JP2016058277A - 正極合剤、正極、固体電池及びそれらの製造方法 - Google Patents

正極合剤、正極、固体電池及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016058277A
JP2016058277A JP2014184495A JP2014184495A JP2016058277A JP 2016058277 A JP2016058277 A JP 2016058277A JP 2014184495 A JP2014184495 A JP 2014184495A JP 2014184495 A JP2014184495 A JP 2014184495A JP 2016058277 A JP2016058277 A JP 2016058277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
conductive material
mixture
electrode active
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014184495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6070661B2 (ja
Inventor
水谷 聡
Satoshi Mizutani
聡 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014184495A priority Critical patent/JP6070661B2/ja
Priority to CN201510550029.1A priority patent/CN105406033B/zh
Priority to US14/843,186 priority patent/US9780360B2/en
Publication of JP2016058277A publication Critical patent/JP2016058277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070661B2 publication Critical patent/JP6070661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】イオン伝導性と電子伝導性との両立が可能であって出力特性に優れた固体電池を得ることが可能な正極合剤を提供する。【解決手段】複数の正極活物質粒子と、繊維状導電材と、粒子状導電材と、固体電解質とを含み、複数の正極活物質粒子の個数全体を100%として、粒子状導電材を介して繊維状導電材と接触している正極活物質粒子の個数が40%以上である、正極合剤とする。【選択図】図1

Description

本発明はイオン伝導性及び電子伝導性を両立した正極合剤に関する。
安全性に優れる電池の一つとして固体電池が知られている。固体電池は正極及び負極、並びに、正負極間のセパレータ層としての固体電解質層を備えてなる。固体電池の正極を構成する正極合剤には、正極活物質、導電材、固体電解質等が含まれている。特に、正極合剤中に導電材を含ませることで正極の電子伝導性を向上させることができる。導電材としては粒子状導電材や繊維状導電材等が知られており(特許文献1)、正極合剤における導電材の配合形態に関して種々の検討がなされている。
一方で、固体電池に係る技術ではないものの、例えば、特許文献2には、粒径または形状の異なる2種以上の粒子からなる導電材を用いてリチウムイオン電池の正極を構成することで、高速充電レートにおける放電容量が高く、十分な充放電レート性能を有するリチウムイオン電池が得られることが記載されている。特許文献3には、一次粒子径が10〜100nmの導電材、繊維径が1nm〜1μmである繊維状の導電材、アスペクト比が2〜50である導電材を含有する正極合剤を用いてリチウムイオン電池の正極を構成することで、高速放電性能に優れるリチウムイオン電池が得られることが記載されている。特許文献4には粒径3μm以上の粒状の導電材と、粒径2μm以下の粒状の導電材又はアスペクト比が3以上であって繊維系が2μm以下の繊維状の導電材とを有する正極合剤を用いてリチウムイオン二次電池の正極を構成することで、低温特性及びレート特性が大きく向上したリチウムイオン二次電池が得られることが記載されている。或いは、固体電池に係る技術ではなく、且つ、負極に関する技術であるものの、特許文献5のように、二種の平均長の黒鉛質導電材を用いる技術も知られている。
国際公開第2013/146454号パンフレット 特開2007−080652号公報 特開2008−034376号公報 特開2002−063937号公報 特開2012−014993号公報
特許文献2〜5に開示されたような電解液電池においては、電解液が正極合剤層の隅々にまで行き渡り、正極活物質と電解液とを適切に接触させることができる結果、イオン伝導パスを容易に確保することができる。また、正極活物質粒子の表面を粒子状導電材で被覆すれば、活物質粒子同士が接触することで電子伝導性を容易に確保することができ、繊維状導電材を含ませることでさらに電子伝導性を高めることが可能である。
一方、固体電池の正極においては、正極活物質の周囲に固体電解質がなければイオンが活物質と反応できない。それゆえ、イオン伝導性のみを考慮した場合は、正極活物質の周囲は固体電解質で満たされている方がよい。一方、正極活物質の周囲が固体電解質で満たされている場合、正極における電子伝導性が低下してしまう。それゆえ、電子伝導性を考慮した場合は、正極活物質の周囲に導電材が存在している方が良い。特に正極活物質粒子間に繊維状導電材が存在することによって、正極集電体から個々の活物質粒子までの電子伝導経路を容易に確保することができる。
ここで、正極合剤中に繊維状導電材を含ませた場合、繊維状導電材が多すぎると、正極活物質粒子間に過剰の繊維状導電材が存在することとなって、固体電解質への伝導パスが遮断されてイオン伝導性が低下し、電池の出力が低下してしまう。これは電解液電池とは異なり固体電池においては固体電解質を正極合剤層の隅々まで行き渡らせることが容易でないことによる。一方で、繊維状導電材が少なすぎると、正極における電子伝導性が低下し、やはり電池の出力が低下してしまう。このように、固体電解質を含む正極においては、イオン伝導性と電子伝導性との両立が課題となっていた。
そこで本発明は、イオン伝導性と電子伝導性との両立が可能であって出力特性に優れた固体電池を得ることが可能な正極合剤や正極を提供すること、さらには出力特性に優れた固体電池を提供すること、を課題とする。
本発明者が鋭意研究を進めたところ、正極合剤において、繊維状導電材に加えて粒子状導電材を併用し、且つ、「粒子状導電材を介して繊維状導電材と接触している正極活物質粒子」の数を所定以上に増大させた場合に、繊維状導電材の添加量を削減しつつも高い電子伝導性を有する正極が得られ、出力特性に優れる固体電池が得られることを知見した。併せて、繊維状導電材の添加量を削減により、固体電解質への伝導パスを確保でき、高いイオン伝導性を有する正極が得られ、出力特性に優れる固体電池が得られることを知見した。
本発明は上記知見に基づいて完成されたものである。すなわち、
第1の本発明は、複数の正極活物質粒子と、繊維状導電材と、粒子状導電材と、固体電解質とを含み、複数の正極活物質粒子の個数全体を100%として、粒子状導電材を介して繊維状導電材と接触している正極活物質粒子の個数が40%以上である、正極合剤である。
「繊維状導電材」とは、繊維径が10nm以上1μm以下で、アスペクト比が20以上の炭素質の導電材を意味する。
「粒子状導電材」とは、1次粒子径が5nm以上100nm以下で、アスペクト比が2未満の炭素質の導電材を意味する。
「粒子状導電材を介して繊維状導電材と接触している正極活物質粒子」とは、言い換えれば、当該正極活物質粒子の少なくとも一部において、粒子状導電材が正極活物質粒子と繊維状導電材との双方に接触していることを意味する。
尚、正極活物質粒子が、「粒子状導電材を介して繊維状導電材と接触している部分」、及び、「粒子状導電材を介さずに繊維状導電材と接触している部分」の双方を有している場合でも、本発明にいう「粒子状導電材を介して繊維状導電材と接触している正極活物質粒子」としてカウントする。すなわち、本発明にいう「粒子状導電材を介して繊維状導電材と接触している正極活物質粒子」から除かれる正極活物質粒子は、「粒子状導電材と接触していない正極活物質粒子」及び「一以上の粒子状導電材と接触しているものの、当該一以上の粒子状導電材のいずれもが繊維状導電材と接触していない正極活物質粒子」の2種類である。
