JP2001131420A - プラスチック基材 - Google Patents

プラスチック基材

Info

Publication number
JP2001131420A
JP2001131420A JP31522899A JP31522899A JP2001131420A JP 2001131420 A JP2001131420 A JP 2001131420A JP 31522899 A JP31522899 A JP 31522899A JP 31522899 A JP31522899 A JP 31522899A JP 2001131420 A JP2001131420 A JP 2001131420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
transmittance
ultraviolet
resin
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31522899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3868683B2 (ja
Inventor
Tadashi Kobayashi
忠 小林
Kazuhiko Tsujihata
和彦 辻端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP31522899A priority Critical patent/JP3868683B2/ja
Priority to ES00971782T priority patent/ES2238320T3/es
Priority to PCT/JP2000/007765 priority patent/WO2001034707A1/ja
Priority to DE60019641T priority patent/DE60019641T2/de
Priority to EP00971782A priority patent/EP1243621B1/en
Priority to US10/129,402 priority patent/US6770692B1/en
Publication of JP2001131420A publication Critical patent/JP2001131420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868683B2 publication Critical patent/JP3868683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 眼に障害を与えると云われている紫外線およ
び短波長可視光線を有効に抑制し、さらに眩しさを減じ
る対策を講じたプラスチック基材を提供すること。 【解決手段】 プラスチック基材に、特定の化学構造を
有する紫外線吸収剤と色素を配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼に有害な紫外線
および短波長可視光線をカットしたプラスチック基材に
関する。
【0002】
【従来の技術】透明プラスチック基材は、ガラスに比べ
て、軽い、割れにくい、染色・着色しやすいといった特
徴を有し、スチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、ADC樹脂、さらに最近では含硫ウレタン樹
脂、含硫エピスルフィド樹脂などが用いられ屈折率も
1.60を超えるものが上市されており、眼鏡レンズ、
光学物品、採光窓等に応用されている。
【0003】一方、太陽光線には可視光線の他、眼球の
角膜、水晶体、網膜等に障害を与える紫外線が含まれて
いる。UV−C、UV−BおよびUV−A(近紫外線)
に分類され、それぞれ眼球に悪影響を及ぼすと云われて
いる。
【0004】例えば眼鏡レンズにおいては、装用者の屈
折異常を矯正するばかりでなく、装用者の眼球をこのよ
うな有害な紫外線から保護するようにある程度の紫外線
吸収能を有する眼鏡レンズが提案されあるいは製品化さ
れてきた。
【0005】しかしながら、従来は主として380nm
以下の紫外線が有害とされ、眼鏡レンズは380nm以
下の紫外線をカットするように製造されていたが、近年
の眼球障害に関する研究の発展に伴い400nm以下の
紫外線をカットすることが要求されている。さらに最近
では、400nm以下の紫外線のみならず、400nm
以上の青色光による加齢性黄斑変性症等の障害発生の可
能性も問題視されるようになってきた。また、400n
m以上の青色光を抑制することにより、眩しさを防ぐこ
とが出来る。
【0006】従来、眼鏡レンズ産業においては、紫外線
カットを強化した、一般的に、UV400加工という名
称で知られる特殊レンズが供給されてきた。これは、紫
外線吸収剤等の紫外線吸収性化合物を使用し、浸漬染色
法等によってレンズ基材を着色し、レンズに紫外線吸収
