JP6944783B2 - 全固体電池用電極の製造方法および全固体電池の製造方法 - Google Patents

全固体電池用電極の製造方法および全固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6944783B2
JP6944783B2 JP2017010388A JP2017010388A JP6944783B2 JP 6944783 B2 JP6944783 B2 JP 6944783B2 JP 2017010388 A JP2017010388 A JP 2017010388A JP 2017010388 A JP2017010388 A JP 2017010388A JP 6944783 B2 JP6944783 B2 JP 6944783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solid
solid electrolyte
mixture
state battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017010388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018120710A (ja
JP2018120710A5 (ja
Inventor
弘和 河瀬
弘和 河瀬
理沙 永井
理沙 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017010388A priority Critical patent/JP6944783B2/ja
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to KR1020197023451A priority patent/KR102564315B1/ko
Priority to EP18744641.4A priority patent/EP3576192B1/en
Priority to CN201880008292.XA priority patent/CN110235284B/zh
Priority to PCT/JP2018/001980 priority patent/WO2018139449A1/ja
Priority to US16/479,698 priority patent/US11121403B2/en
Publication of JP2018120710A publication Critical patent/JP2018120710A/ja
Publication of JP2018120710A5 publication Critical patent/JP2018120710A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944783B2 publication Critical patent/JP6944783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、固体電解質層を備える全固体電池用の電極の製造方法および全固体電池の製造方法に関する。
様々な二次電池が開発されている中、高いエネルギー密度が得られ易いリチウムイオン二次電池(LIB)が最も有望視されている。一方、電池の用途拡大に伴って、自動車用電池や据え置き型電池などの大型電池が注目されている。大型電池では、小型電池に比べて安全性の確保がさらに重要になる。無機系の固体電解質を用いる全固体電池は、電解液を用いる電池に比べて、大型化しても安全性を確保し易く、高容量化し易いと期待されている。
全固体電池は、一般に、正極、負極、およびこれらの間に介在する固体電解質層を備える電極群を含む。固体電解質層には、固体電解質が含まれ、正極および負極にはそれぞれ、活物質が含まれ、イオン伝導パスを確保するため、固体電解質が含まれることもある。
特許文献1では、活物質粒子と平均粒子径の異なる2種類の固体電解質粒子の混合物とを、湿式にて超音波分散機で混合することにより正極合材を調製し、この正極合材を用いて正極を作製している。
特開2013−157084号公報
全固体電池の電極では、イオンをスムーズに移動させるために、活物質粒子の表面を固体電解質粒子で隙間なく覆うことが望ましい。この場合、粒径が小さな固体電解質粒子を用いることが好ましい。しかし、特に、活物質粒子と固体電解質粒子とを乾式混合する場合、固体電解質粒子の粒径が小さいと、固体電解質粒子同士の凝集が顕著になり、電極中に固体電解質粒子を均一に分散させることが難しくなる。粒径が大きい固体電解質粒子を用いると、電極中に比較的均一に固体電解質粒子を分散させることができる一方、活物質粒子の表面を隙間なく覆うことが難しくなり、イオン伝導性が損なわれる。
本発明の一局面は、活物質粒子と固体電解質粒子とを含む電極合材層を備える全固体電池用電極の製造方法であって、
前記固体電解質粒子は、平均粒子径d1を有する第1粒子群と平均粒子径d2を有する第2粒子群とを含み、
前記製造方法は、
前記活物質粒子と前記第1粒子群とを乾式で混合して混合物Aを得る第1混合工程と、
前記混合物Aと前記第2粒子群とを乾式で混合して混合物Bを得る第2混合工程と、
前記混合物Bを加圧する加圧工程と、
を備え、
前記平均粒子径d1に対する前記平均粒子径d2の比:d2/d1は、d2/d1≧1.5を充足する、全固体電池用電極の製造方法に関する。
本発明の他の局面は、第1電極と、前記第1電極と反対の極性を有する第2電極と、前記第1電極および前記第2電極の間に介在する固体電解質層とを備える電極群を形成する工程を備え、
前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一方の電極は、活物質粒子と固体電解質粒子とを含む電極合材層を備え、
前記固体電解質粒子は、平均粒子径d1を有する第1粒子群と平均粒子径d2を有する第2粒子群とを含み、
前記平均粒子径d1に対する前記平均粒子径d2の比:d2/d1は、d2/d1≧1.5を充足し、
前記電極群を形成する工程は、前記第1電極を形成する第1電極形成工程と、イオン伝導性の固体電解質を乾式成膜することにより前記固体電解質層を形成する工程と、前記第2電極を形成する第2電極形成工程と、を備え、
