JP7254167B2 - 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア、赤外線センサー及び赤外線カメラ - Google Patents
光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア、赤外線センサー及び赤外線カメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7254167B2 JP7254167B2 JP2021516329A JP2021516329A JP7254167B2 JP 7254167 B2 JP7254167 B2 JP 7254167B2 JP 2021516329 A JP2021516329 A JP 2021516329A JP 2021516329 A JP2021516329 A JP 2021516329A JP 7254167 B2 JP7254167 B2 JP 7254167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bis
- spectral transmittance
- less
- compound
- optical material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0091—Complexes with metal-heteroatom-bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/38—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/38—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
- C08G18/3855—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
- C08G18/3876—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/58—Epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/73—Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/75—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G75/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G75/02—Polythioethers
- C08G75/06—Polythioethers from cyclic thioethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/36—Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
- C08K5/45—Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
- C08K5/46—Heterocyclic compounds having sulfur in the ring with oxygen or nitrogen in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L69/00—Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L81/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L81/02—Polythioethers; Polythioether-ethers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/041—Lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/208—Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
- G02B5/223—Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/10—Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
特許文献8及び特許文献9には、フタロシアニン色素とウレタン樹脂又はポリチオウレタン樹脂とからなる遠赤外線カットレンズが開示されている。
特許文献2:特開2011-100084号公報
特許文献3:特開平11-48612号公報
特許文献4:特開2000-313788号公報
特許文献5:特開2006-282646号公報
特許文献6:国際公開第2014/208484号
特許文献7:特開平8-60008号公報
特許文献8:特表2017-529415号公報
特許文献9:特表2018-529829号公報
すなわち、本開示は、以下に示すことができる。
<2> 厚さ2mmにおける波長700nm~750nmの分光透過率が0.05%以上70%以下である<1>に記載の光学材料。
<3> 厚さ2mmにおける波長825nm~875nmの分光透過率が4%以上70%以下である<1>に記載の光学材料。
<4> 厚さ2mmにおける波長1000nm~1100nmの分光透過率が4%以上70%以下である<1>に記載の光学材料。
<5> 厚さ2mmにおける視感透過率が70%以上である<1>~<4>のいずれか一つに記載の光学材料。
<6> 前記近赤外線吸収剤は、(1)分光透過率曲線における700nm~750nmの波長領域、(2)分光透過率曲線における825nm~875nmの波長領域、及び(3)分光透過率曲線における1000nm~1100nmの波長領域の少なくとも1つの範囲内に、分光透過率50%未満の極小値を有する<1>~<5>のいずれか一つに記載の光学材料。
<7> 前記近赤外線吸収剤が、フタロシアニン化合物を含む<1>~<6>のいずれか一つに記載の光学材料。
<8> 前記フタロシアニン化合物が、トルエン溶液で測定された可視光吸収分光スペクトルにおいて、700nm~1100nmの間に主吸収ピーク(P)を有し、上記ピーク(P)のピーク頂点(Pmax:ピーク中で最大吸光係数を示す点)の吸光係数(ml/g・cm)が30000以上であり、上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/4の吸光度におけるピーク幅が360nm以下であり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/2の吸光度におけるピーク幅が130nm以下であり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の2/3の吸光度におけるピーク幅が90nm以下の範囲である、<7>に記載の光学材料。
<9> 前記フタロシアニン化合物が、一般式(I)~一般式(III)で表される化合物を少なくとも1種含む<7>又は<8>に記載の光学材料。
<10> 厚さ2mmにおける波長700nm~750nmの分光透過率が0.05%以上70%以下であり、前記近赤外線吸収剤は、(1)分光透過率曲線における700nm~750nmの波長領域の範囲内に分光透過率50%未満の極小値を有する<9>に記載の光学材料。
<11> 前記フタロシアニン化合物が、一般式(I)で表される化合物を含む<10>に記載の光学材料。
<12> 厚さ2mmにおける波長825nm~875nmの分光透過率が4%以上70%以下であり、前記近赤外線吸収剤は、(2)分光透過率曲線における825nm~875nmの波長領域の範囲内に分光透過率50%未満の極小値を有する<9>に記載の光学材料。
<13> 前記フタロシアニン化合物が、一般式(II)で表される化合物を含む<12>に記載の光学材料。
<14> 厚さ2mmにおける波長1000nm~1100nmの分光透過率が4%以上70%以下であり、前記近赤外線吸収剤は、(3)分光透過率曲線における1000nm~1100nmの波長領域の範囲内に分光透過率50%未満の極小値を有する<9>に記載の光学材料。
<15> 前記フタロシアニン化合物が、一般式(III)で表される化合物を含む<14>に記載の光学材料。
<16> 前記近赤外線吸収剤を3ppm以上80ppm以下含む<1>~<15>のいずれか一つに記載の光学材料。
<17> 前記近赤外線吸収剤は、異なる構造を有する複数のフタロシアニン化合物を組み合わせて含む<1>~<16>のいずれか一つに記載の光学材料。
<18> 前記(チオ)ウレタン樹脂は、ポリイソシアネート化合物由来の構成単位とポリチオール化合物由来の構成単位及びポリオール化合物由来の構成単位の少なくとも一方とからなり、
前記ポリイソシアネート化合物由来の構成単位は、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、m-キシリレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、及び1,5-ペンタメチレンジイソシアネートから選択される少なくとも一種由来の構成単位であり、
前記ポリチオール化合物由来の構成単位は、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、及び2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンから選択される少なくとも一種由来の構成単位であり、
前記ポリオール化合物由来の構成単位は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-シクロペンタンジオール、1,3-シクロペンタンジオール、1,2-シクロヘキサンジオール、1,3-シクロヘキサンジオール、及び1,4-シクロヘキサンジオールから選択される少なくとも一種由来の構成単位である<1>~<17>のいずれか一つに記載の光学材料。
