JP2016008873A - 電池管理システム - Google Patents

電池管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016008873A
JP2016008873A JP2014129088A JP2014129088A JP2016008873A JP 2016008873 A JP2016008873 A JP 2016008873A JP 2014129088 A JP2014129088 A JP 2014129088A JP 2014129088 A JP2014129088 A JP 2014129088A JP 2016008873 A JP2016008873 A JP 2016008873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
value
management system
secondary battery
evaluation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014129088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6128066B2 (ja
Inventor
亮 金田
Akira Kaneda
亮 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014129088A priority Critical patent/JP6128066B2/ja
Priority to US14/746,242 priority patent/US10663526B2/en
Priority to DE102015109962.4A priority patent/DE102015109962A1/de
Priority to KR1020150088452A priority patent/KR101948181B1/ko
Priority to CN201510350829.9A priority patent/CN105206887B/zh
Publication of JP2016008873A publication Critical patent/JP2016008873A/ja
Priority to KR1020170018972A priority patent/KR101852982B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6128066B2 publication Critical patent/JP6128066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】機器のユーザーの使用方法に適合した交換用電池を選択することができる電池管理システムを提供する。【解決手段】電池管理システムは、車両100に搭載されたバッテリ400を管理する電池管理システムである。車両100は、バッテリ400に流れる電流を検出する電流センサ602と、電流センサ602の検出値の履歴に基づいてバッテリ400の電解質中におけるイオン濃度の偏りの変化を推定し、推定したイオン濃度の偏りの変化に基づいて充電または放電によるバッテリ400の劣化に関する評価値Dを算出する制御部651と、評価値Dの履歴情報を記憶する記憶部652とを含む。電池管理システムは、バッテリ400を交換する際に、交換前のバッテリ400の評価値Dの履歴情報を記憶部652から取得し、評価値Dの履歴情報に基づいて交換用のバッテリ400の要求特性を判定する電池管理ECU14と、判定結果を報知する表示部12とを備える。【選択図】図1

Description

この発明は、電池管理システムに関し、特に、二次電池を交換する際に、交換用の二次電池の要求特性を判定する判定部を備える電池管理システムに関する。
近年、環境問題への対策として、ハイブリッド車両や電気自動車などが開発されている。これらの車両には、リチウムイオン二次電池などの電池が搭載されている。車両に搭載される電池は、車両が廃車となった場合や、修理にて電池を交換した場合に回収される。回収された電池は、リサイクル、リユース、およびリビルドなどの処理によって再利用される。
リサイクルは、電池を分解して再資源化する処理である。リユースは、組電池をそのまま再利用する処理である。リビルドは、組電池を分解してから再利用可能な電池セルを集めて新たに組電池として再生する処理である。
特開2012−155981号公報(特許文献1)は、蓄電池を再利用する際に、一次利用時の使用状況によって生じた蓄電池性能のばらつきに関する情報を、再利用電池を使用する機器に送信し充放電制御に利用することによって、再利用電池の特性に合わせて性能を引き出すことができる技術を開示する。
特開2012−155981号公報 特開2005−164604号公報 特許第4494453号公報 特開2013−051115号公報 特開2013−214372号公報
上記特開2012−155981号公報に開示された技術では、再利用電池を使用する機器の特性を再利用電池の特性に合わせるものであったが、機器のユーザーの使用方法がユーザーの好みなどにより標準的な使用方法でない場合には、交換後の電池ではユーザーの要求を満たすことができない可能性がある。
特に、大電流での電池の放電(以下、「ハイレート放電」ともいう)が継続されると、電池の内部抵抗が一時的(可逆的)に上昇する場合がある。このような使用状態が継続すると、電池の劣化を招く。ハイレート放電が発生しやすい使用方法を好むユーザの場合には、交換後の電池はハイレート放電に対する耐性が高いものであるほうが好ましい。また大電流での電池の充電(以下、「ハイレート充電」ともいう)に関しても同様なことが考えられる。
しかしながら、上記特開2012−155981号公報では、再利用電池がユーザの要求する使用法に適さない場合があることや、再利用電池を使用する機器からユーザの使用法の履歴を読み出すことは検討されておらず、改善の余地がある。
この発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、機器のユーザーの使用方法に適合した交換用電池を選択することができる電池管理システムを提供することである。
この発明は、要約すると、機器に搭載された二次電池を管理する電池管理システムである。機器は、二次電池に流れる電流を検出する電流検出部と、電流検出部の検出値の履歴に基づいて二次電池の電解質中におけるイオン濃度の偏りの変化を推定し、推定したイオン濃度の偏りの変化に基づいて充電または放電による二次電池の劣化に関する評価値を算出する算出部と、評価値の履歴情報を記憶する記憶部とを含む。電池管理システムは、二次電池を交換する際に、交換前の二次電池の評価値の履歴情報を記憶部から取得し、評価値の履歴情報に基づいて交換用の二次電池の要求特性を判定する判定部と、判定部の判定結果を報知する報知部とを備える。
上記の構成とすれば、機器の使用方法に二次電池の電解質中におけるイオン濃度の偏りが生じやすいといった傾向がある場合に、交換時期においてそのような傾向を考慮した交換用の二次電池の要求特性をユーザに報知することができる。
好ましくは、判定部は、評価値の履歴情報に基づいて、機器における充電と放電との発生頻度の偏りを判定し、発生頻度の偏りに適合する二次電池の特性を要求特性として報知部に報知させる。
上記の制御を行なうことによって、機器においてハイレート充電またはハイレート放電に偏った使用が行なわれがちな場合に、それに適合する二次電池の特性をユーザに報知することができる。
好ましくは、機器は、二次電池を使用する負荷をさらに含む。算出部は、評価値の積算値が許容値を超えると負荷に対する出力制限を厳しくするように負荷を制御する。記憶部は、許容値を記憶する。判定部は、要求特性を満たす二次電池が機器に交換用電池として組み込まれる場合には、記憶部の許容値をより緩和された値に書き換える。