前記第1電極形成工程および前記第2電極形成工程の少なくとも一方、前記活物質粒子と前記第1粒子群とを乾式で混合して混合物Aを得る第1混合工程と、前記混合物Aと前記第2粒子群とを乾式で混合して混合物Bを得る第2混合工程と、前記混合物Bを加圧する加圧工程と、を備える、全固体電池の製造方法に関する。
本発明では、全固体電池の電極において高いイオン伝導性を確保できる。
本発明の一実施形態に係る製造方法により得られる全固体電池に含まれる電極群を概略的に示す縦断面図である。
本発明の一実施形態に係る全固体電池の製造方法は、第1電極と、第1電極と反対の極性を有する第2電極と、第1電極および第2電極の間に介在する固体電解質層とを備える電極群を形成する工程と、電極群を加圧する加圧工程と、を備える。第1電極および第2電極の少なくとも一方の電極は、活物質粒子と固体電解質粒子とを含む電極合材層を備えており、固体電解質粒子は、平均粒子径d1を有する第1粒子群と平均粒子径d2を有する第2粒子群とを含む。ここで、平均粒子径d1に対する平均粒子径d2の比:d2/d1は、d2/d1≧1.5を充足する。電極群を形成する工程は、第1電極を形成する工程(第1電極形成工程)と、イオン伝導性の固体電解質を乾式成膜することにより固体電解質層を形成する工程と、第2電極を形成する工程(第2電極形成工程)とを備える。第1電極形成工程および第2電極形成工程の少なくとも一方において、活物質粒子と第1粒子群とを乾式で混合して混合物(混合物A)を得、さらに混合物Aと第2粒子群とを乾式で混合して混合物(混合物B)を得、混合物Bを加圧成形する。
活物質粒子は、イオン伝導性が低いため、その表面を固体電解質粒子で覆うことでイオン伝導性を高めることができる。活物質粒子の表面のできるだけ多くの領域を固体電解質粒子で覆うには、粒子径が小さな固体電解質粒子を用いることが好ましい。しかし、粒子径の小さな固体電解質粒子は、凝集し易く、実際には活物質粒子の表面を十分に覆うことは難しい。このような傾向は、電極合材層を形成する際に、バインダや分散媒などの有機成分を用いないか、もしくは用いる場合でもその量が極僅かである場合に、特に顕著である。他方で、粒子径が大きな固体電解質粒子を用いると、凝集が低減され、電極合材層中に固体電解質粒子を比較的均一に分散させることができる。しかし、固体電解質粒子による活物質粒子の被覆性は低くなり、イオン伝導性の向上効果が十分に得られない。
本実施形態では、平均粒子径d1の第1粒子群と平均粒子径d2の第2粒子群とを含む固体電解質粒子を用いる。ここで、d2/d1≧1.5である。そして、活物質粒子と第1粒子群とを乾式混合して混合物Aを得、混合物Aと第2粒子群とを乾式混合する。これにより、活物質粒子の表面の多くの領域を第1粒子群の固体電解質粒子で覆うことができるとともに、第2粒子群の固体電解質粒子を電極合材層中に高い分散性で分散させることができる。よって、電極合材層において、高いイオン伝導性を得ることができる。その結果、高レートでも充放電をスムーズに行うことができる。
上記の製造方法の加圧工程においては、電極群に加えられる圧力を400MPa〜1500MPaとすることが好ましい。この場合、電極合材層における充填率をさらに高めることができるとともに、電極合材層の抵抗を低減することができる。また、固体電解質層と電極合材層との密着性も高まり、界面抵抗を低減できる。
活物質粒子と第1粒子群との混合は、加熱下で行ってもよく、冷却下で行なってもよく、温度変化させながら行なってもよい。同様に、混合物Aと第2粒子群との混合は、加熱下で行ってもよく、冷却下で行なってもよく、温度変化させながら行なってもよい。固体電解質粒子の種類に応じて、混合する際の温度を制御することで、第1粒子群の固体電解質粒子による活物質粒子の被覆性や第2粒子群の固体電解質粒子の分散性を高めることができる。また、活物質粒子と第1粒子群との混合や混合物Aと第2粒子群との混合を、必要に応じて、電場や磁場を付与しながら行なってもよい。これらの場合にも、第1粒子群の固体電解質粒子による活物質粒子の被覆性や第2粒子群の固体電解質粒子の分散性を高めることができる。活物質粒子と第1粒子群との混合や混合物Aと第2粒子群との混合を、加熱下で行なう場合、加熱温度は、例えば、30〜150℃であり、45〜120℃であることが好ましい。
混合物Aおよび混合物Bは、バインダの非存在下で各成分を混合することにより得ることが好ましい。本実施形態では、バインダや分散媒を用いなくても、固体電解質粒子を電極合剤層中に高い分散性で分散させることができる。
第1粒子群の平均粒子径d1は、例えば、10μm以下(例えば、0.5〜10μm)であり、0.5〜6μmであることが好ましい。この場合、活物質粒子の表面を第1粒子群の固体電解質粒子でより覆い易くなる。
第2粒子群の平均粒子径d2は、d2/d1≧1.5となる範囲から選択すればよい。平均粒子径d2は、例えば、6〜15μmであり、7〜10μmであることが好ましい。平均粒子径d2がこのような範囲である場合、電極合材層中に固体電解質粒子をより均一に分散し易く、高いイオン伝導性を確保し易い。
第2粒子群の平均粒子径d2は、活物質粒子の平均粒子径D1よりも小さい(D1>d2)ことが好ましい。この場合、第2粒子群の固体電解質粒子と活物質粒子との接触面積を大きくすることができるため、イオン伝導性をさらに高めることができる。
活物質粒子の平均粒子径D1は、20μm以下(例えば、10〜20μm)であることが好ましく、10〜16μmであることがさらに好ましい。この場合、固体電解質粒子の平均粒子径との関係で、固体電解質粒子と活物質粒子との接触面積を大きくし易いため、高いイオン伝導性を得る上でさらに有利である。
活物質粒子の平均粒子径D1、第1粒子群の平均粒子径d1、および第2粒子群の平均粒子径d2は、それぞれ、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定される体積基準の粒度分布におけるメディアン径(D50)である。
固体電解質粒子は、LiおよびPを含む硫化物であることが好ましい。このような固体電解質粒子は、電極を加圧成形する際や電極群を加圧する際に、塑性変形し易く、活物質粒子と固体電解質粒子との密着性や固体電解質粒子同士の密着性を高め易い。よって、電極における抵抗を低減し易い。
活物質粒子と固体電解質粒子との総量に占める固体電解質粒子の割合は、5〜40質量%であり、10〜40質量%であることが好ましく、20〜40質量%であることがさらに好ましい。また、第1粒子群および第2粒子群の総量に占める第1粒子群の割合は、例えば、10〜80質量%であり、20〜80質量%であることが好ましい。これらの場合、活物質粒子の表面を第1粒子群の固体電解質粒子で覆い易くなる一方で、電極合材層における固体電解質粒子の高い分散性を確保することができる。
