JP2016034032A - 半導体装置及び半導体装置の作製方法 - Google Patents
半導体装置及び半導体装置の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016034032A JP2016034032A JP2015204259A JP2015204259A JP2016034032A JP 2016034032 A JP2016034032 A JP 2016034032A JP 2015204259 A JP2015204259 A JP 2015204259A JP 2015204259 A JP2015204259 A JP 2015204259A JP 2016034032 A JP2016034032 A JP 2016034032A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- oxide semiconductor
- electrically connected
- potential
- drain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 187
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 24
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 24
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 14
- VUFNLQXQSDUXKB-DOFZRALJSA-N 2-[4-[4-[bis(2-chloroethyl)amino]phenyl]butanoyloxy]ethyl (5z,8z,11z,14z)-icosa-5,8,11,14-tetraenoate Chemical compound CCCCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCC(=O)OCCOC(=O)CCCC1=CC=C(N(CCCl)CCCl)C=C1 VUFNLQXQSDUXKB-DOFZRALJSA-N 0.000 claims description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 114
- 239000010408 film Substances 0.000 description 105
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 86
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 52
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 45
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 43
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 36
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 29
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 24
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 24
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 23
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 22
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 20
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 18
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 18
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 16
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 15
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 15
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 11
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 11
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910020868 Sn-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- -1 lanthanum (La) Chemical class 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 3
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910018120 Al-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101000648528 Homo sapiens Transmembrane protein 50A Proteins 0.000 description 2
- 229910020944 Sn-Mg Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910005728 SnZn Inorganic materials 0.000 description 2
- 102100028770 Transmembrane protein 50A Human genes 0.000 description 2
- 229910009369 Zn Mg Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910007573 Zn-Mg Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000018734 Sambucus australis Nutrition 0.000 description 1
- 244000180577 Sambucus australis Species 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020833 Sn-Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100129180 Streptococcus pyogenes serotype M5 emm5 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N dysprosium atom Chemical compound [Dy] KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N gadolinium atom Chemical compound [Gd] UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N holmium atom Chemical compound [Ho] KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N lutetium atom Chemical compound [Lu] OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003211 malignant effect Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical group 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940062057 nitrogen 80 % Drugs 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010943 off-gassing Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229940063746 oxygen 20 % Drugs 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical class [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 1
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N thulium atom Chemical compound [Tm] FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4094—Bit-line management or control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/403—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
- G11C11/404—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/4076—Timing circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/565—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using capacitive charge storage elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/05—Making the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/201—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
動方法に関する。また、当該記憶素子を有する半導体装置の駆動方法に関する。
のものと、電力の供給がなくなっても記憶内容は保持される不揮発性のものとに大別され
る。
ess Memory)がある。SRAMはフリップフロップなどの回路を用いて記憶内
容を保持するため、記憶素子毎の素子の数が多くなり(例えば、記憶素子毎にトランジス
タが6個)、記憶容量あたりの単価が高くなるという問題がある。
ss Memory)がある。DRAMはメモリセルを構成するトランジスタを選択して
容量素子に電荷を蓄積することで情報を記憶する。なお、DRAMは、1ビット(2値)
の情報を記憶する素子として利用されることが一般的であるが、DRAMが有する容量素
子に蓄積される電荷量を4段階以上設定することで2ビット(4値)以上の情報を記憶す
る素子として利用することも可能である(例えば、特許文献1参照)。
又は読み出すためにビット線を階層化するなど半導体記憶装置の構造が複雑化するという
問題がある。上述した問題に鑑み、本発明の一態様は、記憶素子の保持情報の多値化を簡
便に行うことを目的の一とする。
憶素子に対して情報の書き込みを行う配線(ビット線)の電位を変動させることで、当該
記憶素子が有する容量素子に蓄積される電荷量を制御することを要旨とする。
気的に接続され、ソース及びドレインの一方が前記ビット線に電気的に接続されたトラン
ジスタと、一方の電極が前記トランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続さ
れ、他方の電極が固定電位を供給する配線に電気的に接続された容量素子と、を有する記
憶素子の駆動方法であって、前記トランジスタをオン状態とする電位が前記ワード線に供
給される期間内において前記ビット線の電位を変動させることで、前記トランジスタのソ
ース及びドレインの他方並びに前記容量素子の一方の電極が電気的に接続されるノードに
おいて保持される電荷量を制御することを特徴とする記憶素子の駆動方法である。
ことで当該記憶素子において保持される情報の多値化を行う。そのため、当該記憶素子を
有する半導体装置の構造を複雑化せずとも記憶素子の保持情報を多値化することが可能で
ある。
は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態
および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、
本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
まず、記憶素子10における情報の書き込み動作について図1(A)〜(E)を参照し
て説明する。図1(A)は、本発明の一態様の記憶素子の構成例を示す図である。
及びドレインの一方がビット線12に電気的に接続されたトランジスタ101と、一方の
電極がトランジスタ101のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、他方の電極
が固定電位を供給する配線13に電気的に接続された容量素子102とを有する。
固定電位として接地電位又は0Vなどを適用することが可能である。また、ここでは、ト
ランジスタ101は、Nチャネル型トランジスタである。また、トランジスタ101のソ
ース及びドレインの他方並びに容量素子102の一方の電極に電気的に接続されたノード
をノードAと呼び、記憶素子10の駆動方法について以下に説明する。
11の電位、ビット線12の電位、及びノードAの電位の変化を示す図である。なお、図
1(B)〜(E)のそれぞれは、記憶素子10に対して異なる情報を書き込む(ノードA
に異なる電位を書き込む)際の駆動方法の例を示す図である。
