JPWO2020129594A1 - 吸水性樹脂、吸収体、吸収性物品、及び吸水性樹脂の製造方法 - Google Patents

吸水性樹脂、吸収体、吸収性物品、及び吸水性樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020129594A1
JPWO2020129594A1 JP2020561261A JP2020561261A JPWO2020129594A1 JP WO2020129594 A1 JPWO2020129594 A1 JP WO2020129594A1 JP 2020561261 A JP2020561261 A JP 2020561261A JP 2020561261 A JP2020561261 A JP 2020561261A JP WO2020129594 A1 JPWO2020129594 A1 JP WO2020129594A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbent resin
chain
absorber
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020561261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7233443B2 (ja
Inventor
尚平 上坂
敬一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Publication of JPWO2020129594A1 publication Critical patent/JPWO2020129594A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233443B2 publication Critical patent/JP7233443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/008Treatment of solid polymer wetted by water or organic solvents, e.g. coagulum, filter cakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • C08F220/286Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety and containing polyethylene oxide in the alcohol moiety, e.g. methoxy polyethylene glycol (meth)acrylate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/264Synthetic macromolecular compounds derived from different types of monomers, e.g. linear or branched copolymers, block copolymers, graft copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • B01J20/28019Spherical, ellipsoidal or cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28028Particles immobilised within fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28047Gels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/32Polymerisation in water-in-oil emulsions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/24Treatment of polymer suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/68Superabsorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2433/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters

Abstract

吸水性樹脂(21)は、略球状の複数の粒子(40)が鎖状に連結された形状を有する。

Description

本発明は、吸水性樹脂、吸収体、吸収性物品、及び吸水性樹脂の製造方法に関する。
従来から、吸水性樹脂と親水性繊維(例えば、パルプ)とを含む吸収体が紙オムツ等の衛生用品などに用いられている。衛生用品は、長時間着用しても快適であることが求められるため、吸収体を小型化することや、吸収体の吸収性能を向上させることなどの検討が進められている。例えば、特許文献1では、吸収体に含まれる吸水性樹脂の吸水性能を向上させることにより、長時間使用してもカブレが発生し難い衛生用品を提供している。
特開2009−84472号公報
本発明者らの知見によれば、吸収体を薄型化するには、吸水性樹脂よりも嵩高い親水性繊維の含有量を減らすことが効果的である。しかし、吸収体内において液体を拡散させる機能を有する親水性繊維の含量を減らすことにより、吸収体内において液体吸収の局所化が起こり、その結果、吸収体の吸収能力が十分に発揮できない場合がある。
本開示は上記の問題に鑑みてなされたものであり、薄型の吸収体を構成することができ、且つ、吸収体の逆戻り量を低減できると共に、吸収体に十分な拡散力を付与できる吸水性樹脂、該吸水性樹脂を含む吸収体、及び該吸水性樹脂の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、従来の吸水性樹脂と親水性繊維の機能を併せ持つ新たな吸水性樹脂を作製することができれば、吸収体を薄型化しつつ、その吸水性能を、従来の吸収体に比して向上又は必要十分な状態で維持可能であると考え、研究を行った。その結果、吸水性樹脂が特定の形状を有する場合に、吸収体を薄型化可能であり、且つ、吸収体の逆戻り量を低減できると共に、吸収体内において液体の拡散を十分に行うことができることを見出した。
すなわち、本開示の一形態に係る吸水性樹脂は、略球状の複数の粒子が鎖状に連結された形状を有する。
略球状の複数の粒子が鎖状に連結された形状を有する吸水性樹脂は、粒子が吸水性樹脂の特性としての吸水性能を有するとともに、その特異な形状に起因して、液体を十分に拡散させることができる。
また、吸水性樹脂は、2種類以上の単量体の共重合物である態様とすることができる。
また、本開示の一形態に係る吸収体は、上記の吸水性樹脂を含む。
上記の吸収体には、略球状の複数の粒子が鎖状に連結された形状の吸水性樹脂が含まれる。したがって、吸収体としても、吸収性能を有しつつ、液体の拡散を十分に行うことが可能となる。
また、本発明者らは、吸収体に使用される吸水性樹脂が特定の形状を有する場合に、当該吸水性樹脂を親水性繊維と組み合わせて吸収体とすることで肌触りが良くなることを見出した。つまり、本発明者らは薄型の吸収体を構成することができ、且つ、吸収体の逆戻り量を低減できるだけでなく、肌触りの改善効果も得られることを見出した。
すなわち、本開示の一形態に係る吸収体は、略球状の複数の粒子が鎖状に連結された形状を有する吸水性樹脂と、親水性繊維と、を含む。
略球状の複数の粒子が鎖状に連結された形状を有する吸水性樹脂は、従来の吸水性樹脂と比較して軟らかいため、この吸水性樹脂を用いた吸収体によれば、肌触りが良好となる。なお、本開示において「肌触りが良い(良好である)」とは、摩擦特性を表す摩擦係数の変動(MMD)及び表面粗さ(SMD)がいずれも小さい値を示している状態を指し、なめらかな触感が得られる状態をいう。
また、吸水性樹脂は、2種類以上の単量体の共重合物とすることができる。
また、本開示の一形態に係る吸収性物品は、上記の吸収体を含む。
上記の吸収性物品には、上述の略球状の複数の粒子が鎖状に連結された形状の吸水性樹脂を含む吸収体が含まれる。したがって、吸収性物品としても肌触りが良好となる。
また、本開示の一形態に係る吸水性樹脂の製造方法は、単量体A及び単量体Bを逆相懸濁重合法により共重合させる重合工程と、前記重合工程において得られた含水ゲルを乾燥する乾燥工程と、を有し、前記単量体Aは、(メタ)アクリル酸及びその中和物のうち少なくとも一方を含み、前記単量体Bは、アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートを含み、前記重合工程において、共重合に供する前記単量体Aのモル量(α)と前記単量体Bのモル量(β)の比(α/β)が、1/4〜4である。
上記の吸水性樹脂の製造方法によれば、高い吸水性能を有し、かつ液体の拡散を十分に行うことが可能な、略球状の複数の粒子が鎖状に連結された形状の吸水性樹脂を製造することができる。なお、本明細書では、「アクリル」及び「メタクリル」を合わせて「(メタ)アクリル」と表記する。
ここで、前記重合工程において、界面活性剤としてショ糖脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステルのうち少なくとも一方を反応系に添加する態様とすることができる。
上記のように、重合工程での界面活性剤としてショ糖脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステルのうち少なくとも一方を添加することで、略球状の複数の粒子が鎖状に連結された形状の吸水性樹脂を好適に製造することができる。
また、前記重合工程において、高分子系分散剤の存在下に重合を行う態様とすることができる。
上記のように、高分子分散剤の存在下で重合を行うことで、重合工程において粒子が適度に分散し、塊状になり難く、それ故、略球状の複数の粒子が鎖状に連結された形状の吸水性樹脂を好適に得ることができる。
前記乾燥工程において、炭化水素分散媒の共沸蒸留により、含水量が50質量%以下となるまで前記含水ゲルを脱水する態様とすることができる。
上記のように、乾燥工程において、炭化水素分散媒の共沸蒸留により、含水量が50質量%以下となるまで含水ゲルを脱水することで、略球状の複数の粒子が鎖状に連結された形状の吸水性樹脂を好適に製造することができる。
本開示によれば、薄型の吸収体を構成することができ、且つ、吸収体の逆戻り量を低減することがでると共に、吸収体内において液体を十分に拡散することができる吸水性樹脂、該吸水性樹脂を含む吸収体、及び該吸水性樹脂の製造方法が提供される。
本発明によれば、肌触りの良い吸収体及び該吸収体を含む吸収性物品が提供される。
図1は、本開示の一実施形態に係る吸収体を含む吸収性物品の断面図である。 図2(A)及び図2(B)は、本発明の一実施形態に係る吸水性樹脂の例を示す図である。 図3(A)〜図3(F)は、実施例に係る1本の吸水性樹脂のSEM画像を示す図である。 図4は、実施例に係る複数の吸水性樹脂のSEM画像を示す図である。 図5は、吸水性樹脂の加圧下吸水能の測定に用いた測定装置を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本開示を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。なお、本明細書において、複数の下限値と複数の上限値が別個に記載されている場合、任意の下限値と上限値を選択し、特定の数値範囲を得ることができるものとする。また、本明細書の実施例に開示された値、又は、実施例から一義的に導き出せる数値を下限値又は上限値の候補として使用することができるものとする。さらに、本明細書に開示された各構成要素は、適宜組合せ可能である。
(吸収性物品・吸収体)
図1は、本開示の一実施形態に係る吸収体を含む吸収性物品の構成を示す断面図である。図1に示す吸収性物品1は、吸収体2と、液体透過性シート3と、液体不透過性シート4と、を含む。吸収体2は、対向配置された液体透過性シート3及び液体不透過性シート4の間に、挟まれている。