以下に、本実施形態に係る全固体電池の製造方法についてより詳細に説明する。
本実施形態に係る全固体電池の製造方法は、例えば、第1電極と、第2電極と、第1電極および第2電極の間に介在する固体電解質層とを備える電極群を形成する工程と、電極群を加圧する加圧工程と、を備える。ここで、第1電極および第2電極の少なくとも一方の電極は、活物質粒子と固体電解質粒子とを含む電極合材層を備え、固体電解質粒子は、平均粒子径d1を有する第1粒子群と平均粒子径d2を有する第2粒子群とを含み、平均粒子径d1に対する平均粒子径d2の比:d2/d1は、d2/d1≧1.5を充足する。
電極群を形成する工程は、第1電極を形成する工程(第1電極形成工程)と、イオン伝導性の固体電解質を乾式成膜することにより固体電解質層を形成する工程と、第2電極を形成する工程(第2電極形成工程)とを備えていればよい。各工程の順序は特に限定されない。例えば、第1電極を形成し、第1電極の主面に固体電解質層を形成し、固体電解質層の第1電極とは反対側の主面に第2電極を形成してもよい。また、固体電解質層を形成し、固体電解質層の一方の主面に第1電極を形成し、他方の主面に第2電極を形成することで、電極群を形成してもよい。固体電解質層と電極とを積層する際には、必要に応じて、加圧し、固体電解質層と電極とを複合化させてもよい。特に、固体電解質層を先に形成する場合には、固体電解質層上に第1電極を積層し、積層物を厚み方向に加圧して複合化させることが好ましい。そして、固体電解質層と第1電極とを複合化させた後、積層物を反転させ、第1電極とは反対側において、固体電解質層上に第2電極を形成することが好ましい。電極群が複数の第1電極および/または第2電極と、複数の固体電解質層とを有する場合には、第1電極および第2電極の間に固体電解質層が介在するように、各電極および固体電解質層を積層すればよい。
本実施形態に係る製造方法によれば、第1電極形成工程および第2電極形成工程の少なくとも一方において、活物質粒子と第1粒子群とを乾式で混合して混合物Aを得、混合物Aと第2粒子群とを乾式で混合して混合物Bを得る。そして、混合物Bを加圧成形することで、一方の電極を形成する。このように、平均粒子径が小さな第1粒子群を先に活物質粒子と混合することで、活物質粒子の表面を第1粒子群で被覆することができる。第1粒子群は粒子径が小さいため、凝集し易いが、さらに第2粒子群と混合することで、電極合材層における固体電解質粒子の分散性を高めることができる。
(第1電極形成工程および第2電極形成工程)
全固体電池には、第1電極と、第1電極とは反対の極性を有する第2電極とが含まれる。第1電極が正極の場合には、第2電極が負極であり、第1電極が負極の場合には、第2電極が正極である。
電極は、少なくとも活物質を含んでおり、活物質と固体電解質とを含む電極合材を含んでもよい。第1電極および第2電極のうち少なくとも一方の電極は、電極合材の層(電極合材層)を含み、双方の電極が電極合材層を含んでもよい。第1電極形成工程および第1電極形成工程の少なくとも一方において、上記のような固体電解質粒子を含む電極合剤層を上記の加圧成形により形成すればよく、双方の工程において、上記のような固体電解質粒子を含む電極合剤層を上記の加圧成形により形成してもよい。第1電極および第2電極の一方をこのような手順で形成した場合には、他方の電極には公知の電極を用いてもよい。
第1電極形成工程では、例えば、電極合材を成膜することにより得ることができる。また、同様に、電極群を形成する工程において、電極合材を成膜することにより第2電極を形成できる。集電体の表面に、電極合材層を形成することにより電極を形成してもよい。
電極合材層の成膜は、公知の手順で行なうことができる。乾式成膜は簡便であり、コスト的にも有利であるが、中でも、より均一な成膜が可能である観点から、静電スクリーン成膜を利用することが好ましい。
第1電極および第2電極の電極合材層や活物質の層は、必要に応じて圧縮成形してもよい。圧縮成形する際の圧力は、例えば、1〜30MPaである。先に形成した固体電解質層に第1電極を積層し、加圧して、固体電解質層と第1電極とを複合化させる場合の圧力は、例えば、1〜30MPaである。
(活物質粒子)
正極に使用される活物質粒子としては、全固体電池において、正極活物質として使用されるものを特に制限なく用いることができる。全固体LIBを例に挙げて説明すると、正極活物質としては、例えば、コバルト、ニッケル、および/またはマンガンなどを含むリチウム含有酸化物[例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn24など)、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムなど)、LiNi0.8Co0.15Al0.052など]、Li過剰の複合酸化物(Li2MnO3−LiMO2)などの酸化物の他、酸化物以外の化合物も挙げられる。酸化物以外の化合物としては、例えば、オリビン系化合物(LiMPO4)、イオウ含有化合物(Li2Sなど)などが挙げられる。なお、上記式中、Mは遷移金属を示す。正極活物質は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。高容量が得られ易い観点からは、Co、NiおよびMnからなる群より選択される少なくとも一種を含むリチウム含有酸化物が好ましい。リチウム含有酸化物は、さらにAlなどの典型金属元素を含んでもよい。Alを含むリチウム含有酸化物としては、例えば、アルミニウム含有ニッケルコバルト酸リチウムなどが挙げられる。
負極に使用される活物質粒子としては、全固体電池で使用される公知の負極活物質が利用できる。全固体LIBを例に挙げて説明すると、負極活物質としては、例えば、リチウムイオンを挿入および脱離可能な炭素質材料の他、リチウムイオンを挿入および脱離可能な金属や半金属の単体、合金、または化合物などが挙げられる。炭素質材料としては、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛など)、ハードカーボン、非晶質炭素などが例示できる。金属や半金属の単体、合金としては、リチウム金属や合金、Si単体などが挙げられる。化合物としては、例えば、酸化物、硫化物、窒化物、水化物、シリサイド(リチウムシリサイドなど)などが挙げられる。酸化物としては、チタン酸化物、ケイ素酸化物などが挙げられる。負極活物質は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。例えば、ケイ素酸化物と炭素質材料とを併用してもよい。負極活物質のうち、黒鉛が好ましく、黒鉛粒子と黒鉛粒子を被覆する非晶質炭素とを含む被覆粒子を用いてもよい。