<19> 前記エピスルフィド樹脂は、エピスルフィド化合物由来の構成単位、又はエピスルフィド化合物由来の構成単位とポリチオール化合物由来の構成単位とからなり、
前記エピスルフィド化合物由来の構成単位は、ビス(2,3-エピチオプロピル)スルフィド、ビス(2,3-エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(1,2-エピチオエチル)スルフィド、ビス(1,2-エピチオエチル)ジスルフィド、及び、ビス(2,3-エピチオプロピルチオ)メタンから選択される少なくとも一種由来の構成単位であり、
前記ポリチオール化合物由来の構成単位は、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、及び2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンから選択される少なくとも一種由来の構成単位である<1>~<17>のいずれか一つに記載の光学材料。
<20> <1>~<19>のいずれか一つに記載の光学材料の製造に用いられる重合性組成物であって、
ポリイソシアネート化合物とポリチオール化合物及びポリオール化合物の少なくとも一方との組み合わせ、エピスルフィド化合物、又はエピスルフィド化合物とポリチオール化合物との組み合わせからなる重合性化合物と、
(1)分光透過率曲線における700nm~750nmの波長領域、(2)分光透過率曲線における825nm~875nmの波長領域、及び(3)分光透過率曲線における1000nm~1100nmの波長領域の少なくとも1つの範囲内に、分光透過率50%未満の極小値を有する近赤外線吸収剤と、
を含む光学材料用重合性組成物。
<21> 前記近赤外線吸収剤が、フタロシアニン化合物を含む<20>に記載の光学材料用重合性組成物。
<22> 前記フタロシアニン化合物が、トルエン溶液で測定された可視光吸収分光スペクトルにおいて、700nm~1100nmの間に主吸収ピーク(P)を有し、上記ピーク(P)のピーク頂点(Pmax:ピーク中で最大吸光係数を示す点)の吸光係数(ml/g・cm)が30000以上であり、上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/4の吸光度におけるピーク幅が360nm以下であり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/2の吸光度におけるピーク幅が130nm以下であり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の2/3の吸光度におけるピーク幅が90nm以下の範囲である<21>に記載の光学材料用重合性組成物。
<23> 前記フタロシアニン化合物が、一般式(I)~一般式(III)で表される化合物を少なくとも1種含む<21>又は<22>に記載の光学材料用重合性組成物。
<24> 厚さ2mmにおける波長700nm~750nmの分光透過率が0.05%以上70%以下である光学材料の製造に用いられる重合性組成物であって、前記近赤外線吸収剤は、(1)分光透過率曲線における700nm~750nmの波長領域の範囲内に分光透過率50%未満の極小値を有する<23>に記載の光学材料用重合性組成物。
<25> 前記フタロシアニン化合物が、一般式(I)で表される化合物を含む<24>に記載の光学材料用重合性組成物。
<26> 厚さ2mmにおける波長825nm~875nmの分光透過率が4%以上70%以下である光学材料の製造に用いられる重合性組成物であって、前記近赤外線吸収剤は、(2)分光透過率曲線における825nm~875nmの波長領域の範囲内に分光透過率50%未満の極小値を有する<23>に記載の光学材料用重合性組成物。
<27> 前記フタロシアニン化合物が、一般式(II)で表される化合物を含む<26>に記載の光学材料用重合性組成物。
<28> 厚さ2mmにおける波長1000nm~1100nmの分光透過率が4%以上70%以下である光学材料の製造に用いられる重合性組成物であって、前記近赤外線吸収剤は、(3)分光透過率曲線における1000nm~1100nmの波長領域の範囲内に分光透過率50%未満の極小値を有する<23>に記載の光学材料用重合性組成物。
<29> 前記フタロシアニン化合物が、一般式(III)で表される化合物を含む<28>に記載の光学材料用重合性組成物。
<30> 前記近赤外線吸収剤を3ppm以上80ppm以下含む<20>~<29>のいずれか一つに記載の光学材料用重合性組成物。
<31> 前記近赤外線吸収剤は、異なる構造を有する複数のフタロシアニン化合物を組み合わせて含む<20>~<30>のいずれか一つに記載の光学材料用重合性組成物。
<32> 前記ポリイソシアネート化合物は、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、m-キシリレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、及び1,5-ペンタメチレンジイソシアネートから選択される少なくとも一種であり、
前記ポリチオール化合物は、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、及び2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンから選択される少なくとも一種であり、
前記ポリオール化合物は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-シクロペンタンジオール、1,3-シクロペンタンジオール、1,2-シクロヘキサンジオール、1,3-シクロヘキサンジオール、及び1,4-シクロヘキサンジオールから選択される少なくとも一種である<20>~<31>のいずれか一つに記載の光学材料用重合性組成物。
<33> 前記エピスルフィド化合物は、ビス(2,3-エピチオプロピル)スルフィド、ビス(2,3-エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(1,2-エピチオエチル)スルフィド、ビス(1,2-エピチオエチル)ジスルフィド、及び、ビス(2,3-エピチオプロピルチオ)メタンから選択される少なくとも一種である<20>~<31>のいずれか一つに記載の光学材料用重合性組成物。
<34> <1>~<19>のいずれか一つに記載の光学材料からなるプラスチックレンズ。
<35> <34>に記載のプラスチックレンズを備えるアイウェア。
<36> <34>に記載のプラスチックレンズを備える赤外線センサー又は赤外線カメラ。
本開示において、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
本開示中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
以下、本開示の実施形態について具体的に説明する。
本実施形態の光学材料は、ポリカーボネート樹脂、(チオ)ウレタン樹脂及びエピスルフィド樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である樹脂と、近赤外線吸収剤と、を含み、厚さ2mmで測定したCIE1976(L*,a*,b*)色空間において、a*が-30以上0以下であり、L*が80以上である。
厚さ2mmにおける波長825nm~875nmの分光透過率:4%以上70%以下、好ましくは6%以上50%以下、さらに好ましくは8%以上40%以下
厚さ2mmにおける波長1000nm~1100nmの分光透過率:4%以上70%以下、好ましくは6%以上50%以下、さらに好ましくは8%以上40%以下
本実施形態における近赤外線吸収剤は、本開示における効果を得ることができればその構造は特に限定されず、従来公知の近赤外線吸収剤から選択して用いることができる。
広い近赤外線領域において高いカット率を実現するために、前記(1)~(3)の特性を有する近赤外線吸収剤を組み合わせて用いることができる
前記近赤外線吸収剤は、特に限定はないが、フタロシアニン化合物を含むことが好ましい。
なお、可視光吸収分光スペクトルは、光路長10mmにて、トルエン溶液を用いて測定する。トルエン溶液の濃度は、適宜調整すればよく、例えば、3.3質量ppm~36.5質量ppmとしてもよい。
R1及びR2における、総炭素数3~18である、置換又は未置換のアルコキシ基としては、例えば、置換基を有していてもよい、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、アリルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が挙げられる。
置換基としては、例えば、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ニトリル基、ホルミル基、アミノ基、ニトロ基、ハロゲン基、スルホ基、アルコキシ基、ベンゾイル基、チオール基、アリール基、エステル基、アミド基、アルキル基等が挙げられる。
-NR9である。R9は水素原子又はアルキル基を示し、Mは、2個の水素原子、2価の金属または3価または4価の金属誘導体を示す。
R1~R8がジアルキルアミノアルキル基である場合は炭素数3~12のものが好ましく、特に一般式(II-a)で表される基が好ましい。
一般式(II)で表されるフタロシアニン色素の具体例は、特開平8-60008号公報の表1に記載されている。特に好ましくは、後述する化学式(II-1)で表される化合物である。
例としてメトキシエチル基、メトキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキシエチル基、エトキシプロピル基、エトキシブチル基、n-プロポキシエチル基、iso-プロポキシエチル基が挙げられる。Xはハロゲン原子、アルキルチオ基、置換基を有してもよいフェニルチオ基又は置換基を有してもよいナフチルチオ基であるが、Xがハロゲン原子であるものとしては、塩素原子、臭素原子、又はフッ素原子が好ましく、特に塩素原子が好ましい。