第1の本発明において、正極活物質粒子と繊維状導電材と粒子状導電材と固体電解質との合計を100質量%として、繊維状導電材と粒子状導電材とを合計で0.5質量%以上2.5質量%以下含むことが好ましい。
第1の本発明において、繊維状導電材と粒子状導電材との合計を100質量%として、粒子状導電材を20質量%以上60質量%以下含むことが好ましい。
第1の本発明に係る正極合剤は、さらにバインダーを含んでいても良い。
第2の本発明は、第1の本発明に係る正極合剤からなる層を備える正極である。
第3の本発明は、第2の本発明に係る正極と固体電解質層と負極とを備える、固体電池である。
第4の本発明は、第1の本発明に係る正極合剤を製造する方法であって、繊維状導電材と粒子状導電材とを混合して第1混合物を得る第1工程、第1混合物と正極活物質とを混合して第2混合物を得る第2工程、及び、第2混合物と固体電解質とを混合して第3混合物を得る第3工程、を備える、製造方法である。
第4の本発明において、第3混合物に、正極活物質粒子と繊維状導電材と粒子状導電材と固体電解質との合計を100質量%として、繊維状導電材と粒子状導電材とが合計で0.5質量%以上2.5質量%以下含まれるように、第1工程、第2工程及び第3工程における混合比を調整することが好ましい。
第4の本発明において、第1混合物に、繊維状導電材と粒子状導電材との合計を100質量%として、粒子状導電材が20質量%以上60質量%以下含まれるように、第1工程における混合比を調整することが好ましい。
第4の本発明において、第3混合物にバインダーを混合して第4混合物を得る第4工程をさらに備えていても良い。
第5の本発明は、第4の本発明に係る製造方法により得られた正極合剤を成形する工程を備える、正極の製造方法である。
第6の本発明は、第5の本発明に係る製造方法により得られた正極と、固体電解質層と、負極とを積層する工程を備える、固体電池の製造方法である。
本発明によれば、イオン伝導性と電子伝導性との両立が可能であり、出力特性に優れた固体電池とすることが可能な、正極合剤や正極を提供することができる。
本発明に係る正極合剤の形態を説明するための図である。 本発明に係る正極合剤の製造方法を説明するための図である。 実施例1〜3、比較例1、2に係る固体電池について、コンタクト比率と出力比との関係を示す図である。 実施例4〜7、比較例4〜7に係る固体電池について、粒子状導電材比率と出力比との関係を示す図である。 実施例8〜12、比較例8〜12に係る固体電池について導電材含有量と出力比との関係をプロットした図である。 実施例13〜15、比較例13、14に係る固体電池についてコンタクト比率と出力比との関係をプロットした図である。 比較例15〜18に係る固体電池について混合時間とコンタクト比率との関係をプロットした図である。 比較例19〜22に係る固体電池について混合時間とコンタクト比率との関係をプロットした図である。
固体電池においては、正極合剤層の正極活物質の周囲に固体電解質が存在しなければイオンが活物質と反応できない。そのため、正極活物質粒子の周囲は固体電解質で満たされていたほうがよい。一方、正極活物質粒子の間に固体電解質が介在するだけでは、正極活物質粒子間の電子伝導性が確保し難いため、正極合剤層中に導電材を含ませる必要がある。ここで、粒子状導電材を含ませただけでは十分な電子伝導性が得られないため、繊維状導電材を含ませる必要がある。しかしながら、繊維状導電材を過剰に含ませた場合、イオン伝導パスが遮断されてしまう。このように、固体電解質を含む正極においては、イオン伝導性と電子伝導性との両立が課題となっていた。本発明は、正極合剤において、繊維状導電材と正極活物質粒子との間に粒子状導電材が存在する比率が一定以上の場合に、上述したような固体電解質を含む正極合剤における課題を解決できることを知見して完成されたものである。以下、本発明に係る正極合剤について説明する。
1.正極合剤
本発明に係る正極合剤は、複数の正極活物質粒子と、繊維状導電材と、粒子状導電材と、固体電解質とを含み、複数の正極活物質粒子の個数全体を100%として、粒子状導電材を介して繊維状導電材と接触している正極活物質粒子の個数が40%以上であることを特徴とする。
1.1.正極活物質粒子
本発明に係る正極合剤には複数の正極活物質粒子が含まれている。正極活物質粒子は、固体電池の正極活物質を構成する材料として公知の材料からなる。特にリチウムイオンを吸蔵・放出可能なものが好ましい。例えば、LiCoO、LiNiCo1−x(0<x<1)、LiNiCoMn1−x−y(0<x<1、0<y<1、且つ、0<x+y<1)、LiNiMn1−x(0<x<1)、LiMnO、異種元素置換Li−Mnスピネル(LiMn1.5Ni0.5、LiMn1.5Al0.5、LiMn1.5Mg0.5、LiMn1.5Co0.5、LiMn1.5Fe0.5、LiMn1.5Zn0.5、LiCr0.05Ni0.50Mn1.45、LiCrMnO)、チタン酸リチウム(例えばLiTi12)、リン酸金属リチウム(LiFePO、LiMnPO、LiCoPO、LiNiPO)、遷移金属酸化物(V、MoO)、TiS、グラファイトやハードカーボン等の炭素材料、LiCoN、SiO、LiSiO、LiSiO、リチウム金属(Li)、リチウム合金(LiSn、LiSi、LiAl、LiGe、LiSb、LiP)、LiMnO−LiNi1/3Co1/3Mn1/3固溶体、LiMnO−LiNi0.5Mn1.5固溶体、LiMnO−LiFeO固溶体、リチウム貯蔵性金属間化合物(例えばMgSn、MgGe、MgSb、CuSb)等を挙げることができる。
正極活物質粒子の1次粒子の粒子径は、特に限定されるものではないが、通常100nm以上3μm以下である。下限が好ましくは500nm以上であり、上限が好ましくは2μm以下である。尚、本発明に係る正極合剤おいて正極活物質粒子は1次粒子同士が集合して2次粒子を形成していてもよい。この場合、2次粒子の粒子径は、特に限定されるものではないが、通常3μm以上50μm以下である。下限が好ましくは4μm以上であり、上限が好ましくは20μm以下である。正極活物質粒子の粒子径がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる正極を得ることができる。
本発明に係る正極合剤は、正極活物質粒子と繊維状導電材と粒子状導電材と後述する固体電解質との合計を100質量%として、正極活物質粒子を40質量%以上99質量%以下含むことが好ましい。下限がより好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは55質量%以上であり、上限がより好ましくは95質量%以下、さらに好ましくは90質量%以下である。正極活物質の含有量がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる正極を得ることができる。
1.2.繊維状導電材
本発明に係る正極合剤には繊維状導電材が含まれている。繊維状導電材とは繊維径が10nm以上1μm以下で、アスペクト比が20以上の炭素質の導電材である。繊維状導電材の繊維径は、下限が好ましくは30nm以上、より好ましくは50nm以上であり、上限が好ましくは700nm以下、より好ましくは500nm以下である。また、繊維状導電材のアスペクト比は、下限が好ましくは30以上、より好ましくは50以上である。繊維状導電材の繊維径及びアスペクト比(特にアスペクト比)をこのような範囲内とすることで、本発明に係る効果が一層顕著となる。
1.3.粒子状導電材
本発明に係る正極合剤には粒子状導電材が含まれている。粒子状導電材とは、1次粒子径が5nm以上100nm以下で、アスペクト比が2未満の炭素質の導電材である。粒子状導電材の1次粒子径は、下限が好ましくは10nm以上、より好ましくは15nm以上であり、上限が好ましくは80以下、より好ましくは65nm以下である。また、粒子状導電材については、上記した1次粒子径やアスペクト比に加えて、比表面積が50m/g以上であることが好ましい。粒子状導電材の1次粒子径、アスペクト比や比表面積をこのような範囲内とすることで、本発明に係る効果が一層顕著となる。
本発明に係る正極合剤は、正極活物質粒子と繊維状導電材と粒子状導電材と後述する固体電解質との合計を100質量%として、繊維状導電材と粒子状導電材とを合計で0.5質量%以上2.5質量%以下含むことが好ましい。下限がより好ましくは0.85質量%以上、さらに好ましくは1.23質量%以上であり、上限がより好ましくは2質量%以下、さらに好ましくは1.73質量%以下である。導電材の合計含有量をこのような範囲内とすることで、固体電池とした場合の出力特性が一層顕著に向上する。