活物質粒子の表面を第1粒子群の固体電解質粒子で覆い易くする観点から、活物質粒子の平均粒子径D1は、第1粒子群の平均粒子径d1よりも大きいことが好ましい。また、上述のように、平均粒子径D1は、第2粒子群の平均粒子径d2よりも大きいことが好ましい。
平均粒子径D1の平均粒子径d2に対する比(=D1/d2)は、例えば、1より大きく2以下であることが好ましい。比D1/d2がこのような範囲である場合、電極合材層中の第2粒子群の分散性をさらに高めることができる。
(固体電解質粒子)
電極合材層に使用する固体電解質粒子には、全固体電池で使用されるようなイオン伝導性を示す固体電解質が使用できる。固体電解質の結晶状態は特に制限されず、結晶性および非晶質のいずれであってもよい。固体電解質としては、硫化物(硫化物系固体電解質(具体的には、硫化物系無機固体電解質))、水素化物(水素化物系固体電解質)が好ましい。固体電解質は、一種を単独で用いてもよく、必要に応じて、二種以上を併用してもよい。
全固体LIBの場合を例に挙げて説明すると、硫化物としては、例えば、Li2Sと、周期表第13族元素、第14族元素、および第15族元素からなる群より選択された少なくとも一種の元素を含む一種または二種以上の硫化物とを含むものが好ましい。周期表第13〜15族元素としては、特に限定されるものではないが、例えば、P、Si、Ge、As、Sb、Al等を挙げることができ、中でもP、Si、Geが好ましく、特にPが好ましい。また、これらの元素(特に、P)とLiとを含む硫化物も好ましい。硫化物の具体例としては、Li2S−SiS2、Li2S−P25、Li2S−GeS2、Li2S−B23、Li2S−Ga23、Li2S−Al23、Li2S−GeS2−P25、Li2S−Al23−P25、Li2S−P23、Li2S−P23−P25、LiX−Li2S−P25、LiX−Li2S−SiS2、LiX−Li2S−B23(X:I、Br、またはCl)などが挙げられる。
また、水素化物としては、例えば、水素化ホウ素リチウムの錯体水素化物などが挙げられる。錯体水素化物の具体例としては、LiBH4−LiI系錯体水素化物およびLiBH4−LiNH2系錯体水素化物などが挙げられる。
固体電解質粒子は、上述のように平均粒子径の異なる第1群粒子と第2群粒子とを含む。第1粒子群と第2粒子群とで固体電解質粒子の種類は同じであってもよく、異なっていてもよい。
各電極には、必要に応じて、全固体電池で電極に使用される公知の成分、例えば、バインダ、導電助剤、その他の添加剤などを添加してもよい。
一般に、電極合材層を形成する際に、分散媒やバインダなどの有機成分を用いると、有機成分の除去により、空隙が形成される。本実施形態では、固体電解質粒子を電極合材層中に均一に分散させることができる。また、乾式混合を利用して電極合材層を形成することに加え、電極群を加圧する。そのため、本実施形態では、電極合材層における活物質粒子および固体電解質粒子の充填性を高めることができるとともに、空隙の容積を低減することができる。従って、本実施形態では、電極合材層における充填率を、例えば、90体積%以上(具体的には、90〜100体積%)にまで向上することができる。
なお、電極合材層の充填率は、例えば、電極合材層の断面の電子顕微鏡写真に基づいて求めることができる。より具体的には、電極合材層の断面写真について、空隙と空隙以外の部分とを二値化処理する。そして、断面写真の所定面積(例えば、縦100μm×横100μm)の領域において、空隙以外の部分が占める面積比率(面積%)を求め、この面積比率を電極合材層の体積基準の充填率(体積%)と見なすものとする。
集電体としては、全固体電池の集電体として使用されるものであれば特に制限なく使用することができる。このような集電体の形態としては、例えば、金属箔、板状体、粉体の集合体などが挙げられ、集電体の材質を成膜したものを用いてもよい。金属箔は、電解箔、エッチド箔などであってもよい。集電体は、電極合材層や活物質の層を形成する際に、波打ったり、破れたりしない強度を有するものが望ましい。
正極に使用する集電体の材質としては、正極の酸化還元電位において安定な材質、例えば、アルミニウム、マグネシウム、ステンレス鋼、チタン、鉄、コバルト、亜鉛、スズ、またはこれらの合金などが例示される。負極に使用する集電体の材質としては、負極の酸化還元電位において安定な材質、例えば、銅、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、これらの合金などが挙げられる。
集電体の厚みは、例えば、5〜300μmの範囲から適宜選択できる。集電体の厚みは、10〜50μmであることが好ましい。
(固体電解質層形成工程)
固体電解質層を形成する工程では、例えば、固体電解質(および必要により添加剤)を乾式成膜することにより固体電解質層を形成する。第1電極を作製した後に固体電解質層を形成する場合には、第1電極の少なくとも一方の主面に固体電解質(および必要により後述の添加剤)を乾式成膜すればよい。乾式成膜を行なうことにより、固体電解質層における充填率を高めて高いイオン伝導性を確保することができる。また、充填率をさらに高める観点からは、乾式成膜する際に、電極合材層の場合と同様に、分散媒やバインダ(樹脂バインダ)などの有機成分を用いないことが好ましい。固体電解質層は、固体電解質(および必要により添加剤)を成膜し、圧縮成形することにより形成することが好ましい。圧縮成形する際の圧力は、例えば、1〜10MPaである。
固体電解質としては、電極について例示した固体電解質が挙げられ、硫化物が好ましい。
使用する固体電解質は、正極および/または負極とで同じであってもよく、いずれの電極とも異なっていてもよい。
固体電解質層には、必要に応じて、全固体電池の固体電解質層に用いられる公知の添加剤を添加してもよい。
固体電解質層の厚みは、例えば、20〜200μmである。
(加圧工程)
電極群は、電池ケースに収容されるが、加圧工程における電極群への加圧は、電池ケースに収容する前に行なってもよく、電池ケースに収容した後に行なってもよい。例えば、電池ケースがラミネートフィルムなどである場合には、電極群を電池ケースに収容した後に電池ケース(つまり、電池)ごと電極群を加圧すればよい。