一般式(III)で表されるフタロシアニン色素の具体例は、特開2000-313788号公報の表1に記載されている。特に好ましくは、後述する化学式(III-1)で表される化合物である。
態様Aに係る光学材料は、厚さ2mmにおける波長700nm~750nmの分光透過率が、0.05%以上70%以下である。
態様Aにおける厚さ2mmにおける波長700nm~750nmの分光透過率としては、3%以上50%以下であることが好ましく、5%以上40%以下であることがより好ましい。
態様Aにおける近赤外線吸収剤としては、例えば、高い近赤外線カット率を実現するために、(1)分光透過率曲線における700nm~750nmの波長領域の範囲内に分光透過率50%未満の極小値を有する近赤外線吸収剤が好ましい。
(1)を満たす近赤外線吸収剤を用いることで、厚さ2mmにおける波長700nm~750nmの分光透過率を上述の範囲とすることが容易となる。
態様Bに係る光学材料は、厚さ2mmにおける波長825nm~875nmの分光透過率が、4%以上70%以下である。
態様Bにおける厚さ2mmにおける波長825nm~875nmの分光透過率としては、6%以上50%以下であることが好ましく、8%以上40%以下であることがより好ましい。
態様Bにおける近赤外線吸収剤としては、例えば、高い近赤外線カット率を実現するために、(2)分光透過率曲線における825nm~875nmの波長領域の範囲内に分光透過率50%未満の極小値を有する近赤外線吸収剤も好ましい。
(2)を満たす近赤外線吸収剤を用いることで、厚さ2mmにおける波長825nm~875nmの分光透過率を上述の範囲とすることが容易となる。
態様Cに係る光学材料は、厚さ2mmにおける波長1000nm~1100nmの分光透過率が、4%以上70%以下である。
態様Cにおける厚さ2mmにおける波長1000nm~1100nmの分光透過率としては、6%以上50%以下であることが好ましく、8%以上40%以下であることがより好ましい。
態様Cにおける近赤外線吸収剤としては、例えば、高い近赤外線カット率を実現するために、(3)分光透過率曲線における1000nm~1100nmの波長領域の範囲内に分光透過率0%未満の極小値を有する近赤外線吸収剤も好ましい。
(3)を満たす近赤外線吸収剤を用いることで、厚さ2mmにおける波長1000nm~1100nmの分光透過率を上述の範囲とすることが容易となる。
本実施形態の光学材料は、ポリカーボネート樹脂、(チオ)ウレタン樹脂及びエピスルフィド樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である樹脂を含む。
これらは単独又は2種類以上から選択されて使用されてもよい。
なお、ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は通常10000~100000、好ましくは10000~400000である。
また、ポリカーボネート樹脂としては、市販品を用いてもよく、例えば、パンライト(帝人株式会社製)、ユーピロン(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製)、ノバレックス(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製)、SDポリカ(住友ポリカーボネート株式会社製)等が挙げられる。
エピスルフィド樹脂は、エピスルフィド化合物由来の構成単位、又はエピスルフィド化合物由来の構成単位とポリチオール化合物由来の構成単位とからなる。
これらの化合物については、以下の光学材料用重合性組成物の項にて詳細に説明する。
本実施形態の光学材料用重合性組成物は、本開示の光学材料の製造に用いられる重合性組成物であって、ポリイソシアネート化合物とポリチオール化合物及びポリオール化合物の少なくとも一方との組み合わせ、エピスルフィド化合物、又はエピスルフィド化合物とポリチオール化合物との組み合わせからなる重合性化合物と、(1)分光透過率曲線における700nm~750nmの波長領域、(2)分光透過率曲線における825nm~875nmの波長領域、及び(3)分光透過率曲線における1000nm~1100nmの波長領域の少なくとも1つの範囲内に、分光透過率50%未満の極小値を有する近赤外線吸収剤と、を含む。
態様Aに係る光学材料の製造に用いられる重合性組成物としては、態様Aの項に記載の近赤外線吸収剤を用いることが好ましい。
前記ポリイソシアネート化合物としては、脂肪族イソシアネート化合物、脂環族イソシアネート化合物、芳香族イソシアネート化合物、複素環イソシアネート化合物、芳香脂肪族イソシアネート化合物等が挙げられ、1種又は2種以上混合して用いられる。これらのイソシアネート化合物は、二量体、三量体、プレポリマーを含んでもよい。これらのイソシアネート化合物としては、WO2011/055540号に例示された化合物を挙げることができる。
2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、m-キシリレンジイソシアネート、及び1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンから選択される少なくとも一種であることがより好ましい。
前記ポリチオール化合物は、2以上のメルカプト基を有する化合物であり、WO2016/125736号に例示された化合物を挙げることができる。
本実施形態において、本開示における効果の観点から、前記ポリチオール化合物は、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、及び2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンからなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましく、
4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、及びペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)からなる群から選択される少なくとも一種であることがより好ましい。
が挙げられ、具体的にはWO2016/125736号に例示された化合物を用いることができる。
前記エピスルフィド化合物としては、エピチオエチルチオ化合物、鎖状脂肪族の2,3-エピチオプロピルチオ化合物、環状脂肪族の2,3-エピチオプロピルチオ化合物、芳香族の2,3-エピチオプロピルチオ化合物、鎖状脂肪族の2,3-エピチオプロピルオキシ化合物、環状脂肪族の2,3-エピチオプロピルオキシ化合物、芳香族の2,3-エピチオプロピルオキシ化合物等が挙げられ、1種又は2種以上混合して用いられる。これらのエピスルフィド化合物としては、WO2015/137401号に例示された化合物を挙げることができる。
前記エピスルフィド化合物は、好ましくはビス(2,3-エピチオプロピル)スルフィド、ビス(2,3-エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(1,2-エピチオエチル)スルフィド、ビス(1,2-エピチオエチル)ジスルフィド、及び、ビス(2,3-エピチオプロピルチオ)メタンからなる群から選択される少なくとも一種である。
光学材料用組成物は、上記の成分を所定の方法で混合することにより得ることができる。
組成物中の各成分の混合順序や混合方法は、各成分を均一に混合することができれば特に限定されず、公知の方法で行うことができる。
本実施形態の光学材料は、本実施形態の光学材料用組成物を重合硬化して得ることができる。
光学材料としては、プラスチック眼鏡レンズ、ゴーグル、視力矯正用眼鏡レンズ、撮像機器用レンズ、液晶プロジェクター用フレネルレンズ、レンチキュラーレンズ、コンタクトレンズ、赤外線センサー用レンズ、赤外線カメラ用レンズ、サングラスやファッションレンズ等のアイウェアなどの各種プラスチックレンズ、発光ダイオード(LED)用封止材、光導波路、光学レンズや光導波路の接合に用いる光学用接着剤、光学レンズなどに用いる近赤外線吸収膜、液晶表示装置部材(基板、導光板、フィルム、シートなど)に用いる透明性コーティング又は車のフロントガラスやバイクのヘルメットの風防、透明性基板等を挙げることができる。なお、本実施形態の光学材料は、紫外線吸収剤を含むことができる。光学材料としては、プラスチックレンズ、赤外線センサー用レンズ、赤外線カメラ用レンズ、アイウェア、これらの光学レンズなどに用いる近赤外線吸収膜などが好ましい。
以下、光学材料の好ましい態様であるプラスチックレンズについて詳細に説明する。
プラスチックレンズとしては、以下の構成を挙げることができる。
(a)本実施形態の光学材料用組成物からなるレンズ基材を備えるプラスチックレンズ
(b)レンズ基材(ただし、本実施形態の光学材料用組成物から得られるレンズ基材を除く)表面の少なくとも一方の面上に、本実施形態の光学材料用組成物からなるフィルム又はコーティング層を備えるプラスチックレンズ
(c)本実施形態の光学材料用組成物からなるフィルムの両面上に、レンズ基材(ただし、本実施形態の光学材料用組成物から得られるレンズ基材を除く)が積層されているプラスチックレンズ
本実施形態においては、これらのプラスチックレンズを好適に用いることができる。
以下、それぞれの実施形態について説明する。
本実施形態の光学材料用組成物からなるレンズ基材を備えるプラスチックレンズを製造する方法は、特に限定されないが、好ましい製造方法としてレンズ注型用鋳型を用いた注型重合が挙げられる。レンズ基材は、ポリウレタン樹脂、ポリチオウレタン樹脂、エピスルフィド樹脂から構成することができ、近赤外線吸収剤と、これらの樹脂のモノマー(光学材料用樹脂モノマー)とを含む本実施形態の光学材料用組成物を用いることができる。