吸収性物品としては、例えば、紙おむつ、失禁パッド、生理用ナプキン、失禁ライナー、パンティライナー、ペットシート、食品用ドリップシート等が挙げられるが、本開示の吸水性樹脂が吸収体の薄型化を実現可能であると共に、肌触りが改善されたものであることを考慮すると、吸収性物品は、身体と接触する製品(紙おむつ、失禁パッド、生理用ナプキン、失禁ライナー、パンティライナー等)であることが好ましい。本開示の吸水性樹脂を用いることで、吸収体及びそれを含む吸収性物品を薄型化できるため、着用しても目立たず、輸送コストの低減も可能な吸収性物品を得ることができる。本開示の吸収体を用いることで、それを含む吸収性物品の肌触りも向上することができる。上記の吸収性物品1を身体に接触する製品に用いる場合は、液体透過性シート3は、身体と接触する側に配され、液体不透過性シート4は、その反対側に配される。
吸収体2は、少なくとも吸収コア20を含んでいる。本実施形態では、吸収体2は、吸収コア20に加えコアラップ23をさらに含んでいる。吸収コア20は、吸収体2の吸収性能を左右する中核的な部材であり、少なくとも吸水性樹脂21を含んでいる。本実施形態では、吸収コア20は、吸水性樹脂21に加え親水性繊維22をさらに含んでいるが、親水性繊維22を含んでいなくてもよい。コアラップ23は、吸収コア20を保型するシート状の部材である。コアラップ23としては、例えば、ティッシュ、不織布等が挙げられる。コアラップ23を用いる場合、吸収コア20の保型方法は特に限定されない。例えば、図1に示すように、1枚のコアラップ23により吸収コア20を包むことにより吸収コア20を保型してもよいし、2枚のコアラップ23により吸収コア20を挟持することにより吸収コア20を保型してもよい(図示せず)。
なお、図1において、吸収性物品1の層構成を分り易くするため、液体透過性シート3、吸収体2、及び液体不透過性シート4の間に間隙があるように図示されているが、本来、これらの構成要素は密着している(吸収体2のコアラップ23及び吸収コア20についても同様である)。
親水性繊維22は、吸収体2の内部において毛細管現象により液体を拡散させる機能を有する部材である。親水性繊維22としては、例えば、セルロース繊維及び合成樹脂からなる繊維などが挙げられる。セルロース繊維としては、例えば、木材から得られる綿状パルプ、メカニカルパルプ、ケミカルパルプ、セミケミカルパルプなどの天然セルロース繊維;レーヨン、フィビリルレーヨンなどの再生セルロース繊維;アセテート、トリアセテートなどの半合成セルロース繊維などが挙げられる。合成樹脂からなる繊維としては、例えば、親水化処理されたポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィンなどからなる繊維が挙げられる。これらの繊維は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせた混合繊維として用いてもよい。
吸収体2における親水性繊維22の使用量は、吸収体2及び吸収性物品1の薄型化を実現するため、吸収コア20の質量を基準(100質量%)として、例えば60質量%以下であり、好ましくは55質量%以下であり、より好ましくは50質量%以下である。親水性繊維22の使用量は0質量%であってもよい(即ち、吸収コア20が親水性繊維22を含まなくてもよい)。もっとも、吸収コア20に少量の親水性繊維22を含ませることで、本発明の吸収体2及び吸収性物品1の液体拡散力を補強することができる。そのため、親水性繊維22の使用量は、吸収コア20の質量を基準として、好ましくは10質量%以上であり、より好ましくは20質量%以上であり、さらに好ましくは30質量%以上である。
吸収コア20は、補強剤として、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン等の合成樹脂からなる合成繊維をさらに含んでいてもよい。また、吸収コア20に吸収体の形態保持性を高めるための熱融着性合成繊維、ホットメルト接着剤、接着性エマルジョン等の接着性バインダーが添加されていてもよい。
また、吸収体2の厚みは、例えば、0.1〜10mmとすることができる。吸収体2における吸収コア20の構造としては、例えば、吸水性樹脂21と親水性繊維22とを均一にブレンドしたミキシング構造、親水性繊維22の複数の層の間に吸水性樹脂21を保持したサンドイッチ構造等が挙げられる。ただし、本実施形態の吸収体2及び吸収コア20はかかる例示のみに限定されるものではない。
吸収体2における吸水性樹脂21の使用量は、吸収コア20の質量を基準(100質量%)として、例えば、5〜100質量%、30〜90質量%、又は50〜80質量%である。吸水性樹脂21の使用量が5質量%以上であることにより、吸収体2の吸収容量が大きくなり、液モレ及び逆戻りを抑制できる傾向がある。
吸収体2を構成する吸水性樹脂21には、少なくとも略球状の複数の粒子が鎖状に連結された形状を有する吸水性樹脂211(以下、鎖状吸水性樹脂211と称する)が含まれている。鎖状吸水性樹脂211は、粒子が鎖状に連結されているため、長尺部分を有する(即ち、細長い)。吸水性樹脂21には、鎖状吸水性樹脂211とは異なる形状を有する吸水性樹脂212(以下、非鎖状吸水性樹脂212と称する)が含まれていてもよい。本実施形態では、図1に示すように、吸水性樹脂21は、鎖状吸水性樹脂211と非鎖状吸水性樹脂212を含んでいる。鎖状吸水性樹脂211の詳細については後述する。
非鎖状吸水性樹脂212は、後述の鎖状吸水性樹脂211には該当しない樹脂であり、例えば、略球状、破砕状、顆粒状、あるいはそれらの複数の粒子が塊状となった形状を有する吸水性樹脂である。非鎖状吸水性樹脂212の形状は、鎖状吸水性樹脂211と異なれば、特に限定されない。また、吸収体2に含まれる吸水性樹脂21における鎖状吸水性樹脂211の割合は、吸水性樹脂21の全量を基準(100質量%)として、下限値が20質量%であることが好ましく、より好ましくは25質量%であり、さらに好ましくは40質量%である。また、その上限値は、例えば、50質量%であり、好ましくは60質量%であり、より好ましくは70質量%であり、特に好ましくは90質量%である。上限値は100質量%(即ち、吸水性樹脂21として、鎖状吸水性樹脂211のみを使用する)であってもよいが、鎖状吸水性樹脂211の割合を上記の範囲とすることで、より吸収体を薄型化でき、且つ、吸収体の逆戻り量をより低減できると共に、吸収体に液体の拡散性をより付与することができる。
液体透過性シート3としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド等の合成樹脂からなる不織布、多孔質の合成樹脂シート等が挙げられる。また、液体不透過性シート4としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂からなるシート、これらの合成樹脂と不織布との複合材料からなるシート等が挙げられる。液体透過性シート3及び液体不透過性シート4の大きさ及び厚さは、吸収性物品等の用途によって適宜調整される。本発明の鎖状吸水性樹脂211を用いることにより薄型の吸収体を得ることができるため、比較的厚めの液体透過性シート3及び/又は液体不透過性シート4を使用しても、薄型の吸収性物品1を得ることができる。
なお、吸収体2及び吸収性物品1は、さらに、滑剤、消臭剤、抗菌剤、香料等の添加剤を含んでいてもよい。これらの添加剤の添加部位は添加剤の機能に基づいて適宜設定することができ、例えば、吸収コア20内、コアラップ23と吸収コア20の間、液体透過性シート3及び/又は液体不透過性シート4とコアラップ23の間に添加することができる。
上記吸収体2は、後述の摩擦係数の変動(MMD)が0を越え0.03以下であることが好ましく、より好ましくは0を越え0.01以下である。摩擦係数の変動(MMD)はざらつきの指標であり、値が大きいほどざらざらしていることを示す。故に摩擦係数の変動(MMD)はその測定値が小さいほどざらざら感が少なく吸収体への使用に好ましい。なお、摩擦係数の変動(MMD)の測定方法は、本明細書の実施例に記載された通りである。
上記吸収体2は、表面粗さ(SMD)が0を越え5.0以下であることが好ましく、より好ましくは0を超え3.0以下である。表面粗さ(SMD)は表面の凹凸に係る指標であり、値が大きいほど表面の凹凸が顕著であることを示す。故に表面粗さ(SMD)はその測定値が小さいほど凹凸感が少なく吸収体への使用に好ましい。なお、表面粗さ(SMD)の測定方法は、本明細書の実施例に記載された通りである。
上述の摩擦係数の変動(MMD)、及び、表面粗さ(SMD)はいずれも、肌触りに関連する指標である。摩擦係数の変動(MMD)及び表面粗さ(SMD)のいずれもが上述の範囲を満たす吸収体2は、肌触りがよい。
(吸水性樹脂)
本実施形態に係る吸水性樹脂21に含まれる鎖状吸水性樹脂211について説明する。図2は、鎖状吸水性樹脂211の一例を示している。図2に示すように、鎖状吸水性樹脂211は、複数の略球状の粒子40が鎖状に連結された形状を有する。
略球状の粒子40とは、断面が略円状の粒子である。粒子40の断面形状は真円に限定されず、楕円であってもよく、円に近い不定形であってもよい。例えばアスペクト比が1.5以下のものを「略球状」ということができる。また、粒子40は、例えば、その粒子径が10μm〜600μmであり、好ましくは50μm〜500μmである。粒子40の粒子径は、例えば、後述する界面活性剤の使用量、重合時の攪拌速度などによって制御できる。
また、複数の粒子40は、各粒子が判別可能な状態で連結されている。例えば、図2(A)の鎖状吸水性樹脂211Aにおける複数の粒子40に含まれる粒子40aと粒子40bは互いに隣り合う配置であって、粒子40aの表面の一部が粒子40bの表面の一部と重なり合うように、粒子40aと粒子40bとが連結している。粒子40a及び粒子40bとの連結部分における粒子40a及び粒子40bの境界45は、粒子40a及び粒子40bの最大径よりもその幅(連結部分を側面から見たときの幅)が短い。従って、隣り合う粒子40aと粒子40bの間には、くびれ状の境界45が特定でき、この境界45を境にして粒子40aと粒子40bを判別可能である。このように、複数の粒子40は、隣り合う粒子と互いに判別可能な状態で連結されている。複数の略球状の粒子40が、互いに判別可能な状態で線状に連結されることで、「鎖状に連結された」形状の鎖状吸水性樹脂211が得られる。この鎖状吸水性樹脂211は、あたかも数珠(貫通孔を有する複数の珠が糸を通して、線状且つ隣り合う珠間に間隙がないように連続的に連結された法具)のような形状を有している。
なお、複数の粒子40が鎖状に連結されている、とは、複数の粒子40が直鎖状または分枝鎖状に連結されている状態を示す。例えば、鎖状吸水性樹脂211では、少なくとも5個以上の粒子40が鎖状に連結されていて、そのうち、3個以上の粒子40が主鎖を形成している。なお、主鎖とは、鎖状吸水性樹脂211の最も長い部分に相当する。図2(A)に示す鎖状吸水性樹脂211Aでは、5個の粒子40が直鎖を形成している。また、図2(B)に示す鎖状吸水性樹脂211Bでは、7個の粒子40が鎖状に連結されているが、そのうちの4つの粒子40が主鎖41を構成し、2個の粒子40による分枝鎖42及び1個の粒子40による分枝鎖43が主鎖41に対して連結している。このように、鎖状吸水性樹脂211は、複数の粒子40が鎖状に連結されていればよく、その構造は特に限定されない。また、分枝鎖状になった粒子40それぞれの大きさは特に限定されず、例えば、粒子径が互いに異なる粒子40同士が連結していてもよい。鎖状に連結される粒子40の数は、好ましくは5個以上であり、より好ましくは10個以上である。また、その上限値は特に限定されず、多ければ多いほど長い鎖状吸水性樹脂が得られるが、現実的には、100個以下である。
なお、鎖状吸水性樹脂211は、略球状の粒子40のみで構成(即ち、略球状の粒子40が連続的に連結した「鎖状部」のみを有する構成)であることが最も望ましいが、略球状の粒子40は、略球状でない粒子を介して、断続的に連結していてもよい。即ち、隣り合う略球状の粒子40の間に、略球状でない粒子が介在していてもよい。また、鎖状吸水性樹脂211は、鎖状部の端部に略球状でない粒子が連結した構造であってもよい。鎖状吸水性樹脂211が略球状でない粒子を含む場合、略球状の粒子40が占める割合は70質量%以上であり、好ましくは80質量%以上であり、より好ましくは90質量%以上である。
