JP7254168B2 - 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア、赤外線センサー及び赤外線カメラ - Google Patents

光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア、赤外線センサー及び赤外線カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP7254168B2
JP7254168B2 JP2021516330A JP2021516330A JP7254168B2 JP 7254168 B2 JP7254168 B2 JP 7254168B2 JP 2021516330 A JP2021516330 A JP 2021516330A JP 2021516330 A JP2021516330 A JP 2021516330A JP 7254168 B2 JP7254168 B2 JP 7254168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
infrared
peak
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021516330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020218615A1 (ja
Inventor
勇輔 松井
伸介 伊藤
由之 戸谷
浩之 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc, Mitsui Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Publication of JPWO2020218615A1 publication Critical patent/JPWO2020218615A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254168B2 publication Critical patent/JP7254168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/46Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/378Thiols containing heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses

Description

本開示は、近赤外線吸収剤を含む光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア、赤外線センサー及び赤外線カメラに関する。
従来から、特定の波長域をカットする眼鏡レンズが開発されている。
特許文献1には、環状オレフィン系樹脂とガラスフィラーとを含む透明基板の少なくとも一方の面に、屈折率が異なる2つの誘電体層を交互に積層してなる近赤外線反射膜を有する近赤外線カットフィルターが開示されている。
特許文献2には、複数の波長範囲の光を所定の分光透過率とする近赤外線カットフィルターが開示されている。この近赤外線カットフィルターは、環状オレフィン系樹脂等の透明樹脂とフタロシアニン系化合物等の近赤外線吸収剤とを含むことが記載されている。
特許文献3~7には、所定のフタロシアニン色素と樹脂とを含む樹脂組成物等が開示されている。特許文献7には、樹脂組成物から保護眼鏡用レンズを得ることができると記載されている。
特許文献8及び9には、フタロシアニン色素とウレタン樹脂又はポリチオウレタン樹脂とからなる遠赤外線カットレンズが開示されている。
特許文献1:特開2009-258362号公報
特許文献2:特開2011-100084号公報
特許文献3:特開平11-48612号公報
特許文献4:特開2000-313788号公報
特許文献5:特開2006-282646号公報
特許文献6:国際公開第2014/208484号公報
特許文献7:特開平8-60008号公報
特許文献8:特表2017-529415号公報
特許文献9:特表2018-529829号公報
しかしながら、特許文献に記載の従来の技術においては以下の点に改善の余地があった。
特許文献1,2の近赤外線カットフィルターは、近赤外線をカットすることができるものの、フィルターに濁りが生じて透明性が低下する場合があった。
そこで、樹脂に近赤外線吸収剤を添加した光学材料の検討を進めたところ、近赤外線吸収剤が樹脂に溶解しなかったり、添加量を増やすと光学材料に濁りが生じて透明性が低下したり、又は着色により色味(意匠性)が悪くなる傾向があった。このように、近赤外線吸収剤を用いた光学材料においては、近赤外線カット効果と意匠性とはトレードオフの関係にあった。
本開示に係る一実施形態が解決しようとする課題は、近赤外線カット率が高く、さらに意匠性にも優れた光学材料を提供することである。
本発明者らは鋭意検討の結果、近赤外線吸収剤と所定の樹脂とを含有し、かつCIE1976色空間においてL*,a*を特定の範囲とすることにより、高い近赤外線カット率と意匠性とを両立させることができることを見出し、本開示の発明を完成させた。
すなわち、本開示に係る態様は、以下の態様を含む。
[1] (チオ)ウレタン樹脂と、
近赤外線吸収剤と、を含み、
厚さ2mmで測定したCIE1976(L*,a*,b*)色空間において、a*が-10以上0以下であり、L*が70以上であり、可視光吸収分光スペクトルにおいて主吸収ピーク(P)のピーク頂点(Pmax)の吸光度の2/3の吸光度におけるピーク幅が150nm以上400nm以下であることを特徴とする光学材料。
[2] 厚さ2mmにおける波長900nm~1000nmの分光透過率が10%以上80%以下である、[1]に記載の光学材料。
[3] 厚さ2mmにおける視感透過率が45%以上である、[1]に記載の光学材料。[4] 前記近赤外線吸収剤は、900nm~1000nmの波長領域の内で分光透過率曲線の極小値を有し、前記極小値が分光透過率50%未満である、[1]~[3]のいずれかに記載の光学材料。
[5] 前記近赤外線吸収剤が、フタロシアニン化合物を含む、[1]~[4]のいずれかに記載の光学材料。
[6] 前記フタロシアニン化合物が、トルエン溶液で測定された可視光吸収分光スペクトルにおいて、900nm~1000nmの間に主吸収ピーク(P)を有し、上記ピーク(P)のピーク頂点(Pmax:ピーク中で最大吸光係数を示す点)の吸光係数(ml/g・cm)が10000以上20000以下であり、上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/2の吸光度におけるピーク幅が400nm以下であり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の2/3の吸光度におけるピーク幅が300nm以下の範囲である、[5]に記載の光学材料。
[7] 前記フタロシアニン化合物が、一般式(1)で表される化合物を少なくとも1種含む、[5]又は[6]に記載の光学材料。
Figure 0007254168000001
(一般式(1)中、Xは水素原子又はハロゲン原子を表し、Rはアルキル基又はアリール基を表し、Rはアルキル基を表し、Rは水素原子又はCORを表す。lは1~7、mは0~13、nは1~8、pは1~14、zは0~13の整数を表し、2l+m+z+p=16である。Mは2価の金属原子、3価もしくは4価の置換金属又はオキシ金属を表す。)
[8] 前記近赤外線吸収剤を3ppm以上200ppm以下含む、[1]~[7]のいずれかに記載の光学材料。
[9] 前記(チオ)ウレタン樹脂は、ポリイソシアネート化合物由来の構成単位と、ポリチオール化合物由来の構成単位及びポリオール化合物由来の構成単位の少なくとも一方とからなり、
前記ポリイソシアネート化合物由来の構成単位は、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、m-キシリレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、及び1,5-ペンタメチレンジイソシアネートからなる群から選択される少なくとも一種由来の構成単位であり、
前記ポリチオール化合物由来の構成単位は、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、及び2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンからなる群から選択される少なくとも一種由来の構成単位であり、
