JP6481661B2 - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6481661B2
JP6481661B2 JP2016116163A JP2016116163A JP6481661B2 JP 6481661 B2 JP6481661 B2 JP 6481661B2 JP 2016116163 A JP2016116163 A JP 2016116163A JP 2016116163 A JP2016116163 A JP 2016116163A JP 6481661 B2 JP6481661 B2 JP 6481661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
memory amount
amount
period
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016116163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017219510A (ja
Inventor
高橋 賢司
賢司 高橋
雅文 野瀬
雅文 野瀬
勇二 西
勇二 西
伸烈 芳賀
伸烈 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016116163A priority Critical patent/JP6481661B2/ja
Priority to US15/617,412 priority patent/US11181583B2/en
Priority to EP17175283.5A priority patent/EP3258283B1/en
Priority to CN201710433224.5A priority patent/CN107492685B/zh
Publication of JP2017219510A publication Critical patent/JP2017219510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481661B2 publication Critical patent/JP6481661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は電池システムに関し、より特定的には、ニッケル水素電池のメモリ効果による電圧変化量を推定するための技術に関する。
ニッケル水素電池においてメモリ効果が生じることが知られている。メモリ効果とは、ニッケル水素電池に蓄えられた電力が完全に消費されていない状態での充電(いわゆる継ぎ足し充電)が繰り返された場合に、ニッケル水素電池の放電電圧が正常時(メモリ効果が生じていないとき)と比べて低くなる現象である。メモリ効果はニッケル水素電池の充電側においても生じる可能性があり、充電側においては充電電圧が正常時と比べて高くなる。
ニッケル水素電池のメモリ効果による電圧変化量(以下「メモリ量」とも称する)を推定するための技術が提案されている。メモリ量を推定することによって、たとえばニッケル水素電池の充電状態(SOC:State Of Charge)の推定精度を向上させることが可能になるためである。たとえば特開2007−333447号公報(特許文献1)は、ニッケル水素電池の開放電圧に基づいてニッケル水素電池の起電力を算出し、算出された起電力とSOCとの関係を用いて起電力からSOCを推定する充電状態推定装置を開示する。特許文献1に開示された充電状態推定装置では、SOCの推定に先立ちメモリ量に応じて開放電圧を補正することによってSOCの推定精度を向上させる。
特開2007−333447号公報
特許文献1に開示された充電状態推定装置では、上述のように、SOC推定に際してメモリ量が考慮される。より詳細に説明すると、メモリ効果による電圧変化に対応して変化するパラメータとメモリ量との関係を規定したマップが予め準備され、このマップを用いてメモリ量が算出される。特許文献1には上記パラメータとして、ニッケル水素電池に充放電された総電気量、ニッケル水素電池が搭載された車両の総走行距離、およびニッケル水素電池の総充放電時間が記載されている。
特許文献1に開示された上記パラメータは、いずれも現在までの積算結果を示すものである。そのため、現在までの積算結果が同じであれば、ニッケル水素電池の使用期間中の条件にかかわらず、現在のメモリ量も同じになることになる。しかしながら、メモリ効果は使用期間中の条件に依存し得るものであり、特許文献1に開示の技術ではメモリ量の推定精度に改善の余地が存在する。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ニッケル水素電池のメモリ量の推定精度を向上させるための技術を提供することである。