上記の構成とすれば、判定部が電池交換後の機器の出力制限を起こりにくくするように緩和した値に許容値を再設定するため、機器がより一層性能を発揮できるようになる。
本発明によれば、二次電池を搭載した機器の使用時における電池の使用履歴が記録され、その使用履歴を電池交換時に読み出すことができるので、機器のユーザーの使用方法にあった交換用電池を選択することが可能となる。
本実施の形態に係る電池管理システムの構成を示す図である。 放電過多の充放電パターンを模式的に示した図である。 充電過多の充放電パターンを模式的に示した図である。 充放電の偏りが小さい場合のバッテリ劣化評価値Dの分布を示した図である。 充放電の偏りが大きい場合のバッテリ劣化評価値Dの分布を示した図である。 ECU600の機能ブロック図である。 電池管理システムにおいて実行される交換電池の選択処理を説明するためのフローチャートである。 リユース時にグレードに分類する工場での製造工程を示したフローチャートである。 放電電力上限値WOUT、バッテリ劣化評価値D、目標値E、バッテリ劣化積算値ΣDの時間変化の一例を模式的に示す図である。 使用する電池により燃費が向上する例を説明するための図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
[電池管理システムおよび車両の構成の説明]
図1は、本実施の形態に係る電池管理システムの構成を示す図である。図1を参照して、電池管理システムは、電池再生工場20などに配置される電池在庫データベース22や車両100と通信可能に構成された端末10によって実現される。
車両100は、PCU(Power Control Unit)300と、バッテリ400と、走行用モータ500と、これらに接続された車両ECU(Electronic Control Unit)600とを含む。
なお、図1に示す車両100は、走行用モータ500を搭載した電気自動車である。しかし、図1に示す車両に限定されず、走行用モータ500に加えてさらにエンジンを搭載したハイブリッド車両など、電力エネルギを用いて走行する車両全般に本発明を適用してもよい。
バッテリ400は、複数のリチウムイオン二次電池セルを一体化したモジュールを、さらに複数直列に接続して構成された組電池である。リチウムイオン二次電池セルの正極は、リチウムイオン(以下「Li塩」ともいう)を可逆的に吸蔵/放出可能な材料(たとえばリチウム含有酸化物)から成り、充電過程においてLi塩を電解液に放出し、放電過程において電解液中のLi塩を吸蔵する。リチウムイオン二次電池セルの負極は、Li塩を可逆的に吸蔵/放出可能な材料(たとえば炭素)から成り、充電過程において電解液中のLi塩を吸蔵し、放電過程においてLi塩を電解液に放出する。
モータ500は、三相交流モータであり、バッテリ400に蓄えられた電力により駆動する。モータ500の駆動力は、図示しない車輪に伝えられる。
ECU600は、制御部651および記憶部652を内蔵し、記憶部652に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、所定の演算処理を実行するように構成される。
バッテリ400には、電圧センサ601と、電流センサ602と、温度センサ603とが設けられる。電圧センサ601は、バッテリ400の両端電圧(以下「バッテリ電圧VB」)を検出する。電流センサ602は、バッテリ400を流れる電流(以下「充放電電流I」ともいう)を検出する。なお、以下の説明においては、放電時には充放電電流Iが正の値となり、充電時には充放電電流Iが負の値となるものとして説明する。温度センサ603は、バッテリ400の温度(以下「バッテリ温度TB」ともいう)を検出する。これらの各センサは、検出結果をECU600に出力する。
以上のような構成を有する車両において、バッテリ400のハイレート放電が継続されると、バッテリ400の内部抵抗が一時的(可逆的)に上昇し、バッテリ400の出力電圧が低下する場合がある。ハイレート放電の継続による電解液中のLi塩の偏りが、その要因の1つと考えられている。このハイレート放電の継続によってバッテリ400の内部抵抗が一時的に上昇した状態が継続されると、バッテリ400の不可逆的な劣化を招いてしまう。
ハイレート放電が継続されるか否かは、ユーザがどのように車両を運転するかによって決まる。バッテリ400が劣化し性能が低下した場合に、バッテリ400を交換することが考えられるが、ハイレート放電が発生しやすい使用方法を好むユーザの場合には、交換後の電池はハイレート放電に対する耐性が高いものであるほうが好ましい。また大電流での電池の充電(以下、「ハイレート充電」ともいう)に関しても同様なことが考えられる。
そこで、本実施の形態に係る電池管理システムでは、電池交換時に、ユーザの使用法に適した電池の要求特性を報知して、適切な電池の選択を促す手法を採用する。具体的には、ユーザの使用方法を示す評価値を車両100で算出し、評価値の履歴情報を車両100に記憶しておく。そして、ディーラ端末または工場端末の電池管理ECU14は、ユーザから電池交換の依頼があった際に、車両から評価値の履歴情報を読み出し、読み出した履歴情報に基づいて、ユーザの使用法に適した交換用の電池を選択し、表示部12を用いて交換用電池についての要求特性をユーザに報知する。
ECU600の制御部651は、電流センサ602の検出値の履歴に基づいてバッテリ400の電解質中におけるイオン濃度の偏りの変化を推定し、推定した前記イオン濃度の偏りの変化に基づいて充電または放電によるバッテリ400の劣化に関する評価値を算出する。記憶部652は、評価値の履歴情報を記憶する。
このように、算出および記憶された評価値の履歴情報は、端末10で使用される。端末10は、ディーラまたは電池再生工場に配置される。端末10は、電池管理ECU14と、表示部12とを含む。電池管理ECU14は、バッテリ400を交換する際に、交換前のバッテリ400の評価値の履歴情報を記憶部652から取得し、評価値の履歴情報に基づいて交換用のバッテリの要求特性を判定する。表示部12は、電池管理ECU14の判定結果をユーザに報知する。
上記の構成とすれば、車両100の使用方法にハイレート放電やハイレート充電などが発生しやすいといった傾向、またはバッテリ400の電解質中におけるイオン濃度の偏りが生じやすいといった傾向がある場合がある場合に、交換時期においてそのような傾向を考慮した交換用のバッテリ400の要求特性をユーザに報知することができる。
[バッテリ劣化評価値Dおよびバッテリ劣化積算値ΣD]
上記の評価値の一例として、特許第4494453号公報(特許文献3)、特許2013−051115号公報(特許文献4)、特許2013−214372号公報(特許文献5)に記載されているバッテリ劣化評価値Dを用いることができる。
充電または放電によって生じるイオン濃度の偏りは、時間の経過とともに元に戻る。簡単に言うと、バッテリ劣化評価値Dは、このイオンの偏りの残留度合いを示す値であり、以下の式(1)で算出される。
D(N)=(1−A×ΔT)×D(N−1)+(B/C)×I×ΔT …(1)
ここで、D(N),D(N−1)は、それぞれ、評価値Dの今回値と1演算サイクル前に算出された前回値とを示し、Aは忘却係数を示し、ΔTは評価値Dの演算サイクルタイムを示す。また、Bは電流係数を示し、Cは電流の限界しきい値を示し、Iはバッテリ電流を示す。忘却係数Aは、バッテリ中のリチウムイオンの拡散速度が大きいほど、またサイクルタイムΔTが大きいほど、大きな値となる。忘却係数A、電流係数B、限界しきい値Cは、バッテリ温度TBおよびバッテリのSOCを入力すれば値が得られるマップにしておいてもよい。
式(1)の第1項は、時間の経過とともに評価値Dがゼロに近づくことを示し、第2項は、放電により評価値Dが増加し、充電により評価値Dが減少することを示す。なお、充電時はI<0であるので、充電過多の場合には評価値Dは負の値になる。