2がワード線11の電位がハイレベルとなる期間t1を含む。そのため、図1(B)に示
す駆動方法においては、期間t1に渡ってノードAに正電荷が供給される。これにより、
期間t1後のノードAの電位は、後述する図1(C)〜(E)に示すノードAの電位と比
較して最も高くなる。
4がワード線11の電位がハイレベルとなる期間t3の後半部と重畳する。そのため、図
1(C)に示す駆動方法においては、期間t3の後半部においてのみノードAに正電荷が
供給される。これにより、期間t3後のノードAの電位は、前述した図1(B)に示すノ
ードAの電位よりも低く、且つ後述する図1(D)、(E)に示すノードAの電位よりも
高くなる。
6がワード線11の電位がハイレベルとなる期間t5の前半部と重畳する。そのため、図
1(D)に示す駆動方法においては、期間t5の前半部においてノードAに正電荷が供給
され、且つ後半部において当該正電荷が放出される。これにより、期間t5後のノードA
の電位は、前述した図1(B)、(C)に示すノードAの電位よりも低く、且つ後述する
図1(E)に示すノードAの電位よりも高くなる。
7に渡ってビット線12の電位がロウレベルと維持する。これにより、期間t7後のノー
ドAの電位は、前述した図1(B)〜(D)に示すノードAの電位と比較して最も低くな
る。
子のノードAの電位を、ワード線11の電位がハイレベルとなる期間(トランジスタ10
1がオン状態となる期間)に渡ってビット線12の電位を特定の電位(ハイレベルの電位
又はロウレベルの電位)に維持すること、又は当該期間においてビット線12の電位を変
動することによって所望の値へと設定する。これにより、当該ノードAの電位(ノードA
に保持される電荷量)を簡便に複数レベルに設定することが可能である。すなわち、当該
記憶素子の保持情報の多値化を簡便に行うことが可能である。
素子10が2ビットの情報を保持する)例について示したが、ビット線12の電位を適宜
制御することによりノードAの電位を5段階以上に設定することも可能である。
して説明する。図2(A)は、図1(A)に示した記憶素子10から情報を読み出す読み
出し回路20の構成例を示す図である。
る配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方がプリチャージ電圧(Vpc)を
供給する配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方がビット線12に電気的に
接続されたトランジスタ200と、第1の入力端子が第1の参照電圧(Vref1)を供
給する配線に電気的に接続され、第2の入力端子がビット線12に電気的に接続されたコ
ンパレータ201と、第1の入力端子が第2の参照電圧(Vref2)を供給する配線に
電気的に接続され、第2の入力端子がビット線12に電気的に接続されたコンパレータ2
02と、第1の入力端子が第3の参照電圧(Vref3)を供給する配線に電気的に接続
され、第2の入力端子がビット線12に電気的に接続されたコンパレータ203とを有す
る。
レベルの電位とロウレベルの電位の中間電位(当該ハイレベルの電位を3V、当該ロウレ
ベルの電位を0Vとした場合は1.5V)であるとする。また、ここでは、第1の参照電
圧(Vref1)は、プリチャージ電圧(Vpc)よりも低電圧であり、第2の参照電圧
(Vref2)は、プリチャージ電圧(Vpc)と同電圧であり、第3の参照電圧(Vr
ef3)は、プリチャージ電圧(Vpc)よりも高電圧であるとする。したがって、読み
出し回路20においては、コンパレータ201の出力信号(Out1)、コンパレータ2
02の出力信号(Out2)、及びコンパレータ203の出力信号(Out3)を判別す
ることによって記憶素子10に保持された情報の読み出しを行うことが可能である。具体
的な読み出し動作の例について以下に説明する。
信号(PCE)、ノードAの電位、ワード線11の電位、及びビット線12の電位を示す
図である。なお、図2(B)〜(E)のそれぞれは、図1(B)〜(E)に示す動作のそ
れぞれによって記憶素子10に書き込まれた情報(ノードAの電位)を読み出す際の駆動
方法の例を示す図である。図2(B)〜(E)のそれぞれにおいては、プリチャージ信号
(PCE)がハイレベルの電位を示す期間(T1、T3、T5、T7)においてビット線
12の電位をプリチャージ電圧(Vpc)に設定する。その後、ワード線11の電位がハ
イレベルとなる期間(T2、T4、T6、T8)において、ビット線12とノードAの間
で電荷の授受が生じる。これにより、ビット線12の電位を記憶素子10に保持された情
報(ノードAの電位)に応じて変動させることができ、当該ビット線12の電位をコンパ
レータ201〜203によって判別することで記憶素子10において保持された情報の読
み出しを行う。
報を読み出す際の動作を示す図であり、図2(C)は、図1(C)に示す駆動方法によっ
て記憶素子10に保持された情報を読み出す際の動作を示す図であり、図2(D)は、図
1(D)に示す駆動方法によって記憶素子10に保持された情報を読み出す際の動作を示
す図であり、図2(E)は、図1(E)に示す駆動方法によって記憶素子10に保持され
た情報を読み出す際の動作を示す図である。
本明細書で開示される記憶素子10を有する半導体装置は、記憶素子10を構成するト
ランジスタ101、及び読み出し回路20を含む記憶素子10を駆動するための駆動回路
を構成するトランジスタなど多数のトランジスタを有する。ただし、これらのトランジス
タに求められる特性は異なる。具体的には、本明細書で開示される記憶素子10において
は、ノードAに保持された電荷量を制御することによって情報の多値化を行う。そのため
、当該情報の保持期間における当該電荷量の変動が抑制されることが好ましい。端的に述
べると、記憶素子10を構成するトランジスタ101として、オフ電流の値が低いトラン
ジスタを適用することが好ましい。これにより、当該記憶素子10における保持情報の正
確性を向上させること及びリフレッシュ間隔を長期化することなどが可能となる。他方、
読み出し回路20を含む記憶素子10を駆動するための駆動回路を構成するトランジスタ
として高速動作性に優れたトランジスタを適用することが好ましい。端的に述べると、当
該駆動回路を構成するトランジスタとして移動度の高いトランジスタを適用することが好
ましい。
ランジスタを適用し、後者のトランジスタとして多結晶シリコン又は単結晶シリコンによ
ってチャネル領域が形成されるトランジスタを適用することが好ましい。これにより、上
記の要求を満たすことが可能となる。具体的には、単結晶シリコン基板を用いて作製され
たトランジスタを駆動回路用のトランジスタとして適用し、且つ当該単結晶シリコン基板
上にフォトリソグラフィ法などを用いて作製されたチャネル領域が酸化物半導体によって
形成されるトランジスタを記憶素子10用のトランジスタとして適用すること、又は絶縁
表面を有する基板(例えば、ガラス基板)上に酸化物半導体によってチャネル領域が形成
されるトランジスタと、多結晶シリコン又は単結晶シリコンによってチャネル領域が形成
されるトランジスタとを設け、前者を記憶素子10用のトランジスタとして適用し、且つ
後者を駆動回路用のトランジスタとして適用することなどによって当該半導体装置を実現
することが可能である。
コンなどの移動度の高いトランジスタとする必要はない。例えば、図2(A)に示すトラ
ンジスタ200として酸化物半導体によってチャネル領域が形成されるトランジスタを適
用することも可能である。
がシリコンよりも低いことを特徴とする。このような酸化物半導体によってトランジスタ
のチャネル領域が形成されることで、オフ電流(リーク電流)が極めて低いトランジスタ
を実現することができる。
不純物濃度が低減されたi型(真性半導体)又はi型に限りなく近い酸化物半導体(pu
rified OS)であることが好ましい。これにより、酸化物半導体によってチャネ
ル領域が形成されるトランジスタのオフ電流(リーク電流)をさらに低減することが可能
である。具体的には、当該酸化物半導体は、二次イオン質量分析法(SIMS:Seco
ndary Ion Mass Spectroscopy)による水素濃度の測定値が
、5×1019(atoms/cm3)以下、好ましくは5×1018(atoms/c
m3)以下、より好ましくは5×1017(atoms/cm3)以下である。また、ホ
ール効果測定により測定できる当該酸化物半導体のキャリア密度は、1×1014/cm
3未満、好ましくは1×1012/cm3未満、さらに好ましくは1×1011/cm3
未満である。また、酸化物半導体のバンドギャップは、2eV以上、好ましくは2.5e
V以上、より好ましくは3eV以上である。
pectroscopy)で行う水素濃度の分析について触れておく。SIMS分析は、
その原理上、試料表面近傍や、材質が異なる膜との積層界面近傍のデータを正確に得るこ
とが困難であることが知られている。そこで、膜中における水素濃度の厚さ方向の分布を
SIMSで分析する場合、対象となる膜が存在する範囲において、値に極端な変動が無く
、ほぼ一定の値が得られる領域における平均値を、水素濃度として採用する。また、測定
の対象となる膜の厚さが小さい場合、隣接する膜内の水素濃度の影響を受けて、ほぼ一定
の値が得られる領域を見いだせない場合がある。この場合、当該膜が存在する領域におけ
る、水素濃度の最大値または最小値を、当該膜中の水素濃度として採用する。さらに、当
該膜が存在する領域において、最大値を有する山型のピーク、最小値を有する谷型のピー
クが存在しない場合、変曲点の値を水素濃度として採用する。
含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用
いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに
加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(S
n)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を有する
ことが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有することが好ま
しい。
(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウ
ム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホ
ルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、
ルテチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−
Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化
物、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In
−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−
Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−L
a−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd
−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−
Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Z
n系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn
系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、二元系金属酸化物であるIn−Zn系酸化物、S
n−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、I
n−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、及び酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛など
を用いることができる。なお、本明細書においては、例えば、In−Ga−Zn系酸化物
とは、インジウム(In)、錫(Sn)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する金属
酸化物、という意味であり、その組成比は特に問わない。また、InとGaとZn以外の
金属元素が入っていてもよい。例えば、上記酸化物半導体は、シリコンを含んでいてもよ
い。
でない)で表記される材料を用いてもよい。ここで、Mは、Ga、Al、Fe、Mnおよ
びCoから選ばれた一または複数の金属元素を指す。また、酸化物半導体として、In3
SnO5(ZnO)n(n>0、且つ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。
Ga:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)の原子数比のIn−Ga−Zn系
酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=
1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:
1/6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)
の原子数比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする半導体特性を得るために、
キャリア濃度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間結合距離、密
度等を適切なものとすることが好ましい。
がら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を
上げることができる。
2:2、2:1:3、1:1:1、または20:45:35などとなる酸化物ターゲット
を用いることで作製できる。
+c=1)である酸化物が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+C=1