電極群を加圧する際の圧力は、400MPa〜1500MPaまたは400MPa〜1200MPaであることがさらに好ましい。このような圧力を電極群(または電池)に加えることで、固体電解質層に含まれる固体電解質粒子が塑性変形して粒子同士が密着し、界面抵抗を低減することができるとともに、固体電解質層に含まれる空隙が占める体積が非常に小さくなる。また、固体電解質粒子が塑性変形することで、固体電解質層と正極および/または負極との密着性を高めることができる。
図1は、本実施形態に係る製造方法により得られる全固体電池に含まれる電極群を概略的に示す縦断面図である。電極群は、正極2と、負極1と、これらの間に介在する固体電解質層3とを備える。正極2は、正極集電体2aとこれに担持された正極合材層(正極層)2bとを備える。負極1は、負極集電体1aとこれに担持された負極合材層1bとを備える。正極2と負極1とは、正極合材層2bと負極合材層1bとが対向するように配置される。正極合材層2bと負極合材層1bとの間に、固体電解質層3が配置されている。
図示例では、正極合材層2bおよび負極合材層1bはいずれも所定の厚みを有する正方形である。正極合材層2bの周囲を囲むように、正極集電体2a上には環状の絶縁層4aが配されている。また、負極合材層1bの周囲を囲むように、負極集電体1a上には環状の絶縁層4bが配されている。絶縁層4aおよび4bにより、正極集電体2aと負極集電体1aとの短絡が防止される。正極集電体2aは、正極合材層2bよりもサイズが大きな正方形の金属箔である。そして、負極集電体1aは、負極合材層1bよりもサイズが大きな正方形の金属箔である。固体電解質層3は、正極合材層2bの上面および側面と、絶縁層4aの内周側の上面および側面を覆うように形成されている。
全固体電池は、電極群を電池ケースに収容することにより作製できる。電極群の正極および負極には、それぞれリードの一端部が接続される。リードの他端部は電池ケースの外部に露出した外部端子と電気的に接続される。
全固体電池の形状は、図1に示す例に限らず、丸型、円筒型、角型、薄層フラット型などの様々なタイプであってもよい。電極群は、複数の正極および/または複数の負極を含んでもよい。図1には、正極合材層や負極合材層が正方形の場合を示したが、この場合に限らず、全固体電池の構成部材の形状は適宜選択でき、例えば、長方形、ひし形、円形、楕円形などであってもよい。
[実施例]
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
(1)全固体電池の作製
下記の手順で図1に示すような全固体電池(全固体LIB)を作製した。なお、平均粒子径D50とは、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定される体積基準の粒度分布におけるメディアン径である。
(a)正極2の作製
正極活物質粒子としてのLiNi0.8Co0.15Al0.052(D1(D50):11μm)と、第1粒子群の固体電解質粒子(d1(D50):約4μm)とを、95:5の質量比で、ボールミルを用いて、25℃にて回転数96rpmで15分間混合した。固体電解質粒子としては、リチウムイオン伝導性のLi2S−P25固溶体を用いた。
次いで、得られた混合物(混合物A)と、第2粒子群の固体電解質粒子(d2(D50):約8μm)とを、90:10の質量比で、上記と同じ条件でボールミルにて混合することで混合物Bを得た。
正極集電体2aとしての縦40mm×横40mm×厚み20μmのアルミニウム箔の片面に、縦20mm×横20mmの開口部を有するマスクを配した。乾式成膜により正極合材層2bを形成した。具体的にはマスクの開口部を覆うように、混合物Bを所定量堆積させ、単動式プレスにより、厚み方向に2MPaの圧力で加圧することにより正極合材層2bを形成した。正極合材層2bの厚みは100μmであった。なお、混合物Bの堆積量は、正極規制の電池の容量が2mAh/cm2となるように調節した。
(b)固体電解質層3の作製
正極合材層2bの周囲に環状の絶縁層4aを設けた。正極合材層2bの上面および絶縁層4aの内周側の上面が露出するような縦22mm×横22mmのサイズの開口部を有するマスクを、正極2の正極合材層2b側に配し、乾式成膜により固体電解質層3を形成した。具体的にはマスクの開口部を覆うように、リチウムイオン伝導性の固体電解質であるLi2S−P25固溶体を所定量堆積させ、単動式プレスにより、厚み方向に2MPaの圧力で加圧することにより固体電解質層3を形成した。このとき、固体電解質層3は、正極合材層2bの上面および側面、ならびに絶縁層4aの内周側の上面および側面を覆うように形成した。固体電解質層3の厚みは180μmであった。
(c)負極1の作製
負極活物質粒子としての天然黒鉛(D1(D50):15μm)と、第1粒子群の固体電解質粒子(d1(D50):約4μm)とを、90:10の質量比で、ボールミルを用いて、25℃にて回転数96rpmで15分間混合した。固体電解質粒子としては、リチウムイオン伝導性のLi2S−P25固溶体を用いた。
次いで、得られた混合物(混合物A)と、第2粒子群の固体電解質粒子(d2(D50):約8μm)とを、85:15の質量比で、上記と同じ条件でボールミルにて混合することで混合物Bを得た。
固体電解質層3の中央部分が露出するような縦20mm×横20mmのサイズの開口部を有するマスクを固体電解質層3上に配し、乾式成膜により負極合材層1bを形成した。具体的にはマスクの開口部を覆うように、上記の混合物Bを所定量堆積させ、単動式プレスにより、厚み方向に2MPaの圧力で加圧することにより負極合材層1bを形成した。負極合材層1bの厚みは100μmであった。なお、混合物Bの堆積量は、電池の正極の容量に対して負極の容量が1.4倍となるように調節した。
負極合材層1b上に、負極集電体1aとしての縦40mm×横40mm×厚み20μmのステンレス箔を積層した。負極集電体1aの片面の周縁には、環状の絶縁層4bを、絶縁層4aと対向するように配置した。絶縁層4bの開口部は、縦32mm×横32mmの正方形であった。そして、絶縁層4aと絶縁層4bとを接着し、電極群を形成した。
(d)電池の組み立て
上記(c)で得られた電極群を、負極リードおよび正極リードを有するラミネートフィルムで形成された電池ケースに挿入し、電池ケース内のガスを真空ポンプで吸引しながら、電池ケースを熱融着させることにより密封した。このとき、正極リードが正極集電体2aに、負極リードが負極集電体1aに、それぞれ電気的に接続するようにした。その後、電極群に電池ケースごと、電極群の厚み方向に1000MPaの圧力を加えて、全固体電池(単極セル)を作製した。