前記ポリオール化合物由来の構成単位は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-シクロペンタンジオール、1,3-シクロペンタンジオール、1,2-シクロヘキサンジオール、1,3-シクロヘキサンジオール、及び1,4-シクロヘキサンジオールからなる群から選択される少なくとも一種由来の構成単位である、[1]~[8]のいずれかに記載の光学材料。
[10] ポリイソシアネート化合物と、ポリチオール化合物及びポリオール化合物の少なくとも一方との組み合わせからなる重合性化合物と、
900nm~1000nmの波長領域の内で分光透過率曲線の極小値を有し、前記極小値が分光透過率50%未満である近赤外線吸収剤と、
を含む、[1]に記載の光学材料用重合性組成物。
[11] 前記近赤外線吸収剤が、フタロシアニン化合物を含む、[10]に記載の光学材料用重合性組成物。
[12] 前記フタロシアニン化合物が、一般式(1)で表される化合物を少なくとも1種含む、[11]に記載の光学材料用重合性組成物。
Figure 0007254168000002
(一般式(1)中、Xは水素原子又はハロゲン原子を表し、Rはアルキル基又はアリール基を表し、Rはアルキル基を表し、Rは水素原子又はCORを表す。lは1~7、mは0~13、nは1~8、pは1~14、zは0~13の整数を表し、2l+m+z+p=16である。Mは2価の金属原子、3価もしくは4価の置換金属又はオキ
シ金属を表す。)
[13] 前記近赤外線吸収剤を3ppm以上200ppm以下含む、[10]~[12]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
[14] 前記ポリイソシアネート化合物は、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、m-キシリレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、及び1,5-ペンタメチレンジイソシアネートからなる群から選択される少なくとも一種であり、
前記ポリチオール化合物は、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、及び2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンからなる群から選択される少なくとも一種であり、
前記ポリオール化合物は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-シクロペンタンジオール、1,3-シクロペンタンジオール、1,2-シクロヘキサンジオール、1,3-シクロヘキサンジオール、及び1,4-シクロヘキサンジオールからなる群から選択される少なくとも一種である、[10]~[13]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
[15] [1]~[9]のいずれかに記載の光学材料からなるプラスチックレンズ。
[16] [15]に記載のプラスチックレンズを備えるアイウェア。
[17] [15]に記載のプラスチックレンズを備える赤外線センサー又は赤外線カメラ。
本開示によれば、近赤外線カット率が高く、さらに意匠性にも優れた光学材料を提供することができる。
実施例5で得られた平板レンズの分光透過率曲線を示す。 比較例3で得られた平板レンズの分光透過率曲線を示す。 比較例9で得られた平板レンズの分光透過率曲線を示す。 比較例12で得られた平板レンズの分光透過率曲線を示す。
以下、本開示の実施形態について具体的に説明する。
本実施形態の光学材料は、(チオ)ウレタン樹脂と、近赤外線吸収剤と、を含む。
本実施形態の光学材料は、厚さ2mmで測定したCIE1976(L*,a*,b*)色空間において、a*が-10以上0以下、L*が70以上、好ましくはa*が-8以上0以下、L*が73以上、より好ましくはa*が-7以上0以下、L*が75以上、さらに好ましくはa*が-4以上0以下、L*が85以上、特に好ましくはa*が-3以上0以下、L*が90以上である。
本実施形態の光学材料は、さらに、厚さ2mmで測定した可視光吸収分光スペクトルにおいて、主吸収ピーク(P)のピーク頂点(Pmax)の吸光度の2/3の吸光度におけるピーク幅が150nm以上400nm以下である。
本実施形態においては、近赤外線吸収剤と(チオ)ウレタン樹脂とを含有し、かつCIE1976色空間においてL*,a*を上記範囲とし、さらにピーク頂点(Pmax)の吸光度の2/3の吸光度におけるピーク幅が上記範囲であることにより、高い近赤外線カット率と意匠性とを両立させることができる。
本実施形態の光学材料は、本開示における効果の観点から、厚さ2mmにおける波長900nm~1000nmの分光透過率が10%以上80%以下、好ましくは15%以上70%以下、より好ましくは20%以上60%以下である。
本実施形態の光学材料は、濁りや着色が抑制されており意匠性に優れることから、厚さ2mmにおける全光線透過率を45%以上、好ましくは65%以上、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは75%以上とすることができ、さらに、視感透過率を45%以上、好ましくは65%以上、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは75%以上とすることができる。
本開示において、各種光学特性の測定は、具体的には、実施例に記載の方法で行えばよい。
[近赤外線吸収剤]
本実施形態における近赤外線吸収剤は、本開示における効果を得ることができればその構造は特に限定されず、従来公知の近赤外線吸収剤から選択して用いることができる。
本実施形態における近赤外線吸収剤としては、例えば、高い近赤外線カット率を実現するために、900nm~1000nmの波長領域の内で分光透過率曲線の極小値を有し、極小値が分光透過率50%未満であるものを用いることができる。
本実施形態においては、このような特性を備える近赤外線吸収剤を用いることにより、広い近赤外線領域において高いカット率を実現することができる。
前記近赤外線吸収剤は、特に限定はないが、フタロシアニン化合物を含むことが好ましい。
前記フタロシアニン化合物としては、トルエン溶液で測定された可視光吸収分光スペクトルにおいて、900nm~1000nmの間に主吸収ピーク(P)を有し、上記ピーク(P)のピーク頂点(Pmax:ピーク中で最大吸光係数を示す点)の吸光係数(ml/g・cm)が10000以上20000以下であり、上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/2の吸光度におけるピーク幅が400nm以下であり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の2/3の吸光度におけるピーク幅が300nm以下の範囲である化合物を用いることができる。
なお、近赤外線吸収剤に係る可視光吸収分光スペクトルは、光路長10mmにて、トルエン溶液を用いて測定する。トルエン溶液の濃度は、適宜調整すればよく、例えば、3.3質量ppm~36.5質量ppmとしてもよい。
前記フタロシアニン化合物としては、一般式(1)で表される化合物を挙げることができ、少なくとも1種を用いることができる。
Figure 0007254168000003
一般式(1)中、Xは水素原子又はハロゲン原子を表し、Rはアルキル基又はアリール基を表し、Rはアルキル基を表し、Rは水素原子又はCORを表す。lは1~7、mは0~13、nは1~8、pは1~14、zは0~13の整数を表し、2l+m+z+p=16である。Mは2価の金属原子、3価もしくは4価の置換金属又はオキシ金属を表す。
本開示における上記フタロシアニン系化合物において、Xがハロゲン原子であるものとしては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子等が挙げられるが、塩素原子、臭素原子、又はフッ素原子が好ましく、塩素原子が好ましい。
Xとしては水素原子、塩素原子、臭素原子、又はフッ素原子が好ましく、水素原子又は塩素原子がより好ましい。
がアルキル基であるものとしては、炭素数1~18の直鎖又は分岐アルキル基が好ましく、炭素数1~16の直鎖又は分岐アルキル基がより好ましい。例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、iso-ブチル基、sec-ブチル基、n-ペンチル基、iso-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-シクロヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、n-トリデシル基、n-テトラデシル基、n-ペンタデシル基、2-ヘキシルノナニル基、n-ヘキサデシル基、n-ヘプタデシル基、n-オクタデシル基等が挙げられる。