)の酸化物のrだけ近傍であるとは、a、b、cが、
(a―A)2+(b―B)2+(c―C)2≦r2
を満たすことを言う。rとしては、例えば、0.05とすればよい。他の酸化物でも同様
である。
晶でもよい。また、アモルファス中に結晶性を有する部分を含む構造でも、非アモルファ
スでもよい。
、これを用いてトランジスタを作製した際の界面散乱を低減でき、比較的容易に、比較的
高い移動度を得ることができる。
面の平坦性を高めればアモルファス状態の酸化物半導体以上の移動度を得ることができる
。表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸化物半導体を形成することが好まし
く、具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下、より好
ましくは0.1nm以下の表面上に形成するとよい。
できるよう三次元に拡張したものであり、「基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均
した値」と表現でき、以下の式にて定義される。
1)(x2,y2)で表される4点によって囲まれる長方形の領域)の面積を指し、Z0
は測定面の平均高さを指す。Raは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force
Microscope)にて評価可能である。
化物半導体は、非晶質構造の酸化物半導体、結晶性酸化物半導体、又は非晶質構造と結晶
とが混在する酸化物半導体であってもよい。例えば、六方晶構造の結晶を有し、且つ当該
酸化物半導体が形成された面に対して概略垂直なc軸を有している結晶(C Axis
Aligned Crystal; CAACとも呼ぶ)を有する酸化物半導体とするこ
とができる。
以下では、c軸配向し、かつab面、表面または界面の方向から見て三角形状または六
角形状の原子配列を有し、c軸においては金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが
層状に配列しており、ab面においてはa軸またはb軸の向きが異なる(c軸を中心に回
転した)結晶(CAAC:C Axis Aligned Crystalともいう)を
含む酸化物について説明する。
見て、三角形、六角形、正三角形または正六角形の原子配列を有し、かつc軸方向に垂直
な方向から見て、金属原子が層状、または金属原子と酸素原子が層状に配列した相を含む
酸化物をいう。
AACは結晶化した部分(結晶部分)を含むが、1つの結晶部分と他の結晶部分の境界を
明確に判別できないこともある。
Cを構成する個々の結晶部分のc軸は一定の方向(例えば、CAACを支持する基板面、
CAACの表面などに垂直な方向)に揃っていてもよい。または、CAACを構成する個
々の結晶部分のab面の法線は一定の方向(例えば、CAACを支持する基板面、CAA
Cの表面などに垂直な方向)を向いていてもよい。
ったりする。また、その組成などに応じて、可視光に対して透明であったり不透明であっ
たりする。
な方向から観察すると三角形または六角形の原子配列が認められ、かつその膜断面を観察
すると金属原子または金属原子および酸素原子(または窒素原子)の層状配列が認められ
る結晶を挙げることもできる。
に説明する。なお、特に断りがない限り、図15乃至図17及び図32は上方向をc軸方
向とし、c軸方向と直交する面をab面とする。なお、単に上半分、下半分という場合、
ab面を境にした場合の上半分、下半分をいう。
4配位のO)と、を有する構造を示す。ここでは、金属原子が1個に対して、近接の酸素
原子のみ示した構造を小グループと呼ぶ。図15(A)の構造は、八面体構造をとるが、
簡単のため平面構造で示している。なお、図15(A)の上半分および下半分にはそれぞ
れ3個ずつ4配位のOがある。図15(A)に示す小グループは電荷が0である。
3配位のO)と、近接の2個の4配位のOと、を有する構造を示す。3配位のOは、いず
れもab面に存在する。図15(B)の上半分および下半分にはそれぞれ1個ずつ4配位
のOがある。また、Inも5配位をとるため、図15(B)に示す構造をとりうる。図1
5(B)に示す小グループは電荷が0である。
構造を示す。図15(C)の上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配
位のOがある。図15(C)に示す小グループは電荷が0である。
構造を示す。図15(D)の上半分には3個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配
位のOがある。図15(D)に示す小グループは電荷が+1となる。
の4配位のOがあり、下半分には1個の4配位のOがある。図15(E)に示す小グルー
プは電荷が−1となる。
を大グループ(ユニットセルともいう)と呼ぶ。
個のOは下方向に3個の近接Inを有し、下半分の3個のOは上方向に3個の近接Inを
有する。Gaの上半分の1個のOは下方向に1個の近接Gaを有し、下半分の1個のOは
上方向に1個の近接Gaを有する。Znの上半分の1個のOは下方向に1個の近接Znを
有し、下半分の3個のOは上方向に3個の近接Znを有する。この様に、金属原子の上方
向の4配位のOの数と、そのOの下方向にある近接金属原子の数は等しく、同様に金属原
子の下方向の4配位のOの数と、そのOの上方向にある近接金属原子の数は等しい。Oは
4配位なので、下方向にある近接金属原子の数と、上方向にある近接金属原子の数の和は
4になる。従って、金属原子の上方向にある4配位のOの数と、別の金属原子の下方向に
ある4配位のOの数との和が4個のとき、金属原子を有する二種の小グループ同士は結合
することができる。その理由を以下に示す。例えば、6配位の金属原子(InまたはSn
)が上半分の4配位のOを介して結合する場合、4配位のOが3個であるため、5配位の
金属原子(GaまたはIn)の上半分の4配位のO、5配位の金属原子(GaまたはIn
)の下半分の4配位のOまたは4配位の金属原子(Zn)の上半分の4配位のOのいずれ
かと結合することになる。
。また、このほかにも、層構造の合計の電荷が0となるように複数の小グループが結合し
て中グループを構成する。
示す。図16(B)に、3つの中グループで構成される大グループを示す。なお、図16
(C)は、図16(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示す。
し、例えば、Snの上半分および下半分にはそれぞれ3個ずつ4配位のOがあることを丸
枠の3として示している。同様に、図16(A)において、Inの上半分および下半分に
はそれぞれ1個ずつ4配位のOがあり、丸枠の1として示している。また、同様に、図1
6(A)において、下半分には1個の4配位のOがあり、上半分には3個の4配位のOが
あるZnと、上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位のOがあるZ
nとを示している。
から順に4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるSnが、4配位のOが1個ずつ
上半分および下半分にあるInと結合し、そのInが、上半分に3個の4配位のOがある
Znと結合し、そのZnの下半分の1個の4配位のOを介して4配位のOが3個ずつ上半
分および下半分にあるInと結合し、そのInが、上半分に1個の4配位のOがあるZn
2個からなる小グループと結合し、この小グループの下半分の1個の4配位のOを介して
4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるSnと結合している構成である。この中
グループが複数結合して大グループを構成する。
667、−0.5と考えることができる。例えば、In(6配位または5配位)、Zn(
4配位)、Sn(5配位または6配位)の電荷は、それぞれ+3、+2、+4である。従
って、Snを含む小グループは電荷が+1となる。そのため、Snを含む層構造を形成す
るためには、電荷+1を打ち消す電荷−1が必要となる。電荷−1をとる構造として、図
15(E)に示すように、2個のZnを含む小グループが挙げられる。例えば、Snを含
む小グループが1個に対し、2個のZnを含む小グループが1個あれば、電荷が打ち消さ
れるため、層構造の合計の電荷を0とすることができる。
n−O系の結晶(In2SnZn3O8)を得ることができる。なお、得られるIn−S
n−Zn−O系の層構造は、In2SnZn2O7(ZnO)m(mは0または自然数。
)とする組成式で表すことができる。
三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する。)、In
−Al−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−
Al−Zn系酸化物や、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−
Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−S
m−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb
−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−
Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Z
n系酸化物や、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、A
l−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物や、
In−Ga系酸化物、一元系金属の酸化物であるIn系酸化物、Sn系酸化物、Zn系酸
化物などを用いた場合も同様である。
デル図を示す。
から順に4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるInが、4配位のOが1個上半
分にあるZnと結合し、そのZnの下半分の3個の4配位のOを介して、4配位のOが1
個ずつ上半分および下半分にあるGaと結合し、そのGaの下半分の1個の4配位のOを
介して、4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるInと結合している構成である
。この中グループが複数結合して大グループを構成する。
は、図17(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示している。
れぞれ+3、+2、+3であるため、In、ZnおよびGaのいずれかを含む小グループ
は、電荷が0となる。そのため、これらの小グループの組み合わせであれば中グループの
合計の電荷は常に0となる。
た中グループに限定されず、In、Ga、Znの配列が異なる中グループを組み合わせた
大グループも取りうる。
n−O系の結晶を得ることができる。なお、得られるIn−Ga−Zn−O系の層構造は
、InGaO3(ZnO)n(nは自然数。)とする組成式で表すことができる。
る。なお、図32(A)に示す結晶構造において、図15(B)で説明したように、Ga
及びInは5配位をとるため、GaがInに置き換わった構造も取りうる。
を取りうる。なお、図32(B)に示す結晶構造において、図15(B)で説明したよう
に、Ga及びInは5配位をとるため、GaがInに置き換わった構造も取りうる。
酸化物半導体に限らず、実際に測定される絶縁ゲート型トランジスタの電界効果移動度
は、さまざまな理由によって本来の移動度よりも低くなる。移動度を低下させる要因とし
ては半導体内部の欠陥や半導体と絶縁膜との界面の欠陥があるが、Levinsonモデ
ルを用いると、半導体内部に欠陥がないと仮定した場合の電界効果移動度を理論的に導き
出せる。
ポテンシャル障壁(粒界等)が存在すると仮定すると、以下の式で表現できる。
る。また、ポテンシャル障壁が欠陥に由来すると仮定すると、Levinsonモデルで
は、以下の式で表される。
の誘電率、nは単位面積当たりのチャネルに含まれるキャリア数、Coxは単位面積当た
りの容量、Vgはゲート電圧、tはチャネルの厚さである。なお、厚さ30nm以下の半
導体層であれば、チャネルの厚さは半導体層の厚さと同一として差し支えない。
線形領域におけるドレイン電流Idは、以下の式となる。
。また、Vdはドレイン電圧である。
上式の両辺をVgで割り、更に両辺の対数を取ると、以下のようになる。
Vg)、横軸を1/Vgとする直線の傾きから欠陥密度Nが求められる。すなわち、トラ
ンジスタのId―Vg特性から、欠陥密度を評価できる。酸化物半導体としては、インジ
ウム(In)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)の比率が、In:Sn:Zn=1:1:1の
ものでは欠陥密度Nは1×1012/cm2程度である。
0cm2/Vsが導出される。欠陥のあるIn−Sn−Zn酸化物で測定される移動度は
35cm2/Vs程度である。しかし、半導体内部および半導体と絶縁膜との界面の欠陥
が無い酸化物半導体の移動度μ0は120cm2/Vsとなると予想できる。
ってトランジスタの輸送特性は影響を受ける。すなわち、ゲート絶縁膜界面からxだけ離
れた場所における移動度μ1は、以下の式で表される。
より求めることができ、上記の測定結果からは、B=4.75×107cm/s、G=1
0nm(界面散乱が及ぶ深さ)である。Dが増加する(すなわち、ゲート電圧が高くなる
)と式(A6)の第2項が増加するため、移動度μ1は低下することがわかる。
度μ2を計算した結果を図18に示す。なお、計算にはシノプシス社製デバイスシミュレ
ーションソフト、Sentaurus Deviceを使用し、酸化物半導体のバンドギ
ャップ、電子親和力、比誘電率、厚さをそれぞれ、2.8電子ボルト、4.7電子ボルト
、15、15nmとした。これらの値は、スパッタリング法により形成された薄膜を測定
して得られたものである。
電子ボルト、4.6電子ボルトとした。また、ゲート絶縁膜の厚さは100nm、比誘電
率は4.1とした。チャネル長およびチャネル幅はともに10μm、ドレイン電圧Vdは
0.1Vである。
をつけるが、ゲート電圧がさらに高くなると、界面散乱が大きくなり、移動度が低下する
