JP2019017185A - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019017185A
JP2019017185A JP2017133251A JP2017133251A JP2019017185A JP 2019017185 A JP2019017185 A JP 2019017185A JP 2017133251 A JP2017133251 A JP 2017133251A JP 2017133251 A JP2017133251 A JP 2017133251A JP 2019017185 A JP2019017185 A JP 2019017185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
fuel cell
history
restriction
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017133251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6780593B2 (ja
Inventor
拓 齋藤
Hiroshi Saito
拓 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017133251A priority Critical patent/JP6780593B2/ja
Priority to DE102018113377.4A priority patent/DE102018113377A1/de
Priority to CN201810723853.6A priority patent/CN109204065B/zh
Priority to US16/028,060 priority patent/US10593973B2/en
Publication of JP2019017185A publication Critical patent/JP2019017185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780593B2 publication Critical patent/JP6780593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04671Failure or abnormal function of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーが出力要求を出している可能性が高い場合に実施された燃料電池の出力制限の内容を履歴として記憶しておく可能性を高める。
【解決手段】車両に搭載される燃料電池システムは、反応ガスを用いて発電する燃料電池と、燃料電池の発電を制御する制御部と、を備える。制御部は、燃料電池によって出力される電力を制限する出力制限を実施した場合において、(a)車両の速度の調節指示を受け付けるアクセルのアクセル開度が開度閾値未満、若しくは、アクセル開度に応じて設定される燃料電池への出力要求が出力閾値未満のときには、実施した出力制限の内容を履歴として記憶せず、(b)予め定めた条件を満たすとともに、アクセル開度が開度閾値以上、かつ、前記出力要求が出力閾値以上のときには、実施した出力制限の内容を履歴として記憶する。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法に関する。
車両に搭載された燃料電池システムにおいて、適切な制御を維持するために、一時的に燃料電池の出力を制限する制御を行なうことが提案されている。例えば、特許文献1,2には、燃料電池システムの運転中において、燃料電池に含まれる複数のセルの何れかにおいて負電圧のセル電圧の発生を検出した場合に、燃料電池の出力を制限することが記載されている。
特開2012−009406号公報 特開2011−249078号公報
燃料電池システムの運転中において燃料電池の出力制限が発生した場合、燃料電池システムに生じた種々の事象が保存される車両制御履歴に、実施した燃料電池の出力制限の内容が保存され、サービス店等におけるメンテナンスや修理等において利用される。
車両制御履歴を記憶するために割り当てられたメモリの領域は、搭載されているメモリ量に応じて制限されるため、燃料電池の出力制限の内容を記憶するために割り当て可能な領域の数も制限される。このため、発生した出力制限の事象の全てを随時記憶させる態様においては、割り当てられた領域の数以上の出力制限が実施された場合、新たに実施した出力制限の内容が先に記憶されていた出力制限の内容に上書きされてしまい、先に記憶されていた出力制限の内容が消去されてしまう可能性がある。
燃料電池の出力制限には、ユーザーの出力要求を満たしておらず、ユーザーが違和感を覚える第1種類の出力制限と、システムの適切な制御動作の維持のためにあらかじめ定められたシステム制約に従って、ユーザーの出力要求を満たしつつ実施される出力制限であって、ユーザーが違和感を覚えない第2種類の出力制限と、がある。このため、上記したように、実施された全ての出力制限を随時記憶することで、第1種類の出力制限が消去された場合、サービス店等において、車両制御履歴に保存された出力制限の履歴を利用して、消去された第1種類の出力制限によるユーザーの違和感に対する改善を図ることができなくなる、という問題がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、車両に搭載される燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは;反応ガスを用いて発電する燃料電池と;前記燃料電池の発電を制御する制御部と;を備える。前記制御部は;前記燃料電池によって出力される電力を制限する出力制限を実施した場合において;(a)前記車両の速度の調節指示を受け付けるアクセルのアクセル開度が開度閾値未満、若しくは、前記アクセル開度に応じて設定される前記燃料電池への出力要求が出力閾値未満のときには、実施した出力制限の内容を履歴として記憶せず;(b)予め定めた条件を満たすとともに、前記アクセル開度が前記開度閾値以上、かつ、前記出力要求が前記出力閾値以上のときには、実施した出力制限の内容を履歴として記憶する。