略球状の粒子40が複数鎖状に連結された形状の鎖状吸水性樹脂211は、主鎖の延在方向が長手方向となる長尺状となる。
鎖状吸水性樹脂211の粒子径は、例えば、150μmであり、好ましくは200μmであり、より好ましくは250μmである。また、その上限値は、例えば、5000μmであり、好ましくは3000μmであり、より好ましくは2500μmであり、よりさらに好ましくは2000μmである。
鎖状吸水性樹脂211の粒子径の測定には、篩が用いられる。具体的には、JIS標準篩を上から、目開き850μmの篩、目開き600μmの篩、目開き500μmの篩、目開き425μmの篩、目開き300μmの篩、目開き250μmの篩、目開き150μmの篩、及び受け皿の順に組み合わせる。その後、組み合わせた最上の篩に、鎖状吸水性樹脂211を入れ、ロータップ式振とう器を用いて20分間振とうさせて分級する。分級後、各篩上に残った鎖状吸水性樹脂の質量を全量に対する質量百分率として算出し、粒度分布を求める。この粒度分布に関して粒子径の大きい方から順に篩上を積算することにより、篩の目開きと篩上に残った鎖状吸水性樹脂の質量百分率の積算値との関係を対数確率紙にプロットする。確率紙上のプロットを直線で結ぶことにより、積算質量百分率50質量%に相当する粒子径(中位粒子径)が鎖状吸水性樹脂211の粒子径である。
鎖状吸水性樹脂211は、それ自体が吸水性樹脂であるため、親水性繊維に比して保水能が高く、吸収体の逆戻り量を低減することができる。また、鎖状吸水性樹脂211は、従来の吸水性樹脂(非鎖状吸水性樹脂)に比して軟らかく、それ故、肌触りの良好な吸収体及び吸収性物品を構成することができる。さらに、鎖状吸水性樹脂211は、吸収体内において、液体の拡散を十分に行うことが可能である。また、鎖状吸水性樹脂211は、親水性繊維よりも嵩張らないため、薄型の吸収体2を構成することが可能である。
上記の鎖状吸水性樹脂211の生理食塩水に対する保水能は、鎖状吸水性樹脂1gに対して、例えば、その下限値が15gであり、好ましくは20gであり、より好ましくは25gである。また、その上限値は、例えば、60gであり、好ましくは50gであり、より好ましくは45gである。生理食塩水保水能の測定方法は、本明細書の実施例に記載された通りである。
上記の鎖状吸水性樹脂211の生理食塩水に対する吸水速度は、例えば、その下限値が10秒であり、好ましくは20秒であり、より好ましくは30秒である。また、その上限値は、例えば、90秒であり、好ましくは70秒であり、より好ましくは60秒である。吸水速度の測定方法は、本明細書の実施例に記載された通りである。
上記の鎖状吸水性樹脂211の生理食塩水に対する加圧下吸水能は、鎖状吸水性樹脂1gに対して、例えば、その下限値が3mlであり、好ましくは5mlであり、より好ましくは6mlである。加圧下吸水能の測定方法は、本明細書の実施例に記載された通りである。
上記の鎖状吸水性樹脂211は、その特異的な形状により非鎖状吸水性樹脂と比較して軟らかい触感を呈する。非鎖状吸水性樹脂よりも軟らかい触感である鎖状吸水性樹脂211を吸収体2及び吸収性物品1に使用することにより、肌触りが向上するという効果が得られる。特に、吸収体2における親水性繊維22の割合が低い場合、吸収体2に含まれる吸水性樹脂21の触感が、吸収体2としての肌触りに大きく影響する。したがって、軟らかい触感を有する鎖状吸水性樹脂211を吸収体2に含めることで、吸収体2としての肌触りが良好となる。また、吸収体2の肌触りが良好となることにより、吸収性物品1としての肌触りも良好となる。
(鎖状吸水性樹脂の製造方法)
鎖状吸水性樹脂211の製造方法の一例について説明する。鎖状吸水性樹脂211は、例えば、2種類以上の単量体を共重合させることで作製し得る。具体的には、鎖状吸水性樹脂211の製造方法は、単量体A及び単量体B(単量体Aと種類が異なる)を逆相懸濁重合法により共重合させる重合工程と、重合工程において得られた含水ゲルを乾燥する乾燥工程と、を含む。
<重合工程>
本実施形態では、重合工程に供される単量体Aは、(メタ)アクリル酸及びその中和物のうち少なくとも一方を含んでおり、単量体Bは、アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートを含んでいる。なお、本明細書では、「アクリル」及び「メタクリル」を合わせて「(メタ)アクリル」と表記する。
(メタ)アクリル酸の中和物は、例えば、(メタ)アクリル酸をアルカリ性中和剤によって中和することで得られる。
鎖状吸水性樹脂の浸透圧を高くし、吸水速度を高めつつ、より吸水性を高める観点から、中和物の中和度は、(メタ)アクリル酸中の酸性基の10〜100モル%、好ましくは50〜90モル%、より好ましくは60〜80モル%であることが望ましい。
アルカリ性中和剤としては、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩;アンモニア等が挙げられる。これらのアルカリ性中和剤は、中和操作を簡便にするために水溶液の状態にして用いられてもよい。上述のアルカリ性中和剤は単独で用いられてもよいし、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。(メタ)アクリル酸の酸基の中和は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ性中和剤を含有する水溶液(中和水溶液)を(メタ)アクリル酸水溶液に滴下して混合することにより行うことができる。中和水溶液の濃度は、例えば、20質量%〜50質量%である。
好ましくは、(メタ)アクリル酸の中和物は、上述の中和度で部分的に中和された(メタ)アクリル酸のアルカリ金属塩であり、より好ましくは、上述の中和度で中和された(メタ)アクリル酸のナトリウム塩である。
単量体Bに含まれるアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートは、下記一般式(1)に示される。
CH=CHCO(OCHCHOR (1)
なお、上記一般式(1)において、「n」は、エチレングリコールの繰り返し単位の数を表しており、0より大きな整数である。nの下限値は、例えば5であり、好ましくは7であり、より好ましくは9である。nの上限値は、例えば18であり、好ましくは15であり、より好ましくは13である。上記一般式(1)において、「R」は水素または置換若しくは無置換のアルキル基を表している。上記の(メタ)アクリル酸またはその中和物と共重合させ易いことから、Rの炭素数は、4以下であることが好ましく、3以下であることがより好ましく、2以下であることがよりさらに好ましく、1であることが最も好ましい。Rは、好ましくは、炭素数が3以下の無置換のアルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、又はイソプロピル基)であり、より好ましくは炭素数が2以下の無置換のアルキル基(メチル基又はエチル基)であり、特に好ましくは炭素数が1の無置換のアルキル基(メチル基)である。
共重合に供する単量体Aのモル量(α)と、単量体Bのモル量(β)の比(α/β)は、好ましくはその下限値が1/4であり、より好ましくは3/7であり、さらに好ましくは2/3である。また、その上限値は好ましくは4であり、より好ましくは7/3であり、さらに好ましくは3/2である。これらの単量体の比(α/β)が当該範囲内であれば、略球状の粒子40が鎖状に連結し易くなるため、鎖状吸水性樹脂を高い収率で作製することができ、また、作製した鎖状吸水性樹脂が凝集し難くなるため、親水性繊維と良好に混合させることができる。
鎖状吸水性樹脂211の製造においては、上記の2種類の単量体A及びBに加えて、他の単量体Cを追加して共重合してもよい。単量体Cとしては、例えば、水溶性エチレン性不飽和単量体が挙げられる。水溶性エチレン性不飽和単量体としては、例えば、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及びそのアルカリ塩、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。水溶性エチレン性不飽和単量体がアミノ基を含有する場合には、当該アミノ基は4級化されていてもよい。
また、単量体Cとしては、本開示の効果発現が阻害されない限り、上記の水溶性エチレン性不飽和単量体以外の水溶性単量体が選択されてもよい。このような単量体は、例えば、上記水溶性エチレン性不飽和単量体を含む水溶液に混合して用いることができる。
なお、単量体Cが酸基を含む場合、単量体Cは、上述した(メタ)アクリル酸の中和物と同様に、アルカリ中和剤によって中和して用いてもよい。中和に用いられる中和剤及び好ましい中和度の範囲については、(メタ)アクリル酸の中和物と同様である。
単量体Cを追加する場合であっても、単量体Aと単量体Bの合計量は、単量体全量に対し70モル%以上であることが好ましく、80モル%以上であることがより好ましい。また、この場合、該合計量は、必然的に100モル%未満である。
重合工程に供される単量体A〜Cは、通常、水溶液として用いるのが好適である。この場合、単量体の水溶液(以下、単量体水溶液という)における単量体の濃度は、通常、25質量%〜飽和濃度の範囲であり、35質量%〜60質量%であることが好ましい。使用される水は、例えば、水道水、蒸留水、イオン交換水等が挙げられる。
逆相懸濁重合法においては、界面活性剤の存在下で、炭化水素分散媒中で単量体水溶液を分散し、水溶性ラジカル重合開始剤等を用いて、上記の単量体の重合が行われる。重合の際に、内部架橋剤を用いてもよい。
重合反応の際に用いられる界面活性剤、高分子系分散剤、炭化水素分散媒、水溶性ラジカル重合開始剤、内部架橋剤等は、逆相懸濁重合法において、通常使用されうるものを用いればよい。
界面活性剤としては、ノニオン系界面活性剤のうち、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等を用いることができる。この中でも、好ましくはショ糖脂肪酸エステル及び/またはポリグリセリン脂肪酸エステルを用いることで、鎖状吸水性樹脂を好適に得ることができる。なお、界面活性剤として、アニオン系界面活性剤を用いてもよい。なお、アニオン系界面活性剤としては、例えば、脂肪酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルメチルタウリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルのリン酸エステル、及びポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルのリン酸エステル等が挙げられる。また、これらの界面活性剤は、単独で用いられてもよいし、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
界面活性剤のHLB(親水性/親油性バランス)は、6以下であることが望ましい。界面活性剤のHLBの下限値は、例えば2であり、好ましくは3である。界面活性剤のHLBがこの範囲内であれば、略球形の粒子が得られやすくなり、且つ、粒子同士が連結し易くなるため、鎖状吸水性樹脂を効率よく得ることができる。
反応系に添加する界面活性剤の量は、使用量に対する効果が十分得られ、かつ経済的である観点から、重合工程に供される単量体水溶液100質量部に対して0.1質量部〜5質量部であることが好ましく、0.2質量部〜3質量部であることがより好ましく、0.5質量部〜2質量部であることが更に好ましい。