また、本発明に係る正極合剤は、繊維状導電材と粒子状導電材との合計を100質量%として、粒子状導電材を20質量%以上60質量%以下含むことが好ましい。下限がより好ましくは30質量%以上であり、上限がより好ましくは50質量%以下である。導電材の合計に占める粒子状導電材の比率をこのような範囲内とすることで、固体電池とした場合の出力特性が一層顕著に向上する。
1.4.固体電解質
本発明に係る正極合剤には固体電解質が含まれている。固体電解質はイオンを伝導可能な電解質であればよい。特にリチウムイオン伝導性を有するものが好ましい。例えば、硫化物固体電解質や酸化物固体電解質である。特に硫化物固体電解質が好ましい。具体的には、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiO−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiS−P、LiPS等を挙げることができる。硫化物固体電解質は公知の製造方法で製造した硫化物固体電解質を適宜用いることができる。例えば、硫化物固体電解質を合成する際の出発原料は特に限定されず、その合成方法も、乾式のボールミル処理や、ヘプタン等の溶剤を用いる湿式のボールミル処理のほか、機械的エネルギーを付与することにより化学反応を進行させる他のメカノケミカル処理等を適宜用いることができる。また、硫化物固体電解質は、非晶質であっても良く、結晶質であっても良い。また、硫化物固体電解質の形状についても特に限定されるものではなく、粉体状、粒子状、塊状、マトリックス状のもの等を用いることができる。
本発明に係る正極合剤は、正極活物質粒子と繊維状導電材と粒子状導電材と固体電解質との合計を100質量%として、固体電解質を0.5質量%以上55質量%以下含むことが好ましい。下限がより好ましくは3質量%以上、さらに好ましくは6質量%以上であり、上限がより好ましくは50質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下である。固体電解質の含有量がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる正極を得ることができる。
1.5.その他の成分
正極合剤にリチウムイオン伝導性を有する硫化物固体電解質を含ませる場合、正極活物質粒子と硫化物固体電解質との界面に高抵抗層が形成され難くすることにより、電池抵抗の増加を防止しやすい形態にする観点から、正極活物質粒子は、リチウムイオン伝導性酸化物で被覆されていることが好ましい。正極活物質粒子を被覆するリチウムイオン伝導性酸化物としては、例えば、一般式LiAO(Aは、B、C、Al、Si、P、S、Ti、Zr、Nb、Mo、Ta又はWであり、x及びyは正の数である。)で表される酸化物を挙げることができる。具体的には、LiBO、LiBO、LiCO、LiAlO、LiSiO、LiSiO、LiPO、LiSO、LiTiO、LiTi12、LiTi、LiZrO、LiNbO、LiMoO、LiWO等を例示することができる。正極活物質粒子の表面をリチウムイオン伝導性酸化物で被覆する場合、リチウムイオン伝導性酸化物は、正極活物質粒子の少なくとも一部を被覆してれば良く、正極活物質粒子の全面を被覆していても良い。また、正極活物質粒子の表面をリチウムイオン伝導性酸化物で被覆する方法は、特に限定されず、公知の方法をいずれも採用可能である。また、正極活物質粒子を被覆するリチウムイオン伝導性酸化物の厚さは、例えば、0.1nm以上100nm以下であることが好ましく、1nm以上20nm以下であることがより好ましい。
本発明に係る正極合剤には、正極活物質粒子等を結着させるバインダーが含有されていても良い。バインダーについては固体電解質を含む正極合剤において用いられる公知のバインダーをいずれも用いることができる。例えば、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、ブタジエンゴム(BR)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等である。正極合剤においてバインダーを含ませる場合、その含有量は正極合剤全体を100質量%として0.3質量%以上5.0質量%以下が好ましい。
本発明に係る正極合剤は、複数の正極活物質粒子の個数全体を100%として、粒子状導電材を介して繊維状導電材と接触している正極活物質粒子の個数が40%以上であることが重要である。好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上である。このようにすることで、イオン伝導性と電子伝導性とを両立した正極合剤となる。粒子状導電材を介して繊維状導電材と接触している正極活物質粒子の個数については、正極合剤をSEMで観察して目視で容易に数えることができる。以下、粒子状導電材を介して繊維状導電材と接触している正極活物質粒子の個数の数え方について、図1を参照しつつ説明する。
図1に示す正極合剤10は、複数の正極活物質粒子1、1、…と、繊維状導電材2と、粒子状導電材3とがそれぞれ固体電解質(固体電解質マトリックス)4の中に含まれている。
正極合剤10において、正極活物質粒子1aは、粒子状導電材3a及び固体電解質マトリックス4にのみ接触している。正極活物質粒子1bは、固体電解質マトリックス4にのみ接触している。正極活物質粒子1cは、繊維状導電材2a、粒子状導電材3b、3c及び固体電解質マトリックス4と接触しており、且つ、粒子状導電材3cが繊維状導電材2bと接触している。正極活物質1dは粒子状導電材3d及び固体電解質マトリックス4と接触しており、且つ、粒子状導電材3dが繊維状導電材2bと接触している。正極活物質粒子1eは、粒子状導電材3e、3f及び固体電解質マトリクス4と接触しており、且つ、粒子状導電材3eが繊維状導電材2cと接触している。正極活物質1fは、繊維状導電材2d及び固体電解質マトリックス4にのみ接触している。正極活物質1gは、粒子状導電材3g、繊維状導電材2d及び固体電解質マトリックス4と接触しており、且つ、粒子状導電材3gが繊維状導電材2cと接触している。
すなわち、正極合剤10において、粒子状導電材3を介して繊維状導電材2と接触している正極活物質粒子1は、正極活物質粒子1c、1d、1e及び1gの4つである。正極活物質粒子1aは「一以上の粒子状導電材3と接触しているものの、当該一以上の粒子状導電材3のいずれもが繊維状導電材と接触していない正極活物質粒子」であるため、また、正極活物質粒子1b及び1fは「粒子状導電材と接触していない正極活物質粒子」であるため、本発明にいう「粒子状導電材を介して繊維状導電材と接触している正極活物質粒子」に該当しない。正極合剤10中に正極活物質粒子1は7つ存在するため、粒子状導電材3を介して繊維状導電材2と接触している正極活物質粒子1の個数は全体の個数の57%となる。
このように、本発明に係る正極合剤においては、繊維状導電材に加えて粒子状導電材を併用し、且つ、粒子状導電材を介して繊維状導電材と接触している正極活物質粒子の数を全体の40%以上としている。このような正極合剤によればイオン伝導性と電子伝導性との両立が可能であり、当該正極合剤を用いて固体電池を構成することで出力特性に優れた固体電池を得ることが可能となる。
2.正極合剤の製造方法
本発明は正極合剤の製造方法としての側面も有する。本発明に係る正極合剤は、各成分の混合順序を工夫することで効率的に製造することができる。図2に一実施形態に係る本発明の正極合剤の製造方法S10を示す。製造方法S10は、繊維状導電材と粒子状導電材とを混合して第1混合物を得る第1工程(S1)、第1混合物と正極活物質とを混合して第2混合物を得る第2工程(S2)、第2混合物と固体電解質とを混合して第3混合物を得る第3工程(S3)、及び、第3混合物にバインダーを混合して第4混合物を得る第4工程(S4)を備えている。尚、上述したように、本発明に係る正極合剤においてバインダーは任意成分である。すなわち、本発明において第4工程は任意である。
2.1.第1工程(S1)
第1工程(S1)は、繊維状導電材と粒子状導電材とを混合して第1混合物を得る工程である。S1においては溶媒を用いずに乾式で繊維状導電材と粒子状導電材とを混合しても良いし、溶媒を用いて湿式で繊維状導電材と粒子状導電材とを混合してもよい。S1においては、公知の混合手段を用いて繊維状導電材と粒子状導電材とを混合することができる。例えば、ボールミル、振とう機等の機械的混合手段を用いた乾式又は湿式による混合、或いは、超音波ホモジナイザーを用いた湿式による混合等、様々な混合手段を適用可能である。或いは、乳鉢を用いて手動で混合してもよい。ただし、S1において混合時に過度の機械的エネルギーを付与した場合、繊維状導電材が粒子状に破壊されてしまう虞がある。S1においては、繊維状導電材と粒子状導電材とを混合できればよいが、好ましくは繊維状導電材の表面に粒子状導電材が保持されるように導電材同士を互いに押し付けることが好ましい。例えば、繊維状導電材と粒子状導電材とを押しつけながら混合する(乳鉢を用いて混合する等)ことが好ましい。