性能を持たせたものである。しかしながら、この方法で
製造したレンズは経時とともに、著しく黄変を起こし極
端な場合には着用開始後1ヶ月ほどで黄色に変色してし
まい著しく装用感をそこなう欠点があった。
【0007】上記の欠点に対し、400nm以下の紫外
線を有効に抑制でき、かつ経時的な黄変を起こさないレ
ンズが提案されている。例えば、基材及び/またはハー
ドコート層に紫外線吸収剤を混入したレンズ、あるいは
紫外線吸収能を有する二酸化チタンを利用し、反射防止
層の構成層として有効に紫外線を抑制しうる厚さの二酸
化チタン層を設けたレンズ等が提案されている。
【0008】例えば、特開昭60−51706号公報に
おいて提案されているレンズは、380nm以下の紫外
線に対しては有効に透過を抑制することができるが、3
80〜400nmの波長を有する紫外線に対しては抑制
は不十分である。
【0009】また、特開平9−265059号公報にお
いては、基材及び/またはハードコート層中に紫外線吸
収剤を含み、さらにその層上に所定厚さ以上の二酸化チ
タン層を含む多層反射防止膜を施した400nmまでの
紫外線をカット出来る眼鏡レンズが、また、特開平10
−186291号公報においては、300nm以上40
0nm以下域の平均光線透過率が0.5%以下である紫
外線吸収剤を含むプラスチックレンズが開示されてい
る。また、特開平11−218602号公報においては
極大波長の異なる少なくとも2種類の紫外線吸収剤を含
有するプラスチックレンズが開示されている。
【0010】しかしながら、これらの提案されているレ
ンズでは、400nm以下の紫外線の抑制に重点が置か
れているためその光線には有効であるが、眼球に有害と
される可視部の青色光に対しては抑制が不十分である。
【0011】また、紫外線吸収剤を多量に添加すれば、
青色光の領域まで抑制できるが、レンズが黄色に着色し
てしまい商品価値が乏しくなってしまう。さらに、多量
の添加によってレンズ素材樹脂に白濁を生じたり、樹脂
軟化点の低下による耐熱性低下をもたらす等の不都合も
ある。
【0012】一方、レンズ基材、例えばウレタン系樹脂
レンズの熱処理等による黄変を改良し、無色透明のレン
ズを得る目的で、微量の青色染料を混入することが、特
開平9−133801号報に記載されているが、紫外線
吸収剤を多量に添加したレンズ基材に青色染料を適用す
ると、緑色となってしまい透明感は得られにくい。ま
た、透明感を強調するため、必要以上に青く着色したレ
ンズも一部には製品化されているが、プラスチックレン
ズの大きな特徴である染色加工レンズにおいては、所望
の色とならず、くすんだ色相になってしまうという難点
がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
欠点を解消し、400nm以下の紫外線のみならず、眼
球に有害とされる400〜420nmの青色光線を抑制
し、眩しさを防ぎ、しかも透明感を有するプラスチック
基材を提供することを目的とする。より詳しくは、40
0nmにおける透過率を10%以下、410nmでの透
過率を40〜60%、即ち、400〜420nmの平均
透過率50%程度を有し、しかも外観上透明感を有する
プラスチック基材を提供することを目的とする。本発明
によるプラスチック基材は、眼鏡レンズのみならず、採
光窓等の建材用途にも応用することが出来、内部に生活
する居住者を有害な光線から保護することが出来る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、420n
m以下の可視光線及び紫外線の抑制と眩しさ防止に関し
鋭意研究の結果、限定された化学構造を有する紫外線吸
収剤および色素をプラスチック基材に混入することによ
り前記の目的にかなった基材が得られることを見いだ
し、本発明に到達した。
【0015】本発明は、プラスチック基材中に、一般式
(1)で表されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、
および、一般式(2)で表されるアントラキノン系紫色
色素を含有し、390nmにおける透過率が1%以下、
400nmにおける透過率が10%以下であることを特
徴とするプラスチック基材である。さらに、410nm
での透過率を40〜60%にすることにより眩しさを効
率的に抑制することが出来る。410nmでの透過率を
必要以上に低くすると、440〜450nmまでの領域
にも影響してしまい、色彩感覚に影響を及ぼす可能性が
あり、また、透過率が高いと眩しさを有効に防ぐことが
出来ない。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明において、プラスチック基
材としては、特に限定はないが、CR−39、チオウレ
タン系樹脂、含硫エピスルフィド系樹脂等の熱硬化性樹
脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、環状オレフィン樹脂、ノルボルネン系樹脂等の熱可
