JP6183416B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6183416B2
JP6183416B2 JP2015128259A JP2015128259A JP6183416B2 JP 6183416 B2 JP6183416 B2 JP 6183416B2 JP 2015128259 A JP2015128259 A JP 2015128259A JP 2015128259 A JP2015128259 A JP 2015128259A JP 6183416 B2 JP6183416 B2 JP 6183416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
output
cell
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015128259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017010902A5 (ja
JP2017010902A (ja
Inventor
良明 長沼
良明 長沼
朋宏 小川
朋宏 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015128259A priority Critical patent/JP6183416B2/ja
Priority to DE102016110560.0A priority patent/DE102016110560B4/de
Priority to KR1020160077017A priority patent/KR101803650B1/ko
Priority to US15/188,313 priority patent/US10340542B2/en
Priority to CN201610474386.9A priority patent/CN106299405B/zh
Publication of JP2017010902A publication Critical patent/JP2017010902A/ja
Publication of JP2017010902A5 publication Critical patent/JP2017010902A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183416B2 publication Critical patent/JP6183416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04949Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04951Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池は、発電の基本単位となる発電体(以降「セル」とも呼ぶ)が複数積層されたスタック構造を有している。従来、このような燃料電池を含んで構成される燃料電池システムが知られている。特許文献1には、燃料電池システムを氷点下環境で起動させるための方法が記載されている。
特開2011−034837号公報
特許文献1のような燃料電池システムの始動時において、燃料電池の電圧の低下が検出された場合、燃料電池システムは、燃料電池のセルの劣化を抑制するために、燃料電池の出力制限をする。具体的には、燃料電池システムは、燃料電池に対して要求する電流に上限を設ける。
電圧の低下に伴うセルの劣化は、セルの温度が高くなるにつれて進行しやすくなるという性質がある。このため、燃料電池システムは、燃料電池の温度が高くなるにつれて燃料電池の出力制限量を大きくする。一方、燃料電池の温度を表す指標として、燃料電池の冷却に使用される冷却媒体の温度が使用されている。この冷却媒体の温度は、燃料電池から排出された後の冷却媒体の温度を温度センサで測定することによって、簡便に取得することができる。以上より、燃料電池システムでは、燃料電池の電圧の低下が検出された場合、冷却媒体の温度に応じた大きさの出力制限量で、燃料電池の出力制限をすることが考えられる。
ここで、複数のセルを備える燃料電池の場合、燃料電池の各セルの温度は均一ではない。例えば、スタック構造の端部周辺に位置するセルは、中央部周辺に位置するセルと比較して、放熱しやすく、かつ、昇温性が悪いため、温度が低いという特徴がある。これに対して、冷却媒体の温度は、あくまで燃料電池全体の温度を表す指標に過ぎない。従って、冷却媒体の温度に応じた出力制限量で燃料電池の出力制限をした場合、特に燃料電池の端部周辺に位置するセルに対しては過剰な出力制限を課すこととなる。このような過剰な出力制限は、燃料電池の各セルにおける発熱量の低下を招き、燃料電池の始動性を悪化させるという課題があった。
このため、冷却媒体の温度を利用して簡便に燃料電池の出力制限をしつつ、かつ、燃料電池の始動性を向上させることが可能な燃料電池システムが求められていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは;複数のセルが積層された燃料電池と;前記セルの電圧であるセル電圧を測定するセルモニタと;前記燃料電池の冷却に使用される冷却媒体の温度を測定する温度測定部と;前記セル電圧の低下に基づいて前記燃料電池の出力制限をする制御部であって、前記出力制限における出力制限量を前記温度測定部により測定された前記冷却媒体の温度に応じた量とする制御部と、を備え;前記制御部は;前記燃料電池の端部周辺の前記セルから取得された前記セル電圧が第1の閾値以下となった場合は、前記出力制限に用いる出力制限量を、前記温度測定部により測定された前記冷却媒体の温度に応じた前記出力制限量よりも小さくする。
燃料電池の出力制限量は、燃料電池の温度と正の相関がある。すなわち、燃料電池の温度が高ければ高いほど出力制限量は大きくなり、燃料電池の温度が低ければ低いほど出力制限量は小さくなる。一方、複数のセルを備える燃料電池の場合、燃料電池の各セルの温度は均一ではない。例えば、燃料電池の端部周辺のセルの温度は、燃料電池の中央部周辺のセルの温度と比較して低い。このため、燃料電池の温度を表す指標として広く用いられている冷却媒体の温度は、実際の燃料電池の端部周辺のセルの温度と比較して、高くなる。従って、冷却媒体の温度に応じて燃料電池の出力制限量を決定した場合、燃料電池の端部周辺のセルに対しては、過剰な出力制限を課す(すなわち、出力制限量が大きすぎる)ことになる。このような過剰な出力制限は、燃料電池の各セルにおける発熱量の低下を招き、燃料電池の始動性の悪化の原因となる。この点、この形態の燃料電池システムによれば、制御部は、燃料電池の端部周辺のセルから取得されたセル電圧が低下している場合に、燃料電池の出力制限に用いる出力制限量を、温度測定部により測定された冷却媒体の温度に応じた出力制限量よりも小さくする。このため、本形態の燃料電池システムによれば、燃料電池の端部周辺のセルに対して過剰な出力制限を課すことを回避することができるため、燃料電池の各セルにおける発熱量を向上させると共に、燃料電池の始動性を向上させることができる。この結果、本形態の燃料電池システムによれば、冷却媒体の温度を利用して簡便に燃料電池の出力制限をしつつ、かつ、燃料電池の始動性を向上させることができる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて;前記制御部は、前記燃料電池の端部周辺の前記セルから取得された前記セル電圧が前記第1の閾値以下となった場合における前記出力制限量を、前記温度測定部により測定された前記冷却媒体の温度よりも低い温度に補正された補正後の温度に応じて決定してもよい。