本発明においては、繊維状導電材と粒子状導電材との合計を100質量%として、粒子状導電材が20質量%以上60質量%以下含まれるように、第1工程における混合比を調整することが好ましい。下限がより好ましくは30質量%以上であり、上限がより好ましくは50質量%以下である。導電材の合計に占める粒子状導電材の比率をこのような範囲内とすることで、固体電池とした場合の出力特性が一層顕著に向上する。
本発明では、繊維状導電材と粒子状導電材とを予め混合しておくことが重要である。これにより、後述する第2工程(S2)において正極活物質粒子を混合した際に、粒子状導電材を介して繊維状導電材と接触する正極活物質粒子の数を短時間で容易に増大させることができ、イオン伝導性及び電子伝導性を両立した正極合剤を容易に製造できる。
2.2.第2工程(S2)
第2工程(S2)は、S1により得られた第1混合物と正極活物質粒子とを混合し第2混合物を得る工程である。S2においては、溶媒を用いずに乾式で第1混合物と正極活物質粒子とを混合しても良いし、溶媒を用いて湿式で第1混合物と正極活物質粒子とを混合してもよい。S2においては、公知の混合手段を用いて第1混合物と正極活物質粒子とを混合することができる。例えば、ボールミル、振とう機等の機械的混合手段を用いた乾式又は湿式による混合、或いは、超音波ホモジナイザーを用いた湿式による混合等、様々な混合手段を適用可能である。或いは、乳鉢を用いて手動で混合してもよい。ただし、S2における混合時に過度の機械的エネルギーを付与した場合、第1混合物中の繊維状導電材が粒子状に破壊されてしまう虞がある。一方で、機械的エネルギーが小さ過ぎると、第1混合物と正極活物質粒子とを均一に混合するために長時間を要することとなり、効率性に劣る。S2においては、第1混合物と正極活物質粒子とを混合できればよいが、正極活物質粒子の表面に第1混合物が保持されるようにこれらを互いに押し付けることが好ましい。例えば、第1混合物と正極活物質粒子とを押しつけながら混合する(乳鉢を用いて混合する等)ことが好ましい。
本発明では、後述する第3工程(S3)の前に、第1混合物と正極活物質粒子とを混合することが重要である。仮に、第1混合物と固体電解質とを混合した後で正極活物質粒子を混合した場合、粒子状導電材を介して繊維状導電材と接触する正極活物質粒子の数を増大させることができないか、或いは、増大させるために長時間を要することとなり、イオン伝導性及び電子伝導性を両立した正極合剤を製造することが困難となる。
2.3.第3工程(S3)
第3工程(S3)は、S2により得られた第2混合物と固体電解質とを混合し第3混合物を得る工程である。S3においては、溶媒を用いずに乾式で繊維状導電材と粒子状導電材とを混合しても良いし、溶媒を用いて湿式で繊維状導電材と粒子状導電材とを混合してもよい。さらには固体電解質を溶解するような溶媒に第2混合物と固体電解質とを添加して湿式で混合してもよい。S3においては、公知の混合手段を用いて第2混合物と固体電解質とを混合することができる。例えば、ボールミル、振とう機等の機械的混合手段を用いた乾式又は湿式による混合、或いは、超音波ホモジナイザーを用いた湿式による混合等、様々な混合手段を適用可能である。或いは、乳鉢を用いて手動で混合してもよい。ただし、S3における混合時に過度の機械的エネルギーを付与した場合、第2混合物における繊維状導電材や活物質粒子が破壊されてしまう虞がある。一方で、機械的エネルギーが小さ過ぎると、第2混合物と固体電解質とを均一に混ぜ合わせるために長時間を要することとなり、効率性に劣る。
本発明においては、正極活物質粒子と繊維状導電材と粒子状導電材と固体電解質との合計を100質量%として、繊維状導電材と粒子状導電材とが合計で0.5質量%以上2.5質量%以下含まれるように、上記の第1工程、第2工程及び第3工程における混合比を調整することが好ましい。下限がより好ましくは0.85質量%以上、さらに好ましくは1.23質量%以上であり、上限がより好ましくは2質量%以下、さらに好ましくは1.73質量%以下である。導電材の合計含有量をこのような範囲内とすることで、固体電池とした場合の出力特性が一層顕著に向上する。
本発明では、後述する第4工程(S4)の前に、第2混合物と固体電解質とを混合することが好ましい。後述するように、バインダーは溶媒に溶解させた状態(バインダー溶液の状態)で混合することが好ましく、そのような場合において第2混合物とバインダー溶液とを混合した後に固体電解質を混合すると、正極活物質の周囲に固体電解質を適切に配置し難くなり、また、バインダーが正極合剤全体に行き渡り難くなる虞がある。
2.4.第4工程(S4)
第4工程(S4)は、S3により得られた第3混合物とバインダーとを混合し第4混合物を得る工程である。本発明においてはバインダーを含まない第3混合物をそのまま正極合剤として用いてもよい。一方で、本発明では、第3混合物中にバインダーを含ませたうえで正極合剤として用いることも可能である。これにより正極合剤の成形性や集電体との密着性等を向上させることができる。S4においては、バインダーを溶媒に溶解させてバインダー溶液とし、当該バインダー溶液と第3混合物とを混合した後、溶媒を除去することによって第4混合物を得ることが好ましい。
以上のように、第1工程(S1)〜第3工程(S3)及び任意に第4工程(S4)を備える製造方法によって、本発明に係る正極合剤を容易に製造することができる。
3.正極及びその製造方法
本発明は正極やその製造方法としての側面も有する。すなわち、本発明に係る正極合剤からなる層を備える正極、及び、本発明に係る製造方法により得られた正極合剤を成形する工程を備える正極の製造方法である。
正極は本発明に係る正極合剤を用いて公知の方法により容易に製造可能である。例えば、溶媒に正極合剤を添加して正極用スラリーを作製し、当該正極用スラリーを基材上に塗工したうえで、乾燥させることで、基材上に正極合剤層を形成することができる。この場合の基材は、集電体等の各種基材を用いることができる。集電体としては、正極集電体として公知のものをいずれも適用できる。例えば、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、In等が挙げられる。集電体の形状は特に限定されるものではなく、箔状、板状、メッシュ状等を適用できる。セラミックス等の基板上に上記の金属を含む層を積層したものであってもよい。或いは、後述する固体電解質層の表面に正極用スラリーを塗布し、固体電解質層の表面に正極合剤層を直接形成してもよい。さらには、正極用スラリーを用いずに正極を作製することも可能である。すなわち、正極合剤を集電体上でホットプレス等によってプレス成形して正極合剤層を得てもよい。或いは、ホットプレスにより正極合剤層を得た後、正極合剤層の表面に集電体を貼りつけてもよい。
本発明に係る正極は、上述した正極合剤を用いて得られるため、イオン伝導性及び電子伝導性に優れ、固体電池の正極として用いた場合、固体電池の出力特性を向上させることができる。
4.固体電池及びその製造方法
本発明は固体電池やその製造方法としての側面も有する。すなわち、本発明に係る正極と固体電解質層と負極とを備える、固体電池、及び、本発明に係る製造方法により得られた正極と、固体電解質層と、負極とを積層する工程を備える、固体電池の製造方法である。固体電池としては、上述の製造方法により得られる正極が用いられていればよく、正極以外の構成は従来と同様のものとすることができる。ただし、固体電解質層及び負極の双方に上述の硫化物固体電解質が含まれた硫化物全固体電池とすることが好ましく、硫化物全固体リチウム電池とすることが最も好ましい。
4.1.固体電解質層
固体電池を製造するにあたっては、固体電解質層を作製する必要がある。固体電解質層は公知の方法により容易に得られる。例えば、溶媒に固体電解質とバインダーとを添加して電解質スラリーを作製し、当該電解質スラリーを基材上に塗工したうえで、乾燥させることで、基材上に固体電解質層を形成することができる。ここから基材を除去することで固体電解質層が得られる。或いは、上述の正極の表面に電解質スラリーを塗布し、正極の表面に固体電解質層を直接形成してもよいし、後述の負極の表面に同様の方法で固体電解質層を直接形成してもよい。さらには、電解質スラリーを用いずに固体電解質層を作製することも可能である。すなわち、固体電解質粉末とバインダーとを乾式混合し、ホットプレス等によってプレス成形して固体電解質層を得てもよい。