がアリール基であるものとしては、フェニル基又はナフチル基が好ましく、フェニル基がより好ましい。
としては、炭素数1~12の直鎖又は分岐のアルキル基が好ましく、炭素数1~10の直鎖又は分岐のアルキル基がより好ましい。例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、iso-ブチル基、sec-ブチル基、n-ペンチル基、iso-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ドデシル基等が挙げられる。
nは1~8の整数であるが、1~5が好ましく、1~3がより好ましい。
は水素原子又はCORであるが、好ましくは水素原子である。
Mが2価の金属であるものの例としては、Cu(II)、Zn(II)、Fe(II)、Ni(II)、Ru(II)、Rh(II)、Pd(II)、Mn(II)、Mg(II)、Ti(II)、Be(II)、Ca(II)、Ba(II)、Cd(II)、Hg(II)、Pd(II)、Sn(II)などが挙げられる。
Mが1置換の3価金属であるものの例としては、Al-Cl、Al-Br、Al-F、Al-I、Ga-Cl、Ga-I、Ga-Br、In-Cl、In-Br、In-I、In-F、Tl-Cl、Tl-Br、Tl-I、Tl-F、Al-C、Al-C(CH)、In-C、In-C(CH)、Al(OH)、Mn(OH)、Mn(OC)、Mn[OSi(CH]、Fe-Cl、Ru-Cl等が挙げられる。
Mが2置換の4価金属であるものの例としては、CrCl、SiCl、SiBr、SiF、SiI、ZrCl、GeCl、GeBr、GeF、GeBr、GeF、TiCl、TiBr、TiF、Si(OH)、Ge(OH)、Zr(OH)、Mn(OH)、Sn(OH)、TiR、CrR、SnR、GeR[Rはアルキル基、フェニル基、ナフチル基、及びその誘導体を表す]、Si(OR、Sn(OR、Ge(OR、Ti(OR、Cr(OR[Rはアルキル基、フェニル基、ナフチル基、トリアルキルシリル基、ジアルキルアルコキシシリル基及びその誘導体を表す]、Sn(SR’’、Ge(SR’’[R’’はアルキル基、フェニル基、ナフチル基、及びその誘導体を表す]などが挙げられる。
Mがオキシ金属であるものの例としては、VO、MnO、TiOなどが挙げられる。
MとしてはCu、AlCl、TiO、又はVOが好ましく、Cuがより好ましい。
lは1~7の整数であるが、2~6が好ましく、3~5がより好ましく、4がさらに好ましい。mは0~13の整数であるが、0~8が好ましく、2~6がより好ましく、4がさらに好ましい。pは1~14の整数であるが、1~8が好ましく、2~6がより好ましく、4がさらに好ましい。zは0~13の整数であるが、0~4が好ましく、0~2がより好ましく、0がさらに好ましい。2l+m+z+p=16である。
好ましいフタロシアニン色素の具体例としては、例えば特開2006-282646号公報の表1に記載されている。より好ましくは、後述する化学式(1a)で表される化合物である。
一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物は、本開示における効果の観点から、中心金属Mを除く重量平均分子量が、900以上5000以下であることが好ましく、1200以上4000以下であることがより好ましい。
本実施形態における前記近赤外線吸収剤は、上述のフタロシアニン化合物から選択される化合物を含むことにより、広い領域の近赤外線を効率よくカットすることができる。なお、本実施形態における近赤外線吸収剤としては、上述のフタロシアニン化合物から選択される化合物を1種類のみ含むものとしても広い領域の近赤外線を効率よくカットすることができるが、他の近赤外線吸収剤を更に含んでも良い。
本実施形態の光学材料は、本開示における効果の観点から、前記近赤外線吸収剤を好ましくは3ppm以上200ppm以下、より好ましくは3ppm以上100ppm以下、さらに好ましくは3ppm以上80ppm以下、特に好ましくは3ppm以上50ppm以下含むことができる。
本実施形態の光学材料は、(チオ)ウレタン樹脂を含む。
(チオ)ウレタン樹脂は、ポリイソシアネート化合物由来の構成単位と、ポリチオール化合物由来の構成単位及びポリオール化合物由来の構成単位の少なくとも一方とからなる。
これらの化合物については後述する。
<光学材料用重合性組成物>
本実施形態の光学材料用重合性組成物は、近赤外線吸収剤と、重合性化合物とを含む。
近赤外線吸収剤は、上述のものを用いることができ、重合性組成物中に好ましくは3ppm以上200ppm以下、より好ましくは3ppm以上100ppm以下、さらに好ましくは3ppm以上80ppm以下、特に好ましくは3ppm以上50ppm以下の量で含まれる。
重合性化合物としては、ポリイソシアネート化合物と、ポリチオール化合物及びポリオール化合物の少なくとも一方との組み合わせ、を挙げることができる。
(ポリイソシアネート化合物)
前記ポリイソシアネート化合物としては、脂肪族イソシアネート化合物、脂環族イソシアネート化合物、芳香族イソシアネート化合物、複素環イソシアネート化合物、芳香脂肪族イソシアネート化合物等が挙げられ、1種又は2種以上混合して用いられる。これらのイソシアネート化合物は、二量体、三量体、プレポリマーを含んでもよい。これらのイソシアネート化合物としては、WO2011/055540号に例示された化合物を挙げることができる。
前記ポリイソシアネート化合物は、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、m-キシリレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、及び1,5-ペンタメチレンジイソシアネートからなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましく、
2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、及びビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンからなる群から選択される少なくとも一種であることがより好ましい。
(ポリチオール化合物)
前記ポリチオール化合物は、2以上のメルカプト基を有する化合物であり、WO2016/125736号に例示された化合物を挙げることができる。
本実施形態において、本開示における効果の観点から、前記ポリチオール化合物は、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、及び2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンからなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましく、
4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、及び2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアンからなる群から選択される少なくとも一種であることがより好ましい。
前記ポリオール化合物は、1種以上の脂肪族又は脂環族アルコールであってもよい。
具体的には、直鎖又は分枝鎖の脂肪族アルコール、脂環族アルコール、これらアルコールに対してエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、又はε-カプロラクトンを付加させたアルコール等が挙げられ、具体的にはWO2016/125736号に例示された化合物を用いることができる。
記ポリオール化合物は、好ましくは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-シクロペンタンジオール、1,3-シクロペンタンジオール、1,2-シクロヘキサンジオール、1,3-シクロヘキサンジオール、及び1,4-シクロヘキサンジオールからなる群から選択される少なくとも一種である。
任意の添加剤として、重合触媒、内部離型剤、ブルーイング剤、紫外線吸収剤などを挙げることができる。本実施形態において、ポリウレタン及びポリチオウレタンを得る際には、重合触媒を用いてもよいし、用いなくてもよい。
内部離型剤としては、酸性リン酸エステルが挙げられる。酸性リン酸エステルとしては、リン酸モノエステル、リン酸ジエステル等を挙げることができ、それぞれ単独又は2種類以上混合して使用することできる。ブルーイング剤としては、可視光領域のうち橙色から黄色の波長域に吸収帯を有し、樹脂からなる光学材料の色相を調整する機能を有するものが挙げられる。ブルーイング剤は、さらに具体的には、青色から紫色を示す物質を含む。