また本開示の鎖状吸水性樹脂の製法においては、逆相懸濁重合に界面活性剤とともに高分子系分散剤を用いることが好ましい。高分子分散剤を用いることで炭化水素分散媒中において吸水性樹脂の粒子が適度に分散し、塊状になることなく、鎖状吸水性樹脂を好適に得ることができる。使用できる高分子系分散剤としては、無水マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体、無水マレイン酸変性EPDM(エチレン・プロピレン・ジエン・ターポリマー)、無水マレイン酸変性ポリブタジエン、無水マレイン酸・エチレン共重合体、無水マレイン酸・プロピレン共重合体、無水マレイン酸・エチレン・プロピレン共重合体、無水マレイン酸・ブタジエン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体、酸化型ポリエチレン、酸化型ポリプロピレン、酸化型エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース等が挙げられる。なかでも、単量体の分散安定性の面から、無水マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体、無水マレイン酸・エチレン共重合体、無水マレイン酸・プロピレン共重合体、無水マレイン酸・エチレン・プロピレン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体、酸化型ポリエチレン、酸化型ポリプロピレン、酸化型エチレン・プロピレン共重合体等が好ましい。これらの高分子系分散剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
反応系に添加する高分子系分散剤の量は、炭化水素分散媒中における、単量体の分散状態を良好に保ち、かつ使用量に見合う分散効果を得るため、重合工程に供される単量体100質量部に対して、0.1質量部〜5質量部であることが好ましく、0.2質量部〜3質量部であることがより好ましく、0.5質量部〜2質量部であることが更に好ましい。
水溶性ラジカル重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩;メチルエチルケトンパーオキシド、メチルイソブチルケトンパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシピバレート、及び過酸化水素等の過酸化物;2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)2塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(N−フェニルアミジノ)プロパン]2塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(N−アリルアミジノ)プロパン]2塩酸塩、2,2’−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}2塩酸塩、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド]、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)等のアゾ化合物などが挙げられる。これらラジカル重合開始剤は、それぞれ単独で用いられてもよいし、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
反応系に添加する水溶性ラジカル重合開始剤の量は、例えば、重合工程に供される単量体100モルに対して0.005〜1モルである。水溶性ラジカル重合開始剤の使用量が0.005モル以上であると、重合反応に長時間を要さず、効率的である。使用量が1モル以下であると、適度な速度の重合反応となり好ましい。
上記水溶性ラジカル重合開始剤は、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、硫酸第一鉄、L−アスコルビン酸等の還元剤と併用して、レドックス重合開始剤として用いることもできる。
重合反応の際には、鎖状吸水性樹脂の吸液特性を制御するために、重合に用いる単量体水溶液の中に、連鎖移動剤を含んでいてもよい。このような連鎖移動剤としては、例えば、次亜リン酸塩類、チオール類、チオール酸類、第2級アルコール類、アミン類等が挙げられる。
炭化水素分散媒としては、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,3−ジメチルペンタン、3−エチルペンタン、n−オクタン等の鎖状脂肪族炭化水素;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、trans−1,2−ジメチルシクロペンタン、cis−1,3−ジメチルシクロペンタン、trans−1,3−ジメチルシクロペンタン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素などが挙げられる。これらの炭化水素分散媒は、単独で用いられてもよいし、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。炭化水素分散媒は、炭素数6〜8の鎖状脂肪族炭化水素、及び炭素数6〜8の脂環族炭化水素からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含んでいてもよい。W/O型逆相懸濁の状態が良好で、優れた吸水速度の鎖状吸水性樹脂が好適な粒子径で得られやすく、工業的に入手が容易であり、かつ品質が安定している観点から、炭化水素分散媒は、n−ヘプタン、シクロヘキサン、又はこれらの両方を含んでいてもよい。また、同観点から、上記炭化水素分散媒の混合物としては、例えば、市販されているエクソールヘプタン(エクソンモービル社製:n−ヘプタン及び異性体の炭化水素75〜85%含有)を用いてもよい。
炭化水素分散媒の使用量は、重合熱を適度に除去し、重合温度を制御しやすくする観点から、重合工程に供される単量体100質量部に対して、100〜1000質量部であることが好ましく、150〜800質量部であることがより好ましく、200〜700質量部であることが更に好ましい。炭化水素分散媒の使用量が100質量部以上であることにより、重合温度の制御が容易となる傾向がある。炭化水素分散媒の使用量が1000質量部以下であることにより、重合の生産性が向上する傾向があり、経済的である。
重合の際に生じる自己架橋反応によって内部に内部架橋構造を有する鎖状吸水性樹脂が得られるが、重合の際に内部架橋剤を用いることで、内部の架橋密度を調整し、鎖状吸水性樹脂の吸液特性を制御してもよい。用いられる内部架橋剤としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリグリセリン等のポリオール類;上記ポリオール類とのジ又はトリ(メタ)アクリル酸エステル類;上記ポリオール類とマレイン酸、フマール酸等の不飽和酸とを反応させて得られる不飽和ポリエステル類;N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド等のビス(メタ)アクリルアミド類;ポリエポキシドと(メタ)アクリル酸とを反応させて得られるジ又はトリ(メタ)アクリル酸エステル類;トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のポリイソシアネートと(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルとを反応させて得られるジ(メタ)アクリル酸カルバミルエステル類;アリル化澱粉、アリル化セルロース、ジアリルフタレート、N,N’,N’’−トリアリルイソシアヌレート、ジビニルベンゼン等の重合性不飽和基を2個以上有する化合物;(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル(「(ポリ)」とは「ポリ」の接頭語がある場合とない場合の双方を意味するものとする。以下同じ。)、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル等のポリグリシジル化合物;エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メチルエピクロルヒドリン等のハロエポキシ化合物;2,4−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート化合物等の、反応性官能基を2個以上有する化合物等が挙げられる。これらの架橋剤は、単独で用いられてもよいし、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
反応系に添加する内部架橋剤の量は、0モル%(即ち、内部架橋剤を使用しない)でもよいが、得られる鎖状吸水性樹脂が充分な吸水量を示すようにする観点から、重合工程に供される単量体1モル当たり、0を超え0.03モル以下であることが好ましく、0を超え0.01モル以下であることがより好ましく、0を超え0.005モル以下であることが更に好ましい。
上記重合工程に供される単量体、水溶性ラジカル重合開始剤、必要に応じて内部架橋剤等、界面活性剤、高分子系分散剤、炭化水素分散媒を混合して、攪拌下で加熱し、油中水系において、逆相懸濁重合を行う。各成分の添加順序等は適宜調整できるが、例えば、界面活性剤を、炭化水素分散媒と予め混合しておき、また、水溶性ラジカル重合開始剤及び内部架橋剤と、単量体とを、予めそれぞれ混合しておき、それぞれで得られる混合液を混合して、重合を開始するのが好適である。また、単量体水溶液を複数回に分割して添加する多段重合法を用いてもよい。なお、多段重合法を採用する場合、1段目の重合工程に供される単量体は単量体Aと単量体Bを含むことが好ましい。また、2段目以降の重合工程に供される単量体は、好ましくは単量体Aを含んでおり、より好ましくは単量体Aのみであることが好ましい。2段目以降の重合に供される単量体を単量体Aのみとする(即ち、単量体Bを用いない)ことにより、含水ゲルの塊状化を抑制することができ、より効率的に鎖状吸水性樹脂を得ることができる。また、多段重合法を採用する場合、各段の重合工程に供される水溶性ラジカル重合開始剤、及び内部架橋剤の使用量は、各段の重合工程に供される単量体を基準として、上述した範囲とすることが好ましい。また、必要に応じて、界面活性剤、高分子系分散剤、及び炭化水素分散媒を添加してもよい。
重合反応の温度は、使用する水溶性ラジカル重合開始剤によって異なるが、重合を迅速に進行させ、重合時間を短くすることにより、経済性を高めるとともに、容易に重合熱を除去して円滑に反応を行う観点から、20〜110℃が好ましく、40〜90℃がより好ましい。反応時間は、通常、0.1〜4時間である。重合反応の終了は、例えば、反応系内の温度上昇の停止により確認することができる。これにより、鎖状吸水性樹脂は、通常、含水ゲルの状態で得られる。
<乾燥工程>
引き続き、得られた含水ゲルより水分を除去するために、乾燥を行なう。乾燥方法としては、例えば(a)上記含水ゲルが炭化水素分散媒に分散した状態で、外部から加熱することにより共沸蒸留を行い、炭化水素分散媒を還流させて水分を除去(脱水)する方法、(b)デカンテーションにより含水ゲルを取り出し、減圧乾燥する方法、(c)フィルタにより含水ゲルをろ別し、減圧乾燥する方法等が挙げられる。このうち、鎖状吸水性樹脂を効率的に得るには、(a)の方法を用いることが好ましい。また、炭化水素分散剤の共沸蒸留による脱水によって、含水ゲルの含水量を50質量%程度まで低下させることで、鎖状吸水性樹脂を効率的に得ることができる。なお、含水ゲルの含水量が高い状態で、炭化水素分散媒を先に揮発させて乾燥させると、粒子が塊状化して鎖状吸水性樹脂が得られ難くなる可能性が高い。
本実施形態に記載した鎖状吸水性樹脂を構成する粒子の粒子径は、例えば、界面活性剤の量、増粘剤の量、重合時の攪拌速度などによって制御できる。
本実施形態に係る鎖状吸水性樹脂の製造においては、乾燥工程あるいはそれ以降のいずれかの工程において、架橋剤を用いて含水ゲル表面部分の架橋(後架橋)が行われてもよい。かかる処理により、吸水性樹脂の表面部分の架橋密度が高まり、吸水速度、加圧下吸水能等の諸性能を高めた衛生材料用途に好適な鎖状吸水性樹脂を得ることができる。後架橋は、含水ゲルが特定の含水量であるタイミングで行われることが好ましい。後架橋の時期は、含水ゲルの含水量が10〜60質量%である時点が好ましく、20〜55質量%である時点がより好ましく、30〜50質量%である時点が更に好ましい。
