では、ペンタエリスリトール中のビスペンタエリスリトールの含有量を5.0質量%以下にすることにより、得られるレンズの白濁を抑制している。また、特許文献4に記載のプラスチックレンズの製造方法では、ペンタエリスリトール中のナトリウムおよびカルシウムの含有量を合計で1.0質量%以下、およびビスペンタエリスリトールの含有量を5.0質量%以下にすることにより、得られるレンズの白濁を抑制している。さらに、特許文献5に記載のプラスチックレンズの製造方法では、メルカプトカルボン酸中の二分子間縮合チオエステルの含有量を所定値以下にすることにより、得られるレンズの白濁を抑制している。また、特許文献6に記載のプラスチックレンズの製造方法では、ペンタエリスリトール中のアルカリ金属およびアルカリ土類金属の含有量を合計で1.0質量%以下にすることにより、得られるレンズの白濁を抑制している。
特開昭60−199016号公報 特開昭63−46213号公報 特開平10−120646号公報 特開2005−336104号公報 国際公開第2007/122810号パンフレット 国際公開第2007/052329号パンフレット
しかしながら、特許文献1および2に記載の方法では、ポリイソシアネート化合物とポリチオール化合物との重合速度が大きいため、反応熱が高くなる。このため、重合熱の熱制御により、得られるプラスチックレンズの光学歪および脈理の発生を防ぐことが困難になる。したがって、特許文献1および2に記載の方法では、プラスチックレンズの光学歪みが大きくなり、実用的なレンズを得ることが難しい場合がある。さらに、特許文献1および2に記載の方法では、ポリイソシアネート化合物とポリチオール化合物とを混合して得られる組成物の粘度は時間の経過とともに著しく上昇するので、その組成物を鋳型中に注入することが困難となる場合がある。
また、ポリイソシアネート化合物とポリチオール化合物とを反応させることにより得られるプラスチックレンズの中でも、メルカプト基を3個以上有するポリチオール化合物と芳香環を1個以上有するポリイソ(チオ)シアナート化合物とを含む重合性組成物を重合させることにより得られるプラスチックレンズが、高屈折率および低分散を有するプラスチックレンズとして期待されている。しかし、特許文献3〜6に記載の方法では、メルカプト基を3個以上有するポリチオール化合物と芳香環を1個以上有するポリイソ(チオ)シアナート化合物とを含む重合性組成物を重合させることにより得られるプラスチックレンズの白濁、光学歪みおよび脈理の発生を抑制することができなかった。
そこで、本発明は、得られる透明樹脂の白濁、光学歪みおよび脈理の発生を抑制することができる重合性組成物、その重合性組成物より得られる透明樹脂、その透明樹脂を含む光学材料、その光学材料を含むプラスチックレンズおよび上記透明樹脂の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上述の課題を解決するために鋭意検討した結果、メルカプト基を3個以上有するポリチオール化合物と芳香環を1個以上有するポリイソ(チオ)シアナート化合物とを含む重合性組成物を重合させることにより得られる透明樹脂において、白濁、光学歪みおよび脈理が発生する原因は、メルカプト基を3個以上有するポリチオール化合物にあることがわかった。さらに鋭意検討を続けた結果、驚くべきことに、チオール当量の測定値をチオール当量の理論値で除した値が特定範囲内であるメルカプト基を3個以上有するポリチオール化合物を使用すれば、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]メルカプト基を3個以上有するポリチオール化合物と芳香環を1個以上有するポリイソ(チオ)シアナート化合物とを含む重合性組成物であって、ポリチオール化合物のチオール当量の測定値をチオール当量の理論値で除した値が、0.975以上、1.000未満であることを特徴とする重合性組成物。
[2]ポリチオール化合物が、ポリオール化合物と、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、チオ乳酸およびチオサリチル酸からなる群から選ばれる少なくとも1種とのエステル化合物であることを特徴とする上記[1]に記載の重合性組成物。
[3]ポリオール化合物が、ペンタエリスリトール、グリセリンおよびトリメチロールプロパンからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記[2]に記載の重合性組成物。
[4]芳香環を1個以上有するポリイソ(チオ)シアナート化合物が、芳香族イソシアナートであることを特徴とする上記[1]〜[3]のいずれかに記載の重合性組成物。
[5]芳香族イソシアナートが、トリレンジイソシアナート、4 , 4 '− ジフェニルメタンジイソシアナートおよびフェニレンジイソシアナートからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記[4]に記載の重合性組成物。
[6]上記[1]〜[5]のいずれかに記載の重合性組成物を重合させて得られる透明樹脂。
[7]透明樹脂に含まれるチオウレタン結合の総数に対するウレタン結合の総数の比が0.026以下であることを特徴とする上記[6]に記載の透明樹脂。
[8]上記[6]または[7]に記載の透明樹脂を含む光学材料。
[9]上記[8]に記載の光学材料を含むプラスチックレンズ。
[10]上記[1]〜[5]のいずれかに記載の重合性組成物を注型重合する工程を含むことを特徴とする透明樹脂の製造方法。
本発明によれば、得られる透明樹脂の白濁、光学歪みおよび脈理の発生を抑制することができる重合性組成物、その重合性組成物より得られる透明樹脂、その透明樹脂を含む光学材料、その光学材料を含むプラスチックレンズおよび上記透明樹脂の製造方法を提供することができる。
[重合性組成物]
本発明は、メルカプト基を3個以上有するポリチオール化合物と芳香環を1個以上有するポリイソ(チオ)シアナート化合物とを含む重合性組成物であって、ポリチオール化合物のチオール当量の測定値をチオール当量の理論値で除した値が、0.975以上、1.000未満であることを特徴とする。以下、本発明の重合性組成物を詳細に説明する。
(メルカプト基を3個以上有するポリチオール化合物)