尚、本発明はあくまでも正極(特に正極合剤)に特徴を有するものであって、固体電解質層についてはその形態は特に限定されるものではない。また、固体電解質層に用いられる固体電解質は硫化物固体電解質に限られない。例えば、酸化物系固体電解質を用いて固体電解質層を構成してもよい。ただし、より高性能な固体電池とする観点からは、固体電解質として上述した硫化物固体電解質を用いて固体電解質層を構成することが好ましい。
4.2.負極
固体電池を製造するにあたっては、負極を作製する必要がある。負極は公知の方法により容易に得られる。例えば、溶媒に負極活物質と固体電解質とバインダーとを添加して負極用スラリーを作製し、当該負極用スラリーを基材上に塗工したうえで、乾燥させることで、基材上に負極層を形成することができる。この場合の基材は、上述した正極合剤層を形成する場合と同様に、集電体等の各種基材を用いることができる。集電体としては、負極集電体として公知のものをいずれも適用できる。例えば銅箔等が好適に用いられる。或いは、上述の固体電解質層の表面に負極用スラリーを塗布し、固体電解質層の表面に負極層を直接形成してもよい。さらには、負極用スラリーを用いずに負極を作製することも可能である。すなわち、負極活物質粉末と固体電解質粉末とバインダーとを乾式混合し、集電体上でホットプレス等によってプレス成形して負極層を得てもよい。或いは、ホットプレスにより負極層を得た後、負極層の表面に集電体を貼りつけてもよい。
尚、本発明はあくまでも正極(特に正極合剤)に特徴を有するものであって、負極についてはその形態は特に限定されるものではない。また、負極活物質としては固体電池の負極活物質として公知のものを用いればよい。特にリチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質を用いることが好ましい。例えば、リチウム合金、金属酸化物、グラファイトやハードカーボン等の炭素材料、ケイ素及びケイ素合金、LiTi12等を挙げることができる。特にグラファイトが好ましい。負極に含まれる固体電解質についても特に限定されず、上述の硫化物固体電解質や酸化物系固体電解質を用いることが可能である。ただし、より高性能な固体電池とする観点からは、固体電解質として上述した硫化物固体電解質を用いて負極を構成することが好ましい。
このようにして得られた負極及び固体電解質層並びに上述の正極を所定の大きさに打ち抜いて互いに積層したうえで、適当な圧力にてプレス成形して一体化し、任意に端子等を取り付けることで、正極、固体電解質層及び負極をこの順に備える固体電池を製造することができる。固体電池は電池ケース内に密封することが好ましい。ここで、本発明においては、正極においてイオン伝導性及び電子伝導性に優れる正極合剤が用いられている。そのため、出力特性に優れる固体電池が得られる。
以下、実施例に基づいて、本発明について詳述するが、本発明は以下の具体的な形態に限定されるものではない。
<実施例1〜3、比較例1、2>
(固体電解質の合成)
LiS(日本化学工業社製)及びP(アルドリッチ社製)を出発原料として、LiSを0.7656g、Pを1.2344g秤量し、メノウ乳鉢を用いて5分間混合し、その後ヘプタンを4g入れ、遊星型ボールミルを用いて40時間メカニカルミリングすることで固体電解質を得た。
(正極合剤の作製)
繊維状導電材として繊維状カーボン(繊維径150μm、アスペクト比100)0.15mgと、粒子状導電材としてケッチェンブラック(1次粒子径35nm、アスペクト比1.1)0.15mgとをそれぞれ秤量し、メノウ乳鉢を用いて乾式混合を30分行い、第1混合物を得た。得られた第1混合物に正極活物質としてLiNi3/5Co1/5Mn1/5(2次粒子径10μm)を12.03mg加え、メノウ乳鉢を用いて乾式混合を行い、第2混合物を得た。得られた第2混合物に上記の固体電解質をメノウ乳鉢を用いて5分間乾式混合を行い、正極合剤を得た。第1混合物(導電材)と正極活物質との混合時間を変化(0.2分間〜12分間)させて複数の正極合剤を作製した。
尚、正極合剤における繊維状導電材及び粒子状導電材の合計の含有量(以下、「導電材含有量」という場合がある。)は1.73質量%、繊維状導電材及び粒子状導電材の合計に対する粒子状導電材の含有量(以下、「粒子状導電材比率」という場合がある。)は50質量%であった。
(負極合剤の作製)
負極活物質としてグラファイト9.06mgと上記の固体電解質8.24mgとを秤量し混合したものを負極合剤とした。
(固体電解質層の作製)
1cmのセラミックス製の型に上記の固体電解質を18mg秤量し、1ton/cmでプレスして固体電解質層を作製した。
(固体電池の作製)
固体電解質層の一方側表面に正極合剤17.57mgを載せ、1ton/cmでプレスすることによって、固体電解質層の一方側表面に正極合剤層を形成した。一方、固体電解質の他方側表面に負極合剤17.3mgを載せ、5ton/cmでプレスすることによって、固体電解質層の他方側表面に負極合剤層を形成した。その後、正極合剤層の表面に正極集電体としてアルミ箔を、負極合剤層の表面に負極集電体として銅箔を配置し、固体電池とした。
<比較例3>
(正極合剤の作製)
正極合剤に含ませる導電材として繊維状導電材のみを0.3mg含ませたこと以外は上記と同様にして正極合剤を作製した。導電材と正極活物質粒子との混合時間は12分とした。
(固体電池の作製)
正極合剤として上記した正極合剤を用いたこと以外は、実施例1〜3、比較例1、2と同様にして固体電池を作製した。
<固体電池の評価>
(出力特性の評価)
作製した固体電池それぞれについて、0.3mAで4.4VまでCC/CV充電した後、0.3mAで3.0VまでCC/CV放電を行った。その後、3.5Vまで再び充電を行い、10mWから100mWの間で定出力放電を行い、2.5Vまで5秒間、放電可能な出力値を求めて出力を比較した。比較例3に係る固体電池の出力を基準(出力1.0)とし、その他固体電池の出力比を算出した。結果を表1に示す。
(粒子状導電材を介して繊維状導電材と接触している正極活物質粒子の個数の確認)
SEM観察により、正極合剤層において粒子状導電材を介して繊維状導電材と接触している正極活物質粒子の個数をカウントし、「正極活物質粒子の個数全体を100%とした場合における、粒子状導電材を介して前記繊維状導電材と接触している正極活物質粒子の個数の割合」(以下、「コンタクト比率」という場合がある。)を求めた。結果を表1に示す。また、コンタクト比率と出力比との関係を図3に示す。
表1及び図3に示す結果から明らかなように、コンタクト比率が40%以上となった場合に固体電池の出力が顕著に向上している。すなわち、複数の正極活物質粒子と、繊維状導電材と、粒子状導電材と、固体電解質とを含み、複数の正極活物質粒子の個数全体を100%として、粒子状導電材を介して繊維状導電材と接触している正極活物質粒子の個数が40%以上である正極合剤を用いることで、固体電池の出力特性が顕著に向上すると言える。これは、繊維状導電材と正極活物質粒子との間に粒子状導電材を配置したことにより、正極活物質粒子の表面が繊維状導電材によって過剰に覆われることなく正極活物質粒子と固体電解質との間でイオン伝導パスを確保しつつも、繊維状導電材及び粒子状導電材によって電子伝導性を向上できたためと考えられる。
<実施例4〜7、比較例4〜7>
上記実施例では、導電材と正極活物質粒子との混合時間を変化させて正極合剤を複数用意し、コンタクト比率や出力比を測定した。以下、正極合剤において粒子状導電材比率を変化させた場合について検討した。
導電材と正極活物質粒子との混合時間を12分間で固定とし、且つ、導電材含有量を1.73質量%で固定としたうえで、粒子状導電材比率を変化(0質量%〜90質量%)させて正極合剤を複数用意し、上記実施例1〜3、比較例1、2と同様にして固体電池を複数作製し、コンタクト比率や出力比を測定した。結果を下記表2に示す。また、粒子状導電材比率と出力比との関係を図4に示す。
表2及び図4に示す結果から明らかなように、表1に示す結果と同様に、コンタクト比率が40%以上となった場合に固体電池の出力が顕著に向上している。また、コンタクト比率40%以上を容易に達成するためには、粒子状導電材比率を20質量%以上60質量%以下とすることが好ましいことが分かる。すなわち、正極合剤においては、繊維状導電材と粒子状導電材との合計を100質量%として、粒子状導電材を20質量%以上60質量%以下含ませることが好ましいと言える。
<実施例8〜12、比較例8〜12>
上記実施例では、導電材と正極活物質粒子との混合時間を変化させて正極合剤を複数用意した場合、或いは、粒子状導電材比率を変化させて正極合剤を複数用意した場合について、コンタクト比率や出力比を測定した。以下、正極合剤において導電材含有量を変化させた場合について検討した。