。なお、界面散乱を低減するためには、半導体層表面を原子レベルで平坦にすること(A
tomic Layer Flatness)が望ましい。
特性を計算した結果を図19乃至図21に示す。なお、計算に用いたトランジスタの断面
構造を図22に示す。図22に示すトランジスタは酸化物半導体層にn+の導電型を呈す
る半導体領域303aおよび半導体領域303cを有する。半導体領域303aおよび半
導体領域303cの抵抗率は2×10−3Ωcmとする。
まれるように形成された酸化アルミニウムよりなる埋め込み絶縁物302の上に形成され
る。トランジスタは半導体領域303a、半導体領域303cと、それらに挟まれ、チャ
ネル領域となる真性の半導体領域303bと、ゲート305を有する。ゲート305の幅
を33nmとする。
ト305の両側面には側壁絶縁物306aおよび側壁絶縁物306b、ゲート305の上
部には、ゲート305と他の配線との短絡を防止するための絶縁物307を有する。側壁
絶縁物の幅は5nmとする。また、半導体領域303aおよび半導体領域303cに接し
て、ソース308aおよびドレイン308bを有する。なお、このトランジスタにおける
チャネル幅を40nmとする。
埋め込み絶縁物302の上に形成され、半導体領域303a、半導体領域303cと、そ
れらに挟まれた真性の半導体領域303bと、幅33nmのゲート305とゲート絶縁層
304と側壁絶縁物306aおよび側壁絶縁物306bと絶縁物307とソース308a
およびドレイン308bを有する点で図22(A)に示すトランジスタと同じである。
絶縁物306aおよび側壁絶縁物306bの下の半導体領域の導電型である。図22(A
)に示すトランジスタでは、側壁絶縁物306aおよび側壁絶縁物306bの下の半導体
領域はn+の導電型を呈する半導体領域303aおよび半導体領域303cであるが、図
22(B)に示すトランジスタでは、真性の半導体領域303bである。すなわち、半導
体領域303a(半導体領域303c)とゲート305がLoffだけ重ならない領域が
できている。この領域をオフセット領域といい、その幅Loffをオフセット長という。
図から明らかなように、オフセット長は、側壁絶縁物306a(側壁絶縁物306b)の
幅と同じである。
イスシミュレーションソフト、Sentaurus Deviceを使用した。図19は
、図22(A)に示される構造のトランジスタのドレイン電流(Id、実線)および移動
度(μ、点線)のゲート電圧(Vg、ゲートとソースの電位差)依存性を示す。ドレイン
電流Idは、ドレイン電圧(ドレインとソースの電位差)を+1Vとし、移動度μはドレ
イン電圧を+0.1Vとして計算したものである。
nmとしたものであり、図19(C)は5nmとしたものである。ゲート絶縁膜が薄くな
るほど、特にオフ状態でのドレイン電流Id(オフ電流)が顕著に低下する。一方、移動
度μのピーク値やオン状態でのドレイン電流Id(オン電流)には目立った変化が無い。
ゲート電圧1V前後で、ドレイン電流はメモリ素子等で必要とされる10μAを超えるこ
とが示された。
nmとしたもののドレイン電流Id(実線)および移動度μ(点線)のゲート電圧Vg依
存性を示す。ドレイン電流Idは、ドレイン電圧を+1Vとし、移動度μはドレイン電圧
を+0.1Vとして計算したものである。図20(A)はゲート絶縁膜の厚さを15nm
としたものであり、図20(B)は10nmとしたものであり、図20(C)は5nmと
したものである。
fを15nmとしたもののドレイン電流Id(実線)および移動度μ(点線)のゲート電
圧依存性を示す。ドレイン電流Idは、ドレイン電圧を+1Vとし、移動度μはドレイン
電圧を+0.1Vとして計算したものである。図21(A)はゲート絶縁膜の厚さを15
nmとしたものであり、図21(B)は10nmとしたものであり、図21(C)は5n
mとしたものである。
ーク値やオン電流には目立った変化が無い。
0cm2/Vs程度、図21では40cm2/Vs程度と、オフセット長Loffが増加
するほど低下する。また、オフ電流も同様な傾向がある。一方、オン電流もオフセット長
Loffの増加にともなって減少するが、オフ電流の低下に比べるとはるかに緩やかであ
る。また、いずれもゲート電圧1V前後で、ドレイン電流はメモリ素子等で必要とされる
10μAを超えることが示された。
ここで、酸化物半導体によってチャネル領域が形成されるトランジスタのオフ電流(リ
ーク電流)を測定した結果について示す。
化窒化シリコン層の積層からなる下地層51をCVD法により形成した(図3(A)参照
)。
り形成した。さらに、当該タングステン層をフォトリソグラフィ法を用いて選択的にエッ
チングすることでゲート層52を形成した(図3(B)参照)。
なるゲート絶縁層53をCVD法により形成した(図3(C)参照)。
り形成した。なお、当該酸化物半導体層の形成には、In2O3:Ga2O3:ZnO=
1:1:2[mol]の金属酸化物ターゲットを用いた。また、当該酸化物半導体層の形
成は、基板温度を200℃、チャンバー内圧を0.6Pa、直流電源を5kW、酸素及び
アルゴンの混合雰囲気(酸素流量50sccm、アルゴン流量50sccm)という条件
において行っている。さらに、当該酸化物半導体層をフォトリソグラフィ法を用いて選択
的にエッチングすることで酸化物半導体層54を形成した(図3(D)参照)。
の熱処理を行った。
図示しない)。なお、当該エッチング工程は、ゲート層52と、後に形成される導電層と
のコンタクトホールを形成するための工程である。
厚200nmのアルミニウム層、及び膜厚100nmのチタン層の積層をスパッタリング
法により形成した。さらに、当該積層をフォトリソグラフィ法を用いて選択的にエッチン
グすることでソース層55a及びドレイン層55bを形成した(図3(E)参照)。
5b上に膜厚300nmの酸化シリコン層からなる保護絶縁層56を形成した。さらに、
保護絶縁層56をフォトリソグラフィ法を用いて選択的にエッチングした(図3(F)参
照)。なお、当該エッチング工程は、ゲート層、ソース層、及びドレイン層と、後に形成
される導電層とのコンタクトホールを形成するための工程である。
択的に露光することによって平坦化絶縁層57を形成した(図3(G)参照)。さらに、
窒素雰囲気下で250℃、1時間の熱処理を行うことで、アクリル層からなる平坦化絶縁
層57を焼き固めた。
成した。さらに、当該チタン層をフォトリソグラフィ法を用いて選択的にエッチングする
ことでゲート層52に接続する導電層(図示しない)、ソース層55aに接続する導電層
58a、及びドレイン層55bに接続する導電層58bを形成した(図3(H)参照)。
に説明する。
回路を説明するための図である。
、特性評価用回路の回路構成を示す回路図である。
1は、互いに並列に接続される。ここでは、8個の測定系801が並列に接続される構成
とする。複数の測定系801を用いることにより、同時に複数の測定を行うことができる
。
トランジスタ814と、トランジスタ815と、を含む。
15は、Nチャネル型の電界効果トランジスタである。
スタ811のゲートには、電圧Vext_aが入力される。トランジスタ811は、電荷
注入用のトランジスタである。
ドレインの他方に接続され、トランジスタ812のソース及びドレインの他方には、電圧
V2が入力され、トランジスタ812のゲートには、電圧Vext_bが入力される。ト
ランジスタ812は、リーク電流評価用のトランジスタである。なお、ここでのリーク電
流とは、トランジスタのオフ電流を含むリーク電流である。
続され、容量素子813の他方の電極には、電圧V2が入力される。なお、ここでは、電
圧V2は、0Vである。
スタ814のゲートは、トランジスタ811のソース及びドレインの他方に接続される。
なお、トランジスタ814のゲートと、トランジスタ811のソース及びドレインの他方
、トランジスタ812のソース及びドレインの一方、並びに容量素子813の一方の電極
との接続箇所をノードAともいう。なお、ここでは、電圧V3は、5Vである。
ドレインの他方に接続され、トランジスタ815のソース及びドレインの他方には、電圧
V4が入力され、トランジスタ815のゲートには、電圧Vext_cが入力される。な
お、ここでは、電圧Vext_cは、0.5Vである。
ジスタ815のソース及びドレインの一方との接続箇所の電圧を出力電圧Voutとして
出力する。
れる、チャネル長L=10μm、チャネル幅W=10μmのトランジスタを用いる。
方法によって形成される、チャネル長L=3μm、チャネル幅W=100μmのトランジ
スタを用いる。
ース層55aと、ゲート層52及びドレイン層55bとが重畳せず、幅1μmのオフセッ
ト領域を有する。当該オフセット領域を設けることにより、寄生容量を低減することがで
きる。さらに、トランジスタ812としては、チャネル長L及びチャネル幅Wの異なる6
つのトランジスタのサンプル(SMPともいう)を用いる(表1参照)。
スタとを別々に設けることにより、電荷注入の際に、リーク電流評価用のトランジスタを
常にオフ状態に保つことができる。
ることにより、それぞれのトランジスタを適切なサイズとすることができる。また、リー
ク電流評価用トランジスタのチャネル幅Wを、電荷注入用のトランジスタのチャネル幅W
よりも大きくすることにより、リーク電流評価用トランジスタのリーク電流以外の特性評
価回路のリーク電流成分を相対的に小さくすることができる。その結果、リーク電流評価
用トランジスタのリーク電流を高い精度で測定することができる。同時に、電荷注入の際
に、リーク電流評価用トランジスタを一度オン状態とする必要がないため、チャネル領域
の電荷の一部がノードAに流れ込むことによるノードAの電圧変動の影響もない。
いて説明する。図4(C)は、図4(A)に示す特性評価回路を用いたリーク電流測定方
法を説明するためのタイミングチャートである。
期間に分けられる。それぞれの期間における動作について、以下に説明する。
うな電圧VL(−3V)を入力する。また、電圧V1として、書き込み電圧Vwを入力し
た後、電圧Vext_aとして、一定期間トランジスタ811がオン状態となるような電
圧VH(5V)を入力する。これによって、ノードAに電荷が蓄積され、ノードAの電圧
は、書き込み電圧Vwと同等の値になる。その後、電圧Vext_aとして、トランジス
タ811がオフ状態となるような電圧VLを入力する。その後、電圧V1として、電圧V
SS(0V)を入力する。
圧の変化量の測定を行う。電圧の変化量から、トランジスタ812のソースとドレインと
の間を流れる電流値を算出することができる。以上により、ノードAの電荷の蓄積とノー
ドAの電圧の変化量の測定とを行うことができる。
作ともいう)を繰り返し行う。まず、第1の蓄積及び測定動作を15回繰り返し行う。第
1の蓄積及び測定動作では、書き込み期間に書き込み電圧Vwとして5Vの電圧を入力し
、保持期間に1時間の保持を行う。次に、第2の蓄積及び測定動作を2回繰り返し行う。
第2の蓄積及び測定動作では、書き込み期間に書き込み電圧Vwとして3.5Vの電圧を
入力し、保持期間に50時間の保持を行う。次に、第3の蓄積及び測定動作を1回行う。
第3の蓄積及び測定動作では、書き込み期間に書き込み電圧Vwとして4.5Vの電圧を
入力し、保持期間に10時間の保持を行う。蓄積及び測定動作を繰り返し行うことにより
、測定した電流値が、定常状態における値であることを確認することができる。言い換え
ると、ノードAを流れる電流IAのうち、過渡電流(測定開始後から時間経過とともに減
少していく電流成分)を除くことができる。その結果、より高い精度でリーク電流を測定
することができる。
れる。
定数(const)を用いて、式(2)のように表される。ここで、ノードAに接続され
る容量CAは、容量素子813の容量と容量素子813以外の容量成分の和である。
の時間微分であるから、ノードAの電流IAは、式(3)のように表される。
る容量CAと、出力電圧Voutから、リーク電流であるノードAの電流IAを求めるこ
とができるため、特性評価回路のリーク電流を求めることができる。
り算出した特性評価回路のリーク電流の値について、図5を用いて説明する。
第1の蓄積及び測定動作)に係る経過時間Timeと、出力電圧Voutとの関係を示し
、図5(B)に、上記測定に係る経過時間Timeと、該測定によって算出された電流I
Aとの関係を示す。測定開始後から出力電圧Voutが変動しており、定常状態に到るた
めには10時間以上必要であることがわかる。
けるノードAの電圧とリーク電流の関係を示す。図6では、例えばSMP4において、ノ
ードAの電圧が3.0Vの場合、リーク電流(ここでは、単位チャネル幅(1μm)あた
りの値)は28yA/μmである。リーク電流にはトランジスタ812のオフ電流も含ま
れるため、トランジスタ812のオフ電流も28yA/μm以下とみなすことができる。
もられたSMP1乃至SMP6におけるノードAの電圧とリーク電流の関係を示す。図7
乃至図9に示すように、150℃の場合であっても、リーク電流は、100zA/μm以
下であることがわかる。
特性評価用回路において、リーク電流が十分に低いため、該トランジスタのオフ電流が十
分に小さいことがわかる。また、該トランジスタのオフ電流は、温度が上昇した場合であ
っても十分に低いことがわかる。
In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体をチャネル領域とするトランジスタは、
該酸化物半導体を形成する際に基板を加熱して成膜すること、或いは酸化物半導体膜を形
成した後に熱処理を行うことで良好な特性を得ることができる。なお、主成分とは組成比
で5atomic%以上含まれる元素をいう。
とで、トランジスタの電界効果移動度を向上させることが可能となる。また、トランジス
タのしきい値電圧をプラスシフトさせ、ノーマリ・オフ化させることが可能となる。
μm、チャネル幅Wが10μmである酸化物半導体膜と、厚さ100nmのゲート絶縁層
を用いたトランジスタの特性である。なお、Vdは10Vとした。
分とする酸化物半導体膜を形成したときのトランジスタ特性である。このとき電界効果移
動度は18.8cm2/Vsecが得られている。一方、基板を意図的に加熱してIn、
Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜を形成すると電界効果移動度を向上させること
が可能となる。図23(B)は基板を200℃に加熱してIn、Sn、Znを主成分とす
る酸化物半導体膜を形成したときのトランジスタ特性を示すが、電界効果移動度は32.