紫外線吸収剤としては、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-アクリロイルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-アクリロイルオキシ-5-tert-ブチルベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-アクリロイルオキシ-2’,4’-ジクロロベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、
2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-(2-ヒドロキシ-3-トリデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-(2’-エチル)ヘキシル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-ブチルオキシフェニル)-6-(2,4-ビス-ブチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-[1-オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)-4,6-ビス(4-フェニルフェニル)-1,3,5-トリアジン等のトリアジン系紫外線吸収剤、
2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-メチルフェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-tert-オクチルフェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ビス(1-メチル-1-フェニルエチル)フェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ジ-tert-ペンチルフェノール、2-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-メチル-6-tert-ブチルフェノール、2-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-2,4-tert-ブチルフェノール、2,2’-メチレンビス[6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール]等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤などが挙げられる。
上記の中でも、紫外線吸収剤としては、好ましくは2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-tert-オクチルフェノール、2-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-メチル-6-tert-ブチルフェノールなどのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤である。これらの紫外線吸収剤は単独でも2種以上を併用することもできる。
光学材料用組成物は、上記の成分を所定の方法で混合することにより得ることができる。
組成物中の各成分の混合順序や混合方法は、各成分を均一に混合することができれば特に限定されず、公知の方法で行うことができる。
[光学材料]
本実施形態の光学材料は、本実施形態の光学材料用組成物を重合硬化して得ることができる。
光学材料としては、プラスチック眼鏡レンズ、ゴーグル、視力矯正用眼鏡レンズ、撮像機器用レンズ、液晶プロジェクター用フレネルレンズ、レンチキュラーレンズ、コンタクトレンズ、赤外線センサー用レンズ、赤外線カメラ用レンズ、アイウェア(サングラス、ファッションレンズ等)などの各種プラスチックレンズ、発光ダイオード(LED)用封止材、光導波路、光学用接着剤(例えば、光学レンズ、光導波路等の接合に用いられる光学用接着剤)、光学レンズなどに用いる近赤外線吸収膜、液晶表示装置部材(基板、導光板、フィルム、シートなど)に用いる透明性コーティング、車のフロントガラス、バイクのヘルメットの風防、透明性基板等を挙げることができる。
なお、本実施形態の光学材料は、紫外線吸収剤を含むことができる。光学材料としては、プラスチックレンズ、赤外線センサー用レンズ、赤外線カメラ用レンズ、アイウェア、これらの光学レンズなどに用いる近赤外線吸収膜などが好ましい。
以下、光学材料の好ましい態様であるプラスチックレンズについて詳細に説明する。
[プラスチックレンズ]
プラスチックレンズとしては、以下の構成を挙げることができる。
(a)本実施形態の光学材料用組成物からなるレンズ基材を備えるプラスチックレンズ
(b)レンズ基材(ただし、本実施形態の光学材料用組成物から得られるレンズ基材を除く)表面の少なくとも一方の面上に、本実施形態の光学材料用組成物からなるフィルム又はコーティング層を備えるプラスチックレンズ
(c)本実施形態の光学材料用組成物からなるフィルムの両面上に、レンズ基材(ただし、本実施形態の光学材料用組成物から得られるレンズ基材を除く)が積層されているプラスチックレンズ
本実施形態においては、これらのプラスチックレンズを好適に用いることができる。
以下、それぞれの実施形態について説明する。
(実施形態a)
本実施形態の光学材料用組成物からなるレンズ基材を備えるプラスチックレンズを製造する方法は、特に限定されないが、好ましい製造方法としてレンズ注型用鋳型を用いた注型重合が挙げられる。レンズ基材は、ポリウレタン樹脂、ポリチオウレタン樹脂から構成することができ、近赤外線吸収剤と、これらの樹脂のモノマー(光学材料用樹脂モノマー)とを含む本実施形態の光学材料用組成物を用いることができる。
具体的には、ガスケット又はテープ等で保持された成型モールドのキャビティ内に光学材料用組成物を注入する。この時、得られるプラスチックレンズに要求される物性によっては、必要に応じて、減圧下での脱泡処理や加圧、減圧等の濾過処理等を行うことが好ましい場合が多い。
そして、組成物が注入された後、レンズ注型用鋳型をオーブン中又は水中等の加熱可能装置内で所定の温度プログラムにて加熱して硬化成型する。樹脂成形体は、必要に応じて、アニール等の処理を行ってもよい。
本実施形態において、樹脂を成形する際には、上記「任意の添加剤」に加えて、目的に応じて公知の成形法と同様に、鎖延長剤、架橋剤、光安定剤、酸化防止剤、油溶染料、充填剤、密着性向上剤などの種々の添加剤を加えてもよい。
また、本実施形態におけるプラスチックレンズは、その目的や用途に合わせて、本実施形態の光学材料用組成物からなるレンズ基材上に種々のコーティング層を有していてもよい。コーティング層には近赤外線吸収剤を含むことができる。近赤外線吸収剤を含むコーティング層は、近赤外線吸収剤を含むコーティング材料(組成物)を用いて調製することができ、又はコーティング層を形成した後、近赤外線吸収剤を水又は溶媒中に分散させて得られた分散液に、コーティング層付きプラスチックレンズを浸漬して近赤外線吸収剤をコーティング層中に含浸させることにより調製することができる。
(実施形態b)
本実施形態におけるプラスチックレンズは、レンズ基材表面の少なくとも一方の面上に、本実施形態の光学材料用組成物からなるフィルム又は層を備えてもよい。レンズ基材は、本実施形態の光学材料用組成物から形成されたものでなくてもよく、種々のレンズ基材を用いることができる。
本実施形態におけるプラスチックレンズの製造方法としては、例えば、(b-1)レンズ基材を製造し、次いで上記レンズ基材の少なくとも一方の面上に、本実施形態の光学材料用組成物からなるフィルム又はシートを貼り合わせる方法、(b-2)後述のようなガスケット又はテープ等で保持された成型モールドのキャビティ内において、本実施形態の光学材料用組成物からなるフィルム又はシートをモールドの一方の内壁に沿って配置し、次いでキャビティ内に光学材料用組成物を注入し、硬化させる方法等を挙げることができる。
前記(b-1)の方法において用いられる、本実施形態の光学材料用組成物からなるフィルム又はシートは、特に限定されず、公知の成形方法により得ることができる。
レンズ基材は、公知の光学用樹脂から得ることができ、光学用樹脂としては種々のものを用いることができる。
本実施形態の光学材料用組成物からなるフィルム又はシートを、レンズ基材の面上に貼り合わせる方法は公知の方法を用いることができる。
前記(b-2)の方法における注型重合は、実施形態aにおけるプラスチックレンズの方法と同様に行うことができ、注型重合に用いる組成物としては、光学材料用樹脂モノマーを含む組成物(近赤外線吸収剤を含まない)を挙げることができる。
また、本実施形態におけるプラスチックレンズは、その目的や用途に合わせて、光学材料用組成物からなるレンズ基材上又は「フィルム又は層」上に種々のコーティング層を有していてもよい。実施形態aにおけるプラスチックレンズと同様に、コーティング層には近赤外線吸収剤を含むことができる。