導電材と正極活物質粒子との混合時間を12分間で固定とし、且つ、粒子状導電材比率を50質量%で固定としたうえで、導電材含有量を変化(0質量%〜3.3質量%)させて正極合剤を複数用意し、上記実施例1〜3、比較例1、2と同様にして固体電池を複数作製し、コンタクト比率や出力比を測定した。結果を下記表3に示す。また、導電材含有量と出力比との関係を図5に示す。
表3及び図5に示す結果から明らかなように、表1、2に示す結果と同様に、コンタクト比率が40%以上となった場合に固体電池の出力が顕著に向上している。また、コンタクト比率40%以上を容易に達成するためには、導電材含有量を0.5質量%以上2.5質量%以下とすることが好ましいことが分かる。すなわち、正極合剤においては、正極活物質粒子と繊維状導電材と粒子状導電材と固体電解質との合計を100質量%として、繊維状導電材と粒子状導電材とを合計で0.5質量%以上2.5質量%以下含ませることが好ましいと言える。
<実施例13〜15、比較例13、14>
上記実施例では、バインダーを含まない正極合剤を用いた場合について、コンタクト比率や出力比を測定した。以下、バインダーを含ませた正極合剤を用いた場合について検討した。
(正極合剤の作製)
実施例1〜3、比較例1、2に係る正極合剤に対し、有機溶媒に溶解させたポリフッ化ビニリデンをさらに添加し、メノウ乳鉢を用いて混練した後、乾燥させることによって、バインダーを含む正極合剤を得た。正極合剤全体に占めるバインダーの割合は1.5質量%とした。
(固体電池の作製)
正極合剤として上記したバインダーを含む正極合剤を用いたこと以外は、実施例1〜3、比較例1、2と同様にして固体電池を作製した。
得られた固体電池について、上記と同様にしてコンタクト比率や出力比を測定した。結果を下記表4に示す。また、コンタクト比率と出力比との関係を図6に示す。
表4及び図6に示す結果から明らかなように、表1〜3に示す結果と同様に、正極合剤中にバインダーを含ませた場合であっても、コンタクト比率が40%以上となった場合に固体電池の出力が顕著に向上している。すなわち、固体電池の出力特性を向上させるためには、正極合剤について、バインダーの有無に依らず、コンタクト比率を40%以上とすることが重要であることが分かる。
<比較例15〜18>
上記実施例では、繊維状導電材と粒子状導電材とを予め混合して第1混合物とし、ここに正極活物質、固体電解質を順次混合して正極合剤を作製する場合について検討した。以下、繊維状導電材と粒子状導電材とを予め混合することなく、繊維状導電材と粒子状導電材と正極活物質粒子とを一括混合して正極合剤を作製する場合について検討した。
(正極合剤の作製)
繊維状導電材として繊維状カーボン0.15mgと、粒子状導電材としてケッチェンブラック0.15mgと、正極活物質としてLiNi3/5Co1/5Mn1/512.03mgとをそれぞれ秤量し、メノウ乳鉢を用いて一括で乾式混合を行い、混合物を得た。得られた混合物と固体電解質をメノウ乳鉢を用いて5分間乾式混合を行い、正極合剤を得た。導電材と正極活物質との一括混合時間を変化(4分間〜15分間)させて複数の正極合剤を作製した。
(固体電池の作製)
正極合剤として上記した正極合剤を用いたこと以外は、実施例1〜3、比較例1、2と同様にして固体電池を作製し、上記と同様にしてコンタクト比率や出力比を測定した。結果を下記表5に示す。また、混合時間とコンタクト比率との関係を図7に示す。
表5及び図7に示す結果から明らかなように、繊維状導電材と粒子状導電材とを予め混合することなく正極合剤を作製した場合、長時間かけてもコンタクト比率が40%以上とはならず、また、出力特性の向上も認められなかった。
<比較例19〜22>
上記実施例では、導電材、正極活物質、固体電解質の順で混合し正極合剤を作製する場合について検討した。以下、導電材、固体電解質、正極活物質の順で混合し正極合剤を作製する場合について検討した。
(正極合剤の作製)
繊維状導電材として繊維状カーボン0.15mgと、粒子状導電材としてケッチェンブラック0.15mgとをそれぞれ秤量し、メノウ乳鉢を用いて乾式混合を30分行い、第1混合物を得た。得られた第1混合物に固体電解質をメノウ乳鉢を用いて5分間乾式混合を行い、最後に正極活物質としてLiNi3/5Co1/5Mn1/5を12.03mg加え、メノウ乳鉢を用いて乾式混合を行い、正極合剤を得た。導電材と正極活物質との混合時間を変化(4分間〜15分間)させて複数の正極合剤を作製した。
(固体電池の作製)
正極合剤として上記した正極合剤を用いたこと以外は、実施例1〜3、比較例1、2と同様にして固体電池を作製し、上記と同様にしてコンタクト比率や出力比を測定した。結果を下記表6に示す。また、混合時間とコンタクト比率との関係を図8に示す。
表6及び図8に示す結果から明らかなように、混合順序を入れ替えて正極合剤を作製した場合、長時間かけてもコンタクト比率が40%以上とはならず、また、出力特性の向上も認められなかった。
実施例1〜15と比較例15〜22とから、繊維状導電材と粒子状導電材とを混合して第1混合物を得る第1工程、第1混合物と正極活物質とを混合して第2混合物を得る第2工程、及び、第2混合物と固体電解質とを混合して第3混合物を得る第3工程を備える製造方法によって、コンタクト比率が40%以上であり、且つ、固体電池の出力特性を向上させ得る正極合剤を容易に製造できることが分かる。
本発明に係る正極合剤は固体電池の正極に利用可能である。当該固体電池は安全性に優れるとともに出力特性にも優れており、車載搭載用の大型電源や電子機器搭載用の小型電源等に広く利用可能である。
1 正極活物質粒子
2 繊維状導電材
3 粒子状導電材
4 固体電解質
10 正極合剤

Claims (12)

  1. 複数の正極活物質粒子と、繊維状導電材と、粒子状導電材と、固体電解質とを含み、
    前記複数の正極活物質粒子の個数全体を100%として、前記粒子状導電材を介して前記繊維状導電材と接触している正極活物質粒子の個数が40%以上である、
    正極合剤。
  2. 前記正極活物質粒子と前記繊維状導電材と前記粒子状導電材と前記固体電解質との合計を100質量%として、前記繊維状導電材と前記粒子状導電材とを合計で0.5質量%以上2.5質量%以下含む、請求項1に記載の正極合剤。
  3. 前記繊維状導電材と前記粒子状導電材との合計を100質量%として、前記粒子状導電材を20質量%以上60質量%以下含む、請求項1又は2に記載の正極合剤。
  4. さらにバインダーを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の正極合剤。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の正極合剤からなる層を備える正極。
  6. 請求項5に記載の正極と固体電解質層と負極とを備える、固体電池。
  7. 請求項1に記載の正極合剤を製造する方法であって、
    繊維状導電材と粒子状導電材とを混合して第1混合物を得る第1工程、
    前記第1混合物と正極活物質とを混合して第2混合物を得る第2工程、及び
    前記第2混合物と固体電解質とを混合して第3混合物を得る第3工程、
    を備える、製造方法。
  8. 前記第3混合物において、前記正極活物質粒子と前記繊維状導電材と前記粒子状導電材と前記固体電解質との合計を100質量%として、前記繊維状導電材と前記粒子状導電材とが合計で0.5質量%以上2.5質量%以下含まれるように、前記第1工程、前記第2工程及び前記第3工程における混合比を調整する、請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記第1混合物において、前記繊維状導電材と前記粒子状導電材との合計を100質量%として、前記粒子状導電材が20質量%以上60質量%以下含まれるように、前記第1工程における混合比を調整する、請求項7又は8に記載の製造方法。
  10. 前記第3混合物にバインダーを混合して第4混合物を得る第4工程をさらに備える、請求項7〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 請求項7〜10のいずれか1項に記載の製造方法により得られた正極合剤を成形する工程を備える、正極の製造方法。
  12. 請求項11に記載の製造方法により得られた正極と、固体電解質層と、負極とを積層する工程を備える、固体電池の製造方法。