塑性樹脂などが好適に使用できる。
【0017】例えば、眼鏡レンズ基板としてのチオウレ
タン系樹脂は、高屈折率素材として近年多用されてお
り、一般的には2官能以上のポリイソシアネート化合物
と3官能以上のポリチオール化合物を触媒の存在下で加
熱重合することによって得られる。
【0018】ポリイソシアネートとしては、特に制限は
なく、脂肪族、芳香族あるいは脂環族ポリイソシアネー
トから選ばれるが、芳香族あるいは脂環族ジイソシアネ
ートから選択するのが好ましい。具体的には、m−キシ
リレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラ
メチル−m−キシリレンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、ビス(イソシアナートメチル)シク
ロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー
ト、シクロヘキサンジイソシアネート、2,5−ビス
(イソシアナートメチル)ビシクロ[2,2,1]−ヘ
プタン、2,6−ビス(イソシアナートメチル)ビシク
ロ[2,2,1]−ヘプタン等が用いられる。
【0019】ポリチオールとしては、トリあるいはテト
ラチオールが一般的に使用され、ペンタエリスリトール
テトラキスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテ
トラキス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−
ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプ
トプロパン、4−メルカプトメチル−3,6−ジチア−
1,8−オクタンジチオールなどが好ましく用いられ
る。
【0020】含硫エピスルフィド樹脂は、たとえば特開
平9−71580号公報、特開平9−110979号公
報、特開平11−183702号公報等で提案されてい
る化合物を重合硬化せしめて得られる。
【0021】また、建材用途としては、近年、ガラスに
代わってポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂等が安全
性の見地から使用されているが、これらの樹脂を加工し
て得た本発明のプラスチック基材は、居住者を有害な光
線から保護することが出来る。これらの熱可塑性樹脂の
場合には、紫外線吸収剤および色素を重合時に添加して
も良いし、重合して得られた樹脂に対し加熱溶融下混合
しても良い。一般的には後者の方法が使用される。
【0022】これらの樹脂を製造する際には、得られる
樹脂の物性等を向上させる目的で離型剤、酸化防止剤、
芳香剤香料、あるいは共重合可能な化合物等を樹脂改良
剤として添加しても良い。
【0023】本発明のプラスチック基材に用いられる紫
外線吸収剤は、一般式(1)に示した化合物であり、樹
脂に対し0.1〜1.0重量%添加することにより目的
とする性能のプラスチック基材を得ることが出来る。添
加量は得られる分光透過率によって決められるものであ
り、樹脂の種類によっては異なる場合もあるが、一般式
(1)以外の化合物では、例えば、目的とする紫外線吸
収性能を得るために1.5重量%以上を必要とするが、
400〜420nmの可視光線を効率的に抑制すること
は出来ず、また、添加量が多すぎるため樹脂の軟化点を
下げてしまい、たとえばレンズのハードコートあるいは
反射防止コート加工の際に熱変形の原因となる。また、
別の化合物では、0.2〜0.4重量%で400nm以
下の領域に対しては有効に使用出来るが、400〜44
0nm程度までの透過率の低下を来すため、黄色に着色
してしまう。
【0024】一般式(1)で示される紫外線吸収剤とし
ては、例えば、2−(3,5−ジターシャリーブチル−
2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾー
ル、2−(3,5−ジターシャリーペンチル−2−ヒド
ロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−
(3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2−ヒ
ドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール等が用
いられる。
【0025】本発明のプラスチック基材に用いられる色
素は、一般式(2)で示した紫色色素であり、本発明に
使用する紫外線吸収剤と共に使用すると、透明感のある
色相を得られる。青色の染料を使用すると、緑色系の色
相となり外観上の透明感は得られない。紫色色素として
は、例えば、カラーインデックス(Color Ind
exあるいはC.I.と云う)記載のソルベントバイオ
レット系の色素の中から選択することが出来、添加量は