図2は、放電過多の充放電パターンを模式的に示した図である。図3は、充電過多の充放電パターンを模式的に示した図である。図2に示す放電過多パターンが続くと評価値Dは正の値になり、図3に示す充電過多パターンが続くと、評価値Dは負の値となる。
また、バッテリ400に蓄積されたダメージ量に相当する値として、「バッテリ劣化積算値ΣD」を使用する。ここで、評価値Dからどのようにバッテリ劣化積算値ΣDを算出するかについて説明する。図4は、充放電の偏りが小さい場合のバッテリ劣化評価値Dの分布を示した図である。図5は、充放電の偏りが大きい場合のバッテリ劣化評価値Dの分布を示した図である。図4、図5においては、一定時間ごとにバッテリ劣化評価値Dの値を記憶し、所定期間内に記憶した値がどのような分布となったかの履歴が示されている。
図4に示すように、評価値Dが所定値D0と所定値D1との間に分布している場合には、バッテリ劣化評価値Dとバッテリ400に蓄積されたダメージ量との相関が低く、偏りが小さい。所定値D0と所定値D1との間に分布する評価値Dは、バッテリ劣化積算値ΣDの積算には使用しない。したがって、バッテリ劣化積算値ΣDは増減せず同じ値のままとなる。図4が、直近の所定期間分(たとえば14日分)の分布を示すものであれば、この所定期間のバッテリ劣化積算値ΣDはゼロとなり、ハイレート充電、ハイレート放電の偏りが少ないことが示される。
一方、図5に示すように、評価値Dが所定値D0と所定値D1との間より外側に分布している場合には、偏りが大きいと判断される。所定値D0と所定値D1との間の外側に分布する評価値Dは、バッテリ劣化積算値ΣDの積算に使用される。図5が、直近の所定期間分(たとえば14日分)の分布を示すものであれば、この所定期間のバッテリ劣化積算値ΣDは正の値となり、ハイレート放電に偏った使われ方がされたことが示される。一方、図5と異なるパターンの場合において、バッテリ劣化積算値ΣDが負の値となるときには、ハイレート充電に偏った使われ方がされたことが示される。
バッテリが使用開始されてから交換直前までの所定時間ごとに、バッテリ劣化積算値ΣDがどのような値であったかを車両の記憶部に記憶しておき、これを読み出してバッテリ劣化積算値ΣDの履歴を調べれば、車両のユーザーがどのような放電パターンの使用法を好むのかを調べることができる。また車両が使われている地域の特徴(たとえば坂道の有無や急速充電スタンドの有無など)によっても、充電パターンが異なるので、バッテリ劣化積算値ΣDの履歴を調べれば、車両が主に使用される地域に特徴的な使用法が分かる場合もある。このようなバッテリ劣化積算値ΣDの履歴は、バッテリ劣化評価値Dの履歴情報でもある。
ここで、車両でバッテリ劣化積算値ΣDが算出されることについてブロック図を用いて簡単に説明しておく。
図6は、ECU600の機能ブロック図である。図6に示した各機能ブロックは、ハードウェアによって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。ECU600は、算出部610と、設定部620と、制御部630とを含む。
算出部610は、バッテリ劣化評価値DをLi塩の偏りの変化に応じて算出する。設定部620は、バッテリの出力を制限するかどうかを判定するために用いられる目標値Eを、バッテリ劣化積算値ΣDに応じて可変制御する。制御部630は、目標値Eに応じてバッテリ400の入出力電力の制限を行なう部分である。制御部630についての詳細は入出力電力の制限に関連する変形例の説明で後述することとし、ここでは、バッテリ劣化積算値ΣDの算出を行なうために必要な算出部610および設定部620について説明する。
算出部610は、算出部611と、記憶部612と、算出部613とを含む。算出部611は、充放電電流Iからバッテリ400のSOCを算出する。算出部613は、1演算サイクルタイム毎に、上記の式(1)によって、放電電流値I、バッテリ温度TB、記憶部612に記憶されたバッテリ劣化評価値D(前回値)に基づいて、バッテリ劣化評価値D(今回値)を算出する。記憶部612は、算出部613で算出されたバッテリ劣化評価値Dを記憶する。
設定部620は、積算部621、記憶部622、目標値設定部623を含む。
積算部621は、バッテリ劣化積算値ΣDを算出する。積算部621は、直近の所定期間分(たとえば14日分)のバッテリ劣化評価値Dの合計値をバッテリ劣化積算値ΣDとして算出する。なお、バッテリ劣化積算値ΣDの算出手法はこれに限定されない。
図4および図5で説明したように、積算部621は、バッテリ劣化評価値Dが所定値D0(<0)から所定値D1(>0)までに含まれる場合は、バッテリ劣化評価値Dとバッテリ400に蓄積されたダメージ量との相関が低いため、バッテリ劣化評価値Dをバッテリ劣化積算値ΣDに加えない。一方、バッテリ劣化評価値Dが所定値D0(<0)から所定値D1(>0)の外側の値である場合にはバッテリ劣化評価値Dをバッテリ劣化積算値ΣDに加える。
記憶部622は、積算部621が算出したバッテリ劣化積算値ΣDを記憶する。なお、記憶部612,622は、図1では記憶部652として集合的に示され、演算処理を行なう残りの部分は、図1では制御部651として集合的に示されている。
[交換電池の選択処理の詳細]
上記のように車両側で算出、記憶された評価値Dの履歴に関する情報は、車両の電池交換の際に使い方に適した交換用電池を選択するために、電池管理システムが読み出して使用することができる。
図7は、電池管理システムにおいて実行される交換電池の選択処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、例えば、電池を交換したいユーザーが車両をディーラに持ち込み、ディーラーの端末を車両ECU600に接続した時に、図1の電池管理ECU14によって実行される。
図1、図7を参照して、S301において、電池管理ECU14は、車両ECU600と通信を行ない、バッテリ劣化積算値ΣDを取得する。バッテリ劣化積算値ΣDは、バッテリ劣化評価値Dの履歴情報の一種である。評価値Dが正または負に偏った場合にはバッテリ400がダメージを受けるが、バッテリ劣化積算値ΣDは、そのダメージが蓄積された度合いを示す値である。
続いて、S302において、電池管理ECU14は、バッテリ劣化積算値ΣDの履歴情報に基づいて、バッテリの充放電の偏りが大きいか否かを判断する。
バッテリ劣化積算値ΣDが直近の所定期間分(たとえば14日分)のバッテリ劣化評価値Dに基づいて算出された値であるとすると、所定期間ごとにバッテリ劣化積算値ΣDを記録しておく。そして、S302では所定期間ごとに記録したバッテリ劣化積算値ΣDの合計を計算し、その絶対値が所定のしきい値を超えれば偏りが大きいと判定すればよい。
S302において、偏りが大きいと判断されない場合には(S302でNO)、S303に処理が進められ、一般のグレードの電池を交換用電池とするように判定され、S304において判定結果に対応する交換用電池のグレードが表示部12に表示される。S302において、偏りが大きいと判断された場合には(S302でYES)、S305に処理が進められる。
S305では、電池管理ECU14は、ハイレート充放電の極性が充電過多であるのか、放電過多であるのかをバッテリ劣化積算値ΣDの符号の正負に基づいて判断する。S305において、放電過多(符号が+)であった場合S306に処理が進められ、充電過多(符号が−)であった場合S307に処理が進められる。
S306では、放電過多に強いグレードの電池を交換用電池とするように判定され、S308において判定結果に対応する交換用電池のグレードが表示部12に表示される。一方、S307では、充電過多に強いグレードの電池を交換用電池とするように判定され、S309において判定結果に対応する交換用電池のグレードが表示部12に表示される。なお、一般グレード、放電過多に強いグレード、充電過多に強いグレードの電池について記載したが、バッテリの設計で負極密度などを変更することによってそのようなグレードの電池を製造しておくことは可能である。