JP2014184495A 2014-09-10 2014-09-10 正極合剤、正極、固体電池及びそれらの製造方法 Active JP6070661B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184495A JP6070661B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 正極合剤、正極、固体電池及びそれらの製造方法
CN201510550029.1A CN105406033B (zh) 2014-09-10 2015-09-01 正极合剂、正极、固体电池及它们的制造方法
US14/843,186 US9780360B2 (en) 2014-09-10 2015-09-02 Cathode mixture, cathode, solid battery and method for producing cathode mixture, cathode and solid battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184495A JP6070661B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 正極合剤、正極、固体電池及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016058277A true JP2016058277A (ja) 2016-04-21
JP6070661B2 JP6070661B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=55438342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014184495A Active JP6070661B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 正極合剤、正極、固体電池及びそれらの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9780360B2 (ja)
JP (1) JP6070661B2 (ja)
CN (1) CN105406033B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018041686A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 日産自動車株式会社 電気デバイス用正極及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP2018156941A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 太平洋セメント株式会社 全固体二次電池用電極活物質、及びその製造方法、並びに全固体二次電池
WO2020130069A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 昭和電工株式会社 固体電池の電極層、および固体電池
JP2021039887A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 マクセルホールディングス株式会社 全固体電池用電極、その製造方法、全固体電池およびその製造方法
JP2022512494A (ja) * 2019-09-10 2022-02-04 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 全固体電池の正極合剤の製造方法及びこれによって製造された全固体電池の正極合剤
WO2023008005A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料および電池
WO2023132303A1 (ja) * 2022-01-04 2023-07-13 パナソニックホールディングス株式会社 正極材料および電池
DE102023100480A1 (de) 2022-01-27 2023-07-27 Panasonic Holdings Corporation Positivelektrode
WO2023189818A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 マクセル株式会社 全固体電池用電極および全固体電池
US11923510B2 (en) 2019-01-30 2024-03-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state battery and method of manufacture thereof

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016113862A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社 東芝 非水電解質電池及びバッテリーシステム
CN108370060B (zh) * 2015-12-15 2023-06-30 新罗纳米技术有限公司 用于安全金属和金属离子电池的固态电解质
CN106099082A (zh) * 2016-08-31 2016-11-09 四川剑兴锂电池有限公司 一种水热法改性的表面包覆型镍锰酸锂材料、锂电池及其制备方法
CN106099084B (zh) * 2016-08-31 2018-10-26 四川剑兴锂电池有限公司 一种表面包覆型镍锰酸锂材料、锂电池及其制备方法
US10446873B2 (en) * 2016-12-30 2019-10-15 Intel Corporation Solid-state battery
KR102182683B1 (ko) * 2017-03-06 2020-11-24 주식회사 엘지화학 고분자 전해질을 포함하는 전극의 제조 방법 및 그 방법으로 제조된 전극
JP6927012B2 (ja) * 2017-12-15 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイス用電極の製造方法、蓄電デバイス用電極および蓄電デバイス
CN108232320A (zh) * 2018-02-08 2018-06-29 天津瑞晟晖能科技有限公司 全固态薄膜锂离子电池的制备方法及全固态薄膜锂离子电池
KR20210111949A (ko) * 2020-03-03 2021-09-14 삼성에스디아이 주식회사 양극 및 이를 포함하는 전고체 이차전지, 및 전고체 이차전지의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340152A (ja) * 2003-07-28 2005-12-08 Showa Denko Kk 高密度電極及びその電極を用いた電池
JP2006222073A (ja) * 2005-01-11 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池およびその負極の製造方法
WO2013073214A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 電解質被覆型正極活物質粒子、全固体電池、および電解質被覆型正極活物質粒子の製造方法
JP5534010B2 (ja) * 2010-07-15 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 負極材料の製造方法、負極材料、リチウム二次電池の製造方法、リチウム二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063937A (ja) 2000-08-17 2002-02-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン二次電池
JP2007080652A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池の電極形成用スラリーおよびリチウムイオン電池
JP5345300B2 (ja) 2006-06-27 2013-11-20 花王株式会社 リチウムイオン電池用複合正極材料およびこれを用いた電池
WO2010131321A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 固体電池の製造方法及び固体電池
