JP2000047003A - プラスチックレンズの製造方法 - Google Patents

プラスチックレンズの製造方法

Info

Publication number
JP2000047003A
JP2000047003A JP10217760A JP21776098A JP2000047003A JP 2000047003 A JP2000047003 A JP 2000047003A JP 10217760 A JP10217760 A JP 10217760A JP 21776098 A JP21776098 A JP 21776098A JP 2000047003 A JP2000047003 A JP 2000047003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiol
isocyanate
molar ratio
compds
plastic lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10217760A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikito Nakajima
幹人 中島
Takeaki Iryo
毅明 井領
Yoshinosuke Nozawa
吉之輔 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10217760A priority Critical patent/JP2000047003A/ja
Publication of JP2000047003A publication Critical patent/JP2000047003A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チオール基を含有するチオール化合物とイ
ソシアナート基を含有するイソシアナート化合物とを原
料に用いたチオウレタン系のプラスチックレンズにおけ
る染色性を安定化できるプラスチックレンズの製造方法
を提供する。 【解決手段】 チオール基とイソシアナート基とを所
定の官能基モル比で用い、かつ、この官能基モル比の変
動が所定の範囲内となるようにチオール化合物とイソシ
アナート化合物とを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチックレン
ズの製造方法に関し、特に、染色性が安定しているプラ
スチックレンズの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、プラスチックレンズは、無機レン
ズと比較して軽量で壊れにくく、容易に染色できるとい
うメリットがあり、ファッション性、遮光性の点から眼
鏡用レンズとして好まれ、眼鏡用プラスチックレンズの
多くが染色されて市場に出ている。
【0003】染色プラスチックレンズは、例えば、原料
モノマーを調合してレンズ形状のキャビティを有する成
形型の中で重合させ、型からレンズ形状の重合体を脱型
した後、アニール加工をし、その後、染色浴中で染色
し、染色後アニールを行い、必要によりハードコート、
反射防止膜などを成膜して製造される。
【0004】この場合、プラスチックレンズの原料とし
ては、従来、ジエチレングリコールビス(アリルカーボ
ネート)(CR−39)をラジカル重合させたものが一
般的である。このプラスチックは、耐衝撃性に優れ、軽
量で、染色性に優れていること、切削性、研磨性などの
加工性が良好であるという特徴を有する。
【0005】しかし、CR−39は屈折率が1.50と
小さく、レンズを薄くすることができないことから、近
年はより屈折率の高いプラスチックレンズの開発が行わ
れている。
【0006】高屈折率のプラスチックレンズの中でも、
チオール基を含有するチオール化合物とイソシアナート
基を含有するイソシアナート化合物とを原料に用いたチ
オウレタン系のプラスチックレンズは、屈折率が高く、
透明性に優れ、軽量で耐衝撃性に優れる。そのため、こ
のチオウレタン系のプラスチックを用いたレンズは、プ
ラスチックレンズに求められる要求をかなりの程度まで
満足する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、チオウ
レタン系のプラスチックレンズの製造では、染色性が安
定しないという問題があることがわかった。プラスチッ
クレンズの特徴の一つは、染色できるファッション性に
あるが、新しいチオウレタン系のプラスチックレンズ
は、この染色性がばらつくという問題を有する。例え
ば、同じ染料を用いて同じ条件で染色しても、同じ色に
染色できない場合がある。そのため、染色の条件を調整
したりしているが、対応が困難であり、生産性を悪くす
る要因となっていた。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、チオール基を含有するチオール化合物とイソシアナ
ート基を含有するイソシアナート化合物とを原料に用い
たチオウレタン系のプラスチックレンズにおける染色性
を安定化できるプラスチックレンズの製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するため、鋭意検討を重ねた結果、チオウレタン系
のプラスチックでの染色性のバラツキは、原料のチオー
ル化合物のロット毎に発生するということを発見した。
原料のチオール化合物の純度を示すチオール価(g当量
数/100g)の規格値は、例えば、1.085〜1.