なお、含水ゲルの含水量(質量%)は、次の式で算出される。
含水量=[Ww÷(Ww+Ws)]×100
Ww:全重合工程の重合前の水性液に含まれる水分量から、乾燥工程により外部に抽出された水分量を差し引いた量に、後架橋剤等を混合する際に必要に応じて用いられる水分量を加えた含水ゲルの水分量
Ws:含水ゲルを構成する単量体、架橋剤、開始剤等の材料の仕込量から算出される固形分量
後架橋を行うための後架橋剤としては、反応性官能基を2個以上有する化合物を挙げることができる。その例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリグリセリン等のポリオール類;(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(ポリ)プロピレングリコールポリグリシジルエーテル、(ポリ)グリセロールポリグリシジルエーテル等のポリグリシジル化合物;エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メチルエピクロルヒドリン等のハロエポキシ化合物;2,4−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート化合物;3−メチル−3−オキセタンメタノール、3−エチル−3−オキセタンメタノール、3−ブチル−3−オキセタンメタノール、3−メチル−3−オキセタンエタノール、3−エチル−3−オキセタンエタノール、3−ブチル−3−オキセタンエタノール等のオキセタン化合物;1,2−エチレンビスオキサゾリン等のオキサゾリン化合物;エチレンカーボネート等のカーボネート化合物;ビス[N,N−ジ(β−ヒドロキシエチル)]アジプアミド等のヒドロキシアルキルアミド化合物が挙げられる。これらの中でも、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリントリグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル等のポリグリシジル化合物がより好ましい。これらの後架橋剤は、単独で用いられてもよいし、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
後架橋剤の使用量は、後架橋剤の種類により異なるので一概には決定することができないが、通常、重合工程に供した(多段重合を行った場合は、全段の重合工程に供した)単量体1モルに対して0モル(即ち、後架橋剤を使用しない)でもよいが、鎖状吸水性樹脂の表面における架橋密度を十分に高め、鎖状吸水性樹脂のゲル強度を高める観点から0を超え0.2モル以下、好ましくは0を超え0.1モル以下、より好ましくは、0を超え0.05モル以下である。
後架橋反応を行った場合、公知の方法により、水及び炭化水素分散媒を留去することにより、鎖状吸水性樹脂の乾燥品を得ることができる。
本開示の鎖状吸水性樹脂は、例えば、ゲル安定剤、金属キレート剤、滑剤等を添加して用いることができる。滑剤としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化チタン、カオリン、タルク、ベントナイト、非晶質シリカなどが挙げられる。製造コストを抑えることができ、吸水性能への阻害性が低いため、非晶質シリカを添加することが好ましい。吸水性樹脂に対する非晶質シリカの添加量は、例えば、吸水性樹脂の質量を基準(100質量部)に対して、その下限値が0.05質量部であり、好ましくは0.1質量部である。また、その上限値は、例えば、2質量部であり、好ましくは1質量部である。
本実施形態に係る鎖状吸水性樹脂は、上述の製造方法により得られた時点で所望の粒度分布を有するものとすることができるが、更に篩による分級を用いた粒度調整等の操作を行うことにより、粒度分布を所定のものとしてもよい。また、上述の製造方法では、鎖状吸水性樹脂のみならず、非鎖状吸水性樹脂も得られるが、この場合、分級を利用して、鎖状吸水性樹脂を選択的に回収することができる。
以上のように作製される本開示の鎖状吸水性樹脂は、親水性繊維よりも嵩高くないため、親水性繊維の代替として用いると、吸収体及び吸収性物品の厚みを従来のものに比してより薄くすることができる。さらに、本開示の鎖状吸水性樹脂は、吸水性樹脂であるため、それ自体が高い保水能を有する(他方、親水性繊維は保水能を殆ど有さない)。そのため、本開示の鎖状吸水性樹脂を親水性繊維の代替として用いると、吸収体及び吸収性物品の逆戻り量を効果的に低減することができる。
さらに、本開示の鎖状吸水性樹脂は、液体を十分に拡散することができる。その理由は明確ではないが、本発明者らは以下のように推測している。従来の非鎖状吸水性樹脂は、吸収体を作製した際、各非鎖状吸水性樹脂が他の非鎖状吸水性樹脂と非接触な独立状態で分散し易く、この独立した分散が吸収体内における液体の拡散を阻害する一因であると考えられる。これに対し、本開示の鎖状吸水性樹脂は、細長いため、吸収体内において各鎖状吸水性樹脂が他の鎖状吸水性樹脂と接触した状態で分散し易く、それ故、液体を十分に拡散でき、さらに、それ自体の形状(隣り合う粒子が判別可能に連続的に連結した形状)も液体の拡散に寄与していると考えられる。
以上のように作製される本開示の鎖状吸水性樹脂は、従来の吸水性樹脂(非鎖状吸水性樹脂)よりも軟らかい触感を有するため、従来の吸水性樹脂の代替として用いると、吸収体及び吸収性物品の肌触りを従来のものに比して良くすることができる。すなわち、従来の吸収体及び吸収性物品と比較して、軟らかい肌触りを有する吸収体及び吸収性物品を得ることができる。また、本開示の鎖状吸水性樹脂も吸水性樹脂であり、十分に高い保水能を有する。したがって、本開示の鎖状吸水性樹脂を非鎖状吸水性樹脂の代替として用いた場合でも、従来の吸収体及び吸収性物品としての吸収性能を十分に発揮することができる。
以下に実施例を掲げて本開示を更に詳しく説明するが、本開示はこれら実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1〜5に係る吸水性樹脂の作成]
(実施例1)
還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、及び、翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する攪拌翼を備えた内径110mmで容積2Lの丸底円筒型セパラブルフラスコを準備した。このフラスコに、炭化水素分散媒としてn−ヘプタン300gを入れ、高分子系分散剤として無水マレイン酸変性エチレン−プロピレン共重合体(商品名:ハイワックス1105A、三井化学株式会社製)0.37g、及び、界面活性剤としてショ糖ステアリン酸エステル(商品名:リョートーシュガーエステルS−370、HLB値3、三菱化学フーズ株式会社製)0.37gを添加し、550rpmで攪拌しつつ加温溶解した後、55℃まで冷却した。
一方、容積500mL容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液28g(0.3モル)を入れ、外部より冷却しつつ、30質量%の水酸化ナトリウム水溶液31gを滴下して中和を行った。そこへ、増粘剤としてヒドロキシルエチルセルロース0.028g(商品明:HEC AW−15F、住友精化株式会社製)を添加し、溶解させた。増粘剤の溶解後、メトキシポリエチレングリコール#400アクリレート99g(0.20モル)、重合開始剤として、アゾ系化合物である2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩0.046g(0.17ミリモル)、内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.005g(0.029ミリモル)及びイオン交換水79.0gを加えて溶解し、単量体水溶液を調製した。なお、上記のメトキシポリエチレングリコール#400アクリレートは、一般式(1)で表されるアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートの構造式において、n=9とし、R=CHとしたものに対応する。
上記の単量体水溶液を、高分子系分散剤及び界面活性剤が溶解した炭化水素分散媒が投入されている上記のセパラブルフラスコに添加した。セパラブルフラスコ内を攪拌しながら、系内を窒素で十分に置換した後、フラスコを70℃の水浴に浸漬して昇温し、重合反応を実施、完結させ、含水ゲルを得た。
重合後、125℃の油浴にセパラブルフラスコを浸漬して反応液を昇温し、n−ヘプタンと水との共沸蒸留によりn−ヘプタンを還流しながら含水ゲルを脱水した。その後、後架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテルの2%水溶液4.42g(0.51ミリモル)を含水ゲルに添加し、80℃で2時間保持した後、n−ヘプタンを留去し乾燥させた。得られた重合物を目開き850μm及び250μmの篩に通過させ、850μmを通過し、250μmの篩上に残った重合物40.5gを回収した。その後、回収した重合物の0.2質量%に相当する量の非晶質シリカ(商品名:カープレックス#80、エボニックデグサジャパン株式会社製)を、回収した重合物(40.5g)に添加・混合し、実施例1に係る鎖状吸水性樹脂の評価を行った。
(実施例2)
上記実施例1において、メトキシポリエチレングリコール#400アクリレート99g(0.20モル)に代えてメトキシポリエチレングリコール#550アクリレート135g(0.20モル)、重合開始剤としてアゾ系化合物として2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩0.046g(0.17ミリモル)に代えて過硫酸カリウム0.046g(0.17ミリモル)を使用して重合した以外は、実施例1と同様の操作を行い、重合物28.2gを回収した。実施例1と同様に回収した重合物の0.2質量%に相当する量の非晶質シリカを、回収した重合物(28.2g)に添加・混合し、実施例2の鎖状吸水性樹脂として取得した。その後、後述する評価方法に従って、実施例2の鎖状吸水性樹脂の評価を行った。
なお、上記のメトキシポリエチレングリコール#550アクリレートは、一般式(1)で表されるアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートの構造式において、n=13とし、R=CHとしたものに対応する。
(実施例3)
上記実施例1において、界面活性剤としてのショ糖ステアリン酸エステル0.37gの代わりにポリグリセリン酸エステル(商品名:ポリグリエステルB−100D、HLB値3、三菱化学フーズ株式会社製)0.37gを使用して重合した以外は、実施例1と同様の操作を行い、重合物35.3gを回収した。実施例1と同様に回収した重合物の0.2質量%に相当する量の非晶質シリカを、回収した重合物(35.3g)に添加・混合し、実施例3の鎖状吸水性樹脂として取得した。その後、後述する評価方法に従って、実施例3の鎖状吸水性樹脂の評価を行った。
(実施例4)
実施例1と同様の反応装置に、炭化水素分散媒としてエクソールヘプタン300gを入れ、高分子系分散剤として無水マレイン酸変性エチレン−プロピレン共重合体(商品名:ハイワックス1105A、三井化学株式会社製)0.37g、及び、界面活性剤としてショ糖ステアリン酸エステル(商品名:リョートーシュガーエステルS−370、HLB値3、三菱化学フーズ株式会社製)0.37gを添加し、400rpmで攪拌しつつ加温溶解した後、55℃まで冷却した。
一方、容積500mL容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液28g(0.3モル)を入れ、外部より冷却しつつ、30質量%の水酸化ナトリウム水溶液31gを滴下して中和を行った。そこへ、増粘剤としてヒドロキシルエチルセルロース0.022g(商品明:HEC AW−15F、住友精化株式会社製)を添加し、溶解させた。増粘剤の溶解後、メトキシポリエチレングリコール#400アクリレート99g(0.20モル)、重合開始剤として、アゾ系化合物である2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩0.046g(0.17ミリモル)、内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.005g(0.029ミリモル)及びイオン交換水172.7gを加えて溶解し、単量体水溶液を調製した。