本実施形態におけるプラスチックレンズは、レンズ基材表面の少なくとも一方の面上に、本実施形態の光学材料用組成物からなるフィルム又は層を備えてもよい。レンズ基材は、本実施形態の光学材料用組成物から形成されたものでなくてもよく、種々のレンズ基材を用いることができる。
レンズ基材は、公知の光学用樹脂から得ることができ、光学用樹脂としては種々のものを用いることができる。
本実施形態の光学材料用組成物からなるフィルム又はシートを、レンズ基材の面上に貼り合わせる方法は公知の方法を用いることができる。
本実施形態におけるプラスチックレンズは、本実施形態の光学材料用組成物からなるフィルムの両面上に、レンズ基材(本実施形態の光学材料用組成物から得られるレンズ基材を除く)が積層されてもよい。
本実施形態の光学材料用組成物からなるフィルム又はシートを、レンズ基材の面上に貼り合わせる方法は公知の方法を用いることができる。
前記(c-2)の方法は具体的に以下のように行うことができる。
本実施形態のプラスチックレンズを用いて、プラスチック眼鏡レンズを得ることができる。なお、必要に応じて、片面又は両面にコーティング層を施して用いてもよい。
ハードコート層は、レンズ表面に耐擦傷性、耐摩耗性、耐湿性、耐温水性、耐熱性、耐候性等機能を与えることを目的としたコーティング層である。
測定機器として、島津製作所製 島津分光光度計 UV-1800を使用し、2mm厚の平板レンズを用いて紫外-可視光スペクトルを測定し、分光透過率曲線を得た。得られた分光透過率をもとに視感透過率を算出した。
分光測色計(コニカミノルタ社製CM-5)を用いて、下記測定条件にて、2mm厚の平板レンズのCIE1976(L*,a*,b*)表色系におけるL*,a*,b*を測定した。
~測定条件~
光源:C光源
測定方法:透過測定
測定面積:直径30mmの円形
視角:2°視野
2mm厚の平板レンズをコニカミノルタ社製の分光測色計CM-5でYIを測定した。
2mm厚の平板レンズを日本電色工業社製のHazeMeter NDH2000でヘイズ、全光線透過率を測定した。
化学式(I-1)で表される近赤外線吸収剤Aの3.7質量ppmのトルエン溶液で、光路長10mmにて、測定された可視光吸収分光スペクトルにおいて、720nmに主吸収ピーク(P)を有し、上記ピーク(P)のピーク頂点(Pmax:ピーク中で最大吸光係数を示す点)の吸光係数(ml/g・cm)が1.57×105であり、上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/4の吸光度におけるピーク幅が43nmであり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/2の吸光度におけるピーク幅が28nmであり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の2/3の吸光度におけるピーク幅が20nmであった。
化学式(II-1)で表される近赤外線吸収剤Bの5.2質量ppmのトルエン溶液で、光路長10mmにて、測定された可視光吸収分光スペクトルにおいて、830nmに主吸収ピーク(P)を有し、上記ピーク(P)のピーク頂点(Pmax:ピーク中で最大吸光係数を示す点)の吸光係数(ml/g・cm)が1.11×105であり、上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/4の吸光度におけるピーク幅が80nmであり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/2の吸光度におけるピーク幅が47nmであり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の2/3の吸光度におけるピーク幅が35nmであった。
化学式(III-1)で表される近赤外線吸収剤Cの8.0質量ppmのトルエン溶液で、光路長10mmにて、測定された可視光吸収分光スペクトルにおいて、1005nmに主吸収ピーク(P)を有し、上記ピーク(P)のピーク頂点(Pmax:ピーク中で最大吸光係数を示す点)の吸光係数(ml/g・cm)が7.22×104であり、上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/4の吸光度におけるピーク幅が250nmであり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/2の吸光度におけるピーク幅が112nmであり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の2/3の吸光度におけるピーク幅が81nmであった。
近赤外線吸収剤Dの3.3質量ppmのトルエン溶液で、光路長10mmにて、測定された可視光吸収分光スペクトルにおいて、780nmに主吸収ピーク(P)を有し、上記ピーク(P)のピーク頂点(Pmax:ピーク中で最大吸光係数を示す点)の吸光係数(ml/g・cm)が1.75×105であり、上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/4の吸光度におけるピーク幅が37nmであり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/2の吸光度におけるピーク幅が24nmであり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の2/3の吸光度におけるピーク幅が17nmであった。
近赤外線吸収剤Eの36.5質量ppmのトルエン溶液で、光路長10mmにて、測定された可視光吸収分光スペクトルにおいて、935nmに主吸収ピーク(P)を有し、上記ピーク(P)のピーク頂点(Pmax:ピーク中で最大吸光係数を示す点)の吸光係数(ml/g・cm)が1.58×104であり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/2の吸光度におけるピーク幅が379nmであり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の2/3の吸光度におけるピーク幅が252nmであった。なお、上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/4の吸光度におけるピーク幅は、上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/4となる値が存在しなかったことから測定することができなかった。
ジブチル錫(II)ジクロリドを0.015重量部、三井化学社製MR用内部離型剤を0.1重量部、紫外線吸収剤Tinuvin329を0.15重量部、m-キシリレンジイソシアネートを52重量部、近赤外線吸収剤Aを0.00042重量部仕込んで混合溶液を作製した。この混合溶液を25℃で1時間攪拌して完全に溶解させた。その後、この調合液に、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタンを48重量部仕込み、これを25℃で30分攪拌し、均一溶液とした。この溶液を400Paにて1時間脱泡を行い、1μmPTFEフィルターにて濾過を行った後、中心厚2mm、直径77mmの平板用ガラスモールドに注入した。このガラスモールドを25℃から120℃まで、16時間かけて昇温した。室温まで冷却させて、ガラスモールドから外し、平板レンズを得た。得られた平板レンズを更に120℃で2時間アニールを行った。
このアニール処理を行った平板レンズについて物性を測定した。結果を表1に示す。
近赤外線吸収剤Aの添加量を表1に記載の量とした以外は実施例1と同様に平板レンズを得た。得られた平板レンズの物性の測定結果を表1に示す。また、実施例3の平板レンズの分光透過率曲線を図1に示す。
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Bに変更し、その添加量を表1に記載の量とした以外は実施例1と同様に平板レンズを得た。得られた平板レンズの物性の測定結果を表1に示す。また、実施例10の平板レンズの分光透過率曲線を図2に示す。
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Cに変更し、その添加量を表1に記載の量とした以外は実施例1と同様に平板レンズを得た。得られた平板レンズの物性の測定結果を表1に示す。また、実施例13の平板レンズの分光透過率曲線を図3に示す。
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Dに変更し、その添加量を0.00165重量部とした以外は実施例1と同様にして、25℃で1時間攪拌した。しかしながら、近赤外線吸収剤Dは溶解しなかった。
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Eに変更し、その添加量を0.01825重量部とした以外は実施例1と同様にして、25℃で1時間攪拌した。しかしながら、近赤外線吸収剤Eは溶解しなかった。
ジブチル錫(II)ジクロリドを0.035重量部、三井化学社製MR用内部離型剤を0.1重量部、紫外線吸収剤Tinuvin329を1.5重量部、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタンとの混合物を50.6重量部、近赤外線吸収剤Aを0.00042重量部仕込んで混合溶液を作製した。この混合溶液を25℃で1時間攪拌して完全に溶解させた。その後、この調合液に、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタンを25.5重量部と、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)を23.9重量部仕込み、これを25℃で30分攪拌し、均一溶液とした。この溶液を400Paにて1時間脱泡を行い、1μmPTFEフィルターにて濾過を行った後、中心厚2mm、直径77mmの平板用ガラスモールドに注入した。このガラスモールドを25℃から120℃まで、16時間かけて昇温した。室温まで冷却させて、ガラスモールドから外し、平板レンズを得た。得られた平板レンズを更に120℃で2時間アニールを行った。