(実施形態c)
本実施形態におけるプラスチックレンズは、本実施形態の光学材料用組成物からなるフィルムの両面上に、レンズ基材(本実施形態の光学材料用組成物から得られるレンズ基材を除く)が積層されてもよい。
本実施形態におけるプラスチックレンズの製造方法としては、例えば、(c-1)レンズ基材を製造し、本実施形態の光学材料用組成物からなるフィルム又はシートの両面上に貼り合わせる方法、(c-2)ガスケット又はテープ等で保持された成型モールドのキャビティ内において、本実施形態の光学材料用組成物からなるフィルム又はシートを、モールドの内壁から離間した状態で配置し、次いでキャビティ内に光学材料用組成物を注入し、硬化させる方法等を挙げることができる。
前記(c-1)の方法において用いられる、本実施形態の光学材料用組成物からなるフィルム又はシート、及びレンズ基材は、実施形態bにおけるプラスチックレンズの(b-1)の方法と同様のものを用いることができる。
本実施形態の光学材料用組成物からなるフィルム又はシートを、レンズ基材の面上に貼り合わせる方法は公知の方法を用いることができる。
前記(c-2)の方法は具体的に以下のように行うことができる。
実施形態aにおけるプラスチックレンズの製造方法で用いた、レンズ注型用鋳型の空間内に、本実施形態の光学材料用組成物からなるフィルム又はシートを、この両面が、対向するフロント側のモールド内面と並行となるように設置する。
次いで、レンズ注型用鋳型の空間内において、モールドと偏光フィルムとの間の2つの空隙部に、所定の注入手段により、光学材料用樹脂モノマーを含む組成物(近赤外線吸収剤を含まない)を注入する。
そして、組成物が注入された後、レンズ注型用鋳型をオーブン中又は水中等の加熱可能装置内で所定の温度プログラムにて加熱して硬化成型する。樹脂成形体は、必要に応じて、アニール等の処理を行ってもよい。
また、本実施形態におけるプラスチックレンズは、その目的や用途に合わせて、レンズ基材上に種々のコーティング層を有していてもよい。実施形態aにおけるプラスチックレンズと同様に、コーティング層には近赤外線吸収剤を含むことができる。
[プラスチック眼鏡レンズ]
本実施形態のプラスチックレンズを用いて、プラスチック眼鏡レンズを得ることができる。なお、必要に応じて、片面又は両面にコーティング層を施して用いてもよい。
コーティング層として、具体的には、プライマー層、ハードコート層、反射防止層、防曇コート層、防汚染層、撥水層等が挙げられる。これらのコーティング層はそれぞれ単独で用いることも複数のコーティング層を多層化して使用することもできる。両面にコーティング層を施す場合、それぞれの面に同様なコーティング層を施しても、異なるコーティング層を施してもよい。
これらのコーティング層はそれぞれ、本実施形態において用いられる近赤外線吸収剤、赤外線から目を守る目的で赤外線吸収剤、レンズの耐候性を向上する目的で光安定剤や酸化防止剤、レンズのファッション性を高める目的で染料や顔料、さらにフォトクロミック染料やフォトクロミック顔料、帯電防止剤、その他、レンズの性能を高めるための公知の添加剤を併用してもよい。塗布によるコーティングを行う層に関しては塗布性の改善を目的とした各種レベリング剤を使用してもよい。
プライマー層は通常、後述するハードコート層とレンズとの間に形成される。プライマー層は、その上に形成するハードコート層とレンズとの密着性を向上させることを目的とするコーティング層であり、場合により耐衝撃性を向上させることも可能である。プライマー層には得られたレンズに対する密着性の高いものであればいかなる素材でも使用できるが、通常、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、メラミン系樹脂、ポリビニルアセタールを主成分とするプライマー組成物などが使用される。プライマー組成物は組成物の粘度を調整する目的でレンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよい。無論、無溶剤で使用してもよい。
プライマー層は塗布法、乾式法のいずれの方法によっても形成することができる。塗布法を用いる場合、プライマー組成物を、スピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法でレンズに塗布した後、固化することによりプライマー層が形成される。乾式法で行う場合は、CVD法や真空蒸着法などの公知の乾式法で形成される。プライマー層を形成するに際し、密着性の向上を目的として、必要に応じてレンズの表面は、アルカリ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの前処理を行っておいてもよい。
ハードコート層は、レンズ表面に耐擦傷性、耐摩耗性、耐湿性、耐温水性、耐熱性、耐候性等機能を与えることを目的としたコーティング層である。
ハードコート層は、一般的には硬化性を有する有機ケイ素化合物と、Si,Al,Sn,Sb,Ta,Ce,La,Fe,Zn,W,Zr,In及びTiの元素群から選ばれる元素の酸化物微粒子の1種以上、及び、これら元素群から選ばれる2種以上の元素の複合酸化物から構成される微粒子の1種以上の少なくとも一方と、を含むハードコート組成物が使用される。
ハードコート組成物には上記成分以外にアミン類、アミノ酸類、金属アセチルアセトネート錯体、有機酸金属塩、過塩素酸類、過塩素酸類の塩、酸類、金属塩化物及び多官能性エポキシ化合物からなる群から選択される少なくとも1つを含むことが好ましい。ハードコート組成物にはレンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよいし、無溶剤で用いてもよい。
ハードコート層は、通常、ハードコート組成物をスピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法で塗布した後、硬化して形成される。硬化方法としては、熱硬化、エネルギー線(紫外線、可視光線など)照射による硬化方法等が挙げられる。干渉縞の発生を抑制するため、ハードコート層の屈折率は、レンズとの屈折率の差が±0.1の範囲にあるのが好ましい。
反射防止層は、通常、必要に応じて前記ハードコート層の上に形成される。反射防止層には無機系及び有機系があり、無機系の場合、SiO、TiO等の無機酸化物を用い、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビ-ムアシスト法、CVD法などの乾式法により形成される。有機系の場合、有機ケイ素化合物と、内部空洞を有するシリカ系微粒子とを含む組成物を用い、湿式により形成される。
反射防止層は単層及び多層があり、単層で用いる場合はハードコート層の屈折率よりも屈折率が少なくとも0.1以上低くなることが好ましい。効果的に反射防止機能を発現するには多層膜反射防止膜とすることが好ましく、その場合、低屈折率膜と高屈折率膜とを交互に積層する。この場合も低屈折率膜と高屈折率膜との屈折率差は0.1以上であることが好ましい。高屈折率膜としては、ZnO、TiO、CeO、Sb、SnO、ZrO、Ta等の膜があり、低屈折率膜としては、SiO膜等が挙げられる。
反射防止層の上には、必要に応じて防曇層、防汚染層、撥水層を形成させてもよい。防曇層、防汚染層、撥水層等を形成する方法としては、反射防止機能に悪影響をもたらすものでなければ、その処理方法、処理材料等については特に限定されずに、公知の防曇処理方法、防汚染処理方法、撥水処理方法、材料等を使用することができる。
例えば、防曇処理方法又は防汚染処理方法では、表面を界面活性剤で覆う方法、表面に親水性の膜を付加して吸水性にする方法、表面を微細な凹凸で覆い吸水性を高める方法、光触媒活性を利用して吸水性にする方法、超撥水性処理を施して水滴の付着を防ぐ方法などが挙げられる。また、撥水処理方法では、フッ素含有シラン化合物等を蒸着、スパッタなどによって撥水処理層を形成する方法、フッ素含有シラン化合物を溶媒に溶解したあと、コーティングして撥水処理層を形成する方法等が挙げられる。
以上、本開示の実施形態について述べたが、これらは本開示の例示であり、本開示における効果を損なわない範囲で、上記以外の様々な構成を採用することができる。
以下に、実施例により本開示を更に詳細に説明するが、本開示はこれらに限定されるものではない。なお、本開示の実施例において用いた評価方法、材料は以下の通りである。
[分光透過率、及び視感透過率の測定方法]
測定機器として、島津製作所製 島津分光光度計 UV-1800を使用し、2mm厚
の平板レンズを用いて紫外-可視光スペクトルを測定し、分光透過率曲線を得た。得られた分光透過率曲線をもとに視感透過率を算出した。
[L*,a*,b*の測定方法]