本発明の重合性組成物に使用される、メルカプト基を3個以上有するポリチオール化合物は、透明樹脂の作製に使用されるものであればとくに限定されない。本発明の重合性組成物に使用されるメルカプト基を3個以上有するポリチオール化合物には、例えば、ペンタエリスリトール、グリセリンおよびトリメチロールプロパン等のポリオール化合物と、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、チオ乳酸およびチオサリチル酸等の酸とのエステル化合物、1,2,3−プロパントリチオール、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(2−メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(2−メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(2−メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(2−メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(2−メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(2−メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(2−メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(2−メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(2−メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(2−メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(2−メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(2−メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(2−メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(2−メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(2−メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、ならびにテトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン等が挙げられる。なお、上述のポリオール化合物と酸とのエステル化合物には、例えば、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)およびペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)等が挙げられる。これらのポリチオール化合物の1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらのポリチオール化合物の中でも、得られた透明樹脂の研磨時の臭気が少ないこと等から、ポリオール化合物と、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、チオ乳酸およびチオサリチル酸からなる群から選択される少なくとも1種とのエステル化合物が好ましい。また、上記ポリオール化合物は、ペンタエリスリトール、グリセリンおよびトリメチロールプロパンからなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
本発明の重合性組成物が含むポリチオール化合物は、メルカプト基を3個以上有するポリチオール化合物のみであってもよい。また、本発明の効果を損なわない範囲で、本発明の重合性組成物が含むポリチオール化合物は、メルカプト基を3個以上有するポリチオール化合物以外のポリチオール化合物を含んでもよい。
(芳香環を1個以上有するポリイソ(チオ)シアナート化合物)
本発明の重合性組成物に使用される、芳香環を1個以上有するポリイソ(チオ)シアナート化合物は、一分子中に1以上の芳香環を有し、2以上のイソ(チオ)シアナート基を有し、そして透明樹脂の作製に使用されるものであればとくに限定されない。芳香環を1個以上有するポリイソ(チオ)シアナート化合物は、好ましくは芳香族イソシアナートである。上記ポリイソ(チオ)シアナート化合物には、例えば、1,2−ジイソシアナトベンゼン、1,3−ジイソシアナトベンゼン、1,4−ジイソシアナトベンゼン、2,4−ジイソシアナトトルエン、エチルフェニレンジイソシアナート、イソプロピルフェニレンジイソシアナート、ジメチルフェニレンジイソシアナート、ジエチルフェニレンジイソシアナート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアナート、トリメチルベンゼントリイソシアナート、ベンゼントリイソシアナート、ビフェニルジイソシアナート、トルイジンジイソシアナート、4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアナート)、4,4’−メチレンビス(2−メチルフェニルイソシアナート)、ビベンジルー4,4’−ジイソシアナート、ビス(イソシアナトフェニル)エチレン等の芳香族ポリイソシアナート化合物;
キシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナトエチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトプロピル)ベンゼン、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナトブチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトメチル)ナフタリンおよびビス(イソシアナトメチルフェニル)エーテル等の芳香環化合物を有するポリイソシアナート化合物;
2−イソシアナトフェニル−4−イソシアナトフェニルスルフィド、ビス(4−イソシアナトフェニル)スルフィドおよびビス(4−イソシアナトメチルフェニル)スルフィド等の芳香族スルフィド系ポリイソシアナート化合物;ビス(4 − イソシアナトフェニル) ジスルフィド、ビス( 2 − メチル− 5 − イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス( 3 − メチル− 5− イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス( 3 − メチル− 6− イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス( 4 − メチル− 5−イソシアナトフェニル) ジスルフィド、ビス(3 − メトキシ− 4 − イソシアナトフェニル) ジスルフィド、ビス( 4 − メトキシ− 3 − イソシアナトフェニル)ジスルフィド等の芳香族ジスルフィド系イソシアナート化合物;
1,2−ジイソチオシアナトベンゼン、1,3−ジイソチオシアナトベンゼン、1,4−ジイソチオシアナトベンゼン、2,4−ジイソチオシアナトトルエン、2,5−ジイソチオシアナト−m−キシレン、4,4’−メチレンビス(フェニルイソチオシアナート)、4,4’−メチレンビス(2−メチルフェニルイソチオシアナート)、4,4’−メチレンビス(3−メチルフェニルイソチオシアナート)、4,4’−ジイソチオシアナトベンゾフェノン、4,4’−ジイソチオシアナト−3,3’−ジメチルベンゾフェノンおよびビス(4−イソチオシアナトフェニル)エーテル等の芳香族ポリイソチオシアナート化合物等が挙げられる。これらのポリイソ(チオ)シアナート化合物の1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらのポリイソ(チオ)シアナート化合物の中で、トリレンジイソシアナート、4 , 4’− ジフェニルメタンジイソシアナートおよびフェニレンジイソシアナートからなる群から選択される少なくとも1種がより好ましい。
