JPS61271303A - 吸水性樹脂の製造方法 - Google Patents

吸水性樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS61271303A
JPS61271303A JP11193385A JP11193385A JPS61271303A JP S61271303 A JPS61271303 A JP S61271303A JP 11193385 A JP11193385 A JP 11193385A JP 11193385 A JP11193385 A JP 11193385A JP S61271303 A JPS61271303 A JP S61271303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble
polymerization
monomer
polymerization initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11193385A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Hirokawa
広川 信哉
Sanae Fujita
早苗 藤田
Koji Masamizu
正水 孝二
Kenji Karube
軽部 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP11193385A priority Critical patent/JPS61271303A/ja
Priority to NL8601318A priority patent/NL8601318A/nl
Priority to DE19863617311 priority patent/DE3617311A1/de
Publication of JPS61271303A publication Critical patent/JPS61271303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/28Oxygen or compounds releasing free oxygen
    • C08F4/32Organic compounds
    • C08F4/38Mixtures of peroxy-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/32Polymerisation in water-in-oil emulsions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、土壌の保水剤、種子コーティング剤、止水剤
、結露防止剤、生理用ナプキンや紙おむつ等への体液吸
収剤などの幅広い用途を有する吸水性樹脂、特に安全性
の高い吸水性樹脂の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
逆相懸濁重合方法によりアクリル酸やアクリル酸アルカ
リ金属塩などのエチレン性不飽和モノマーを重合して吸
水性樹脂を製造する種々の方法が知られている。しかし
ながら、従来の製造方法によると、未反応モノマーが残
存し、吸水性樹脂がモノマー臭を発するという問題があ
り、又残存モノマーの存在は安全性の点でも問題があっ
た。従って、吸水性樹脂を製造するに際しモノマー残存
量を減らす方法が種々提案されている。その1つの方法
として、例えばラジカル重合開始剤を2回以上に分割し
て添加する方法(特開昭56−72005号、同59−
140201号)、2種類の水溶性ラジカル重合開始剤
を併用する方法(特開昭56−161408号)及び分
解速度定数の異なる2種類の重合開始剤を併用する方法
(特開昭59−133205>などの重合開始剤を複数
用いる方法が行なわれている。しかしながら、これらの
方法においては、複数の重合開始剤として、2種以上の
水溶性重合開始剤の組合せか又は2種以上の油溶性重合
開始剤の組合せかのいずれか一方のみの組合せが行なわ
れているのが現状である。従って、このような使用態様
を懸濁重合、特に、逆相懸濁重合に応用しても、得られ
たポリマーには未だかなりの未反応モノマーが含まれて
おり、モノマー臭が残存するという問題がある。さらに
重合開始剤の組合せ方によっては、ポリマーの吸水特性
が低下するという問題があることがわかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って本発明は、反応率が極めて高く、生成ポリマー中
に未反応モノマーがほとんど残存せず、臭気の問題がな
くかつ安全性の高い吸水性ポリマーを製造することがで
きる方法を提供することを目的とする。さらに本発明は
ゲル強度が高く、かつ高吸水性のポリマーを得ることが
できる製造方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、吸水性樹脂形成モノマーを溶解した水溶液を
用いて懸濁重合又は乳化重合方法により吸水性樹脂を製
造するにあたり、水溶性重合開始剤ど油溶性重合開始剤