分光測色計(コニカミノルタ社製CM-5)を用いて、下記測定条件にて、2mm厚の平板レンズのCIE1976(L*,a*,b*)表色系におけるL*,a*,b*を測定した。
~測定条件~
光源:C光源
測定方法:透過測定
測定面積:直径30mmの円形
視角:2°視野
[YIの測定方法]
2mm厚の平板レンズをコニカミノルタ社製の分光測色計CM-5でYIを測定した。
[ヘイズ、及び全光線透過率測定方法]
2mm厚の平板レンズを日本電色工業社製のHazeMeter NDH2000でヘイズ、及び全光線透過率を測定した。
実施例においては以下に示される近赤外線吸収剤を用いた。
・近赤外線吸収剤A
Figure 0007254168000004
化学式(1a)で表される近赤外線吸収剤Aのトルエン溶液で測定された可視光吸収分光スペクトルにおいて、935nmに主吸収ピーク(P)を有し、上記ピーク(P)のピーク頂点(Pmax:ピーク中で最大吸光係数を示す点)の吸光係数(ml/g・cm)が1.58×10であり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/2の吸光度におけるピーク幅が379nmであり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の2/3の吸光度におけるピーク幅が252nmであった。
なお、可視光吸収分光スペクトルは、光路長10mmにて、36.5質量ppmのトルエン溶液を用いて測定した。
・近赤外線吸収剤B
Figure 0007254168000005
化学式(b)で表される近赤外線吸収剤Bのトルエン溶液で測定された可視光吸収分光スペクトルにおいて、720nmに主吸収ピーク(P)を有し、上記ピーク(P)のピーク頂点(Pmax:ピーク中で最大吸光係数を示す点)の吸光係数(ml/g・cm)が1.57×10であり、上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/2の吸光度におけるピーク幅が28nmであり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の2/3の吸光度におけるピーク幅が20nmであった。
なお、可視光吸収分光スペクトルは、光路長10mmにて、3.7質量ppmのトルエン溶液を用いて測定した。
・近赤外線吸収剤C
Figure 0007254168000006
化学式(c)で表される近赤外線吸収剤Cのトルエン溶液で測定された可視光吸収分光スペクトルにおいて、830nmに主吸収ピーク(P)を有し、上記ピーク(P)のピーク頂点(Pmax:ピーク中で最大吸光係数を示す点)の吸光係数(ml/g・cm)が1.11×10であり、上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/2の吸光度におけるピーク幅が47nmであり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の2/3の吸光度におけるピーク幅が35nmであった。
なお、可視光吸収分光スペクトルは、光路長10mmにて、5.2質量ppmのトルエン溶液を用いて測定した。
・近赤外線吸収剤D
Figure 0007254168000007
化学式(d)で表される近赤外線吸収剤Dのトルエン溶液で測定された可視光吸収分光スペクトルにおいて、1005nmに主吸収ピーク(P)を有し、上記ピーク(P)のピーク頂点(Pmax:ピーク中で最大吸光係数を示す点)の吸光係数(ml/g・cm)が7.22×10であり、上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/2の吸光度におけるピーク幅が112nmであり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の2/3の吸光度におけるピーク幅が81nmであった。
なお、可視光吸収分光スペクトルは、光路長10mmにて、8.0質量ppmのトルエン溶液を用いて測定した。
・近赤外線吸収剤E
Figure 0007254168000008
化学式(e)で表される近赤外線吸収剤Eのトルエン溶液で測定された可視光吸収分光スペクトルにおいて、780nmに主吸収ピーク(P)を有し、上記ピーク(P)のピーク頂点(Pmax:ピーク中で最大吸光係数を示す点)の吸光係数(ml/g・cm)が1.75×10であり、上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/2の吸光度におけるピーク幅が24nmであり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の2/3の吸光度におけるピーク幅が17nmであった。
なお、可視光吸収分光スペクトルは、光路長10mmにて、3.3質量ppmのトルエン溶液を用いて測定した。
[実施例1]
ジブチル錫(II)ジクロリド0.035質量部、三井化学社製MR内部離型剤0.1質量部、紫外線吸収剤Tinuvin329 1.5質量部、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタンとの混合物50.6質量部、近赤外線吸収剤Aを0.0020質量部仕込んで混合溶液を作製した。この混合溶液を25℃で1時間攪拌して完全に溶解させた。その後、この調合液に、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン25.5質量部とペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)23.9質量部とを仕込み、これを25℃で30分攪拌し、均一溶液とした。この溶液を400Paにて1時間脱泡を行い、1μmPTFEフィルターにて濾過を行った後、中心厚2mm、直径77mmの平板用ガラスモールドに注入した。このガラスモールドを25℃から120℃まで、16時間かけて昇温した。室温まで冷却させて、ガラスモールドから外し、平板レンズを得た。得られた平板レンズを更に120℃で2時間アニールを行った。
このアニール処理を行った平板レンズについて物性を測定した。結果を表1に示す。
[実施例2~5]
近赤外線吸収剤Aの添加量を表1に記載の量とした以外は実施例1と同様に平板レンズを得た。得られた平板レンズの物性の測定結果を表1に示す。また、実施例5の平板レンズの分光透過率曲線を図1に示す。
[比較例1~7]
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Bに変更し、その添加量を表1に記載の量とした以外は実施例1と同様に平板レンズを得た。得られた平板レンズの物性の測定結果を表1に示す。また、比較例3の平板レンズの分光透過率曲線を図2に示す。
[比較例8~10]
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Cに変更し、その添加量を表1に記載の量とした以外は実施例1と同様に平板レンズを得た。得られた平板レンズの物性の測定結果を表1に示す。また、比較例9の平板レンズの分光透過率曲線を図3に示す。
[比較例11~13]
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Dに変更し、その添加量を表1に記載の量とした以外は実施例1と同様に平板レンズを得た。得られた平板レンズの物性の測定結果を表1に示す。また、比較例12の平板レンズの分光透過率曲線を図4に示す。
[比較例14]
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Eに変更し、その添加量を0.00165質量部とした以外は実施例1と同様にして、25℃で1時間攪拌した。しかしながら、近赤外線吸収剤Eは溶解しなかった。
[実施例6]
ジメチル錫(II)ジクロリドを0.452質量部、城北化学工業社製JP-506Hを0.18質量部、紫外線吸収剤Tinuvin329を1質量部、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンを48質量部、近赤外線吸収剤Aを0.01825質量部仕込んで混合溶液を作製した。この混合溶液を25℃で1時間攪拌して完全に溶解させた。その後、この調合液に、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)を26.7質量部と、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアンを26.24質量部仕込み、これを25℃で30分攪拌し、均一溶液とした。この溶液を400Paにて1時間脱泡を行い、1μmPTFEフィルターにて濾過を行った後、中心厚2mm、直径77mmの平板用ガラスモールドに注入した。このガラスモールドを25℃から120℃まで、16時間かけて昇温した。室温まで冷却させて、ガラスモールドから外し、平板レンズを得た。得られた平板レンズを更に120℃で2時間アニールを行った。