本発明の重合性組成物が含むポリイソ(チオ)シアナート化合物は芳香環を1個以上有するポリイソ(チオ)シアナート化合物のみであってもよい。また、本発明の重合性組成物が含むポリイソ(チオ)シアナート化合物は、本発明の効果を損なわない範囲で、上記の芳香環を1個以上有するポリイソ(チオ)シアナート化合物以外に、芳香環を有さない他のポリイソ(チオ)シアナート化合物を含んでもよい。
他のポリイソシアネート化合物は、透明樹脂に使用され、芳香環を有さないものであればとくに限定されない。他のポリイソ(チオ)シアネート化合物には、例えば、ヘキサメチレンジイソシアナート、2,2−ジメチルペンタンジイソシアナート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアナート、ブテンジイソシアナート、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアナート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、1,6,11−ウンデカントリイソシアナート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアナート、1,8−ジイソシアナート−4−イソシアナトメチルオクタン、ビス(イソシアナトエチル)カーボネート、ビス(イソシアナトエチル)エーテル、リジンジイソシアナトメチルエステルおよびリジントリイソシアナート等の脂肪族ポリイソシアナート化合物;
ビス(イソシアナトメチル)スルフィド、ビス(イソシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)スルフィド、ビス(イソシアナトヘキシル)スルフィド、ビス(イソシアナトメチル)スルホン、ビス(イソシアナトメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトエチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトメチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトメチルチオ)エタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)エタン、1,5−ジイソシアナート−2−イソシアナトメチル−3−アペンタン、1,2,3−トリス(イソシアナトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(イソシアナトエチルチオ)プロパン、3,5−ジチア−1,2,6,7−ヘプタンテトライソシアナート、2,6−ジイソシアナトメチル−3,5−ジチア−1,7−ヘプタンジイソシナート、2,5−ジイソシアナートメチルチオフェンおよび4−イソシアナトエチルチオ−2,6−ジチア−1,8−オクタンジイソシアナート等の含硫脂肪族ポリイソシアナート化合物;
1,2−ジイソチオシアナトエタンおよび1,6−ジイソチオシアナトヘキサン等の脂肪族ポリイソチオシアナート化合物;シクロヘキサンジイソチオシアナート等の脂環族ポリイソチオシアナート化合物;
1,3−ベンゼンジカルボニルジイソチオシアナート、1,4−ベンゼンジカルボニルジイソチオシアナートおよび(2,2−ピリジン)−4,4−ジカルボニルジイソチオシアナート等のカルボニルイソチオシアナート化合物;チオビス(3−イソチオシアナトプロパン)、チオビス(2−イソチオシアナトエタン)およびジチオビス(2−イソチオシアナトエタン)等の含硫脂肪族イソ(チオ)シアナート化合物;
ナトメチル−2−メチル−1,3−ジチオラン等の含硫脂環族ポリイソシアナート化合物;2,5−ジイソチオシアナトチオフェンおよび2,5−ジイソチオシアナト−1,4−ジチアン等の含硫脂環族化合物;
1−イソシアナト−6−イソチオシアナトヘキサン、1−イソシアナト−4−イソチオシアナトシクロヘキサン、1−イソシアナト−4−イソチオシアナトベンゼン、4−メチル−3−イソシアナト−1−イソチオシアナトベンゼン、2−イソシアナト−4,6−ジイソチオシアナト1,3,5−トリアジン、4−イソシアナトフェニル−4−イソチオシアナトフェニルスルフィドおよび2−イソシアナトエチル−2−イソチオシアナトエチルジスルフィド等のイソシアナト基とイソチオシアナト基を有する化合物等が挙げられる。これらのポリイソ(チオ)シアナート化合物の1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用してもよい。
さらに、上記の芳香環を1個以上有するポリイソ(チオ)シアナート化合物に加えて、これらの塩素置換体および臭素置換体等のハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキシ置換体、ニトロ置換体、多価アルコールとのプレポリマー型変性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、ビュレット変性体ならびにダイマー化およびトリマー化反応生成物等も使用できる。これらの化合物の1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用してもよい。
(チオール当量)
本明細書において、ポリチオール化合物のチオール当量とは、1つの分子中に含まれるチオール基の数を分子量で割り算した値である。また、ポリチオール化合物のチオール当量の測定値とは、以下のようにして得られたチオール当量である。
約0.1gのポリチオール化合物に30mLのクロロホルムおよび30mLの2−プロパノールを加えて試料溶液とする。その試料溶液に0.05mol/Lのヨウ素溶液を滴下し、滴下したヨウ素溶液の褐色が消失しなくなる点を終点とした。そして、下記の式からチオール当量の測定値を算出する。
チオール当量=(滴定量(mL)×ヨウ素溶液のファクター)/(試料量(g)×10000)
ポリチオール化合物のチオール当量の理論値とは、1つの分子中に含まれるチオール基の数を分子量で割り算した計算値である。
メルカプト基を3個以上有するポリチオール化合物のチオール当量の測定値をチオール当量の理論値で除した値は、0.975以上、1.000未満であり、好ましくは0.980以上、0.995以下である。上記値が0.975以上、1.000未満であると、重合性組成物から得られる透明樹脂の白濁、光学歪みおよび脈理の発生を抑制することができる。