このアニール処理を行った平板レンズについて物性を測定した。結果を表2に示す。
近赤外線吸収剤Aの添加量を表2に記載の量とした以外は実施例14と同様に平板レンズを得た。得られた平板レンズの物性の測定結果を表2に示す。また、実施例16の平板レンズの分光透過率曲線を図4に示す。
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Bに変更し、その添加量を表2に記載の量とした以外は実施例14と同様に平板レンズを得た。得られた平板レンズの物性の測定結果を表2に示す。また、実施例22の平板レンズの分光透過率曲線を図5に示す。
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Cに変更し、その添加量を表2に記載の量とした以外は実施例14と同様に平板レンズを得た。得られた平板レンズの物性の測定結果を表2に示す。また、実施例24の平板レンズの分光透過率曲線を図6に示す。
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Dに変更し、その添加量を0.00165重量部とした以外は実施例14と同様にして、25℃で1時間攪拌した。しかしながら、近赤外線吸収剤Dは溶解しなかった。
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Eに変更し、その添加量を表2に記載の量とした以外は実施例14と同様に平板レンズを得た。得られた平板レンズの物性の測定結果を表2に示す。また、比較例8の平板レンズの分光透過率曲線を図7に示す。
ジメチル錫(II)ジクロリドを0.008重量部、三井化学社製MR用内部離型剤を0.1重量部、紫外線吸収剤Tinuvin329とSeesorb709とをそれぞれ0.6重量部、m-キシリレンジイソシアネートを50.7重量部、近赤外線吸収剤A を0.00042重量部仕込んで混合溶液を作製した。この混合溶液を25℃で1時間攪拌して完全に溶解させた。その後、この調合液に、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンと、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンと、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンとの混合物を49.3重量部仕込み、これを25℃で30分攪拌し、均一溶液とした。この溶液を400Paにて1時間脱泡を行い、1μmPTFEフィルターにて濾過を行った後、中心厚2mm、直径77mmの平板用ガラスモールドに注入した。このガラスモールドを25℃から120℃まで、20時間かけて昇温した。室温まで冷却させて、ガラスモールドから外し、平板レンズを得た。得られた平板レンズを更に120℃で2時間アニールを行った。
このアニール処理を行った平板レンズについて物性を測定した。結果を表3に示す。
近赤外線吸収剤Aの添加量を表3に記載の量とした以外は実施例25と同様に平板レンズを得た。得られた平板レンズの物性の測定結果を表3に示す。また、実施例26の平板レンズの分光透過率曲線を図8に示す。
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Bに変え、その添加量を表3に記載の量とした以外は実施例25と同様に平板レンズを得た。得られた平板レンズの物性の測定結果を表3に示す。また、実施例30の平板レンズの分光透過率曲線を図9に示す。
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Cに変え、その添加量を表3に記載の量とした以外は実施例25と同様に平板レンズを得た。得られた平板レンズの物性の測定結果を表3に示す。また、実施例32の平板レンズの分光透過率曲線を図10に示す。
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Dに変え、その添加量を0.00165重量部とした以外は実施例25と同様にして、25℃で1時間攪拌した。しかしながら、近赤外線吸収剤Dは溶解しなかった。
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Eに変え、その添加量を0.01825重量部とした以外は実施例25と同様にして、25℃で30分攪拌した。しかしながら、近赤外線吸収剤Eは溶解しなかった。
N,N-ジメチルシクロヘキシルアミンを0.012重量部、N,N-ジシクロヘキシルメチルアミンを0.092重量部、紫外線吸収剤TinuvinPSを1重量部、ビス(2,3-エピチオプロピル)ジスルフィドを90.92重量部、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンと4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンと4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンとの混合物を9.08重量部、近赤外線吸収剤Aを0.00042重量部仕込み、窒素雰囲気下25℃で30分撹拌して混合溶解させた。
この混合液を400Paにて1時間脱泡を行い、1μmPTFEフィルターにて濾過を行った後、中心厚2mm、直径77mmの平板用ガラスモールドに注入した。このガラスモールドを25℃から120℃まで、20時間かけて昇温した。室温まで冷却させて、ガラスモールドから外し、平板レンズを得た。得られた平板レンズを更に120℃で2時間アニールを行った。
このアニール処理を行った平板レンズについて物性を測定した。結果を表4に示す。
近赤外線吸収剤Aの添加量を表4に記載の量とした以外は実施例33と同様に平板レンズを得た。得られた平板レンズの物性の測定結果を表4に示す。また、実施例35の平板レンズの分光透過率曲線を図11に示す。
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Bに変え、その添加量を表4に記載の量とした以外は実施例33と同様に平板レンズを得た。得られた平板レンズの物性の測定結果を表4に示す。また、実施例41の平板レンズの分光透過率曲線を図12に示す。
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Cに変え、その添加量を表4に記載の量とした以外は実施例33と同様に平板レンズを得た。得られた平板レンズの物性の測定結果を表4に示す。また、実施例43の平板レンズの分光透過率曲線を図13に示す。
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Dに変え、その添加量を0.00165重量部とした以外は実施例33と同様にして、25℃で1時間攪拌した。しかしながら、近赤外線吸収剤Dは溶解しなかった。
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Eに変え、その添加量を0.01825重量部とした以外は実施例33と同様にして、25℃で1時間攪拌した。しかしながら、近赤外線吸収剤Eは溶解しなかった。
ジメチル錫(II)ジクロリドを0.452重量部、城北化学工業社製JP-506Hを0.18重量部、紫外線吸収剤Tinuvin329を1重量部、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンを48重量部、近赤外線吸収剤Aを0.00184重量部仕込んで混合溶液を作製した。この混合溶液を25℃で1時間攪拌して完全に溶解させた。その後、この調合液に、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)を26.7重量部と、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアンを26.24重量部仕込み、これを25℃で30分攪拌し、均一溶液とした。この溶液を400Paにて1時間脱泡を行い、1μmPTFEフィルターにて濾過を行った後、中心厚2mm、直径77mmの平板用ガラスモールドに注入した。このガラスモールドを25℃から120℃まで、16時間かけて昇温した。室温まで冷却させて、ガラスモールドから外し、平板レンズを得た。得られた平板レンズを更に120℃で2時間アニールを行った。
このアニール処理を行った平板レンズについて物性を測定した。結果を表5に示す。
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Bに変更し、その添加量を0.0026重量部とした以外は実施例44と同様に平板レンズを得た。得られた平板レンズの物性の測定結果を表5に示す。
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Cに変更し、その添加量を0.00399重量部とした以外は実施例44と同様に平板レンズを得た。得られた平板レンズの物性の測定結果を表5に示す。
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Dに変更し、その添加量を0.00165重量部とした以外は実施例44と同様にして、25℃で1時間攪拌した。しかしながら、近赤外線吸収剤Dは溶解しなかった。
近赤外線吸収剤Aを近赤外線吸収剤Eに変更し、その添加量を0.01825重量部とした以外は実施例44と同様に平板レンズを得た。得られた平板レンズの物性の測定結果を表5に示す。
ポリカーボネート樹脂(帝人株式会社製パンライトL-1225WP)と表6に記載の近赤外線吸収剤とを、近赤外線吸収剤の含有量が表6に記載の含有量となる量にて、タンブラーによって20分混合した後、単軸押出機によって、シリンダー設定温度280℃、スクリュー回転数56rpm(revolutions per minute)の条件下にて、溶融及び混練してペレット(樹脂組成物)を作製した。
