JP2009129647A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009129647A
JP2009129647A JP2007301875A JP2007301875A JP2009129647A JP 2009129647 A JP2009129647 A JP 2009129647A JP 2007301875 A JP2007301875 A JP 2007301875A JP 2007301875 A JP2007301875 A JP 2007301875A JP 2009129647 A JP2009129647 A JP 2009129647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
high potential
potential avoidance
power
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007301875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4492824B2 (ja
Inventor
Kenji Mayahara
健司 馬屋原
Michio Yoshida
道雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007301875A priority Critical patent/JP4492824B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US12/743,896 priority patent/US8722265B2/en
Priority to EP08851860A priority patent/EP2192647B8/en
Priority to PCT/JP2008/070488 priority patent/WO2009066586A1/ja
Priority to CA2698472A priority patent/CA2698472C/en
Priority to AU2008327281A priority patent/AU2008327281B2/en
Priority to KR1020107010665A priority patent/KR101217645B1/ko
Priority to CN2008801172845A priority patent/CN101868880B/zh
Publication of JP2009129647A publication Critical patent/JP2009129647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492824B2 publication Critical patent/JP4492824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】高電位回避制御の実施時間を可能な限り延長し、燃料電池の劣化を抑制することのできる燃料電池システムを提案する。
【解決手段】燃料電池システムは、反応ガスの供給を受けて発電する燃料電池と、燃料電池が発電する電力の少なくとも一部を充電する蓄電装置と、燃料電池の出力電圧をその開放端電圧よりも低い高電位回避電圧を上限として、運転制御するコントローラとを備える。コントローラは、蓄電装置の充電量SOCに応じて高電位回避電圧を可変設定する。
【選択図】図3

Description

本発明は燃料電池の出力電圧を開放端電圧よりも低い高電位回避電圧を上限として運転制御する燃料電池システムに関する。
燃料電池スタックは、燃料を電気化学プロセスによって酸化させることにより、酸化反応に伴って放出されるエネルギーを電気エネルギーに直接変換する発電システムである。燃料電池スタックは、水素イオンを選択的に輸送するための高分子電解質膜の両側面を多孔質材料から成る一対の電極によって挟持してなる膜−電極アッセンブリを有する。一対の電極のそれぞれは、白金系の金属触媒を担持するカーボン粉末を主成分とし、高分子電解質膜に接する触媒層と、触媒層の表面に形成され、通気性と電子導電性とを併せ持つガス拡散層とを有する。
WO2002/015316には、燃料電池システムを電力源として搭載する燃料電池車両が開示されている。この燃料電池車両に搭載されている蓄電装置は、燃料電池スタックから供給される電流が負荷の要求する電流より小さいときに負荷に電流を供給する一方で、負荷が回収した回生電力及び燃料電池スタックの発電電力を蓄電する。同公報は、燃料電池スタック及び蓄電装置に流れる電流の分配状態を適切に制御して、蓄電装置の容量を増大させることなく、適切に蓄電装置を充電することについても開示している。
ところで、燃料電池スタックの出力電圧が高電位領域に遷移すると、燃料電池スタックの劣化が促進される虞がある。これは、膜−電極アッセンブリの触媒層に含まれる白金触媒が高電位環境下において、イオン化して溶出するためである。このような不都合を回避するため、特開2007−109569号公報に開示されているように、燃料電池スタックの出力電圧が所定の上限電圧(以下、高電位回避電圧と称する。)を超えないように発電制御する方法(以下、高電位回避制御と称する。)が知られている。
このような高電位回避制御機能を有する燃料電池システムでは、燃料電池スタックへの発電要求がない場合でも、高電位回避制御による燃料電池スタックの発電が生じるので、アイドルストップなどの低負荷時には、電力の行き場が蓄電装置に限られてしまう。このような事情に鑑み、従来では、蓄電装置の充電量が所定の閾値を超えたときに、高電位回避制御を禁止し、燃料電池スタックを開放端電圧に昇圧させて、蓄電装置の過充電を防止していた。
WO2002/015316 特開2007−109569号公報
しかし、高電位回避電圧を一定電圧に固定してしまうと、高電位回避制御により発電される電力は、蓄電装置の充電状態とは無関係に一定値になるので、仮に蓄電装置の充電量が所定の閾値付近である場合には、高電位回避制御の実施により、蓄電装置の充電量が所定の閾値を簡単に超えてしまう。これは、高電位回避制御が許可状態から禁止状態に移行する機会が増大することを意味しており、燃料電池スタックの劣化が促進されてしまう。
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑み、高電位回避制御の実施時間を可能な限り延長できる燃料電池システムを提案することを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係わる燃料電池システムは、反応ガスの供給を受けて発電する燃料電池と、燃料電池が発電する電力の少なくとも一部を充電する蓄電装置と、燃料電池の出力電圧をその開放端電圧よりも低い高電位回避電圧を上限として運転制御する制御手段と、蓄電装置の充電状態に応じて高電位回避電圧を可変設定する高電位回避電圧設定手段とを備える。
蓄電装置の充電状態に応じて、高電位回避電圧を可変設定することにより、高電位回避制御時の燃料電池の発電量を可変調整することが可能となる。これは、高電位回避制御時に蓄電装置に充電される電力量をその充電状態に応じて可変調整できることを意味しており、高電位回避制御の実施時間を可能な限り延長することが可能になる。
ここで、蓄電装置の充電量が少ない場合(又は充電可能量が高い場合)には、高電位回避電圧を低い電圧値に設定しても、高電位回避制御による発電を蓄電できるだけの十分な余裕があるので、高電位回避電圧設定手段は、蓄電装置の充電量が少ない程(又は充電可能量が高い程)、高電位回避電圧を低く設定するのが好ましい。高電位回避電圧の目標値を低めに設定できるので、燃料電池の劣化を抑制できる。これとは逆に、蓄電装置の充電量が多い場合(又は充電可能量が低い場合)には、高電位回避制御による発電を蓄電できるだけの十分な余裕がないので、このような場合には、高電位回避電圧を高く設定し、高電位回避制御による発電量を抑制するのが好ましい。
高電位回避制御で発電された電力は、必ずしもその全てが蓄電装置に充電されるとは限らず、補機類によって消費される場合もある。蓄電装置の充電量が多い場合(又は充電可能量が低い場合)であっても、補機類による電力消費が見込まれるので、高電位回避電圧設定手段は、補機類による消費電力量に応じて高電位回避電圧を変更するのが好ましい。
蓄電装置に充電される電力は、必ずしも燃料電池の発電電力に限られるものではなく、例えば、モータによる回生電力を蓄電する場合がある。高電位回避電圧設定手段は、モータによる回生電力に応じて高電位回避電圧を変更するのが好ましい。
また、電位回避電圧設定手段は、蓄電装置の充電可能電力、モータの回生電力、補機類の消費電力のそれぞれから求まる高電位回避電圧の目標値のうち最も電圧値の高いものを高電位回避電圧として設定するのが好ましい。これにより、蓄電装置の過充電を効果的に防止することができる。
本発明によれば、蓄電装置の充電状態に応じて高電位回避電圧を可変設定できるので、高電位回避制御の実施時間を可能な限り延長できる。
以下、各図を参照しながら本発明に係わる実施形態について説明する。
図1は燃料電池車両の車載電源システムとして機能する燃料電池システム10のシステム構成を示す。
燃料電池システム10は、燃料電池車両に搭載される車載電源システムとして機能するものであり、反応ガス(燃料ガス、酸化ガス)の供給を受けて発電する燃料電池スタック20と、酸化ガスとしての空気を燃料電池スタック20に供給するための酸化ガス供給系30と、燃料ガスとしての水素ガスを燃料電池スタック20に供給するための燃料ガス供給系40と、電力の充放電を制御するための電力系50と、システム全体を統括制御するコントローラ60とを備えている。
燃料電池スタック20は、多数のセルを直列に積層してなる固体高分子電解質型セルスタックである。燃料電池スタック20では、アノード極において(1)式の酸化反応が生じ、カソード極において(2)式の還元反応が生じる。燃料電池スタック20全体としては(3)式の起電反応が生じる。
2 → 2H++2e- …(1)
(1/2)O2+2H++2e- → H2O …(2)
2+(1/2)O2 → H2O …(3)
燃料電池スタック20には、燃料電池スタック20の出力電圧(FC電圧)を検出するための電圧センサ71、出力電流(FC電流)を検出するための電流センサ72が取り付けられている。
酸化ガス供給系30は、燃料電池スタック20のカソード極に供給される酸化ガスが流れる酸化ガス通路33と、燃料電池スタック20から排出される酸化オフガスが流れる酸化オフガス通路34とを有している。酸化ガス通路33には、フィルタ31を介して大気中から酸化ガスを取り込むエアコンプレッサ32と、エアコンプレッサ32により加圧される酸化ガスを加湿するための加湿器35と、燃料電池スタック20への酸化ガス供給を遮断するための遮断弁A1とが設けられている。酸化オフガス通路34には、燃料電池スタック20からの酸化オフガス排出を遮断するための遮断弁A2と、酸化ガス供給圧を調整するための背圧調整弁A3と、酸化ガス(ドライガス)と酸化オフガス(ウェットガス)との間で水分交換するための加湿器15とが設けられている。
燃料ガス供給系40は、燃料ガス供給源41と、燃料ガス供給源41から燃料電池スタック20のアノード極に供給される燃料ガスが流れる燃料ガス通路43と、燃料電池スタック20から排出される燃料オフガスを燃料ガス通路43に帰還させるための循環通路44と、循環通路44内の燃料オフガスを燃料ガス通路43に圧送する循環ポンプ45と、循環通路44に分岐接続される排気排水通路46とを有している。
燃料ガス供給源41は、例えば、高圧水素タンクや水素吸蔵合金などで構成され、高圧(例えば、35MPa乃至70MPa)の水素ガスを貯留する。遮断弁H1を開くと、燃料ガス供給源41から燃料ガス通路43に燃料ガスが流出する。燃料ガスは、レギュレータH2やインジェクタ42により、例えば、200kPa程度まで減圧されて、燃料電池スタック20に供給される。
尚、燃料ガス供給源41は、炭化水素系の燃料から水素リッチな改質ガスを生成する改質器と、この改質器で生成した改質ガスを高圧状態にして蓄圧する高圧ガスタンクとから構成してもよい。
燃料ガス通路43には、燃料ガス供給源41からの燃料ガスの供給を遮断又は許容するための遮断弁H1と、燃料ガスの圧力を調整するレギュレータH2と、燃料電池スタック20への燃料ガス供給量を制御するインジェクタ42と、燃料電池スタック20への燃料ガス供給を遮断するための遮断弁H3と、圧力センサ74とが設けられている。
レギュレータH2は、その上流側圧力(一次圧)を、予め設定した二次圧に調圧する装置であり、例えば、一次圧を減圧する機械式の減圧弁などで構成される。機械式の減圧弁は、背圧室と調圧室とがダイアフラムを隔てて形成された筺体を有し、背圧室内の背圧により調圧室内で一次圧を所定の圧力に減圧して二次圧とする構成を有する。インジェクタ42の上流側にレギュレータH2を配置することにより、インジェクタ42の上流側圧力を効果的に低減させることができる。このため、インジェクタ42の機械的構造(弁体、筺体、流路、駆動装置等)の設計自由度を高めることができる。また、インジェクタ42の上流側圧力を低減させることができるので、インジェクタ42の上流側圧力と下流側圧力との差圧の増大に起因してインジェクタ42の弁体が移動し難くなることを抑制することができる。従って、インジェクタ42の下流側圧力の可変調圧幅を広げることができるとともに、インジェクタ42の応答性の低下を抑制することができる。
インジェクタ42は、弁体を電磁駆動力で直接的に所定の駆動周期で駆動して弁座から離隔させることによりガス流量やガス圧を調整することが可能な電磁駆動式の開閉弁である。インジェクタ42は、燃料ガス等の気体燃料を噴射する噴射孔を有する弁座を備えるとともに、その気体燃料を噴射孔まで供給案内するノズルボディと、このノズルボディに対して軸線方向(気体流れ方向)に移動可能に収容保持され噴射孔を開閉する弁体とを備えている。
本実施形態においては、インジェクタ42の弁体は電磁駆動装置であるソレノイドにより駆動され、このソレノイドに給電されるパルス状励磁電流のオン・オフにより、噴射孔の開口面積を2段階に切り替えることができる。コントローラ60から出力される制御信号によってインジェクタ42のガス噴射時間及びガス噴射時期が制御されることにより、燃料ガスの流量及び圧力が高精度に制御される。インジェクタ42は、弁(弁体及び弁座)を電磁駆動力で直接開閉駆動するものであり、その駆動周期が高応答の領域まで制御可能であるため、高い応答性を有する。インジェクタ42は、その下流に要求されるガス流量を供給するために、インジェクタ42のガス流路に設けられた弁体の開口面積(開度)及び開放時間の少なくとも一方を変更することにより、下流側に供給されるガス流量(又は水素モル濃度)を調整する。
循環通路44には、燃料電池スタック20からの燃料オフガス排出を遮断するための遮断弁H4と、循環通路44から分岐する排気排水通路46とが接続されている。排気排水通路46には、排気排水弁H5が配設されている。排気排水弁H5は、コントローラ60からの指令によって作動することにより、循環通路44内の不純物を含む燃料オフガスと水分とを外部に排出する。排気排水弁H5の開弁により、循環通路44内の燃料オフガス中の不純物の濃度が下がり、循環系内を循環する燃料オフガス中の水素濃度を上げることができる。
排気排水弁H5を介して排出される燃料オフガスは、酸化オフガス通路34を流れる酸化オフガスと混合され、希釈器(図示せず)によって希釈される。循環ポンプ45は、循環系内の燃料オフガスをモータ駆動により燃料電池スタック20に循環供給する。
電力系50は、DC/DCコンバータ51、バッテリ52、トラクションインバータ53、トラクションモータ54、及び補機類55を備えている。燃料電池システム10は、DC/DCコンバータ51とトラクションインバータ53とが並列に燃料電池スタック20に接続するパラレルハイブリッドシステムとして構成されている。DC/DCコンバータ51は、バッテリ52から供給される直流電圧を昇圧してトラクションインバータ53に出力する機能と、燃料電池スタック20が発電した直流電力、又は回生制動によりトラクションモータ54が回収した回生電力を降圧してバッテリ52に充電する機能とを有する。DC/DCコンバータ51のこれらの機能により、バッテリ52の充放電が制御される。また、DC/DCコンバータ51による電圧変換制御により、燃料電池スタック20の運転ポイント(出力電圧、出力電流)が制御される。
バッテリ52は、余剰電力の貯蔵源、回生制動時の回生エネルギー貯蔵源、燃料電池車両の加速又は減速に伴う負荷変動時のエネルギーバッファとして機能する。バッテリ52としては、例えば、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、リチウム二次電池等の二次電池が好適である。バッテリ52には、SOC(State of charge)を検出するためのSOCセンサが取り付けられている。
トラクションインバータ53は、例えば、パルス幅変調方式で駆動されるPWMインバータであり、コントローラ60からの制御指令に従って、燃料電池スタック20又はバッテリ52から出力される直流電圧を三相交流電圧に変換して、トラクションモータ54の回転トルクを制御する。トラクションモータ54は、例えば、三相交流モータであり、燃料電池車両の動力源を構成する。
補機類55は、燃料電池システム10内の各部に配置されている各モータ(例えば、ポンプ類などの動力源)や、これらのモータを駆動するためのインバータ類、更には各種の車載補機類(例えば、エアコンプレッサ、インジェクタ、冷却水循環ポンプ、ラジエータなど)を総称するものである。
コントローラ60は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インタフェースを備えるコンピュータシステムであり、燃料電池システム10の各部を制御する。例えば、コントローラ60は、イグニッションスイッチから出力される起動信号IGを受信すると、燃料電池システム10の運転を開始し、アクセルセンサから出力されるアクセル開度信号ACCや、車速センサから出力される車速信号VCなどを基に、車両走行電力や補機消費電力を算出する。そして、コントローラ60は、車両走行電力と補機消費電力との合計値から算出される発電指令値と、高電位回避電圧から算出される発電指令値とのうち大きい方を燃料電池スタック20に対する発電指令値として発電制御する。
ここで、補機電力には、車載補機類(加湿器、エアコンプレッサ、水素ポンプ、及び冷却水循環ポンプ等)で消費される電力、車両走行に必要な装置(変速機、車輪制御装置、操舵装置、及び懸架装置等)で消費される電力、乗員空間内に配設される装置(空調装置、照明器具、及びオーディオ等)で消費される電力などが含まれる。
そして、コントローラ60は、燃料電池スタック20とバッテリ52とのそれぞれの出力電力の配分を決定し、燃料電池スタック20の発電量が目標電力に一致するように、酸化ガス供給系30及び燃料ガス供給系40を制御するとともに、DC/DCコンバータ51を制御して、燃料電池スタック20の出力電圧を調整することにより、燃料電池スタック20の運転ポイント(出力電圧、出力電流)を制御する。更に、コントローラ60は、アクセル開度に応じた目標トルクが得られるように、例えば、スイッチング指令として、U相、V相、及びW相の各交流電圧指令値をトラクションインバータ53に出力し、トラクションモータ54の出力トルク、及び回転数を制御する。
図2は燃料電池スタック20を構成するセル21の分解斜視図である。
セル21は、高分子電解質膜22と、アノード極23と、カソード極24と、セパレータ26,27とから構成されている。アノード極23及びカソード極24は、高分子電解質膜22を両側から挟んでサンドイッチ構造を成す拡散電極である。ガス不透過の導電性部材から構成されるセパレータ26,27は、このサンドイッチ構造をさらに両側から挟みつつ、アノード極23及びカソード極24との間にそれぞれ燃料ガス及び酸化ガスの流路を形成する。セパレータ26には、断面凹状のリブ26aが形成されている。リブ26aにアノード極23が当接することで、リブ26aの開口部は閉塞され、燃料ガス流路が形成される。セパレータ27には、断面凹状のリブ27aが形成されている。リブ27aにカソード極24が当接することで、リブ27aの開口部は閉塞され、酸化ガス流路が形成される。
アノード極23は、白金系の金属触媒(Pt,Pt−Fe,Pt−Cr,Pt−Ni,Pt−Ruなど)を担持するカーボン粉末を主成分とし、高分子電解質膜22に接する触媒層23aと、触媒層23aの表面に形成され、通気性と電子導電性とを併せ持つガス拡散層23bとを有する。同様に、カソード極24は、触媒層24aとガス拡散層24bとを有する。より詳細には、触媒層23a,24aは、白金、又は白金と他の金属からなる合金を担持したカーボン粉を適当な有機溶媒に分散させ、電解質溶液を適量添加してペースト化し、高分子電解質膜22上にスクリーン印刷したものである。ガス拡散層23b、24bは、炭素繊維から成る糸で織成したカーボンクロス、カーボンペーパー、又はカーボンフェルトにより形成されている。高分子電解質膜22は、固体高分子材料、例えば、フッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜であり、湿潤状態で良好な電気伝導性を発揮する。高分子電解質膜22、アノード極23、及びカソード極24によって膜−電極アッセンブリ25が形成される。
次に、高電位回避制御の実行条件及び禁止条件について説明する。
高電位回避制御の実行条件として、例えば、(A1)バッテリ52のSOCがSOC1(例えば70%)以下であること、(B1)燃料ガス供給系30の配管圧力(圧力センサ74の検出値)に基づくガス漏れ検出の判定中でないことの条件が全て満たされていることを挙げることができる。一方、高電位回避制御の禁止条件として、例えば、(A2)バッテリ52のSOCがSOC2(例えば75%)以上であること、(B2)燃料ガス供給系30の配管圧力に基づくガス漏れ検出の判定中であることの何れかの条件が満たされていることを挙げることができる。
高電位回避制御の実行条件が満たされると、燃料電池スタック20の出力電圧は、その開放端電圧よりも低い高電位回避電圧(使用上限電圧)以下に制限される。高電位回避電圧としては、燃料電池スタック20の触媒層23a,24aに含まれている白金触媒が溶出しない程度の電圧範囲であるという条件を満たす電圧であることが好ましく、更にはその条件に加えて、燃料電池スタック20への反応ガス供給を停止した状態で燃料電池スタック20の出力電圧を高電位回避電圧に維持したときに、燃料電池スタック20が発電する電力を補機類55によって消費できる程度の電圧範囲であるという条件を満たす電圧であることが好ましい。燃料電池スタック20では、特に低密度電流運転時やアイドル運転時のようなカソード極24の電位が高く保持されるような場合に、触媒層24aの白金触媒が溶出する可能性がある。高電位回避電圧は、バッテリ52のSOCや補機類55の消費電力などに応じて可変する可変制御値としてもよい。
一方、高電位回避制御の禁止条件が満たされると、燃料電池スタック20の出力電圧はその開放端電圧まで昇圧することが許可される。
尚、上記の説明では、バッテリ52のSOCを基準に高電位回避制御機能のオン/オフ切り替えをするための判定条件を設定する例を示したが、バッテリ52の充電可能量を基準に高電位回避制御機能のオン/オフ切り替えをするための判定条件を設定してもよい。例えば、バッテリ52の充電可能量が所定の閾値未満になると、高電位回避制御機能をオフからオンに切り替え、バッテリ52の充電可能量が所定の閾値以上になると、高電位回避制御機能をオンからオフに切り替えてもよい。また、高電位回避制御の実行条件として、上記の(A1)〜(B1)を他の条件に変更してもよく、或いは更に条件を追加してもよい。高電位回避制御の禁止条件として、上記の(A2)〜(B2)を他の条件に変更してもよく、或いは更に条件を追加してもよい。
次に、高電位回避電圧の算出方法について説明する。
コントローラ60は、バッテリ52の充電状態や補機類55の消費電力などに応じて、高電位回避電圧の目標値を可変設定する高電位回避電圧設定手段として機能する。高電位回避電圧は、固定値ではなく、バッテリ52の充電状態や補機類55の消費電力などに応じて、刻々と変動する可変制御値として取り扱われる。高電位回避電圧を可変設定することにより、高電位回避制御時の燃料電池スタック20の発電量を可変調整することが可能となる。これは、高電位回避制御時にバッテリ52に充電される電力量を可変調整できることを意味しており、高電位回避制御の実施時間を可能な限り延長し、燃料電池スタック20の劣化を抑制できる。
例えば、バッテリ52の充電量が少ない場合(又は充電可能量が高い場合)には、高電位回避電圧を低い電圧値に設定しても、高電位回避制御による発電を蓄電できるだけの十分な余裕があるので、このような場合には、高電位回避電圧を低く設定し、燃料電池スタック20の劣化を抑制するのが好ましい。これとは逆に、バッテリ52の充電量が多い場合(又は充電可能量が低い場合)には、高電位回避制御による発電を蓄電できるだけの十分な余裕がないので、このような場合には、高電位回避電圧を高く設定し、高電位回避制御による発電量を抑制するのが好ましい。
より具体的には、図3に示すように、バッテリ52の充電量SOCがS1未満である場合に、高電位回避電圧をV1に設定し、SOCがS2以上である場合に、高電位回避電圧をOCV(開放端電圧)に設定する(但し、S1<S2、且つV1<OCVとする。)。SOCがS1以上S2未満のときには、SOCの増加とともに、高電位回避電圧がV1とOCVとの間で、線形的に又は非線形的に単調増加するように設定すればよい。
また、図4に示すように、バッテリ52の充電可能量WinがWin2以上である場合に高電位回避電圧をV1に設定し、WinがWin1未満である場合に、高電位回避電圧をOCVに設定する(但し、Win1<Win2とする)。WinがWin1以上Win2未満のときには、Winの増加とともに、高電位回避電圧がOCV1とV1との間で、線形的に又は非線形的に単調減少するように設定すればよい。
高電位回避制御で発電された電力は、バッテリ52に充電される他、補機類55によって消費される。バッテリ52の充電量が多い場合(又は充電可能量が低い場合)であっても、補機類55による電力消費が多く見込まれるような場合には、高電位回避電圧を低く設定し、燃料電池スタック20の劣化を抑制するのが好ましい。
具体的には、図5に示すように、バッテリ52の充電可能量と補機類55の消費電力との合計値WがW2以上である場合に高電位回避電圧をV1に設定し、WがW1未満である場合に、高電位回避電圧をOCVに設定する(但し、W1<W2とする)。WがW1以上W2未満のときには、Wの増加とともに、高電位回避電圧がOCVとV1との間で、線形的に又は非線形的に単調減少するように設定すればよい。
尚、図4及び図5に示すグラフは、燃料電池スタック20のP−V特性(電力対電圧特性)曲線80よりも上側に位置するように高電位回避電圧を設定するのが好ましい。これは、高電位回避制御による発電電力よりも、バッテリ52による充電可能な電力及び補機類55による消費可能な電力の合計値の方が多いことを意味している。これにより、バッテリ52の過充電を抑制できる。
コントローラ60は、バッテリ52の充電量SOCから求まる高電位回避電圧(図3)、バッテリ52の充電可能量Winから求まる高電位回避電圧(図4)、バッテリ52の充電可能量と補機類55の消費電力との合計値Wから求まる高電位回避電圧(図5)のうち最も電圧の高いものを高電位回避電圧として設定する。これにより、バッテリ52の過充電を効果的に防止することができる。
バッテリ52に充電される電力は、必ずしも燃料電池スタック20の発電電力に限られるものではなく、例えば、車両制動時にトラクションモータ54によって回生された回生電力を蓄電する場合がある。トラクションモータ54による回生制動中は、モータ回生トルクは、電力に変換され、バッテリ52に充電される。回生制動中にも高電位回避制御が実施されている場合、以下に示す電力収支が成立する。
バッテリ充電電力+補機消費電力=モータ回生電力+燃料電池発電電力 …(4)
(4)式に示すように、車両制動時の燃料電池発電電力が多いと、モータ回生電力がその分だけ減少してしまい、十分な制動トルクを確保できない。このため、車両制動時には高電位回避電圧を引き上げることで、燃料電池発電電力を減少させ、十分な制動トルクを確保するのが好ましい。そこで、コントローラ60は、車両制動時に、以下の(5)式が成立するように高電位回避電圧を可変設定する。
バッテリ充電電力+補機消費電力≧モータ回生電力+燃料電池発電電力 …(5)
ここで、(5)式の関係式から導かれる高電位回避電圧は、図6に示すようなマップデータとして、コントローラ60内のROMに保持してもよい。図6において、横軸は回生許可電力を示し、縦軸は高電位回避電圧を示している。BレンジとD/Rレンジとでは、制動トルクが異なるので、異なるマップデータとしている。実線は、D/Rレンジのマップデータを示し、破線は、Bレンジのマップデータを示している。
また、(5)式の関係式から導かれる高電位回避電圧は、予めマップデータとして保持する替わりに、車両上でリアルタイム演算により算出してもよい。
また、コントローラ60は、バッテリ52の充電量SOCから求まる高電位回避電圧(図3)、バッテリ52の充電可能量Winから求まる高電位回避電圧(図4)、バッテリ52の充電可能量と補機類55の消費電力との合計値Wから求まる高電位回避電圧(図5)に加えて、(5)式の関係式から導かれる高電位回避電圧の中から、最も電圧の高いものを高電位回避電圧として設定する。
尚、上述の実施形態では、燃料電池システム10を車載電源システムとして用いる利用形態を例示したが、燃料電池システム10の利用形態は、この例に限られるものではない。例えば、燃料電池システム10を燃料電池車両以外の移動体(ロボット、船舶、航空機等)の電力源として搭載してもよい。また、本実施形態に係わる燃料電池システム10を住宅やビル等の発電設備(定置用発電システム)として用いてもよい。
本実施形態に係わる燃料電池システムのシステム構成図である。 燃料電池スタックを構成するセルの分解斜視図である。 バッテリのSOCと高電位回避電圧との対応を示すマップデータである。 バッテリの充電可能量と高電位回避電圧との関係を示すマップデータである。 バッテリの充電可能量と補機類の消費電力との合計値と、高電位回避電圧との関係を示すマップデータである。 回生許可電力と高電位回避電圧との関係を示すマップデータである。
符号の説明
10…燃料電池システム 20…燃料電池スタック 30…酸化ガス供給系 40…燃料ガス供給系 50…電力系 60…コントローラ。

Claims (6)

  1. 反応ガスの供給を受けて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池が発電する電力の少なくとも一部を充電する蓄電装置と、
    前記燃料電池の出力電圧をその開放端電圧よりも低い高電位回避電圧を上限として運転制御する制御手段と、
    前記蓄電装置の充電状態に応じて前記高電位回避電圧を可変設定する高電位回避電圧設定手段と、
    を備える燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記高電位回避電圧設定手段は、前記蓄電装置の充電量が少ない程、前記高電位回避電圧を低く設定する、燃料電池システム。
  3. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記高電位回避電圧設定手段は、前記蓄電装置の充電可能量が高い程、前記高電位回避電圧を低く設定する、燃料電池システム。
  4. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記高電位回避電圧設定手段は、補機類による消費電力量に応じて前記高電位回避電圧を変更する、燃料電池システム。
  5. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記高電位回避電圧設定手段は、モータによる回生電力に応じて前記高電位回避電圧を変更する、燃料電池システム。
  6. 請求項1乃至請求項5のうち何れか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記高電位回避電圧設定手段は、前記蓄電装置の充電可能電力、モータの回生電力、補機類の消費電力のそれぞれから求まる高電位回避電圧の目標値のうち最も電圧値の高いものを高電位回避電圧として設定する、燃料電池システム。
JP2007301875A 2007-11-21 2007-11-21 燃料電池システム Active JP4492824B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301875A JP4492824B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 燃料電池システム
EP08851860A EP2192647B8 (en) 2007-11-21 2008-11-11 Fuel cell system
PCT/JP2008/070488 WO2009066586A1 (ja) 2007-11-21 2008-11-11 燃料電池システム
CA2698472A CA2698472C (en) 2007-11-21 2008-11-11 Fuel cell system with high potential avoidance
US12/743,896 US8722265B2 (en) 2007-11-21 2008-11-11 Fuel cell system
AU2008327281A AU2008327281B2 (en) 2007-11-21 2008-11-11 Fuel cell system
KR1020107010665A KR101217645B1 (ko) 2007-11-21 2008-11-11 연료전지시스템
CN2008801172845A CN101868880B (zh) 2007-11-21 2008-11-11 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301875A JP4492824B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009129647A true JP2009129647A (ja) 2009-06-11
JP4492824B2 JP4492824B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=40667411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301875A Active JP4492824B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 燃料電池システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8722265B2 (ja)
EP (1) EP2192647B8 (ja)
JP (1) JP4492824B2 (ja)
KR (1) KR101217645B1 (ja)
CN (1) CN101868880B (ja)
AU (1) AU2008327281B2 (ja)
CA (1) CA2698472C (ja)
WO (1) WO2009066586A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146326A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012129069A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2014194850A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
US9099705B2 (en) 2010-04-09 2015-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, and control method for fuel cell system
JP2016035873A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434197B2 (ja) * 2009-03-31 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP5509655B2 (ja) * 2009-03-31 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びこれを備えた車両
EP2590256A1 (fr) * 2011-11-02 2013-05-08 Belenos Clean Power Holding AG Procédé de gestion du fonctionnement d'un système hybride
KR101620222B1 (ko) * 2014-11-20 2016-05-13 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 차량의 전력분배 방법
KR102360162B1 (ko) 2017-06-09 2022-02-09 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 운전 제어 장치 및 방법
SE541670C2 (en) * 2017-10-26 2019-11-26 Myfc Ab System and method for generating electric power with a fuel cell array, control unit and dynamic electrical load
TWI626783B (zh) 2017-11-10 2018-06-11 財團法人工業技術研究院 燃料電池用氫氣循環系統
KR20210069997A (ko) 2019-12-04 2021-06-14 현대자동차주식회사 연료전지의 운전 제어시스템 및 제어방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197210A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質型燃料電池システムの制御装置
JP2004281219A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006141097A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Toyota Motor Corp 燃料電池車両
JP2006210057A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Toyota Motor Corp 動力供給システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233975A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 燃料電池の運転制御装置
JPS61284065A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH0793147B2 (ja) * 1987-01-23 1995-10-09 三菱電機株式会社 燃料電池発電システム
JPH0325861A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド燃料電池の運転方法
JPH0745298A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池利用の電源装置
JP3599773B2 (ja) * 1994-02-24 2004-12-08 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド電源装置
JPH10271706A (ja) 1997-03-24 1998-10-09 Toyota Motor Corp 電源装置および電気自動車
JPWO2002015316A1 (ja) 2000-08-14 2004-01-15 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法
JP4206630B2 (ja) * 2000-10-04 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する直流電源
JP4419735B2 (ja) 2004-07-16 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2006252918A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP4947481B2 (ja) * 2005-06-21 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007026891A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007026933A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び低温起動装置
JP5087833B2 (ja) 2005-10-14 2012-12-05 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197210A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質型燃料電池システムの制御装置
JP2004281219A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006141097A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Toyota Motor Corp 燃料電池車両
JP2006210057A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Toyota Motor Corp 動力供給システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146326A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US9437888B2 (en) 2010-01-18 2016-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method therefor
US9099705B2 (en) 2010-04-09 2015-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, and control method for fuel cell system
JP2012129069A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2014194850A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2016035873A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2698472A1 (en) 2009-05-28
CN101868880B (zh) 2013-08-28
AU2008327281A1 (en) 2009-05-28
WO2009066586A1 (ja) 2009-05-28
EP2192647A1 (en) 2010-06-02
CA2698472C (en) 2012-08-07
EP2192647A4 (en) 2011-06-15
CN101868880A (zh) 2010-10-20
JP4492824B2 (ja) 2010-06-30
EP2192647B8 (en) 2013-02-13
KR101217645B1 (ko) 2013-01-02
US20100248053A1 (en) 2010-09-30
EP2192647B1 (en) 2012-12-26
AU2008327281B2 (en) 2011-01-20
US8722265B2 (en) 2014-05-13
KR20100065206A (ko) 2010-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007665B2 (ja) 燃料電池システム
JP4591721B2 (ja) 燃料電池システム
JP5023374B2 (ja) 燃料電池システム
JP4492824B2 (ja) 燃料電池システム
JP4888519B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4461398B2 (ja) 燃料電池システム
WO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム
WO2013128609A1 (ja) 燃料電池システム
CN107452972B (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JP2008226591A (ja) 燃料電池システム
WO2013164873A1 (ja) 燃料電池システム
JP2010244937A (ja) 燃料電池システム
US9520605B2 (en) Fuel cell system
JP2013232361A (ja) 燃料電池システム
WO2008099743A1 (ja) 燃料電池システム
JP2013258038A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5725423B2 (ja) 燃料電池システム
JP5765672B2 (ja) 燃料電池システム
JP5773278B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2013098052A (ja) 燃料電池システム
JP2008226593A (ja) 燃料電池システム
JPWO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4492824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4