本発明の重合性組成物が含むメルカプト基を3個以上有するポリチオール化合物は、チオール当量の測定値をチオール当量の理論値で除した値が0.975以上、1.000未満である、メルカプト基を3個以上有するポリチオール化合物のみであってもよい。また、本発明の重合性組成物が含むメルカプト基を3個以上有するポリチオール化合物は、本発明の効果を損なわない範囲で、チオール当量の測定値をチオール当量の理論値で除した値が0.975未満である、メルカプト基を3個以上有するポリチオール化合物を含んでもよい。
(使用割合)
メルカプト基を3個以上有するポリチオール化合物と芳香環を1個以上有するポリイソ(チオ)シアナート化合物との使用割合は、好ましくは、SH基/NCO基=0.3〜2.0の範囲内であり、より好ましくは0.7〜1.5の範囲内である。
(その他の成分)
本発明の重合性組成物は、メルカプト基を3個以上有するポリチオール化合物および芳香環を1個以上有するポリイソ(チオ)シアナート化合物のみからなるものであってもよい。しかし、本発明の重合性組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、メルカプト基を3個以上有するポリチオール化合物および芳香環を1個以上有するポリイソ(チオ)シアナート化合物以外の化合物を含んでもよい。このような化合物には、例えば、上記化合物と共重合可能な化合物、アミン等に代表される活性水素化合物、エポキシ化合物、オレフィン化合物、カーボネート化合物、エステル化合物、金属、金属酸化物、有機金属化合物および無機物等が挙げられる。これらの1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、目的に応じて、本発明の重合性組成物に、鎖延長剤、架橋剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、油溶染料、充填剤、離型剤およびブルーイング剤等の種々の物質を添加してもよい。さらに、所望の反応速度に調整するために、ポリウレタンの製造において用いられる公知の反応触媒を本発明の重合性組成物に適宜添加することもできる。
[透明樹脂]
本発明の透明樹脂は、本発明の重合性組成物を重合させて得られる。透明樹脂に含まれるチオウレタン結合の総数に対するウレタン結合の総数の比は、好ましくは0.026以下であり、より好ましくは0.020以下である。チオウレタン結合の総数に対するウレタン結合の総数の比が0.026以下であると、透明樹脂の中心厚または周縁厚が大きくても、透明樹脂に光学歪み、脈理の発生という問題が生じることがほとんどない。以下、本発明の透明樹脂の製造方法の一例を説明する。
(透明樹脂の製造方法)
本発明の透明樹脂の製造方法は、本発明の重合性組成物を注型重合する工程を含む。具体的には、まず、メルカプト基を3個以上有するポリチオール化合物と、芳香環を1個以上有するポリイソ(チオ)シアナート化合物とを混合して重合性組成物を作製する。そして、必要に応じて重合性組成物を脱泡し、その後、重合性組成物を成形型に注入し、成形型に注入した重合性組成物を重合させる。成形型には、例えばガラス又は金属製のモールド型が用いられる。成形型内で重合性樹脂を重合させるときの重合時間は、例えば3〜96時間であり、重合温度は、例えば、0〜130℃である。重合性組成物を重合させて作製した透明樹脂の成形型からの離型性を良好にするために、成形型の離型面に離型剤を塗布してもよいし、重合性組成物に離型剤を添加してもよい。
このようにして得られる透明樹脂には、白濁、光学歪みおよび脈理が非常にほとんど観察されない。また、透明樹脂は、高屈折率および低分散を有し、良好な耐熱性、耐久性および耐衝撃性をさらに有し、軽量である。このため、本発明の透明樹脂は、眼鏡レンズおよびカメラレンズ等の光学素子の光学材料として好適に使用される。
[光学材料]
本発明の光学材料は本発明の透明樹脂を含む。これにより、本発明の光学材料には、白濁、光学歪みおよび脈理が非常にほとんど観察されない。また、本発明の光学材料は、高屈折率および低分散を有し、良好な耐熱性、耐久性および耐衝撃性をさらに有し、軽量である。本発明の光学材料は、本発明の透明樹脂のみからなるものであってもよいし、他の透明樹脂を含んでもよい。他の透明樹脂には、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、アクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド、エポキシ樹脂、スチレン系ポリマー、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレン等が挙げられる。
[プラスチックレンズ]
本発明のプラスチックレンズは本発明の光学材料を含む。これにより、本発明のプラスチックレンズには、白濁、光学歪みおよび脈理が非常にほとんど観察されない。また、本発明のプラスチックレンズは、高屈折率および低分散を有し、良好な耐熱性、耐久性および耐衝撃性をさらに有し、軽量である。本発明のプラスチックレンズは、本発明の光学材料のみからなるものであってもよいし、他の光学材料を含んでもよい。
また、必要に応じて、反射防止、高硬度付与、耐摩耗性向上、耐薬品性向上、防雲性付与またはファッション性付与等のために、表面研磨、帯電防止処理、ハードコート処理、無反射コート処理、染色処理、調光処理等の物理的または化学的処理を本発明のプラスチックレンズに施してもよい。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
実施例および比較例のプラスチックレンズについて、屈折率、アッベ数、透明性、光学歪みおよび脈理を評価した。
(屈折率およびアッベ数)
カルニュー光学工業(株)製精密屈折率計KPR−2000型を用いて20℃で、F’線488.0nm)、C’線(643.9nm)およびe線(546.1nm)の波長の光についてプラスチックレンズの屈折率を測定した。そして、下記の式からアッベ数を算出した。
アッベ数ν=(n−1)/(nF’−nC’
はe線の波長の光で測定した屈折率であり、nF’はF’線の波長の光で測定した屈折率であり、nC’はC’線の光で測定した屈折率である。
(透明性)
得られたプラスチックレンズを暗所にて蛍光灯下で目視観察し、プラスチックレンズの透明性を以下の3段階で評価した。
曇りおよび不透明物質の析出がないもの:VG(Very Good)
わずかに曇りおよび/または不透明物質の析出が観察されるもの:G(Good)
曇りの程度がひどいものまたは不透明物質の析出が明らかに見られるもの:B(Bad)
評価結果がVGまたはGであるプラスチックレンズは、透明性に関して実用的には問題ない。一方、評価結果がBであるプラスチックレンズは実用的には不適当である。
(光学歪み)
ストレインスコープを使用して、得られたプラスチックレンズを目視観察し、プラスチックレンズの光学歪みを以下の3段階で評価した。
光学歪みがないもの:VG(Very Good)
わずかに光学歪みが観察されるもの:G(Good)
光学歪みが多いもの:B(Bad)