作製したペレットを原料として、射出成形機にて、シリンダー温度280℃、金型温度80℃、成形サイクル60秒の条件下にて、外形150mm×300mm、厚さ2mmの平板レンズを成形した。得られた平板レンズの物性の測定結果を表6に示す。
a1:m-キシリレンジイソシアネート
a2:2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタンとの混合物
a3:1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン
b1:4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン
b2:ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)
b3:5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンと、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンと、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンとの混合物
b4:ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)
b5:2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン
c1:ビス(2,3-エピチオプロピル)ジスルフィド
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書に参照により取り込まれる。
Claims (33)
- ポリカーボネート樹脂、(チオ)ウレタン樹脂及びエピスルフィド樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である樹脂と、
近赤外線吸収剤と、
を含み、
厚さ2mmで測定したCIE1976(L*,a*,b*)色空間において、a*が-30以上0以下であり、L*が80以上であり、
前記近赤外線吸収剤が、フタロシアニン化合物を含み、
前記フタロシアニン化合物が、一般式(I)~一般式(III)で表される化合物を少なくとも1種含み、
厚さ2mmにおける全光線透過率が70%以上である光学材料。
(一般式(I)中、R1及びR2は、それぞれ独立に、総炭素数3~18である、置換又は未置換のアルコキシ基を表し、酸素原子に結合していないアルキレン基は酸素原子に置き代わっていてもよい。R3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子又はハロゲン原子を表す。Mは、Pd又はVOを表す。ただし、R1とR2、及びR3とR4は入れ替わってもよい。)
(一般式(II)中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は、直鎖又は分岐のアルキル基、アルコキシアルキル基もしくはジアルキルアミノアルキル基を示し、X1、X2、X3、X4、X5、X6、X7、X8は、硫黄原子又は>NR9を示し、X1=(X3及びX4のいずれか一方)=(X5及びX6のいずれか一方)=(X7及びX8のいずれか一方)=硫黄原子であり、かつX2=(X3及びX4のもう一方)=(X5及びX6のもう一方)=(X7及びX8のもう一方)=>NR9である。R9は水素原子又はアルキル基を示し、Mは、Pd又はVOを示す。)
(一般式(III)中、R1~R4は、それぞれ独立に、アルキル基又はアルコキシアルキル基を示し、Xはハロゲン原子、アルキルチオ基、置換基を有してもよいフェニルチオ基又は置換基を有してもよいナフチルチオ基を示し、Mは、Pd又はVOを示す。) - 厚さ2mmにおける波長700nm~750nmの分光透過率が0.05%以上70%以下である請求項1に記載の光学材料。
- 厚さ2mmにおける波長825nm~875nmの分光透過率が4%以上70%以下である請求項1に記載の光学材料。
- 厚さ2mmにおける波長1000nm~1100nmの分光透過率が4%以上70%以下である請求項1に記載の光学材料。
- 前記近赤外線吸収剤は、(1)分光透過率曲線における700nm~750nmの波長領域、(2)分光透過率曲線における825nm~875nmの波長領域、及び(3)分光透過率曲線における1000nm~1100nmの波長領域の少なくとも1つの範囲内に、分光透過率50%未満の極小値を有する請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の光学材料。
- 前記フタロシアニン化合物が、トルエン溶液で測定された可視光吸収分光スペクトルにおいて、700nm~1100nmの間に主吸収ピーク(P)を有し、上記ピーク(P)のピーク頂点(Pmax:ピーク中で最大吸光係数を示す点)の吸光係数(ml/g・cm)が30000以上であり、上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/4の吸光度におけるピーク幅が360nm以下であり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/2の吸光度におけるピーク幅が130nm以下であり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の2/3の吸光度におけるピーク幅が90nm以下の範囲である、請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の光学材料。
- 厚さ2mmにおける波長700nm~750nmの分光透過率が0.05%以上70%以下であり、前記近赤外線吸収剤は、(1)分光透過率曲線における700nm~750nmの波長領域の範囲内に分光透過率50%未満の極小値を有する請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の光学材料。
- 前記フタロシアニン化合物が、一般式(I)で表される化合物を含む請求項7に記載の光学材料。
- 厚さ2mmにおける波長825nm~875nmの分光透過率が4%以上70%以下であり、前記近赤外線吸収剤は、(2)分光透過率曲線における825nm~875nmの波長領域の範囲内に分光透過率50%未満の極小値を有する請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の光学材料。
- 前記フタロシアニン化合物が、一般式(II)で表される化合物を含む請求項9に記載の光学材料。
- 厚さ2mmにおける波長1000nm~1100nmの分光透過率が4%以上70%以下であり、前記近赤外線吸収剤は、(3)分光透過率曲線における1000nm~1100nmの波長領域の範囲内に分光透過率50%未満の極小値を有する請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の光学材料。
- 前記フタロシアニン化合物が、一般式(III)で表される化合物を含む請求項11に記載の光学材料。
- 前記近赤外線吸収剤を3ppm以上80ppm以下含む請求項1~請求項12のいずれか一項に記載の光学材料。
- 前記近赤外線吸収剤は、異なる構造を有する複数のフタロシアニン化合物を組み合わせて含む請求項1~請求項13のいずれか一項に記載の光学材料。
- 前記(チオ)ウレタン樹脂は、ポリイソシアネート化合物由来の構成単位とポリチオール化合物由来の構成単位及びポリオール化合物由来の構成単位の少なくとも一方とからなり、
前記ポリイソシアネート化合物由来の構成単位は、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、m-キシリレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、及び1,5-ペンタメチレンジイソシアネートから選択される少なくとも一種由来の構成単位であり、
前記ポリチオール化合物由来の構成単位は、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、及び2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンから選択される少なくとも一種由来の構成単位であり、
前記ポリオール化合物由来の構成単位は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-シクロペンタンジオール、1,3-シクロペンタンジオール、1,2-シクロヘキサンジオール、1,3-シクロヘキサンジオール、及び1,4-シクロヘキサンジオールから選択される少なくとも一種由来の構成単位である請求項1~請求項14のいずれか一項に記載の光学材料。 - 前記エピスルフィド樹脂は、エピスルフィド化合物由来の構成単位、又はエピスルフィド化合物由来の構成単位とポリチオール化合物由来の構成単位とからなり、
前記エピスルフィド化合物由来の構成単位は、ビス(2,3-エピチオプロピル)スルフィド、ビス(2,3-エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(1,2-エピチオエチル)スルフィド、ビス(1,2-エピチオエチル)ジスルフィド、及び、ビス(2,3-エピチオプロピルチオ)メタンから選択される少なくとも一種由来の構成単位であり、
前記ポリチオール化合物由来の構成単位は、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、及び2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンから選択される少なくとも一種由来の構成単位である請求項1~請求項14のいずれか一項に記載の光学材料。 - 請求項1~請求項16のいずれか一項に記載の光学材料の製造に用いられる重合性組成物であって、
ポリイソシアネート化合物とポリチオール化合物及びポリオール化合物の少なくとも一方との組み合わせ、エピスルフィド化合物、又はエピスルフィド化合物とポリチオール化合物との組み合わせからなる重合性化合物と、