上記形態において、出力制限が実施された場合において、アクセル開度が開度閾値未満、若しくは、出力要求が出力閾値未満のときには、この出力制限は上述した第2種類の出力制限の可能性が高い。このため、ユーザーが車両の出力不足を感じずに違和感を覚えない可能性が高く、ユーザーは出力不足を補うためのアクセル操作による出力要求を出していない可能性が高い。また、出力制限が実施された場合において、アクセル開度が開度閾値以上、かつ、出力要求が出力閾値以上のときには、この出力制限は上述した第1種類の出力制限の可能性が高い。このため、ユーザーは、出力不足を感じてアクセル操作による出力要求を出している可能性が高い。
従って、上記形態によれば、ユーザーが出力要求を出していない可能性の高い場合に実施された燃料電池の出力制限の内容を履歴として記憶ないようにして、ユーザーが出力不足を感じて出力要求を出している可能性が高い場合に実施されている燃料電池の出力制限の内容を履歴として記憶することができる。これにより、ユーザーが出力不足を感じて出力要求を出している可能性が高い場合に実施されている燃料電池の出力制限の内容を、消去されないようにして記憶しておく可能性を高めることができ、ユーザーの違和感に対する改善を図る可能性を高めることができる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記出力要求と前記実施した出力制限における出力との差が許容値以上となる場合に、前記予め定めた条件が満たされるとしてもよい。
出力要求と実施した出力制限における出力との差が許容値未満の場合には、ユーザーは出力不足を感じていない可能性が高い。従って、上記の形態によれば、燃料電池の出力制限が実施されていても、出力要求と実施した出力制限における出力との差が許容値未満の場合に、実施した燃料電池の出力制限の内容を履歴として記憶しないようにできる。これにより、ユーザーが出力不足を感じて出力要求を出している可能性が高い場合に実施されている燃料電池の出力制限の内容を履歴として記憶しておける可能性をさらに高めることができ、ユーザーの違和感に対する改善を図る可能性をさらに高めることができる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記実施した出力制限の内容を履歴として記憶する前記(b)を一度行った場合には、前記実施した出力制限が解除されるまで、前記(b)を行なわないとしてもよい。
この形態によれば、一旦、実施した出力制限の内容が履歴として記憶された後、その出力制限が継続している場合に、同じ内容が繰り返し記憶されることにより、先に記憶されていた他の出力制限の内容が消去されてしまうことを防止することが可能である。
本発明の形態は、燃料電池システムに限るものではなく、例えば、電力を動力源とする車両および船舶などに搭載される燃料電池システム、車両そのもの、船舶そのものなどの種々の形態に適用することも可能である。また、燃料電池システムの制御方法の態様で実現することも可能である。また、本発明は、上述の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実現することができる。
本発明の一実施形態における燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 燃料電池の出力制限の履歴の扱いを制御する処理を示すフローチャートである。 アクセル開度の開度閾値および出力要求の出力閾値の設定について示す説明図である。 アクセル開度毎の駆動モータのモータパワーマップの一例を示すグラフである。 図2に示した出力制限履歴制御処理による一実施例を示す説明図である。
A.実施形態:
図1は、本発明の一実施形態における燃料電池システム10の概略構成を示すブロック図である。燃料電池システム10は、駆動モータ220で駆動する車両の電源として搭載されている。燃料電池システム10は、燃料電池100と、燃料電池用コンバータ110と、二次電池120と、二次電池用コンバータ130と、補機140と、モータ用インバータ150と、エアコンプレッサ用インバータ160と、PM制御部170と、FC制御部180と、FDC制御部190と、MG制御部200と、を備える。また、燃料電池システム10は、反応ガス供給機構102と、反応ガス供給機構102の一部であるエアコンプレッサ104と、を備える。燃料電池システム10は、不図示のパワースイッチのON操作によって始動し、OFF操作によって停止する。また、図示を省略するが燃料電池システム10には、燃料タンクや燃料電池の温度、反応ガス(水素、空気)の流量や圧力、温度、冷却水の温度、冷却水の流量、各種バルブの作動状態、エアコンプレッサや水素ポンプの回転数等の作動状態、等を検出するための各種センサ(不図示)や、燃料電池のセル電圧を検出するセルモニタ(不図示)等が設けられている。
燃料電池100は、反応ガスである水素と酸素の電気化学反応によって発電するユニットであり、燃料電池システム10の電力源として機能する。燃料電池100は、単セルを複数積層して形成される。単セルは、それぞれが単体でも発電可能な発電要素であり、電解質膜を有する膜電極接合体の両面にガス拡散層が配された膜電極ガス拡散層接合体と、膜電極ガス拡散層接合体の両外側に配置されるセパレータと、を有する。電解質膜は、内部に水分を包含した湿潤状態のときに良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜によって構成される。燃料電池100は、種々の型を適用可能であるが、本実施形態では、固体高分子型を用いている。燃料電池100は、FC出力配線FDCを介して燃料電池用コンバータ110と電気的に接続されている。
反応ガス供給機構102は、燃料電池100のアノードに燃料ガス(「アノードガス」とも呼ぶ)である水素を供給するための燃料ガス供給部と、カソードに酸化ガス(「カソードガス」とも呼ぶ)である酸素を含む空気を燃料電池100に供給するための酸化ガス供給部と、冷却媒体(例えば、冷却水)を燃料電池100の冷媒流路に供給する冷媒供給部と、有する。各供給部の図示および説明は省略する。なお、エアコンプレッサ104は、酸化ガス供給部の一部であり、燃料電池100のカソードに空気を供給する。