このアニール処理を行った平板レンズについて物性を測定した。結果を表1に示す。
[比較例15]
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Bに変更し、その添加量を0.00184質量部とした以外は実施例6と同様に平板レンズを得た。得られた平板レンズの物性の測定結果を表1に示す。
[比較例16]
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Cに変更し、その添加量を0.0026質量部とした以外は実施例6と同様に平板レンズを得た。得られた平板レンズの物性の測定結果を表1に示す。
[比較例17]
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Dに変更し、その添加量を0.00399質量部とした以外は実施例6と同様に平板レンズを得た。得られた平板レンズの物性の測定結果を表1に示す。
[比較例18]
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Eに変更し、その添加量を0.00165質量部とした以外は実施例6と同様にして、25℃で1時間攪拌した。しかしながら、近赤外線吸収剤Eは溶解しなかった。
Figure 0007254168000009

表1に記載のモノマー種は以下のとおりである。
a1:2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタンとの混合物
a2:1,3-ビス(イソシアナネートメチル)シクロヘキサン
b1:4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン
b2:ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)
b3:ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)
b4:2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン
2019年4月26日に出願された日本国特許出願2019-086172号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書に参照により取り込まれる。

Claims (14)

  1. (チオ)ウレタン樹脂と、
    近赤外線吸収剤と、を含み、
    厚さ2mmで測定したCIE1976(L*,a*,b*)色空間において、a*が-10以上0以下であり、L*が70以上であり、可視光吸収分光スペクトルにおいて主吸収ピーク(P)のピーク頂点(Pmax)の吸光度の2/3の吸光度におけるピーク幅が150nm以上400nm以下であり、
    前記近赤外線吸収剤が、フタロシアニン化合物を含み、
    前記フタロシアニン化合物が、一般式(1)で表される化合物を少なくとも1種含む光学材料。
    Figure 0007254168000010



    (一般式(1)中、Xは水素原子又はハロゲン原子を表し、Rはアルキル基又はアリール基を表し、Rはアルキル基を表し、Rは水素原子を表す。lは4、mは4、nは1、pは4、zは0の整数を表し、2l+m+z+p=16である。MはCuを表す。)
  2. 厚さ2mmにおける波長900nm~1000nmの分光透過率が10%以上80%以下である、請求項1に記載の光学材料。
  3. 前記近赤外線吸収剤は、900nm~1000nmの波長領域の内で分光透過率曲線の極小値を有し、前記極小値が分光透過率50%未満である、請求項1又は請求項2に記載の光学材料。
  4. 前記フタロシアニン化合物が、トルエン溶液で測定された可視光吸収分光スペクトルにおいて、900nm~1000nmの間に主吸収ピーク(P)を有し、上記ピーク(P)のピーク頂点(Pmax:ピーク中で最大吸光係数を示す点)の吸光係数(ml/g・cm)が10000以上20000以下であり、上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/2の吸光度におけるピーク幅が400nm以下であり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の2/3の吸光度におけるピーク幅が300nm以下の範囲である、請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の光学材料。
  5. 前記近赤外線吸収剤を3ppm以上200ppm以下含む、請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の光学材料。
  6. 前記(チオ)ウレタン樹脂は、ポリイソシアネート化合物由来の構成単位と、ポリチオール化合物由来の構成単位及びポリオール化合物由来の構成単位の少なくとも一方とからなり、
    前記ポリイソシアネート化合物由来の構成単位は、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、m-キシリレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、及び1,5-ペンタメチレンジイソシアネートからなる群から選択される少なくとも一種由来の構成単位であり、
    前記ポリチオール化合物由来の構成単位は、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、及び2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンからなる群から選択される少なくとも一種由来の構成単位であり、
    前記ポリオール化合物由来の構成単位は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-シクロペンタンジオール、1,3-シクロペンタンジオール、1,2-シクロヘキサンジオール、1,3-シクロヘキサンジオール、及び1,4-シクロヘキサンジオールからなる群から選択される少なくとも一種由来の構成単位である、請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の光学材料。
  7. 請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の光学材料の製造に用いられる重合性組成物であって、
    ポリイソシアネート化合物と、ポリチオール化合物及びポリオール化合物の少なくとも一方との組み合わせからなる重合性化合物と、
    900nm~1000nmの波長領域の内で分光透過率曲線の極小値を有し、前記極小値が分光透過率50%未満である近赤外線吸収剤と、
    を含む光学材料用重合性組成物。
  8. 前記近赤外線吸収剤が、フタロシアニン化合物を含む、請求項7に記載の光学材料用重合性組成物。
  9. 前記フタロシアニン化合物が、一般式(1)で表される化合物を少なくとも1種含む、請求項8に記載の光学材料用重合性組成物。
    Figure 0007254168000011



    (一般式(1)中、Xは水素原子又はハロゲン原子を表し、Rはアルキル基又はアリール基を表し、Rはアルキル基を表し、Rは水素原子を表す。lは4、mは4、nは1、pは4、zは0の整数を表し、2l+m+z+p=16である。MはCuを表す。)
  10. 前記近赤外線吸収剤を3ppm以上200ppm以下含む、請求項7~請求項9のいずれか一項に記載の光学材料用重合性組成物。
  11. 前記ポリイソシアネート化合物は、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、m-キシリレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、及び1,5-ペンタメチレンジイソシアネートからなる群から選択される少なくとも一種であり、
    前記ポリチオール化合物は、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、及び2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンからなる群から選択される少なくとも一種であり、
    前記ポリオール化合物は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-シクロペンタンジオール、1,3-シクロペンタンジオール、1,2-シクロヘキサンジオール、1,3-シクロヘキサンジオール、及び1,4-シクロヘキサンジオールからなる群から選択される少なくとも一種である、請求項7~請求項10のいずれか一項に記載の光学材料用重合性組成物。