上記の単量体水溶液を、高分子系分散剤及び界面活性剤が溶解した炭化水素分散媒が投入されている上記のセパラブルフラスコに添加した。セパラブルフラスコ内を攪拌しながら、系内を窒素で十分に置換した後、フラスコを70℃の水浴に浸漬して昇温し、重合反応を実施、完結させ、含水ゲルを得た。
以降の操作は実施例1と同様の操作を行い、重合物44.6gを回収した。実施例1と同様に回収した重合物の0.2質量%に相当する量の非晶質シリカを、回収した重合物(44.6g)に添加・混合し、実施例4の鎖状吸水性樹脂として取得した。その後、後述する評価方法に従って、実施例4の鎖状吸水性樹脂の評価を行った。
(実施例5)
実施例1と同様の反応装置に、炭化水素分散媒としてn−ヘプタン416gを入れ、高分子系分散剤として無水マレイン酸変性エチレン−プロピレン共重合体(商品名:ハイワックス1105A、三井化学株式会社製)0.37g、及び、界面活性剤としてショ糖ステアリン酸エステル(商品名:リョートーシュガーエステルS−370、HLB値3、三菱化学フーズ株式会社製)0.37gを添加し、550rpmで攪拌しつつ加温溶解した後、55℃まで冷却した。
一方、容積500mL容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液28g(0.3モル)を入れ、外部より冷却しつつ、30質量%の水酸化ナトリウム水溶液31gを滴下して中和を行った。そこへ、増粘剤としてヒドロキシルエチルセルロース0.028g(商品明:HEC AW−15F、住友精化株式会社製)を添加し、溶解させた。増粘剤の溶解後、メトキシポリエチレングリコール#400アクリレート99g(0.20モル)、重合開始剤として、アゾ系化合物である2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩0.046g(0.17ミリモル)、内部架橋剤としてのエチレングリコールジグリシジルエーテル0.005g(0.029ミリモル)及びイオン交換水172.7gを加えて溶解し、単量体水溶液を調製した。
上記の単量体水溶液を、高分子系分散剤及び界面活性剤が溶解した炭化水素分散媒が投入されている上記のセパラブルフラスコに添加した。セパラブルフラスコ内を攪拌しながら、系内を窒素で十分に置換した後、フラスコを70℃の水浴に浸漬して昇温し、重合反応を実施、完結させ、含水ゲルを得た。
以降の操作は実施例1と同様の操作を行い、重合物36.9gを回収した。実施例1と同様に回収した重合物の0.2質量%に相当する量の非晶質シリカを、回収した重合物(36.9g)に添加・混合し、実施例5の鎖状吸水性樹脂として取得した。その後、後述する評価方法に従って、実施例5の鎖状吸水性樹脂の評価を行った。
(実施例6)
還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、及び、翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する攪拌翼を備えた内径110mmで容積2Lの丸底円筒型セパラブルフラスコを準備した。このフラスコに、炭化水素分散媒としてn−ヘプタン300gを入れ、高分子系分散剤として無水マレイン酸変性エチレン−プロピレン共重合体(商品名:ハイワックス1105A、三井化学株式会社製)0.37g、及び、界面活性剤としてショ糖ステアリン酸エステル(商品名:リョートーシュガーエステルS−370、HLB値3、三菱化学フーズ株式会社製)0.37gを添加し、550rpmで攪拌しつつ加温溶解した後、55℃まで冷却した。
一方、容積500mL容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液28g(0.3モル)を入れ、外部より冷却しつつ、30質量%の水酸化ナトリウム水溶液31gを滴下して中和を行った。そこへ、増粘剤としてヒドロキシルエチルセルロース0.028g(商品明:HEC AW−15F、住友精化株式会社製)を添加し、溶解させた。増粘剤の溶解後、メトキシポリエチレングリコール#400アクリレート99g(0.20モル)、重合開始剤として、アゾ系化合物である2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩0.046g(0.17ミリモル)、内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.005g(0.029ミリモル)及びイオン交換水79.0gを加えて溶解し、第1段目の単量体水溶液を調製した。
上記の第1段目の単量体水溶液を、高分子系分散剤及び界面活性剤が溶解した炭化水素分散媒が投入されている上記のセパラブルフラスコに添加した。セパラブルフラスコ内を攪拌しながら、系内を窒素で十分に置換した後、フラスコを70℃の水浴に浸漬して昇温し、重合反応を実施、完結させ、第1段目の含水ゲルを得た。
一方、500mL容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液64.4g(0.71モル)をとり、外部より冷却しつつ、30質量%の水酸化ナトリウム水溶液71.6gを滴下して75モル%の中和を行った。そこへ、アゾ系化合物として2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩0.065g(0.238ミリモル)、内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.007g(0.040ミリモル)及びイオン交換水5.7gを加えて溶解し、第2段目の単量体水溶液を調製した。
前記の第1段目の含水ゲルを25℃に冷却した後、前記第2段目の単量体水溶液の全量を、第1段目の含水ゲルに添加して、系内を窒素で置換しながら25℃で30分間保持した。その後、再度、フラスコを70℃の水浴に浸漬して昇温し、重合反応を実施、完結させ、第2段目の含水ゲルを得た。
重合後、125℃の油浴にセパラブルフラスコを浸漬して反応液を昇温し、n−ヘプタンと水との共沸蒸留によりn−ヘプタンを還流しながら含水ゲルを脱水した。その後、n−ヘプタンを留去し乾燥させた。得られた重合物を目開き850μmおよび250μmの篩に通過させ、850μmを通過し、250μmの篩上に残った重合物58.5gを回収した。その後、回収した重合物の0.2質量%に相当する量の非晶質シリカ(商品名:カープレックス#80、エボニックデグサジャパン株式会社製)を、回収した重合物(58.5g)に添加・混合し、実施例6の鎖状吸水性樹脂として取得した。その後、後述する評価方法に従って、実施例6の鎖状吸水性樹脂の評価を行った。
実施例1〜6により得られた吸水性樹脂に含まれる1本の鎖状吸水性樹脂のSEM画像を図3(A)〜図3(F)に示す。実施例1により得られた吸水性樹脂に含まれる1本の鎖状吸水性樹脂のSEM画像が図3(A)に対応する。同様に、実施例2が図3(B)、実施例3が図3(C)、実施例4が図3(D)、実施例5が図3(E)、実施例6が図3(F)に対応する。また、実施例1により得られた吸水性樹脂から無作為に取得した複数の吸水性樹脂のSEM画像を図4に示す。
[吸水性樹脂の評価]
(生理食塩水保水能)
容積500mLのビーカーに、0.9質量%塩化ナトリウム水溶液(生理食塩水)500gを量り取り、マグネチックスターラーバー(8mmφ×30mmのリング無し)を用いて600r/minで撹拌させながら、実施例1〜5のそれぞれの吸水性樹脂2.0gを、ママコ(ダマ)が発生しないように分散させた。撹拌させた状態で30分間放置し、吸水性樹脂を十分に膨潤させた。その後、綿袋(メンブロード60番、横100mm×縦200mm)中に注ぎ込み、綿袋の上部を輪ゴムで縛り、遠心力が167Gとなるよう設定した脱水機(株式会社コクサン社製、品番:H−122)を用いて綿袋を1分間脱水し、脱水後の膨潤ゲルを含んだ綿袋の質量Wa(g)を測定した。吸水性樹脂を添加せずに同様の操作を行い、綿袋の湿潤時の空質量Wb(g)を測定し、以下の式から各実施例の吸水性樹脂の保水能を算出した。
生理食塩水保水能(g/g)=[Wa−Wb](g)/吸水性樹脂の質量(g)
(生理食塩水吸水速度)
生理食塩水吸水速度は、25℃±1℃に調節した室内で測定した。容積100mLのビーカー内に入れた生理食塩水50±0.1gを恒温水槽にて25±0.2℃の温度に調整したのち、マグネチックスターラーバー(8mmφ×30mm、リング無し)で600rpmに攪拌して渦を発生させた。吸水性樹脂2.0±0.002gを、上記生理食塩水中に一度に添加し、吸水性樹脂の添加後から、渦が消失し液面が平坦になるまでの時間(秒)を測定し、当該時間を吸水性樹脂の生理食塩水吸水速度とした。
(加圧下吸水能)
吸水性樹脂の加圧下吸水能測定に使用した測定装置の模式図を図5に示す。図5に示す測定装置50を用いて測定した。図5に示す測定装置50は、ビュレット部51、導管52、測定台53、及び、測定台53上に置かれた測定部54からなる。ビュレット部51は、ビュレット60の上部にゴム栓64が、下部に空気導入管61及びコック62が、それぞれ連結されている。空気導入管61は先端にコック63を有している。ビュレット部51と測定台53の間には、導管52が取り付けられている。導管52の内径は6mmである。測定台53の中央部には、直径2mmの穴があいており、導管52が連結されている。測定部54は、円筒70(プレキシグラス製)と、この円筒70の底部に接着されたナイロンメッシュ71と、重り72とを有している。円筒70の内径は、20mmである。ナイロンメッシュ71の目開きは、75μm(200メッシュ)である。そして、測定時にはナイロンメッシュ71上に吸水剤55(測定対象の吸水性樹脂)が均一に撒布されている。重り72は、直径19mm、質量60gである。この重り72は、吸水剤55上に置かれ、吸水剤55に対して2.07kPaの荷重を加えることができるようになっている。
図5に示す測定装置50のアクリル樹脂製円筒70の中に測定対象の吸水性樹脂0.100gを入れた後、重り72を載せて、測定を開始した。吸水性樹脂が吸水した生理食塩水と同容積の空気が、空気導入管より、速やかにかつスムーズにビュレット内部に供給されるため、ビュレット内部の生理食塩水の水位の減量が、吸水性樹脂が吸水した生理食塩水量となる。ビュレットの目盛は、上から下方向に0mlから0.5ml刻みで刻印されており、生理食塩水の水位として、吸水開始前のビュレットの目盛りVと、吸水開始から60分後のビュレットの目盛りVとを読み取り、下記式より加圧下吸水能を算出した。
加圧下吸水能(ml/g)=(V−V)/0.1
実施例1〜6に係る吸水性樹脂の生理食塩水保水能、生理食塩水吸水速度、及び、加圧下吸水能に係る結果を表1に示す。
Figure 2020129594
[吸収体及び吸収性物品の評価−1]
(1)試験液(人工尿)の調整
容積10Lの容器に適量の蒸留水を入れ、塩化ナトリウム60g、塩化カルシウム・二水和物1.8g及び塩化マグネシウム・六水和物3.6gを添加し、溶解した。次に、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル0.15gを添加し、さらに蒸留水を追加して、全体の質量を6000gとした。さらに、少量の青色1号で着色して、試験液を調製した。
(2)吸収体及び吸収性物品の作製
単粒子状が凝集し、ブドウの房状の形状を有した粒子により構成される非鎖状吸水性樹脂(商品名:アクアキープSA60S、住友精化株式会社製)を用意した。なお、非鎖状吸水性樹脂には、吸水性樹脂100質量部に対し0.1質量部の非晶質シリカが含まれている。
非鎖状吸水性樹脂、実施例1又は実施例5に係る鎖状吸水性樹脂、及び/または解砕パルプ(レオニア社製レイフロック)を表2の構成割合で合計重量20gになるように空気抄造によって均一混合することにより、40cm×12cmの大きさのシート状の吸収コアを作製した。