この形態の燃料電池システムによれば、制御部は、燃料電池の出力制限量を、燃料電池の端部周辺のセルの温度に適合するように低く補正された補正後の温度に応じて決定することができる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて;前記制御部は、一次遅れ要素によって前記補正を行ってもよい。
この形態の燃料電池システムによれば、制御部は、一次遅れ要素によって補正後の温度を求める。このため、補正後の温度は、燃料電池の始動後から暫くの間は、温度測定部により測定された冷却媒体の温度よりも低い温度となり、その後、温度測定部により測定された冷却媒体の温度に近い温度となる。この結果、制御部は、燃料電池の始動後から暫くの間(例えば、燃料電池の暖機が進むまでのある程度の間)は、燃料電池の各セルにおける発熱量の向上と、それに伴う始動性の向上と、を優先させることができ、その後(例えば、燃料電池の暖機が進んだ後)は、セルの劣化の抑制を優先させることができる。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて;前記制御部は;前記燃料電池システムの暖機中は、一次遅れ要素によって前記補正を行い;前記燃料電池システムの暖機終了後は、一次遅れ要素と、外気温に応じて決定された値と、のうち、前記補正の量が大きくなる一方によって前記補正を行ってもよい。
この形態の燃料電池システムによれば、制御部は、燃料電池システムの暖機中は、一次遅れ要素によって補正後の温度を求める。このため、燃料電池システムの暖機中は、燃料電池の各セルにおける発熱量の向上と、それに伴う始動性の向上と、を優先させることができる。また、制御部は、燃料電池システムの暖機終了後は、一次遅れ要素と外気温に応じて決定された値とのうち、補正の量が大きくなる一方、すなわち、補正後の温度がより低くなる一方によって補正後の温度を求める。このため、燃料電池システムの暖機終了後は、外気温を考慮して可能な限り始動性の向上を図りつつ、かつ、セルの劣化を抑制することができる。
(5)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは;複数のセルが積層された燃料電池と;前記セルの電圧であるセル電圧を測定するセルモニタと;前記燃料電池の冷却に使用される冷却媒体の温度を測定する温度測定部と;前記セル電圧の低下に基づいて前記燃料電池の出力制限をする制御部であって、前記出力制限における出力制限量を前記温度測定部により測定された前記冷却媒体の温度に応じた量とする制御部と、を備え;前記制御部は;前記燃料電池の端部周辺の前記セルから取得された前記セル電圧が第1の閾値以下となり、かつ、前記燃料電池の全ての前記セルから取得された前記セル電圧が第2の閾値以下となった場合は;前記温度測定部により測定された前記冷却媒体の温度よりも低い温度に補正された補正後の温度に応じた出力制限量と、前記温度測定部により測定された前記冷却媒体の温度に応じた前記出力制限量と、のうち、前記出力制限量が大きくなる一方を選択して前記出力制限をする。
この形態の燃料電池システムによれば、制御部は、補正後の温度、すなわち、燃料電池の端部周辺のセルの温度に応じた出力制限量と、冷却媒体の温度、すなわち、燃料電池の温度に応じた出力制限量と、のうち、出力制限量が大きくなる一方を選択して燃料電池の出力制限をする。この結果、本形態によれば、冷却媒体の温度を利用して簡便に燃料電池の出力制限をしつつ、かつ、燃料電池の始動性を向上させた燃料電池システムにおいて、さらに、セルの劣化の抑制効果を大きくすることができる。
(6)上記形態の燃料電池システムにおいて;前記第1の閾値は、前記補正後の温度に応じて決定される値であり;前記第2の閾値は、前記温度測定部により測定された前記冷却媒体の温度に応じて決定される値であってもよい。
この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池の端部周辺のセル電圧の低下を検出するための第1の閾値を、補正後の温度、すなわち、燃料電池の端部周辺のセルの温度に応じて決定することができる。また、燃料電池の全てのセル電圧の低下を検出するための第2の閾値を、冷却媒体の温度、すなわち、燃料電池の温度に応じて決定することができる。すなわち、本形態の燃料電池システムによれば、セル電圧の低下を検出するための閾値を精密に決定することができる。
本発明は、上記以外の種々の態様で実現できる。例えば、燃料電池システムの制御装置、燃料電池システムの制御方法、燃料電池の制御装置、燃料電池の制御方法、これらの制御方法を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記憶した一時的でない記憶媒体等の形態で実現することができる。また、本発明の一形態としての燃料電池システムは、冷却媒体の温度を利用して簡便に燃料電池の出力制限をしつつ、かつ、燃料電池の始動性を向上させることを課題としている。しかし、この技術には、他にも、燃料電池システムにおける各種性能の向上、ユーザビリティの向上、燃料電池システムの制御方法の簡略化、共通化等が望まれている。
本発明の第1実施形態としての燃料電池システムの概略構成を表す図である。 出力制限量マップの一例を示す図である。 出力制限量決定処理の手順を示すフローチャートである。 端部温度の推定方法について説明する図である。 端部温度の推定方法の変形について説明する図である。 第2実施形態における燃料電池システムの概略構成を示す図である。 第2実施形態における出力制限量決定処理の手順を示すフローチャートである。
A.第1実施形態:
A−1.燃料電池システムの構成:
図1は、本発明の第1実施形態としての燃料電池システムの概略構成を表す図である。燃料電池システム10は、駆動用電源を供給するためのシステムとして、例えば電気自動車に搭載されて使用される。本実施形態の燃料電池システム10では、燃料電池の端部周辺のセルにおけるセル電圧の低下が検出された場合に、冷却媒体の温度に応じた出力制限量よりも小さな出力制限量で、燃料電池の出力制限をする。
ここで、「燃料電池の出力制限」とは、燃料電池システム10が燃料電池に対して要求する電流に上限を設けることを意味する。また、「出力制限量」とは、燃料電池システム10が燃料電池の出力制限をする際の、制限の大きさを意味する。出力制限量が大きい場合、燃料電池システム10が燃料電池に対して要求する電流の上限が低くなり、出力制限量が小さい場合、燃料電池システム10が燃料電池に対して要求する電流の上限が高くなる。また、「端部周辺のセル」とは、スタック構造に積層された複数のセルにおける、積層方向の最も外側に位置するセルを少なくとも含む、隣接した1個から数個のセルを意味する。「数個」とは、例えば、2,3個から5,6個程度であってもよいし、例えば、積層方向の最も外側に位置するセルから、積層方向における全セルの長さの1/20以下の範囲内に存在するセルまでであってもよい。
燃料電池システム10は、燃料電池100と、燃料ガス供給系200と、酸化ガス供給系300と、燃料電池冷却系400と、負荷装置500と、電源切換スイッチ600と、バッテリー700と、セルモニタ800と、システムコントローラ900と、を備えている。