とを用いると、反応率が著しく向上し、未反応モノマー
がほとんど残存しないポリマーが得られるとともに、得
られたポリマーの吸水特性が極めてずぐれたものである
との知見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明は、吸水性樹脂形成モノマーを溶解し
た水溶液を、有機溶媒中で懸濁重合又は乳化重合により
重合させて吸水性樹脂を製造するにあたり、重合開始剤
として水溶性重合開始剤と油溶性重合開始剤とを用いる
ことを特徴とする吸水性樹脂の製造方法を提供する。
本発明では吸水性樹脂形成用モノマーとして、オレフィ
ン系不飽和カルボン酸、オレフィン系不飽和スルホン酸
及びオレフィン系不飽和エーテルなど重合性不飽和基を
有するビニル91体が用いられる。このうち、官能基と
してカルボキシル基またはカルボキシレート基を有する
ビニル単量体が好ましい。具体的には、アクリル酸、メ
タクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸など
の不飽和カルボン酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ドデシル、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ド
デシル、メトキシポリエチレングリコールメタクリレー
ト、フエノキシポリエチレングリコールメククリレート
、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン
酸ジブチル、マレイン酸ジオクチル1、マレイン酸ジド
デシル、フマール酸ジメチル、フマール酸ジエチル、フ
マール酸ジブチル、フマール酸ジオクチル、フマール酸
ジドデシルなど前記不飽和カルボン酸のアルキル(炭素
数1〜18)エステル、前記不飽和カルボン酸のナトリ
ウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、アルカリ土
類金属塩、アミン塩、アンモニウム塩などの水溶性塩が
例示される。この様な水溶性の場合上記カルボン酸の部
分中和物く中和率90%以下、好ましくは60〜90%
)が吸水性の点で好ましい。又、本発明においては、上
記ビニル単量体のみを用いることもできるが、さらに他
の共重合し寿るモノマー、例えばアクリルアミド等のモ
ノマーを1〜50重量%(以下%と略称する。)の範囲
で使用することができる。尚、本発明で用いる吸水性樹
脂形成用モノマーは、水溶液の形態で重合反応に供せら
れ、この際、該モノマーの濃度は任意とすることができ
るが、吸水特性及び製造のしやすさから、モノマー濃度
を30%以上、好ましくは35〜45%とするのが望ま
しい。
本発明で用いる有機溶媒としては、例えば脂肪族炭化水
素、脂環式炭化水素及び芳香族炭化水素の群から選ばれ
る1種又は2種以上の混合物があげられる。具体的には
、n−ペンタン、シクロベンタン、n−へキサン、シク
ロヘキサン、n−ヘプタン、メチルシクロヘキサン、ベ
ンゼン、トルエンなどをあげることができる。本発明の
!!3濁重合を行なうに際しては、上記有機溶媒の量を
モノマー水溶液の0.5〜5.0倍、好ましくは0.7
〜3、0倍とするのが望ましい。
本発明は、吸水性樹脂形成用モノマー水溶液を上記有機
溶媒中で重合させるに際し、特に重合開始剤として水溶
性のものと油溶性のものとを用いることを特徴とするも
のである。ここで用いる水溶性重合開始剤としては過酸
化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過
硫酸塩、過塩素酸カリウム、過塩素酸す) IJウムな
どの過塩素酸、2− (、カルバモイルアゾ)−イソブ
チロニトリル、2.2′−アゾビス(N、N−ジメチレ
ンイソ−ブチルアミジン)ジヒドロクロリド、2゜2′
−アゾビスく2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド
、2,2′−アゾビス(N、N’−ジメチレンイソブチ
ルアミジン)、4.4’−アゾビス(4−シアノペンタ
ノイックアシド)などのアゾ化合物が例示される。又油
溶性重合開始・剤としてはペンゾイルパーオキンド、ラ
ウロイルパーオキシドなどのジアシルパーオキシド、ア
ゾビスイソブチロニトリル、2.2’−アゾビス(4−
メトキン−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2.2
’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、(
1−フェニルエチル)アソシフェニルメタン、2,2′
−アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル−2,2′−
アゾビスイソブチレート、2.2’−アゾビス(2−メ
チルブチロニトリル)、1.1′−アゾビスく1−シク
ロ−ヘキサンカルボニトリル)、2.2’−アゾビス(
2゜4.4’−)IJメチルペンタン)、2−フェニル
アゾ−2,4−ジメチル−4−メト キシバレロニトリ
ル、2.2’−アゾビス(2−メチルプロピル)などの