本発明のある局面に従う電池システムは、ニッケル水素電池と、ニッケル水素電池のメモリ効果による電圧変化量を示すメモリ量を推定する推定装置とを備える。推定装置は、ニッケル水素電池の使用開始時からの経過時間とメモリ量との対応関係を示すデータを記憶する。データは、ニッケル水素電池の開放電圧と温度とを含んで定義された使用条件毎に区分して定められる。推定装置は、記憶されたデータを参照して使用条件の区分が変化しない時間内でのメモリ量を逐次算出するとともに、算出されたメモリ量を積算することによってニッケル水素電池の現在のメモリ量を推定する。
好ましくは、推定装置は、メモリ量の積算値を示す積算メモリ量を推定する積算メモリ量推定処理を繰り返し実行するように構成される。積算メモリ量推定処理は、所定期間中の使用条件に対応するデータを参照して所定期間の開始時までの積算メモリ量と所定期間中の使用条件とから所定期間中に生じたメモリ量を算出し、算出されたメモリ量を所定期間の開始時までの積算メモリ量に加算する処理である。
本発明者らの実験結果(後述)によれば所定期間中に生じたメモリ量を決定する主要因がニッケル水素電池の開放電圧と温度とであるところ、上記構成によれば、推定装置には、ニッケル水素電池の使用開始時からの経過時間とメモリ量との対応関係を示すデータが、ニッケル水素電池の開放電圧と温度とを含んで定義された使用条件毎に記憶されている。したがって、推定装置は、ニッケル水素電池の使用条件に対応するデータを参照することにより、使用条件の区分が変化しない時間内でのメモリ量を高精度に算出することができる。さらに、このようにして高精度に算出されたメモリ量を積算することによって、ニッケル水素電池の現在のメモリ量についても高精度に推定することができる。
好ましくは、データは、上記経過時間の累乗根とメモリ量の発生速度との対応関係を示すデータである。累乗根の指数は、経過時間の累乗根に対して発生速度が一定になるように定められる。推定装置は、所定期間中の使用条件に対応するデータを参照して所定期間中における発生速度を算出し、算出された発生速度と所定期間の累乗根との積を所定期間中に生じたメモリ量として算出し、算出されたメモリ量を所定期間の開始時までのメモリ量に加算することによって所定期間の終了時におけるメモリ量を算出する。
上記構成によれば、上記経過時間とメモリ量との対応関係を示すデータにおいて、経過時間の累乗根に対してメモリ量の発生速度が一定になるように累乗根の指数(経過時間のn乗根におけるn)が定められる。このことは、経過時間とメモリ量との対応関係を示すデータにおける時間軸を、一般的な通常目盛りに代えて累乗根目盛りとすることによって、上記データを曲線から直線へと変換することに相当する(後述する図11(A),(B)参照)。これにより、推定装置には、曲線の形状に代えて直線の傾きを記憶させればよくなるので、データサイズを低減することができる。さらに、曲線を用いる場合には曲線のうちの参照すべき箇所を決定するための演算処理が必要であるところ、直線を用いることによって、そのような演算処理が不要になる。これにより、積算メモリ量を逐次更新しなくてもよくなり、積算メモリ量を任意のタイミングで算出することが可能になる(詳細は図面を参照しながら後述)。
好ましくは、推定装置は、電池システムの停止時点における第1の使用条件と、電池システムの起動時点における第2の使用条件とを取得し、停止時点から起動時点までの電池システムの停止期間中の使用条件を、第1および第2の使用条件を用いて電池システムの起動後に補完する。推定装置は、補完された使用条件に対応するデータを参照することによって、停止期間中に生じたメモリ量を算出する。
上記構成によれば、電池システムの停止期間中に生じたメモリ量についても考慮することで、現在のメモリ量の推定精度を向上させることができる。さらに、電池システムの起動後に停止期間中のメモリ量を算出することにより、停止期間中には推定装置を停止させることが可能になるので、停止期間中における推定装置の消費電力を低減することができる。
本発明によれば、ニッケル水素電池のメモリ量の推定精度を向上させることができる。