US20120107685A1 (en) * 2009-06-26 2012-05-03 Takumi Tamaki Electropostive plate, battery, vehicle battery-mounted device, and electropositive plate manufacturing method
JP5489353B2 (ja) 2010-07-02 2014-05-14 日立マクセル株式会社 非水電解液二次電池
JP2013206790A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 電極材料及び全固体リチウム二次電池、並びに製造方法
CN105556710B (zh) * 2013-08-21 2019-05-14 魁北克电力公司 锂二次电池用正极材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340152A (ja) * 2003-07-28 2005-12-08 Showa Denko Kk 高密度電極及びその電極を用いた電池
JP2006222073A (ja) * 2005-01-11 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池およびその負極の製造方法
JP5534010B2 (ja) * 2010-07-15 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 負極材料の製造方法、負極材料、リチウム二次電池の製造方法、リチウム二次電池
WO2013073214A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 電解質被覆型正極活物質粒子、全固体電池、および電解質被覆型正極活物質粒子の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018041686A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 日産自動車株式会社 電気デバイス用正極及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP7061101B2 (ja) 2017-03-16 2022-04-27 太平洋セメント株式会社 全固体二次電池用電極活物質、及びその製造方法、並びに全固体二次電池
JP2018156940A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 太平洋セメント株式会社 全固体二次電池用固体電解質、及びその製造方法、並びに全固体二次電池
JP2019204800A (ja) * 2017-03-16 2019-11-28 太平洋セメント株式会社 全固体二次電池用固体電解質、及びその製造方法、並びに全固体二次電池
JP2019212637A (ja) * 2017-03-16 2019-12-12 太平洋セメント株式会社 全固体二次電池用電極活物質、及びその製造方法、並びに全固体二次電池
JP2018156941A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 太平洋セメント株式会社 全固体二次電池用電極活物質、及びその製造方法、並びに全固体二次電池
JP7061100B2 (ja) 2017-03-16 2022-04-27 太平洋セメント株式会社 全固体二次電池用固体電解質、及びその製造方法、並びに全固体二次電池
WO2020130069A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 昭和電工株式会社 固体電池の電極層、および固体電池
US11923510B2 (en) 2019-01-30 2024-03-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state battery and method of manufacture thereof
JP2021039887A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 マクセルホールディングス株式会社 全固体電池用電極、その製造方法、全固体電池およびその製造方法
JP2022512494A (ja) * 2019-09-10 2022-02-04 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 全固体電池の正極合剤の製造方法及びこれによって製造された全固体電池の正極合剤
JP7195687B2 (ja) 2019-09-10 2022-12-26 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 全固体電池の正極合剤の製造方法及び全固体電池正極の製造方法
WO2023008005A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料および電池
WO2023132303A1 (ja) * 2022-01-04 2023-07-13 パナソニックホールディングス株式会社 正極材料および電池
DE102023100480A1 (de) 2022-01-27 2023-07-27 Panasonic Holdings Corporation Positivelektrode
WO2023189818A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 マクセル株式会社 全固体電池用電極および全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN105406033A (zh) 2016-03-16
CN105406033B (zh) 2018-03-23
US9780360B2 (en) 2017-10-03
US20160072120A1 (en) 2016-03-10
JP6070661B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070661B2 (ja) 正極合剤、正極、固体電池及びそれらの製造方法
JP6409794B2 (ja) 正極合剤の製造方法、正極の製造方法、及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP7028100B2 (ja) リチウム固体電池
JP6946836B2 (ja) リチウム固体電池、およびリチウム固体電池の製造方法
WO2015068268A1 (ja) 全固体電池、全固体電池用電極及びその製造方法
JP6183360B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2017054720A (ja) 全固体電池用負極
JP6944783B2 (ja) 全固体電池用電極の製造方法および全固体電池の製造方法
JPWO2018193994A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
CN108807847A (zh) 负极极片及电池
JP6927292B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP2012243645A (ja) 電極、および全固体型非水電解質電池
JP2015005398A (ja) 全固体リチウムイオン電池用正極
KR102165762B1 (ko) 황화물 고체전지의 제조방법
JP2019016484A (ja) 全固体電池用負極およびそれを備える全固体電池
JP5668608B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP2020129519A (ja) 全固体電池
JP2017142885A (ja) 電極複合体の製造方法、リチウムイオン電池の製造方法、電極複合体、リチウムイオン電池
JP7334647B2 (ja) 全固体電池用負極
JP2021026836A (ja) 正極合材
JP2020119811A (ja) 負極層
JP7226359B2 (ja) 全固体電池用負極
CN112825351A (zh) 全固体电池
JP2021068663A (ja) 正極材料の製造方法
JP4022742B2 (ja) リチウム電池用負極材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6070661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151