アゾ化合物が例示される。そして、水溶性開始剤と油溶
性開始剤とを11500〜1/2重量比で用いるのが好
ましく、又、モノマー100重量部に対して水溶性開始
剤を0.01〜5重量部、油溶性開始剤を0.0001
〜1.0重量部用いるのが望ましい。本発明では、水溶
性開始剤と油溶性開始剤とをモノマーの重合時に存在さ
せておくことが望ましいが、あらかじめ水溶性開始剤の
存在下で重合を開始し、途中で油溶性開始剤を添加する
等添加の時期を遅らせることもできる。
本発明の製造方法は、上記内容を基本とするものである
。そして、理論的根拠の詳細は不明であるが、上記2種
の重合開始剤を併用することにより、分配の原理により
有機溶媒相に微量溶解した吸水性樹脂形成モノマーの重
合がすみやかに行なわれ、重合が完全に進行し未反応モ
ノマー残存潰が極めて少なくなるとともにゲル強度が向
上し、吸水特性が改良されるものと推定される。
本発明では、上記重合に際して、分散剤や架橋剤を添加
することができる。分散剤としては、エチルセルロース
、エチルヒドロキシアチルセルロースなどのセルロース
エーテル、セルロースアセテート、セルロースブチレー
ト、セルロースブチレートフチルなどのセルロースエス
テル、マレイン化ボリブクジエン、マレイン化ポリエチ
レン、マレイン化α−オレフィンなどの高分子分散剤、
ソルビタン酸オレエー+−、ソルビタン酸ステアレート
、ソルビタン酸ラウレートなどのソルビタン脂肪酸エス
テル、ヘキサデシルソジウムフタ+/−ト、セチルステ
アリルソジウムフタレートといった界面活性剤をあげる
ことができる。又、分散剤の使用量は1〜25%が好ま
しい。
又、架橋剤としては、N、N−ジアリルアクリルアミド
、ジアリルアミン、ジアリルメタクリルアミド、ジアリ
ルフタレート、ジアリルマレート、ジアリルテレフタレ
ート、トリアリルシアヌレート、トリアリルホスフェー
トなどのポリアリル化合物、ジビニルベンゼン、N、N
−メチレンビスアクリルアミド、エチレングリコールジ
アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
グリセリントリメタクリレートなどのポリビニル化合物
、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチ
レングリコールジグリシジルエーテルなどのポリグリシ
ジルエーテル、エビクロルヒドリン、α−メチルクロル
ヒドリンなどのハロエポキシ化合物、ゲルタールアルデ
ヒド、グリオキザールなどのポリアルデヒド、グリセン
などのポリオール、エチレンジアミンなどのポリアミン
、2−ヒドロキシエチルメタクリレートなどのヒドロキ
シヒニル化合物、マたカルシウム、マグネシウム、亜鉛
およびアルミニウムなどの多価イオンを生じる無機塩ま
たは有機金属塩などを用いることができる。また、フェ
ノール(E○)、 グリシジルエーテルなどのモノグリ
シジル化合物を改質剤として用いることができる。これ
らの架橋剤は、重合前、重合時または重合後のいずれに
も添加することができる。そして、本発明方法の実施に
あたり、上記多官能性架橋剤またはモノグリシジル化合
物などの単官能性改質剤を使用する場合は、最終生成物
である吸水性樹脂の所望の性状に従い、任意の量とする
ことができるが、通常吸水性樹脂に対して0.01〜1
0%の範囲であることが好ましい。
本発明の製造方法は、重合温度は50℃以上とし、反応
時間を30分〜6時間とするのが好ましい。又、本発明
は逆相懸濁重合又は逆相乳化重合などの重合方法で行な
うのがよい。
尚、本発明により製造された吸水性樹脂は、通常、水不
溶性のものであり、重合後、直接あるいは溶媒をデカン
テーションや遠心分離により除去した後に、減圧乾燥機
、流勅乾煙機などの手段を用いて乾燥し、必要に応じて
粉砕、造粒処理を施して使用される。
〔発明の効果〕 本発明の製造方法は、従来の欠陥である重合後のモノマ
ー残存量を減らすことができるうえに、吸水特性の良い
吸水性樹脂を製造することができ、しかも、従来の洗浄
などの工程を必要とせず、安価で簡便な方法で安全性の
高い吸水性樹脂を製造できるので、工業的な吸水性樹脂
の製造方法として、好適である。
従って、本発明により製造された吸水性樹脂は、着色が
少なく透明で、かつ従来の欠陥である未反応モノマー残
存量が少ないので安全性が高く、人体に接する種々の衛
生材料、例えば生理用ナプキン、紙オムツ、病人用/−
ツ、タンポン、衛生綿などへ好適に使用される。また、
含水時のゲル強度が優れているので、長時間使用しても
ゲル構造が劣化しにくいことから、種々の産業用途、例
えば、農園芸用としての保水剤、土木建築用の止水剤、
結露防止剤、シップ剤、ハップ剤°、芳香剤基剤jよど
に好適に使用される。
さらに、本発明により製造された吸水性樹脂は、着色剤
、香料などの添加剤や充てん剤を加えたり、紙、繊維な
どの異種材料と組み合わせて種々の用途に用いることも
できる。
次に、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれ
らにより、限定されるものではない。
〔実施例〕
下記の実施例において、ゲル強度および生理食塩水吸水
倍率は、次の様にして測定した。