評価結果がVGまたはGであるプラスチックレンズは、光学歪みに関して実用的には問題ない。一方、評価結果がBであるプラスチックレンズは、実用的には不適当である。
(脈理)
シュリーレン法により、得られたプラスチックレンズを目視観察し、プラスチックレンズの脈理を以下の3段階で評価した。
脈理がないもの:VG(Very Good)
わずかに脈理が観察されるもの:G(Good)
脈理が多いもの:B(Bad)
評価結果がVGまたはGであるプラスチックレンズは、脈理に関して実用的には問題ない。一方、評価結果がBであるプラスチックレンズは、実用的には不適当である。
実施例および比較例のプラスチックレンズを作製するときに使用したポリチオール化合物のチオール当量の理論値を以下のように算出し、測定値を、以下のように測定した。これらの結果を用いてチオール当量比を算出した。
(チオール当量の理論値および測定値)
プラスチックレンズを作製するときに使用したポリチオール化合物の1つの分子中に含まれるチオール基の数を分子量で割り算しして、チオール当量の理論値を算出した。また、プラスチックレンズを作製するときに使用したポリチオール化合物のチオール当量の測定値を以下の方法で測定した。
約0.1gのポリチオール化合物に30mLのクロロホルムおよび30mLの2−プロパノールを加えて試料溶液とする。その試料溶液に0.05mol/Lのヨウ素溶液を滴下し、滴下したヨウ素溶液の褐色が消失しなくなる点を終点とした。そして、下記の式からチオール当量の測定値を算出する。
チオール当量(meq/g)=(滴定量(mL)×ヨウ素溶液のファクター)/(試料量(g)×10)
(チオール当量比)
メルカプト基を3個以上有するポリチオール化合物のチオール当量の測定値をチオール当量の理論値で割り算して、チオール当量比を算出した。
次に実施例および比較例のプラスチックレンズを以下のようにして作製した。
(実施例1)
ぺンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテート(以下、PETMAと記す)49.7重量部、トリレンジイソシアナート(以下、TDIと記す)50.7重量部、ジメチルチンジクロリド0.02重量部ならびにブトキシエチルアシッドホスフェートおよびジブトキシエチルアシッドホスフェートの混合物(城北化学工業(株)製、商品名:JP−506)0.30重量部を室温中で十分に撹拌混合して得た混合物を、5mmHgの減圧下で脱泡し、均一とした単量体混合物を調製した。この単量体混合物を一対のガラスモールドと樹脂製ガスケットとからなる成形型中に注入した。なお、上記一対のガラスモールドは上型曲率600mm、下型曲率120mmからなるものを用い、プラスチックレンズの中心肉厚が5mm、径が75mmになるように成形型を組み立てた。
単量体混合物を成形型に注入後、20℃から120℃まで15時間かけて昇温し、120℃にて4時間、加熱重合し、冷却して成形型からプラスチックレンズを取り出して実施例1のプラスチックレンズを得た。
(実施例2)
PETMA49.7重量部およびTDI50.7重量部の代わりに、トリメチロールプロパントリス(3―メルカプトプロピオナート)(以下、TMTPと記す)55.0重量部、およびTDI45.8重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして重合性組成物を調製し、実施例2のプラスチックレンズを製造した。
(実施例3)
PETMA49.7重量部およびTDI50.7重量部の代わりに、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート(以下PETMPと記す)116.8重量部、およびTDI87.4重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして重合性組成物を調製し、実施例3のプラスチックレンズを製造した。
(実施例4)
PETMA49.7重量部およびTDI50.7重量部の代わりに、2,3−ジメルカプトエチルチオ−1−メルカプトプロパン(以下DMMTPと記す)58.9重量部、およびTDI59.1重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして重合性組成物を調製し、実施例4のプラスチックレンズを製造した。
(実施例5)
PETMA49.7重量部およびTDI50.7重量部の代わりに、PETMA33.4重量部、ジメルカプトメチルジチアン(以下、DMMDと記す)32.8重量部、およびTDI53.8重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして重合性組成物を調製し、実施例5のプラスチックレンズを製造した。
(実施例6)
PETMA49.7重量部およびTDI50.7重量部の代わりに、PETMP117.5重量部、TDI46.6重量部およびヘキサメチレンジイソシアナート(以下、HDIと記す)37.9重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして重合性組成物を調製し、実施例6のプラスチックレンズを製造した。
(実施例7)
PETMA49.7重量部およびTDI50.7重量部の代わりに、PETMA54.5重量部、ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIと記す)20.9重量部およびHDI27.1重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして重合性組成物を調製し、実施例7のプラスチックレンズを製造した。
(実施例8)
PETMA49.7重量部およびTDI50.7重量部の代わりに、PETMP52.0重量部、MDI20.6重量部およびHDI25.0重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして重合性組成物を調製し、実施例8のプラスチックレンズを製造した。
(実施例9)
PETMA49.7重量部およびTDI50.7重量部の代わりに、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)シクロヘキサン(以下MMCHと記す)59.4重量部、およびTDI50.6重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして重合性組成物を調製し、実施例9のプラスチックレンズを製造した。
(実施例10)
PETMA49.7重量部およびTDI50.7重量部の代わりに、PETMA35.5重量部、PETMP26.8重量部およびTDI47.7重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして重合性組成物を調製し、実施例10のプラスチックレンズを製造した。
(実施例11)
PETMA49.7重量部およびTDI50.7重量部の代わりに、PETMP113.0重量部、およびキシリレンジイソシアナート87.0重量部(以下XDIと記す)を用いた以外は、実施例1と同様にして重合性組成物を調製し、実施例11のプラスチックレンズを製造した。