115の範囲であり、通常は、この程度の純度の範囲内
では物性に影響を与えないと考えられるが、染色性に関
しては、わずか0.001の違いでも大きな影響を与え
ることを見い出した。原料のチオール価の規格をもっと
厳格にすることは製造上困難である。そのため、イソシ
アナート基に対するチオール基の官能基モル比をロット
毎のチオール価に基づいて一定範囲、好ましくは0.2
%の範囲内となるように厳格に設定したところ、顕著に
染色性が安定し、安定な生産が可能となった。
【0010】なお、このように、イソシアナート基とチ
オール基の官能基モル比を厳格に一定とすることによ
り、染色性が安定化する理由は明らかではないが、イソ
シアナート基と反応するチオール基の量の変動により、
レンズ表面の未反応のイソシアナート基の存在量が変動
し、レンズ表面の性質が大きく変化するためではないか
と考えられる。
【0011】従って、請求項1記載のプラスチックレン
ズの製造方法は、チオール基を含有するチオール化合物
とイソシアナート基を含有するイソシアナート化合物を
重合させて得られる重合体からプラスチックレンズを製
造するプラスチックレンズの製造方法において、前記チ
オール基と前記イソシアナート基とを所定の官能基モル
比で用い、かつ、この官能基モル比の変動が所定の範囲
内となるように前記チオール化合物と前記イソシアナー
ト化合物とを用いることを特徴とする。
【0012】また、請求項2記載のプラスチックレンズ
の製造方法は、請求項1記載のプラスチックレンズの製
造方法において、前記官能基モル比の変動が、0.2%
の範囲内であることを特徴とする。
【0013】また、請求項3記載のプラスチックレンズ
の製造方法は、請求項1又は2記載のプラスチックレン
ズの製造方法において、前記重合体を染色する工程を有
することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て具体的に説明するが、本発明は下記の実施の形態に限
定されるものではない。
【0015】通常の染色プラスチックレンズの製造工程
は、例えば、重合性モノマー等を混合して原料モノマー
溶液を調整し、レンズ形状のキャビティを有する成形型
の中に原料モノマー溶液を注入し、加熱あるいは紫外線
の照射などで重合性モノマーを重合させてプラスチック
レンズ形状の重合体を製造する。脱型後、アニーリング
を行って、未反応モノマーの重合を完了させる。そし
て、プラスチックレンズを染色剤を水や有機溶媒に溶解
した液中に浸漬して染色した後、アニーリングして染色
剤を定着させる。その後は、ハードコート溶液を塗布、
硬化させ、反射防止膜などを成膜し、染色プラスチック
レンズとして出荷される。
【0016】本発明は、重合性モノマーとして、チオー
ル基を含有するチオール化合物とイソシアナート基を含
有するイソシアナート化合物を用い、これらのチオール
基とイソシアナート基とを所定の官能基モル比で用い、
かつ、この官能基モル比の変動が所定の範囲内となるよ
うにチオール化合物とイソシアナート化合物とを用いる
ことを特徴とする。
【0017】ここで、チオール基とイソシアナート基と
の所定の官能基モル比は、任意であり、これらの基を
1:1のモル比で用いることを意味しない。例えば、イ
ソシアナート基(NCO)/チオール基(SH)の官能
基モル比は通常0.5〜3、好ましくは0.5〜1.5
の範囲で用いられ、その範囲内で任意である。但し、そ
の比率を一定にすることに本発明の特徴がある。
【0018】チオール化合物もイソシアナート化合物も
生産ロット毎に純度が異なってくる。特に、チオール化
合物の純度はチオール価( g当量数/100g)で表
されるが、わずかの変動で染色性に大きな影響を与え
る。まず、標準のイソシアナート基とチオール基との官
能基モル比(1とは限らない)を決める。現実的には、
標準の染色が得られる官能基モル比を決定し、そのとき
のチオール化合物の標準のチオール価とイソシアナート
化合物の純度を決定する。そして、標準のチオール価と
標準のイソシアナート化合物の純度を基準として、ロッ
ト毎のチオール価とイソシアナート化合物の純度からそ
のロットのチオール化合物とイソシアナート化合物の配
合量を決定する。イソシアナート化合物の純度は安定し
ているので、通常は、チオール価だけを考慮して配合量
を調整することになる。
【0019】例えば、標準のチオール化合物のチオール
価が、1.1515であるときに、あるロットのチオー
ル化合物のチオール価が1.1540であった場合、そ
のロットのチオール化合物の配合量は、1.1515/
1.1540=0.9978であるから、0.22%標
準より少なくなる。わずかの違いであるが、染色性に対
する影響は極めて大きい。配合量を調整しない場合、得
られる色は、標準のものより色差が大きくなり、不良と
なるが、配合量を0.22%少なくすると、色差が規格
の範囲になる。
【0020】チオール基とイソシアナート基の官能基モ
ル比の変動は、0.2%の範囲内、特に0.1%の範囲
内とすることが好ましい。官能基モル比の変動をこの範
囲内に納まるように配合量を調整することにより、染色
工程での染色性が安定し、チオール化合物のロットが変
動しても、色差が規格内の染色プラスチックレンズを安
定して得ることができる。
【0021】ここで、イソシアナート化合物としては、
例えばトリレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジ
イソシアナート、ポリメリック型ジフェニルメタンジイ
ソシアナート、トリジンジイソシアナート、ナフタレン
ジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、
イソホロンジイソシアナート、キシリレンジイソシアナ
ート、水添キシリレンジイソシアナート、水添ジフェニ
ルメタンジイソシアナート、テトラメチルキシリレンジ
イソシアナート、2,5−ビス(イソシアナートメチ
ル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6−ビス
(イソシアナートメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプ
タン、3,8−ビス(イソシアナートメチル)トリシク
ロ[5.2.1.02.6]−デカン、3,9−ビス
(イソシアナートメチル)トリシクロ[5.2.1.0
2.6]−デカン、4,8−ビス(イソシアナートメチ
ル)トリシクロ[5.2.1.02.6]−デカン、
4,9−ビス(イソシアナートメチル)トリシクロ
[5.2.1.02.6]−デカン、ダイマー酸ジイソ
シアナート等のポリイソシアナート化合物及びそれらの
化合物のアロファネート変性体、ビュレット変性体、イ
ソシアヌレート変性体が挙げられ、これらの化合物を単
独で又は2種以上を混合して用いることができる。
【0022】また、チオール化合物としては、特に制限
されないが、例えば下記式(1)で示される4−メルカ
プトメチル−3,6−ジチオ−1,8−オクタンジチオ
ール(1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]
−3−メルカプトプロパン)、下記式(2)で示される
ペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオ
ネート)、及び下記一般式(3)で示されるメルカプト
基を4個以上有するポリチオール化合物を例示すること
ができる。
【0023】
【化1】
【0024】
【化2】
【0025】
【化3】
【0026】この一般式(3)で示されるポリチオール
化合物の具体例としては、例えば次のような構造式の化
合物を挙げることができる。
【0027】
【化4】
【0028】チオウレタン系のプラスチックレンズの原
料モノマーは、これらのイソシアナート化合物とチオー
ル化合物を主成分とするが、その他の成分としては、紫
外線吸収剤、内部離型剤、鎖延長剤、架橋剤、光安定
剤、酸化防止剤、分散染料,油溶染料,顔料などの着色
剤、反応触媒などを原料モノマー中に配合することがで
きる。
【0029】原料モノマーは、好ましくは真空下で脱気
する。次に、例えば所定の間隔をもって対向している上
下2枚のガラスモールドの側面を粘着テープで封止して
保持した重合型のモールド間の隙間に原料モノマーを注
入し、加熱により熱重合又は紫外線照射により光重合さ
せる。
【0030】重合後、型を分解してレンズ形状のプラス
チックを取り出し、その後アニーリングを行って重合歪
みを除去し、プラスチックレンズ基材を得ることができ
る。
【0031】次に、このようにして得られたプラスチッ
クレンズ基材を染色する。例えば、染色剤を90℃程度
の温度の水に溶解させた染色液中に数分間浸漬させ、染
色を行う。また、プラスチックレンズ基材の一部を浸漬
させながら部分的に上下に揺動させることでグラデーシ
ョンを有する染色レンズを得ることもできる。
【0032】本発明では、原料モノマー中のチオール基
とイソシアナート基との官能基モル比が常に一定になる
ように原料の調製を行っているため、この染色工程で
は、染色の条件が同じであれば、染色のバラツキが小さ
く、染色不良が少なく、安定して染色することができ
る。
【0033】染色後、染色剤を定着させるために、例え
ばオーブン中で120℃、30分程度加熱してアニーリ
ングすることができる。
【0034】アニーリング後、調製したコーティング組
成物中に浸漬するか、あるいはスピンコート等の塗布方
法により、ハードコート液を塗した後、硬化してハード
コート膜を成膜し、更に、反射防止膜その他の膜を成膜
し、着色したプラスチックレンズを完成させる。
【0035】上記工程では、成形型で直接プラスチック
レンズを製造する工程を説明しているが、プラスチック
原料を切削してプラスチックレンズを形成する場合も、
同様に本発明を適用することができる。
【0036】
【実施例】
(1)原料の純度 1.チオール化合物の純度 チオール価:チオール化合物100g中に含まれるチオ
ール基のg当量数を測定し、これを純度とした。
【0037】2.イソシアナート化合物の純度 原料中のイソシアナート化合物の重量%を測定したもの
を純度とした。
【0038】(2)重合工程 チオール化合物として、表1に示す標準、No.1〜N
o.4の5種類のチオール価を有する1,2−ビス
[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプ
ロパンを用いた。このうち、標準は、染色工程で標準の
染色が得られるチオール化合物である。
【0039】このチオール化合物521.05g、表1
に示す純度のm−キシリレンジイソシアナート564.