○ ゲル強度の測定 100mβのビーカーに吸水性樹脂2gを入れ、メタノ
ール2gを加えて吸水性樹脂を十分に湿潤させた。これ
に、イオン交換水40gを一気に入れてママコにならな
いように振り混ぜ、均一に吸水させて試料とした。次に
レオメータ−(不動工業型、NRM’−2002J)を
用いて、この試料を20m/SeCの速度で上昇させ、
アダプター(φIQs、円盤上)とゲル面が接してから
10秒後の応力を測定し、これをゲル強度とした。この
数値が大きい程、吸水ゲルがしっかりしていることを示
す。
O生理食塩水吸水倍率 吸水性樹脂0.3gを不織布製袋に封入し、水平にして
試料を均一にまぶした。これを300+nj2の生理食
塩水の入ったシャーレ中に水平に10分間浸漬した後、
引き上げて金網上で1分間水切りして重量を測定した。
また、別に吸水性樹脂の入っていない不織布製袋を上記
方法にて測定し、これをブランクとした。この様にして
得られた測定値からブランクを差し引き、吸水性樹脂1
g当たりの重量に換算した値を、生理食塩水、吸水倍率
とした。この数値が大きい程、高吸水性であることを示
す。
実施例1 攪拌機、還流冷却器、滴下ロート及び窒素ガス導入管を
備えた1βの四つロフラスコにシクロヘキサン300g
とエチルセルロース2.C1g(バーキュレス社製、商
品名N−50)を加えて攪拌し、窒素ガスを吹き込んで
溶存酸素を追い出し、70℃まで昇温した。一方、別の
フラスコ中で水酸化ナトリウム43gを水130gに溶
かし、これにアクリル酸100gを加えてできた水溶液
に水溶性重合開始剤である過硫酸アンモニウム[:AP
S ]0、16 gを添加溶解し、窒素ガスを吹き込ん
で溶存酸素を追い出してモノマー水溶液を調整した(モ
ノマー濃度45%)。次に、上記四つロフラスコ中に油
溶性重合開始剤であるアゾビスイソブチロニ) IJル
5mgCAIBN)を添加溶解し、系を40Orpmの
速度で十分攪拌させながら上記モノマー水溶液を1時間
で滴下してモノマーを重合させ、さらに3時間熟成した
。熟成後、直接減圧下80℃にて乾燥し、無色の吸水性
樹脂を碍た。
実施例2 モノマー水溶液に、さらに水59gを加えてモノマー濃
度を37%とにした以外は、実施例1と同様の方法で重
合を行ない、無色の吸水性樹脂を得た。
実施例3 モノマー水溶液滴下前のアゾビスイソブチロニトリル[
AIBN)5mgを、モノマー水溶液滴下終了後に添加
する方法に変えた以外は、実施例2と同様の方法にて重
合し、無色の吸水性樹脂を得た。
実施例4 AIBNの代りにジメチル−2,2′−アゾビスイソブ
チレー) 〔V−601112mgを用いた外は、実施
例2と同様の方法で重合を行ない、無色の吸水性樹脂を
得た。
比較例I AIBNを用いないで、実施例1の方法をくり返した。
比較例2 モノマー水溶液に、さらに水59gを加えてモノマー濃
度を37%とした以外は、比較例1と同様の方法で重合
を行ない、無色の吸水性樹脂を得た。
比較例3 モノマー水溶液を滴下する前に水溶性重合開始剤である
2、2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩[
V−50)5mgを添加した以外は、比較例2と同様の
方法で重合を行ない、無色の吸水性樹脂を(等だ。
比較例4 モノマー水溶液を滴下する前に水溶性重合開始剤である
過酸化水素の35%水溶液54mgを添加した以外は、
比較例2と同様の方法で重合を行ない、無色の吸水性樹
脂を得た。
実施例1〜4及び比較例1〜4の製造条件及び得られた
吸水性ポリマーの性能をまとめて表−1に示す。
表−1より本発明の製造方法によればモノマー臭の少な
いすぐれた吸水性樹脂が得られることがわかる。
手続補正書 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示   昭和60年特許願第1119 ’
!392、発明の名称   吸水性樹脂の製造方法3、
補正をする者 事件との関係  出願人 名称 (676)ライオン株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付  自  発 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
7、M正の内容 明細書中下記個所の誤記を訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、吸水性樹脂形成モノマーを溶解した水溶液を、有機
    溶媒中で懸濁重合又は乳化重合により重合させて吸水性
    樹脂を製造するにあたり、重合開始剤として水溶性重合
    開始剤と油溶性重合開始剤とを用いることを特徴とする
    吸水性樹脂の製造方法。 2、吸水性樹脂形成モノマーが、カルボキシル基又はカ
    ルボキシレート基を有するビニルモノマーである特許請
    求の範囲第1項記載の製造方法。 3、水溶性重合開始剤と油溶性重合開始剤とが、1/5
    00〜1/2の重量比で用いられる特許請求の範囲第1
    項記載の製造方法。 4、モノマー100重量部に対して、水溶性開始剤を0
    .01〜5重量部、油溶性開始剤を0.0001〜1.