(実施例12)
PETMA49.7重量部およびTDI50.7重量部の代わりに、DMMTP120.2重量部、およびXDI130.8重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして重合性組成物を調製し、実施例12のプラスチックレンズを製造した。
(比較例1)
実施例1で使用したPETMAと異なるPETMAを用いた以外は、実施例1と同様にして重合性組成物を調製し、比較例1のプラスチックレンズを製造した。
(比較例2)
実施例2で使用したTMTPと異なるTMTPを用いた以外は、実施例2と同様にして重合性組成物を調製し、比較例2のプラスチックレンズを製造した。
(比較例3)
実施例3で使用したPETMPと異なるPETMPを用いた以外は、実施例3と同様にして重合性組成物を調製し、比較例3のプラスチックレンズを製造した。
(比較例4)
実施例7で使用したPETMAと異なるPETMAを用いた以外は、実施例7と同様にして重合性組成物を調製し、比較例4のプラスチックレンズを製造した。
(比較例5)
実施例10で使用したPETMAと異なるPETMAを使用し、実施例10で使用したPETMPと異なるPETMPを使用した以外は、実施例10と同様にして重合性組成物を調製し、比較例5のプラスチックレンズを製造した。
(比較例6)
比較例5で使用したPETMAと異なるPETMAを用いた以外は、比較例5と同様にして重合性組成物を調製し、比較例6のプラスチックレンズを製造した。
(比較例7)
実施例11で使用したPETMPと異なるPETMPを用いた以外は、実施例11と同様にして重合性組成物を調製し、比較例7のプラスチックレンズを製造した。
(結果)
実施例および比較例のプラスチックレンズの製造に使用したポリチオール化合物のチオール当量およびチオール当量比を以下の表1に示す。
Figure 2016069581
実施例および比較例のプラスチックレンズの屈折率、アッベ数、透明性、光学歪みおよび脈理の評価結果を下記の表2に示す。
Figure 2016069581
実施例1〜12のプラスチックレンズは屈折率、アッベ数、透明性、光学歪みおよび脈理の全ての評価項目において満足すべきものであった。一方、比較例1〜4および比較例6のプラスチックレンズは屈折率、アッベ数、および透明性の評価項目において満足すべきものであったが、光学歪みおよび脈理の評価項目において満足すべきものではなかった。また、比較例5および7のプラスチックレンズは屈折率、アッベ数、透明性および光学歪みの評価項目において満足すべきものであったが、脈理において満足すべきものではなかった。

Claims (10)

  1. メルカプト基を3個以上有するポリチオール化合物と芳香環を1個以上有するポリイソ(チオ)シアナート化合物とを含む重合性組成物であって、
    前記ポリチオール化合物のチオール当量の測定値をチオール当量の理論値で除した値が、0.975以上、1.000未満であることを特徴とする重合性組成物。
  2. 前記ポリチオール化合物が、ポリオール化合物と、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、チオ乳酸およびチオサリチル酸からなる群から選ばれる少なくとも1種とのエステル化合物であることを特徴とする請求項1に記載の重合性組成物。
  3. 前記ポリオール化合物が、ペンタエリスリトール、グリセリンおよびトリメチロールプロパンからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項2に記載の重合性組成物。
  4. 前記芳香環を1個以上有するポリイソ(チオ)シアナート化合物が、芳香族イソシアナートであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の重合性組成物。
  5. 前記芳香族イソシアナートが、トリレンジイソシアナート、4 , 4 '− ジフェニルメタンジイソシアナートおよびフェニレンジイソシアナートからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項4に記載の重合性組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の重合性組成物を重合させて得られる透明樹脂。
  7. 前記透明樹脂に含まれるチオウレタン結合の総数に対するウレタン結合の総数の比が0.026以下であることを特徴とする請求項6に記載の透明樹脂。
  8. 請求項6または7に記載の透明樹脂を含む光学材料。
  9. 請求項8に記載の光学材料を含むプラスチックレンズ。
  10. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の重合性組成物を注型重合する工程を含むことを特徴とする透明樹脂の製造方法。
JP2014202415A 2014-09-30 2014-09-30 重合性組成物、透明樹脂、光学材料、プラスチックレンズおよび透明樹脂の製造方法 Active JP6324286B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202415A JP6324286B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 重合性組成物、透明樹脂、光学材料、プラスチックレンズおよび透明樹脂の製造方法
EP15847806.5A EP3202805B1 (en) 2014-09-30 2015-09-09 Polymerizable composition, transparent resin, optical material, plastic lens, and method for manufacturing transparent resin
KR1020177008589A KR101919258B1 (ko) 2014-09-30 2015-09-09 중합성 조성물, 투명 수지, 광학 재료, 플라스틱 렌즈 및 투명 수지의 제조 방법
US15/515,287 US10106640B2 (en) 2014-09-30 2015-09-09 Polymerizable composition, transparent resin, optical material, plastic lens, and method for manufacturing transparent resin
PCT/JP2015/075664 WO2016052120A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-09 重合性組成物、透明樹脂、光学材料、プラスチックレンズおよび透明樹脂の製造方法