(2)評価
上記(1)で得られた全固体電池を用いて、次のようにして充放電試験を行なった。
全固体電池を、25℃の恒温槽内に配置し、温度を維持しながら、大気圧(0.1MPa)下で、電流密度0.1Cで4.0Vの充電終止電圧まで定電流充電し、電流密度0.1Cで2.7Vの放電終止電圧まで定電流放電した。このとき、充放電が良好に完了し、設計値の95%以上の容量が得られた場合を○、充放電が良好に完了し、設計値の90%以上で95%未満の容量が得られた場合を△、充電時に電流が流れず充電が完了しなかった場合を×として評価した。
同様の試験を、充放電の電流密度が0.5C、1.0C、1.2Cの場合のそれぞれについて行なった。
実施例2
正極活物質粒子としてのLiNi0.8Co0.15Al0.052(D1(D50):11μm)と、第1粒子群の固体電解質粒子(d1(D50):約4μm)とを、95:5の質量比で、ボールミルを用いて、60℃にて回転数96rpmで15分間混合した。固体電解質粒子としては、リチウムイオン伝導性のLi2S−P25固溶体を用いた。次いで、得られた混合物(混合物A)と、第2粒子群の固体電解質粒子(d2(D50):約8μm)とを、90:10の質量比で、上記と同じ条件でボールミルにて混合することで混合物Bを得た。得られた混合物Bを、正極合材層の作製に用いたこと以外は、実施例1と同様にして、正極を作製した。
負極活物質粒子としての天然黒鉛(D1(D50):15μm)と、固体電解質粒子(d1(D50):約4μm)とを、90:10の質量比で、ボールミルを用いて、60℃にて回転数96rpmで15分間混合した。固体電解質粒子としては、リチウムイオン伝導性のLi2S−P25固溶体を用いた。次いで、得られた混合物(混合物A)と、第2粒子群の固体電解質粒子(d2(D50):約8μm)とを、85:15の質量比で、上記と同じ条件でボールミルにて混合することで混合物Bを得た。得られた混合物Bを負極合材層の作製に用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。
このようにして得られた正極および負極を用いたこと以外には実施例1と同様にして全固体電池を作製し、評価を行った。
比較例1
正極活物質粒子としてのLiNi0.8Co0.15Al0.052(D1(D50):11μm)と、固体電解質粒子(d1(D50):約4μm)とを、70:30の質量比で、ボールミルを用いて、25℃にて回転数96rpmで30分間混合した。固体電解質粒子としては、リチウムイオン伝導性のLi2S−P25固溶体を用いた。得られた混合物を、正極合材層の作製に用いたこと以外は、実施例1と同様にして、正極を作製した。
負極活物質粒子としての天然黒鉛(D1(D50):15μm)と、固体電解質粒子(d1(D50):約4μm)とを、60:40の質量比で、ボールミルを用いて、25℃にて回転数96rpmで30分間混合した。固体電解質粒子としては、リチウムイオン伝導性のLi2S−P25固溶体を用いた。得られた混合物を負極合材層の作製に用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。
このようにして得られた正極および負極を用いたこと以外には実施例1と同様にして全固体電池を作製し、評価を行った。
実施例および比較例の結果を表1に示す。
Figure 0006944783
表1に示されるように、比較例では、高レートでは充電が完了しなかったのに対し、実施例では、高レートでも充放電を良好に行なうことができた。これは、比較例では、実施例に比べて電極のイオン伝導性が低かったことによるものと考えられる。
本発明の製造方法は、電極のイオン伝導性が向上した全固体電池を製造するのに適している。得られる全固体電池は、高レートでも充放電を良好に行なうことができるため、優れたレート特性が求められる様々な用途に有用である。
1:負極、2:正極、1a:負極集電体、1b:負極合材層、2a:正極集電体、2b:正極合材層、3:固体電解質層、4a,4b:絶縁層

Claims (12)

  1. 活物質粒子と固体電解質粒子とを含む電極合材層を備える全固体電池用電極の製造方法であって、
    前記固体電解質粒子は、硫化物および水素化物からなる群より選択される少なくとも一種であるとともに、平均粒子径d1を有する第1粒子群と平均粒子径d2を有する第2粒子群とを含み、
    前記製造方法は、
    前記活物質粒子と前記第1粒子群とを乾式で混合して混合物Aを得る第1混合工程と、
    前記混合物Aと前記第2粒子群とを乾式で混合して混合物Bを得る第2混合工程と、
    前記混合物Bを加圧することで前記電極合材層を形成する加圧工程と、
    を備え、
    前記平均粒子径d1に対する前記平均粒子径d2の比:d2/d1は、d2/d1≧1.5を充足し、
    前記平均粒子径d1は、10μm以下であり、
    前記平均粒子径d2は、15μm以下であり、
    前記活物質粒子の平均粒子径D1は、前記平均粒子径d1よりも大きい、全固体電池用電極の製造方法。
  2. 前記加圧工程は、前記混合物Bが400MPa以上1500MPa以下の圧力で加圧される工程を含む、請求項1に記載の全固体電池用電極の製造方法。
  3. 前記活物質粒子と前記第1粒子群との混合を加熱下で行なう、請求項1または2に記載の全固体電池用電極の製造方法。
  4. 前記混合物Aと前記第2粒子群との混合を加熱下で行う、請求項1〜3のいずれか1項に記載の全固体電池用電極の製造方法。
  5. バインダの非存在下で、前記混合物Aおよび前記混合物Bを得る、請求項1〜4のいずれか1項に記載の全固体電池用電極の製造方法。
  6. 前記平均粒子径d1は、0.5μm以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の全固体電池用電極の製造方法。
  7. 前記平均粒子径d2は、6μm以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の全固体電池用電極の製造方法。
  8. 前記活物質粒子の平均粒子径D1および前記平均粒子径d2は、D1>d2を充足する、請求項1〜のいずれか1項に記載の全固体電池用電極の製造方法。
  9. 前記活物質粒子の平均粒子径D1は、20μm以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載の全固体電池用電極の製造方法。