    0重量部用いる特許請求の範囲第3項記載の製造方法。
JP11193385A 1985-05-24 1985-05-24 吸水性樹脂の製造方法 Pending JPS61271303A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11193385A JPS61271303A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 吸水性樹脂の製造方法
NL8601318A NL8601318A (nl) 1985-05-24 1986-05-23 Werkwijze voor het bereiden van een water-absorberende hars.
DE19863617311 DE3617311A1 (de) 1985-05-24 1986-05-23 Verfahren zur herstellung eines wasser absorbierenden harzes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11193385A JPS61271303A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 吸水性樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61271303A true JPS61271303A (ja) 1986-12-01

Family

ID=14573770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11193385A Pending JPS61271303A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 吸水性樹脂の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS61271303A (ja)
DE (1) DE3617311A1 (ja)
NL (1) NL8601318A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5689204B1 (ja) * 2014-07-11 2015-03-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法、吸水性樹脂、吸水剤、吸収性物品
JP5719079B1 (ja) * 2014-07-11 2015-05-13 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
JP5719078B1 (ja) * 2014-07-11 2015-05-13 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
JP2015110801A (ja) * 2015-02-24 2015-06-18 住友精化株式会社 吸水性樹脂、及びその製造方法
WO2016006134A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
JP2016028116A (ja) * 2014-07-11 2016-02-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
JP2017171939A (ja) * 2015-05-08 2017-09-28 日清紡ホールディングス株式会社 扁平楕円状ポリマー粒子及びその用途
JPWO2016148153A1 (ja) * 2015-03-16 2017-12-28 住友精化株式会社 吸水性樹脂および吸水剤

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739008A (en) * 1986-11-18 1988-04-19 Exxon Chemical Patents Inc. Bi-phase initiator system for water-in-oil emulsion polymers
US4914170A (en) * 1987-11-17 1990-04-03 Rohm And Haas Company Superabsorbent polymeric compositions and process for producing the same
US5045614A (en) * 1989-04-07 1991-09-03 The Dow Chemical Company Process for polymerizing vinyl monomers using amine containing compounds which simultaneously act as initiators and crosslinking agents as part of a redox initiator system
WO1990015829A1 (en) * 1989-06-21 1990-12-27 Lucky, Ltd. Processes for producing highly water absorptive resins
DE4015085C2 (de) * 1990-05-11 1995-06-08 Stockhausen Chem Fab Gmbh Vernetztes, wasserabsorbierendes Polymer und Verwendung zur Herstellung von Hygieneartikeln, zur Bodenverbesserung und in Kabelummantelungen
EP0516925B1 (en) * 1991-03-19 1998-05-06 The Dow Chemical Company Wrinkled absorbent particles of high effective surface area having fast absorption rate
ES2097235T3 (es) * 1991-09-03 1997-04-01 Hoechst Celanese Corp Polimero superabsorbente que tiene propiedades de absorcion mejoradas.