2cm2/Vsecが得られている。
処理をすることによって、さらに高めることができる。図23(C)は、In、Sn、Z
nを主成分とする酸化物半導体膜を200℃でスパッタリング成膜した後、650℃で熱
処理をしたときのトランジスタ特性を示す。このとき電界効果移動度は34.5cm2/
Vsecが得られている。
込まれるのを低減する効果が期待できる。また、成膜後に熱処理をすることによっても、
酸化物半導体膜から水素や水酸基若しくは水分を放出させ除去することができ、上記のよ
うに電界効果移動度を向上させることができる。このような電界効果移動度の向上は、脱
水化・脱水素化による不純物の除去のみならず、高密度化により原子間距離が短くなるた
めとも推定される。また、酸化物半導体から不純物を除去して高純度化することで結晶化
を図ることができる。このように高純度化された非単結晶酸化物半導体は、理想的には1
00cm2/Vsecを超える電界効果移動度を実現することも可能になると推定される
。
酸化物半導体に含まれる水素や水酸基若しくは水分を放出させ、その熱処理と同時に又は
その後の熱処理により酸化物半導体を結晶化させても良い。このような結晶化若しくは再
結晶化の処理により結晶性の良い非単結晶酸化物半導体を得ることができる。
界効果移動度の向上のみならず、トランジスタのノーマリ・オフ化を図ることにも寄与し
ている。基板を意図的に加熱しないで形成されたIn、Sn、Znを主成分とする酸化物
半導体膜をチャネル領域としたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスシフトしてしま
う傾向がある。しかし、基板を意図的に加熱して形成された酸化物半導体膜を用いた場合
、このしきい値電圧のマイナスシフト化は解消される。つまり、しきい値電圧はトランジ
スタがノーマリ・オフとなる方向に動き、このような傾向は図23(A)と図23(B)
の対比からも確認することができる。
が可能であり、組成比としてIn:Sn:Zn=2:1:3とすることでトランジスタの
ノーマリ・オフ化を期待することができる。また、ターゲットの組成比をIn:Sn:Z
n=2:1:3とすることで結晶性の高い酸化物半導体膜を得ることができる。
、より好ましくは400℃以上であり、より高温で成膜し或いは熱処理することでトラン
ジスタのノーマリ・オフ化を図ることが可能となる。
イアス・ストレスに対する安定性を高めることができる。例えば、2MV/cm、150
℃、1時間印加の条件において、ドリフトがそれぞれ±1.5V未満、好ましくは1.0
V未満を得ることができる。
理を行った試料2のトランジスタに対してBT試験を行った。
を行った。次に、基板温度を150℃とし、Vdを0.1Vとした。次に、ゲート絶縁層
に印加される電界強度が2MV/cmとなるようにVgに20Vを印加し、そのまま1時
間保持した。次に、Vgを0Vとした。次に、基板温度25℃とし、Vdを10Vとし、
トランジスタのVg−Id測定を行った。これをプラスBT試験と呼ぶ。
性の測定を行った。次に、基板温度を150℃とし、Vdを0.1Vとした。次に、ゲー
ト絶縁層に印加される電界強度が−2MV/cmとなるようにVgに−20Vを印加し、
そのまま1時間保持した。次に、Vgを0Vとした。次に、基板温度25℃とし、Vdを
10Vとし、トランジスタのVg−Id測定を行った。これをマイナスBT試験と呼ぶ。
B)に示す。また、試料2のプラスBT試験の結果を図25(A)に、マイナスBT試験
の結果を図25(B)に示す。
れ1.80Vおよび−0.42Vであった。また、試料2のプラスBT試験およびマイナ
スBT試験によるしきい値電圧の変動は、それぞれ0.79Vおよび0.76Vであった
。
試料1および試料2のいずれも、BT試験前後におけるしきい値電圧の変動が小さく、信
頼性が高いことがわかる。
圧下で熱処理を行ってから酸素を含む雰囲気中で熱処理を行っても良い。最初に脱水化・
脱水素化を行ってから酸素を酸化物半導体に加えることで、熱処理の効果をより高めるこ
とができる。また、後から酸素を加えるには、酸素イオンを電界で加速して酸化物半導体
膜に注入する方法を適用しても良い。
が、かかる熱処理により酸化物半導体中に酸素を過剰に含ませることにより、定常的に生
成される酸素欠損を過剰な酸素によって補償することが可能となる。過剰酸素は主に格子
間に存在する酸素であり、その酸素濃度は1×1016/cm3以上2×1020/cm
3以下のとすれば、結晶に歪み等を与えることなく酸化物半導体中に含ませることができ
る。
で、より安定な酸化物半導体膜を得ることができる。例えば、組成比In:Sn:Zn=
1:1:1のターゲットを用いて、基板を意図的に加熱せずにスパッタリング成膜した酸
化物半導体膜は、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)でハローパ
タンが観測される。この成膜された酸化物半導体膜を熱処理することによって結晶化させ
ることができる。熱処理温度は任意であるが、例えば650℃の熱処理を行うことで、X
線回折により明確な回折ピークを観測することができる。
r AXS社製X線回折装置D8 ADVANCEを用い、Out−of−Plane法
で測定した。
試料Bの作製方法を説明する。
た。
(DC)として成膜した。ターゲットは、In:Sn:Zn=1:1:1[原子数比]の
In−Sn−Zn−Oターゲットを用いた。なお、成膜時の基板加熱温度は200℃とし
た。このようにして作製した試料を試料Aとした。
加熱処理は、はじめに窒素雰囲気で1時間の加熱処理を行い、温度を下げずに酸素雰囲気
でさらに1時間の加熱処理を行っている。このようにして作製した試料を試料Bとした。
クが観測されなかったが、試料Bでは、2θが35deg近傍および37deg〜38d
egに結晶由来のピークが観測された。
ること及び/又は成膜後に熱処理することによりトランジスタの特性を向上させることが
できる。
中に含ませないようにすること、或いは膜中から除去する作用がある。すなわち、酸化物
半導体中でドナー不純物となる水素を除去することで高純度化を図ることができ、それに
よってトランジスタのノーマリ・オフ化を図ることができ、酸化物半導体が高純度化され
ることによりオフ電流を1aA/μm以下にすることができる。ここで、上記オフ電流値
の単位は、チャネル幅1μmあたりの電流値を示す。
示す。ここでは、簡単のため測定時の基板温度の逆数に1000を掛けた数値(1000
/T)を横軸としている。
10−18A/μm)以下、85℃の場合には100zA/μm(1×10−19A/μ
m)以下、室温(27℃)の場合には1zA/μm(1×10−21A/μm)以下にす
ることができる。好ましくは、125℃において0.1aA/μm(1×10−19A/
μm)以下に、85℃において10zA/μm(1×10−20A/μm)以下に、室温
において0.1zA/μm(1×10−22A/μm)以下にすることができる。これら
のオフ電流値は、Siを半導体膜として用いたトランジスタに比べて、極めて低いもので
あることは明らかである。
部からのリークや成膜室内の内壁からの脱ガスを十分抑え、スパッタガスの高純度化を図
ることが好ましい。例えば、スパッタガスは水分が膜中に含まれないように露点−70℃
以下であるガスを用いることが好ましい。また、ターゲットそのものに水素や水分などの
不純物が含まれていていないように、高純度化されたターゲットを用いることが好ましい
。In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体は熱処理によって膜中の水分を除去する
ことができるが、In、Ga、Znを主成分とする酸化物半導体と比べて水分の放出温度
が高いため、好ましくは最初から水分の含まれない膜を形成しておくことが好ましい。
て、基板温度と電気的特性の関係について評価した。
vが0μm、dWが0μmである。なお、Vdは10Vとした。なお、基板温度は−40
℃、−25℃、25℃、75℃、125℃および150℃で行った。ここで、トランジス
タにおいて、ゲート電極と一対の電極との重畳する幅をLovと呼び、酸化物半導体膜に
対する一対の電極のはみ出しをdWと呼ぶ。
29(A)に基板温度としきい値電圧の関係を、図29(B)に基板温度と電界効果移動
度の関係を示す。
その範囲は−40℃〜150℃で1.09V〜−0.23Vであった。
。なお、その範囲は−40℃〜150℃で36cm2/Vs〜32cm2/Vsであった
。従って、上述の温度範囲において電気的特性の変動が小さいことがわかる。
ンジスタによれば、オフ電流を1aA/μm以下に保ちつつ、電界効果移動度を30cm
2/Vsec以上、好ましくは40cm2/Vsec以上、より好ましくは60cm2/
Vsec以上とし、LSIで要求されるオン電流の値を満たすことができる。例えば、L
/W=33nm/40nmのFETで、ゲート電圧2.7V、ドレイン電圧1.0Vのと
き12μA以上のオン電流を流すことができる。またトランジスタの動作に求められる温
度範囲においても、十分な電気的特性を確保することができる。このような特性であれば
、Si半導体で作られる集積回路の中に酸化物半導体で形成されるトランジスタを混載し
ても、動作速度を犠牲にすることなく新たな機能を有する集積回路を実現することができ
る。
本作製例では、In−Sn−Zn−O膜を酸化物半導体膜に用いたトランジスタの一例
について、図30などを用いて説明する。
上面図および断面図である。図30(A)にトランジスタの上面図を示す。また、図30
(B)は図30(A)の一点鎖線A1−A2に対応する断面図である。
縁層502と、下地絶縁層502の周辺に設けられた保護絶縁層504と、下地絶縁層5
02および保護絶縁層504上に設けられた高抵抗領域506aおよび低抵抗領域506
bを有する酸化物半導体膜506と、酸化物半導体膜506上に設けられたゲート絶縁層
508と、ゲート絶縁層508を介して酸化物半導体膜506と重畳して設けられたゲー
ト電極510と、ゲート電極510の側面と接して設けられた側壁絶縁膜512と、少な
くとも低抵抗領域506bと接して設けられた一対の電極514と、少なくとも酸化物半
導体膜506、ゲート電極510および一対の電極514を覆って設けられた層間絶縁膜
516と、層間絶縁膜516に設けられた開口部を介して少なくとも一対の電極514の
一方と接続して設けられた配線518と、を有する。
有していても構わない。該保護膜を設けることで、層間絶縁膜516の表面伝導に起因し
て生じる微小リーク電流を低減することができ、トランジスタのオフ電流を低減すること
ができる。
本作製例では、上記とは異なるIn−Sn−Zn−O膜を酸化物半導体膜に用いたトラ
ンジスタの他の一例について示す。
図31(A)はトランジスタの上面図である。また、図31(B)は図31(A)の一点
鎖線B1−B2に対応する断面図である。
縁層602と、下地絶縁層602上に設けられた酸化物半導体膜606と、酸化物半導体
膜606と接する一対の電極614と、酸化物半導体膜606および一対の電極614上
に設けられたゲート絶縁層608と、ゲート絶縁層608を介して酸化物半導体膜606
と重畳して設けられたゲート電極610と、ゲート絶縁層608およびゲート電極610
を覆って設けられた層間絶縁膜616と、層間絶縁膜616に設けられた開口部を介して
一対の電極614と接続する配線618と、層間絶縁膜616および配線618を覆って
設けられた保護膜620と、を有する。
物半導体膜606としてはIn−Sn−Zn−O膜を、一対の電極614としてはタング
ステン膜を、ゲート絶縁層608としては酸化シリコン膜を、ゲート電極610としては
窒化タンタル膜とタングステン膜との積層構造を、層間絶縁膜616としては酸化窒化シ
リコン膜とポリイミド膜との積層構造を、配線618としてはチタン膜、アルミニウム膜
、チタン膜がこの順で形成された積層構造を、保護膜620としてはポリイミド膜を、そ
れぞれ用いた。
極614との重畳する幅をLovと呼ぶ。同様に、酸化物半導体膜606に対する一対の
電極614のはみ出しをdWと呼ぶ。
用いて構成される記憶素子における情報の保持特性の評価結果について示す。なお、当該
評価にあたって図10に示す回路を作製した。
つ4行4列に配設された記憶素子1011〜1014、1021〜1024、1031〜
1034、1041〜1044と、いずれかの行に配設された4つの記憶素子が有するト
ランジスタのゲートに電気的に接続されたワード線1101〜1104と、いずれかの列
に配設された記憶素子が有するトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続
されたビット線1201〜1204と、4行4列に配設された記憶素子が有する容量素子
の他方の電極に電気的に接続される固定電位(Cnt)を供給する配線1300と、ゲー
トがライトイネーブル信号(WE)を供給する配線に電気的に接続され、ソース及びドレ
インの一方がデータ信号(Data1)を供給する配線に電気的に接続され、ソース及び
ドレインの他方がビット線1201に電気的に接続されたトランジスタ1501、乃至、
ゲートがライトイネーブル信号(WE)を供給する配線に電気的に接続され、ソース及び
ドレインの一方がデータ信号(Data4)を供給する配線に電気的に接続され、ソース
及びドレインの他方がビット線1204に電気的に接続されたトランジスタ1504と、
ゲートがプリチャージ信号(PCE)を供給する配線に電気的に接続され、ソース及びド