実施の形態1に係る電池システムが搭載された車両の全体構成を概略的に示すブロック図である。 セルの構成を示す図である。 発明者らが実施した3種類の試験結果を説明するための図である。 各使用条件下での経過時間とメモリ量との対応関係を示すタイムチャートである。 実施の形態1におけるメモリ量推定処理を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態1におけるECUの機能ブロック図である。 実施の形態1においてメモリ量算出部に記憶されるマップの概念図である。 実施の形態1における積算メモリ量推定処理を示すフローチャートである。 IG−OFF期間中に生じた積算メモリ量の推定処理を説明するためのタイムチャートである。 IG−OFF期間中に生じた積算メモリ量の推定処理を示すフローチャートである。 実施の形態1と実施の形態2とを対比して説明するための図である。 実施の形態2におけるマップの概念図である。 期間算出処理を説明するための図である。 実施の形態2における積算メモリ量推定処理を説明するための図である。 実施の形態2におけるECUの機能ブロック図である。 期間算出処理を示すフローチャートである。 実施の形態2における積算メモリ量推定処理を示すフローチャートである。 実施の形態2の変形例における積算メモリ量推定処理を説明するための図である。 実施の形態2の変形例における積算メモリ量推定処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
以下では、本発明の実施の形態1に係る電池システムが車両に搭載される構成を例に説明する。しかし、電池システムの用途は車両用に限定されるものではなく、定置用であってもよい。
[実施の形態1]
<電池システムの構成>
図1は、実施の形態1に係る電池システムが搭載された車両の全体構成を概略的に示すブロック図である。車両1は、ハイブリッド自動車、電気自動車または燃料自動車であって、モータジェネレータ(MG:Motor Generator)10と、動力伝達ギア20と、駆動輪30と、電力制御ユニット(PCU:Power Control Unit)40と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)50と、電池システム2とを備える。電池システム2は、バッテリ100と、電圧センサ210と、電流センサ220と、温度センサ230と、電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)300とを備える。
モータジェネレータ10は、たとえば三相交流回転電機である。モータジェネレータ10の出力トルクは、減速機および動力分割機構を含んで構成された動力伝達ギア20を介して駆動輪30に伝達される。モータジェネレータ10は、車両1の回生制動動作時には、駆動輪30の回転力によって発電することも可能である。モータジェネレータ10に加えてエンジン(図示せず)が搭載されたハイブリッド自動車では、エンジンおよびモータジェネレータ10を協調的に動作させることによって必要な車両駆動力を発生させる。なお、図1ではモータジェネレータが1つだけ設けられる構成が示されるが、モータジェネレータの数はこれに限定されず、モータジェネレータを複数(たとえば2つ)設ける構成としてもよい。
PCU40は、いずれも図示しないが、インバータとコンバータとを含む。バッテリ100の放電時には、コンバータは、バッテリ100から供給された電圧を昇圧してインバータに供給する。インバータは、コンバータから供給された直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ10を駆動する。一方、バッテリ100の充電時には、インバータは、モータジェネレータ10によって発電された交流電力を直流電力に変換してコンバータに供給する。コンバータは、インバータから供給された電圧を降圧してバッテリ100に供給する。
SMR50は、バッテリ100とPCU40とを結ぶ電流経路に電気的に接続されている。SMR50がECU300からの制御信号に応じて閉成されている場合、バッテリ100とPCU40との間で電力の授受が行なわれ得る。
バッテリ100は、再充電が可能に構成された直流電源であり、本実施の形態ではニッケル水素電池を含んで構成される。バッテリ100に含まれる各セル110の詳細な構成については図2にて説明する。
電圧センサ210は、バッテリ100の電圧Vbを検出する。電流センサ220は、バッテリ100に入出力される電流Ibを検出する。温度センサ230は、バッテリ100の温度Tbを検出する。各センサは、その検出結果をECU300に出力する。
ECU300は、CPU(Central Processing Unit)301と、メモリ(ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory))302と、タイマ303と、入出力バッファ(図示せず)と等を含んで構成される。ECU300は、各センサから受ける信号、ならびにメモリ302に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、車両1および電池システム2が所望の状態となるように各機器を制御する。ECU300により実行される主要な処理として、バッテリ100に生じたメモリ効果による電圧変化量の推定処理が挙げられるが、この処理については後述する。