CN201580052669.8A CN106715502B (zh) 2014-09-30 2015-09-09 聚合性组合物、透明树脂、光学材料、塑料透镜以及透明树脂的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202415A JP6324286B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 重合性組成物、透明樹脂、光学材料、プラスチックレンズおよび透明樹脂の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016069581A true JP2016069581A (ja) 2016-05-09
JP2016069581A5 JP2016069581A5 (ja) 2017-11-09
JP6324286B2 JP6324286B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=55630163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202415A Active JP6324286B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 重合性組成物、透明樹脂、光学材料、プラスチックレンズおよび透明樹脂の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10106640B2 (ja)
EP (1) EP3202805B1 (ja)
JP (1) JP6324286B2 (ja)
KR (1) KR101919258B1 (ja)
CN (1) CN106715502B (ja)
WO (1) WO2016052120A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021060563A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用重合性組成物、光学部材、及び、着色光学部材
CN113549192A (zh) * 2021-08-05 2021-10-26 盛鼎高新材料有限公司 热塑性聚氨酯材料的制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016153061A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 重合性組成物、光学部材、プラスチックレンズ、及び眼鏡レンズ
US11649324B2 (en) 2017-12-13 2023-05-16 Brimstone Holding Llc Highly pure thionated polymers
KR102001495B1 (ko) * 2018-01-12 2019-07-18 에스케이씨 주식회사 폴리티오우레탄계 플라스틱 렌즈
JP7296755B2 (ja) * 2019-03-28 2023-06-23 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用樹脂組成物、光学部材、及び眼鏡レンズ
JP7296754B2 (ja) * 2019-03-28 2023-06-23 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用重合性組成物、光学部材、及び眼鏡レンズ
KR102006338B1 (ko) * 2019-07-11 2019-10-01 에스케이씨 주식회사 폴리티오우레탄계 플라스틱 렌즈용 중합성 조성물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047003A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Seiko Epson Corp プラスチックレンズの製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3984456A (en) * 1975-02-03 1976-10-05 W. R. Grace & Co. Novel urethane polythiols
US3981901A (en) 1975-02-03 1976-09-21 W. R. Grace & Co. Novel urethane polythiols
JPS59152367A (ja) 1983-02-16 1984-08-31 Mitsui Toatsu Chem Inc メルカプトカルボン酸多価アルコ−ルエステル類の精製法
JPS59172459A (ja) 1983-03-18 1984-09-29 Mitsui Toatsu Chem Inc β−メルカプトプロピオン酸多価アルコ−ルエステルの製造法
JPS60199016A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Mitsui Toatsu Chem Inc チオカルバミン酸s―アルキルエステル系レンズ用樹脂の製造方法
JPS6346213A (ja) 1986-03-01 1988-02-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法
EP0676428B1 (en) * 1994-04-06 1999-02-03 Mitsui Chemicals, Inc. Composition for low-specific gravity urethane-base plastic lens
JP3562918B2 (ja) 1996-10-22 2004-09-08 三井化学株式会社 ペンタエリスリトールメルカプトカルボン酸エステルの製造方法
JPH11167006A (ja) 1997-12-02 1999-06-22 Seed Co Ltd 合成樹脂製レンズ
JP4426018B2 (ja) 1999-07-27 2010-03-03 三井化学株式会社 ペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)の製造方法
JP4692696B2 (ja) 2000-09-08 2011-06-01 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用樹脂組成物
JP4339181B2 (ja) 2004-05-27 2009-10-07 三井化学株式会社 光学素子用重合性組成物及び該組成物を硬化して得られる光学素子
EP1813639B1 (en) * 2004-11-16 2014-03-12 Mitsui Chemicals, Inc. Metal-containing compound and use thereof
EP1950197B1 (en) 2005-10-31 2014-04-30 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester, pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester obtained by the same, and use thereof