燃料電池100は、複数の燃料電池セル110(以降、単に「セル110」とも呼ぶ)を積層したスタック構造を有している。セル110は、電解質膜と、電解質膜の一方の面に配置されたアノード側触媒電極層(以降、単に「アノード」とも呼ぶ)と、電解質膜の他方の面に配置されたカソード側触媒電極層(以降、単に「カソード」とも呼ぶ)と、を備えている。本実施形態では、電解質膜として固体高分子電解質膜を採用している。また、アノード側およびカソード側の触媒電極層として、白金(Pt)を担持したカーボン粒子および電解質を含む触媒を採用している。セル110は、アノード側触媒電極層に供給される燃料ガス(例えば、水素)と、カソード側触媒電極層に供給される酸化ガス(例えば、空気に含まれる酸素)と、の電気化学反応により電力を発生する。積層されたセル110の両端には、総合電極としての2つのターミナルプレート111が配置されている。
燃料ガス供給系200は、水素タンク210と、流量調整部220と、加湿調整部230、循環コンプレッサ240と、気液分離部250と、切換弁260と、を備えている。燃料ガス供給系200は、水素タンク210から、燃料電池100を構成する各セル110のアノードに対して、燃料ガスである水素を供給する。水素の供給は、水素タンク210から、燃料ガス供給流路271a、流量調整部220、燃料ガス供給流路271b、加湿調整部230、および、燃料ガス供給流路271cを介して行われる。流量調整部220は、システムコントローラ900からの指示に従った流量および圧力となるように、水素の供給量を調整する。加湿調整部230は、水素の湿度がシステムコントローラ900からの指示に従った状態となるように、水素の加湿温度を調整する。水素タンク210としては、例えば、高圧水素が貯蔵された水素タンクと圧力調整弁を採用できる。
また、燃料ガス供給系200は、切換弁260を開くことにより、アノードで使用されなかった水素を、燃料電池システム10の外部に排出する。水素の排出は、燃料ガス排出流路271d、気液分離部250、および、切換弁260を介して行われる。また、燃料ガス供給系200は、切換弁260を閉じることにより、アノードで使用されなかった水素を燃料ガス供給流路271cに戻し、燃料ガスとして再利用する。水素の再利用は、燃料ガス排出流路271d、気液分離部250、循環流路271e、循環コンプレッサ240、および、循環流路271fを介して行われる。循環コンプレッサ240は、システムコントローラ900からの指示に従って、水素の循環量および圧力を調整する。
酸化ガス供給系300は、吸気口310と、コンプレッサ320と、加湿調整部330と、封止弁340と、排気口390と、を備えている。酸化ガス供給系300は、燃料電池100を構成する各セル110のカソードに対して、酸化ガスである酸素を含む空気を供給する。空気の供給は、吸気口310から、酸化ガス供給流路351a、コンプレッサ320、酸化ガス供給流路351b、加湿調整部330、および、酸化ガス供給流路351cを介して行われる。コンプレッサ320は、システムコントローラ900からの指示に従った圧力となるように、吸気口310から取り込む空気量を調整する。加湿調整部330は、空気の湿度がシステムコントローラ900からの指示に従った状態となるように、空気の加湿温度を調整する。
また、酸化ガス供給系300は、燃料電池100から排出された電気化学反応に使用された酸素の分だけ濃度の薄くなった排気ガスを、排気口390から排出する。排気ガスの排出は、酸化ガス排出流路351d、封止弁340、および、酸化ガス排出流路351eを介して行われる。封止弁340は、燃料電池システム10の停止時において、排気口390、酸化ガス排出流路351e、封止弁340、および、酸化ガス排出流路351dを介して、空気がカソードに供給されることを抑制する。封止弁340は、空気の供給の抑制を、システムコントローラ900からの指示に従い、その開閉状態を調整することにより実現する。
燃料電池冷却系400は、ラジエータ410と、冷媒温度センサ420と、冷媒循環ポンプ430と、ロータリーバルブ450と、を備えている。燃料電池冷却系400は、冷却媒体を循環させて、燃料電池100を冷却する。冷却媒体としては、水、空気等を用いることができるが、本実施形態としては水を採用する。ラジエータ410は、冷媒供給流路441aと、冷媒排出流路441bとを介して燃料電池100に接続されている。ラジエータ410は、冷却媒体を、冷媒供給流路441aを介して燃料電池100へ供給し、冷却に供された後の冷却媒体を、冷媒排出流路441bを介して受け取ることで、冷却媒体を循環させる。冷媒温度センサ420は、燃料電池100から排出された後の冷却媒体の温度を測定する。冷媒温度センサ420の出力は、システムコントローラ900に接続されている。冷媒温度センサ420は「温度測定部」として機能する。冷媒循環ポンプ430と、ロータリーバルブ450とは、システムコントローラ900からの指示に従って、冷却媒体の循環量および圧力を調整する。
負荷装置500は、例えば、車両駆動用モータ等により構成される。負荷装置500は、電源切換スイッチ600を介して、燃料電池100の正極側および負極側のターミナルプレート111にそれぞれ接続されている。インバータ550は、燃料電池100またはバッテリー700から供給される直流電流を、交流電流に変換して負荷装置500に供給する。インバータ550は、燃料電池100およびバッテリー700と並列に接続されている。電流センサ560は、燃料電池100と直列に接続され、燃料電池100を流れる電流値を測定する。
バッテリー700は、例えば、二次電池により構成される。バッテリー700は、DC−DCコンバータ750を介して負荷装置500および燃料電池100と並列に接続されている。DC−DCコンバータ750は、バッテリー700の出力電圧を昇圧してインバータ550に供給し、また、燃料電池100の余剰発電力を蓄電するために、出力電圧を降圧してバッテリー700に供給する。本実施形態の燃料電池システム10は、電源切換スイッチ600がオフ(開)のときには、DC−DCコンバータ750とインバータ550を介して、バッテリー700が負荷装置500に接続される。一方、電源切換スイッチ600がオン(閉)のときには、燃料電池100が負荷装置500に接続される。
セルモニタ800は、燃料電池100を構成する各セル110と接続されており、各セル110におけるセル電圧をそれぞれ測定する。セル電圧とは、カソードおよびアノードの各電極における電位差を意味する。本実施形態のセルモニタ800は、燃料電池100を構成するセル110の全てに対してそれぞれ接続されており、各セル110におけるセル電圧を個別に測定することができる。しかし、セルモニタ800は、燃料電池100を構成するセル110の一部に対して接続されており、当該一部のセル110におけるセル電圧を取得してもよい。セルモニタ800の出力は、システムコントローラ900に接続されている。
システムコントローラ900は、CPU(Central Processing Unit)910と、記憶部920と、ROM(Read Only Memory)930と、RAM(Random Access Memory)940と、外気温を測定する外気温センサ950と、を備えている。システムコントローラ900は、燃料電池システム10の各構成要素と電気的に接続され、各構成要素から受け取る情報に基づいて、各構成要素の動作を制御する。
CPU910は、ROM930に格納されている制御プログラムを読み出して実行することにより、燃料電池システム10の各構成要素の動作を制御すると共に、制御部912、端部温度推定部914として機能する。記憶部920は、ROM、RAM、ハードディスク等によって構成されている。記憶部920には、出力制限量マップ922が予め記憶されている。