図2は、セル110の構成を示す図である。バッテリ100に含まれる各セル110の構成は共通であるため、図2では1つのセル110のみを代表的に示す。セル110は、たとえば角形密閉式のセルであり、ケース120と、ケース120に設けられた安全弁130と、ケース120内に収容された電極体140および電解液(図示せず)とを含む。なお、図2ではケース120の一部を透視して電極体140を示している。
ケース120は、いずれも金属からなるケース本体121および蓋体122を含み、蓋体122がケース本体121の開口部上で全周溶接されることにより密閉されている。安全弁130は、ケース120内部の圧力が所定値を超えると、ケース120内部のガス(水素ガス等)の一部を外部に排出する。
電極体140は、正極板と、負極板と、セパレータとを含む。正極板は袋状のセパレータ内に挿入されており、セパレータ内に挿入された正極板と、負極板とが交互に積層されている。正極板および負極板は、図示しない正極端子および負極端子にそれぞれ電気的に接続されている。
電極体140および電解液の材料としては従来公知の各種材料を用いることができる。本実施の形態においては、一例として、正極板には、水酸化ニッケル(Ni(OH)またはNiOOH)を含む正極活物質層と、発泡ニッケルなどの活物質支持体とを含む電極板が用いられる。負極板には、水素吸蔵合金を含む電極板が用いられる。セパレータには、親水化処理された合成繊維からなる不織布が用いられる。電解液には、水酸化カリウム(KOH)または水酸化ナトリウム(NaOH)を含むアルカリ水溶液が用いられる。
<バッテリのメモリ効果>
以上のように構成された電池システム2において、バッテリ100のメモリ効果による電圧変化量(電圧降下量または電圧上昇量)を示す「メモリ量」を高精度に推定することが求められる。
本発明者らは、後述する3種類の実験結果から、メモリ量の大きさを定める主要因として、バッテリ100の電圧Vb(より詳細には開放電圧)および温度Tbに関する条件に着目した。以下では、バッテリ100の開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)と温度Tbとの組合せを含んで定義される条件をバッテリ100の「使用条件」とも称する。さらに、本発明者らは、ある期間中に生じたメモリ量を推定する際には、その期間以前のバッテリ100の「使用条件」については考慮しなくてよいことに着目した(後述)。これらの知見に基づいて、実施の形態1においては、所定期間中に生じたメモリ量を逐次積算することによって、その積算値である総量としてのメモリ量(以下「積算メモリ量」とも称する)を推定する構成を採用する。このような手法を採用することにより、実験結果またはシミュレーション結果を用いて所定期間中のメモリ量を高精度に推定することができれば、その積算メモリ量についても高精度に推定することが可能になるためである。以下、この手法について詳細に説明する。
図3は、本発明者らが実施した3種類の実験結果を説明するための図である。図3(A)に示すように、3種類の実験とは、バッテリ100の定電圧試験、放置試験およびサイクル試験である。
定電圧試験とは、所定期間(図3に示す例では数日間)、図示しない外部電源を用いてバッテリ100外部からバッテリ100に電圧を印加することによってバッテリ100の電圧Vbを一定に保持する試験である。放置試験とは、外部電源による電圧印加を行なうことなく所定期間、バッテリ100を放置する試験である。放置試験ではバッテリ100の自己放電によるSOC低下の影響が現れるのに対し、定電圧試験では自己放電によるSOC低下の影響が現れない。したがって、これらの試験結果を比較することによって、バッテリ100の自己放電がメモリ量に与える影響の大きさを求めることができる。
サイクル試験とは、所定期間、所定のSOC幅でバッテリ100の充放電を繰り返し行なう試験である。充放電電流の大きさが互いに異なる複数のサイクル試験の結果を比較することによって、充放電電流がメモリ量に与える影響の大きさを求めることができる。
バッテリ100の温度TbがT1(室温)の場合と、温度TbがT1よりも高いT2(高温)の場合とで、いずれも等しい期間(上記所定期間)に亘って3種類の試験を実施した結果を図3(B)に示す。白い正方形のマーカは温度T1における定電圧試験結果を示し、白い円形のマーカは温度T1における放置試験結果を示し、白い菱形のマーカは温度T1におけるサイクル試験結果を示す。黒い正方形のマーカは温度T2における定電圧試験結果を示し、黒い円形のマーカは温度T2における放置試験結果を示し、黒い菱形のマーカは温度T2におけるサイクル試験結果を示す。