燃料電池用コンバータ110は、昇圧型のコンバータ装置であり、燃料電池100の出力電圧を目標の電圧まで昇圧する昇圧動作を行う。燃料電池用コンバータ110は、図示しないリアクトルおよびスイッチング素子を有し、リアクトルへの通電制御をスイッチング素子により行う。スイッチング素子がオンの時にリアクトルに蓄積された磁気エネルギーは、スイッチング素子がオフの際に誘導電圧となり、燃料電池100の出力電圧に重ねて出力されるために昇圧が実現される。このように、燃料電池用コンバータ110は、燃料電池100の出力電圧の変換のためにスイッチングを行う。燃料電池用コンバータ110は、高圧直流配線DCHを介してモータ用インバータ150およびエアコンプレッサ用インバータ160に電気的に並列に接続されている。
二次電池120は、燃料電池100とともに燃料電池システム10の電力源として機能する。本実施形態では、二次電池120は、リチウムイオン電池によって構成される。他の実施形態では、二次電池120は、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池など他の種類の電池であってもよい。二次電池120は、低圧直流配線DCLを介して、二次電池用コンバータ130と電気的に接続されている。
二次電池用コンバータ130は、昇降型のコンバータ装置であり、燃料電池用コンバータ110と類似の構成を有する。二次電池用コンバータ130は、高圧直流配線DCHを介して、燃料電池用コンバータ110とモータ用インバータ150およびエアコンプレッサ用インバータ160と電気的に並列に接続されている。二次電池用コンバータ130は、モータ用インバータ150およびエアコンプレッサ用インバータ160の入力電圧である高圧直流配線DCHにおける電圧を調整し、二次電池120の充放電を制御する。
二次電池用コンバータ130は、燃料電池用コンバータ110からの出力電力が目標出力電力に対して不足する場合には、二次電池120に放電させて、二次電池120の出力電力を変換して高圧直流配線DCH側に出力し、モータ用インバータ150およびエアコンプレッサ用インバータ160を介して駆動モータ220およびエアコンプレッサ104に供給する。一方、二次電池用コンバータ130は、駆動モータ220において回生電力が発生する場合には、この回生電力を変換して低圧直流配線DCL側に出力する。また、二次電池用コンバータ130は、燃料電池100の出力電力を変換して低圧直流配線DCL側に出力して、二次電池120へ充電させるとともに、補機140に電力を供給することができる。なお、二次電池用コンバータ130は、燃料電池用コンバータ110とは異なる構成を有していてもよい。
燃料電池用コンバータ110からの出力電力が目標出力電力に対して不足している状態で、二次電池120からの出力電力が利用される態様は、以下の場合が考えられる。
・後述するように、燃料電池100の出力電力に拠らず二次電池120の出力電力により走行させるものとして予め設定されている走行(以下、「EV走行」とも呼ぶ)が行われる場合。
・燃料電池100の運転中(発電動作中)において、燃料電池システム10における適切な制御を維持して燃料電池100の発電を継続させるために、一時的に燃料電池100の出力電力を制限すること(以下、「燃料電池100の出力制限」とも呼ぶ)が行われる場合。
一時的に燃料電池100の出力制限が行われる事象としては、例えば、冷却水温の上昇時や各種部品の温度上昇時、単セルの電圧低下時(反応ガスの過渡的な供給不良時)等の予め設定された各種の異常の検出時、が挙げられる。
補機140は、燃料電池100の運転に使用される補機であり、反応ガス供給機構102の一部を構成する。補機140は、低圧直流配線DCLに電気的に接続されており、低圧直流配線DCLに供給される電力を消費して稼動する。補機140には、例えば、燃料電池100にアノードガスとしての水素を循環させるための水素循環ポンプ、燃料電池100を冷却する冷却装置の冷却水ポンプ等が含まれる。
モータ用インバータ150は、燃料電池100および二次電池120から高圧直流配線DCHを介して直流で供給される電力を三相交流の電力に変換する。モータ用インバータ150は、車両に備えられた駆動モータ220と電気的に接続し、三相交流電力を駆動モータ220に供給する。また、モータ用インバータ150は、駆動モータ220において発生する回生電力を直流電力に変換して高圧直流配線DCHに出力する。エアコンプレッサ用インバータ160も、燃料電池100および二次電池120から高圧直流配線DCHを介して直流で供給される電力を三相交流の電力に変換する。エアコンプレッサ用インバータ160は、エアコンプレッサ104と電気的に接続し、三相交流電力をエアコンプレッサ104に供給する。
PM制御部170は、燃料電池システム10の各部の動作を制御する。PM制御部170は、燃料電池システム10の各部の動作を制御するために、具体的には、FC制御部180、FDC制御部190、および、MG制御部200等の各種制御部の動作を統括して制御する統括制御部である。
PM制御部170は、車両に備えられたアクセル210が受け付けた車両の速度の調節指示を示すアクセル開度に応じて、燃料電池100に要求する出力(以下、「FC出力要求」とも呼ぶ)の値を示す信号をFC制御部180に対して送信する。アクセル210が受け付けたアクセル開度は、アクセル210の全可動範囲に対する実際の操作量の割合(%)である。アクセル開度は、不図示のアクセルセンサによって検出された信号の大きさに応じて求められる。
また、PM制御部170は、FC出力要求に応じた電力を燃料電池用コンバータ110から出力させるための信号をFDC制御部190に送信する。さらにまた、PM制御部170は、FC出力要求に応じた状態でエアコンプレッサ104を稼働させるための信号をMG制御部200に対して送信するとともに、アクセル開度に応じた状態で駆動モータ220を作動させるために、駆動モータ220に要求するトルク(以下、「モータトルク要求」とも呼ぶ)を示す信号をMG制御部200に対して送信する。
FC制御部180は、受信したFC出力要求に応じた状態で燃料電池100の運転(発電)が実行されるように、反応ガス供給機構102の動作を制御する。これにより、反応ガス供給機構102は、FC出力要求に応じた燃料電池100への反応ガスの供給動作および燃料電池100の冷却動作を実行する。
また、FC制御部180は、各種センサやセルモニタ(不図示)から受信した信号を利用して、車両に搭載された燃料電池100の発電に伴う燃料電池システム10の各部の動作状態を監視し、その履歴を、車両制御履歴(RoB)182中に適宜記憶する。FC制御部180は、例えば、上述した燃料電池100の出力制限の内容を履歴として車両制御履歴中に記憶する。車両制御履歴は、サービス店等においてメンテナンスや修理等のために利用される。なお、燃料電池100の出力制限の履歴については、さらに後述する。