レインの一方がプリチャージ電圧(Vpc)を供給する配線に電気的に接続され、ソース
及びドレインの他方がビット線1201に電気的に接続されたトランジスタ2001、乃
至、ゲートがプリチャージ信号(PCE)を供給する配線に電気的に接続され、ソース及
びドレインの一方がプリチャージ電圧(Vpc)を供給する配線に電気的に接続され、ソ
ース及びドレインの他方がビット線1204に電気的に接続されたトランジスタ2004
と、第1の入力端子が第1の参照電圧(Vref1)を供給する配線に電気的に接続され
、第2の入力端子がビット線1201に電気的に接続されたコンパレータ2011、乃至
、第1の入力端子が第1の参照電圧(Vref1)を供給する配線に電気的に接続され、
第2の入力端子がビット線1204に電気的に接続されたコンパレータ2014と、第1
の入力端子が第2の参照電圧(Vref2)を供給する配線に電気的に接続され、第2の
入力端子がビット線1201に電気的に接続されたコンパレータ2021、乃至、第1の
入力端子が第2の参照電圧(Vref2)を供給する配線に電気的に接続され、第2の入
力端子がビット線1204に電気的に接続されたコンパレータ2024と、第1の入力端
子が第3の参照電圧(Vref3)を供給する配線に電気的に接続され、第2の入力端子
がビット線1201に電気的に接続されたコンパレータ2031、乃至、第1の入力端子
が第3の参照電圧(Vref3)を供給する配線に電気的に接続され、第2の入力端子が
ビット線1204に電気的に接続されたコンパレータ2034と、を有する。
。なお、図11中においては、データ信号(Data1〜Data4)の電位並びにワー
ド線1101の電位(WL1)及びワード線1102の電位(WL2)の変化を示してい
る。端的に述べると、本実施例においては、記憶素子1011、1024に対して図1(
B)に示した情報の書き込み動作を行い、且つ記憶素子1012、1023に対して図1
(C)に示した情報の書き込み動作を行い、且つ記憶素子1013、1022に対して図
1(D)に示した情報の書き込み動作を行い、且つ記憶素子1014、1021に対して
図1(E)に示した情報の書き込み動作を行っている。また、図11(B)は、当該書き
込み動作後に行った読み出し動作時におけるワード線1101の電位(WL1)及びワー
ド線1102の電位(WL2)の変化を示している。なお、図11(B)においてワード
線1101の電位(WL1)がハイレベルになる期間が記憶素子1011〜1014に保
持された情報の読み出し期間であり、ワード線1102の電位(WL2)がハイレベルに
なる期間が記憶素子1021〜1024に保持された情報の読み出し期間である。
電位を測定した結果を示す図である。なお、各記憶素子1011〜1014、1021〜
1024から情報を読み出す前にビット線1201〜1204に対してプリチャージを行
っている。
(WL1))において、ビット線1201の電位が記憶素子1011に保持された情報を
示し、ビット線1202の電位が記憶素子1012に保持された情報を示し、ビット線1
203の電位が記憶素子1013に保持された情報を示し、ビット線1204の電位が記
憶素子1014に保持された情報を示している。同様に、図12に示すワード線1102
の電位がハイレベルになる期間(Read(WL2))における、ビット線1201の電
位が記憶素子1021に保持された情報を示し、ビット線1202の電位が記憶素子10
22に保持された情報を示し、ビット線1203の電位が記憶素子1023に保持された
情報を示し、ビット線1204の電位が記憶素子1024に保持された情報を示している
。
複数段階に制御することができることが分かった。すなわち、図11(A)に示す書き込
み動作によって記憶素子の保持情報の多値化が可能であることが分かった。
1(C)に示す情報の書き込み動作を行い、且つワード線1102に電気的に接続された
記憶素子に対して図1(E)に示す情報の書き込み動作を行った後の読み出し動作時にお
けるビット線の電位を測定した結果を示す図である。なお、前者の記憶素子及び後者の記
憶素子は共に同じビット線に電気的に接続される記憶素子である。また、図13(A)は
、書き込み動作を行ってから120msec経過後に読み出し動作時におけるビット線の
電位を測定した結果を示す図であり、図13(B)は、書き込み動作を行ってから120
min(2h)経過後に読み出し動作時におけるビット線の電位を測定した結果を示す図
である。
化した場合であっても読み出し動作時におけるビット線の電位がほとんど変動しないこと
が分かった。すなわち、当該記憶素子は、保持期間が長期化した場合であっても正確な情
報の保持が可能であることが分かった。
明する。
筐体2202、表示部2203、キーボード2204などによって構成されている。なお
、本体2201は、本明細書で開示される記憶素子を備えた記憶装置を有する。
213と、外部インターフェイス2215と、操作ボタン2214等が設けられている。
また、操作用の付属品としてスタイラス2212がある。なお、本体2211は、本明細
書で開示される記憶素子を備えた記憶装置を有する。
1および筐体2223の2つの筐体で構成されている。筐体2221および筐体2223
は、軸部2237により一体とされており、該軸部2237を軸として開閉動作を行うこ
とができる。このような構成により、電子書籍2220は、紙の書籍のように用いること
が可能である。なお、筐体2221の内部及び筐体2223の内部並びに軸部2237内
の少なくとも一には、本明細書で開示される記憶素子を備えた記憶装置が設けられる。
み込まれている。表示部2225および表示部2227は、続き画面を表示する構成とし
てもよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とする
ことで、例えば右側の表示部(図14(C)では表示部2225)に文章を表示し、左側
の表示部(図14(C)では表示部2227)に画像を表示することができる。
、筐体2221は、電源ボタン2231、操作キー2233、スピーカー2235などを
備えている。操作キー2233により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同
一面にキーボードやポインティングデバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体
の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、またはACアダプタおよ
びUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備
える構成としてもよい。さらに、電子書籍2220は、電子辞書としての機能を持たせた
構成としてもよい。
、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とするこ
とも可能である。
筐体2241の二つの筐体で構成されている。筐体2241は、表示パネル2242、ス
ピーカー2243、マイクロフォン2244、ポインティングデバイス2246、カメラ
用レンズ2247、外部接続端子2248などを備えている。また、筐体2240は、当
該携帯電話機の充電を行う太陽電池セル2249、外部メモリスロット2250などを備
えている。また、アンテナは筐体2241内部に内蔵されている。なお、筐体2240の
内部及び筐体2241の内部の少なくとも一方には、本明細書で開示される記憶素子を備
えた記憶装置が設けられる。
ている複数の操作キー2245を点線で示している。なお、当該携帯電話は、太陽電池セ
ル2249から出力される電圧を各回路に必要な電圧に昇圧するための昇圧回路を実装し
ている。また、上記構成に加えて、非接触ICチップ、小型記録装置などを内蔵した構成
とすることもできる。
ル2242と同一面上にカメラ用レンズ2247を備えているため、テレビ電話が可能で
ある。スピーカー2243およびマイクロフォン2244は音声通話に限らず、テレビ電
話、録音、再生などが可能である。さらに、筐体2240と筐体2241はスライドし、
図14(D)のように展開している状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に
適した小型化が可能である。
であり、充電やデータ通信が可能になっている。また、外部メモリスロット2250に記
録媒体を挿入し、より大量のデータの保存および移動に対応できる。また、上記機能に加
えて、赤外線通信機能、テレビ受信機能などを備えたものであってもよい。
1、表示部(A)2267、接眼部2263、操作スイッチ2264、表示部(B)22
65、バッテリー2266などによって構成されている。なお、本体2261は、本明細
書で開示される記憶素子を備えた記憶装置を有する。
筐体2271に表示部2273が組み込まれている。表示部2273により、映像を表示
することが可能である。なお、ここでは、スタンド2275により筐体2271を支持し
た構成を示している。また、筐体2271の内部には、本明細書で開示される記憶素子を
備えた記憶装置が設けられている。
モコン操作機2280により行うことができる。リモコン操作機2280が備える操作キ
ー2279により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部2273に表示さ
れる映像を操作することができる。また、リモコン操作機2280に、当該リモコン操作
機2280から出力する情報を表示する表示部2277を設ける構成としてもよい。
である。受信機により、一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介
して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から
受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行
うことが可能である。
11 ワード線
12 ビット線
13 配線
20 読み出し回路
50 基板
51 下地層
52 ゲート層
53 ゲート絶縁層
54 酸化物半導体層
55a ソース層
55b ドレイン層
56 保護絶縁層
57 平坦化絶縁層
58a 導電層
58b 導電層
101 トランジスタ
102 容量素子
200 トランジスタ
201〜203 コンパレータ
301 下地絶縁層
302 埋め込み絶縁物
303a 半導体領域
303b 半導体領域
303c 半導体領域
304 ゲート絶縁層
305 ゲート
306a 側壁絶縁物
306b 側壁絶縁物
307 絶縁物
308a ソース
308b ドレイン
500 基板
502 下地絶縁層
504 保護絶縁層
506 酸化物半導体膜
506a 高抵抗領域
506b 低抵抗領域
508 ゲート絶縁層
510 ゲート電極
512 側壁絶縁膜
514 電極
516 層間絶縁膜
518 配線
600 基板
602 下地絶縁層
606 酸化物半導体膜
608 ゲート絶縁層
610 ゲート電極
614 電極
616 層間絶縁膜
618 配線
620 保護膜
801 測定系
811 トランジスタ
812 トランジスタ
813 容量素子
814 トランジスタ
815 トランジスタ
1011〜1014 記憶素子
1021〜1024 記憶素子
1031〜1034 記憶素子
1041〜1044 記憶素子
1101〜1104 ワード線
1201〜1204 ビット線
1300 配線
1501〜1504 トランジスタ
2001〜2004 トランジスタ
2011〜2014 コンパレータ
2021〜2024 コンパレータ
2031〜2034 コンパレータ
2201 本体
2202 筐体
2203 表示部
2204 キーボード
2211 本体
2212 スタイラス
2213 表示部
2214 操作ボタン
2215 外部インターフェイス
2220 電子書籍
2221 筐体
2223 筐体
2225 表示部
2227 表示部
2231 電源ボタン
2233 操作キー
2235 スピーカー
2237 軸部
2240 筐体
2241 筐体
2242 表示パネル
2243 スピーカー
2244 マイクロフォン
2245 操作キー
2246 ポインティングデバイス
2247 カメラ用レンズ
2248 外部接続端子
2249 太陽電池セル
2250 外部メモリスロット
2261 本体
2263 接眼部
2264 操作スイッチ
2265 表示部(B)
2266 バッテリー
2267 表示部(A)
2270 テレビジョン装置
2271 筐体
2273 表示部
2275 スタンド
2277 表示部
2279 操作キー
2280 リモコン操作機
Claims (5)
- 2ビット以上の情報を保持する機能を有するメモリセルと、
前記メモリセルから前記2ビット以上の情報を読み出す機能を有する回路と、を有し、
前記メモリセルは、トランジスタと、容量素子と、を有し、
前記トランジスタは、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有し、
前記トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記容量素子と電気的に接続され、
前記トランジスタのソース又はドレインの他方は、ビット線と電気的に接続され、
前記トランジスタのゲートは、ワード線と電気的に接続され、
前記回路は、前記ビット線と電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。 - 4段階以上の電位を保持する機能を有するメモリセルと、
前記メモリセルから前記4段階以上の電位を読み出す機能を有する回路と、を有し、
前記メモリセルは、トランジスタと、容量素子と、を有し、
前記トランジスタは、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有し、
前記トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記容量素子と電気的に接続され、
前記トランジスタのソース又はドレインの他方は、ビット線と電気的に接続され、
前記トランジスタのゲートは、ワード線と電気的に接続され、
前記回路は、前記ビット線と電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1又は請求項2において、
前記酸化物半導体層は、CAACを有することを特徴とする半導体装置。 - 2ビット以上の情報を保持する機能を有するメモリセルと、
前記メモリセルから前記2ビット以上の情報を読み出す機能を有する回路と、を有し、
前記メモリセルは、トランジスタと、容量素子と、を有し、
前記トランジスタは、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有し、
前記トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記容量素子と電気的に接続され、
前記トランジスタのソース又はドレインの他方は、ビット線と電気的に接続され、
前記トランジスタのゲートは、ワード線と電気的に接続され、
前記回路は、前記ビット線と電気的に接続される半導体装置の作製方法であって、
前記酸化物半導体層に酸素を加えて、前記酸化物半導体層の酸素欠損を補償することを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 4段階以上の電位を保持する機能を有するメモリセルと、
前記メモリセルから前記4段階以上の電位を読み出す機能を有する回路と、を有し、
前記メモリセルは、トランジスタと、容量素子と、を有し、
前記トランジスタは、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有し、
前記トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記容量素子と電気的に接続され、
前記トランジスタのソース又はドレインの他方は、ビット線と電気的に接続され、
前記トランジスタのゲートは、ワード線と電気的に接続され、
前記回路は、前記ビット線と電気的に接続される半導体装置の作製方法であって、
前記酸化物半導体層に酸素を加えて、前記酸化物半導体層の酸素欠損を補償することを特徴とする半導体装置の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015204259A JP2016034032A (ja) | 2010-10-20 | 2015-10-16 | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010235159 | 2010-10-20 | ||
JP2010235159 | 2010-10-20 | ||
JP2011113231 | 2011-05-20 | ||
JP2011113231 | 2011-05-20 | ||
JP2015204259A JP2016034032A (ja) | 2010-10-20 | 2015-10-16 | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011228679A Division JP5827540B2 (ja) | 2010-10-20 | 2011-10-18 | 記憶装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017041253A Division JP2017118141A (ja) | 2010-10-20 | 2017-03-06 | 記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016034032A true JP2016034032A (ja) | 2016-03-10 |
Family
ID=45972926
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011228679A Expired - Fee Related JP5827540B2 (ja) | 2010-10-20 | 2011-10-18 | 記憶装置 |
JP2015204259A Withdrawn JP2016034032A (ja) | 2010-10-20 | 2015-10-16 | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
JP2017041253A Withdrawn JP2017118141A (ja) | 2010-10-20 | 2017-03-06 | 記憶装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011228679A Expired - Fee Related JP5827540B2 (ja) | 2010-10-20 | 2011-10-18 | 記憶装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017041253A Withdrawn JP2017118141A (ja) | 2010-10-20 | 2017-03-06 | 記憶装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8976571B2 (ja) |
JP (3) | JP5827540B2 (ja) |
KR (1) | KR101989392B1 (ja) |
TW (1) | TWI587299B (ja) |
WO (1) | WO2012053374A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5947099B2 (ja) | 2011-05-20 | 2016-07-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP6635670B2 (ja) * | 2014-04-11 | 2020-01-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR20160074826A (ko) | 2014-12-18 | 2016-06-29 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 |
US9633710B2 (en) * | 2015-01-23 | 2017-04-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for operating semiconductor device |
US10186311B2 (en) * | 2015-05-07 | 2019-01-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device or electronic component including the same |
US9728243B2 (en) | 2015-05-11 | 2017-08-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device or electronic component including the same |
JP6901831B2 (ja) | 2015-05-26 | 2021-07-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | メモリシステム、及び情報処理システム |
JP6625942B2 (ja) | 2016-07-29 | 2019-12-25 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP2018049673A (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体記憶装置 |
US11568920B2 (en) | 2017-08-02 | 2023-01-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Dual row-column major dram |
WO2019194008A1 (ja) * | 2018-04-02 | 2019-10-10 | 株式会社ソシオネクスト | 半導体記憶装置 |
US11735134B2 (en) | 2019-02-05 | 2023-08-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display apparatus and electronic device |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6240690A (ja) * | 1985-08-16 | 1987-02-21 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
US4701884A (en) * | 1985-08-16 | 1987-10-20 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory for serial data access |
JPH09237495A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-09-09 | Nkk Corp | 多値データを記憶する半導体記憶装置とその電荷供給回路及びその書込方法 |
JP2000011674A (ja) * | 1998-06-25 | 2000-01-14 | Sony Corp | ラッチ形センス回路及びプログラム・ベリファイ回路 |
JP2002368226A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-20 | Sharp Corp | 半導体装置、半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯情報機器 |
US20060284171A1 (en) * | 2005-06-16 | 2006-12-21 | Levy David H | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US20090152506A1 (en) * | 2007-12-17 | 2009-06-18 | Fujifilm Corporation | Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film |
JP2009277702A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-26 | Canon Inc | 半導体素子の閾値電圧の制御方法 |
WO2010058541A1 (ja) * | 2008-11-18 | 2010-05-27 | パナソニック株式会社 | フレキシブル半導体装置およびその製造方法 |
JP2010118407A (ja) * | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Idemitsu Kosan Co Ltd | エッチング耐性を有する薄膜トランジスタ、及びその製造方法 |
US20100200843A1 (en) * | 2009-02-09 | 2010-08-12 | Sony Corporation | Thin film transistor and display unit |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5514588A (en) * | 1978-07-19 | 1980-02-01 | Toshiba Corp | Semiconductor dynamic memory unit |
DE3485595D1 (de) * | 1983-12-23 | 1992-04-23 | Hitachi Ltd | Halbleiterspeicher mit einer speicherstruktur mit vielfachen pegeln. |
JPS60239994A (ja) * | 1984-05-15 | 1985-11-28 | Seiko Epson Corp | 多値ダイナミツクランダムアクセスメモリ |
JPH06101231B2 (ja) | 1985-10-21 | 1994-12-12 | 株式会社日立製作所 | 半導体多値記憶装置 |
JPS63149900A (ja) * | 1986-12-15 | 1988-06-22 | Toshiba Corp | 半導体メモリ |
JP2573416B2 (ja) * | 1990-11-28 | 1997-01-22 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US5283761A (en) | 1992-07-22 | 1994-02-01 | Mosaid Technologies Incorporated | Method of multi-level storage in DRAM |
JPH09180465A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-11 | Nkk Corp | 多値データを記憶する半導体記憶装置とその電荷供給回路及びその書込方法 |
JP3185693B2 (ja) | 1996-03-29 | 2001-07-11 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
US5995403A (en) | 1996-03-29 | 1999-11-30 | Nec Corporation | DRAM having memory cells each using one transfer gate and one capacitor to store plural bit data |
US5771187A (en) * | 1996-12-23 | 1998-06-23 | Lsi Logic Corporation | Multiple level storage DRAM cell |
JP3183331B2 (ja) * | 1997-09-22 | 2001-07-09 | 日本電気株式会社 | ダイナミック型半導体記憶装置 |
WO1999030325A1 (fr) * | 1997-12-11 | 1999-06-17 | Seiko Epson Corporation | Memoire a semiconducteurs, dispositif a semiconducteurs et appareil electronique utilisant ledit dispositif a semiconducteurs |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
US6282115B1 (en) * | 1999-12-22 | 2001-08-28 | International Business Machines Corporation | Multi-level DRAM trench store utilizing two capacitors and two plates |
JP3749101B2 (ja) | 2000-09-14 | 2006-02-22 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
JP2002133876A (ja) | 2000-10-23 | 2002-05-10 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
JP3856424B2 (ja) * | 2000-12-25 | 2006-12-13 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP2003257180A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-12 | Nec Electronics Corp | DRAM(DynamicRandomAccessMemory)及びその動作方法 |
JP2003263886A (ja) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Fujitsu Ltd | ビット線容量を最適化できる強誘電体メモリ |
US7339187B2 (en) * | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
KR100678643B1 (ko) * | 2005-12-15 | 2007-02-05 | 삼성전자주식회사 | 멀티레벨 동적 메모리 장치 |
US7719905B2 (en) * | 2007-05-17 | 2010-05-18 | Hynix Semiconductor, Inc. | Semiconductor memory device |
JP2009016368A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Ricoh Co Ltd | メモリーデバイス |
US8492756B2 (en) * | 2009-01-23 | 2013-07-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
CN102668062B (zh) | 2009-10-21 | 2014-12-10 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件 |
-
2011
- 2011-09-30 KR KR1020137011699A patent/KR101989392B1/ko active IP Right Grant
- 2011-09-30 WO PCT/JP2011/073151 patent/WO2012053374A1/en active Application Filing
- 2011-10-17 US US13/274,649 patent/US8976571B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-18 JP JP2011228679A patent/JP5827540B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-19 TW TW100137910A patent/TWI587299B/zh not_active IP Right Cessation
-
2015
- 2015-10-16 JP JP2015204259A patent/JP2016034032A/ja not_active Withdrawn
-
2017
- 2017-03-06 JP JP2017041253A patent/JP2017118141A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6240690A (ja) * | 1985-08-16 | 1987-02-21 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
US4701884A (en) * | 1985-08-16 | 1987-10-20 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory for serial data access |
JPH09237495A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-09-09 | Nkk Corp | 多値データを記憶する半導体記憶装置とその電荷供給回路及びその書込方法 |
JP2000011674A (ja) * | 1998-06-25 | 2000-01-14 | Sony Corp | ラッチ形センス回路及びプログラム・ベリファイ回路 |
JP2002368226A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-20 | Sharp Corp | 半導体装置、半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯情報機器 |
WO2006138071A1 (en) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Eastman Kodak Company | Thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials |
US20060284171A1 (en) * | 2005-06-16 | 2006-12-21 | Levy David H | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
JP2008547195A (ja) * | 2005-06-16 | 2008-12-25 | イーストマン コダック カンパニー | 亜鉛酸化物をベースとした半導体材料を含む薄膜トランジスタ |
US20090152506A1 (en) * | 2007-12-17 | 2009-06-18 | Fujifilm Corporation | Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film |
JP2009167087A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-30 | Fujifilm Corp | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP2009277702A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-26 | Canon Inc | 半導体素子の閾値電圧の制御方法 |
JP2010118407A (ja) * | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Idemitsu Kosan Co Ltd | エッチング耐性を有する薄膜トランジスタ、及びその製造方法 |
WO2010058541A1 (ja) * | 2008-11-18 | 2010-05-27 | パナソニック株式会社 | フレキシブル半導体装置およびその製造方法 |
US20100200843A1 (en) * | 2009-02-09 | 2010-08-12 | Sony Corporation | Thin film transistor and display unit |
JP2010183027A (ja) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Sony Corp | 薄膜トランジスタおよび表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017118141A (ja) | 2017-06-29 |
KR101989392B1 (ko) | 2019-06-14 |
KR20130141512A (ko) | 2013-12-26 |
TW201232537A (en) | 2012-08-01 |
TWI587299B (zh) | 2017-06-11 |
US8976571B2 (en) | 2015-03-10 |
JP5827540B2 (ja) | 2015-12-02 |
WO2012053374A1 (en) | 2012-04-26 |
US20120099368A1 (en) | 2012-04-26 |
JP2013008431A (ja) | 2013-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5827540B2 (ja) | 記憶装置 | |
KR102104421B1 (ko) | 기억 장치 및 반도체 장치 | |
JP6194148B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 | |
KR101943650B1 (ko) | 기억 장치, 메모리 모듈, 및 전자 기기 | |
KR101903345B1 (ko) | 반도체 장치 및 반도체 장치의 구동 방법 | |
US8614916B2 (en) | Semiconductor device and driving method thereof | |
KR101904812B1 (ko) | 반도체 장치 | |
KR101842181B1 (ko) | 반도체 장치 | |
US8582348B2 (en) | Semiconductor device and method for driving semiconductor device | |
US8467231B2 (en) | Semiconductor device and driving method thereof | |
US20120063203A1 (en) | Driving method of semiconductor device | |
KR20120022615A (ko) | 반도체 장치 및 그 구동 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161011 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170110 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20170306 |