558g、内部離型剤(ダイキン工業株式会社製「DS
−4−1」)1.086g、ジ−n−ブチル錫ジクロリ
ド0.0868g、2−(2−ヒドロキシ−5−エチ
ル)ベンゾトリアゾール0.543gを混合し、室温で
良く攪拌した後、10mmHgに減圧して、30分間脱
気して原料モノマーを調製した。
【0040】レンズの光学面を形成する2枚のガラスモ
ールドを、その間隔がレンズ形状となるように、50μ
mのポリエチレンテレフタレートフィルム上にシリコー
ン系粘着剤を20μmの厚さで塗布した粘着テープで固
定して成形型を作成した。
【0041】この成形型中に、上記原料モノマーを注入
し、30℃から120℃まで12時間かけて昇温し、1
20℃で2時間一定に保ち、重合を完結させた。室温ま
で冷却し、ガラスモールドから脱型した後、120℃で
1時間アニールを行い、レンズを得た。
【0042】(3)染色工程 得られたレンズを市販のプラスチックレンズ用染色剤
(セイコープラックス用アンバーD)を用いて90℃の
染色浴で3分間浸漬し、染色を行った。染色後、染色剤
を定着させるため、オーブン中で120℃、30分間加
熱した。
【0043】(4)コーティング液の調製及び塗布工程 攪拌装置を備えたフラスコ中に、エチルセルソルブ32
4.8g、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン17.5g、テトラメトキシシラン17.5gを攪拌
しつつ順に加え、その後、0.05規定塩酸47.5g
を加え、30分間攪拌し、加水分解を行った。続いて、
シリコン系界面活性剤(日本ユニカー(株)製、商品名
「L−7604」)0.3g、更にメチルセロソルブ分
散二酸化チタン−二酸化セリウム−二酸化ケイ素複合微
粒子ゾル(触媒化成工業(株)製、商品名「オプトレイ
ク1832」固形分濃度20wt%)472.4gを添
加し、十分攪拌した後、0℃で24時間放置し、熟成を
行い、コーティング組成物を得た。
【0044】得られたコーティング組成物をスピンコー
ティングにより染色したレンズに硬化後の膜厚2μmと
なるように塗布し、120℃で3時間加熱硬化を行っ
た。
【0045】(5)測定及び良否判定 コーティング後のレンズを以下の方法で測定し評価し
た。
【0046】測定装置として、大塚電子(株)製「MC
PD−1000」で測定し、CIEの表色方法に従い
(D65光源、10度視野)、L、a、b値を表
1に併記した。
【0047】また、標準染色レンズに対して色差(△
E)が1以上のものを不良とした。表1に判定結果を併
記する。○が判定結果が良好であり、×が判定結果が不
良であったことを示している。
【0048】
【表1】
【0049】表1の結果より、標準染色レンズのチオー
ル価が1.1515であり、これより0.22%大きい
チオール価のNo.2のチオール化合物と、標準よりチ
オール価が0.43%小さいチオール価のNo.4のチ
オール化合物の判定結果が不良になっている。これに対
して、同じく+0.10%のNo.1と、−0.09%
のNo.3は共に判定結果は良好である。このことか
ら、チオールの純度が染色に大きく影響をしていること
が認められる。
【0050】(6)純度補正 次に、チオール化合物の純度を考慮してチオール化合物
の配合量を調整した。
【0051】表2に示すように、判定が不良となったN
o.2とNo.4のチオール化合物の配合量を下記の式
に従って純度補正を行って調整し、上記と同様に重合、
染色、ハードコーティングを行い、同様に、 L、a
、b値を求め、色差の判定を行った。結果を表2に
併記する。
【0052】配合量(g)=521.05×(1.15
15/(使用した原料のチオール価))
【0053】
【表2】
【0054】表2より、チオール化合物をチオール価に
基づいて配合量を純度補正することにより、色差が顕著
に改善され、規格内に収まることが認められる。
【0055】
【発明の効果】本発明のプラスチックレンズの製造方法
によれば、チオール基とイソシアナート基の官能基モル
比を一定とすることにより、得られるレンズの染色性を
顕著に安定化することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野沢 吉之輔 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 4F213 AA33 AA34 AA42 AB17 AG19 AH74 WA02 WA54 WA57 WA58 4J034 BA02 CA32 CB05 CB07 CC09 CC10 CD06 CD08 HA01 HA06 HA07 HC03 HC12 HC13 HC17 HC22 HC45 HC46 HC52 HC53 HC61 HC63 HC64 HC67 HC71 HC73 QA01 RA13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チオール基を含有するチオール化合物と
    イソシアナート基を含有するイソシアナート化合物を重
    合させて得られる重合体からプラスチックレンズを製造
    するプラスチックレンズの製造方法において、 前記チオール基と前記イソシアナート基とを所定の官能
    基モル比で用い、かつ、この官能基モル比の変動が所定
    の範囲内となるように前記チオール化合物と前記イソシ
    アナート化合物とを用いることを特徴とするプラスチッ
    クレンズの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のプラスチックレンズの製
    造方法において、 前記官能基モル比の変動が、0.2%の範囲内であるこ
    とを特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のプラスチックレン
    ズの製造方法において、 前記重合体を染色する工程を有することを特徴とするプ
    ラスチックレンズの製造方法。