S304,S308,S309のいずれかの処理が終了するとこのフローチャートの処理は終了する(なお、S310〜S313の処理は、オプションであり、変形例の説明のところで後述する。)。
以上説明したように、電池管理ECU14は、評価値Dの履歴情報の一種である積算値ΣDの履歴に基づいて、車両100におけるハイレート充電とハイレート放電の発生頻度との偏りを判定し(S302)、発生頻度の偏りに適合するバッテリ400の特性(たとえば電池のグレード)を要求特性として表示部12に報知させる(S304,S308,S309)。
上記の制御を行なうことによって、車両100でハイレート充電またはハイレート放電に偏った使用が行なわれがちな場合に、それに適合するバッテリ400の特性をユーザまたは販売店や工場の作業者に報知することができる。
[リユース時のバッテリのグレードの分類]
図7のS303,S306,S307では、一般グレード、放電過多に強いグレード、充電過多に強いグレードの電池について記載し、バッテリの設計で負極密度などを変更することによってそのようなグレードの電池を製造しておくことは可能であることを述べた。グレード別の電池を用意するための他の方法として、リユース品などでは、電池をグレードに分けておくこともできる。
図1において、端末10が工場端末である場合には、電池管理ECU14は、廃棄車両または電池交換車両から評価値Dについての情報を取得し、バッテリがリユース品である場合に、バッテリ特定情報(IDタグなどの値)と共に、評価値Dについての情報やハイレート充放電に対する耐性を示す情報を電池再生工場20の電池在庫データベース22に記録する。ハイレート充放電に対する耐性を示す情報の一例としてハイレート抵抗増加率(ハイレート充放電発生時の電池抵抗の増加率)を電池電流と電池電圧から算出して車両側で記録しておいてもよい。
図8は、リユース時に各グレードに分類する工場での製造工程を示したフローチャートである。図8を参照して、まず、S401において、作業者が通信ケーブルなどを車両に接続して、電池再生工場に廃棄電池パックを搭載する車両から電池情報を取得する。
S402において、電池の内部抵抗や満充電容量などが測定され、リユース可能であるか否かが判断される。S402において、リユース不可能と判断された場合には、S405において電池がリサイクルされ、処理が終了となる。一方、S402においてリユース可能と判断された場合にはS403に処理が進められる。
S403では、ハイレート放電時の抵抗増加率に基づいて電池の分類が行なわれる。ハイレート放電時の抵抗増加率は車両搭載時にデータとして蓄積されたものを使用しても良いし、新たに工場でハイレート充放電を実行してその時の抵抗増加率を計測しても良い。ハイレート放電時に抵抗増加率が所定の判定値よりも小さいバッテリは放電過多に強いグレードに分類する。ハイレート充電時についても同様に考えることができる。
また、この分類は、電池の設計値で分類しても良いし、セルを抜き取って試験を実施し実測値に基づいて分類しても良い。
S403において分類が終わったら、S404においてバッテリをリユース品として再生し、処理が終了となる。
[変形例:バッテリの充放電電力の制限の緩和]
ハイレート放電の継続によってバッテリ400の内部抵抗が一時的に上昇した状態が継続されると、バッテリ400の不可逆的な劣化を招いてしまう。これを防止するためには、ハイレート放電の継続を抑制する必要がある。このため、ECU600は、バッテリ400の状態に応じて、充電電力上限値WINおよび放電電力上限値WOUT(単位はいずれもワット)を設定し、バッテリ400の実際の充電電力および放電電力がそれぞれ充電電力上限値WINおよび放電電力上限値WOUTを超えないように制御する。その一方で、ハイレート放電の継続を抑制し過ぎると、ユーザが要求する車両動力性能を十分に発揮することができないおそれがある。
そこで、本実施の形態では、交換用バッテリとしてユーザの使用方法に適合したバッテリが選択されたことに合わせて、充電電力上限値WINおよび放電電力上限値WOUTを緩和するように車両の制御データを書き換えて、交換用バッテリを搭載した車両にユーザが要求する車両動力性能を可能な限り発揮させる。
まず、車両側で実行される充電電力および放電電力の制限について、再び図6を参照して説明する。図6の制御部630において、充電電力および放電電力の制限が実行される。この制限を実行するためにバッテリ劣化評価値Dと比較するパラメータとして目標値Eが決定される。目標値設定部623は、記憶部622に記憶されたバッテリ劣化積算値ΣDを読み出し、バッテリ劣化積算値ΣDに応じて目標値Eを可変制御する。
制御部630は、バッテリ劣化評価値Dと目標値Eとの比較結果に応じて、バッテリ400の実際の放電電力(以下「実放電電力P」という)を制御する。制御部630は、バッテリ劣化評価値Dが目標値Eを超えたという条件(以下、「制限条件」ともいう)が成立した場合に放電電力上限値WOUTを低下させてバッテリ400の放電を制限する(以下、この制限を「WOUT制限」ともいう)。このWOUT制限により、ハイレート放電によるバッテリ400の劣化を抑制する。
制御部630は、判定部631、制限部632を含む。判定部631は、上述の制限条件(バッテリ劣化評価値Dが目標値Eを超えたという条件)の成否を判定する。制限部632は、制限条件が成立した場合、制限条件が不成立である場合よりも、放電電力上限値WOUTを小さい値に設定する。そして、制限部632は、実放電電力Pが放電電力上限値WOUTを越えないように、PCU300を制御する。これにより、制限条件の成立時は不成立時よりも実放電電力Pが制限されることになる。
図9は、放電電力上限値WOUT、バッテリ劣化評価値D、目標値E、バッテリ劣化積算値ΣDの時間変化の一例を模式的に示す図である。
図6、図9を参照して、時刻t1よりも前のバッテリ劣化積算値ΣDが許容値未満の範囲では、目標値Eは基準値Ebaseよりも所定値αだけ大きい最大値Emaxに設定される。一方、時刻t1より後のバッテリ劣化積算値ΣDが許容値Kを超える範囲では、目標値Eは、バッテリ劣化積算値ΣDに応じて最大値Emaxから基準値Ebaseまで徐々に(段階的)に低下される。
ここで、基準値Ebaseは、ハイレート放電に起因するバッテリ400の不可逆的な劣化そのものを抑制することを想定して設定される値である。これに対し、最大値Emaxは、バッテリ要求寿命(バッテリ400に要求される使用可能期間、たとえば10年)を確保可能な範囲で、ハイレート放電に起因するバッテリ400の不可逆的な劣化を許容することを想定して設定される値である。
時刻t1よりも前は、バッテリ劣化積算値ΣDは許容値K未満であるため、目標値Eは最大値Emaxに設定される。これにより、バッテリ劣化評価値Dは目標値E未満となり、WOUT制限は行なわれない。
時刻t1にてバッテリ劣化積算値ΣDが許容値Kに達すると目標値Eが低下され始め、時刻t2にてバッテリ劣化評価値Dが目標値Eを超えるとWOUT制限が開始される。これに伴い、ハイレート放電が抑制されバッテリ劣化評価値Dが低下する。時刻t3にてバッテリ劣化評価値Dが目標値E(基準値Ebase)未満になるとWOUT制限が解除され始める。そして、時刻t4にてバッテリ劣化積算値ΣDが許容値K未満となると、目標値Eは再び最大値Emaxまで徐々に増加される。
目標値Eが固定されている場合には、バッテリ劣化評価値Dがこの固定値を1度でも超えると制限条件が成立しWOUT制限が介入されてしまう。この場合は、ハイレート放電によるバッテリ400の不可逆的な劣化そのものを抑制できる一方、車両動力性能が損なわれてしまう。そこで、設定部620は、バッテリ400に蓄積されたダメージ量に相当するバッテリ劣化積算値ΣDが許容値Kを超えるまでは、目標値Eを基準値Ebaseよりも大きい最大値Emaxに緩和しておいてバッテリ要求寿命を確保可能な範囲でバッテリの劣化を許容して車両動力性能を確保する。
一方、設定部620は、バッテリ劣化積算値ΣDが許容値Kを超える場合、目標値Eを最大値Emaxから基準値Ebaseに低下させることによってWOUT制限の介入を促す。これにより、ハイレート放電によるバッテリ400の劣化を抑制してバッテリ要求寿命を適切に確保することができる。
上記のように車両でバッテリ劣化積算値ΣDが許容値Kを超えたことを契機としてWOUT制限が介入されることを説明した。図9では、WOUT制限についての波形を示したが、充電時のWIN制限についても、バッテリ劣化積算値ΣDが負になり、許容値L(負の値)より低下した場合を契機として介入が行われる。
本実施の形態の変形例では、バッテリをハイレート放電またはハイレート充電に強いグレードに交換した際に、許容値K、許容値Lを緩和するように設定を変更することによって、WOUT制限やWIN制限が介入されにくくして、バッテリの性能を生かすようにする。このため、本実施の形態の変形例では、電池管理システムが実行する図7の処理に対して破線で示したS310〜S313の処理が追加される。
再び図7を参照して、S308において、放電過多に強いグレードが交換用電池として報知されたのちに、S310において電池の交換が完了待ちの処理が実行され、交換が完了するとS312の処理が実行される。S312では、電池管理ECU14は、記憶部652に記憶されている放電側許容値Kを拡大(緩和)した値K1に書き換えるように、車両ECU600に指示を出す。これにより、電池交換後には、車両は、図9に示したようなWOUT制限を受けにくくなるので、ユーザの要求を満たすことができる走行が可能となる。
充電時においても、放電時と同様に、バッテリ劣化積算値ΣDに対して図9に示すようにマイナス方向に許容値Lが定められており、許容値Lを下回るとWIN制限が実行される。S309において、充電過多に強いグレードが交換用電池として報知されたのちに、S311において電池の交換が完了待ちの処理が実行され、交換が完了するとS313の処理が実行される。S313では、電池管理ECU14は、記憶部652に記憶されている充電側許容値Lを図9に示すように緩和した値L1に書き換えるように、車両ECU600に指示を出す。これにより、電池交換後には、車両は、WIN制限を受けにくくなるので、ユーザの要求を満たすことができる回生や充電が可能となる。
上記の構成とすれば、電池管理ECU14が電池交換後の車両100の出力制限を起こりにくくするように許容値を緩和した値に設定するため、車両100がより一層性能を発揮できるようになる。
車両が性能を発揮できるようになる一例として、燃費が向上するモデルケースを説明する。図10は、使用する電池により燃費が向上する例を説明するための図である。図10において、実施例、比較例1、比較例2に共通してユーザの使い方は、充電過多に偏りが大きい使い方である。このとき実施例では充電過多耐性が高いグレードのバッテリが使用され、比較例1では一般グレードのバッテリが使用され、比較例2では充電過多耐性が低いグレードのバッテリが使用されている。
この実施の形態の変形例においては、使用バッテリに合わせて許容値Lが設定される結果、最適なバッテリに交換がされた実施例における入出力制限(WIN制限)介入頻度を1とすると、最適でないバッテリが使用される比較例1では1.5倍、比較例2では2倍の頻度で入出力制限が発生する。これは、実施例のほうが比較例1,2よりもモータの回生時の電力を回収しやすいことを示し、燃費が向上することを示す。
なお、ユーザの使い方の偏りを簡単に測定するには、バッテリの入出力制限を、充電時に発生した頻度と、放電時に発生した頻度とを別々にカウントし、そのカウント値のいずれが大きいかで充電過多、放電過多を判断することもできる。
また、図1では、バッテリを使用する機器が車両である例を示したが、機器は車両でなくてもよく、バッテリを交換する機器であれば本発明を適用することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 端末、12 表示部、14 電池管理ECU、20 電池再生工場、22 電池在庫データベース、100 車両、302 インバータ、400 バッテリ、500 モータ、600 車両ECU、601 電圧センサ、602 電流センサ、603 温度センサ、610 算出部、611 SOC算出部、613 D算出部、612 D記憶部、622 ΣD記憶部、652 記憶部、620 設定部、621 積算部、623 目標値設定部、630,651 制御部、631 判定部、632 制限部。

Claims (3)

  1. 機器に搭載された二次電池を管理する電池管理システムであって、
    前記機器は、
    前記二次電池に流れる電流を検出する電流検出部と、
    前記電流検出部の検出値の履歴に基づいて前記二次電池の電解質中におけるイオン濃度の偏りの変化を推定し、推定した前記イオン濃度の偏りの変化に基づいて充電または放電による前記二次電池の劣化に関する評価値を算出する算出部と、
    前記評価値の履歴情報を記憶する記憶部とを含み、
    前記電池管理システムは、
    前記二次電池を交換する際に、交換前の前記二次電池の前記評価値の履歴情報を前記記憶部から取得し、前記評価値の履歴情報に基づいて交換用の二次電池の要求特性を判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果を報知する報知部とを備える、電池管理システム。
  2. 前記判定部は、前記評価値の履歴情報に基づいて、前記機器における充電と放電との発生頻度の偏りを判定し、前記発生頻度の偏りに適合する二次電池の特性を要求特性として前記報知部に報知させる、請求項1に記載の電池管理システム。
  3. 前記機器は、前記二次電池を使用する負荷をさらに含み、
    前記算出部は、前記評価値の積算値が許容値を超えると前記負荷に対する出力制限を厳しくするように前記負荷を制御し、
    前記記憶部は、前記許容値を記憶し、
    前記判定部は、前記要求特性を満たす二次電池が前記機器に交換用電池として組み込まれる場合には、前記記憶部の前記許容値をより緩和された値に書き換える、請求項1または2に記載の電池管理システム。
JP2014129088A 2014-06-24 2014-06-24 電池管理システム Active JP6128066B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129088A JP6128066B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 電池管理システム
US14/746,242 US10663526B2 (en) 2014-06-24 2015-06-22 Battery management terminal and battery management system
DE102015109962.4A DE102015109962A1 (de) 2014-06-24 2015-06-22 Batteriemanagementterminal und Batteriemanagementsystem
KR1020150088452A KR101948181B1 (ko) 2014-06-24 2015-06-22 전지 관리 단말 및 전지 관리 시스템
CN201510350829.9A CN105206887B (zh) 2014-06-24 2015-06-23 电池管理终端和电池管理系统
KR1020170018972A KR101852982B1 (ko) 2014-06-24 2017-02-10 전지 관리 단말 및 전지 관리 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129088A JP6128066B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 電池管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016008873A true JP2016008873A (ja) 2016-01-18
JP6128066B2 JP6128066B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=54768111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129088A Active JP6128066B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 電池管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10663526B2 (ja)
JP (1) JP6128066B2 (ja)
KR (2) KR101948181B1 (ja)
CN (1) CN105206887B (ja)
DE (1) DE102015109962A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019017185A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN109962304A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 丰田自动车株式会社 电池信息处理装置、电池制造支援装置、电池组、电池信息处理方法以及电池组的制造方法
CN109962303A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 丰田自动车株式会社 电池信息处理装置及方法、电池组及其制造方法、以及电池制造辅助装置
CN110126673A (zh) * 2019-05-17 2019-08-16 中国铁塔股份有限公司 一种电池梯次利用管理系统、电动汽车和通信基站
JP2019175094A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理装置
JP2020092008A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム
JP2020145816A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社東芝 充電装置、充電方法、プログラム、及び電池提供システム
CN112036922A (zh) * 2019-06-03 2020-12-04 本田技研工业株式会社 管理装置、管理方法及存储介质
JP2020198733A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 本田技研工業株式会社 電動車両の製造管理装置、製造方法、製造管理方法、及びプログラム
WO2020255196A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP2021097503A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 東洋システム株式会社 状態出力システム
JP2021099727A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 本田技研工業株式会社 組合せ判定装置、組合せ判定方法、及びプログラム
JP7414637B2 (ja) 2020-05-19 2024-01-16 本田技研工業株式会社 制御装置、制御システム、制御方法、及びプログラム
WO2024058309A1 (ko) * 2022-09-14 2024-03-21 주식회사 부명 이력 관리가 가능한 배터리 관리 시스템을 포함하는 배터리 모듈

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160023569A1 (en) * 2014-07-28 2016-01-28 Ford Global Technologies, Llc Battery power capability estimation based on reduced order electrochemical models
WO2017113337A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 SZ DJI Technology Co., Ltd. Intelligent battery and method
US9714012B1 (en) * 2016-01-22 2017-07-25 International Business Machines Corporation Power source element replacement during vehicle operation
ES2640749B1 (es) * 2016-05-02 2018-08-23 Torrot Electric Europa, S.L. Sistema de gestión, diagnosis e interconexión de varias baterías de propulsión de un vehículo eléctrico
JP6481661B2 (ja) * 2016-06-10 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 電池システム
CN108263222B (zh) 2016-12-30 2021-10-15 蔚来(安徽)控股有限公司 确定电动汽车电池包更换的效用的方法和装置
US20180217210A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Battery check device and battery check system
JP7136081B2 (ja) * 2017-03-14 2022-09-13 株式会社Gsユアサ 保護装置
JP6874666B2 (ja) * 2017-12-14 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理装置、電池製造支援装置、組電池、電池情報処理方法、及び組電池の製造方法
CN108321446B (zh) * 2018-01-30 2020-02-18 上海交通大学 基于条件折旧均衡算法的多电池储能优化管理方法及系统
DE102018204924A1 (de) * 2018-03-29 2019-10-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Überwachung eines Energiespeichers
GB2579607B (en) * 2018-12-06 2021-06-23 Continental Automotive Systems Srl Preventing automatic leveling during battery replacement
US11113906B2 (en) * 2018-12-10 2021-09-07 Gm Cruise Holdings Llc Predictive maintenance and diagnostics using modular condition monitoring
JP2020149679A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 電池貸出システム、車両、サーバおよび電池貸出方法
JP7243425B2 (ja) * 2019-05-14 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 電池情報管理システムおよび電池情報管理方法
JP7258702B2 (ja) 2019-09-17 2023-04-17 株式会社東芝 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ
US11915325B2 (en) * 2021-06-09 2024-02-27 Bank Of America Corporation Quantum enabled resource activity investigation and response tool

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141464A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池モジュール、電池情報管理装置、電池情報管理システム、二次電池リユースシステム、二次電池回収・販売システム、二次電池リユース方法および二次電池回収・販売方法
JP2013084198A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd バッテリ検索装置およびバッテリ検索方法
JP2014003826A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Toyota Motor Corp 電池システムおよび制御方法
JP2014035825A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Toyota Motor Corp 電池管理システムおよび電池の交換方法
JP2014041768A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Toyota Motor Corp 電池管理システムおよび電池の交換方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164604A (ja) 2004-12-17 2005-06-23 Hitachi Battery Hanbai Service Kk 蓄電池の監視装置
JP5019571B2 (ja) 2006-09-29 2012-09-05 古河電気工業株式会社 車両用負荷制御システム
JP4494453B2 (ja) 2007-11-13 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
WO2010079595A1 (ja) * 2009-01-08 2010-07-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液型二次電池システム及び車両
JP5341823B2 (ja) * 2010-06-07 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定システムおよび劣化判定方法
KR101195875B1 (ko) 2010-06-15 2012-10-30 정영재 배터리 컨트롤러 및 그 배터리 제어방법
CN102114788B (zh) * 2010-12-28 2013-03-06 吴江合美新能源科技有限公司 电动车动力集成数字管理系统
CN102064586A (zh) * 2011-01-14 2011-05-18 奇瑞汽车股份有限公司 一种新型电池均衡器控制系统及其控制方法
JP2012155981A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 蓄電池管理システム及びこれに用いる再利用機器と管理サーバ
JP5716828B2 (ja) * 2011-08-03 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化状態推定装置および劣化状態推定方法
JP5733112B2 (ja) 2011-08-31 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
CN103827684B (zh) 2011-09-28 2016-11-02 丰田自动车株式会社 非水二次电池的控制装置和控制方法
JP5747856B2 (ja) 2012-03-30 2015-07-15 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよび充放電制御方法
US9056556B1 (en) * 2014-02-25 2015-06-16 Elwha Llc System and method for configuration and management of an energy storage system for a vehicle
US9878631B2 (en) * 2014-02-25 2018-01-30 Elwha Llc System and method for predictive control of an energy storage system for a vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141464A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池モジュール、電池情報管理装置、電池情報管理システム、二次電池リユースシステム、二次電池回収・販売システム、二次電池リユース方法および二次電池回収・販売方法
JP2011146389A (ja) * 2005-11-14 2011-07-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池情報管理装置、電池情報管理システム、二次電池リユースシステム、二次電池回収・販売システム、二次電池リユース方法および二次電池回収・販売方法
JP2013084198A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd バッテリ検索装置およびバッテリ検索方法
JP2014003826A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Toyota Motor Corp 電池システムおよび制御方法
JP2014035825A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Toyota Motor Corp 電池管理システムおよび電池の交換方法
JP2014041768A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Toyota Motor Corp 電池管理システムおよび電池の交換方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019017185A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN109962304B (zh) * 2017-12-25 2022-02-11 丰田自动车株式会社 电池信息处理装置和方法、电池组及其制造方法
CN109962304A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 丰田自动车株式会社 电池信息处理装置、电池制造支援装置、电池组、电池信息处理方法以及电池组的制造方法
CN109962303A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 丰田自动车株式会社 电池信息处理装置及方法、电池组及其制造方法、以及电池制造辅助装置
JP2019114449A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理装置、電池製造支援装置、組電池、電池情報処理方法、及び組電池の製造方法
JP2019114450A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理装置、電池製造支援装置、組電池、電池情報処理方法、及び組電池の製造方法
CN109962303B (zh) * 2017-12-25 2022-04-01 丰田自动车株式会社 电池信息处理装置及方法、电池组及其制造方法、以及电池制造辅助装置
JP2019175094A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理装置
JP2020092008A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム
JP2020145816A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社東芝 充電装置、充電方法、プログラム、及び電池提供システム
JP7015800B2 (ja) 2019-03-05 2022-02-03 株式会社東芝 充電装置、充電方法、プログラム、及び電池提供システム
CN110126673A (zh) * 2019-05-17 2019-08-16 中国铁塔股份有限公司 一种电池梯次利用管理系统、电动汽车和通信基站
CN112036922A (zh) * 2019-06-03 2020-12-04 本田技研工业株式会社 管理装置、管理方法及存储介质
JP2020197924A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、およびプログラム
US11511646B2 (en) 2019-06-03 2022-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Management apparatus, management method, and program
JP7108579B2 (ja) 2019-06-03 2022-07-28 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP2020198733A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 本田技研工業株式会社 電動車両の製造管理装置、製造方法、製造管理方法、及びプログラム
JP7149226B2 (ja) 2019-06-04 2022-10-06 本田技研工業株式会社 電動車両の製造管理装置、製造方法、製造管理方法、及びプログラム
WO2020255196A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム
JPWO2020255196A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24
JP7232330B2 (ja) 2019-06-17 2023-03-02 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム
US11794606B2 (en) 2019-06-17 2023-10-24 Honda Motor Co., Ltd. Management device, management method, and program
JP2021097503A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 東洋システム株式会社 状態出力システム
JP7012701B2 (ja) 2019-12-23 2022-01-28 本田技研工業株式会社 組合せ判定装置、組合せ判定方法、及びプログラム
JP2021099727A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 本田技研工業株式会社 組合せ判定装置、組合せ判定方法、及びプログラム
JP7414637B2 (ja) 2020-05-19 2024-01-16 本田技研工業株式会社 制御装置、制御システム、制御方法、及びプログラム
WO2024058309A1 (ko) * 2022-09-14 2024-03-21 주식회사 부명 이력 관리가 가능한 배터리 관리 시스템을 포함하는 배터리 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015109962A1 (de) 2015-12-24
KR20170018873A (ko) 2017-02-20
CN105206887A (zh) 2015-12-30
KR101948181B1 (ko) 2019-02-14
KR20160000429A (ko) 2016-01-04
JP6128066B2 (ja) 2017-05-17
KR101852982B1 (ko) 2018-04-30
US10663526B2 (en) 2020-05-26
CN105206887B (zh) 2019-02-19
US20150369867A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128066B2 (ja) 電池管理システム
JP5614456B2 (ja) 蓄電装置の診断装置、診断方法、および蓄電装置
JP4001708B2 (ja) 二次電池の交換方法
US20170361729A1 (en) Method and arrangement for determining a value of the state of energy of a battery in a vehicle
EP2460060B1 (en) Monitoring battery health in an hvac system
JP5623629B2 (ja) 余寿命判定方法
US20200309858A1 (en) Lifetime prediction device, lifetime prediction method, and storage medium
US9937815B2 (en) Method and arrangement for balancing an energy storage system
JP2010104175A (ja) 故障診断回路、電源装置、及び故障診断方法
JP2005238969A (ja) 車載用蓄電装置及び蓄電装置交換スタンド
JP2014054083A (ja) 電池劣化予測システム
JP2013181875A (ja) 二次電池の劣化率算出方法、二次電池の寿命予測方法、二次電池の劣化率算出システムおよび二次電池の寿命予測システム
JP6911747B2 (ja) 電池情報処理装置、電池製造支援装置、組電池、電池情報処理方法、及び組電池の製造方法
JP2020065424A (ja) 表示装置およびそれを備える車両
JP2018156768A (ja) 二次電池の再利用判定システム
JP6911746B2 (ja) 電池情報処理装置、電池製造支援装置、組電池、電池情報処理方法、及び組電池の製造方法
CN115427256A (zh) 用于监测电池单元老化的方法
JP6607168B2 (ja) 電動車両
WO2016200319A1 (en) A method and a monitoring unit for monitoring a battery system
KR20200002302A (ko) 배터리 교체 관리 시스템
JP2015073427A (ja) 組電池管理システムおよび装置
JP6658342B2 (ja) 電池システム
CN103296324A (zh) 车用动力电池组充电方法
JP6394548B2 (ja) 組電池の評価装置
JP2014053173A (ja) 電池劣化予測システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6128066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151