  10. 前記固体電解質粒子は、LiおよびPを含む硫化物である、請求項1〜のいずれか1項に記載の全固体電池用電極の製造方法。
  11. 前記活物質粒子と前記固体電解質粒子との総量に占める前記固体電解質粒子の割合は5質量%以上40質量%以下であり、前記第1粒子群および前記第2粒子群の総量に占める前記第1粒子群の割合は、10質量%以上80質量%以下である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の全固体電池用電極の製造方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の全固体電池用電極の製造方法を含む全固体電池の製造方法であって、
    第1電極と、前記第1電極と反対の極性を有する第2電極と、前記第1電極および前記第2電極の間に介在する固体電解質層とを備える電極群を形成する工程を備え、
    前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一方の電極は、前記電極合材層を備え
    前記電極群を形成する工程は、前記第1電極を形成する第1電極形成工程と、イオン伝導性の固体電解質を乾式成膜することにより前記固体電解質層を形成する工程と、前記第2電極を形成する第2電極形成工程と、を備え、
    前記第1電極形成工程および前記第2電極形成工程の少なくとも一方は、前記第1混合工程と、前記第2混合工程と、前記加圧工程と、を備える、全固体電池の製造方法。
JP2017010388A 2017-01-24 2017-01-24 全固体電池用電極の製造方法および全固体電池の製造方法 Active JP6944783B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010388A JP6944783B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 全固体電池用電極の製造方法および全固体電池の製造方法
EP18744641.4A EP3576192B1 (en) 2017-01-24 2018-01-23 Manufacturing method for electrode for all-solid-state battery and manufacturing method for all solid-state-battery
CN201880008292.XA CN110235284B (zh) 2017-01-24 2018-01-23 全固态电池用电极的制造方法以及全固态电池的制造方法
PCT/JP2018/001980 WO2018139449A1 (ja) 2017-01-24 2018-01-23 全固体電池用電極の製造方法および全固体電池の製造方法
KR1020197023451A KR102564315B1 (ko) 2017-01-24 2018-01-23 전고체 전지용 전극의 제조방법 및 전고체 전지의 제조방법
US16/479,698 US11121403B2 (en) 2017-01-24 2018-01-23 Production method of electrode for all-solid-state batteries and production method of all-solid-state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010388A JP6944783B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 全固体電池用電極の製造方法および全固体電池の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018120710A JP2018120710A (ja) 2018-08-02
JP2018120710A5 JP2018120710A5 (ja) 2020-02-27
JP6944783B2 true JP6944783B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=62978342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010388A Active JP6944783B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 全固体電池用電極の製造方法および全固体電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11121403B2 (ja)
EP (1) EP3576192B1 (ja)
JP (1) JP6944783B2 (ja)
KR (1) KR102564315B1 (ja)
CN (1) CN110235284B (ja)
WO (1) WO2018139449A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6934727B2 (ja) * 2017-01-31 2021-09-15 日立造船株式会社 全固体電池およびその製造方法
KR20200129381A (ko) * 2019-05-08 2020-11-18 주식회사 엘지화학 전고체전지의 양극 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 전고체전지의 양극
WO2022196364A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池およびその製造方法
CN115064655B (zh) * 2022-06-29 2024-02-09 中汽创智科技有限公司 一种全固态电池极片及其制备方法和应用
KR102516163B1 (ko) * 2022-10-28 2023-03-30 케이엠텍 주식회사 건식 전극용 전고체용 스패릭코터장치
KR102516150B1 (ko) * 2022-10-28 2023-03-30 케이엠텍 주식회사 건식 전극용 전고체용 니더장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065982A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Seiko Epson Corp リチウム電池用電極体及びリチウム電池