(1)分光透過率曲線における700nm~750nmの波長領域、(2)分光透過率曲線における825nm~875nmの波長領域、及び(3)分光透過率曲線における1000nm~1100nmの波長領域の少なくとも1つの範囲内に、分光透過率50%未満の極小値を有する近赤外線吸収剤と、
を含む光学材料用重合性組成物。 - 前記近赤外線吸収剤が、フタロシアニン化合物を含む請求項17に記載の光学材料用重合性組成物。
- 前記フタロシアニン化合物が、トルエン溶液で測定された可視光吸収分光スペクトルにおいて、700nm~1100nmの間に主吸収ピーク(P)を有し、上記ピーク(P)のピーク頂点(Pmax:ピーク中で最大吸光係数を示す点)の吸光係数(ml/g・cm)が30000以上であり、上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/4の吸光度におけるピーク幅が360nm以下であり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/2の吸光度におけるピーク幅が130nm以下であり、かつ上記ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の2/3の吸光度におけるピーク幅が90nm以下の範囲である請求項18に記載の光学材料用重合性組成物。
- 前記フタロシアニン化合物が、一般式(I)~一般式(III)で表される化合物を少なくとも1種含む請求項18又は請求項19に記載の光学材料用重合性組成物。
(一般式(I)中、R1及びR2は、それぞれ独立に、総炭素数3~18である、置換又は未置換のアルコキシ基を表し、酸素原子に結合していないアルキレン基は酸素原子に置き代わっていてもよい。R3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子又はハロゲン原子を表す。Mは、Pd又はVOを表す。ただし、R1とR2、及びR3とR4は入れ替わってもよい。)
(一般式(II)中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は、直鎖又は分岐のアルキル基、アルコキシアルキル基もしくはジアルキルアミノアルキル基を示し、X1、X2、X3、X4、X5、X6、X7、X8は、硫黄原子又は-NR9を示し、X1=(X3及びX4のいずれか一方)=(X5及びX6のいずれか一方)=(X7及びX8のいずれか一方)=硫黄原子であり、かつX2=(X3及びX4のもう一方)=(X5及びX6のもう一方)=(X7及びX8のもう一方)=-NR9である。R9は水素原子又はアルキル基を示し、Mは、Pd又はVOを示す。)
(一般式(III)中、R1~R4は、それぞれ独立に、アルキル基又はアルコキシアルキル基を示し、Xはハロゲン原子、アルキルチオ基、置換基を有してもよいフェニルチオ基又は置換基を有してもよいナフチルチオ基を示し、Mは、Pd又はVOを示す。) - 厚さ2mmにおける波長700nm~750nmの分光透過率が0.05%以上70%以下である光学材料の製造に用いられる重合性組成物であって、
前記近赤外線吸収剤は、(1)分光透過率曲線における700nm~750nmの波長領域の範囲内に分光透過率50%未満の極小値を有する請求項20に記載の光学材料用重合性組成物。 - 前記フタロシアニン化合物が、一般式(I)で表される化合物を含む請求項21に記載の光学材料用重合性組成物。
- 厚さ2mmにおける波長825nm~875nmの分光透過率が4%以上70%以下である光学材料の製造に用いられる重合性組成物であって、
前記近赤外線吸収剤は、(2)分光透過率曲線における825nm~875nmの波長領域の範囲内に分光透過率50%未満の極小値を有する請求項20に記載の光学材料用重合性組成物。 - 前記フタロシアニン化合物が、一般式(II)で表される化合物を含む請求項23に記載の光学材料用重合性組成物。
- 厚さ2mmにおける波長1000nm~1100nmの分光透過率が4%以上70%以下である光学材料の製造に用いられる重合性組成物であって、
前記近赤外線吸収剤は、(3)分光透過率曲線における1000nm~1100nmの波長領域の範囲内に分光透過率50%未満の極小値を有する請求項20に記載の光学材料用重合性組成物。 - 前記フタロシアニン化合物が、一般式(III)で表される化合物を含む請求項25に記載の光学材料用重合性組成物。
- 前記近赤外線吸収剤を3ppm以上80ppm以下含む請求項17~請求項26のいずれか一項に記載の光学材料用重合性組成物。
- 前記近赤外線吸収剤は、異なる構造を有する複数のフタロシアニン化合物を組み合わせて含む請求項17~請求項27のいずれか一項に記載の光学材料用重合性組成物。
- 前記ポリイソシアネート化合物は、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、m-キシリレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、及び1,5-ペンタメチレンジイソシアネートから選択される少なくとも一種であり、
前記ポリチオール化合物は、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、及び2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンから選択される少なくとも一種であり、
前記ポリオール化合物は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-シクロペンタンジオール、1,3-シクロペンタンジオール、1,2-シクロヘキサンジオール、1,3-シクロヘキサンジオール、及び1,4-シクロヘキサンジオールから選択される少なくとも一種である請求項17~請求項28のいずれか一項に記載の光学材料用重合性組成物。 - 前記エピスルフィド化合物は、ビス(2,3-エピチオプロピル)スルフィド、ビス(2,3-エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(1,2-エピチオエチル)スルフィド、ビス(1,2-エピチオエチル)ジスルフィド、及び、ビス(2,3-エピチオプロピルチオ)メタンから選択される少なくとも一種である請求項17~請求項28のいずれか一項に記載の光学材料用重合性組成物。
- 請求項1~請求項16のいずれか一項に記載の光学材料からなるプラスチックレンズ。
- 請求項31に記載のプラスチックレンズを備えるアイウェア。
- 請求項31に記載のプラスチックレンズを備える赤外線センサー又は赤外線カメラ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019086155 | 2019-04-26 | ||
JP2019086155 | 2019-04-26 | ||
PCT/JP2020/018016 WO2020218614A1 (ja) | 2019-04-26 | 2020-04-27 | 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア、赤外線センサー及び赤外線カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020218614A1 JPWO2020218614A1 (ja) | 2021-12-09 |
JP7254167B2 true JP7254167B2 (ja) | 2023-04-07 |
Family
ID=72942577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021516329A Active JP7254167B2 (ja) | 2019-04-26 | 2020-04-27 | 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア、赤外線センサー及び赤外線カメラ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7254167B2 (ja) |
KR (1) | KR102684824B1 (ja) |
CN (1) | CN113711113B (ja) |
WO (1) | WO2020218614A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7540625B2 (ja) * | 2019-12-27 | 2024-08-27 | 三井化学株式会社 | 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア及び光学センサー |
WO2025013805A1 (ja) * | 2023-07-12 | 2025-01-16 | Agc株式会社 | 光学部材、及び遠赤外線センサモジュール |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004525802A (ja) | 2001-04-10 | 2004-08-26 | バイエル アクチェンゲゼルシャフト | 熱吸収性層系 |
JP2004529007A (ja) | 2001-04-10 | 2004-09-24 | バイエル アクチェンゲゼルシャフト | 熱吸収性コーティング系 |
JP2014210872A (ja) | 2013-04-19 | 2014-11-13 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート系樹脂組成物及び成形体 |
JP2018055091A (ja) | 2016-09-07 | 2018-04-05 | 大立光電股▲ふん▼有限公司 | 光学撮像レンズ及びそのプラスチック材料、画像取込装置並びに電子装置 |
WO2018082946A1 (en) | 2016-11-04 | 2018-05-11 | Essilor International | Near infrared light-cutting optical articles with low residual color |