次に、吸収体コア全体に霧吹きで全体にイオン交換水を0.6g吹きかけた後、吸収体コアと同じ大きさで、坪量16g/mの2枚のティッシュッペーパー(コアラップ)ではさんだ状態で、全体に141kPaの荷重を30秒間加えてプレスすることにより吸収体を作製した。さらに吸収体の上面に、吸収体と同じ大きさで、坪量22g/mのポリエチレン製エアスルー型多孔質液体透過性シートを配置し、吸収性物品とした。
吸水性樹脂、パルプ及び鎖状吸水性樹脂の構成比を表2に示すように変化させて、実施例A〜D及び比較例Aに係る吸収性物品を作製した。なお、実施例A〜Dの作製に使用した吸水性樹脂は、実施例1又は5に係るものである。
(3)厚みの評価
上記の吸収性物品の中心部を厚み測定器(型番:J−B、尾崎製作所社製)で測定することにより吸収性物品の厚みを得た。
(4)逆戻り量
水平の台上に吸収性物品を置いた。吸収性物品の中心部に、内径3cmの液投入用シリンダーを具備した測定器具を置き、50mLの人工尿をそのシリンダー内に一度に投入する(1回目)。次に、前記シリンダーをはずし、吸収性物品をそのままの状態で静置し、1回目の試験液投入開始から30分後(2回目)及び60分後(3回目)にも、1回目と同じ位置に測定器具を用いて同様の操作を行った。3回目の投入から60分経過後、吸収性物品上の試験液投入位置付近に、あらかじめ質量(Wc(g))を測定しておいた10cm四方の濾紙を40枚置き、その上に底面が10cm×10cmの質量5kgの重りを載せた。5分間の荷重後、濾紙の質量(Wd(g))を測定し、増加した質量を逆戻り量(g)とした。逆戻り量が小さいほど、吸収性物品として好ましいと言える。
逆戻り量(g)=Wd−Wc
(5)拡散長
前記逆戻り量の測定後5分以内に試験液が浸透した吸収性物品の長手方向の拡がり寸法(cm)を測定した。拡散長は短手方向の中央と左端と右端の3箇所で測定し、その平均の数値とした。なお、小数点以下の数値は四捨五入した。
実施例A〜D及び比較例Aに係る吸収性物品を構成する吸収体の構成比と、厚み、逆戻り量、及び拡散長の評価結果を表2に示す。表2に示すように、実施例A〜Dに係る吸収性物品は、比較例Aに係る吸収性物品と比較して、厚みを著しく薄くすることができ、拡散長は比較例Aに比してやや劣るものの、逆戻り量が著しく少なくなることが確認され、吸収性物品として十分な性能を有していることが確認された。
なお、表1の通り、実施例1又は5の鎖状吸水性樹脂と実施例2〜4,6の鎖状吸水性樹脂は、その吸水能(生理食塩水保水能、生理食塩水吸水速度、及び加圧下吸水能)が同等であるため、実施例A〜Dの吸収性物品に使用した実施例1又は5の鎖状吸水性樹脂を実施例2〜4,6の鎖状吸水性樹脂に代替しても、表2と同様の結果が得られると推定される。
Figure 2020129594
[吸収体及び吸収性物品の評価−2]
(1)吸収体及び吸収性物品の作製
単粒子状が凝集し、ブドウの房状の形状を有した粒子により構成される非鎖状吸水性樹脂(商品名:アクアキープSA60S、住友精化株式会社製)、解砕パルプ(レオニア社製レイフロック)、及び、実施例1の吸水性樹脂(鎖状吸水性樹脂)を用意した。これらを表3に記載の構成割合での合計重量8gとなるように空気抄造によって均一混合した。その後、40cm×12cmの大きさのティッシュッペーパー(坪量16g/m)にこれを均一散布させて吸収体コアを形成し、さらに40cm×12cmの大きさのティッシュッペーパー(坪量16g/m)を重ねた。上下2枚のティッシュペーパーがコアラップに相当する。
次に、上方より霧吹きで全体にイオン交換水を0.6g吹きかけた後、全体に141kPaの荷重を30秒間加えてプレスすることにより吸収体を作製した。
作製した吸収体の中心部より20cm×6cmの大きさの吸収体を切り取り、これを以下の実施例、比較例に係る試験用吸収体とした。
吸水性樹脂、パルプ及び鎖状吸水性樹脂の構成比を表3に示すように変化させて、実施例E〜G及び比較例Bに係る試験用吸収体を作製した。
(2)厚みの評価
上記の試験用吸収体の中心部を厚み測定器(型番:J−B、尾崎製作所社製)で測定することにより試験用吸収体の厚みを得た。
(3)摩擦係数の変動(ざらつき)及び表面粗さの評価
肌触りに係る特性の評価を目的として、自動化表面試験機KES−FB4−AUTO−A(カトーテック株式会社製)を用いて試験用吸収体の摩擦係数の変動(MMD)及び表面粗さ(SMD)を測定した。
具体的には、同装置の試験台に試験用吸収体を置き、棒状の「チャック」やテープを用いて固定した。そこに0.5mm径のワイヤーで巻かれた10mm×10mmの摩擦用端子に50gの荷重をかけ、1mm/secの速さで試験用吸収体の表面を滑らせることにより表面特性を測定した。測定結果より、摩擦係数の変動(MMD)を求めた。なお、摩擦係数の変動(MMD)はざらつきの指標であり、値が大きいほどざらざらしていることを示す。
また、摩擦特性の測定と同時に、5mm幅の一本ワイヤーからなる粗さ用端子に10gの荷重をかけ、1mm/secの速さで試験用吸収体の表面を滑らせることにより表面特性を測定し、結果より表面粗さ(SMD)を求めた。なお、表面粗さ(SMD)は表面の凹凸に係る指標であり、値が大きいほど表面の凹凸が顕著であることを示す。
実施例E〜G及び比較例Bに係る試験用吸収体を構成する吸収体コアの構成比、試験用吸収体厚み、摩擦係数の変動(MMD)、及び、表面粗さ(SMD)の評価結果を表3に示す。表3に示すように、実施例E〜Gに係る試験用吸収体は、比較例Bに係る試験用吸収体と比較して、肌触りに係る特性が何れも良好であり、特に、表面粗さ(SMD)の値が小さくなることが確認された。
Figure 2020129594
[付記]
従来の吸水性樹脂を用いた吸収体、及びこの吸収体を用いた吸収性物品には、肌触りの観点で改善の余地がある。それは、従来の吸水性樹脂自体の表面が硬いため、吸収体のパルプを減らして薄型化していく際にそれら吸水性樹脂の凹凸を感じやすくなることである。
本開示は上記の問題に鑑みてなされたものであり、肌触りの良い吸収体及び該吸収体を含む吸収性物品を提供することを目的とする。
本発明者らは、吸収体に使用される吸水性樹脂が特定の形状を有する場合に、当該吸水性樹脂をパルプと組み合わせて吸収体とすることで肌触りが良くなることを見出した。
すなわち、本開示の一形態に係る吸収体は、略球状の複数の粒子が鎖状に連結された形状を有する吸水性樹脂と、親水性繊維と、を含む。
略球状の複数の粒子が鎖状に連結された形状を有する吸水性樹脂は、従来の吸水性樹脂と比較して軟らかいため、この吸水性樹脂を用いた吸収体によれば、肌触りが良好となる。なお、本開示において「肌触りが良い(良好である)」とは、摩擦特性を表す摩擦係数の変動(MMD)及び表面粗さ(SMD)がいずれも小さい値を示している状態を指し、なめらかな触感が得られる状態をいう。
また、吸水性樹脂は、2種類以上の単量体の共重合物とすることができる。
また、本開示の一形態に係る吸収性物品は、上記の吸収体を含む。
上記の吸収性物品には、上述の略球状の複数の粒子が鎖状に連結された形状の吸水性樹脂を含む吸収体が含まれる。したがって、吸収性物品としても肌触りが良好となる。
1…吸収性物品、2…吸収体、21…吸水性樹脂、211…鎖状吸水性樹脂、40…粒子。

Claims (10)

  1. 略球状の複数の粒子が鎖状に連結された形状を有する、吸水性樹脂。
  2. 2種類以上の単量体の共重合物である、請求項1に記載の吸水性樹脂。
  3. 請求項1または2に記載の吸水性樹脂を含む、吸収体。
  4. 略球状の複数の粒子が鎖状に連結された形状を有する吸水性樹脂と、親水性繊維と、を含む、吸収体。
  5. 前記吸水性樹脂は、2種類以上の単量体の共重合物である、請求項4に記載の吸収体。
  6. 請求項4または5に記載の吸収体を含む、吸収性物品。
  7. 単量体A及び単量体Bを逆相懸濁重合法により共重合させる重合工程と、
    前記重合工程において得られた含水ゲルを乾燥する乾燥工程と、を有し、
    前記単量体Aは、(メタ)アクリル酸及びその中和物のうち少なくとも一方を含み、
    前記単量体Bは、アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートを含み、
    前記重合工程において、共重合に供する前記単量体Aのモル量(α)と前記単量体Bのモル量(β)の比(α/β)が、1/4〜4である、吸水性樹脂の製造方法。
  8. 前記重合工程において、界面活性剤としてショ糖脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステルのうち少なくとも一方を反応系に添加する、請求項7に記載の吸水性樹脂の製造方法。
  9. 前記重合工程において、高分子系分散剤の存在下に重合を行う、請求項7または8に記載の吸水性樹脂の製造方法。
  10. 前記乾燥工程において、炭化水素分散媒の共沸蒸留により、含水量が50質量%以下となるまで前記含水ゲルを脱水する、請求項7〜9の何れか一項に記載の吸水性樹脂の製造方法。
JP2020561261A 2018-12-17 2019-12-02 吸水性樹脂、吸収体、吸収性物品、及び吸水性樹脂の製造方法 Active JP7233443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235785 2018-12-17
JP2018235785 2018-12-17
JP2018235789 2018-12-17
JP2018235789 2018-12-17
PCT/JP2019/047068 WO2020129594A1 (ja) 2018-12-17 2019-12-02 吸水性樹脂、吸収体、吸収性物品、及び吸水性樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020129594A1 true JPWO2020129594A1 (ja) 2021-10-28
JP7233443B2 JP7233443B2 (ja) 2023-03-06

Family

ID=71101432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561261A Active JP7233443B2 (ja) 2018-12-17 2019-12-02 吸水性樹脂、吸収体、吸収性物品、及び吸水性樹脂の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220008894A1 (ja)
EP (1) EP3901182A4 (ja)
JP (1) JP7233443B2 (ja)
KR (1) KR20210100141A (ja)
CN (1) CN113195548A (ja)
WO (1) WO2020129594A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189622A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子、吸収体、及び吸収性物品

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01249808A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 耐塩性吸水性樹脂微粒子の製造方法
JPH08283316A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Elf Atochem Sa 凝集粒子の形をした水および水性液用の超吸収ポリマーの製造方法
EP0789047A1 (en) * 1994-10-26 1997-08-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorptive resin composition and method of manufacturing the same
JP2802092B2 (ja) * 1989-03-28 1998-09-21 株式会社日本触媒 優れた耐塩性を有する吸水剤
JP2000198805A (ja) * 1998-11-06 2000-07-18 Mitsubishi Chemicals Corp 吸水性複合体およびその製造方法
EP1142696A1 (en) * 1998-11-06 2001-10-10 Mitsubishi Chemical Corporation Water absorbing composite, method for preparation thereof and water absorbing article
JP2002284803A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Chemicals Corp 高吸水性樹脂の製造方法及び高吸水性樹脂
JP2004002891A (ja) * 1994-10-26 2004-01-08 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂の造粒粒子およびこれを含む吸収性物品ならびに吸水性樹脂の造粒粒子の製造方法
WO2006014031A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water-absorbing agent with water-absorbing resin as main component, method for production of the same, and absorbing article
JP2007197873A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Chemicals Corp 吸液性複合体及びその製造方法、吸液性物品並びにノズル
EP2615117A1 (en) * 2010-09-06 2013-07-17 Sumitomo Seika Chemicals CO. LTD. Water absorbent resin and method for producing same
JP2016028117A (ja) * 2014-07-11 2016-02-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法、吸水性樹脂、吸水剤、吸収性物品

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115201A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 逆相懸濁重合用分散剤およびそれを用いてなる親水性樹脂の製造方法
JP2742447B2 (ja) * 1989-06-27 1998-04-22 株式会社日本触媒 逆相懸濁重合用分散剤および該分散剤を用いた親水性重合体の製造方法
JP2783352B2 (ja) * 1993-08-13 1998-08-06 日本化学工業株式会社 懸濁重合用安定剤の製造方法
JP4564284B2 (ja) * 2003-06-03 2010-10-20 株式会社日本触媒 吸水材の製造方法
JP4500134B2 (ja) * 2003-09-02 2010-07-14 株式会社日本触媒 粒子状吸水性樹脂組成物
CN101410419A (zh) * 2006-03-31 2009-04-15 旭化成化学株式会社 吸水性树脂颗粒凝聚体及其制造方法
WO2008108277A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
JP5184030B2 (ja) 2007-10-01 2013-04-17 サンダイヤポリマー株式会社 吸収性樹脂粒子、この製造方法及び吸収性物品
JP5557386B2 (ja) 2010-07-30 2014-07-23 矢崎エナジーシステム株式会社 車両用情報記録システム及び車両用情報記録方法
JP6120489B2 (ja) * 2012-03-23 2017-04-26 住友精化株式会社 スプレー噴霧用水性組成物
KR101684649B1 (ko) * 2014-06-13 2016-12-08 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이를 통해 제조된 고흡수성 수지
JP5766344B1 (ja) * 2014-07-11 2015-08-19 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
EP3590980A4 (en) * 2017-03-02 2020-12-02 Sumitomo Seika Chemicals Co. Ltd. WATER-ABSORBING RESIN AND SOIL

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01249808A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 耐塩性吸水性樹脂微粒子の製造方法
JP2802092B2 (ja) * 1989-03-28 1998-09-21 株式会社日本触媒 優れた耐塩性を有する吸水剤
EP0789047A1 (en) * 1994-10-26 1997-08-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorptive resin composition and method of manufacturing the same
JP2004002891A (ja) * 1994-10-26 2004-01-08 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂の造粒粒子およびこれを含む吸収性物品ならびに吸水性樹脂の造粒粒子の製造方法
JPH08283316A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Elf Atochem Sa 凝集粒子の形をした水および水性液用の超吸収ポリマーの製造方法
US5807916A (en) * 1995-04-11 1998-09-15 Elf Atochem S. A. Process for obtaining polymers which are superabsorbent for water and aqueous fluids in the form of particle aggregates
EP1142696A1 (en) * 1998-11-06 2001-10-10 Mitsubishi Chemical Corporation Water absorbing composite, method for preparation thereof and water absorbing article
JP2000198805A (ja) * 1998-11-06 2000-07-18 Mitsubishi Chemicals Corp 吸水性複合体およびその製造方法
JP2002284803A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Chemicals Corp 高吸水性樹脂の製造方法及び高吸水性樹脂
WO2006014031A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water-absorbing agent with water-absorbing resin as main component, method for production of the same, and absorbing article
JP2006068731A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤、その製造方法及び吸収性物品
JP2007197873A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Chemicals Corp 吸液性複合体及びその製造方法、吸液性物品並びにノズル
EP2615117A1 (en) * 2010-09-06 2013-07-17 Sumitomo Seika Chemicals CO. LTD. Water absorbent resin and method for producing same
JPWO2012033025A1 (ja) * 2010-09-06 2014-01-20 住友精化株式会社 吸水性樹脂、及びその製造方法
JP2016028117A (ja) * 2014-07-11 2016-02-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法、吸水性樹脂、吸水剤、吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN113195548A (zh) 2021-07-30
US20220008894A1 (en) 2022-01-13
EP3901182A1 (en) 2021-10-27
KR20210100141A (ko) 2021-08-13
EP3901182A4 (en) 2022-10-05
WO2020129594A1 (ja) 2020-06-25
JP7233443B2 (ja) 2023-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10265226B2 (en) Water-absorbent resin, water-absorbent material, and water-absorbent article
JP5893117B2 (ja) 吸水性樹脂及び吸収性物品
TWI681976B (zh) 吸水性樹脂及吸收性物品
US20130130017A1 (en) Water-absorbing resin
TW201615665A (zh) 吸水性樹脂及吸水性樹脂的製造方法
WO2012132902A1 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
WO2018159802A1 (ja) 吸水性樹脂及び吸収性物品
WO2019189445A1 (ja) 吸収性物品
JP7429121B2 (ja) 吸水性樹脂
EP3896097A1 (en) Water-absorptive resin particle, absorption body, and absorptive article
JP2021058771A (ja) 吸水性樹脂粒子、吸収性物品、吸水性樹脂粒子を製造する方法、及び吸収体の加圧下での吸収量を高める方法
WO2020184398A1 (ja) 吸水性樹脂粒子及びその製造方法、吸収体、並びに、吸収性物品
US20220023115A1 (en) Water-absorbing resin particles, absorbent, and absorbent article
JPWO2020129594A1 (ja) 吸水性樹脂、吸収体、吸収性物品、及び吸水性樹脂の製造方法
JP7194197B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
US20220219140A1 (en) Water-absorbent resin particles
JP7091556B2 (ja) 吸水性樹脂粒子、及び吸水シート
JP2020121090A (ja) 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品
JP7457718B2 (ja) 吸収性物品及び補助シート
WO2022210678A1 (ja) 吸水性樹脂、吸収体及び吸収性物品
WO2023189672A1 (ja) 吸水性樹脂粒子及び吸収性物品
JP7143513B2 (ja) 吸水性樹脂粒子及びその製造方法、吸収体、並びに、吸収性物品
WO2023176644A1 (ja) 吸水性樹脂粒子及び吸収性物品
WO2022255300A1 (ja) 吸水性樹脂の製造方法、吸水性樹脂、吸収体及び吸収性物品
WO2020095811A1 (ja) 吸水性樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150