JPH08509510A (ja) * 1993-02-26 1996-10-08 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 懸濁重合した吸水性ポリマー粒子
DE4344224A1 (de) * 1993-12-23 1995-06-29 Stockhausen Chem Fab Gmbh Vernetzte synthetische Polymerisate mit poröser Struktur, hoher Aufnahmegeschwindigkeit für Wasser, wäßrige Lösungen und Körperflüssigkeiten, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Absorption und/oder Retention von Wasser und/oder wäßrigen Flüssigkeiten
DE4420088C3 (de) * 1994-06-09 2001-02-15 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Herstellung eines wasserabsorbierenden Flächengebildes und dessen Verwendung
CN110392702A (zh) * 2017-03-02 2019-10-29 住友精化株式会社 吸水性树脂以及吸收性物品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2840894A1 (de) * 1978-09-20 1980-04-03 Roehm Gmbh Stabile polymerisatsuspensionen

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016028112A (ja) * 2014-07-11 2016-02-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
US10525443B2 (en) 2014-07-11 2020-01-07 Sumitomo Seika Chemicals Co. Ltd. Water-absorbent resin and absorbent article
JP5689204B1 (ja) * 2014-07-11 2015-03-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法、吸水性樹脂、吸水剤、吸収性物品
JP2016028117A (ja) * 2014-07-11 2016-02-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法、吸水性樹脂、吸水剤、吸収性物品
WO2016006133A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法、吸水性樹脂、吸水剤、吸収性物品
WO2016006134A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
JP2016028116A (ja) * 2014-07-11 2016-02-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
JP2016028118A (ja) * 2014-07-11 2016-02-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
JP5719078B1 (ja) * 2014-07-11 2015-05-13 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
JP5719079B1 (ja) * 2014-07-11 2015-05-13 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
CN105517660A (zh) * 2014-07-11 2016-04-20 住友精化株式会社 吸水性树脂的制造方法、吸水性树脂、吸水剂及吸收性物品
JP2016028115A (ja) * 2014-07-11 2016-02-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
CN106471012A (zh) * 2014-07-11 2017-03-01 住友精化株式会社 吸水性树脂及吸收性物品
CN105517660B (zh) * 2014-07-11 2017-05-31 住友精化株式会社 吸水性树脂的制造方法、吸水性树脂、吸水剂及吸收性物品
US9925294B2 (en) 2014-07-11 2018-03-27 Sumitomo Seika Chemicals Co. Ltd. Water-absorbent resin and absorbent article
US9873755B2 (en) 2014-07-11 2018-01-23 Sumitomo Seika Chemicals Co. Ltd. Method of manufacturing water-absorbent resin, water-absorbent resin, water-absorbing agent and absorbent article
JP2015110801A (ja) * 2015-02-24 2015-06-18 住友精化株式会社 吸水性樹脂、及びその製造方法
JPWO2016148153A1 (ja) * 2015-03-16 2017-12-28 住友精化株式会社 吸水性樹脂および吸水剤
JP2017171939A (ja) * 2015-05-08 2017-09-28 日清紡ホールディングス株式会社 扁平楕円状ポリマー粒子及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
DE3617311A1 (de) 1987-02-26
DE3617311C2 (ja) 1991-12-19
NL8601318A (nl) 1986-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61271303A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP2922216B2 (ja) 高吸水性ポリマー製造法
JP3005124B2 (ja) 不定形重合体粒子の製造方法
JP3259143B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPH11335404A (ja) 高吸水性樹脂の製法
JPS63260907A (ja) 高吸水性ポリマ−の製造法
JPH03195713A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPH0311282B2 (ja)
JPH04227705A (ja) 耐塩性吸水性樹脂の製造方法
JPS637203B2 (ja)
JP4550256B2 (ja) 吸水性樹脂の製造法
JPS6343930A (ja) 高吸水性ポリマ−の製造法
JPH0778095B2 (ja) 高膨張型吸水性ポリマ−の製造法
JP3251647B2 (ja) 吸水性樹脂およびその製造方法
JP3091215B2 (ja) 吸収性樹脂
JP3311753B2 (ja) 不定形重合体粒子の製造方法
JPH0555523B2 (ja)
JPS63132901A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPH09194514A (ja) 高吸水性ポリマーの製造方法
JPS6361005A (ja) 表面架橋した多孔性ポリマ−の製造方法
JP2967952B2 (ja) 多孔性ポリマーの製造方法
JPS61195103A (ja) 僅かに網状化した、水中で急速に膨張する、粒状の固体ポリマー又はコポリマー、その製法及び衛生品
KR920000785B1 (ko) 물성이 개량된 아크릴산 알칼리 금속염 흡수성 수지의 제조방법
JP2786974B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JP2721658B2 (ja) 重合体粒子の製造方法