使用する色素の種類にもよるが、樹脂に対して、0.1
〜1.0ppmが好ましく、少ない場合には、黄色味を
帯びて透明感が得られにくく、多い場合には、紫色を帯
び、透明感が得られないのみならず、染色加工等の後加
工に際しては、所望の色相に染色出来ず、くすんだ色相
となる難点ある。
【0026】本発明に於いて、例えば眼鏡レンズを製造
するには、例えばチオウレタン系樹脂の場合、ポリイソ
シアネート化合物に紫外線吸収剤、色素、触媒およびポ
リチオール化合物等を加え、撹拌脱泡した原料混合物
を、予め準備したガスケットあるいはテープを介して配
列された2枚のガラス型あるいは金属型の構成体(以後
「シェル」と記述する)内に注入する。所定の温度及び
時間条件で加熱重合を行い固体のチオウレタン系基材レ
ンズを得る。
【0027】得られた基材レンズには、眼鏡レンズとし
て実用に供するため、必要に応じ、擦傷性防止のための
ハードコート被膜、金属無機化合物多層膜による反射防
止コート被膜、水やけ防止コートなどの処理を表面に施
す。
【0028】ハードコート被膜の形成には、任意の公知
ハードコート組成物を使用し、浸漬法、スピンコート法
などによって塗布、乾燥することによる。たとえば、有
機シリコン系化合物、二酸化ケイ素、二酸化チタン等の
金属酸化物微粒子および硬化剤を主たる成分とするハー
ドコート組成物などが用いられる。このハードコート組
成物には、必要に応じて、溶剤、酸化防止剤、耐光耐熱
安定剤、紫外線吸収剤、油溶染料、分散染料、顔料、蛍
光増白剤、フォトクロミック化合物、レベリング剤、分
散安定剤、消泡剤、増粘剤、帯電防止剤、防曇剤、など
各種の添加剤を配合しても良い。
【0029】コーティング組成物を塗布するにあたって
は、基材レンズと被膜の密着性を向上させる目的で、基
材表面をあらかじめアルカリ処理、酸処理、界面活性剤
処理、微粒子による研磨処理、プラズマ処理、紫外線等
の活性エネルギー線処理等を行うことが効果的である。
また、同様の目的で、プライマー塗布処理することも効
果的である。
【0030】このようにして得られたハードコート被膜
の表面上に、無機物質からなる反射防止被膜を形成す
る。被膜形成方法として、真空蒸着法、イオンプレーテ
ィング法、スパッタリング法等が挙げられる。真空蒸着
法においては、蒸着中にイオンビームを同時に照射する
イオンビームアシスト法も用いられることもある。被膜
構成は単層あるいは多層のいずれでも良く、所望する反
射防止特性により適宜使用する。使用される無機物の好
ましい例としては、酸化ケイ素(SiO2、SiO
等)、酸化チタン(TiO2、TiO、Ti23、Ti2
5等)、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化
タンタル、酸化セリウム、酸化マグネシウム、酸化イッ
トリウム、酸化スズ、フッ化マグネシウム、酸化タング
ステン等が挙げられる。
【0031】以下に本発明を実施例および比較例により
具体的に説明するが、本発明はこれのみに限定されるも
のではない。本発明の製造方法により得られたレンズの
性能は下記について試験を行った。1.透過率及びYI
値:村上色彩研究所製「DOT−3]型を使用し、中心
厚1.05mmの屈折力−4.00Dのレンズを測定し
た。
【0032】
【実施例1】m−キシリレンジイソシアネート 52k
g に 紫外線吸収剤として2−(3,5−ジターシャ
リーペンチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベン
ゾトリアゾール(シプロ化成製 シーソルブ704)
400g(樹脂全量に対し0.4重量%)、紫色色素と
してソルベントバイオレット13 60mg(樹脂に対
して0.6ppm)、4−メルカプトメチル−3,6−
ジチア−1,8−オクタンジチオール 48kg、触媒
としてジブチル錫ジクロライド200ppmを加えた。
15℃に冷却しながら、撹拌し、3mmHgの減圧下に
脱気を行いモノマー液を調合した。予め用意したテープ
を介して2枚のガラス型が配列されたシェル内に、調合
したモノマー液を注入した後、加熱用オーブンに入れて
110℃まで5時間かけて昇温した。重合終了後セルを
解体して硬化したレンズを得た。得られたレンズの分光
透過率を測定した。各波長に於ける透過率は、表1のと
おりであった。得られたレンズの色相はわずか青味の透
明感のあるものだった。YI値1.8。
【0033】
【実施例2】実施例1において、紫外線吸収剤として、
2−(3,5−ジターシャリーブチル−2−ヒドロキシ
フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(チバガイギー
社製チヌビン320) 500g、色素として、オープ
ラスバイオレット732(オリエント化学製)0.5p
pm、を使用した以外は実施例1と同様にしてレンズを
得た。得られたレンズの色相はほぼ無色透明であった。
YI値2.0。
【0034】
【実施例3】m−キシリレンジイソシアネート 43.