図3(B)において、横軸は各セル110のOCVを表し、縦軸はメモリ量(ここでは放電時の電圧低下量)Mを表す。図3(B)に示すように、OCVが所定範囲内の場合にメモリ量Mが特に大きい。また、バッテリ100(各セル110)の温度Tbが高いほどメモリ量Mが大きくなる。これらの結果から、バッテリ100のOCVと温度Tbとの組合せにより定義される使用条件(OCV,Tb)に応じて、所定期間中に生じたメモリ量が定まることが分かる。
その一方で、各温度T1,T2において、定電圧試験結果(正方形のマーカ参照)と放置試験結果(円形のマーカ参照)とは互いに近い箇所にプロットされる。このことから、バッテリ100の自己放電がメモリ量に与える影響が相対的に小さいことが分かる。さらに、サイクル試験結果(菱形マーカ参照)も他の2つの試験結果(正方形および円形のマーカ参照)に近い箇所にプロットされる。このことから、バッテリ100の充放電電流についてもメモリ量に与える影響が比較的小さいことが分かる。
なお、OCVとSOCとの間には相関関係が存在するので、OCVに代えてSOCを横軸に用いた場合でも図3(B)と同様の結果が得られる。また、図3では放電側のメモリ効果について代表的に説明したが、電圧変化量の符号が異なるものの、充電側のメモリ効果についても使用条件(OCV,Tb)によってメモリ量を定義することができる。
図3に一例を示した実験を様々な使用条件(OCV,Tb)下で行なうことによって、バッテリ100の使用開始時からの時間の経過とともに生じるメモリ量を使用条件(OCV,Tb)に応じて推定することが可能になる。
図4は、各使用条件下での経過時間とメモリ量との対応関係を示すタイムチャートである。図4において、横軸はバッテリ100の使用開始時からの経過時間を表し、縦軸はメモリ量を表す。なお、バッテリ100の使用開始時(経過時間の初期値)は、バッテリ100の製造時であってもよいし、バッテリ100のリフレッシュ充放電時(バッテリ100に生じたメモリ効果を解消するための充電時または放電時)であってもよい。
上述の実験を使用条件毎に実施することにより、図4に示すように、時間経過に伴うメモリ量の増加を示す曲線を使用条件毎に取得することができる。なお、図4および後述する図5では、理解を容易にするため、3種類の使用条件P〜Rにそれぞれ対応する曲線C〜Cが取得される例について説明するが、実際にはより多くの使用条件について同様の曲線が取得される。
<積算メモリ量推定処理>
使用条件P〜R下で生じたメモリ量を曲線C〜Cを参照することでそれぞれ算出し、算出されたメモリ量を積算する処理を繰り返し実行することによって「積算メモリ量」を推定することができる。この処理を「積算メモリ量推定処理」とも称し、以下に詳細に説明する。
図5は、実施の形態1における積算メモリ量推定処理を説明するためのタイムチャートである。図5(A)において、横軸はバッテリ100の使用開始時からの経過時間を表し、縦軸は使用条件を表す。図5(A)では、所定期間Δt毎に使用条件が判定され、使用条件がP,Q,Rの順に変化する場合について説明する。使用条件P,Q,R下での期間をL,L,Lでそれぞれ示す。
図5(B)において、横軸はバッテリ100の使用開始時からの経過時間を表し、縦軸はメモリ量を表す。まず、使用条件P下では、曲線Cを参照して所定期間Δt毎にメモリ量Mを逐次積算する。その結果、使用条件P下で期間Lが経過する間に生じたメモリ量はMになる。メモリ量Mの積算結果を「積算メモリ量ΣM」と記載すると、期間Lが経過したときの積算メモリ量ΣMはMである。
次に、使用条件がPからQへと変化すると、積算メモリ量ΣM=Mに対応する曲線C(図4に示した曲線Cを時間軸方向にLだけ平行移動した曲線)上の点から曲線Cを参照して、所定期間Δt毎にメモリ量Mを逐次積算する。使用条件Q下で期間Lが経過する間に生じたメモリ量がMである場合、期間Lが経過したときの積算メモリ量ΣMは、MとMとの和(M+M)である。
さらに、使用条件がQからRへと変化すると、積算メモリ量ΣM=(M+M)に対応する曲線C(図4に示した曲線Cを時間軸方向に(L+L)だけ平行移動した曲線)上の点から曲線Cを参照して、所定期間Δt毎にメモリ量Mを逐次積算する。使用条件R下で期間Lが経過する間に生じたメモリ量がMである場合、全期間(L+L+Lの期間)に生じた積算メモリ量ΣMは、MとMとMとの和(M+M+M)である。
このように、本実施の形態では、使用条件の変化に伴い異なる曲線へと移行して積算メモリ量ΣMを算出する際に、移行前の曲線に従って算出された積算メモリ量ΣMの引き継が可能であることを前提としている。すなわち、ある曲線に従って積算メモリ量ΣMが所定値に達した場合と、他の曲線に従って積算メモリ量ΣMと上記所定値に達した場合とでは、メモリ効果に影響を与えるバッテリ100の状態(主に正極活物質層の状態)が互いに等しいとの電気化学的知見を前提としている。