FDC制御部190は、受信したFC出力要求に応じた電力を燃料電池用コンバータ110が出力するように燃料電池用コンバータ110の動作を制御する。これにより、燃料電池用コンバータ110は、FC出力要求に応じた電力を高圧直流配線DCHに出力する。
MG制御部200は、高電圧ユニット制御部である。MG制御部200は、PM制御部170から受信したトルク要求を示す信号に応じて、二次電池用コンバータ130およびモータ用インバータ150の動作を制御するとともに、受信したエアコンプレッサ104を稼働させるための信号に応じて、エアコンプレッサ用インバータ160の動作を制御する。
なお、PM制御部170、ならびに、PM制御部170によって制御されるFC制御部180、FDC制御部190、および、MG制御部200は、それぞれ、不図示のCPU、ROM、RAM等のメモリ、および、インタフェース等を有するコンピュータである。各制御部は、メモリに記憶されているソフトウェアを実行することにより、上述したそれぞれの機能を実行する機能制御部として動作する。
駆動モータ220は、燃料電池100および二次電池120からの電力を供給されて駆動する電動機である。駆動モータ220は、アクセル210が減速指示を受け付けると、回生運転に移行するまでの間、トルクを減少させる。本実施形態では、駆動モータ220は、アクセル210が減速指示を受け付けたのちアクセル開度がゼロになってから一定時間経過すると、力行運転から回生運転に移行する。他の実施形態では、駆動モータ220は、トルクが設定値以下になったときに、力行運転から回生運転に移行してもよい。
図2は、燃料電池100の出力制限の履歴の扱いを制御する処理(以下、「出力制限履歴制御処理」とも呼ぶ)を示すフローチャートである。この出力制限履歴制御処理は、FC制御部180において、不図示のパワースイッチのON操作によって燃料電池システム10(図1)が始動し、OFF操作によって停止するまでの稼動中において、継続して実施される。
まず、ユーザーのアクセル210の操作に応じたアクセル開度Aoから駆動モータ220に要求されるトルク(モータトルク)を算出し、二次電池(バッテリ)120または燃料電池(FC)100に対する出力要求値を算出する(ステップS10)。そして、このとき、上述したような燃料電池100の出力制限(以下、「FC出力制限」とも呼ぶ)を実施する事象が発生し、FC出力制限が実施されているか否か判断する(ステップS20)。
FC出力制限の事象が発生しておらず、FC出力制限が実施されていない間は、ステップS10の処理が繰り返される。この場合、出力要求値に応じた出力が燃料電池100から出力される。一方、FC出力制限の事象が発生し、FC出力制限が実施されている場合には、さらに、出力要求値と、燃料電池100の制限された出力値(以下、「出力制限値」とも呼ぶ)との差、すなわち、FC出力制限により発生する出力不足分が予め定めた許容値未満であるか否か判断する(ステップS30)。
ここで、出力要求値、出力制限値、および許容値としては、出力要求値Preq、出力制限値Plmt、および許容値Ptlrを、それぞれ、出力要求値Preqを基準とする割合(%)で表した値Rpreq(=100%)、Rplmt、およびRptlrを用いることが好ましい。すなわち、出力要求値Rpreqと出力制限値Rplmtとの差である出力不足分(Rpreq−Rplmt)が予め定めた許容値Rptlr未満であるか否か確認する。なお、許容値Rptlr(Ptlr)は、出力要求値Rpreq(Preq)が出力制限値Rplmt(Plmt)に対して差が有っても、ユーザーが出力不足と感じない可能性の高い境界値を示している。
ここで、出力不足と感じる値の境界には個人差があるので、許容値Rptlrは、この個人差を考慮して、予め実験等により設定されることが好ましい。但し、許容値Rptlrを小さく設定するほど、FC出力制限の履歴が記憶される可能性が高くなり、先に記憶されていた他の出力制限の内容が消去されてしまう可能性が高くなる。一方、許容値Rptlrを大きく設定するほど、FC出力制限の履歴が記憶されない可能性が高くなり、実際にはユーザーが出力不足を感じているにもかかわらず、FC出力制限の内容が履歴として記憶されない可能性が高くなる。そこで、許容値Rptlrは、これらのバランスを考慮して設定されることが好ましい。なお、通常、出力が40%以上低下すれば、ほとんどのユーザーが違和感を覚えると考えられるので、許容値Rptlrは、例えば、20%≦Rptlr≦40%の範囲の何れかに設定されることが好ましい。
出力不足分(Rpreq−Rplmt)が許容値Rptlr未満の間は、ユーザーは出力不足を感じていない可能性が高く、FC出力制限の内容を履歴として記憶する優先度は低いと考えられる。そこで、この場合には、ステップS10,S20の処理が繰り返される。一方、出力不足分(Rpreq−Rplmt)が許容値Rptlr以上の場合には、アクセル開度Aoが開度閾値Ath(%)以上であり、かつ、出力要求値Preqが出力閾値Pth(kW)以上であるか確認する(ステップS40)。
Ao<Ath、若しくは、Preq<Pthの場合には、ユーザーは出力不足を感じていない可能性が高く、FC出力制限の内容を履歴として記憶する優先度は低いと考えられる。そこで、この場合には、ステップS10の処理が繰り返される。一方、Ao≧Ath、かつ、Preq≧Pthの場合には、出力不足を感じたユーザーがアクセル210(図1)を深く踏み込んでいる可能性が高いと想定される。そこで、この場合には、車両制御履歴(RoB)182(図1)に、実施したFC出力制限の内容を履歴として記憶し(ステップS50)、FC出力制限が解除されるまで、待機状態となる(ステップS60)。そして、FC出力制限が解除された場合には、ステップS10の処理に戻る。
なお、FC出力制限の内容には、出力制限の推定原因および出力制限発生時における燃料電池システムの各部の作動状態を示すデータ、すなわち、燃料電池システムの作動状態を把握するために要する各種データが含まれる。燃料電池システムの作動状態を把握するために要する各種データには、例えば、燃料タンクの温度、反応ガス(水素、空気)の流量や圧力、温度、各種バルブの作動状態、エアコンプレッサや水素ポンプの回転数等の作動状態等の各種センサから得られるデータが含まれる。
図3は、アクセル開度Aoの開度閾値Athおよび出力要求値Preqの出力閾値Pthの設定について示す説明図である。図3は、燃料電池システム10の運転中におけるアクセル開度Aoと燃料電池100のFC出力Pfcとの関係をグラフで示している。破線で示す直線は、アクセル開度Aoが0%〜100%の変化に対してFC出力Pfcが0kW〜Pmax(kW)に変化する理論的な比例の関係を示している。
実際の燃料電池システム10は、アクセル開度Aoが0%〜Aev(%)の範囲においては、燃料電池100から駆動モータ220へ供給されるFC出力Pfcが0kWとなる領域(C1)で運転されて、車両はEV走行の状態となる。この場合、駆動モータ220への電力の供給は二次電池120から行われる。但し、燃料電池100は、無負荷状態(出力電流が0A)の場合、その出力電圧(「開回路電圧」とも呼ぶ)が高電位な状態となって、単セルの電極や電解質膜の劣化を招く可能性が高い。そこで、EV走行においても、燃料電池100に対して、開回路電圧の状態を抑制するために、微小な負荷に電力を供給する発電(「微小発電」とも呼ぶ)による高電位回避制御が行われる場合がある。
また、実際の燃料電池システム10では、アクセル開度Aoが0%で下り坂走行中や減速走行中における駆動モータ220からの回生動作中や車両の停車中においても、同様に、燃料電池100に対して、開回路電圧の状態を抑制するために、微小発電による高電位回避制御が行われる場合がある。従って、アクセル開度Aoが0%における回生動作中や停車中において、燃料電池100は高電位回避制御によるFC出力Pfcが0kW〜Pa0(kW)の間の領域(C2)で運転される。
従って、燃料電池システム10の運転中において、アクセル開度Aoと燃料電池100のFC出力Pfcとの関係は、図のハッチングで示した領域内で変化する。なお、EV走行可能なアクセル開度Aoの値Aev(%)およびアクセル開度Ao=0%におけるFC出力Pfcの値Pa0(kW)は、例えば、以下のように設定される。
図4は、アクセル開度Ao毎の駆動モータ220のモータパワーマップの一例を示すグラフである。図に示すように、例えば、モータパワーが0kW〜Pev(kW)の範囲において二次電池120(図1)によるEV走行が可能範囲であると設定した場合、EV走行可能なアクセル開度Aoは、0%からモータパワーPev以下の範囲で動作するアクセル開度の値Aev(%)の範囲に設定される。図4の例では、モータパワーPev以下の範囲で動作するアクセル開度の値Aevは、20%〜30%の間の値にあるので、例えば、Aev=20%に設定される。
アクセル開度Ao=0%におけるFC出力Pfcの値Pa0(kW)は、上述したように、高電位回避制御により実行される微小発電による出力電力に設定される。
図3において、アクセル開度Aoの値Aevと、FC出力Pfcの値Pa0との間を結ぶ曲線Lcで囲まれた領域Reaは、上述したEV走行や、回生動作、停車中において高電位回避制御のための微小発電動作が実施される場合がある領域である。この領域Reaにおいても、燃料電池100の発電動作が実行されるので、上述したFC出力制限が実施される場合がある。例えば、排水不良に起因して水素の供給不良や酸素の供給不良が過渡的、一時的に発生し、これにより、単セルの電圧が低下して負電圧が発生して、FC出力制限が実施される場合がある。
しかしながら、この領域Reaは、上述したように、ユーザーのアクセル210の操作に応じた出力要求に対応している領域(ユーザーが違和感を覚えない可能性が高い領域)であるので、発生したFC出力制限の内容を履歴として記憶しなくてもよい領域と考えられる。そこで、基本的には、Ao<Aev、かつ、Preq<Pa0においては、FC出力制限が実施されていても、その内容を履歴として記憶する必要はないと考えられる。
但し、EV走行に対応するアクセル開度Aoの境界値Aevおよびアクセル開度Aoが0%における出力要求値Preqの境界値Pa0は、それぞれ設定値であるので、バラツキ等が何ら考慮されていない。このため、EV走行可能なアクセル開度Aoとして設定された値Aev未満の値をEV走行可能なアクセル開度Aoの開度閾値Athとして設定し、設定された高電位回避制御における微小発電による出力電力Pa0よりも大きい値をユーザーによる出力要求による出力要求値Preqの出力閾値Pthとして設定することが好ましい。このため、図2のステップS40では、アクセル開度Aoが開度閾値Ath(%)以上であり、かつ、出力要求値Preqが出力閾値Pth(kW)以上であるか確認することとされている。図4の例では、Aevは20%〜30%の中間の値となるので、0%<Ath≦20%の範囲内の何れの値に設定されることが好ましい。また、Pa0が7〜8kW程度とした場合、例えば、Pa0(kW)<Pth≦(Pmax/10)(kW)の範囲内の何れかの値に設定されることが好ましい。例えば、Ath=10%,Pth=10kWに設定することができる。
図5は、図2に示した出力制限履歴制御処理による一実施例を示す説明図である。図5は、図3と同様に、燃料電池システム10の運転中におけるアクセル開度Aoと燃料電池100のFC出力Pfcとの関係をグラフで示している。
図5の状態ST1においては、FC出力制限が発生していても(図2のステップS20)、アクセル開度AoがAth未満、若しくは、出力要求値PreqがPth未満であるので、FC出力制限の内容は車両制御履歴RoBには記憶されない状態(非保存)となる(図2のステップS50)。一方、状態ST1において、FC出力制限が発生しており、かつ、ユーザーが出力不足を感じた場合には、ユーザーがアクセル210をより深く踏み込むことにより、図5の状態ST2へ移行する。なお、この状態ST2への移行は、図2のステップS30において、(Rpreq−Rplmt)がRptlr以上と判断されることにより確認される。そして、状態ST2への移行の結果、状態ST3となり、アクセル開度AoがAth以上で、かつ、出力要求値PreqがPth以上と確認された場合には(図2のステップS40)、実施されているFC出力制限の内容が車両制御履歴RoBに記憶される状態(保存)となる(ステップS50)。
以上説明したように、本実施形態の燃料電池システム10では、FC出力制限の事象が発生して、FC出力制限が実施されていても、ユーザーのアクセル210の操作に対応する出力要求を満たしている可能性が高い場合のFC出力制限については、その内容を履歴として記憶しないように制御される。これにより、FC出力制限の内容を履歴として記憶しておくメモリの領域が限られている場合において、ユーザーの出力要求に対してユーザーが出力不足と感じる可能性が高い場合のFC出力制限の内容を、消去されずに履歴として記憶しておく可能性を高めることができる。この結果、車両を持ち込んだサービス店等でユーザーが説明を行いやすく、その内容の確認が容易となる。また、履歴に残されているFC出力制限の内容とユーザーが感じた不具合(出力不足)とを一致させることにより、不具合の解析が容易になり、不具合の改善等に役立てることが容易となる。
B.他の実施形態:
(1)上述した実施形態における出力制限履歴制御処理(図2)では、FC出力制限が発生した際(ステップS20)において、出力要求値と出力制限値との差(出力不足分)が許容値以上となる場合(ステップS30)を、予め定めた条件を満たす場合としている。そして、この条件を満たすとともに、アクセル開度Aoが開度閾値Ath(%)以上であり、かつ、出力要求値Preqが出力閾値Pth(kW)以上であるときに(ステップS40)、FC出力制限の内容を履歴として記憶している(ステップS50)。
しかしながら、これに限定されるものではなく、ステップS30を省略し、単に、FC出力制限が発生した際を、予め定めた条件を満たす場合としてもよい。但し、上述した実施形態のように、ステップS30を備える方が好ましい。出力要求値と出力制限値との差(出力不足分)が許容値未満の場合には、ユーザーは出力不足を感じていない可能性が高い。従って、ステップS30を備える方が、FC出力制限が実施されていても、出力要求値と出力制限値との差(出力不足分)が許容値未満の場合に、実施したFC出力制限の内容を履歴として記憶しないようにできる。これにより、ユーザーが出力不足を感じて出力要求を出している可能性が高い場合におけるFC出力制限の内容を履歴として記憶して、消去されずに残しておける可能性を高めることができ、ユーザーの違和感に対する改善を図る可能性を高めることができる。
また、予め定めた条件を満たす場合として、車両の速度が予め定めた閾値以上となった場合や、車両の速度変化が予め定めた閾値以上となった場合等を適用するようにしてもよい。
(2)上述した実施形態における出力制限履歴制御処理(図2)では、車両制御履歴(RoB)182(図1)に実施したFC出力制限の内容を履歴として記憶した場合(ステップS50)、FC出力制限が解除されるまで待機状態となって(ステップS60)、ステップS10〜ステップS50の処理が行われない。しかしながら、これに限定されるものではなく、以下で説明するようにしてもよい。
FC出力制限の内容を履歴として記憶(ステップS50)した後、一定時間待機後、ステップS10に戻って処理を繰り返すようにして、同じFC出力制限の内容を履歴として繰り返し記憶しないようにしてもよい。
また、FC出力制限が解除されるまで(ステップS60)、FC出力制限の内容を履歴として記憶する(ステップS50)度に、開度閾値Ath及び出力閾値Pthの値を大きい値に変更し、それでもステップS50の条件を満たす場合にのみFC出力制限の内容を履歴として記憶するようにしてもよい。これによれば、同じFC出力制限の内容を履歴として繰り返し記憶しないようにするとともに、FC出力制限の状態が変化していく場合において、その変化を履歴として記憶しておくことも可能となる。
また、ステップS60の処理を省略してもよい。この場合、ステップS60を省略しない場合に比べて、同じFC出力制限の内容を履歴として記憶してしまう可能性はあるが、Ao<Ath、かつ、Preq<Pthの場合におけるFC出力制限の内容を履歴として記憶せず、記憶したいFC出力制限の内容を記憶しておく可能性を高めることができる。
(3)上述の実施形態では、車両に搭載された燃料電池システムを例に説明したが、これに限定されるものではなく、電力を動力源とする船舶、飛行機などの移動体に搭載される燃料電池システムにも適用可能である。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池システム
100…燃料電池
102…反応ガス供給機構
104…エアコンプレッサ
110…燃料電池用コンバータ
120…二次電池
130…二次電池用コンバータ
140…補機
150…モータ用インバータ
160…エアコンプレッサ用インバータ
170…PM制御部
180…FC制御部
182…車両制御履歴(RoB)
190…FDC制御部
200…MG制御部
210…アクセル
220…駆動モータ
FDC…FC出力配線
DCH…高圧直流配線
DCL…低圧直流配線
Ao…アクセル開度
Ath…開度閾値
Preq…出力要求値
Pth…出力閾値
Aev…EV走行可能なアクセル開度Aoの値
Pev…EV走行可能なモータパワーの値
Pa0…境界値(微小発電による出力電力)
Pfc…FC出力Pfc
Rea…領域
Lc…曲線
ST1〜ST3…状態

Claims (4)

  1. 車両に搭載される燃料電池システムであって、
    反応ガスを用いて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池の発電を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記燃料電池によって出力される電力を制限する出力制限を実施した場合において、
    (a)前記車両の速度の調節指示を受け付けるアクセルのアクセル開度が開度閾値未満、若しくは、前記アクセル開度に応じて設定される前記燃料電池への出力要求が出力閾値未満のときには、実施した出力制限の内容を履歴として記憶せず、
    (b)予め定めた条件を満たすとともに、前記アクセル開度が前記開度閾値以上、かつ、前記出力要求が前記出力閾値以上のときには、実施した出力制限の内容を履歴として記憶する、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記出力要求と前記実施した出力制限における出力との差が許容値以上となる場合に、前記予め定めた条件が満たされる、燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記実施した出力制限の内容を履歴として記憶する前記(b)を一度行った場合には、前記実施した出力制限が解除されるまで、前記(b)を行なわない、燃料電池システム。
  4. 車両に搭載され、反応ガスを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池の発電を制御する制御部と、を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記制御部は、前記燃料電池によって出力される電力を制限する出力制限を実施した場合において、
    (a)前記車両の速度の調節指示を受け付けるアクセルのアクセル開度が開度閾値未満、若しくは、前記アクセル開度に応じて設定される前記燃料電池への出力要求が出力閾値未満のときには、実施した出力制限の内容を履歴として記憶せず、
    (b)予め定めた条件を満たすとともに、前記アクセル開度が前記開度閾値以上、かつ、前記出力要求が前記出力閾値以上のときには、実施した出力制限の内容を履歴として記憶する、
    燃料電池システムの制御方法。
JP2017133251A 2017-07-07 2017-07-07 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Active JP6780593B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133251A JP6780593B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
DE102018113377.4A DE102018113377A1 (de) 2017-07-07 2018-06-05 Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Steuern des Brennstoffzellensystems
CN201810723853.6A CN109204065B (zh) 2017-07-07 2018-07-04 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
US16/028,060 US10593973B2 (en) 2017-07-07 2018-07-05 Fuel cell system and method for controlling fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133251A JP6780593B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019017185A true JP2019017185A (ja) 2019-01-31
JP6780593B2 JP6780593B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=64666412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133251A Active JP6780593B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10593973B2 (ja)
JP (1) JP6780593B2 (ja)
CN (1) CN109204065B (ja)
DE (1) DE102018113377A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111063918B (zh) * 2019-12-26 2021-07-20 潍柴动力股份有限公司 一种燃料电池的控制方法和装置
JP7380613B2 (ja) * 2021-02-24 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102022122715A1 (de) * 2022-09-07 2024-03-07 Zf Cv Systems Global Gmbh Verfahren zur Komponentenüberwachung für ein Fahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug, Computerprogramm und/oder computerlesbares Medium, Steuergerät und Fahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202695A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2007128769A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toyota Motor Corp 燃料電池及びその寿命評価方法並びに燃料電池システム
JP2008258035A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20100248051A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 Honda Motor Co., Ltd. Method of controlling output of fuel cell system and vehicle with fuel cell system
JP2012009406A (ja) * 2010-05-25 2012-01-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2014154385A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Aisan Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2016008873A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 電池管理システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882198B2 (ja) * 2003-09-25 2012-02-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US20070141404A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Skidmore Dustan L Detecting leakage from a capacitor of a fuel cell system
CN101558524A (zh) 2007-05-29 2009-10-14 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP4424418B2 (ja) * 2007-12-26 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP5051273B2 (ja) 2010-05-25 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
CN103991389B (zh) * 2014-05-20 2016-06-15 中国科学院深圳先进技术研究院 一种燃料电池混合动力公交车能量管理方法及装置
JP6191577B2 (ja) 2014-10-24 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 タンク装置と車両および圧力センサーの出力判定方法
CN106299401B (zh) * 2015-05-20 2019-07-16 通用电气公司 燃料电池系统及其控制方法
JP6183416B2 (ja) 2015-06-26 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN106828126B (zh) * 2017-03-09 2023-01-24 西南交通大学 一种有轨电车的混合动力能量管理系统及控制方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202695A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2007128769A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toyota Motor Corp 燃料電池及びその寿命評価方法並びに燃料電池システム
JP2008258035A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20100248051A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 Honda Motor Co., Ltd. Method of controlling output of fuel cell system and vehicle with fuel cell system
JP2012009406A (ja) * 2010-05-25 2012-01-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2014154385A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Aisan Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2016008873A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 電池管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018113377A1 (de) 2019-01-10
US20190013536A1 (en) 2019-01-10
JP6780593B2 (ja) 2020-11-04
CN109204065A (zh) 2019-01-15
US10593973B2 (en) 2020-03-17
CN109204065B (zh) 2021-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007665B2 (ja) 燃料電池システム
JP4888519B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
US9368850B2 (en) Fuel cell system and fuel cell vehicle
KR101798718B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 운전 제어 방법
CN107452972B (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JP5505024B2 (ja) 燃料電池自動車及びその制御方法
JP2018186586A (ja) 燃料電池システム
JP2009129647A (ja) 燃料電池システム
JP2009117070A (ja) 燃料電池システム
JP4569350B2 (ja) 電動機システム及び電動機システムの制御方法
JP6780593B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4615379B2 (ja) 燃料電池システム
JP4308479B2 (ja) 燃料電池電源装置
EP1953857B1 (en) Fuel cell system
US9825317B2 (en) Fuel cell system and control method of the same
JP6881181B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2005085622A (ja) 燃料電池発電システム
JP2007335151A (ja) 燃料電池車両の電力制御装置
JP4075727B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP2003187816A (ja) 電源装置
WO2013150619A1 (ja) 燃料電池システム
KR101804774B1 (ko) 연료전지 차량과 그 제어방법
JP2002231286A (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法
JP2009129679A (ja) 燃料電池システム
JP2007115444A (ja) 燃料電池システムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6780593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151