5kg に 紫外線吸収剤として2−(3,5−ジター
シャリーペンチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−
ベンゾトリアゾール(シプロ化成製 シーソルブ70
4) 500g(樹脂全量に対し0.5重量%)、紫色
色素としてソルベントバイオレット13 50mg(樹
脂に対して0.5ppm)、ペンタエリスリトールテト
ラキス(3−メルカプトプロピオネート)56.5k
g、触媒としてジブチル錫ジクロライド200ppmを
加えた。15℃に冷却しながら、撹拌し、3mmHgの
減圧下に脱気を行いモノマー液を調合した。予め用意し
たシェル内に、調合したモノマー液を注入した後、加熱
用オーブンに入れて110℃で5時間重合硬化した。重
合終了後セルを解体して硬化したレンズを得た。得られ
たレンズの色相はほぼ無色透明であった。
【0035】
【比較例1】実施例1において、紫外線吸収剤として2
−(3−ターシャリーブチル−5−メチル−2−ヒドロ
キシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(チバ
ガイギー社製チヌビン326)0.1%を使用し、色素
は添加せずにレンズを製造した。得られたレンズは黄色
に着色していた。YI値4.2。
【0036】
【比較例2】比較例1において、青色色素(ジアミノア
ントラキノン系)1.0ppmを添加してレンズを得
た。得られたレンズは黄緑色であった。YI値3.9。
【0037】
【比較例3】実施例1において、紫外線吸収剤として2
−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール(チバガイギー社製チヌビンP)2%を使用
し、比較例2と同様にしてレンズを得た。得られたレン
ズは、淡黄色に着色していた。YI値3.2。
【0038】
【比較例4】実施例1において、紫外線吸収剤として2
−(5−ターシャリーオクチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール(チバガイギー社製チヌビン3
29)1.8%を使用し、比較例2と同様にしてレンズ
を得た。得られたレンズは、青く着色しており、410
及び420nmにおける透過率が高かった。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により製造
されたプラスチック基材は、眼鏡の性能向上、高いコス
トパフォマンスなど眼鏡業界あるいは眼鏡着用者に多大
の効果を与える一方、建材としては有害な光線から居住
者を保護しうる快適な居住空間を創成することにより計
り知れない効果を与えるものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 1/04 G02B 1/04 G02C 7/02 G02C 7/02 // C09B 1/16 C09B 1/16 1/514 1/514 Fターム(参考) 4F071 AA22 AA33 AA39 AA50 AA53 AA63 AF30Y BA01 BC07 4H056 AA01 AB03 AD09B AD28B FA01 4J002 BC021 BG021 BK001 CE001 CG001 CK021 CN021 EE057 EN057 EU176 FD056 FD097

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック基材中に、 下記一般式(1)で表されるベンゾトリアゾール系紫外
    線吸収剤、 【化1】 (式中、R1,R2はC1〜C8のアルキル基を表し、
    同一でも異なっていても良い)および、 下記一般式(2)で表されるアントラキノン系紫色色素 【化2】 (式中、Rは置換あるいは非置換フェニル基、Xは−O
    Hあるいは−NHRを表す)を含有し、390nmにお
    ける透過率が1%以下、400nmにおける透過率が1
    0%以下、410nmにおける透過率が40〜60%で
    あることを特徴とするプラスチック基材。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の紫外線吸収剤と紫色色
    素を含み、390nmにおける透過率が1%以下、40
    0nmにおける透過率が10%以下、410nmにおけ
    る透過率が40〜60%であることを特徴とするプラス
    チックレンズ。
JP31522899A 1999-11-05 1999-11-05 プラスチック基材 Expired - Fee Related JP3868683B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31522899A JP3868683B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 プラスチック基材
ES00971782T ES2238320T3 (es) 1999-11-05 2000-11-06 Material a base de plastico.