JP4820865B2 (ja) 2006-04-21 2011-11-24 三井化学株式会社 ペンタエリスリトールメルカプトカルボン酸エステルの製造方法
CN101437874B (zh) 2006-05-05 2011-09-21 Ppg工业俄亥俄公司 硫醚官能的低聚多硫醇以及由其制备的制品
JP2009057493A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Canon Inc 光学材料及び成形体の製造方法
KR101378626B1 (ko) 2008-12-08 2014-03-26 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 광학 재료용 중합성 조성물, 광학 재료 및 광학 재료의 제조 방법
JP2010235840A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Chemicals Corp 重合性組成物およびその硬化物
JP2011084479A (ja) 2009-10-13 2011-04-28 Showa Denko Kk メルカプトカルボン酸多価アルコールエステルの製造方法
CN102597037B (zh) * 2009-11-06 2014-04-16 三井化学株式会社 光学材料用内部脱模剂的制造方法、光学材料用内部脱模剂以及含有其的聚合性组合物
JP2011126822A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Showa Denko Kk メルカプトカルボン酸多価アルコールエステルの製造方法
JP5647533B2 (ja) 2010-06-07 2014-12-24 昭和電工株式会社 安定化されたポリエン−ポリチオール系硬化性樹脂組成物
EP2746823B1 (en) * 2011-08-19 2016-05-04 Hoya Corporation Urethane-based optical component and manufacturing process therefor
JP2013184996A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Hitachi Chemical Co Ltd 光学材料用樹脂組成物及びその硬化物
JP5747001B2 (ja) * 2012-06-12 2015-07-08 Hoya株式会社 ウレタン系光学部材及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047003A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Seiko Epson Corp プラスチックレンズの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021060563A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用重合性組成物、光学部材、及び、着色光学部材
JP2021054915A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学部材用重合性組成物、光学部材、及び、着色光学部材
KR20220063184A (ko) 2019-09-27 2022-05-17 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 광학 부재용 중합성 조성물, 광학 부재, 및, 착색 광학 부재
CN113549192A (zh) * 2021-08-05 2021-10-26 盛鼎高新材料有限公司 热塑性聚氨酯材料的制备方法
CN113549192B (zh) * 2021-08-05 2022-01-18 盛鼎高新材料有限公司 热塑性聚氨酯材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101919258B1 (ko) 2018-11-16
CN106715502B (zh) 2022-03-22
KR20170046762A (ko) 2017-05-02
EP3202805A1 (en) 2017-08-09
EP3202805B1 (en) 2022-08-03
CN106715502A (zh) 2017-05-24
US20170240683A1 (en) 2017-08-24
EP3202805A4 (en) 2018-05-02
WO2016052120A1 (ja) 2016-04-07
JP6324286B2 (ja) 2018-05-16
US10106640B2 (en) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324286B2 (ja) 重合性組成物、透明樹脂、光学材料、プラスチックレンズおよび透明樹脂の製造方法
JP6326343B2 (ja) 重合性組成物、透明樹脂、光学材料、プラスチックレンズおよび透明樹脂の製造方法
US8044165B2 (en) Process for producing resin for optical material
JP4496121B2 (ja) 色相に優れた硫黄原子含有透明樹脂の製造方法
WO2014027427A1 (ja) ポリチオール化合物の製造方法、光学材料用重合性組成物およびその用途
JPWO2007052329A1 (ja) ペンタエリスリトールメルカプトカルボン酸エステルの製造方法、それにより得られたペンタエリスリトールメルカプトカルボン酸エステル、およびその用途
KR101877590B1 (ko) 광학 재료용 조성물
JP6846507B2 (ja) ポリチオール化合物の製造方法、重合性組成物およびその用途
KR101923369B1 (ko) 우레탄계 광학 부재 및 그 제조방법
JPH0912663A (ja) 光重合含硫ウレタン系プラスチックレンズ
JP2005336104A (ja) ペンタエリスリトールメルカプトカルボン酸エステルの製造方法およびそれからなる重合性組成物
JP4684427B2 (ja) 新規なポリチオール
JP4326455B2 (ja) 高耐熱性樹脂用ポリチオール
JP2006131554A (ja) 高耐熱性樹脂用環状ポリチオール
KR20140001808A (ko) 티오우레탄계 광학재료의 제조방법
JP5319036B1 (ja) ポリチオール化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170927

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170927

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250