制御部912は、燃料電池100に対して要求する電流に上限を設けることで、燃料電池100の出力制限をする。制御部912が燃料電池100の出力制限をすることによって生じた電力の不足は、例えばバッテリー700によって補われる。また、制御部912は、後述の出力制限量決定処理を実行することによって、制御部912が燃料電池100の出力制限をする際の、制限の大きさ(出力制限量)を決定する。端部温度推定部914は、出力制限量決定処理において、燃料電池100の端部周辺のセル110の温度を推定する。
図2は、出力制限量マップ922の一例を示す図である。出力制限量マップ922には、制限開始電圧(V)と、温度(℃)により定まる閾値(図2、破線)とが、対応付けられて記憶されている。制限開始電圧は、制御部912が燃料電池100の出力制限を開始すべき電圧を意味する。セル電圧の低下に伴うセル110の劣化は、セル110の温度が高くなるにつれて進行しやすいという性質がある。このため、出力制限量マップ922の閾値(破線)は、制限開始電圧と温度とが正の相関関係を持つように規定されている。なお、図2に示した出力制限量マップ922は一例に過ぎず、具体的な電圧の値、温度、閾値については適宜変更することができる。
A−2.出力制限量決定処理:
図3は、出力制限量決定処理の手順を示すフローチャートである。出力制限量決定処理は、制御部912と端部温度推定部914とが協働することにより実行される。出力制限量決定処理は、燃料電池システム10の始動後、所定の間隔を空けて繰り返し実行される。所定の間隔は任意に定めることができる。
ステップS10において制御部912は、冷却媒体温度を取得する。具体的には、制御部912は、冷媒温度センサ420から、冷媒温度センサ420によって測定された最新の冷却媒体の温度を取得し、この温度を冷却媒体温度とする。なお、冷媒温度センサ420により取得された冷却媒体の温度は、燃料電池100から排出された後の冷却媒体の温度であるため、冷却媒体温度は、燃料電池100を構成する複数のセル110の平均温度と同視できる。
ステップS12において端部温度推定部914は、端部温度を推定する。「端部温度」とは、燃料電池100の端部周辺のセル110の温度を意味する。具体的には、端部温度推定部914は、ステップS10で取得された冷却媒体温度に対して一次遅れフィルタを適用することにより求められた値を、端部温度とする。端部温度は、「補正後の温度」として機能する。
図4は、端部温度の推定方法について説明する図である。図3のステップS12で説明した通り、端部温度推定部914は、冷却媒体温度Tfcに対して一次遅れフィルタfltを適用することで、端部温度TEfcを求める(式1)。
Efc= flt(Tfc) ・・・(1)
図4では、ステップS10で取得された冷却媒体温度Tfcと、ステップS12で推定された端部温度TEfcとの、時間経過に伴う推移を表している。図4では、冷却媒体温度Tfcを実線で、端部温度TEfcを破線で、それぞれ表している。一次遅れフィルタが適用された結果、図示のように端部温度TEfcは、燃料電池システム10の始動後、一定の時間に亘って冷却媒体温度Tfcよりも低い値となる。一般的に、燃料電池100において、端部周辺のセル110は、スタック構造の中央部周辺に位置するセル110と比較して放熱しやすく、かつ、昇温性が悪いため、温度が低いという特徴がある。このため、出力制限量決定処理(図3)のステップS12によれば、端部温度推定部914は、端部温度TEfcを実情に近い値に補正することができる。
図3のステップS14において制御部912は、各セル110のセル電圧を取得する。具体的には、制御部912は、セルモニタ800によって測定された各セル110における最新のセル電圧をそれぞれ取得する。
ステップS16において制御部912は、端部セルの最小電圧が、第1の閾値以下であるか否かを判定する。具体的には、制御部912は、以下の手順a1〜a4を実行する。
(a1)制御部912は、ステップS14で取得された各セル110のセル電圧の中から、燃料電池100の端部周辺のセル110におけるセル電圧を、それぞれ抽出する。
(a2)制御部912は、手順a1で抽出したセル電圧の中から、最小のセル電圧を抽出し「端部セルの最小電圧」とする。
(a3)制御部912は、第1の閾値を求める。具体的には、制御部912は、出力制限量マップ922を参照し、ステップS12で推定された端部温度TEfcに対応した制限開始電圧を求め、第1の閾値とする。このように、第1の閾値は、端部温度TEfcに応じて決定される値である。
(a4)制御部912は、手順a2で求めた端部セルの最小電圧が、手順a3で求めた第1の閾値(端部温度に対応した制限開始電圧)以下であるか否かを判定する。
端部セルの最小電圧が第1の閾値より大きい場合(ステップS16:NO)、ステップS18において制御部912は、燃料電池100に対する出力制限を実施しない(すなわち、出力制限量=0)と判定し、処理を終了する。
端部セルの最小電圧が第1の閾値以下である場合(ステップS16:YES)、ステップS20において制御部912は、端部セルの最小電圧(手順a2)と、第1の閾値として求められた制限開始電圧(手順a3)と、の乖離量に応じて、燃料電池100に対する出力制限量を求める。制御部912は、出力制限量を任意の方法で求めることができる。例えば、記憶部920に予め用意されたマップを利用して求めてもよく、所定の計算式によって求めてもよい。出力制限量を求めた後、制御部912は処理を終了し、燃料電池100に対して要求する電流に対して得られた出力制限量に基づく上限を設ける。
このように、本実施形態の出力制限量決定処理によれば、制御部912は、冷却媒体温度よりも低い温度に補正された端部温度(ステップS12)によって、第1の閾値を決定する(ステップS16、手順a3)。出力制限量マップ922(図2)において制限開始電圧と温度とは正の相関関係があるため、第1の閾値として求められる制限開始電圧は、冷却媒体温度によって決定される制限開始電圧よりも低くなる。この結果、端部セルの最小電圧と、第1の閾値として求められた制限開始電圧との乖離量(ステップS20)は、端部セルの最小電圧と、冷却媒体温度によって決定される制限開始電圧との乖離量と比べて、小さくなる。制御部912は、上記のようにして、冷却媒体温度を利用した場合よりも小さく補正された乖離量に応じて出力制限量を求める(ステップS20)。従って、本実施形態の出力制限量決定処理によれば、制御部912は、燃料電池100の端部周辺のセル110におけるセル電圧の低下が検出された場合に、冷却媒体温度に応じた出力制限量よりも小さな出力制限量で、燃料電池100の出力制限をすることができる。
なお、ステップS16では、端部セルの最小電圧と第1の閾値とを比較した。しかし、ステップS16において制御部912は、端部セルのセル電圧の統計値(例えば、平均値、中央値、最頻値等)と、第1の閾値とを比較してもよい。また、制御部912は、端部セルの各セル電圧と、第1の閾値とをそれぞれ比較してもよい。それぞれ比較する場合、制御部912は、いずれか1つのセルにおいてセル電圧が第1の閾値以下となった場合にステップS16の条件が成立したと判定してもよく、n個(nは2以上の整数)のセルおいてセル電圧が第1の閾値以下となった場合にステップS16の条件が成立したと判定してもよい。