JP10217760A 1998-07-31 1998-07-31 プラスチックレンズの製造方法 Withdrawn JP2000047003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217760A JP2000047003A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 プラスチックレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217760A JP2000047003A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 プラスチックレンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000047003A true JP2000047003A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16709315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10217760A Withdrawn JP2000047003A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 プラスチックレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000047003A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086624A1 (fr) * 2001-04-10 2002-10-31 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition servant a former un film antireflet pour procede lithographique
JP2006113094A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Seiko Epson Corp 染色プラスチックレンズの製造方法
WO2016052120A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 重合性組成物、透明樹脂、光学材料、プラスチックレンズおよび透明樹脂の製造方法
WO2016052121A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 重合性組成物、透明樹脂、光学材料、プラスチックレンズおよび透明樹脂の製造方法
US10506705B2 (en) 2015-01-14 2019-12-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Multilayer transmission line plate
CN114664476A (zh) * 2022-03-17 2022-06-24 西安隆基乐叶光伏科技有限公司 抗氧化导电铜浆料、制备方法及其应用

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086624A1 (fr) * 2001-04-10 2002-10-31 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition servant a former un film antireflet pour procede lithographique
JP2006113094A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Seiko Epson Corp 染色プラスチックレンズの製造方法
CN107075065A (zh) * 2014-09-30 2017-08-18 豪雅镜片泰国有限公司 聚合性组合物、透明树脂、光学材料、塑料透镜以及透明树脂的制造方法
KR101919258B1 (ko) * 2014-09-30 2018-11-16 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 중합성 조성물, 투명 수지, 광학 재료, 플라스틱 렌즈 및 투명 수지의 제조 방법
JP2016069582A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 重合性組成物、透明樹脂、光学材料、プラスチックレンズおよび透明樹脂の製造方法
JP2016069581A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 重合性組成物、透明樹脂、光学材料、プラスチックレンズおよび透明樹脂の製造方法
CN106715502A (zh) * 2014-09-30 2017-05-24 豪雅镜片泰国有限公司 聚合性组合物、透明树脂、光学材料、塑料透镜以及透明树脂的制造方法
EP3202804A1 (en) 2014-09-30 2017-08-09 Hoya Lens Thailand Ltd. Polymerizable composition, transparent resin, optical material, plastic lens, and method for manufacturing transparent resin
WO2016052120A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 重合性組成物、透明樹脂、光学材料、プラスチックレンズおよび透明樹脂の製造方法
EP3202804A4 (en) * 2014-09-30 2018-05-30 Hoya Lens Thailand Ltd. Polymerizable composition, transparent resin, optical material, plastic lens, and method for manufacturing transparent resin