JP5459198B2 (ja) * 2010-12-17 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、全固体電池、硫化物固体電解質材料の製造方法、固体電解質層の製造方法
US8852816B2 (en) 2011-03-15 2014-10-07 Ohara Inc. All-solid secondary battery
JP2013014379A (ja) 2011-07-06 2013-01-24 Akiko Watanabe 感謝の合掌熨斗
JP5720589B2 (ja) * 2012-01-26 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2013136488A1 (ja) 2012-03-15 2013-09-19 株式会社 東芝 固体電解質二次電池用電極、固体電解質二次電池および電池パック
JP5541319B2 (ja) * 2012-07-12 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 被覆活物質の製造方法
JP5594379B2 (ja) * 2013-01-25 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池用正極、二次電池用正極の製造方法、及び、全固体二次電池
JP5725054B2 (ja) * 2013-02-08 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 複合活物質及びその製造方法
WO2014132333A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 株式会社 日立製作所 全固体リチウムイオン二次電池
JP2015173100A (ja) * 2014-02-24 2015-10-01 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物およびその製造方法、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池
JP5975072B2 (ja) * 2014-07-23 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 固体電池用負極の製造方法及び固体電池の製造方法、並びに、負極用スラリー
KR102359583B1 (ko) * 2017-05-08 2022-02-07 현대자동차주식회사 고체전해질 및 이를 포함하는 전고체 전지의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3576192A4 (en) 2020-11-11
EP3576192B1 (en) 2023-07-26
US11121403B2 (en) 2021-09-14
JP2018120710A (ja) 2018-08-02
EP3576192A1 (en) 2019-12-04
WO2018139449A1 (ja) 2018-08-02
US20210119246A1 (en) 2021-04-22
KR20190103353A (ko) 2019-09-04
CN110235284A (zh) 2019-09-13
KR102564315B1 (ko) 2023-08-04
CN110235284B (zh) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6944783B2 (ja) 全固体電池用電極の製造方法および全固体電池の製造方法
JP7050419B2 (ja) 全固体型二次電池用負極及び全固体型二次電池
JP6755736B2 (ja) 電極活物質スラリー、その製造方法及び該電極活物質スラリーを含む全固体二次電池
KR102651551B1 (ko) 전 고체형 2차 전지용 음극, 전 고체형 2차 전지 및 그 제조방법
JP7028100B2 (ja) リチウム固体電池
JP5594379B2 (ja) 二次電池用正極、二次電池用正極の製造方法、及び、全固体二次電池
JP5072110B2 (ja) リチウム電池に用いる正極材料
JP6934727B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP5880409B2 (ja) 全固体リチウム二次電池の製造方法
JP7129144B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
CN105406033A (zh) 正极合剂、正极、固体电池及它们的制造方法
JP2015005398A (ja) 全固体リチウムイオン電池用正極
JP6927292B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
KR20180003577A (ko) 리튬 이온 이차 전지용 부극 활물질 및 리튬 이온 이차 전지
JP2017208250A (ja) 全固体リチウム二次電池及びその製造方法
CN111048825B (zh) 具有非碳电子导电添加剂的固态电极
JP6936661B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP2019016484A (ja) 全固体電池用負極およびそれを備える全固体電池
CN112635763A (zh) 全固体电池
JPWO2018168550A1 (ja) 全固体二次電池及びその製造方法、並びに全固体二次電池用固体電解質シート及び全固体二次電池用正極活物質シート
JP7370728B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP2018085310A (ja) 全固体電池用正極および全固体電池
JP6988738B2 (ja) 硫化物全固体電池用負極及び硫化物全固体電池
JP2024021430A (ja) リチウム硫黄電池
CN115882040A (zh) 固体电池和固体电池的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150