燃料電池100の出力制限量は、燃料電池100の温度と正の相関がある。すなわち、燃料電池100の温度が高ければ高いほど出力制限量は大きくなり、燃料電池100の温度が低ければ低いほど出力制限量は小さくなる。一方、本実施形態のように、複数のセル110を備える燃料電池100の場合、燃料電池100の各セル110の温度は均一ではない。例えば、燃料電池100の端部周辺のセル110の温度は、燃料電池100の中央部周辺のセル110の温度と比較して低い。このため、燃料電池100の温度を表す指標として広く用いられている冷却媒体の温度(冷却媒体温度Tfc)は、実際の燃料電池100の端部周辺のセル110の温度(端部温度TEfc)と比較して、高くなる。従って、冷却媒体の温度に応じて燃料電池100の出力制限量を決定した場合、燃料電池100の端部周辺のセル110に対しては、過剰な出力制限を課す(すなわち、出力制限量が大きすぎる)ことになる。このような過剰な出力制限は、燃料電池100の各セル110における発熱量の低下を招き、燃料電池100始動性の悪化の原因となる。
この点、本実施形態の燃料電池システム10によれば、制御部912は、燃料電池100の端部周辺のセル110から取得されたセル電圧が低下している場合(図3、ステップS16:YES)に、実際の燃料電池100の出力制限に用いる出力制限量を、温度測定部(冷媒温度センサ420)により測定された冷却媒体の温度(冷却媒体温度Tfc)に応じた出力制限量よりも小さくする(図3、ステップS20)。このため、本実施形態の燃料電池システム10によれば、燃料電池100の端部周辺のセル110に対して過剰な出力制限を課すことを回避することができるため、燃料電池100の各セル110における発熱量を向上させると共に、燃料電池100の始動性を向上させることができる。この結果、本実施形態の燃料電池システム10によれば、冷却媒体の温度を利用して簡便に燃料電池100の出力制限をしつつ、かつ、燃料電池100の始動性を向上させることができる。
また、本実施形態の燃料電池システム10によれば、制御部912は、燃料電池100の出力制限量を、燃料電池100の端部周辺のセル110の温度に適合するように低く補正された補正後の温度(端部温度TEfc)によって決定することができる(図3、ステップS20)。
さらに、本実施形態の燃料電池システム10によれば、制御部912は、一次遅れフィルタfltによって補正後の温度(端部温度TEfc)を求める(図3、ステップS12)。このため、補正後の温度は、燃料電池100の始動後から暫くの間は、温度測定部(冷媒温度センサ420)により測定された冷却媒体の温度(冷却媒体温度Tfc)よりも低い温度となり、その後、温度測定部により測定された冷却媒体の温度に近い温度となる(図4)。この結果、制御部912は、燃料電池100の始動後から暫くの間(例えば、燃料電池100の暖機が進むまでのある程度の間)は、燃料電池100の各セル110における発熱量の向上と、それに伴う始動性の向上と、を優先させることができ、その後(例えば、燃料電池100の暖機が進んだ後)は、セル110の劣化の抑制を優先させることができる。セル電圧の低下に伴うセル110の劣化は、セル110の温度が高くなるにつれて進行しやすいという性質がある。このため、本実施形態のように、セル110の温度が上がっていない燃料電池100の始動後においては、出力制限量を大きくすることにより得られるセル110の劣化の抑制効果よりも、出力制限量を小さくすることにより得られる始動性の向上効果を優先させることが好ましいためである。
A−3.端部温度の推定方法の変形:
図5は、端部温度の推定方法の変形について説明する図である。図3で説明した出力制限量決定処理において、端部温度の推定(ステップS12)は、上述した手順に代えて、以下の手順b1〜bにより実施されてもよい。
(b1)端部温度推定部914は、燃料電池システム10が暖機中であるか否かを判定する。具体的には、端部温度推定部914は、ステップS10により取得された冷却媒体温度が、所定の目標温度以下である場合は燃料電池システム10が暖機中であると判定し、所定の目標温度より高い場合は燃料電池システム10の暖機が終了した(暖機中でない)と判定する。所定の目標温度は、予め定められて記憶部920に格納されている。所定の目標温度は、例えば外気温に応じて変動してもよい。
(b2)燃料電池システム10が暖機中である場合:端部温度推定部914は、ステップS10で取得された冷却媒体温度Tfcに対して一次遅れフィルタfltを適用することで求められた値、すなわち、図3のステップS12で説明した式1により求められた値を、端部温度TEfcとする。
(b3)燃料電池システム10の暖機が終了している場合:まず、端部温度推定部914は、ステップS10で取得された冷却媒体温度Tfcから、外気温に応じて決定された所定のオフセット値ΔTを減じる(式2)。所定のオフセット値ΔTは、外気温ごとに予め定められて記憶部920に格納されている。
Tfc−ΔT(外気温) ・・・(2)
次に、端部温度推定部914は、冷却媒体温度Tfcに対して一次遅れフィルタfltを適用した値(式1の右項)と、冷却媒体温度Tfcから所定のオフセット値ΔTを減じた値(式2)と、を比較し、いずれか小さい一方の値を、端部温度TEfcとする。
図5では、ステップS10で取得された冷却媒体温度Tfcと、ステップS12の変形において推定された端部温度TEfcとの、時間経過に伴う推移を表している。図示のように、一点鎖線の丸で囲んだ暖機終了前においては、一次遅れフィルタが適用された結果として、端部温度TEfcは、冷却媒体温度Tfcよりも低い値となる。また、暖機終了後においても、一次遅れフィルタと外気温に基づくオフセット値の減算とのうち、補正後の温度が低くなる一方(すなわち、補正の量が大きくなる一方)が適用された結果として、端部温度TEfcは、冷却媒体温度Tfcよりも低い値となる。
以上のように、本変形の燃料電池システム10によれば、制御部912は、燃料電池システム10の暖機中は、一次遅れフィルタfltによって補正後の温度(端部温度TEfc)を求める。このため、燃料電池システム10の暖機中は、燃料電池100の各セル110における発熱量の向上と、それに伴う始動性の向上と、を優先させることができる。また、制御部912は、燃料電池システム10の暖機終了後は、一次遅れフィルタfltと外気温に応じて決定された値(ΔT)とのうち、補正の量が大きくなる一方、すなわち、補正後の温度がより低くなる一方によって補正後の温度を求める。このため、燃料電池システム10の暖機終了後は、外気温を考慮して可能な限り始動性の向上を図りつつ、かつ、セル110の劣化を抑制することができる。
B.第2実施形態:
本発明の第2実施形態では、出力制限量決定処理における処理内容が相違する構成について説明する。図中において第1実施形態と同様の構成および処理を有する部分は、先に説明した第1実施形態と同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。すなわち、以下に説明しない構成および処理は、上述した第1実施形態と同様である。
B−1.燃料電池システムの構成:
図6は、第2実施形態における燃料電池システムの概略構成を示す図である。図1に示した第1実施形態との違いは、燃料電池システム10aが、制御部912に代えて制御部912aを備える点のみである。制御部912aは、実行する出力制限量決定処理における処理内容が、第1実施形態とは異なる。
B−2.出力制限量決定処理:
図7は、第2実施形態における出力制限量決定処理の手順を示すフローチャートである。図3に示した第1実施形態との違いは、ステップS20に代えてステップS26を備える点と、さらに、ステップS2〜S30を備える点である。
出力制限量決定処理の開始後、ステップS2において制御部912aは、処理内部で使用する変数iに0をセットすることで、変数iを初期化する。ステップS10〜S14は、図3で説明した第1実施形態と同様である。