US10106640B2 (en) 2014-09-30 2018-10-23 Hoya Lens Thailand Ltd. Polymerizable composition, transparent resin, optical material, plastic lens, and method for manufacturing transparent resin
WO2016052121A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 重合性組成物、透明樹脂、光学材料、プラスチックレンズおよび透明樹脂の製造方法
KR101946181B1 (ko) * 2014-09-30 2019-02-08 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 중합성 조성물, 투명 수지, 광학 재료, 플라스틱 렌즈 및 투명 수지의 제조 방법
US10465036B2 (en) 2014-09-30 2019-11-05 Hoya Lens Thailand Ltd. Polymerizable composition, transparent resin, optical material, plastic lens, and method for manufacturing transparent resin
EP4151665A1 (en) * 2014-09-30 2023-03-22 Hoya Lens Thailand Ltd. Polymerizable composition, transparent resin, optical material, plastic lens, and method for manufacturing transparent resin
CN107075065B (zh) * 2014-09-30 2020-05-19 豪雅镜片泰国有限公司 聚合性组合物、透明树脂、光学材料、塑料透镜以及透明树脂的制造方法
CN106715502B (zh) * 2014-09-30 2022-03-22 豪雅镜片泰国有限公司 聚合性组合物、透明树脂、光学材料、塑料透镜以及透明树脂的制造方法
US10506705B2 (en) 2015-01-14 2019-12-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Multilayer transmission line plate
CN114664476A (zh) * 2022-03-17 2022-06-24 西安隆基乐叶光伏科技有限公司 抗氧化导电铜浆料、制备方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1925629B1 (en) Polythiourethane-based polymerizable composition and optical resin obtained from the same
JP3203142B2 (ja) 被膜形成用塗布液および合成樹脂製レンズ
JP6450460B2 (ja) 光学材料用重合性組成物の製造方法および光学材料用重合性組成物
JP2007090574A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2001131420A (ja) プラスチック基材
JP7357051B2 (ja) 偏光レンズの製造方法、偏光フィルム及び偏光レンズ
TW201941954A (zh) 功能性層合體及使用功能性層合體的功能性透鏡
JPH01163012A (ja) ポリウレタンレンズの製造方法
JP7394894B2 (ja) ポリチオウレタン系プラスチックレンズ
JPWO2004099859A1 (ja) 高屈折率偏光レンズの製造方法
US20210362446A1 (en) Method for producing polarizing lens, polarizing film and polarizing lens
KR101961941B1 (ko) 폴리티오우레탄계 플라스틱 렌즈
JP2000047003A (ja) プラスチックレンズの製造方法
US20190062490A1 (en) Method for producing cured product, cured product, and eyeglass lens substrate
US20190062489A1 (en) Method for producing cured product, cured product, and eyeglass lens substrate
JP3205163B2 (ja) プラスチックレンズ用組成物およびレンズ、並びにそれらの製造方法
US20220153963A1 (en) Method of producing optical material, and polymerizable composition for optical material
KR20170034835A (ko) 티오우레탄계 광분산용 플라스틱 렌즈 및 그 제조방법
JP2007039604A (ja) 光学樹脂用重合性組成物、および光学素子の製造方法
KR20190086418A (ko) 폴리티오우레탄계 플라스틱 렌즈용 중합성 조성물
JP3256358B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用組成物およびレンズ
JPH07252341A (ja) プラスチックレンズ用組成物およびレンズ、並びにそれらの製造方法
WO2020262400A1 (ja) 偏光レンズ
JP2005234528A (ja) 光学素子および光学素子の製造方法
JP2856236B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用コーティング組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060208