PCT/JP2000/007765 WO2001034707A1 (fr) 1999-11-05 2000-11-06 Matiere a base de plastique
DE60019641T DE60019641T2 (de) 1999-11-05 2000-11-06 Material auf kunststoffbasis
EP00971782A EP1243621B1 (en) 1999-11-05 2000-11-06 Plastic base material
US10/129,402 US6770692B1 (en) 1999-11-05 2000-11-06 Plastic base material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31522899A JP3868683B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 プラスチック基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131420A true JP2001131420A (ja) 2001-05-15
JP3868683B2 JP3868683B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=18062943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31522899A Expired - Fee Related JP3868683B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 プラスチック基材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6770692B1 (ja)
EP (1) EP1243621B1 (ja)
JP (1) JP3868683B2 (ja)
DE (1) DE60019641T2 (ja)
ES (1) ES2238320T3 (ja)
WO (1) WO2001034707A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325511A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Sumitomo Dow Ltd 眼鏡レンズ
JP2009531719A (ja) * 2006-03-20 2009-09-03 オプトニクス インコーポレイテッド 高次収差を矯正する着色レンズ
WO2014208412A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 株式会社ニコン・エシロール 光学部品
JP2015017152A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 住化ケムテックス株式会社 ブルーライトカット用樹脂組成物
JP2017102271A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 川本光学工業株式会社 ブルーライトカット用眼鏡
JP2019065184A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学部材用樹脂の製造方法、光学部材用樹脂、眼鏡レンズ及び眼鏡
US10551637B2 (en) 2006-03-20 2020-02-04 High Performance Optics, Inc. High performance selective light wavelength filtering providing improved contrast sensitivity
US10745539B2 (en) 2013-09-30 2020-08-18 Hoya Lens Thailand Ltd. Transparent plastic substrate and plastic lens
WO2020203869A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三井化学株式会社 光学材料の製造方法、光学材料用重合性組成物
US11701315B2 (en) 2006-03-20 2023-07-18 High Performance Optics, Inc. High energy visible light filter systems with yellowness index values

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2455630A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Tokuyama Corporation Curable composition, cured product thereof, photochromic optical material and production process therefor
US20050148486A1 (en) * 2004-01-06 2005-07-07 Schramm Charles J.Jr. Laundry detergent composition containing a violet colorant
EP2108027B1 (en) * 2007-01-16 2012-03-07 Mitsui Chemicals, Inc. Hardcoat composition
US8210678B1 (en) 2009-12-21 2012-07-03 Farwig Michael J Multiband contrast-enhancing light filter and polarized sunglass lens comprising same
US8770749B2 (en) 2010-04-15 2014-07-08 Oakley, Inc. Eyewear with chroma enhancement
JP6165749B2 (ja) 2011-10-20 2017-07-19 オークリー インコーポレイテッド 彩度強調を伴う眼鏡
WO2013169987A1 (en) 2012-05-10 2013-11-14 Oakley, Inc. Eyewear with laminated functional layers
US9575335B1 (en) 2014-01-10 2017-02-21 Oakley, Inc. Eyewear with chroma enhancement for specific activities
US10871661B2 (en) 2014-05-23 2020-12-22 Oakley, Inc. Eyewear and lenses with multiple molded lens components
EP3218763A4 (en) 2014-11-13 2018-06-13 Oakley, Inc. Variable light attenuation eyewear with color enhancement
US9905022B1 (en) 2015-01-16 2018-02-27 Oakley, Inc. Electronic display for demonstrating eyewear functionality
PE20171683A1 (es) 2015-03-09 2017-11-27 Vision Ease Lp Revestimiento antiestatico, antirreflejante
MX2021009260A (es) 2015-03-18 2022-06-30 Vision Ease Lp Recubrimiento resistente al cuarteado y metodo del mismo.
CA2999997C (en) 2015-09-29 2023-10-17 Vision Ease, Lp Uv and high energy visible absorbing ophthalmic lenses
BR112018007315A2 (pt) 2015-10-13 2018-10-23 Vision Ease Lp filtro óptico com transmitância seletiva e refletância
US11112622B2 (en) 2018-02-01 2021-09-07 Luxottica S.R.L. Eyewear and lenses with multiple molded lens components

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3463705B2 (ja) 1994-10-27 2003-11-05 三菱瓦斯化学株式会社 着色ポリカーボネート樹脂成形材料の製法
JP3361639B2 (ja) 1994-12-28 2003-01-07 日本ジーイープラスチックス株式会社 耐光性樹脂組成物