JP2019044109A (ja) | 2017-09-05 | 2019-03-22 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 調色シート |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2515356B2 (ja) * | 1986-12-26 | 1996-07-10 | 三井東圧化学株式会社 | フタロシアニン化合物およびこれを含有する樹脂組成物 |
JP2590109B2 (ja) * | 1987-07-03 | 1997-03-12 | 三井東圧化学株式会社 | 近赤外線吸収用含硫ウレタン樹脂 |
JP3357153B2 (ja) | 1993-12-22 | 2002-12-16 | 三井化学株式会社 | フタロシアニン化合物及びそれを含有してなる光記録媒体 |
JP3287129B2 (ja) | 1994-08-19 | 2002-05-27 | 山本化成株式会社 | フタロシアニン化合物、その中間体、該化合物の製造方法及びこれを含有する近赤外線吸収材料 |
JP3412303B2 (ja) * | 1994-12-19 | 2003-06-03 | 山本化成株式会社 | フタロニトリル化合物、その製造方法、このフタロニトリル化合物より得られるフタロシアニン化合物及びその用途 |
JPH1148612A (ja) | 1997-08-01 | 1999-02-23 | Mitsui Chem Inc | 光記録媒体 |
JP3559884B2 (ja) | 1997-08-19 | 2004-09-02 | 山本化成株式会社 | ピロリジノフェノチアジン化合物、その製造方法、これを用いるフタロシアニン化合物の製造方法 |
JP3855067B2 (ja) | 1999-04-28 | 2006-12-06 | 山本化成株式会社 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
JP5288360B2 (ja) | 2005-03-09 | 2013-09-11 | 山本化成株式会社 | フタロシアニン化合物の製造方法及びこれより得られた該化合物の混合物 |
JP4950770B2 (ja) | 2006-09-21 | 2012-06-13 | 日東電工株式会社 | 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびその硬化体ならびにそれを用いた光半導体装置 |
JP2009258362A (ja) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Jsr Corp | 近赤外線カットフィルター |
JP5489669B2 (ja) | 2008-11-28 | 2014-05-14 | Jsr株式会社 | 近赤外線カットフィルターおよび近赤外線カットフィルターを用いた装置 |
JP5166482B2 (ja) | 2010-05-11 | 2013-03-21 | 東利眼鏡実業株式会社 | 透光性樹脂基材の製造方法及び透光性樹脂基材 |
JP5961437B2 (ja) | 2012-04-25 | 2016-08-02 | 株式会社ニコン・エシロール | プラスチック眼鏡レンズ |
JP6041876B2 (ja) * | 2012-06-26 | 2016-12-14 | 三井化学株式会社 | 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ |
JP6306003B2 (ja) | 2013-06-27 | 2018-04-04 | 山本化成株式会社 | テトラフェニルナフタロシアニン化合物、その製造方法および用途 |
KR101761828B1 (ko) | 2014-07-14 | 2017-07-27 | 케이에스랩(주) | 광학수지 조성물 및 이를 이용한 광학용 렌즈 |
CN107849207A (zh) * | 2015-07-13 | 2018-03-27 | Ks试验研究株式会社 | 电磁波阻挡用光学组合物及利用所述光学组合物制造光学透镜的方法 |
CN112859207B (zh) * | 2015-12-17 | 2024-12-17 | 富士胶片株式会社 | 近红外线吸收性组合物、膜、红外线截止滤波器、固体摄像元件、红外线吸收剂及化合物 |
-
2020
- 2020-04-27 CN CN202080029166.XA patent/CN113711113B/zh active Active
- 2020-04-27 WO PCT/JP2020/018016 patent/WO2020218614A1/ja active Application Filing
- 2020-04-27 KR KR1020217033867A patent/KR102684824B1/ko active Active
- 2020-04-27 JP JP2021516329A patent/JP7254167B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004525802A (ja) | 2001-04-10 | 2004-08-26 | バイエル アクチェンゲゼルシャフト | 熱吸収性層系 |
JP2004529007A (ja) | 2001-04-10 | 2004-09-24 | バイエル アクチェンゲゼルシャフト | 熱吸収性コーティング系 |
JP2014210872A (ja) | 2013-04-19 | 2014-11-13 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート系樹脂組成物及び成形体 |
JP2018055091A (ja) | 2016-09-07 | 2018-04-05 | 大立光電股▲ふん▼有限公司 | 光学撮像レンズ及びそのプラスチック材料、画像取込装置並びに電子装置 |
WO2018082946A1 (en) | 2016-11-04 | 2018-05-11 | Essilor International | Near infrared light-cutting optical articles with low residual color |
JP2019044109A (ja) | 2017-09-05 | 2019-03-22 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 調色シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102684824B1 (ko) | 2024-07-15 |
JPWO2020218614A1 (ja) | 2021-12-09 |
CN113711113B (zh) | 2023-07-28 |
WO2020218614A1 (ja) | 2020-10-29 |
CN113711113A (zh) | 2021-11-26 |
KR20210144775A (ko) | 2021-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3103822B1 (en) | Polymerizable composition for optical material, and optical material and plastic lens obtained from said composition | |
KR101849862B1 (ko) | 광학 재료 및 그 용도 | |
WO2015037627A1 (ja) | 光学材料およびその用途 | |
JP2009540064A (ja) | 偏光光学素子およびポリウレタン含有フィルムを調製する方法 | |
US20140125947A1 (en) | Plastic lens | |
JP7533900B2 (ja) | 光学材料、光学材料用重合性組成物、硬化物、光学材料、プラスチックレンズ、光学材料の製造方法及び使用方法 | |
JP7254167B2 (ja) | 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア、赤外線センサー及び赤外線カメラ | |
KR102703416B1 (ko) | 광학 재료 | |
JP7535595B2 (ja) | 光学材料、レンズ及びアイウェア | |
JP7254168B2 (ja) | 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア、赤外線センサー及び赤外線カメラ | |
JP7540625B2 (ja) | 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア及び光学センサー | |
JP7126383B2 (ja) | 眼鏡用レンズ | |
EP4495678A1 (en) | Polythiourethane film, material for spectacle lens, spectacle lens, and production method for spectacle lens | |
CN119604785A (zh) | 光学材料及眼镜透镜 | |
JP2025097772A (ja) | 光学材料、レンズ、メガネレンズの使用方法及び光学材料の製造方法 | |
CN118541634A (zh) | 聚硫氨酯膜、眼镜透镜用材料、眼镜透镜及眼镜透镜的制造方法 | |
JP2023161056A (ja) | 光学材料用重合性組成物およびフォトクロミックレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7254167 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |