JPWO2002015316A1 - 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法 - Google Patents

燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002015316A1
JPWO2002015316A1 JP2002520343A JP2002520343A JPWO2002015316A1 JP WO2002015316 A1 JPWO2002015316 A1 JP WO2002015316A1 JP 2002520343 A JP2002520343 A JP 2002520343A JP 2002520343 A JP2002520343 A JP 2002520343A JP WO2002015316 A1 JPWO2002015316 A1 JP WO2002015316A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
current
power storage
battery
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002520343A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 憲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Publication of JPWO2002015316A1 publication Critical patent/JPWO2002015316A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/04917Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

燃料電池及びバッテリに流れる電流の分配状態を適切に制御して、バッテリの容量を増大させることなく、適切にバッテリを充電することができ、また、燃料電池及びバッテリの出力配分を所定の状態に維持することができるようにする。両端子が負荷に接続された燃料電池11と、昇圧回路を備え、充電回路を介して燃料電池11に並列に接続されたバッテリとを有するハイブリッド回路の前記昇圧回路及び充電回路を制御する。

Description

技術分野
本発明は、燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法に関する。本発明によれば、燃料電池及びバッテリに流れる電流の分配状態を適切に制御して、バッテリの容量を増大させることなく、適切にバッテリを充電することができ、また、燃料電池及びバッテリの出力配分を所定の状態に維持することができるようになる。
背景技術
電気自動車の電気モータの電源として燃料電池が提案されている。この場合、燃料電池とバッテリ(二次電池)を組み合わせることにより、電気モータの回生電力をバッテリに回収する。
図2は従来の燃料電池装置を示す図である。
図示のように、この燃料電池装置は、燃料電池101とバッテリ102とインバータ103を含む。燃料電池101は、単セルの燃料電池を積層し、所望の電圧を得る。バッテリ102は、2次電池である。
インバータ(INV)103は、前記燃料電池101又はバッテリ102からの直流電流を交流電流に変換して、車両の車輪を回転させる駆動力を発生させる図示されない交流モータに供給するドライバである。なお、このドライバは、電気モータの種類に応じて、適当に選択される。
そして、前記構成の燃料電池装置においては、前記燃料電池101及びバッテリ102が並列に接続されて、前記インバータ103に電流を供給するようになっているので、例えば、車両の停止時に前記燃料電池101が停止した場合、坂道等の高負荷運転時に前記燃料電池101からの電流だけでは要求電流に満たない場合等には、前記バッテリ102からインバータ103に電流が自動的に供給される。
また、前記駆動源である交流モータが、車両の減速運転時に回生電流を発生する場合には、この回生電流がバッテリ102に供給されて、該バッテリ102が充電される。さらに、回生電流が供給されない場合であっても、前記バッテリ102が放電等により端子電圧が低下した場合、前記燃料電池101から充電される。
しかし、前記従来の燃料電池装置においては、燃料電池101及びバッテリ102が並列に接続されているだけであり、前記燃料電池101及びバッテリ102に流れる電流の分配状態が何ら制御されていないので、前記燃料電池101及びバッテリ102の電流−電圧特性によってそれぞれに流れる電流量の配分が決定される。
図3は、燃料電池の電流−電圧特性105、バッテリの電流−電圧特性106、燃料電池とバッテリを1つの電源と見た場合の電流−電圧特性107及び電流−電力特性108を示す図である。尚、図において、横軸に電流を、縦軸に電圧又は電力を採ってある。
燃料電池とバッテリの関係は、燃料電池に出力の余裕がある場合は、燃料電池からのみ出力し、燃料電池に出力の余裕がない場合に、バッテリから出力を行うことが望ましい。例えば、車両の定負荷運転時には、前記燃料電池101からの電流だけで要求電流を満たしているので、本来、前記バッテリ102からインバータ103に電流が供給される必要がない。しかし、曲線106が示すように、前記バッテリ102は低電流領域から出力を開始してしまう。このように、前記バッテリ102から常時電流が流れるようになっているので、前記バッテリ102の容量を増大させる必要があるが、一般的に、バッテリは大きく、重く、かつ、高価であり、前記バッテリ102の容量を増大させると、前記車両の体積、重量が増し、コストも高くなってしまう。
また、前記燃料電池101及びバッテリ102のそれぞれの端子電圧を、両者間の電圧差が小さくなるように設定すると、前記バッテリ102が放電して端子電圧が低下した時であっても、前記燃料電池101からの電流が前記バッテリ102に流れにくく、該バッテリ102の充電に時間がかかってしまう。逆に、前記電圧差が大きくなるように設定すると、前記燃料電池101からバッテリ102に大電流が流れるので、該バッテリ102が過充電されることになり、望ましくない。
さらに、通常、バッテリの電圧−電流特性は残存容量によって変動するので、前記燃料電池101及びバッテリ102の出力配分を所定の状態に維持し、曲線107、108に示されるような燃料電池101及びバッテリ102を合計した場合の本来の電流−電圧特性又は電力特性を発揮させることが困難である。そのため、坂道等の高負荷運転時のように前記燃料電池101からの電流だけでは要求電流に満たない場合であっても、前記バッテリ102からインバータ103に電流が供給されずに車両の走行が制限されてしまったり、また、前記バッテリ102の残存容量が少なくなっても、前記燃料電池101から電流が供給されなくなってしまう。
本発明は、前記従来の燃料電池装置の問題点を解決するものであり、並列接続された燃料電池及びバッテリ間の出流入電流の分配を適正化することできる燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明の燃料電池装置においては、負荷と燃料電池とを直接接続するとともに、該燃料電池と並列に蓄電手段を含む蓄電手段回路を接続し、前記蓄電手段は、前記燃料電池の供給する電流が前記負荷の要求する電流よりも小さい場合に、前記負荷に電流を供給するとともに、前記負荷において発生した回生電力及び前記燃料電池の出力する電流により充電される。
本発明の他の燃料電池装置においては、さらに、前記蓄電手段の電圧値は、前記燃料電池の電圧値よりも低い。
本発明の更に他の燃料電池装置においては、燃料電池と、該燃料電池の出力端子に接続された負荷と、該負荷に対して、前記燃料電池と並列に接続された蓄電手段回路とを備える燃料電池装置において、前記蓄電手段回路は、蓄電手段と、該蓄電手段の出力電圧を昇圧して前記負荷に電流を供給する昇圧回路と、前記燃料電池の出力する電流を前記蓄電手段に供給して前記蓄電手段を充電する充電回路と、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段とを備え、該走行状態検出手段により検出された前記車両の走行状態に応じて、前記昇圧回路と前記充電回路とを選択的に作動させる。
本発明の更に他の燃料電池装置においては、負荷に接続された燃料電池と、前記燃料電池と前記負荷に対して並列に接続された蓄電手段回路と、前記蓄電手段回路からの電流が前記燃料電池に供給されないように配設されたダイオード素子とを備える燃料電池装置において、前記蓄電手段回路は、互いに直列に接続された充電用スイッチング素子及び昇圧用スイッチング素子と、前記昇圧用スイッチング素子に対して、リアクトルを介して並列に接続された蓄電手段と、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段とを備え、該検出手段により検出された前記車両の走行状態に応じて、前記昇圧回路と前記充電回路とを選択的に作動させる。
本発明の更に他の燃料電池装置においては、さらに、前記負荷は、車両を駆動する駆動モータの駆動制御装置である。
本発明の更に他の燃料電池装置においては、さらに、前記蓄電手段のSOCが所定の基準値の範囲内に収まるように前記昇圧回路及び充電回路を制御する。
本発明の更に他の燃料電池装置においては、さらに、前記蓄電手段のSOCの基準値は、前記車両の走行状態に応じて、回生電流の発生を予測し、前記回生電流を前記蓄電手段に充電できるように設定される。
本発明の更に他の燃料電池装置においては、さらに、前記蓄電手段は、2次電池及びコンデンサを含む回路である。
本発明の更に他の燃料電池装置においては、さらに、前記蓄電手段は、コンデンサである。
本発明の更に他の燃料電池装置においては、さらに、前記蓄電手段は、2次電池である。
本発明の燃料電池装置の制御方法においては、両端子が負荷に接続された燃料電池と、昇圧回路、充電回路及び蓄電手段を含み、前記燃料電池に並列に接続された蓄電手段回路とを備える燃料電池装置の前記蓄電手段へ充電される電流及び前記蓄電手段から前記負荷へ供給される電流を制御する。
本発明の他の燃料電池装置の制御方法においては、さらに、直近の過去の車速、アクセル開度θ等に基づいて、車両の走行状態を判定する。
本発明の更に他の燃料電池装置の制御方法においては、さらに、車両位置検出装置からの情報に基づいて、前記走行状態を判定する。
本発明の更に他の燃料電池装置の制御方法においては、さらに、判定した前記走行状態に応じて前記蓄電手段のSOCの基準値を設定し、前記蓄電手段のSOCが前記基準値の範囲内に収まるように前記蓄電手段へ充電される電流及び前記蓄電手段から前記負荷へ供給される電流を制御する。
本発明の更に他の燃料電池装置の制御方法においては、さらに、前記蓄電手段のSOCの基準値は、前記走行状態に応じて、回生電流の発生を予測し、前記回生電流を前記蓄電手段に充電できるように設定される。
本発明の更に他の燃料電池装置の制御方法においては、さらに、前記蓄電手段は、2次電池及びコンデンサを含む回路である。
本発明の更に他の燃料電池装置の制御方法においては、さらに、前記蓄電手段は、コンデンサである。
本発明の更に他の燃料電池装置の制御方法においては、さらに、前記蓄電手段は、2次電池である。
発明を実施する最良の形態
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施の形態における燃料電池装置を用いた電気自動車の駆動装置の概念図である。
図1に示すように、この燃料電池装置は、燃料電池11と、該燃料電池11と、バッテリ12と、インバータ装置13と、モータ14と、充電回路15と、昇圧回路16とを含む。
充電回路15、昇圧回路16は、蓄電手段12に入出力する電力を制御するものであり、これら、充電回路15、昇圧回路16は、蓄電手段12を含んで蓄電手段回路を構成している。この蓄電手段回路は、負荷であるインバータ装置13に対して燃料電池11と並列に接続されている。
又、蓄電手段12は、インバータ装置13に対して充電回路15と直列に接続されるとともに、昇圧回路16と並列に接続されている。
燃料電池11は、固体高分子型燃料電池(PEMFC)である。他にアルカリ水溶液型(AFC)、リン酸型(PAFC)、溶融炭酸塩型(MCFC)、固体酸化物型(SOFC)、直接型メタノール(DMFC)等を用いてもよい。
また、バッテリ12は、蓄電手段であればよく、例えば、2次電池や大容量コンデンサなどを用いることができる。2次電池としては、例えば、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、ナトリウム硫黄電池等の他、リチウムイオン電池、ナトリウム硫黄電池等を用いることができる。
又、蓄電手段としては、電気二重層コンデンサのようなコンデンサ(キャパシタ)の他に、フライホイール、超伝導コイル、畜圧器等のように、エネルギーを電気的に蓄積し、放出する機能を有するものであれば、いかなる形態のものであってもよい。さらに、これらの中のいずれかを単独で使用してもよいし、複数のものを組み合わせて使用してもよい。
インバーダ装置13は、燃料電池11又はバッテリ12からの直流電流を交流電流に変換して、車両の車輪を回転させる駆動モータ14に供給する。ここで、該モータ14は発電機としても機能するものであり、車両の減速運転時には、いわゆる回生電流を発生する。この回生電流発生時、後述されるように、前記回生電流がバッテリ12に供給されて該バッテリ12が充電される。
また、充電回路15は、燃料電池11又は前記回生電流によってバッテリを充電するための回路であり、トランジスタ15aとダイオード15bが逆並列に接続されている。
昇圧回路16は、バッテリの電圧を昇圧するためのものであり、トランジスタ16aとダイオード16bが逆並列に接続されている。
バッテリ12は、充電回路15と昇圧回路16との間にはリアクトル17を介して接続されている。トランジスタ16aをオンにした時には、バッテリ12から出力された直流電流がリアクトル17に流れてエネルギーが蓄積され、トランジスタ16aがオフになった時には、前記リアクトル17に蓄積されたエネルギーに応じた電圧が、バッテリ12の出力電圧に加算される。なお、昇圧回路16が昇圧する出力電圧は、おおよそ燃料電池11の出力電圧よりわずかに高い程度に調節される。
そして、燃料電池11の出力端子には、出力電流を計測するコイル18が電流センサとして取り付けられており、さらにバッテリ12やモータ14からの回生電力が流入しないようにダイオード19が介挿されている。
また、この燃料電池装置は、制御装置20を備え、CPU等の演算手段、半導体メモリ等の記憶手段、入出力インターフェイス等を備え、前記燃料電池回路10における電流値、電圧値等を測定するとともに、前記充電回路15及び放電制御回路16の動作を制御する。さらに、前記制御装置20は、車両における他のセンサ、及び後述される車両用電子制御ユニット21、燃料電池電子制御ユニット22、イグニッション制御装置24等の他の制御装置と通信可能に接続され、他のセンサ及び他の制御装置と連携して前記燃料電池回路10の動作を統括的に制御する。
なお、前記制御装置20は、独立に存在するものであってもよく、例えば、車両用電子制御ユニット21等の他の制御装置の一部として存在するものであってもよい。
本実施の形態においては、制御装置20は、2つの電流センサ18との入出力インターフェイス、電圧計測用の2つの入出力インターフェイス、充電回路15用の入出力インターフェイス、昇圧回路16用の入出力インターフェイス、車両用電子制御ユニット21用の入出力インターフェイス、燃料電池電子制御ユニット22用の入出力インターフェイス、及びイグニッション制御装置24用の入出力インターフェイスを備える。また、前記制御装置20は、電源としての電源バッテリ23に接続される電源インターフェイスも備える。
次に、車両用電子制御ユニット21は、CPU等の演算手段、半導体メモリ等の記憶手段、入出力インターフェイス等を備え、車速、気温、アクセル開度等を検出して変速機、制動装置等を含む車両全般の動作を統括的に制御する。なお、前記アクセル開度は、一般的な車両においてはアクセルペダル(スロットルペダル)の踏み込み度合いにより検出されるが、車両の出力や速度を制御する手段として、アクセルペダルに代えて回転式のアクセルグリップ、ジョイスティック、バーハンドル、回転ダイアル等のアクセルコントローラが使用されている場合には、これらアクセルコントローラの移動の度合いによって検出される。
また、燃料電池電子制御ユニット22は、CPU等の演算手段、半導体メモリ等の記憶手段、入出力インターフェイス等を備え、燃料電池11に供給される水素、酸素、空気等の流量、温度、出力電圧等を検出して燃料電池11の動作を制御する。
そして、前記電源バッテリ23は、12〔V〕の直流電流を前記制御装置20に供給する。なお、前記電源バッテリ23は、車両のラジオ、パワーウインドウ等の補機類にも電源として直流電流を供給してもよい。
また、前記イグニッション制御装置24は燃料電池回路を起動させるための装置であり、車両の運転者がスイッチをオンにすると、その信号を制御装置20やその他の装置に伝達する。
次に、燃料電池装置10の動作について説明する。
図4は本発明の実施の形態における燃料電池及びバッテリの特性を示す図である。なお、図4において、横軸に電流Iを、縦軸に電圧V及び電力kWを採ってある。
図4において、41は燃料電池11(図1)の電圧−電流特性を示す曲線である。燃料電池11の電圧−電流特性を示す曲線41は、通常のPEM型燃料電池の場合と同様に、全体として電流の増大と共に電圧が低下していく右下がり曲線である。そして、電流値Aまでは傾斜が緩やかであるが、前記電流値Aに対応する点Bを変曲点として傾斜が急になる。なお、これに対応する燃料電池11の電力特性は曲線45で示される。
このことから、燃料電池11は、電流値Aの近傍までの範囲で使用するのが効率的であることが分かる。なお、前述されたように、燃料電池11は出力インピーダンスがほぼ0の電源である。
一方、バッテリ12の電圧−電流特性を示す曲線43は、通常のバッテリの場合と同様に、全体として電流の増大と共に電圧が低下していく右下がりの直線状であり、電流値Aを超えても何ら変化しない。しかも、その傾斜角度は電流値Aまでの前記曲線41の傾斜角度とほぼ等しい。
したがって、インバータ13を介してモータ14に供給すべき電流、すなわち、要求電流の値が電流値Aまでの範囲においては、燃料電池11だけから電流を供給し、要求電流の値が電流値Aの近傍以上の範囲においては、燃料電池11からの電流に加えて、バッテリ12からも電流を供給するようにすればよいことが分かる。そして、バッテリ12の開放端子電圧は、要求電流の値が電流値Aに対応する前記曲線41上の点Bにおける燃料電池11の端子電圧とほぼ等しいことから、要求電流の値が電流値Aの近傍までの範囲においては、バッテリ12から電流が供給されることはない。
ただし、バッテリ12の出力電圧を昇圧回路によって燃料電池11の端子電圧にまで昇圧すると、バッテリ12からも積極的に電流が供給される。
そして、要求電流の値が電流値Aに対応する前記曲線41上の点Bにおける燃料電池11の端子電圧が、バッテリ12の開放電圧とほぼ等しいことから、電流値Aをわずかに超えた範囲ではバッテリ12からも電流が供給される。しかし、バッテリ12からも電流が供給されると、該バッテリ12の電圧−電流特性を示す曲線43から分かるように、バッテリ12の端子電圧が低下していくことから、その電流値がさほど上昇することはない。
しかし、昇圧回路によってバッテリ12の出力電圧を前記記燃料電池11の端子電圧にまで昇圧させて、燃料電池11及びバッテリ12からの電流を併せた場合には、電圧−電流特性を示す曲線42となり、全体として電流が増大すると共に電圧が低下していく右下がりの直線状となる。そして、これに対応する電力特性は曲線44で示される。
ここで、例えば、インバータ13を介してモータ14に供給すべき電力、すなわち、要求電力がCであるとすると、電力特性を示す曲線44上の点Dに対応する。そして、該点Dに対応する電圧−電流特性を示す曲線42上の点はEであり、これに対応する電流値はFであることが分かる。したがって、この場合には、燃料電池11は電流値Aの電流を供給し、バッテリ12は電流値(F−A)の電流を供給するようにすればよいことが分かる。
本実施の形態においては、制御装置20の記憶手段には、図4に示されるような燃料電池11及びバッテリ12の特性があらかじめ格納されている。そして、車両用電子制御ユニット21から送信された車両の車速、アクセル開度等の信号に基づいて、モータ14に供給すべき要求電力が演算手段によって算出され、該要求電力に対応する要求電流の値が、図4に示されるような燃料電池11及びバッテリ12の特性に基づいて見い出される。
一方、後述されるように、車両の走行モードが判定され、該走行モードに基づいて回生電流の発生を予測し、該回生電流をバッテリ12に充電することができるように、燃料電池11及びバッテリ12からの出力電流を制御するようになっているが、この時も、図4に示されるような燃料電池11及びバッテリ12の特性に基づいて出力電流を制御する。
そこで、ここでは、図4に示されるような燃料電池11及びバッテリ12の特性に基づいた燃料電池回路10の基本的な動作について説明する。
まず、要求電流の値が図4における電流値A以下の場合であり、燃料電池11だけから電流を供給する場合には、前記充電回路15及び昇圧回路16におけるトランジスタ15a、16aをオフの状態とする。
この場合、燃料電池11には燃料である水素及び酸化剤である酸素又は空気が常に十分に供給されるようになっているので、要求電流の値が変動しても、燃料電池11からは要求電流の値に応じた値の電流が自動的に供給される。したがって、燃料電池11の出力電流を要求電流の値の変動に応じて制御する必要がない。なお、燃料電池11から供給される電流の値は、電流センサ18によって測定され、電流値A以下であるか否かを前記制御装置20によって、常時検出する。また、電圧についても前記制御装置20によって常時検出する。
次に、要求電流の値、又は前記電流センサ18によって測定された電流の値が前記電流値A以上となった場合、例えば、図4における電流値Fとなった場合に、昇圧回路16におけるトランジスタ16aをオフの状態のままとすると、前述されたように、バッテリ12からの電流値はあまり上昇することはない。
ここで、バッテリ12からも積極的に電流を供給しようとするためには、前記制御装置20は昇圧回路16におけるトランジスタ16aを所定周期(例えば、20〔kHz〕程度)のスイッチング信号によってオンオフする。前記トランジスタ16aをオンにしたときには、バッテリ12から出力された直流電流がリアクトル17に流れてエネルギーが蓄積され、前記トランジスタ16aをオフにしたときには、前記リアクトル17に蓄積されたエネルギーに応じた電圧が、バッテリ12の出力電圧に加算され、その合計が燃料電池11の出力電圧とほぼ等しくなる。これは、図4における曲線43上の点Gが、上方にシフトされて曲線42上の点Eに移動したことに対応する。
そして、該点Eに対応する電圧値であり、電流値(F−A)である電流がバッテリ12からインバータ13を介してモータ14に供給される。なお、バッテリ12から供給される電流の値は、電流センサ18によって測定され、前記制御装置20によってチェックされる。
次に、バッテリ12のSOC(state of charge:残存容量)が低下したことから、バッテリ12を充電する場合の燃料電池回路10の基本的な動作について説明する。
まず、車両の減速運転時に前記モータ14が発電機として機能し、交流の回生電流を発生し、続いて、該交流の回生電流は前記インバータ13によって直流の回生電流に変換される。この時、前記制御装置20は、前記充電回路15におけるトランジスタ15aをスイッチング信号によってオンにする。したがって、前記直流の回生電流は前記トランジスタ15aを通ってバッテリ12に供給されるので、該バッテリ12は充電される。
なお、前記回生電流の値は、電流センサ18によって測定され、前記制御装置20によって常時チェックされる。また、電圧についても前記制御装置20によって常時チェックされる。そして、バッテリ12のSOCが十分に上昇した場合、前記トランジスタ15aはオフにされる。また、前記回生電流の値が過大である場合は、前記トランジスタ15aを所定周期のスイッチング信号によってオンオフして、前記トランジスタ15aを流れる電流の値を制御する。
したがって、バッテリ12のSOCが十分に高い場合に充電したり、大電流をバッテリ12に供給したりすることがないので、該バッテリ12が過充電されることによって破壊されてしまうことがない。
また、バッテリ12のSOCが低下して充電が必要な場合であり、前記回生電流が発生しない場合には、燃料電池11から電流を供給してバッテリ12を充電する。この場合、前記制御装置20は、前記充電回路15におけるトランジスタ15aをスイッチング信号によってオンにするので、直流の回生電流は前記トランジスタ15aを通ってバッテリ12に供給される。したがって、該バッテリ12は充電される。
なお、燃料電池11からの電流の値及びバッテリ12に供給される電流の値は、電流センサ18によって測定され、前記制御装置20によって常時チェックされる。また、電圧についても前記制御装置20によって常時チェックされる。そして、バッテリ12のSOCが十分に上昇した場合、燃料電池11から供給される電流の値が前記電流値Aとなった場合、及び前記インバータ13を介してモータ14に供給される要求電流の値が大きい場合には、前記トランジスタ15aはオフにされる。また、バッテリ12に供給される電流の値が過大である場合は、前記トランジスタ15aを所定周期のスイッチング信号によってオンオフして、前記トランジスタ15aを流れる電流の値を制御する。
したがって、バッテリ12のSOCが十分に高い場合に充電したり、大電流をバッテリ12に供給したりすることがないので、該バッテリ12が過充電されることによって破壊されてしまうことがない。また、燃料電池11に過大な負荷をかけることも、前記要求電流に対応することができなくなってしまうこともない。
次に、前述された燃料電池回路10の動作と、車両の走行状態としての走行モードとの関係の1例について説明する。
図5は本発明の実施の形態における燃料電池回路10の動作と走行モードとの関係の1例を示す図である。なお、図5において、横軸に車両負荷を、縦軸に出力を採ってある。
図5において、51は車両の負荷が正の範囲における車両の負荷と燃料電池11(図1)及びバッテリ12の出力、すなわち、要求電流の大きさとの関係を示す直線、52は車両の負荷が負の範囲における車両の負荷とモータ14の出力、すなわち、回生電流の大きさとの関係を示す直線である。
ここで、車両の負荷は、車両の走行モードが市街地等を走行する低負荷運転の場合に最も低く、高速道路等を走行する高速巡航、上り坂等を走行する高負荷運転、高速道路の上り坂等を走行する最大負荷運転の順に高くなっていく。そして、要求電流の値は車両の負荷に比例して上昇する。
一方、車両が下り坂等を走行していて、モータ14が発電機として機能して回生電流を発生する走行モードである回生の場合は、車両の減速運転であるので、車両の負荷はマイナスとなり、回生電流の値は車両の負荷の絶対値に比例する。そして、車両の負荷がマイナスである領域53においては、制御装置20は、充電回路15におけるトランジスタ15aをスイッチング信号によってオンにするので、回生電流が前記トランジスタ15aを通ってバッテリ12に供給される。したがって、該バッテリ12は充電される。
次に、車両の負荷が0から図4における電流値Aに対応する境界Jまでの領域54においては、燃料電池11から要求電流に応じた値の電流が自動的に供給されるインバータ13を介してモータ14に供給される。
なお、前記領域54においては、バッテリ12のSOCが低い場合には、前記制御装置20は、前記充電回路15におけるトランジスタ15aを適当な時間オンにすることによって、燃料電池11から電流を供給してバッテリ12を充電する。
また、逆に、バッテリ12のSOCが高い場合であり、回生電流を受け入れる余地がない場合には、回生電流を受け入れる余地を生じさせるためにバッテリ12を少し放電させることが望ましいので、前記制御装置20は、昇圧回路16におけるトランジスタ16aを所定周期のスイッチング信号によってオンオフして、バッテリ12からの電流もインバータ13を介してモータ14に供給するようにする。これにより、燃料電池11から供給すべき電流を低減することができるので、燃料電池11の負荷が低減され、燃料の消費量を抑制することができる。なお、バッテリ12のSOCは80〔%〕程度の値であることが望ましい。
最後に、車両の負荷が境界Jを超える領域55、56においては、要求電流の値が図4における電流値Aを超えているので、前記制御装置20は、昇圧回路16におけるトランジスタ16aを所定周期のスイッチング信号によってオンオフして、燃料電池11からの電流値Aの電流に加えて、バッテリ12からは電流値Aを超える分の電流がインバータ13を介してモータ14に供給されるようにする。なお、図5において、領域55は燃料電池11からの電流による出力の範囲を、領域56はバッテリ12からの電流による出力の範囲をそれぞれ示している。
次に、本実施の形態における車両の各種走行モードに対応する燃料電池回路10の制御方法について詳細に説明する。
図6は本発明の実施の形態における燃料電池回路の制御方法の基本的な考え方を示す図、図7は本発明の実施の形態における各種走行モードにおけるバッテリのSOCの値を示す図、図8は本発明の実施の形態における各種走行モードにおける燃料電池及びバッテリの出力範囲を示す図、図9は本発明の実施の形態における燃料電池回路の制御動作を示すフローチャート、図10は本発明の実施の形態におけるSOC基準範囲外処理の動作を示す第1のフローチャート、図11は本発明の実施の形態におけるSOC基準範囲外処理の動作を示す第2のフローチャート、図12は本発明の実施の形態におけるSOC基準範囲外処理の動作を示す第3のフローチャートである。
本実施の形態においては、回生電流を無駄にすることなく、可能な限り利用することができるように、燃料電池回路10(図1)を制御する。すなわち、回生電流は、下り坂等を走行する場合のように車両にブレーキをかける必要がある時に、モータ14をブレーキとして機能させることによって副次的に発生されるエネルギーであり、これを利用することによって燃料電池11の燃料を節約することができる。
そして、回生電流は定常的に発生するものではないので、回生電流を利用するには、まず、バッテリ12に充電する必要がある。したがって、バッテリ12のSOCが高い時には、SOCをある程度引き下げて充電することができる余地を残すようにする必要がある。一方、図5における車両の負荷が境界Jを超える領域55、56で車両が走行する時には、バッテリ12から電流を出力する必要があるので、SOCを低くし過ぎると、高負荷運転や最大負荷運転が連続した場合に対応することができなくなってしまう。
したがって、車両の走行モードに基づいて回生電流の発生を予測し、該回生電流をバッテリ12に充電することができるように、バッテリ12のSOCを制御する必要がある。
次に、車両の走行モードと燃料電池11及びバッテリ(BT)12の出力との基本的な考え方について説明する。
図6に示されるのは、定められた時間(5〜20分)にどの領域において多く運転されたかによって車両の走行モードを判定するためのテーブルである。ここで、65は、勾配が0度の平坦な道を一定の速度で走る場合、すなわち、定速走行をした場合のモータ14の出力と車両の速度の関係を示す曲線である。
まず、領域61は車速が低く、モータ14の出力が定速走行よりも高いので、市街地等の発進停止を繰り返す走行モード、すなわち、市街地モードであるといえる。したがって、車両にブレーキをかける減速運転が多く、回生電流が頻繁に発生すると予測されるので、主としてバッテリ12から電流を供給するようにして、バッテリ12のSOCを比較的低く、例えば、60〔%〕程度に維持し、回生電流が発生した場合にはバッテリ12に充電することができるようにする。
そして、領域62は車速が高く、モータ14の出力が定速走行よりも高いので、郊外や高速道路を巡航する走行モード、すなわち、高速モードであるといえる。したがって、車両にブレーキをかける減速運転は少なく、回生電流はあまり発生せず、一方、燃料電池11からの電流だけでは要求電流を満たすことができない場合もあることも予測されるので、該バッテリ12のSOCを高く、例えば、75〔%〕程度に維持し、必要時には常にバッテリ12から電流を供給することができるようにする。
次に、領域63はモータ14の出力が定速走行よりも高いので、山道において下り坂を下る走行モード、すなわち、山道下モードであるといえる。したがって、時々の上り坂で出力することが要求されるが、高い回生電流が発生することが予測されるので、バッテリ12のSOCを低く、例えば、50〔%〕程度に維持して、回生電流を余すところなくバッテリ12に充電することができるようにする。
最後に、領域64は車速が低い領域でも、モータ14の出力が高いので、山道において上り坂を上る走行モード、すなわち、山道上モードであるといえる。したがって、時々の下り坂で回生電流が発生するが、燃料電池11からの電流だけでは要求電流を満たすことができないことが予測されるので、バッテリ12のSOCを比較的高く、例えば、70〔%〕程度に維持して、バッテリ12からも電流を供給することができるようにする。
本実施の形態においては、判定した走行モードに応じたバッテリ12のSOCの基準値を設定する。そして、バッテリ12のSOCの実測値が前記基準値の範囲内に収まるように燃料電池回路10の動作を制御する。
まず、制御装置20は、過去5〜20分間の車速、アクセル開度θ(モータ14が発生すべきトルクに比例)、燃料電池11及びバッテリ12から供給された電流値、バッテリ12のSOC等の数値の変化や継続時間に基づいて、現時点までの車両の走行モードが高速モード、山道上モード、山道下モード、又は市街地モードのいずれであるかを判定する。そして、前記判定した走行モードが、現時点以降5〜20分間継続されると予測して、燃料電池回路10の動作を制御する。
ここで、走行モードを判定するための時間は、適宜設定することができ、例えば、過去1〜5分間程度であっても、過去20〜40分間程度であってもよい。また、判定した走行モードが、継続されると予測する時間も、適宜設定することができ、例えば、現時点以降1〜5分間としても、現時点以降20〜40分間としてもよい。
なお、前記数値は、制御装置20によって直接測定されるか、又は車両用電子制御ユニット21等の他の制御装置によって測定される。
また、車両に車両位置検出装置、例えば、ナビゲーション装置が備えられている場合には、該ナビゲーション装置によって現時点での車両の走行モードを判定することが可能であるので、前記制御装置20は前記ナビゲーション装置からの情報に基づいて、現在の車両の走行モードが高速モード、山道上モード、山道下モード、又は市街地モードのいずれであるかを判定するようにしてもよい。
続いて、前記制御装置20は、図7に示されるように、判定した現在の車両の走行モードに応じたバッテリ12のSOCの基準値を設定する。
まず、高速モードである場合は、例えば、75〔%〕を中心として±10〔%〕の範囲、すなわち、65〜85〔%〕をSOCの基準値として設定する。そして、山道上モードである場合は、例えば、60〜80〔%〕を、山道下モードである場合は、例えば、40〜60〔%〕を、市街地モードである場合は、例えば、50〜70〔%〕をそれぞれ、SOCの基準値として設定する。
そして、現時点でのバッテリ12のSOCが前記基準値の範囲内にあるときは、図8に示されるように、燃料電池回路10の動作が制御される。
図8(a)に示される高速モードにおいて、車速が低い場合は、燃料電池11から電流を供給し、バッテリ12からは電流が供給されないようにするので、充電回路15及び昇圧回路16におけるトランジスタ15a及び16aをオフの状態とする。また、車速が高い場合は、要求電力が燃料電池11の供給能力を上回った場合には、バッテリ12からも電流が供給される。この時も、充電回路15及び昇圧回路16におけるトランジスタ15a、16aはオフの状態とする。
次に、図8(b)に示される山道上モードにおいて、車速が低くアクセル開度θも小さい場合は、バッテリ12から電流を供給し、燃料電池11からは電流が供給されないようにするので、充電回路15におけるトランジスタ15aをオフの状態とし、昇圧回路16におけるトランジスタ16aを所定周期のスイッチング信号によってオンオフする。これにより、バッテリ12の出力電圧が昇圧されて燃料電池11の出力電圧以上となるので、燃料電池11からは電流が供給されない。
なお、車速は低いがアクセル開度θが大きい場合は、前記高速モードにおける車速が低い場合と同様であり、また、車速が高い場合は、前記高速モードにおける車速が高い場合と同様である。
次に、図8(c)に示される山道下モードにおいて、車速及びアクセル開度θの数値範囲は異なるが、その他については、前記山道上モードにおける場合と同様である。
最後に、図8(d)に示される市街地モードにおいて、車速が低くアクセル開度θが大きい場合は、バッテリ12から電流を供給し、燃料電池11からは電流が供給されないようにする点についてだけ異なるが、その他については、前記山道上モード又は山道下モードにおける場合と同様である。
次に、現時点でのバッテリ12のSOCが前記基準値の範囲外にあるときの燃料電池回路10の動作について説明する。
まず、バッテリ12のSOCが前記基準値の範囲の下限に達していない場合には、バッテリ12を充電する必要があるので、どの程度の電流値でバッテリ12に充電するか、すなわち、充電電流の値が設定される。
そして、充電電流と要求電流との合計が燃料電池11の最大供給電流値(図4における電流値A)を超えない場合には、燃料電池11から供給される電流の一部がバッテリ12の充電に使用される。この場合、前記充電回路15におけるトランジスタ15aをオンの状態とする。
なお、燃料電池11からの電流値及びバッテリ12に供給される充電電流の電流値は、電流センサ18によって測定され、前記制御装置20によって常時検出される。また、電圧についても前記制御装置20によって常時検出される。そして、バッテリ12のSOCが前記基準値の範囲にまで上昇した場合、燃料電池11から供給される電流の値が前記最大供給電流値となった場合、及び前記インバータ13を介してモータ14に供給される要求電流の値が大きい場合には、前記トランジスタ15aはオフにされる。また、バッテリ12に供給される電流の値が過大である時は、前記トランジスタ15aを所定周期のスイッチング信号によってオンオフして、前記トランジスタ15aを流れる電流の値を制御する。
一方、燃料電池11は何ら制御されないので、燃料電池11からは充電電流と要求電流とを合計した電流が供給される。
次に、充電電流と要求電流との合計が燃料電池11の最大供給電流値を超えている場合には、前記要求電流が燃料電池11の最大供給電流値を超えているか否かを判定する。
そして、超えていない場合には、バッテリ12の充電は中止される。この場合、前記充電回路15におけるトランジスタ15aをオフの状態とする。なお、燃料電池11は何ら制御されないので、燃料電池11から要求電流に等しい電流がインバータ13を介してモータ14に供給される。
次に、前記要求電流が燃料電池11の最大供給電流値を超えている場合には、バッテリ12の充電は中止され、さらに、バッテリ12からも電流が前記モータ14に供給されるようにする。この場合、前記充電回路15におけるトランジスタ15aをオフの状態とし、昇圧回路16におけるトランジスタ16aを所定周期のスイッチング信号によってオンオフして、バッテリ12の出力電圧を昇圧する。
なお、燃料電池11からの電流値及びバッテリ12から供給される電流値は、電流センサ18によって測定され、前記制御装置20によって常時チェックされる。また、電圧についても前記制御装置20によって常時チェックされる。そして、昇圧回路16におけるトランジスタ16aのオンオフの比率(デューティー比)を制御して、バッテリ12から出力される電流の値を制御する。
一方、燃料電池11は何ら制御されないので、要求電流からバッテリ12からの電流を減算した値の電流が燃料電池11から供給される。
次に、バッテリ12のSOCが基準値の範囲の上限を超えている場合には、前記要求電流がバッテリ12の最大供給電流値を超えているか否かを判定する。
そして、超えていない場合には、バッテリ12から電流を供給し、燃料電池11からは電流が供給されないようにする。この場合、前記充電回路15におけるトランジスタ15aをオフの状態とし、昇圧回路16におけるトランジスタ16aを所定周期のスイッチング信号によってオンオフして、バッテリ12の出力電圧を昇圧する。
なお、バッテリ12から供給される電流の値は、電流センサ18によって測定され、前記制御装置20によって、常時検出される。また、電圧についても前記制御装置20によって常時検出される。
一方、燃料電池11は何ら制御されないが、昇圧されたバッテリ12の出力電圧が燃料電池11の開放端子電圧よりも高いので、燃料電池11からは電流が出力されない。
次に、前記要求電流がバッテリ12の最大供給電流値を超えている場合には、バッテリ12から供給される電流値が設定される。そして、燃料電池11及びバッテリ12から前記モータ14に電流が供給されるようにする。この場合、前記充電回路15におけるトランジスタ15aをオフの状態とし、昇圧回路16におけるトランジスタ16aを所定周期のスイッチング信号によってオンオフして、バッテリ12の出力電圧を昇圧する。
なお、燃料電池11からの電流値及びバッテリ12から供給される電流の値は、電流センサ18によって測定され、前記制御装置20によって常時検出される。また、電圧についても前記制御装置20によって常時検出される。そして、昇圧回路16におけるトランジスタ16aのオンオフの比率を制御して、バッテリ12から出力される電流の値を制御する。
一方、燃料電池11は何ら制御されないので、要求電流からバッテリ12からの電流を減算した値の電流が燃料電池11から供給される。
このように、本実施の形態においては、判定した走行モードに応じたバッテリ12のSOCの基準値を設定して、バッテリ12のSOCの実測値が前記基準値の範囲内に収まるように、燃料電池回路10の動作を制御する。したがって、バッテリ12には回生電流を充電するための余地が適切に残されているので、副次的に発生されるエネルギーである回生電流を無駄にせず、可能な限り利用することができ、燃料電池11の燃料を節約することができる。しかも、バッテリ12の容量を必要以上に大きくする必要がないので、バッテリ12を収容する車両の重量及び大きさを低減することができ、コストを低くすることができる。
また、格別に制御しなくても、燃料電池11から適切な電流が供給される。したがって、要求電流が燃料電池11の最大供給電流値を超えている場合であっても、バッテリ12から不足分の電流が供給されるので、車両の走行に支障を与えることがない。
また、バッテリ12のSOCの実測値が基準値の範囲内に収まらない場合であっても、燃料電池11及びバッテリ12から出力される電流の配分を適切に制御することができるので、車両の走行に何ら支障を与えることがなく、バッテリ12が上がってしまうこともない。
次に、燃料電池装置の制御動作のメインフローチャートについて説明する。
ステップS1 車速を検出する。
ステップS2 車速の変化を記憶する。
ステップS3 モータ14が発生すべきトルクを検出する。
ステップS4 バッテリ12から供給される電流の値を検出する。
ステップS5 バッテリ12のSOCを算出する。
ステップS6 燃料電池11から供給される電流の値を検出する。
ステップS7 車両の走行モードを判定する。
ステップS8 車両の走行モードに応じたバッテリ12のSOCの基準値を設定する。
ステップS9 検出したバッテリ12のSOCが基準値の範囲内にあるか否かを判定する。範囲内である場合はステップS11に、範囲内でない場合はステップS10に進む。
ステップS10 SOC基準範囲外処理を行う。
ステップS11 アクセル開度θを検出する。
ステップS12 図8(a)〜(d)に従って燃料電池11及びバッテリ12の出力を制御する。
次に、ステップS10におけるSOC基準範囲外処理のサブルーチンのフローチャートについて説明する。
ステップS10−1 検出したバッテリ12のSOCが基準値の範囲の下限以下か否かを判定する。以下の場合はステップS10−2に進み、以下でない場合、すなわち、基準値の範囲の上限を超えている場合はステップS10−7に進む。
ステップS10−2 充電電流の電流値を設定する。
ステップS10−3 充電電流と要求電流との合計が燃料電池11の最大供給電流値未満か否かを判定する。未満の場合はステップS10−4に、未満でない場合はステップS10−19に進む。
ステップS10−4 燃料電池11から供給される電流の一部をバッテリ12の充電に使用する。
ステップS10−5 充電回路15のトランジスタ15aをオンにする。
ステップS10−6 燃料電池11は何ら制御されず、充電電流と要求電流とを合計した電流を供給し、処理を終了する。
ステップS10−7 要求電流がバッテリ12の最大供給電流値未満か否かを判定する。未満の場合はステップS10−8に、未満でない場合はステップS10−11に進む。
ステップS10−8 バッテリ12から電流を供給し、燃料電池11からは電流を供給しない。
ステップS10−9 昇圧回路16のトランジスタ16aを所定周期のスイッチング信号によってオンオフし、バッテリ12の出力電圧を昇圧する。
ステップS10−10 燃料電池11は何ら制御されず、電流を供給することなく、処理を終了する。
ステップS10−11 バッテリ12から供給される電流の電流値を設定する。
ステップS10−12 バッテリ12からの電流に加えて、燃料電池11からの電流もモータ14に供給する。
ステップS10−13 バッテリ12がモータ14に供給する電流の電流値を算出する。
ステップS10−14 昇圧回路16のトランジスタ16aを所定周期のスイッチング信号によってオンオフし、バッテリ12の出力電圧を昇圧する。
ステップS10−15 燃料電池11は何ら制御されず、要求電流からバッテリ12からの電流を減算した値の電流を供給し、処理を終了する。
ステップS10−16 要求電流が燃料電池11の最大供給電流値未満か否かを判定する。未満の場合はステップS10−17に、未満でない場合はステップS10−20に進む。
ステップS10−17 バッテリ12の充電を中止する。
ステップS10−18 充電回路15のトランジスタ15aをオフにする。
ステップS10−19 燃料電池11は何ら制御されず、要求電流を供給して処理を終了する。
ステップS10−20 バッテリ12の充電を中止する。
ステップS10−21 燃料電池11からの電流に加えて、バッテリ12からの電流もモータ14に供給する。
ステップS10−22 バッテリ12がモータ14に供給する電流値を算出する。
ステップS10−23 昇圧回路16のトランジスタ16aを所定周期のスイッチング信号によってオンオフし、バッテリ12の出力電圧を昇圧する。
ステップS10−24 燃料電池11は何ら制御されず、要求電流を供給して処理を終了する。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
以上詳細に説明したように、本発明によれば、燃料電池装置においては、負荷と燃料電池とを直接接続するとともに、該燃料電池と並列に蓄電手段を含む蓄電手段回路を接続し、前記蓄電手段は、前記燃料電池の供給する電流が前記負荷の要求する電流よりも小さい場合に、前記負荷に電流を供給するとともに、前記負荷において発生した回生電力及び前記燃料電池の出力する電流により充電される。
この場合、負荷の要求する要求電流が、燃料電池の最大供給電流値を超えている場合であっても、蓄電手段から不足分の電流が供給される。また、回生電流等によって蓄電手段も適切に充電されるので、蓄電手段が上がることもない。
他の燃料電池装置においては、燃料電池と、該燃料電池の出力端子に接続された負荷と、該負荷に対して、前記燃料電池と並列に接続された蓄電手段回路とを備える燃料電池装置において、前記蓄電手段回路は、蓄電手段と、該蓄電手段の出力電圧を昇圧して前記負荷に電流を供給する昇圧回路と、前記燃料電池の出力する電流を前記蓄電手段に供給して前記蓄電手段を充電する充電回路と、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段とを備え、該走行状態検出手段により検出された前記車両の走行状態に応じて、前記昇圧回路と前記充電回路とを選択的に作動させる。
この場合、簡単な回路構成でありながら、蓄電手段のSOCを適切に制御することができるので、回生電流を無駄にすることなく可能な限り利用することができ、燃料電池の燃料を節約することができる。しかも、蓄電手段の容量を必要以上に大きくする必要がない。また、燃料電池及び蓄電手段から要求電流に対応する電流が適切に供給される。さらに、回生電流等によって蓄電手段が適切に充電されるので、蓄電手段が上がってしまうことがない。
他の燃料電池装置においては、負荷に接続された燃料電池と、前記燃料電池と前記負荷に対して並列に接続された蓄電手段回路と、前記蓄電手段回路からの電流が前記燃料電池に供給されないように配設されたダイオード素子とを備える燃料電池装置において、前記蓄電手段回路は、互いに直列に接続された充電用スイッチング素子及び昇圧用スイッチング素子と、前記昇圧用スイッチング素子に対して、リアクトルを介して並列に接続された蓄電手段と、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段とを備え、該検出手段により検出された前記車両の走行状態に応じて、前記昇圧回路と前記充電回路とを選択的に作動させる。
この場合、簡単な回路構成でありながら、蓄電手段のSOCを適切に制御することができるので、回生電流を無駄にすることなく可能な限り利用することができ、燃料電池の燃料を節約することができる。しかも、蓄電手段の出力電圧を適切に昇圧できるので、要求電流に対応する電流が蓄電手段から適切に供給される。さらに、回生電流等によって蓄電手段が適切に充電されるので、蓄電手段が上がってしまうことがない。
更に他の燃料電池装置においては、さらに、前記負荷は、車両を駆動する駆動モータの駆動制御装置である。
この場合、簡単な回路構成でありながら、燃料電池及び蓄電手段から要求電流に対応する電流が適切に供給されるので、車両の走行に支障を与えることがない。
更に他の燃料電池装置においては、さらに、前記蓄電手段のSOCが所定の基準値の範囲内に収まるように前記昇圧回路及び充電回路を制御する。
この場合、燃料電池及び蓄電手段から出力される電流の配分を適切に制御することができるので、車両の走行に何ら支障を与えることがなく、蓄電手段が上がってしまうこともない。
更に他の燃料電池装置においては、さらに、前記蓄電手段のSOCの基準値は、前記車両の走行状態に応じて、回生電流の発生を予測し、前記回生電流を前記蓄電手段に充電できるように設定される。
この場合、車両の走行モードに応じて蓄電手段のSOCをより適切に制御することができるので、回生電流をまったく無駄にすることなく可能な限り利用でき、より一層燃料電池の燃料を節約することができる。
更に他の燃料電池装置においては、さらに、前記蓄電手段は、2次電池及びコンデンサを含む回路である。
この場合、2次電池及びコンデンサから出力される電流の配分並びに2次電池及びコンデンサに充電される電流の配分を適切に制御することにより、2次電池及びコンデンサの劣化を防止することができ、かつ、負荷の要求する電流を速やかにかつ適切に出力することができる。
本発明の更に他の燃料電池装置においては、さらに、前記蓄電手段は、コンデンサである。
この場合、負荷の要求する電流を速やかに出力することができる。また、蓄電手段の重量及び占有する体積を軽減することができる。
本発明の更に他の燃料電池装置においては、さらに、前記蓄電手段は、2次電池である。
この場合、蓄電手段の蓄電能力を容易に増強することができる。
本発明によれば、燃料電池装置の制御方法においては、両端子が負荷に接続された燃料電池と、昇圧回路、充電回路及び蓄電手段を含み、前記燃料電池に並列に接続された蓄電手段回路とを備える燃料電池装置の前記蓄電手段へ充電される電流及び前記蓄電手段から前記負荷へ供給される電流を制御する。
この場合、負荷の要求する要求電流が、燃料電池の最大供給電流値を超えている場合であっても、バッテリから不足分の電流が供給されるので、車両の走行に支障を与えることがない。また、バッテリも適切に充電されるので、バッテリが上がってしまうこともない。
また、他の燃料電池装置の制御方法においては、さらに、直近の過去の車速、アクセル開度θ等に基づいて、車両の走行状態を判定する。
この場合、直近の過去の走行モードに基づいて現在の走行モードを判定するので、信用性が高くなる。
また、更に他の燃料電池装置の制御方法においては、さらに、車両位置検出装置からの情報に基づいて、前記走行状態を判定する。
この場合、リアルタイムで走行状態を判定することができるので、判定の信頼性が極めて高くなる。
また、更に他の燃料電池装置の制御方法においては、さらに、判定した前記走行状態に応じて前記蓄電手段のSOCの基準値を設定し、前記蓄電手段のSOCが前記基準値の範囲内に収まるように前記蓄電手段へ充電される電流及び前記蓄電手段から前記負荷へ供給される電流を制御する。
この場合、蓄電手段のSOCを適切に制御することができるので、回生電流を無駄にすることなく可能な限り利用することができ、燃料電池の燃料を節約することができる。しかも、蓄電手段の容量を必要以上に大きくする必要がないので、蓄電手段を収容する車両の重量及び大きさを低減することができ、コストも低くすることができる。
また、更に他の燃料電池装置の制御方法においては、さらに、前記蓄電手段のSOCの基準値は、前記走行状態に応じて、回生電流の発生を予測し、前記回生電流を前記蓄電手段に充電できるように設定される。
この場合、車両の走行モードに応じて蓄電手段のSOCをより適切に制御することができるので、回生電流をまったく無駄にすることなく可能な限り利用することができ、より一層燃料電池の燃料を節約することができる。
更に他の燃料電池装置の制御方法においては、さらに、前記蓄電手段は、2次電池及びコンデンサを含む回路である。
この場合、2次電池及びコンデンサから出力される電流の配分並びに2次電池及びコンデンサに充電される電流の配分を適切に制御することによって、2次電池及びコンデンサの劣化を防止することができ、かつ、負荷の要求する電流を速やかに、かつ適切に出力することができる。
本発明の更に他の燃料電池装置の制御方法においては、さらに、前記蓄電手段は、コンデンサである。
この場合、負荷の要求する電流を速やかに出力することができる。また、蓄電手段の重量及び占有する体積を軽減することができる。
本発明の更に他の燃料電池装置の制御方法においては、さらに、前記蓄電手段は、2次電池である。
この場合、蓄電手段の蓄電能力を容易に増強することができる。
産業上の利用可能性
本発明の制御方法によれば、バッテリの容量を増大させることなく、適切にバッテリを充電することができ、また、燃料電池とバッテリの出力配分を所定の状態に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施の形態における燃料電池装置の概念図である。
図2は、従来の燃料電池装置を示す図である。
図3は、従来の燃料電池回路における燃料電池及びバッテリの特性を示す図である。
図4は、本発明の実施の形態における燃料電池及びバッテリの特性を示す図である。
図5は、本発明の実施の形態における燃料電池回路10の動作と走行モードとの関係の1例を示す図である。
図6は、本発明の実施の形態における燃料電池回路の制御方法の基本的な考え方を示す図である。
図7は、本発明の実施の形態における各種走行モードにおけるバッテリのSOCの値を示す図である。
図8は、本発明の実施の形態における各種走行モードにおける燃料電池及びバッテリの出力範囲を示す図である。
図9は、本発明の実施の形態における燃料電池回路の制御動作を示すフローチャートである。
図10は、本発明の実施の形態におけるSOC基準範囲外処理の動作を示す第1のフローチャートである。
図11は、本発明の実施の形態におけるSOC基準範囲外処理の動作を示す第2のフローチャートである。
図12は、本発明の実施の形態におけるSOC基準範囲外処理の動作を示す第3のフローチャートである。

Claims (18)

  1. 負荷と燃料電池とを直接接続するとともに、
    該燃料電池と並列に蓄電手段を含む蓄電手段回路を接続し、
    前記蓄電手段は、前記燃料電池の供給する電流が前記負荷の要求する電流よりも小さい場合に、前記負荷に電流を供給するとともに、前記負荷において発生した回生電力及び前記燃料電池の出力する電流により充電されることを特徴とする燃料電池装置。
  2. 前記蓄電手段の電圧値は、前記燃料電池の電圧値よりも低い請求項1に記載の燃料電池装置。
  3. 燃料電池と、
    該燃料電池の出力端子に接続された負荷と、
    該負荷に対して、前記燃料電池と並列に接続された蓄電手段回路とを備える燃料電池装置において、
    前記蓄電手段回路は、
    蓄電手段と、
    該蓄電手段の出力電圧を昇圧して前記負荷に電流を供給する昇圧回路と、
    前記燃料電池の出力する電流を前記蓄電手段に供給して前記蓄電手段を充電する充電回路と、
    車両の走行状態を検出する走行状態検出手段とを備え、
    該走行状態検出手段により検出された前記車両の走行状態に応じて、前記昇圧回路と前記充電回路とを選択的に作動させることを特徴とする燃料電池装置。
  4. 負荷に接続された燃料電池と、
    前記燃料電池と前記負荷に対して並列に接続された蓄電手段回路と、
    前記蓄電手段回路からの電流が前記燃料電池に供給されないように配設されたダイオード素子とを備える燃料電池装置において、
    前記蓄電手段回路は、
    互いに直列に接続された充電用スイッチング素子及び昇圧用スイッチング素子と、
    前記昇圧用スイッチング素子に対して、リアクトルを介して並列に接続された蓄電手段と、
    車両の走行状態を検出する走行状態検出手段とを備え、
    該検出手段により検出された前記車両の走行状態に応じて、前記昇圧回路と前記充電回路とを選択的に作動させることを特徴とする燃料電池装置。
  5. 前記負荷は、車両を駆動する駆動モータの駆動制御装置である請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池装置。
  6. 前記蓄電手段のSOCが所定の基準値の範囲内に収まるように前記昇圧回路及び充電回路を制御する請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池装置。
  7. 前記蓄電手段のSOCの基準値は、前記車両の走行状態に応じて、回生電流の発生を予測し、前記回生電流を前記蓄電手段に充電できるように設定される請求項6に記載の燃料電池装置。
  8. 前記蓄電手段は、2次電池及びコンデンサを含む回路である請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池装置。
  9. 前記蓄電手段は、コンデンサである請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池装置。
  10. 前記蓄電手段は、2次電池である請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池装置。
  11. 両端子が負荷に接続された燃料電池と、昇圧回路、充電回路及び蓄電手段を含み、前記燃料電池に並列に接続された蓄電手段回路とを備える燃料電池装置の前記蓄電手段へ充電される電流及び前記蓄電手段から前記負荷へ供給される電流を制御することを特徴とする燃料電池装置の制御方法。
  12. 直近の過去の車速、アクセル開度θ等に基づいて、車両の走行状態を判定する請求項11に記載の燃料電池装置の制御方法。
  13. 車両位置検出装置からの情報に基づいて、前記走行状態を判定する請求項11に記載の燃料電池装置の制御方法。
  14. 判定した前記走行状態に応じて前記蓄電手段のSOCの基準値を設定し、前記蓄電手段のSOCが前記基準値の範囲内に収まるように前記蓄電手段へ充電される電流及び前記蓄電手段から前記負荷へ供給される電流を制御する請求項11〜14のいずれか1項に記載の燃料電池装置の制御方法。
  15. 前記蓄電手段のSOCの基準値は、前記走行状態に応じて、回生電流の発生を予測し、前記回生電流を前記蓄電手段に充電できるように設定される請求項14に記載の燃料電池装置の制御方法。
  16. 前記蓄電手段は、2次電池及びコンデンサを含む回路である請求項11〜15のいずれか1項に記載の燃料電池装置の制御方法。
  17. 前記蓄電手段は、コンデンサである請求項11〜15のいずれか1項に記載の燃料電池装置の制御方法。
  18. 前記蓄電手段は、2次電池である請求項11〜15のいずれか1項に記載の燃料電池装置の制御方法。
JP2002520343A 2000-08-14 2001-08-09 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法 Pending JPWO2002015316A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245780 2000-08-14
JP2000245780 2000-08-14
PCT/JP2001/006837 WO2002015316A1 (fr) 2000-08-14 2001-08-09 Dispositif de pile a combustible et procede de commande de ce dispositif

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002015316A1 true JPWO2002015316A1 (ja) 2004-01-15

Family

ID=18736237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002520343A Pending JPWO2002015316A1 (ja) 2000-08-14 2001-08-09 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2002015316A1 (ja)
WO (1) WO2002015316A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731664B2 (ja) * 2000-08-14 2011-07-27 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池回路
JP5284560B2 (ja) * 2004-11-18 2013-09-11 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池システムの運転方法
US8373381B2 (en) 2005-04-22 2013-02-12 GM Global Technology Operations LLC DC/DC-less coupling of matched batteries to fuel cells
JP4400669B2 (ja) 2007-11-02 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4492824B2 (ja) 2007-11-21 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3228438B2 (ja) * 1992-07-27 2001-11-12 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
JP3169100B2 (ja) * 1992-12-18 2001-05-21 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
JP3599773B2 (ja) * 1994-02-24 2004-12-08 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド電源装置
JP3617183B2 (ja) * 1996-05-08 2005-02-02 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の電源装置
JP3304777B2 (ja) * 1996-08-22 2002-07-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JPH10271611A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気自動車の電源システム
JPH114506A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Aqueous Res:Kk 車両発電装置
JP3219039B2 (ja) * 1997-12-15 2001-10-15 富士電機株式会社 電気自動車の電気システム
JP2000032606A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Toyota Motor Corp 車 輌
JP2000048845A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2001275205A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Nissan Motor Co Ltd 2次電池と発電機の併用システムの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002015316A1 (fr) 2002-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108556672B (zh) 一种燃料电池混合动力系统的控制方法及系统
US6893757B2 (en) Fuel cell apparatus and method of controlling fuel cell apparatus
US6920948B2 (en) DC power supply using fuel cell
JP4438232B2 (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法
KR100460881B1 (ko) 연료전지 하이브리드 전기자동차의 동력분배 제어시스템및 제어방법
US5945808A (en) Hybrid electric vehicle with battery management
JP4517500B2 (ja) 燃料電池装置
US5212431A (en) Electric vehicle
JP4746673B2 (ja) 電動車両の駆動システム及び駆動システムの制御方法
EP2173018A1 (en) Electric power source device for vehicle
JP4604389B2 (ja) 燃料電池システム
JPH07240213A (ja) ハイブリッド電源装置
JP3903921B2 (ja) 電源システム
JP3599773B2 (ja) ハイブリッド電源装置
JP5145724B2 (ja) 電力供給システム
JP2003079007A (ja) 燃料電池自動車の制御装置
JP2003229138A (ja) 燃料電池システム
JP2004173424A (ja) 車載モータの回生制御装置
US7315771B2 (en) Control device for fuel cell vehicle
JP3855657B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2004248433A (ja) 電気自動車およびその制御方法
JP2006318818A (ja) 燃料電池システム
JP4192658B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4686842B2 (ja) 燃料電池装置の制御方法
JP4731664B2 (ja) 燃料電池回路