  12. 請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の光学材料からなるプラスチックレンズ。
  13. 請求項12に記載のプラスチックレンズを備えるアイウェア。
  14. 請求項12に記載のプラスチックレンズを備える赤外線センサー又は赤外線カメラ。
JP2021516330A 2019-04-26 2020-04-27 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア、赤外線センサー及び赤外線カメラ Active JP7254168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086172 2019-04-26
JP2019086172 2019-04-26
PCT/JP2020/018017 WO2020218615A1 (ja) 2019-04-26 2020-04-27 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア、赤外線センサー及び赤外線カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020218615A1 JPWO2020218615A1 (ja) 2021-12-09
JP7254168B2 true JP7254168B2 (ja) 2023-04-07

Family

ID=72942085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021516330A Active JP7254168B2 (ja) 2019-04-26 2020-04-27 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア、赤外線センサー及び赤外線カメラ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7254168B2 (ja)
KR (1) KR20210143831A (ja)
CN (1) CN113711114B (ja)
WO (1) WO2020218615A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140080972A1 (en) 2012-09-14 2014-03-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Pigmented polymerizable compositions and optical articles prepared therefrom
WO2018082946A1 (en) 2016-11-04 2018-05-11 Essilor International Near infrared light-cutting optical articles with low residual color
JP2019015922A (ja) 2017-07-10 2019-01-31 伊藤光学工業株式会社 眼鏡レンズ素材

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515356B2 (ja) * 1986-12-26 1996-07-10 三井東圧化学株式会社 フタロシアニン化合物およびこれを含有する樹脂組成物
JP2590109B2 (ja) * 1987-07-03 1997-03-12 三井東圧化学株式会社 近赤外線吸収用含硫ウレタン樹脂
JP3412303B2 (ja) * 1994-12-19 2003-06-03 山本化成株式会社 フタロニトリル化合物、その製造方法、このフタロニトリル化合物より得られるフタロシアニン化合物及びその用途
JP3226504B2 (ja) * 1998-02-03 2001-11-05 株式会社日本触媒 フタロシアニン化合物、その製造方法およびその用途
JP3855067B2 (ja) 1999-04-28 2006-12-06 山本化成株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP5288360B2 (ja) * 2005-03-09 2013-09-11 山本化成株式会社 フタロシアニン化合物の製造方法及びこれより得られた該化合物の混合物
JP2009258362A (ja) 2008-04-16 2009-11-05 Jsr Corp 近赤外線カットフィルター
JP5489669B2 (ja) 2008-11-28 2014-05-14 Jsr株式会社 近赤外線カットフィルターおよび近赤外線カットフィルターを用いた装置
WO2014208484A1 (ja) 2013-06-27 2014-12-31 山本化成株式会社 テトラフェニルナフタロシアニン化合物、その製造方法および用途
KR101761828B1 (ko) * 2014-07-14 2017-07-27 케이에스랩(주) 광학수지 조성물 및 이를 이용한 광학용 렌즈
WO2017010791A1 (ko) 2015-07-13 2017-01-19 케이에스랩(주) 전자기파 차단용 광학 조성물 및 이로부터 광학 렌즈를 제조하는 방법
CN108291989B (zh) * 2015-12-17 2021-01-15 富士胶片株式会社 近红外线吸收性组合物、膜、红外线截止滤波器、固体摄像元件、红外线吸收剂及化合物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140080972A1 (en) 2012-09-14 2014-03-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Pigmented polymerizable compositions and optical articles prepared therefrom
WO2018082946A1 (en) 2016-11-04 2018-05-11 Essilor International Near infrared light-cutting optical articles with low residual color
JP2019015922A (ja) 2017-07-10 2019-01-31 伊藤光学工業株式会社 眼鏡レンズ素材

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020218615A1 (ja) 2021-12-09
CN113711114B (zh) 2023-07-28
CN113711114A (zh) 2021-11-26
WO2020218615A1 (ja) 2020-10-29
KR20210143831A (ko) 2021-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101849862B1 (ko) 광학 재료 및 그 용도
US20140125947A1 (en) Plastic lens
US20140036227A1 (en) Photochromic lens
JP7270195B2 (ja) 光学材料、光学材料用重合性組成物、硬化物、光学材料、プラスチックレンズ、光学材料の製造方法及び使用方法
CN107949584B (zh) 光学材料用聚合性组合物、由该组合物得到的光学材料及塑料透镜
JP7233542B2 (ja) 光学材料
EP3327488B1 (en) Optical article comprising a dye resistant to photo-degradation
JP7254168B2 (ja) 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア、赤外線センサー及び赤外線カメラ
CN109313358B (zh) 眼镜镜片
JP7228206B2 (ja) 光学材料
JP7254167B2 (ja) 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア、赤外線センサー及び赤外線カメラ
KR102057381B1 (ko) 안경 렌즈 및 안경
JP2021107882A (ja) 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア及び光学センサー
WO2023229048A1 (ja) 光学材料及びメガネレンズ
JP2023161056A (ja) 光学材料用重合性組成物およびフォトクロミックレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150