EP0786675B1 (en) 1996-01-26 2002-11-06 Teijin Chemicals, Ltd. Spectacle lens
JPH11189729A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Chemiprokasei Kaisha Ltd 色素兼紫外線安定剤およびそれを含む高分子組成物
US6187844B1 (en) * 1998-02-10 2001-02-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Plastic lens
US6528564B1 (en) * 2001-10-12 2003-03-04 Milliken & Company Articles comprising novel polymeric blue anthraquinone-derivative colorants

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325511A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Sumitomo Dow Ltd 眼鏡レンズ
JP2009531719A (ja) * 2006-03-20 2009-09-03 オプトニクス インコーポレイテッド 高次収差を矯正する着色レンズ
JP2013231995A (ja) * 2006-03-20 2013-11-14 Ophthonix Inc 高次収差を矯正する着色レンズ
US11774783B2 (en) 2006-03-20 2023-10-03 High Performance Optics, Inc. High performance selective light wavelength filtering providing improved contrast sensitivity
US11701315B2 (en) 2006-03-20 2023-07-18 High Performance Optics, Inc. High energy visible light filter systems with yellowness index values
US10551637B2 (en) 2006-03-20 2020-02-04 High Performance Optics, Inc. High performance selective light wavelength filtering providing improved contrast sensitivity
WO2014208412A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 株式会社ニコン・エシロール 光学部品
JP2015007695A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社ニコン・エシロール 光学部品
JP2015017152A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 住化ケムテックス株式会社 ブルーライトカット用樹脂組成物
JP7004272B2 (ja) 2013-09-30 2022-01-21 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 透明プラスチック基材及びプラスチックレンズ
US10947365B2 (en) 2013-09-30 2021-03-16 Hoya Lens Thailand Ltd. Transparent plastic substrate and plastic lens
US11001699B2 (en) 2013-09-30 2021-05-11 Hoya Lens Thailand Ltd. Transparent plastic substrate and plastic lens
JP7004273B2 (ja) 2013-09-30 2022-01-21 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 透明プラスチック基材及びプラスチックレンズ
US10745539B2 (en) 2013-09-30 2020-08-18 Hoya Lens Thailand Ltd. Transparent plastic substrate and plastic lens
JP2017102271A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 川本光学工業株式会社 ブルーライトカット用眼鏡
JP7036502B2 (ja) 2017-09-29 2022-03-15 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用樹脂の製造方法、光学部材用樹脂、眼鏡レンズ及び眼鏡
US11479654B2 (en) 2017-09-29 2022-10-25 Hoya Lens Thailand Ltd. Method for producing resin for optical component, resin for optical component, spectacle lens, and spectacles
JP2019065184A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学部材用樹脂の製造方法、光学部材用樹脂、眼鏡レンズ及び眼鏡
WO2020203869A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三井化学株式会社 光学材料の製造方法、光学材料用重合性組成物
JPWO2020203869A1 (ja) * 2019-03-29 2021-10-28 三井化学株式会社 光学材料の製造方法、光学材料用重合性組成物
JP7299306B2 (ja) 2019-03-29 2023-06-27 三井化学株式会社 光学材料の製造方法、光学材料用重合性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1243621A4 (en) 2003-01-22
ES2238320T3 (es) 2005-09-01
EP1243621B1 (en) 2005-04-20
JP3868683B2 (ja) 2007-01-17
DE60019641D1 (de) 2005-05-25
US6770692B1 (en) 2004-08-03
EP1243621A1 (en) 2002-09-25
WO2001034707A1 (fr) 2001-05-17
DE60019641T2 (de) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3868683B2 (ja) プラスチック基材
US20180321510A1 (en) Optical Article Cutting Blue Light
KR101761828B1 (ko) 광학수지 조성물 및 이를 이용한 광학용 렌즈
US11774636B2 (en) Blue light cutting optical material having a bluish appearance
EP3318920A1 (en) Near infrared light-cutting optical articles with low residual color
KR20170008679A (ko) 전자기파 차단용 광학 조성물 및 이로부터 광학 렌즈의 제조 방법
WO2020213716A1 (ja) 光学材料、光学材料用重合性組成物、硬化物、光学材料、プラスチックレンズ、光学材料の製造方法及び使用方法
EP3327488A1 (en) Optical article comprising a dye resistant to photo-degradation
EP3894914B1 (en) Ophthalmic lens comprising an oxazolone
EP3715920B1 (en) Ophthalmic lens comprising mix of two or more nir dyes for broader nir cut and better aesthetic
EP3958047A1 (en) Optical material
JP2000298249A (ja) 色覚補正用眼鏡レンズ
JPH01163287A (ja) 調光作用を有する光学材料
JP7254168B2 (ja) 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア、赤外線センサー及び赤外線カメラ
KR20170008677A (ko) 전자기파 차단용 광학 조성물 및 이로부터 광학 렌즈의 제조 방법
JP2002006271A (ja) 着色プラスチックレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees