JP2016028117A - 吸水性樹脂の製造方法、吸水性樹脂、吸水剤、吸収性物品 - Google Patents

吸水性樹脂の製造方法、吸水性樹脂、吸水剤、吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016028117A
JP2016028117A JP2014223725A JP2014223725A JP2016028117A JP 2016028117 A JP2016028117 A JP 2016028117A JP 2014223725 A JP2014223725 A JP 2014223725A JP 2014223725 A JP2014223725 A JP 2014223725A JP 2016028117 A JP2016028117 A JP 2016028117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbent resin
mass
polymerization
ethylenically unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014223725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5689204B1 (ja
Inventor
真啓 村上
Masahiro Murakami
真啓 村上
鉄博 鄙山
Tetsuhiro Hinayama
鉄博 鄙山
紘基 薮口
Hiroki YABUGUCHI
紘基 薮口
横山 秀樹
Hideki Yokoyama
秀樹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014223725A priority Critical patent/JP5689204B1/ja
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to MX2017000345A priority patent/MX2017000345A/es
Priority to SG11201700193RA priority patent/SG11201700193RA/en
Priority to US14/787,716 priority patent/US9873755B2/en
Priority to PCT/JP2014/079246 priority patent/WO2016006133A1/ja
Priority to BR112017000530-1A priority patent/BR112017000530B1/pt
Priority to KR1020157027123A priority patent/KR101641656B1/ko
Priority to CA2951468A priority patent/CA2951468C/en
Priority to EP14882127.5A priority patent/EP2993191B1/en
Priority to CN201480009309.5A priority patent/CN105517660B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5689204B1 publication Critical patent/JP5689204B1/ja
Priority to TW104122057A priority patent/TWI542599B/zh
Publication of JP2016028117A publication Critical patent/JP2016028117A/ja
Priority to SA517380670A priority patent/SA517380670B1/ar
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/20Aqueous medium with the aid of macromolecular dispersing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F120/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/32Polymerisation in water-in-oil emulsions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/04Azo-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/14Treatment of polymer emulsions
    • C08F6/18Increasing the size of the dispersed particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】衛生材料に用いられる吸水性樹脂について、適度なBET比表面積及び吸水速度を有する吸水性樹脂を得ることができる吸水性樹脂の製造方法、並びに、その吸水性樹脂及びそれを用いてなる吸水剤、吸収性物品を提供する。
【解決手段】本発明に係る吸水性樹脂の製造方法では、水溶性エチレン性不飽和単量体を炭化水素分散媒中で、少なくともアゾ系化合物、過酸化物、及び内部架橋剤の存在下で2段以上の逆相懸濁重合を行うに際し、1段目の重合時における内部架橋剤の使用量を、1段目の重合時に使用する水溶性エチレン性不飽和単量体1モル当たり0.015〜0.150ミリモルの範囲で調整して重合を行うことによって、得られる一次粒子が凝集して形成された二次粒子のBET比表面積を制御する。
【選択図】なし

Description

本発明は、紙おむつ、生理用品等の衛生材料に好適に用いられる吸収体を構成する吸水性樹脂の製造方法、並びに吸水性樹脂、その吸水性樹脂を用いてなる吸水剤及び吸収性物品に関する。
吸水性樹脂は、近年、生理用品、紙おむつ等の衛生材料の分野に広く使用されている。
このような吸水性樹脂としては、アクリル酸部分中和塩重合体架橋物が、優れた吸水能を有するとともに、その原料であるアクリル酸の工業的な入手が容易であるため、品質が一定で且つ安価に製造でき、しかも腐敗や劣化が起こりにくい等の数々の利点を有することから、好ましい吸水性樹脂であるとされている。
生理用品、紙おむつ等の衛生材料において吸水性樹脂に望まれる特性としては、高い吸水能や優れた吸水速度等が挙げられる。しかしながら、例えば保水能と吸水速度とは相反する関係にある等、これら特性のバランスを満たすことは困難となる。
衛生材料に好適に用いられる前述した吸水性樹脂の特性を向上させるための技術として、例えば、特定の高分子保護コロイド及び界面活性剤を特定量用いて逆相懸濁重合を行う方法(特許文献1参照)、逆相懸濁重合を2段以上の多段で行う方法(特許文献2参照)、β−1,3−グルカン類の共存下で逆相懸濁重合して吸水性樹脂を得て、さらに得られた吸水性樹脂に架橋剤を添加することにより架橋反応を行う方法(特許文献3参照)、重合開始剤の過硫酸塩を特定量用いて逆相懸濁重合を行う方法(特許文献4参照)、亜リン酸及び/又はその塩の存在下で水溶液重合させて吸水性樹脂前駆体を得た後、その吸水性樹脂前駆体と表面架橋剤を混合して加熱する方法(特許文献5参照)等が知られている。
しかしながら、これらの方法により得られる吸水性樹脂は、前述した高い吸水能や優れた吸水速度といった性能を必ずしも満足するものではなく、未だ改良の余地がある。
また、吸水性樹脂を含む吸収体において、被吸収体の拡散性が低い吸水性樹脂を用いた場合、被吸収液の供給位置付近で吸水性樹脂が被吸収液を局部的に吸収し、膨潤した吸水性樹脂が密になることで液体のブロッキングを起こすことが多くなる。そして、この場合には、ゲル化した吸水性樹脂によりさらに拡散性が阻害されてしまうため、被吸収液の逆戻り量が多くなる傾向にある。
特開平06−345819号公報 特開平03−227301号公報 特開平08−120013号公報 特開平06−287233号公報 特開平09−124710号公報
本発明は、前述したような実情に鑑みて提案されたものであり、衛生材料に用いられる吸水性樹脂について、適度なBET比表面積を持ち、吸収体としたときにその吸収体の性能を向上させることができる吸水性樹脂の製造方法、並びに、吸水性樹脂、それを含む吸水剤及びそれを含む吸収体を用いてなる吸収性物品を提供することを目的とする。
本発明者らは、前述した課題を解決するために鋭意検討を重ねた。その結果、水溶性エチレン性不飽和単量体を炭化水素分散媒中で、アゾ系化合物及び過酸化物の存在下、2段以上の逆相懸濁重合を行うに際し、1段目の重合時における内部架橋剤の使用量を特定の範囲で調整して重合を行うことによって、得られる一次粒子が凝集して形成された二次粒子のBET比表面積を特定の範囲に制御し、その結果として、その吸水性樹脂を用いた吸収体の性能が向上することを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は以下のものを提供する。
(1)本発明は、水溶性エチレン性不飽和単量体を炭化水素分散媒中で、少なくともアゾ系化合物、過酸化物、及び内部架橋剤の存在下で2段以上の逆相懸濁重合を行うに際し、1段目の重合時における内部架橋剤の使用量を、1段目の重合時に使用する水溶性エチレン性不飽和単量体1モル当たり0.015〜0.150ミリモルの範囲で調整して重合を行うことによって、得られる一次粒子が凝集して形成された二次粒子のBET比表面積を制御することを特徴とする吸水性樹脂の製造方法である。
(2)また本発明は、前記(1)に係る発明において、2段目以降の重合時における、前記内部架橋剤の前記水溶性エチレン性不飽和単量体1モル当たりの使用量(モル)が、前記1段目の重合時に用いる内部架橋剤の1段目の重合時に使用する水溶性エチレン性不飽和単量体1モルに対する使用量(モル)の90%以下である吸水性樹脂の製造方法である。
(3)また本発明は、前記(1)又は(2)に係る発明において、一次粒子が凝集して形成された二次粒子の、300〜400μmに分級して測定したBET比表面積を、0.03m/g未満に制御する吸水性樹脂の製造方法である。
(4)本発明は、水溶性エチレン性不飽和単量体を内部架橋剤の存在下で重合させることにより得られる吸水性樹脂であって、当該吸水性樹脂の生理食塩水吸水速度が40〜80秒であり、当該吸水性樹脂全体の割合に占める150〜850μmの粒子の質量割合が85質量%以上であり、300〜400μmの粒子の質量割合が20質量%以上であり、300〜400μmに分級して測定したBET比表面積が0.03m/g未満であることを特徴とする吸水性樹脂である。
(5)また本発明は、前記(4)に係る発明において、当該吸水性樹脂の中位粒子径が、200〜600μmである吸水性樹脂である。
(6)本発明は、前記(4)又は(5)に記載の吸水性樹脂に無機微粉末を配合してなる吸水剤である。
(7)本発明は、前記(4)又は(5)に記載の吸水性樹脂を含む吸収体を用いてなる吸収性物品である。
(8)本発明は、前記(6)に記載の吸水剤を含む吸収体を用いてなる吸収性物品である。
本発明に係る吸水性樹脂の製造方法によれば、適度な範囲のBET比表面積を有する吸水性樹脂を得ることができる。
また、本発明に係る吸水性樹脂は、その粒子の粒子径を大きくすることなく、吸収体における被吸収液の拡散性及び逆戻りに対する要因のひとつである吸水速度が適度な範囲にあり、且つ適度な範囲のBET比表面積を有する吸水性樹脂である。
吸水性樹脂の4.14kPa荷重下での生理食塩水吸水能を測定するための装置の構成を示す概略構成図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
≪1.吸水性樹脂の製造方法≫
本発明に係る吸収性樹脂の製造方法について説明する。
本発明に係る吸水性樹脂の製造方法は、水溶性エチレン性不飽和単量体を炭化水素分散媒中で逆相懸濁重合させて吸水性樹脂を製造する方法において、内部架橋剤の存在下、アゾ系化合物と過酸化物との存在下において逆相懸濁重合を行う工程とを有する。以下、より詳細に説明する。
<重合工程>
[水溶性エチレン性不飽和単量体]
水溶性エチレン性不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸(本明細書においては、「アクリ」及び「メタクリ」を合わせて「(メタ)アクリ」と表記する。以下同様)及びその塩;2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及びその塩;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の非イオン性単量体;N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のアミノ基含有不飽和単量体及びその4級化物等が挙げられる。これらの水溶性エチレン性不飽和単量体の中でも、工業的に入手が容易であること等の観点から、(メタ)アクリル酸又はその塩、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミドが好ましく、(メタ)アクリル酸及びその塩がより好ましい。なお、これらの水溶性エチレン性不飽和単量体は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、アクリル酸及びその塩が吸水性樹脂の原材料として広く用いられており、これらアクリル酸部分中和塩に、前述の他の水溶性エチレン性不飽和単量体を共重合させて用いる場合もある。この場合、アクリル酸部分中和塩は、主となる水溶性エチレン性不飽和単量体として、総水溶性エチレン性不飽和単量体に対して70〜100モル%用いられることが好ましい。
水溶性エチレン性不飽和単量体は、水溶液の状態で炭化水素分散媒中に分散されて、逆相懸濁重合に供されることが好ましい。水溶性エチレン性不飽和単量体は、水溶液とすることにより、炭化水素分散媒中での分散効率を上昇させることができる。この水溶液における水溶性エチレン性不飽和単量体の濃度としては、20質量%〜飽和濃度以下の範囲であることが好ましい。また、後述するように、アゾ系化合物の存在下における重合は、重合速度が速まる傾向にあるため、過度な蓄熱を回避しつつ、本発明に係る吸水性樹脂の性能が得やすくなるという観点から、単量体の濃度としては、55質量%以下であることがより好ましく、50質量%以下であることがさらに好ましく、45質量%以下であることがよりさらに好ましい。一方、生産性を良好なレベルに保つべく、水溶性エチレン性不飽和単量体の濃度としては25質量%以上であることがより好ましく、28質量%以上であることがさらに好ましく、30質量%以上であることがよりさらに好ましい。
水溶性エチレン性不飽和単量体が、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のように酸基を有する場合、必要に応じてその酸基が予めアルカリ性中和剤により中和されたものを用いてもよい。このようなアルカリ性中和剤としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩;アンモニア等が挙げられる。また、これらのアルカリ性中和剤は、中和操作を簡便にするために水溶液の状態にして用いてもよい。なお、前述したアルカリ性中和剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
アルカリ性中和剤による水溶性エチレン性不飽和単量体の中和度としては、水溶性エチレン性不飽和単量体が有する全ての酸基に対する中和度として、10〜100モル%であることが好ましく、30〜90モル%であることがより好ましく、40〜85モル%であることがさらに好ましく、50〜80モル%であることがよりさらに好ましい。
[炭化水素分散媒]
炭化水素分散媒としては、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,3−ジメチルペンタン、3−エチルペンタン、n−オクタン等の炭素数6〜8の脂肪族炭化水素;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、trans−1,2−ジメチルシクロペンタン、cis−1,3−ジメチルシクロペンタン、trans−1,3−ジメチルシクロペンタン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。これらの炭化水素分散媒の中でも、特に、工業的に入手が容易であり、品質が安定しており且つ安価である点で、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサンが好適に用いられる。これらの炭化水素分散媒は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。なお、炭化水素分散媒の混合物の例としては、エクソールヘプタン(エクソンモービル社製:ヘプタン及びその異性体の炭化水素75〜85質量%含有)等の市販品を用いても好適な結果を得ることができる。
炭化水素分散媒の使用量としては、水溶性エチレン性不飽和単量体を均一に分散し、重合温度の制御を容易にする観点から、第1段目の水溶性エチレン性不飽和単量体100質量部に対して、100〜1500質量部であることが好ましく、200〜1400質量部であることがより好ましい。なお、後述するが、逆相懸濁重合は、2段以上の多段で行われ、前述した第1段目の重合とは、多段重合における1段目の重合反応を意味する(以下も同様)。
[分散安定剤]
(界面活性剤)
逆相懸濁重合では、水溶性エチレン性不飽和単量体の炭化水素分散媒中での分散安定性を向上させるために、分散安定剤を用いることもできる。その分散安定剤としては、界面活性剤を用いることができる。
界面活性剤としては、例えば、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、アルキルアリルホルムアルデヒド縮合ポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピルアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、アルキルグルコシド、N−アルキルグルコンアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテルのリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルのリン酸エステル等を用いることができる。これらの界面活性剤の中でも、特に、単量体の分散安定性の面から、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルを用いることが好ましい。これらの界面活性剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
界面活性剤の使用量としては、第1段目の水溶性エチレン性不飽和単量体100質量部に対して、好ましくは0.1〜30質量部であることが好ましく、0.3〜20質量部であることがより好ましい。
(高分子系分散剤)
また、逆相懸濁重合で用いられる分散安定剤としては、前述した界面活性剤と共に、高分子系分散剤を併せて用いてもよい。
高分子系分散剤としては、例えば、無水マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体、無水マレイン酸変性EPDM(エチレン・プロピレン・ジエン・ターポリマー)、無水マレイン酸変性ポリブタジエン、無水マレイン酸・エチレン共重合体、無水マレイン酸・プロピレン共重合体、無水マレイン酸・エチレン・プロピレン共重合体、無水マレイン酸・ブタジエン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体、酸化型ポリエチレン、酸化型ポリプロピレン、酸化型エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース等が挙げられる。これらの高分子系分散剤の中でも、特に、単量体の分散安定性の面から、無水マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体、無水マレイン酸・エチレン共重合体、無水マレイン酸・プロピレン共重合体、無水マレイン酸・エチレン・プロピレン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体、酸化型ポリエチレン、酸化型ポリプロピレン、酸化型エチレン・プロピレン共重合体を用いることが好ましい。これらの高分子系分散剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
高分子系分散剤の使用量としては、第1段目の水溶性エチレン性不飽和単量体100質量部に対して、0.1〜30質量部であることが好ましく、0.3〜20質量部であることがより好ましい。
[内部架橋剤]
本発明に係る吸水性樹脂の製造方法では、内部架橋剤の存在下、その1段目の重合時に用いる内部架橋剤の使用量を特定の範囲に調整して、水溶性エチレン性不飽和単量体の逆相懸濁重合を行うことに特徴がある。
内部架橋剤としては、使用する水溶性エチレン性不飽和単量体の重合体を架橋できるものが挙げられ、例えば、(ポリ)エチレングリコール〔「(ポリ)」とは「ポリ」の接頭語がある場合とない場合を意味する。以下同様〕、(ポリ)プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパン、(ポリ)グリセリン等のジオール、トリオール等のポリオール類と(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸等の不飽和酸とを反応させて得られる不飽和ポリエステル類;N,N−メチレンビスアクリルアミド等のビスアクリルアミド類;ポリエポキシドと(メタ)アクリル酸とを反応させて得られるジ(メタ)アクリル酸エステル類又はトリ(メタ)アクリル酸エステル類;トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のポリイソシアネートと(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルとを反応させて得られるジ(メタ)アクリル酸カルバミルエステル類;アリル化澱粉、アリル化セルロース、ジアリルフタレート、N,N’,N’’−トリアリルイソシアネート、ジビニルベンゼン等の重合性不飽和基を2個以上有する化合物;(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンジグリシジルエーテル等のジグリシジル化合物、トリグリシジル化合物等のポリグリシジル化合物;エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メチルエピクロルヒドリン等のエピハロヒドリン化合物;2,4−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート化合物等の反応性官能基を2個以上有する化合物;3−メチル−3−オキセタンメタノール、3−エチル−3−オキセタンメタノール、3−ブチル−3−オキセタンメタノール、3−メチル−3−オキセタンエタノール、3−エチル−3−オキセタンエタノール、3−ブチル−3−オキセタンエタノール等のオキセタン化合物等が挙げられる。これらの内部架橋剤の中でも、ポリグリシジル化合物を用いることが好ましく、ジグリシジルエーテル化合物を用いることがより好ましく、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンジグリシジルエーテルを用いることが特に好ましい。これらの内部架橋剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
1段目の重合時における内部架橋剤の使用量としては、得られる重合体が適度な架橋により優れた吸水性能を示すようにする観点から、1段目の重合時に使用する水溶性エチレン性不飽和単量体1モルに対して、0.015ミリモル以上であり、0.020ミリモル以上であることが好ましく、0.025ミリモル以上であることがより好ましい。また、1段目の重合時における内部架橋剤の使用量は、1段目の重合時に使用する水溶性エチレン性不飽和単量体1モルに対して、0.150ミリモル以下であり、0.120ミリモル以下であることが好ましく、0.100ミリモル以下であることがより好ましい。これらより、1段目の重合時における内部架橋剤の使用量は、1段目の重合時における水溶性エチレン性不飽和単量体1モルに対して、0.015〜0.150ミリモルであり、0.020〜0.120ミリモルであることが好ましく、0.025〜0.100ミリモルであることがより好ましい。
また、2段目以降の重合において、内部架橋剤を必要以上に多く使用すると、適度な吸水速度をもつ吸水性樹脂が得られない可能性がある。そのため、2段目以降における、内部架橋剤の水溶性エチレン性不飽和単量体1モルに対する使用量(モル)は、1段目の重合時に用いる内部架橋剤の1段目の重合時に使用する水溶性エチレン性不飽和単量体1モルに対する使用量(モル)の90%以下の使用量(モル)であることが好ましく、10〜85%の使用量(モル)であることがより好ましい。
[アゾ系化合物及び過酸化物]
本発明に係る吸水性樹脂の製造方法では、水溶性エチレン性不飽和単量体に対して、アゾ系化合物と過酸化物との存在下において逆相懸濁重合を行うことを特徴とする。
当該重合工程において、「アゾ系化合物と過酸化物との存在下」とは、必ずしも重合反応開始時点において、アゾ系化合物と過酸化物とが共存している必要はなく、一方の化合物のラジカル開裂によるモノマー転化率が10%未満であるうちにもう一方の化合物が存在している状態を意味するが、重合反応の開始前にこれら両者が水溶性エチレン性不飽和単量体を含む水溶液中に共存していることが好ましい。また、アゾ系化合物と過酸化物とが、別々の流路で重合反応系に添加されてもよいし、同流路で順次重合反応系に添加されてもよい。
なお、用いられるアゾ系化合物及び過酸化物の形態は、粉体であってもよいし、水溶液であってもよい。
(アゾ系化合物)
具体的に、アゾ系化合物としては、例えば、1−{(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ}ホルムアミド、2,2’−アゾビス[2−(N−フェニルアミジノ)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス{2−[N−(4−クロロフェニル)アミジノ]プロパン}二塩酸塩、2,2’−アゾビス{2−[N−(4−ヒドロキシフェニル)アミジノ]プロパン}二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(N−ベンジルアミジノ)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(N−アリルアミジノ)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス{2−[N−(2−ヒドロキシエチル)アミジノ]プロパン}二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジアゼピン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)二塩酸塩、4,4’−アゾビス−4−シアノバレイン酸、2,2’−アゾビス[2−(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル]、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二硫酸塩二水和物、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]四水和物、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]等のアゾ化合物が挙げられる。これらの中でも、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}二塩酸塩、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]四水和物が、重合温度等の重合反応の調整の容易さや、優れた吸水性能を有する吸水性樹脂が得られるという点から特に好ましい。これらアゾ系化合物は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
(過酸化物)
過酸化物としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類;メチルエチルケトンパーオキシド、メチルイソブチルケトンパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシピバレート、過酸化水素等の過酸化物が挙げられる。これらの過酸化物の中でも、優れた吸水性能を有する吸水性樹脂が得られる観点から、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過酸化水素を用いることが好ましく、さらに、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムを用いることがより好ましい。これらの過酸化物は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
(アゾ系化合物及び過酸化物の使用量、使用割合)
アゾ系化合物と過酸化物の使用量としては、重合反応の時間を短縮するという観点から、水溶性エチレン性不飽和単量体1モルに対して0.00005モル以上であることが好ましく、0.0001モル以上であることがより好ましい。また、急激な重合反応を防ぐという観点から、水溶性エチレン性不飽和単量体1モルに対して0.005モル以下であることが好ましく、0.001モル以下であることがより好ましい。
アゾ系化合物及び過酸化物の使用量割合としては、アゾ系化合物がアゾ系化合物及び過酸化物の使用量全量のうち40質量%以上である割合とすることが好ましく、50質量%以上である割合とすることがより好ましく、60質量%以上である割合とすることがさらに好ましく、70質量%以上である割合とすることがよりさらに好ましい。一方、アゾ系化合物がアゾ系化合物及び過酸化物の使用量全量のうち95質量%以下である割合とすることが好ましく、90質量%以下である割合とすることがより好ましく、85質量%以下である割合とすることがより好ましく、80質量%以下である割合とすることがよりさらに好ましい。また、質量比範囲(アゾ系化合物:過酸化物)としては、8:12〜19:1であることが好ましい。
[その他の成分]
本発明に係る吸水性樹脂の製造方法では、所望によりその他の成分を、水溶性エチレン性不飽和単量体に添加して逆相懸濁重合を行うようにしてもよい。その他の成分としては、連鎖移動剤、増粘剤、その他各種の添加剤等を添加することができる。
(連鎖移動剤)
本発明に係る吸水性樹脂の製造方法では、吸水性樹脂の吸水性能を制御するために、連鎖移動剤の存在下に水溶性エチレン性不飽和単量体の重合を行うようにしてもよい。
具体的に、連鎖移動剤としては、例えば、エタンチオール、プロパンチオール、ドデカンチオール等のチオール類;チオグリコール酸、チオリンゴ酸、ジメチルジチオカルバミン酸、ジエチルジチオカルバミン酸又はそれらの塩等のチオール酸類;イソプロパノール等の第2級アルコール類;亜リン酸、亜リン酸二ナトリウム、亜リン酸二カリウム、亜リン酸二アンモニウム等の亜リン酸の正塩、亜リン酸水素ナトリウム、亜リン酸水素カリウム、亜リン酸水素アンモニウム等の亜リン酸の酸性塩等の亜リン酸化合物;リン酸、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸アンモニウム等のリン酸の正塩、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二アンモニウム等のリン酸の酸性塩等のリン酸化合物;次亜リン酸、次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム、次亜リン酸アンモニウム等の次亜リン酸塩等の次亜リン酸化合物;ピロリン酸、トリポリリン酸、ポリリン酸及びそれらの塩;リン酸トリメチル、ニトリロトリメチレントリホスホン酸等が挙げられる。これらの連鎖移動剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。また、連鎖移動剤としては、その水和物を用いてもよい。
連鎖移動剤の使用量としては、水溶性エチレン性不飽和単量体1モルに対して、0.00001〜0.0005モルであることが好ましく、0.000025〜0.00012モルであることがより好ましい。
(増粘剤)
また、本発明に係る吸水性樹脂の製造方法では、水溶性エチレン性不飽和単量体を含む水溶液に対して増粘剤を添加して逆相懸濁重合を行うようにしてもよい。このように増粘剤を添加して水溶液粘度を調整することによって、逆相懸濁重合において得られる中位粒子径を制御することも可能である。
具体的に、増粘剤としては、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸(部分)中和物、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、デキストリン、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド等を用いることができる。なお、重合時の攪拌速度が同じであれば、水溶性エチレン性不飽和単量体水溶液の粘度が高いほど得られる粒子の中位粒子径は大きくなる傾向にある。
[逆相懸濁重合]
逆相懸濁重合を行うにあたっては、例えば、界面活性剤及び/又は高分子系分散剤の存在下に、水溶性エチレン性不飽和単量体を含む単量体水溶液を、炭化水素分散媒に分散させる。このとき、重合反応を開始する前であれば、界面活性剤や高分子系分散剤の添加時期は、単量体水溶液分散の前後どちらであってもよい。
その中でも、得られる吸水性樹脂に残存する炭化水素分散媒量を低減しやすいという観点から、高分子系分散剤を分散させた炭化水素分散媒に、単量体水溶液を分散させた後に、さらに界面活性剤を添加して分散させてから重合を行うことが好ましい。
本発明においては、逆相懸濁重合を、2段以上の多段で行う。本発明に係る吸水性樹脂の製造方法においては、このように2段以上の重合を行うことによって、一次粒子が凝集した二次粒子を含有する吸水性樹脂を製造する。なお、生産性を高める観点から2〜3段で行うことがより好ましい。
2段以上の多段で逆相懸濁重合を行う場合、1段目の逆相懸濁重合を行った後、1段目の重合反応で得られた反応混合物に水溶性エチレン性不飽和単量体を添加して混合し、1段目と同様の方法で2段目以降の逆相懸濁重合を行うようにすることができる。2段目以降の各段における逆相懸濁重合では、水溶性エチレン性不飽和単量体の他に、内部架橋剤と、前述したアゾ化合物と過酸化物とを、2段目以降の各段における逆相懸濁重合の際に添加する水溶性エチレン性不飽和単量体の量を基準として、前述した水溶性エチレン性不飽和単量体に対する各成分のモル比の範囲内で添加して逆相懸濁重合を行えばよい。なお、本発明に係る吸水性樹脂の製造方法では、2段目以降の重合においても、アゾ系化合物と過酸化物の存在下において重合を行う。
重合反応の反応温度としては、重合を迅速に進行させ、重合時間を短くすることにより、経済性を高めるとともに容易に重合熱を除去して円滑に反応を行わせる観点から、20〜110℃であることが好ましく、40〜90℃であることがより好ましい。また、反応時間としては、0.5〜4時間とすることが好ましい。
また、単量体水溶液の攪拌操作においては、周知の各種攪拌翼を用いて行うことができる。具体的に、攪拌翼としては、例えば、プロペラ翼、パドル翼、アンカー翼、タービン翼、ファウドラー翼、リボン翼、フルゾーン翼(神鋼パンテック株式会社製)、マックスブレンド翼(住友重機械工業株式会社製)、スーパーミックス翼(サタケ化学機械工業株式会社製)等を使用することができる。そして、本発明においては、水溶性エチレン性不飽和単量体の重合反応時の攪拌速度、例えば攪拌回転数を調整することによって、第1段目の逆相懸濁重合において得られる一次粒子の中位粒子径を制御し、その結果、一次粒子が凝集して形成された二次粒子のBET比表面積を効率的に制御することが可能である。なお、同一種の攪拌翼であれば、攪拌速度を高めるほど得られる一次粒子の中位粒子径は小さくなる傾向にある。
また、本発明に係る吸水性樹脂の製造方法では、適度に細粒化された含水ゲルが得られ、ひいては吸収性物品の調製に好適な細粒状の吸水性樹脂を容易に得ることができる。
<後架橋工程>
次に、本発明に係る吸水性樹脂の製造方法においては、前述したように内部架橋剤の存在下、アゾ系化合物と過酸化物との存在下において水溶性エチレン性不飽和単量体を逆相懸濁重合して得られた内部架橋構造を有する含水ゲル状物に対して後架橋剤で後架橋すること(後架橋反応)が好ましい。このように、重合後以降に、内部架橋構造を有する含水ゲル状物に対して後架橋反応を施すことによって、吸水性樹脂の表面近傍の架橋密度を高めて、荷重下吸水能、吸水速度、ゲル強度等の諸性能を高めた、衛生材料用途に特に好適な吸水性樹脂を得ることが可能である。
具体的に、後架橋剤としては、反応性官能基を2個以上有する化合物を挙げることができる。例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリグリセリン等のポリオール類;(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールポリグリシジルエーテル、(ポリ)グリセロールポリグリシジルエーテル、等のポリグリシジル化合物;エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メチルエピクロルヒドリン等のハロエポキシ化合物;2,4−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート化合物;3−メチル−3−オキセタンメタノール、3−エチル−3−オキセタンメタノール、3−ブチル−3−オキセタンメタノール、3−メチル−3−オキセタンエタノール、3−エチル−3−オキセタンエタノール、3−ブチル−3−オキセタンエタノール等のオキセタン化合物;1,2−エチレンビスオキサゾリン等のオキサゾリン化合物;エチレンカーボネート等のカーボネート化合物;ビス[N,N−ジ(β−ヒドロキシエチル)]アジプアミド等のヒドロキシアルキルアミド化合物が挙げられる。これらの後架橋剤の中でも、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールポリグリシジルエーテル、(ポリ)グリセロールポリグリシジルエーテル等のポリグリシジル化合物が特に好ましい。これらの後架橋剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
後架橋剤の使用量としては、重合に使用した水溶性エチレン性不飽和単量体の総量1モルに対して、0.00001〜0.01モルであることが好ましく、0.00005〜0.005モルであることがより好ましく、0.0001〜0.002モルであることがさらに好ましい。
後架橋剤の添加方法としては、後架橋剤をそのまま添加しても、水溶液として添加してもよいが、必要に応じて、溶媒として親水性有機溶媒を用いた溶液として添加してもよい。親水性有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類等が挙げられる。これら親水性有機溶媒は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて、又は水との混合溶媒として用いてもよい。
後架橋剤の添加時期としては、水溶性エチレン性不飽和単量体の重合反応がほぼすべて終了した後であればよく、水溶性エチレン性不飽和単量体100質量部に対して、1〜400質量部の範囲の水分存在下に添加することが好ましく、5〜200質量部の範囲の水分存在下に添加することがより好ましく、10〜100質量部の範囲の水分存在下に添加することがさらに好ましく、20〜60質量部の範囲の水分存在下に添加することがよりさらに好ましい。なお、水分の量は、重合反応系に含まれる水分と後架橋剤を添加する際に必要に応じて用いられる水分との合計量を意味する。
後架橋反応における反応温度としては、50〜250℃であることが好ましく、60〜180℃であることがより好ましく、60〜140℃であることがさらに好ましく、70〜120℃であることが特に好ましい。また、後架橋反応の反応時間としては、1〜300分間であることが好ましく、5〜200分間であることがより好ましい。
<乾燥工程>
本発明に係る吸水性樹脂の製造方法においては、前述した逆相懸濁重合を行った後、熱等のエネルギーを外部から加えることで、水、炭化水素分散媒等を蒸留により除去する乾燥工程を含んでいてもよい。逆相懸濁重合後の含水ゲルから脱水を行う場合、炭化水素分散媒中に含水ゲルが分散している系を加熱することで、水と炭化水素分散媒を共沸蒸留により系外に一旦留去する。このとき、留去した炭化水素分散媒のみを系内へ返送すると、連続的な共沸蒸留が可能である。その場合、乾燥中の系内の温度が、炭化水素分散媒の共沸温度以下に維持されるため、樹脂が劣化しにくい等の観点から好ましい。引き続き、水及び炭化水素分散媒を留去することにより、吸水性樹脂の粒子が得られる。この重合後における乾燥工程の処理条件を制御して脱水量を調整することにより、得られる吸水性樹脂の諸性能を制御することが可能である。
乾燥工程では、蒸留による乾燥処理を常圧下で行ってもよく、減圧下で行ってもよい。また、乾燥効率を高める観点から、窒素等の気流下で行ってもよい。乾燥処理を常圧下で行う場合においては、乾燥温度としては、70〜250℃であることが好ましく、80〜180℃であることがより好ましく、80〜140℃であることがさらに好ましく、90〜130℃であることが特に好ましい。また、乾燥処理を減圧下で行う場合においては、乾燥温度としては、40〜160℃であることが好ましく、50〜110℃であることがより好ましい。
なお、前述したように逆相懸濁重合により単量体の重合を行った後に後架橋剤による後架橋工程を行った場合には、その後架橋工程の終了後に、前述した蒸留による乾燥工程を行うようにする。または、後架橋工程と乾燥工程とを同時に行うようにしてもよい。
また、必要に応じて、吸水性樹脂に対し、重合後、乾燥中又は乾燥後に、キレート剤、還元剤、酸化剤、抗菌剤、消臭剤のような種々の添加剤を添加してもよい。
≪2.吸水性樹脂≫
次に、本発明に係る吸水性樹脂について説明する。本発明に係る吸水性樹脂は、前述した方法により得られるものであり、具体的には、1段目の重合時に内部架橋剤の使用量を調整しながら重合して得られるものであって、そのBET比表面積が適度な範囲に制御され、その吸水性樹脂を用いた吸収性物品は優れた吸収性能を有する。
具体的に、本発明に係る吸水性樹脂は、水溶性エチレン性不飽和単量体を内部架橋剤の存在下で重合させることにより得られる吸水性樹脂であって、当該吸水性樹脂の生理食塩水吸水速度が40〜80秒であり、吸水性樹脂全体の割合に占める150〜850μmの粒子の質量割合が85質量%以上であり、300〜400μmの粒子の質量割合が20質量%以上であり、300〜400μmに分級して測定した粒子のBET比表面積が0.03m/g未満であることを特徴とするものである。
ここで、吸水性樹脂の「吸水速度」は、その吸水性樹脂と親水性繊維とを複合化して吸収体を形成した場合に、そのような吸収体に求められる特性に影響を及ぼす性質であり、例えば、吸水速度を適度に遅くすることにより、被吸収液の吸収体全体への拡散性が優れる傾向にある。なお、この吸水性樹脂の吸水速度は、以下の方法に基づいて生理食塩水吸水速度として測定することができる。
すなわち、吸水速度の測定は、後述の実施例に記載があるように、25℃±1℃に調節した室内で、恒温水槽にて25±0.2℃の温度に調整した生理食塩水50±0.1gをマグネチックスターラーバー(8mmφ×30mmのリング無し)で600rpmに攪拌し渦を発生させ、測定サンプルである吸水性樹脂2.0±0.002gを生理食塩水中に一度に添加して、吸水性樹脂の添加後から渦が消失し、液面が平坦になるまでの時間(秒)を測定することによって、その時間を吸水性樹脂の吸水速度とすることができる。
本発明に係る吸水性樹脂では、その生理食塩水吸水速度が40〜80秒である。吸水性樹脂を吸収体に用いた場合に、吸収体が良好な拡散性を有する観点から、42秒以上が好ましく、45秒以上がより好ましい。
本発明に係る吸水性樹脂では、当該吸水性樹脂全体の割合に占める150〜850μmの粒子の質量割合が85%以上であり、かつ、300〜400μmの粒子の質量割合が20%以上である粒度分布を有している。
吸水性樹脂の粒度分布について、全体の割合に占める150〜850μmの粒子の質量割合が85質量%以上であり、90質量%以上であることがより好ましい。さらに、全体の割合に占める300〜400μmの粒子の質量割合が20質量%以上であり、25質量%以上であることがより好ましく、30質量%以上であることがさらに好ましい。
また、本発明に係る吸水性樹脂は、中位粒子径が200〜600μmであることが好ましく、200〜500μmであることがより好ましく、250〜450μmであることがさらに好ましくい。
なお、吸水性樹脂は、一次粒子が凝集した二次粒子のみから構成されるものに限られず、単一の粒子(一次粒子)を含むものであってもよい。一次粒子の形状としては、略球状、不定形破砕状、板状等が挙げられる。逆相懸濁重合によって製造される一次粒子である場合には、真球状、楕円球状等のような円滑な表面形状を有する略球状の単粒子形状が挙げられるが、このような形状の一次粒子は、表面形状が円滑であることにより、粉体としての流動性が高くなるうえ、凝集した粒子が密に充填されやすいために衝撃を受けても破壊されにくく、粒子強度が高い吸水性樹脂となる。
そして、本発明に係る吸水性樹脂では、300〜400μmに分級して測定した粒子のBET比表面積は、0.03m/g未満である。また、BET比表面積は、0.028m/g以下が好ましく、0.026m/g以下がより好ましい。また、BET比表面積は、0.010m/g以上が好ましい。BET比表面積がこのような範囲であることにより、吸収性物品に使用したときのその吸収性能を向上させることができる。
このBET比表面積の測定は、後述の実施例に記載があるように、吸水性樹脂を、目開き400μmの篩を通過し、目開き300μmの篩上に保持される粒子径に調整したものを用い、この試料を、100℃、16時間加熱真空排気の脱気条件で乾燥させ、その後、比表面積測定装置(AUTOSORB−1,カンタクローム社製)により、吸着ガスとしてクリプトンガスを用いる方法で温度77Kにて吸着等温線を測定して、多点BETプロットから求めることができる。
なお、吸水性樹脂に無機微粉末等の添加剤を配合して得られた吸水剤のBET比表面積を測定すると、吸水性樹脂表面に付着した添加剤のBET比表面積が非常に大きい場合、結果として吸水剤が大きな比表面積を有しているような測定値が得られる可能性がある。したがって、本明細書に記載の<吸水性樹脂のBET比表面積>を測定するにあたり、吸水性樹脂は、添加剤を添加する前の状態で測定するか、吸水剤の場合には表面に付着した添加剤を洗浄により除去してから測定を行うことが望ましい。
また、本発明に係る吸水性樹脂は、生理食塩水保水能が30g/g以上であることが好ましい。生理食塩水保水能は、単位質量当りの吸水性樹脂が吸収し得る生理食塩水の質量を示し、吸水性樹脂の液体の吸収容量の度合いを表す。なお、生理食塩水保水能は、35g/g以上であることがより好ましく、40g/g以上であることがさらに好ましい。また、生理食塩水保水能の上限値としては、60g/g以下であることが好ましい。
また、本発明に係る吸水性樹脂では、4.14kPa荷重下での生理食塩水吸水能が16ml/g以上であることが好ましく、18ml/g以上であることがより好ましく、20ml/g以上であることがさらに好ましい。また、4.14kPa荷重下での生理食塩水吸水能の上限値としては、50ml/g以下であることが好ましい。
前述した吸水性樹脂の、生理食塩水保水能、4.14kPa荷重下での生理食塩水吸水能、生理食塩水吸水速度、中位粒子径及びBET比表面積は、いずれも、後述する実施例に記載の測定方法によって測定することができる。
得られた吸水性樹脂に、諸性能を付与するために、目的に応じた添加剤を配合して吸水剤とすることができる。このような添加剤としては、無機微粉末、界面活性剤、酸化剤、還元剤、金属キレート剤、ラジカル連鎖禁止剤、酸化防止剤、抗菌剤、消臭剤等が挙げられる。例えば、吸水性樹脂100質量部に対し、無機微粉末を0.05〜5質量部添加することで、流動性を向上させた吸水剤が得られる。無機微粉末の例としては、親水性シリカ、疎水性シリカ、タルク、ゼオライト、酸化アルミ粉末等が挙げられる。
≪3.吸収体、吸収性物品≫
本発明に係る吸水性樹脂は、例えば生理用品、紙おむつ等の衛生材料に用いられる吸収体を構成するものであり、その吸収体を含む吸収性物品に好適に用いられる。
ここで、吸水性樹脂を用いた吸収体は、例えば、吸水性樹脂と親水性繊維より構成される。吸収体の構成としては、吸水性樹脂と親水性繊維とを均一な組成となるように混合することによって得られた混合分散体、層状の親水性繊維の間に吸水性樹脂が挟まれたサンドイッチ構造体、吸水性樹脂と親水性繊維とをティッシュで包んだ構造体等が挙げられる。なお、吸収体には、他の成分、例えば、吸収体の形態保持性を高めるための熱融着性合成繊維、ホットメルト接着剤、接着性エマルジョン等の接着性バインダーが配合されていてもよい。
吸収体における吸水性樹脂の含有量としては、5〜95質量%であることが好ましく、20〜90質量%であることがより好ましく、30〜80質量%であることがさらに好ましい。吸水性樹脂の含有量が5質量%未満であると、吸収体の吸収容量が低くなり、液モレ及び逆戻りを生じさせる可能性がある。一方で、吸水性樹脂の含有量が95質量%を超えると、吸収体がコスト高になり、さらに吸収体の感触が硬くなる。
親水性繊維としては、木材から得られる綿状パルプ、メカニカルパルプ、ケミカルパルプ、セミケミカルパルプ等のセルロース繊維、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維、親水化処理されたポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン等の合成樹脂からなる繊維等が挙げられる。
また、吸水性樹脂を用いた吸収体を、液体が通過し得る液体透過性シート(トップシート)と、液体が通過し得ない液体不透過性シート(バックシート)との間に保持することによって、吸収性物品とすることができる。液体透過性シートは、身体と接触する側に配され、液体不透過性シートは、身体と接する反対側に配される。
液体透過性シートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の繊維からなる、エアスルー型、スパンボンド型、ケミカルボンド型、ニードルパンチ型等の不織布及び多孔質の合成樹脂シート等が挙げられる。また、液体不透過性シートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等の樹脂からなる合成樹脂フィルム等が挙げられる。
≪4.実施例≫
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例等により何ら限定されるものではない。
<4−1.評価試験方法について>
[吸水性樹脂の評価試験]
下記の実施例1〜7、及び、比較例1〜4にて得られる吸水性樹脂について、下記に示す各種の試験に供して評価した。以下、各評価試験方法について説明する。
(1)生理食塩水保水能
吸水性樹脂2.0gを量り取った綿袋(メンブロード60番、横100mm×縦200mm)を500mL容のビーカー内に設置した。吸水性樹脂の入った綿袋中に0.9質量%塩化ナトリウム水溶液(生理食塩水)500gをママコができない様に一度に注ぎ込み、綿袋の上部を輪ゴムで縛り、30分静置させることで吸水性樹脂を膨潤させた。30分経過後の綿袋を、遠心力が167Gとなるよう設定した脱水機(国産遠心機株式会社製、品番:H−122)を用いて1分間脱水し、脱水後の膨潤ゲルを含んだ綿袋の質量Wa(g)を測定した。吸水性樹脂を添加せずに同様の操作を行い、綿袋の湿潤時の空質量Wb(g)を測定し、以下の式から生理食塩水保水能を算出した。
生理食塩水保水能(g/g)=[Wa−Wb](g)/吸水性樹脂の質量(g)
(2)4.14kPa荷重下での生理食塩水吸水能
図1に概略構成を示した測定装置Xを用いて、吸水性樹脂の4.14kPa荷重下での生理食塩水吸水能を測定した。
図1に示した測定装置Xは、ビュレット部1、導管2、測定台3、測定台3上に置かれた測定部4からなっている。ビュレット部1は、ビュレット10の上部にゴム栓14、下部に空気導入管11とコック12が連結されており、さらに、空気導入管11の上部はコック13が取り付けられている。ビュレット部1から測定台3までは、導管2が取り付けられており、導管2の直径は6mmである。測定台3の中央部には、直径2mmの穴が開いており、導管2が連結されている。測定部4は、円筒40と、この円筒40の底部に貼着されたナイロンメッシュ41と、重り42とを備えている。円筒40の内径は、2.0cmである。ナイロンメッシュ41は、200メッシュ(目開き75μm)に形成されている。そして、ナイロンメッシュ41上に所定量の吸水性樹脂5が均一に散布されるようになっている。重り42は、直径1.9cm、質量119.6gである。この重り42は、吸水性樹脂5上に置かれ、吸水性樹脂5に対して4.14kPaの荷重を均一に加えることができるようになっている。
このような構成の測定装置Xを用いて、先ず、ビュレット部1のコック12とコック13を閉め、25℃に調節された生理食塩水をビュレット10上部から入れ、ゴム栓14でビュレット上部の栓をした後、ビュレット部1のコック12、コック13を開けた。次に、測定台3中心部における導管2の先端と空気導入管11の空気導入口とが同じ高さになるように測定台3の高さの調整を行った。
一方、円筒40のナイロンメッシュ41上に0.10gの吸水性樹脂5を均一に散布して、この吸水性樹脂5上に重り42を置いた。測定部4は、その中心部が測定台3の中心部の導管口に一致するようにして置いた。
吸水性樹脂5が吸水し始めた時点から継続的に、ビュレット10内の生理食塩水の減少量(吸水性樹脂5が吸水した生理食塩水量)Wc(mL)を読み取った。吸水開始から、60分間経過後における吸水性樹脂の4.14kPa荷重下での生理食塩水吸水能を、次式により求めた。
4.14kPa荷重下での生理食塩水吸水能(mL/g)=Wc÷0.10(g)
(3)生理食塩水吸水速度
生理食塩水吸水速度は、25℃±1℃に調節した室内で行った。恒温水槽にて25±0.2℃の温度に調整した生理食塩水50±0.1gをマグネチックスターラーバー(8mmφ×30mmのリング無し)で600rpmに攪拌して渦を発生させた。得られた吸水性樹脂2.0±0.002gを、その生理食塩水中に一度に添加し、吸水性樹脂の添加後から渦が消失し、液面が平坦になるまでの時間(秒)を測定し、当該時間を吸水性樹脂の生理食塩水吸水速度とした。
(5)中位粒子径(粒度分布)
吸水性樹脂50gに、滑剤として、0.25gの非晶質シリカ(エボニックデグサジャパン株式会社製、カープレックス#80)を混合した。
JIS標準篩を上から、目開き850μmの篩、目開き600μmの篩、目開き500μmの篩、目開き400μmの篩、目開き300μmの篩、目開き250μmの篩、目開き150μmの篩、及び受け皿の順に組み合わせる。
組み合わせた最上の篩に、吸水性樹脂を入れ、ロータップ式振とう器を用いて20分間振とうさせて分級した。分級後、各篩上に残った吸水性樹脂の質量を全量に対する質量百分率として算出し粒度分布を求めた。この粒度分布に関して粒子径の大きい方から順に篩上を積算することにより、篩の目開きと篩上に残った吸水性樹脂の質量百分率の積算値との関係を対数確率紙にプロットした。確率紙上のプロットを直線で結ぶことにより、積算質量百分率50質量%に相当する粒子径を中位粒子径とした。
なお、300〜400μmの粒径を有する吸水性樹脂の存在割合は、300μm目開きの篩上に残った吸水性樹脂の割合であり、同様に150〜850μmの粒径を有する吸水性樹脂の存在割合は、150μm、250μm、300μm、400μm、500μm、600μmの各目開きの篩上に残った吸水性樹脂の割合を全て加算した数値である。
(6)BET比表面積
測定する吸水性樹脂を、目開き400μmの篩を通過し、目開き300μmの篩上に保持される粒子径に調整したものを比表面積の測定に用いた。次に、この分級後のサンプル10gを、エタノール100gの中に分散させ、超音波洗浄機(US−103、株式会社エスエヌディ製)で5分間洗浄を行った後、目開き300μmの篩で濾別した。同様の洗浄操作をあと2回実施し、合計3回の洗浄を実施した測定用試料を得た。この試料を100℃、16時間加熱真空排気の脱気条件で乾燥した。その後、比表面積測定装置(AUTOSORB−1,カンタクローム社製)により、吸着ガスとしてクリプトンガスを用いる方法で温度77Kにて吸着等温線を測定し、多点BETプロットから比表面積を求め、吸水性樹脂のBET比表面積とした。
<4−2.実施例及び比較例について>
[実施例1]
実施例1では、還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、並びに、攪拌機として、翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する攪拌翼を備えた内径110mm、2L容の丸底円筒型セパラブルフラスコを準備した。このフラスコに、炭化水素分散媒としてn−ヘプタン300gをとり、界面活性剤としてHLB3のショ糖ステアリン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社、リョートーシュガーエステルS−370)0.74g、高分子系分散剤として無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体(三井化学株式会社、ハイワックス1105A)0.74gを添加し、攪拌しつつ80℃まで昇温して界面活性剤を溶解した後、50℃まで冷却した。
一方、500mL容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液92g(1.02モル)をとり、外部より冷却しつつ、30質量%の水酸化ナトリウム水溶液102.2gを滴下して75モル%の中和を行った後、増粘剤としてヒドロキシルエチルセルロース0.092g(住友精化株式会社、HEC AW−15F)、アゾ系化合物として2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩0.092g(0.339ミリモル)、過酸化物として過硫酸カリウム0.037g(0.137ミリモル)、内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.0102g(0.058ミリモル)と水43.8gを加えて溶解し、モノマー水溶液を調製した。
そして、攪拌機の攪拌回転数を550rpmとして、前述のように調製したモノマー水溶液をセパラブルフラスコに添加して、系内を窒素で十分に置換した後、フラスコを70℃の水浴に浸漬して昇温し、重合を60分間行うことで第1段目の重合スラリー液を得た。
一方、別の500mL容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液128.8g(1.43モル)をとり、外部より冷却しつつ、30質量%の水酸化ナトリウム水溶液143.1gを滴下して75モル%の中和を行った後、アゾ系化合物として2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩0.129g(0.475ミリモル)、過酸化物として過硫酸カリウム0.052g(0.191ミリモル)、内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.0116g(0.067ミリモル)と水15.9gを加えて溶解し、第2段目のモノマー水溶液を調製した。
前記重合後スラリーの攪拌回転数を1000rpmに変更した後、前述のセパラブルフラスコ系内を27℃に冷却した後、第2段目のモノマー水溶液の全量を、第1段目の重合スラリー液に添加して、系内を窒素で十分に置換した後、再度、フラスコを70℃の水浴に浸漬して昇温し、第2段目の重合を30分間行った。
第2段目の重合後、125℃の油浴で反応液を昇温し、n−ヘプタンと水との共沸蒸留によりn−ヘプタンを還流しながら241gの水を系外へ抜き出した後、後架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテルの2質量%水溶液4.42g(0.507ミリモル)を添加し、80℃で2時間保持した。その後、n−ヘプタンを蒸発させて乾燥することによって、乾燥品を得た。この乾燥品を目開き1000μmの篩を通過させ、球状の一次粒子が凝集した二次粒子の形態を有する吸水性樹脂233.4gを得た。このようにして得られた吸水性樹脂を、前述の各種試験方法に従って評価した。
なお、得られた吸水性樹脂は、その全体の割合に占める150〜850μmの粒子の質量割合が98.2質量%であり、300〜400μmの粒子の質量割合が39.4質量%であった。
[実施例2]
実施例2では、後架橋剤として添加するエチレングリコールジグリシジルエーテルの2%水溶液を6.62g(0.761ミリモル)に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、球状の一次粒子が凝集した二次粒子の形態を有する吸水性樹脂232.9gを得た。このようにして得られた吸水性樹脂を、前述の各種試験方法に従って評価した。
なお、得られた吸水性樹脂は、その全体の割合に占める150〜850μmの粒子の質量割合が97.8質量%であり、300〜400μmの粒子の質量割合が36.5質量%であった。
[実施例3]
実施例3では、第1段目の単量体に添加する内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテルを0.0202g(0.116ミリモル)に変更し、攪拌機の攪拌回転数を500rpmとして第1段目の重合を行った以外は、実施例1と同様の操作を行い、球状の一次粒子が凝集した二次粒子の形態を有する吸水性樹脂231.0gを得た。このようにして得られた吸水性樹脂を、前述の各種試験方法に従って評価した。
なお、得られた吸水性樹脂は、その全体の割合に占める150〜850μmの粒子の質量割合が90.7質量%であり、300〜400μmの粒子の質量割合が24.2質量%であった。
[実施例4]
実施例4では、第1段目の単量体に添加する内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテルを0.0202g(0.116ミリモル)に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、球状の一次粒子が凝集した二次粒子の形態を有する吸水性樹脂232.1gを得た。このようにして得られた吸水性樹脂を、前述の各種試験方法に従って評価した。
なお、得られた吸水性樹脂は、その全体の割合に占める150〜850μmの粒子の質量割合が97.9質量%であり、300〜400μmの粒子の質量割合が32.6質量%であった。
[実施例5]
実施例5では、内部架橋剤種をポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(ナガセケムテックス株式会社、EX−861)に変更し、第1段目の単量体に添加するポリエチレングリコールジグリシジルエーテルを0.0405g(0.0369ミリモル)とし、第2段目の単量体に添加するポリエチレングリコールジグリシジルエーテルを0.0116g(0.0106ミリモル)としたこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、球状の一次粒子が凝集した二次粒子の形態を有する吸水性樹脂233.8gを得た。このようにして得られた吸水性樹脂を、前述の各種試験方法に従って評価した。
なお、得られた吸水性樹脂は、その全体の割合に占める150〜850μmの粒子の質量割合が95.8質量%であり、300〜400μmの粒子の質量割合が31.3質量%であった。
[実施例6]
実施例6では、第1段目の単量体に添加する内部架橋剤としてポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(ナガセケムテックス株式会社、EX−861)を0.0810g(0.0737ミリモル)に変更したこと以外は、実施例5と同様の操作を行い、球状の一次粒子が凝集した二次粒子の形態を有する吸水性樹232.9gを得た。このようにして得られた吸水性樹脂を、前述の各種試験方法に従って評価した。
なお、得られた吸水性樹脂は、その全体の割合に占める150〜850μmの粒子の質量割合が95.8質量%であり、300〜400μmの粒子の質量割合が25.5質量%であった。
[実施例7]
実施例7では、第1段目の単量体に添加する内部架橋剤としてポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(ナガセケムテックス株式会社、EX−861)を0.0639g(0.0581ミリモル)に変更し、攪拌機の攪拌回転数を650rpmとして第1段目の重合を行った以外は、実施例5と同様の操作を行い、球状の一次粒子が凝集した二次粒子の形態を有する吸水性樹脂231.7gを得た。このようにして得られた吸水性樹脂を、前述の各種試験方法に従って評価した。
なお、得られた吸水性樹脂は、その全体の割合に占める150〜850μmの粒子の質量割合が94.5質量%であり、300〜400μmの粒子の質量割合が29.8質量%であった。
[比較例1]
比較例1では、過酸化物のみを単独で用いて逆相懸濁重合を行い、吸水性樹脂を作製した。
具体的には、還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、並びに、攪拌機として、翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する攪拌翼を備えた内径110mm、2L容の丸底円筒型セパラブルフラスコを準備し、このフラスコに、炭化水素分散媒としてn−ヘプタン300gをとり、界面活性剤としてHLB3のショ糖ステアリン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社、リョートーシュガーエステルS−370)0.74g、高分子系分散剤として無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体(三井化学株式会社、ハイワックス1105A)0.74gを添加し、攪拌しつつ80℃まで昇温して界面活性剤を溶解した後、50℃まで冷却した。
一方、500mL容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液92g(1.02モル)をとり、外部より冷却しつつ、30質量%の水酸化ナトリウム水溶液102.2gを滴下して75モル%の中和を行った後、増粘剤としてヒドロキシルエチルセルロース0.092g(住友精化株式会社、HEC AW−15F)、過硫酸カリウム0.074g(0.274ミリモル)、内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.0184g(0.106ミリモル)とイオン交換水43.8gを加えて溶解し、モノマー水溶液を調製した。
そして、攪拌機の攪拌回転数を500rpmとして、前述のように調製したモノマー水溶液をセパラブルフラスコに添加して、系内を窒素で十分に置換した後、フラスコを70℃の水浴に浸漬して昇温し、重合を60分間行うことで第1段目の重合スラリー液を得た。
一方、別の500mL容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液128.8g(1.43モル)をとり、外部より冷却しつつ、30質量%の水酸化ナトリウム水溶液143.1gを滴下して75モル%の中和を行った後、過硫酸カリウム0.104g(0.382ミリモル)、内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.0129g(0.074ミリモル)とイオン交換水15.9gを加えて溶解し、第2段目のモノマー水溶液を調製した。
前記重合後スラリーの攪拌回転数を1000rpmに変更した後、前述のセパラブルフラスコ系内を25℃に冷却した後、第2段目の単量体水溶液の全量を、第1段目の重合スラリー液に添加して、系内を窒素で十分に置換した後、再度、フラスコを70℃の水浴に浸漬して昇温し、第2段目の重合を30分間行った。
第2段目の重合後、125℃の油浴で反応液を昇温し、n−ヘプタンと水との共沸蒸留によりn−ヘプタンを還流しながら261gの水を系外へ抜き出した後、後架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテルの2質量%水溶液4.42g(0.507ミリモル)を添加し、80℃で2時間保持した。その後、n−ヘプタンを蒸発させて乾燥することによって、乾燥品を得た。この乾燥品を目開き1000μmの篩を通過させ、球状粒子が凝集した形態の吸水性樹脂234.5gを得た。このようにして得られた吸水性樹脂を、前述の各種試験方法に従って評価した。
なお、得られた吸水性樹脂は、その全体の割合に占める150〜850μmの粒子の質量割合が98.1質量%であり、300〜400μmの粒子の質量割合が36.9質量%であった。
[比較例2]
比較例2では、第1段目の単量体に添加する内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテルを0.0156g(0.090ミリモル)に変更し、第2段目の単量体に添加する内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテルを0.0155g(0.089ミリモル)に変更し、後架橋剤として添加するエチレングリコールジグリシジルエーテルの2%水溶液を6.62g(0.761ミリモル)に変更したこと以外は、比較例1と同様の操作を行い、球状の一次粒子が凝集した二次粒子の形態を有する吸水性樹脂233.6gを得た。このようにして得られた吸水性樹脂を、前述の各種試験方法に従って評価した。
なお、得られた吸水性樹脂は、その全体の割合に占める150〜850μmの粒子の質量割合が93.9質量%であり、300〜400μmの粒子の質量割合が34.7質量%であった。
[比較例3]
比較例3では、第1段目の単量体に添加する内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテルを0.0101g(0.058ミリモル)に変更し、攪拌機の攪拌回転数を500rpmとして第1段目の重合を行った。そして、第2段目の単量体に添加する内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテルを0.0116g(0.067ミリモル)に変更したこと以外は、比較例1と同様の操作を行い、球状の一次粒子が凝集した二次粒子の形態を有する吸水性樹脂231.8gを得た。このようにして得られた吸水性樹脂を、前述の各種試験方法に従って評価した。
なお、得られた吸水性樹脂は、その全体の割合に占める150〜850μmの粒子の質量割合が98.0質量%であり、300〜400μmの粒子の質量割合が40.7質量%であった。
[比較例4]
比較例4では、第1段目の単量体に添加する内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテルを0.0276g(0.1584ミリモル)に変更し、攪拌機の攪拌回転数を500rpmとして第1段目の重合を行ったこと以外は、実施例2と同様の操作を行い、球状の一次粒子が凝集した二次粒子の形態を有する吸水性樹脂232.9gを得た。このようにして得られた吸水性樹脂を、前述の各種試験方法に従って評価した。
なお、得られた吸水性樹脂は、その全体の割合に占める150〜850μmの粒子の質量割合が97.2質量%であり、300〜400μmの粒子の質量割合が36.4質量%であった。
<4−3.評価結果について>
[吸水性樹脂の評価結果]
下記表1に、実施例1〜7、及び、比較例1〜4にて得られた吸水性樹脂の評価結果を示す。なお、表1には、各実施例、比較例における重合条件も併せて示す。
Figure 2016028117
表1から分かるように、実施例1〜7の吸水性樹脂の製造方法によって、BET比表面積が制御された吸水性樹脂が得られた。
[吸水性樹脂を使用した吸収体及び吸収性物品の評価試験]
次に、実施例1、2、4、6及び比較例1、3、4で得られた吸水性樹脂を用いて、後述の方法により吸収体及び吸収性物品を作製し、評価した。
(1)吸収体及び吸収性物品の作製
[実施例8]
実施例1で得られた吸水性樹脂12gと解砕パルプ(レオニア社製レイフロック)12gを用い、空気抄造によって均一混合することにより、40cm×12cmの大きさのシート状の吸収体コアを作製した。次に、吸収体コアの上下を、吸収体コアと同じ大きさで、坪量16g/mの2枚のティッシュペーパーではさんだ状態で、全体に196kPaの荷重を30秒間加えてプレスすることにより吸収体を作製した。さらに吸収体の上面に、吸収体と同じ大きさで、坪量22g/mのポリエチレン−ポリプロピレン製エアスルー型多孔質液体透過性シートを配置し、同じ大きさ、同じ坪量のポリエチレン製液体不透過性シートを吸収体の下面に配置して、吸収体を挟みつけることにより、吸水性樹脂の坪量が250g/m、親水性繊維の坪量が250g/mの吸収性物品とした。
[実施例9〜11、及び、比較例5〜7]
実施例9〜11、及び、比較例5〜6では、実施例1で得られた吸水性樹脂に代えて、それぞれ、実施例2、4、6、及び、比較例1、3、4で得られた吸水性樹脂を用いたこと以外は、実施例8と同様の操作を行い、吸収性物品を得た。なお、得られた吸収性物品をそれぞれ順に、実施例9、10、11、及び、比較例5、6、7の吸収性物品とした。
(2)試験液の調製
試験液として、イオン交換水に、NaCl:0.780質量%、CaCl:0.022質量%、MgSO:0.038質量%となるように配合して溶解させ、さらに少量の青色1号を配合したものを調製した。
(3)浸透時間
先ず、水平の台上に吸収性物品を置いた。吸収性物品の中心部に、内径3cmの液投入用シリンダーを具備した測定器具を置き、80mLの試験液をそのシリンダー内に一度に投入するとともに、ストップウォッチを用いて、試験液がシリンダー内から完全に消失するまでの時間を測定し、1回目の浸透時間(秒)とした。
次に、前述のシリンダーをはずし、吸収性物品をそのままの状態で保存し、1回目の試験液投入開始から30分後及び60分後にも、1回目と同じ位置に測定器具を用いて同様の操作を行い、2回目及び3回目の浸透時間(秒)を測定した。
1回目〜3回目の合計時間を合計浸透時間とした。なお、浸透時間が短いほど、吸収性物品として好ましいと言える。
(4)逆戻り量
前述した浸透時間の測定における1回目の試験液投入開始から120分後、吸収性物品上の試験液投入位置付近に、予め質量(Wd(g)、約50g)を測定しておいた10cm四方とした濾紙を置き、その上に底面が10cm×10cmの質量5kgの重りを載せた。5分間の荷重後、濾紙の質量(We(g))を測定し、増加した質量を逆戻り量(g)とした。なお、逆戻り量が小さいほど、吸収性物品として好ましいと言える。
逆戻り量(g)=We−Wd
(5)拡散長
前述した逆戻り量の測定後5分以内に、試験液が浸透した吸収性物品の長手方向の拡がり寸法(cm)を測定した。なお、小数点以下の数値は四捨五入した。
[吸収性物品の評価結果]
次に、下記表2に、実施例8〜11、及び、比較例5〜7で得られた吸収性物品の評価結果を示す。
Figure 2016028117
表2に示すように、実施例の適度なBET比表面積及び吸水速度を有する吸水性樹脂を使用した吸収性物品では、比較例に比べ、浸透時間や逆戻り量の性能に優れていた。
X 測定装置
1 ビュレット部
2 導管
3 測定台
4 測定部
5 吸水性樹脂

Claims (8)

  1. 水溶性エチレン性不飽和単量体を炭化水素分散媒中で、少なくともアゾ系化合物、過酸化物、及び内部架橋剤の存在下で2段以上の逆相懸濁重合を行うに際し、
    1段目の重合時における内部架橋剤の使用量を、1段目の重合時に使用する水溶性エチレン性不飽和単量体1モル当たり0.015〜0.150ミリモルの範囲で調整して重合を行うことによって、得られる一次粒子が凝集して形成された二次粒子のBET比表面積を制御することを特徴とする吸水性樹脂の製造方法。
  2. 2段目以降の重合時における、前記内部架橋剤の前記水溶性エチレン性不飽和単量体1モル当たりの使用量(モル)が、前記1段目の重合時に用いる内部架橋剤の1段目の重合時に使用する水溶性エチレン性不飽和単量体1モルに対する使用量(モル)の90%以下である請求項1記載の吸水性樹脂の製造方法。
  3. 一次粒子が凝集して形成された二次粒子の、300〜400μmに分級して測定したBET比表面積を、0.03m/g未満に制御する請求項1又は2に記載の吸水性樹脂の製造方法。
  4. 水溶性エチレン性不飽和単量体を内部架橋剤の存在下で重合させることにより得られる吸水性樹脂であって、
    当該吸水性樹脂の生理食塩水吸水速度が40〜80秒であり、
    当該吸水性樹脂全体の割合に占める150〜850μmの粒子の質量割合が85質量%以上であり、300〜400μmの粒子の質量割合が20質量%以上であり、
    300〜400μmに分級して測定したBET比表面積が0.03m/g未満である
    ことを特徴とする吸水性樹脂。
  5. 当該吸水性樹脂の中位粒子径が、200〜600μmである請求項4に記載の吸水性樹脂。
  6. 請求項4又は5に記載の吸水性樹脂に無機微粉末を配合してなる吸水剤。
  7. 請求項4又は5に記載の吸水性樹脂を含む吸収体を用いてなる吸収性物品。
  8. 請求項6に記載の吸水剤を含む吸収体を用いてなる吸収性物品。
JP2014223725A 2014-07-11 2014-10-31 吸水性樹脂の製造方法、吸水性樹脂、吸水剤、吸収性物品 Active JP5689204B1 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223725A JP5689204B1 (ja) 2014-07-11 2014-10-31 吸水性樹脂の製造方法、吸水性樹脂、吸水剤、吸収性物品
EP14882127.5A EP2993191B1 (en) 2014-07-11 2014-11-04 Water-absorbing resin manufacturing method, water-absorbing resin, water-absorbing agent, absorbent article
US14/787,716 US9873755B2 (en) 2014-07-11 2014-11-04 Method of manufacturing water-absorbent resin, water-absorbent resin, water-absorbing agent and absorbent article
PCT/JP2014/079246 WO2016006133A1 (ja) 2014-07-11 2014-11-04 吸水性樹脂の製造方法、吸水性樹脂、吸水剤、吸収性物品
BR112017000530-1A BR112017000530B1 (pt) 2014-07-11 2014-11-04 Método de fabricação de resina absorvente de ãgua, resina absorvente de água, agente absorvente de água e artigo absorvente
KR1020157027123A KR101641656B1 (ko) 2014-07-11 2014-11-04 흡수성 수지의 제조방법, 흡수성 수지, 흡수제, 흡수성 물품
MX2017000345A MX2017000345A (es) 2014-07-11 2014-11-04 Metodo para fabricar resina absorbente al agua, resina absorbente al agua, agente que absorbe el agua y articulo absorbente.