ステップS22において制御部912aは、全セルの最小電圧が、第2の閾値以下であるか否かを判定する。具体的には、制御部912aは、以下の手順c1〜c3を実行する。
(c1)制御部912aは、ステップS14で取得された各セル110のセル電圧の中から、最小のセル電圧を抽出し「全セルの最小電圧」とする。ここでは、端部周辺のセル110におけるセル電圧が抽出されてもよく、中央部周辺のセル110におけるセル電圧が抽出されてもよい。
(c2)制御部912aは、第2の閾値を求める。具体的には、制御部912aは、出力制限量マップ922を参照し、ステップS10で取得された冷却媒体温度Tfcに対応した制限開始電圧を求め、第2の閾値とする。このように、第2の閾値は、冷却媒体温度Tfcに応じて決定される値である。
(c3)制御部912aは、手順c1で求めた全セルの最小電圧が、手順c2で求めた第2の閾値(冷却媒体温度に対応した制限開始電圧)以下であるか否かを判定する。
全セルの最小電圧が第2の閾値より大きい場合(ステップS22:NO)、制御部912aは、処理をステップS16へ遷移させる。一方、全セルの最小電圧が第2の閾値以下である場合(ステップS22:YES)、ステップS24において制御部912aは、全セルの最小電圧(手順c1)と、第2の閾値として求められた制限開始電圧(手順c2)と、の乖離量をRAM940や記憶部920に記憶させる。その後、制御部912aは、変数iに1をセットし、処理をステップS16へ遷移させる。
ステップS16において制御部912aは、端部セルの最小電圧が、第1の閾値として求められた制限開始電圧以下であるか否かを判定する。詳細は、図3のステップS16と同様である。
端部セルの最小電圧が第1の閾値より大きい場合(ステップS16:NO)、制御部912aは、処理をステップS28へ遷移させる。一方、端部セルの最小電圧が第1の閾値以下である場合(ステップS16:YES)、ステップS26において制御部912aは、端部セルの最小電圧(手順a2)と、第1の閾値として求められた制限開始電圧(手順a3)と、の乖離量をRAM940や記憶部920に記憶させる。その後、制御部912aは、変数iに1をセットし、処理をステップS28へ遷移させる。
ステップS28において制御部912aは、変数iが0であるか否かを判定する。
変数iが0である場合(ステップS28:YES)、ステップS18において制御部912aは、燃料電池100に対する出力制限を実施しない(すなわち、出力制限量=0)と判定し、処理を終了する。
変数iが0でない場合(ステップS28:NO)、ステップS30において制御部912aは、ステップS24で記憶された乖離量と、ステップS26で記憶された乖離量と、のうち、いずれか大きい一方の値を取得する。RAM940等に1つしか乖離量が記憶されていない場合、制御部912aは、記憶されている乖離量を取得する。制御部912aは、取得した乖離量に応じて、燃料電池100に対する出力制限量を求める。出力制限量を求めた後、制御部912aは処理を終了し、システムコントローラ900が燃料電池100に対して要求する電流に対して、得られた出力制限量に基づく電流制限を設ける。
なお、第1実施形態と同様に、ステップS16において制御部912aは、端部セルのセル電圧の統計値と第1の閾値とを比較してもよく、端部セルの各セル電圧と第1の閾値とをそれぞれ比較してもよい。同様に、ステップS22において制御部912aは、全セルのセル電圧の統計値と第2の閾値とを比較してもよく、全セルについて、各セル電圧と第2の閾値とをそれぞれ比較してもよい。
B−3.端部温度の推定方法の変形:
第2実施形態の出力制限量決定処理において、端部温度の推定(ステップS12)は、図5で説明した手順b1〜b4により実施されてもよい。
以上のように、本実施形態の燃料電池システム10aによれば、制御部912aは、補正後の温度(端部温度TEfc)、すなわち、燃料電池100の端部周辺のセル110の温度に応じた出力制限量と、冷却媒体の温度(冷却媒体温度Tfc)、すなわち、燃料電池100の温度に応じた出力制限量と、のうち、出力制限量が大きくなる一方を選択して(図7、ステップS30)燃料電池100の出力制限をする。この結果、本実施形態の燃料電池システム10aによれば、冷却媒体の温度を利用して簡便に燃料電池100の出力制限をしつつ、かつ、燃料電池100の始動性を向上させた燃料電池システム10aにおいて、さらに、セル110の劣化の抑制効果を大きくすることができる。
さらに、本実施形態の燃料電池システム10aによれば、燃料電池100の端部周辺のセル電圧の低下を検出するための第1の閾値を、補正後の温度(端部温度TEfc)、すなわち、燃料電池100の端部周辺のセル110の温度に応じて決定することができる。また、燃料電池100の全てのセル電圧の低下を検出するための第2の閾値を、冷却媒体の温度(冷却媒体温度Tfc)、すなわち、燃料電池100の温度に応じて決定することができる。すなわち、本実施形態の燃料電池システム10aによれば、セル電圧の低下を検出するための閾値を精密に決定することができる。
C.変形例:
なお、この発明は上記の実施形態や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
・変形例1:
上記実施形態では、燃料電池システムの構成の一例を示した。しかし、燃料電池システムの構成は種々の変更が可能であり、例えば、構成要素の追加、削除、置換等を実施することができる。
例えば、燃料電池としては、固体高分子形燃料電池に限らず、他の種々のタイプの燃料電池を採用することができる。
・変形例2:
上記実施形態では、出力制限量決定処理の一例について説明した。しかし、図3、7に示した処理の手順はあくまで一例であり、種々の変形が可能である、例えば、一部のステップを省略してもよいし、更なる他のステップを追加してもよい。また、実行されるステップの順序を変更してもよい。
例えば、端部温度を推定するために採用された手段(一次遅れフィルタ、外気温に基づくオフセット値)は、あくまで一例に過ぎず、種々の変更が可能である。例えば、端部温度推定部は、一定のオフセット値を利用して端部温度を推定してもよく、燃料電池システムが始動されてからの経過時間に応じたオフセット値を利用して端部温度を推定してもよい。
例えば、上記実施形態では、燃料電池の一方の端部周辺におけるセル電圧および端部温度と、他方の端部周辺におけるセル電圧および端部温度と、を区別せずに処理を行った。しかし、端部温度推定部は、燃料電池の一方の端部と他方の端部とを区別して、それぞれについての端部温度を推定してもよい。また、制御部は、燃料電池の一方の端部と他方の端部とを区別して、セル電圧を取得し、図3、7の制御を実施してもよい。
・変形例3:
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10、10a…燃料電池システム
100…燃料電池
110…セル
111…ターミナルプレート
200…燃料ガス供給系
210…水素タンク
220…流量調整部
230…加湿調整部
240…循環コンプレッサ
250…気液分離部
260…切換弁
271a〜d…燃料ガス排出流路
271e、f…循環流路
300…酸化ガス供給系
310…吸気口
320…コンプレッサ
330…加湿調整部
340…封止弁
351a〜c…酸化ガス供給流路
351d、e…酸化ガス排出流路
390…排気口
400…燃料電池冷却系
410…ラジエータ
420…冷媒温度センサ
430…冷媒循環ポンプ
441a…冷媒供給流路
441b…冷媒排出流路
450…ロータリーバルブ
500…負荷装置
550…インバータ
560…電流センサ
600…電源切換スイッチ
700…バッテリー
750…DC−DCコンバータ
800…セルモニタ
900…システムコントローラ
910…CPU
912、912a…制御部
914…端部温度推定部
920…記憶部
922…出力制限量マップ
930…ROM
940…RAM
950…外気温センサ

Claims (6)

  1. 複数のセルが積層された燃料電池と、
    前記セルの電圧であるセル電圧を測定するセルモニタと、
    前記燃料電池の冷却に使用される冷却媒体の温度を測定する温度測定部と、
    前記セル電圧の低下に基づいて前記燃料電池の出力制限をする制御部であって、前記出力制限における出力制限量を前記温度測定部により測定された前記冷却媒体の温度に応じた量とする制御部と、
    を備える燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、
    前記燃料電池の端部周辺の前記セルから取得された前記セル電圧が第1の閾値以下となった場合は、前記出力制限に用いる出力制限量を、前記温度測定部により測定された前記冷却媒体の温度に応じた前記出力制限量よりも小さくする、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記燃料電池の端部周辺の前記セルから取得された前記セル電圧が前記第1の閾値以下となった場合における前記出力制限量を、前記温度測定部により測定された前記冷却媒体の温度よりも低い温度に補正された補正後の温度に応じて決定する、燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、一次遅れ要素によって前記補正を行う、燃料電池システム。
  4. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、
    前記燃料電池システムの暖機中は、一次遅れ要素によって前記補正を行い、
    前記燃料電池システムの暖機終了後は、一次遅れ要素と、外気温に応じて決定された値と、のうち、前記補正の量が大きくなる一方によって前記補正を行う、燃料電池システム。
  5. 複数のセルが積層された燃料電池と、
    前記セルの電圧であるセル電圧を測定するセルモニタと、
    前記燃料電池の冷却に使用される冷却媒体の温度を測定する温度測定部と、
    前記セル電圧の低下に基づいて前記燃料電池の出力制限をする制御部であって、前記出力制限における出力制限量を前記温度測定部により測定された前記冷却媒体の温度に応じた量とする制御部と、
    を備える燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、
    前記燃料電池の端部周辺の前記セルから取得された前記セル電圧が第1の閾値以下となり、かつ、前記燃料電池の全ての前記セルから取得された前記セル電圧が第2の閾値以下となった場合は、
    前記温度測定部により測定された前記冷却媒体の温度よりも低い温度に補正された補正後の温度に応じた出力制限量と、前記温度測定部により測定された前記冷却媒体の温度に応じた前記出力制限量と、のうち、前記出力制限量が大きくなる一方を選択して前記出力制限をする、燃料電池システム。
  6. 請求項5に記載の燃料電池システムであって、
    前記第1の閾値は、前記補正後の温度に応じて決定される値であり、
    前記第2の閾値は、前記温度測定部により測定された前記冷却媒体の温度に応じて決定される値である、燃料電池システム。
JP2015128259A 2015-06-26 2015-06-26 燃料電池システム Active JP6183416B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128259A JP6183416B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 燃料電池システム
DE102016110560.0A DE102016110560B4 (de) 2015-06-26 2016-06-08 Steuerverfahren für ein Brennstoffzellensystem
KR1020160077017A KR101803650B1 (ko) 2015-06-26 2016-06-21 연료 전지 시스템, 연료 전지의 제어 방법
US15/188,313 US10340542B2 (en) 2015-06-26 2016-06-21 Fuel cell system and control method of fuel cell
CN201610474386.9A CN106299405B (zh) 2015-06-26 2016-06-24 燃料电池系统和燃料电池的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128259A JP6183416B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 燃料電池システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017010902A JP2017010902A (ja) 2017-01-12
JP2017010902A5 JP2017010902A5 (ja) 2017-02-16
JP6183416B2 true JP6183416B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=57537509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128259A Active JP6183416B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10340542B2 (ja)
JP (1) JP6183416B2 (ja)
KR (1) KR101803650B1 (ja)
CN (1) CN106299405B (ja)
DE (1) DE102016110560B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183416B2 (ja) 2015-06-26 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US20180323452A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 GM Global Technology Operations LLC Modeling and use of virtual temperature sensor at fuel cell stack active area outlet with stack coolant bypass
US20200160197A1 (en) * 2017-05-30 2020-05-21 Kyocera Corporation Equipment management method and equipment management apparatus
EP3645324B1 (en) * 2017-06-30 2021-03-10 Plastic Omnium Advanced Innovation And Research Fuel cell architecture