SG11201700193RA SG11201700193RA (en) 2014-07-11 2014-11-04 Method of manufacturing water-absorbent resin, water-absorbent resin, water-absorbing agent and absorbent article
CN201480009309.5A CN105517660B (zh) 2014-07-11 2014-11-04 吸水性树脂的制造方法、吸水性树脂、吸水剂及吸收性物品
CA2951468A CA2951468C (en) 2014-07-11 2014-11-04 Method of manufacturing water-absorbent resin, water-absorbent resin, water-absorbing agent and absorbent article
TW104122057A TWI542599B (zh) 2014-07-11 2015-07-07 A method for producing a water-absorbent resin, a water-absorbent resin, a water-absorbing agent, and an absorbent article
SA517380670A SA517380670B1 (ar) 2014-07-11 2017-01-05 راتنج ماص للماء وطريقة لتصنيعه

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143718 2014-07-11
JP2014143718 2014-07-11
JP2014223725A JP5689204B1 (ja) 2014-07-11 2014-10-31 吸水性樹脂の製造方法、吸水性樹脂、吸水剤、吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5689204B1 JP5689204B1 (ja) 2015-03-25
JP2016028117A true JP2016028117A (ja) 2016-02-25

Family

ID=52823305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014223725A Active JP5689204B1 (ja) 2014-07-11 2014-10-31 吸水性樹脂の製造方法、吸水性樹脂、吸水剤、吸収性物品

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9873755B2 (ja)
EP (1) EP2993191B1 (ja)
JP (1) JP5689204B1 (ja)
KR (1) KR101641656B1 (ja)
CN (1) CN105517660B (ja)
BR (1) BR112017000530B1 (ja)
CA (1) CA2951468C (ja)
MX (1) MX2017000345A (ja)
SA (1) SA517380670B1 (ja)
SG (1) SG11201700193RA (ja)
TW (1) TWI542599B (ja)
WO (1) WO2016006133A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020095811A1 (ja) * 2018-11-05 2020-05-14 住友精化株式会社 吸水性樹脂
WO2020129594A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂、吸収体、吸収性物品、及び吸水性樹脂の製造方法
WO2020184395A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法、吸収体、吸収性物品、並びに、浸透速度の調整方法
WO2020184389A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子
JPWO2019074099A1 (ja) * 2017-10-12 2020-11-05 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
WO2021117780A1 (ja) 2019-12-13 2021-06-17 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子及び吸収体
WO2022209536A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子の製造方法
WO2023176644A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子及び吸収性物品
KR102666774B1 (ko) * 2018-12-17 2024-05-16 스미토모 세이카 가부시키가이샤 흡수성 수지, 흡수체, 흡수성 물품, 및 흡수성 수지의 제조 방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5719078B1 (ja) 2014-07-11 2015-05-13 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
JP5719079B1 (ja) * 2014-07-11 2015-05-13 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
KR101939388B1 (ko) * 2016-02-24 2019-01-16 주식회사 엘지화학 아크릴산계 중합체의 제조방법
CN110325559A (zh) 2017-03-02 2019-10-11 住友精化株式会社 吸水性树脂以及吸收性物品
US20200115476A1 (en) 2017-03-02 2020-04-16 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Water-absorbent resin, soil water-retaining material, and agricultural/horticultural material
WO2018159803A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び土嚢
JPWO2018159802A1 (ja) 2017-03-02 2019-12-26 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
JP7194101B2 (ja) * 2017-03-29 2022-12-21 住友精化株式会社 吸水性樹脂
KR102439244B1 (ko) * 2017-11-20 2022-08-31 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR102039052B1 (ko) * 2018-08-28 2019-10-31 대한유화(주) 고흡수성 수지의 제조 방법
KR20210101253A (ko) * 2018-12-12 2021-08-18 스미토모 세이카 가부시키가이샤 흡수성 수지 입자, 흡수체 및 흡수성 물품
US20220015959A1 (en) * 2018-12-12 2022-01-20 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Water-absorbent resin particles, water-absorbent article, and method for manufacturing same
US20220143576A1 (en) * 2019-03-08 2022-05-12 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Water absorbing resin particles and method for producing same, absorbent body, and absorbent article
WO2020218166A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子
EP3954728A4 (en) * 2019-04-23 2022-12-28 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. ABSORBENT RESIN PARTICLES
CN114080426B (zh) * 2019-07-05 2023-06-09 住友精化株式会社 颗粒状吸水性树脂组合物
EP4101530A1 (de) 2021-06-10 2022-12-14 Evonik Operations GmbH Semi-kontinuierliche suspensionspolymerisation von polyacrylaten im kapillarreaktor
CN116942881B (zh) * 2023-06-25 2024-01-30 广东美登新材料科技有限公司 一种一次性尿隔垫的吸收体及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271303A (ja) * 1985-05-24 1986-12-01 Lion Corp 吸水性樹脂の製造方法
JPS6438406A (en) * 1987-04-23 1989-02-08 Stockhausen Chem Fab Gmbh Manufacture of high water absorption polymer
JPH11335404A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Kao Corp 高吸水性樹脂の製法
JP2012236898A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 吸水性樹脂、及びその製造方法
WO2014038324A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 住友精化株式会社 吸水性樹脂、吸収体及び吸収性物品

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2938920B2 (ja) 1990-01-31 1999-08-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
JPH06287233A (ja) 1993-03-31 1994-10-11 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高吸水性ポリマーの製造法
JPH06345819A (ja) 1993-06-08 1994-12-20 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 高吸水性樹脂の製造法
DE69428833T2 (de) * 1993-06-18 2002-07-11 Sanyo Chemical Ind Ltd Absorbierende Zusammensetzung und Wegwerfwindel mit dieser Zusammensetzung
JPH08120013A (ja) 1994-10-20 1996-05-14 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 高吸水性樹脂の製造法
US5981070A (en) * 1995-07-07 1999-11-09 Nippon Shokubai Co., Ltd Water-absorbent agent powders and manufacturing method of the same
JP3606966B2 (ja) 1995-11-02 2005-01-05 株式会社日本触媒 吸水性樹脂およびその製造方法
US6107358A (en) 1996-08-23 2000-08-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin and method for production thereof
RU2333229C2 (ru) 2003-06-24 2008-09-10 Ниппон Шокубаи Ко., Лтд. Водопоглощающая композиция на основе смол, способ ее изготовления (варианты), поглотитель и поглощающее изделие на ее основе
KR101184238B1 (ko) 2003-12-25 2012-09-21 스미또모 세이까 가부시키가이샤 흡수성 수지의 제조 방법
WO2005092955A1 (en) * 2004-03-29 2005-10-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbing agent with irregularly pulverized shape
KR100876827B1 (ko) 2004-09-24 2009-01-07 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 흡수성 수지를 주성분으로 포함하는 입자상의 흡수제
WO2012107432A1 (de) 2011-02-07 2012-08-16 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit hoher anquellgeschwindigkeit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271303A (ja) * 1985-05-24 1986-12-01 Lion Corp 吸水性樹脂の製造方法
JPS6438406A (en) * 1987-04-23 1989-02-08 Stockhausen Chem Fab Gmbh Manufacture of high water absorption polymer
JPH11335404A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Kao Corp 高吸水性樹脂の製法
JP2012236898A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 吸水性樹脂、及びその製造方法
WO2014038324A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 住友精化株式会社 吸水性樹脂、吸収体及び吸収性物品

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019074099A1 (ja) * 2017-10-12 2020-11-05 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
WO2020095811A1 (ja) * 2018-11-05 2020-05-14 住友精化株式会社 吸水性樹脂
JPWO2020095811A1 (ja) * 2018-11-05 2021-10-07 住友精化株式会社 吸水性樹脂
JPWO2020129594A1 (ja) * 2018-12-17 2021-10-28 住友精化株式会社 吸水性樹脂、吸収体、吸収性物品、及び吸水性樹脂の製造方法
KR102666774B1 (ko) * 2018-12-17 2024-05-16 스미토모 세이카 가부시키가이샤 흡수성 수지, 흡수체, 흡수성 물품, 및 흡수성 수지의 제조 방법
WO2020129594A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂、吸収体、吸収性物品、及び吸水性樹脂の製造方法
JP7233443B2 (ja) 2018-12-17 2023-03-06 住友精化株式会社 吸水性樹脂、吸収体、吸収性物品、及び吸水性樹脂の製造方法
WO2020184389A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子
JP7443330B2 (ja) 2019-03-08 2024-03-05 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法、吸収体、吸収性物品、並びに、浸透速度の調整方法
WO2020184395A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法、吸収体、吸収性物品、並びに、浸透速度の調整方法
KR20220117878A (ko) 2019-12-13 2022-08-24 스미토모 세이카 가부시키가이샤 피복 수지 입자 및 피복 수지 입자를 제조하는 방법
KR20220117238A (ko) 2019-12-13 2022-08-23 스미토모 세이카 가부시키가이샤 흡수성 수지 입자 및 흡수체
WO2021117786A1 (ja) 2019-12-13 2021-06-17 住友精化株式会社 被覆樹脂粒子及び被覆樹脂粒子を製造する方法
WO2021117780A1 (ja) 2019-12-13 2021-06-17 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子及び吸収体
WO2022209536A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子の製造方法
KR20230164109A (ko) 2021-03-30 2023-12-01 스미토모 세이카 가부시키가이샤 흡수성 수지 입자의 제조 방법
WO2023176644A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子及び吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160017649A (ko) 2016-02-16
WO2016006133A1 (ja) 2016-01-14
EP2993191A1 (en) 2016-03-09
KR101641656B1 (ko) 2016-07-21
EP2993191A4 (en) 2016-05-18
CA2951468A1 (en) 2016-01-14
SG11201700193RA (en) 2017-03-30
US20170107313A1 (en) 2017-04-20
US9873755B2 (en) 2018-01-23
CN105517660B (zh) 2017-05-31
BR112017000530A2 (pt) 2017-11-14
TWI542599B (zh) 2016-07-21
MX2017000345A (es) 2017-08-25
CA2951468C (en) 2018-06-05
BR112017000530B1 (pt) 2020-11-17
TW201607961A (zh) 2016-03-01
EP2993191B1 (en) 2022-08-24
SA517380670B1 (ar) 2021-06-15
CN105517660A (zh) 2016-04-20
JP5689204B1 (ja) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689204B1 (ja) 吸水性樹脂の製造方法、吸水性樹脂、吸水剤、吸収性物品
JP5893116B2 (ja) 吸水性樹脂及び吸水性樹脂の製造方法
JP5766344B1 (ja) 吸水性樹脂及び吸収性物品
JP5893117B2 (ja) 吸水性樹脂及び吸収性物品
JP5719079B1 (ja) 吸水性樹脂及び吸収性物品
WO2016006132A1 (ja) 吸水性樹脂及び吸収性物品
WO2016006135A1 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP2016028131A (ja) 吸水性樹脂及び吸水性樹脂の製造方法
WO2016104374A1 (ja) 吸水性樹脂組成物
JPWO2018180864A1 (ja) 吸水性樹脂
JP2021058771A (ja) 吸水性樹脂粒子、吸収性物品、吸水性樹脂粒子を製造する方法、及び吸収体の加圧下での吸収量を高める方法
JP6737571B2 (ja) 吸水性樹脂及び吸収性物品
WO2023176644A1 (ja) 吸水性樹脂粒子及び吸収性物品
WO2020095811A1 (ja) 吸水性樹脂
JPWO2020218165A1 (ja) 吸水性樹脂粒子、吸収性物品、吸水性樹脂粒子を製造する方法、及び吸収性物品の液漏れを抑制する方法
JP2016027845A (ja) 吸水性樹脂及び吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250