JP6780593B2 (ja) 2017-07-07 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN112331890A (zh) * 2020-11-10 2021-02-05 珠海格力电器股份有限公司 燃料电池温度控制方法和装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7510795B2 (en) * 2003-09-19 2009-03-31 Honda Motor Co., Ltd. Separator, fuel cell, and connection construction between cell voltage measurement device side terminal and fuel cell side terminal
JP4340142B2 (ja) * 2003-12-18 2009-10-07 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2005304179A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toyota Motor Corp 駆動システムおよびこれを搭載する移動体
JP2007087856A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5105222B2 (ja) * 2006-11-22 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5238191B2 (ja) * 2007-06-01 2013-07-17 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5407132B2 (ja) * 2007-10-15 2014-02-05 日産自動車株式会社 燃料電池システムの起動制御装置及び起動制御方法
JP2011034837A (ja) 2009-08-03 2011-02-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの氷点下起動方法
JP4998609B2 (ja) * 2010-05-25 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5736871B2 (ja) * 2011-03-17 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5783369B2 (ja) * 2011-09-29 2015-09-24 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池
JP5817472B2 (ja) * 2011-11-28 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US20140272645A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 SOCIéTé BIC Fuel cell dc-dc converter
JP2015128259A (ja) 2013-12-27 2015-07-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮影装置、撮影システム、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP6183416B2 (ja) 2015-06-26 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160380295A1 (en) 2016-12-29
CN106299405A (zh) 2017-01-04
KR101803650B1 (ko) 2017-11-30
KR20170001606A (ko) 2017-01-04
US10340542B2 (en) 2019-07-02
CN106299405B (zh) 2019-02-19
JP2017010902A (ja) 2017-01-12
DE102016110560B4 (de) 2019-03-14
DE102016110560A1 (de) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183416B2 (ja) 燃料電池システム
CA2786027C (en) Method of estimating amount of liquid water in fuel cell, method of estimating amount of liquid water discharged from fuel cell, estimation apparatus of liquid water amount in fuel cell and fuel cell system
RU2402841C1 (ru) Система топливных элементов
JP4831417B2 (ja) 燃料電池システム
CA2787473C (en) A fuel cell system controlling electric power of a fuel cell
US10193177B2 (en) Fuel cell system and operating method therefor
US9246182B2 (en) Power generation control device and power generation control method for fuel cell
JP6252595B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6179560B2 (ja) 燃料電池システム
KR101383682B1 (ko) 연료전지 시스템
JP5429306B2 (ja) 燃料電池の制御
US10270112B2 (en) Fuel cell system and secondary battery diagnosis method
JP2017010902A5 (ja)
WO2013076556A1 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
CN110034317B (zh) 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法
JP2006324066A (ja) 燃料電池システム
JP2009123613A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN113745600B (zh) 燃料电池系统
JP7298503B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP6187412B2 (ja) 燃料電池のアノードにおける液体の水の量を推定する方法
US11909080B2 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
JP2012123914A (ja) 燃料電池システム
JP2012059611A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6183416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151