以上のように、実施の形態1では、所定期間Δt毎に使用条件P〜Rに応じたメモリ量Mを算出し、算出されたメモリ量Mを遂次積算する処理を繰り返し実行することによって、全期間にわたって生じた積算メモリ量ΣMを算出することができる。
上記の内容は漸化式を用いて説明することができる。すなわち、下記式(1)に示すように、N回目の積算処理での積算メモリ量ΣM(N)は、(N−1)回目の積算処理までの積算メモリ量ΣM(N−1)に、(N−1)回目の積算処理時からN回目の積算処理時までの間(所定期間Δtの間)の使用条件に応じたメモリ量M(N)を加算することによって算出することができる。なお、Nは自然数である。
ΣM(N)=ΣM(N−1)+M(N) ・・・(1)
図6は、実施の形態1におけるECU300の機能ブロック図である。ECU300は、OCV算出部310と、記憶部320と、メモリ量算出部330と、積算メモリ量算出部340と、制御部350とを含む。図6では、N回目の積算処理における各機能ブロックの機能について説明する。
OCV算出部310は、電圧センサ210、電流センサ220および温度センサ230からバッテリ100の電圧Vb(N)、電流Ib(N)および温度Tb(N)をそれぞれ受ける。OCV算出部310は、電圧Vb(N)から電圧降下量(電流Ib(N)とバッテリ100の内部抵抗Rとの積)を減算してバッテリ100のOCV(N)を算出し、OCV(N)および温度Tb(N)をメモリ量算出部330に出力する。
記憶部320は、(N−1)回目の積算処理時に算出された積算メモリ量ΣM(N−1)を記憶している。記憶部320は、積算メモリ量ΣM(N−1)をメモリ量算出部330に出力するとともに、積算メモリ量ΣM(N−1)を積算メモリ量算出部340に出力する。
メモリ量算出部330は、以下で説明するマップMP1を記憶している。メモリ量算出部330は、(N−1)回目の積算処理時からN回目の積算処理時までの間(所定期間Δtの間)の使用条件(N回目の積算処理時の使用条件)としてOCV算出部310からOCV(N)および温度Tb(N)を受けると、マップMP1を参照する。
図7は、実施の形態1においてメモリ量算出部330に記憶されるマップMP1の概念図である。マップMP1では、バッテリ100のOCVと温度Tbとの組合せにより定義される使用条件(OCV,Tb)毎に経過時間とメモリ量との対応関係を示すデータ(図4および図5の曲線C〜C参照)が規定されている。したがって、図4にて説明したように、ECU300は、N回目の積算処理時の使用条件に応じた曲線を参照することによって、(N−1)回目の積算処理時からN回目の積算処理時までの間に新たに生じたメモリ量M(N)を算出することができる。
マップMP1内の使用条件数が多いことは、図3にて説明した実験をより多くのOCV条件および温度Tb条件下で実施して得られた結果をマップMP1に反映させることができることを意味するので、メモリ量Mの推定精度が向上し得る。その一方で、マップMP1はECU300のメモリ302に記憶されるところ、使用条件数が多くなるほどマップサイズ(マップMP1のデータ量)が大きくなるので、メモリ302に必要な容量が大きくなるとともにCPU301の演算負荷が大きくなり得る。したがって、マップMP1内の使用条件数は、メモリ量Mの推定精度とECU300の処理能力とのバランスを考慮した上で決定することが望ましい。
なお、各使用条件下での経過時間とメモリ量との対応関係を示す曲線は本発明に係る「使用条件に対応するデータ」に相当するが、「使用条件に対応するデータ」を規定するための手法はマップに限定されず、関数(関係式)であってもよい。また、図3にて説明したように3種類の実験からは同等の結果が得られるので、マップMP1を準備するためにすべての実験を実施することは必須ではなく、いずれか1つまたは2つの実験を実施してマップMP1を準備することも可能である。
図6に戻り、時間経過に伴うメモリ量の増加は曲線で表される(図5(B)の曲線C〜C参照)。よって、N回目の積算処理に新たに生じたメモリ量M(N)を上記曲線を参照することによって算出する際には、曲線のうちの参照すべき箇所を決定するために、(N−1)回目の積算処理時までの積算メモリ量ΣM(N−1)の情報が必要になる。メモリ量算出部330は、N回目の積算処理時の使用条件に応じた曲線をマップMP1から参照して、N回目の積算処理時のOCV(N)および温度Tbと(N−1)回目の積算処理時までの積算メモリ量ΣM(N−1)とからメモリ量M(N)を算出し、算出されたメモリ量M(N)を積算メモリ量算出部340に出力する。
積算メモリ量算出部340は、メモリ量算出部330からN回目の積算処理時のメモリ量M(N)を受けるとともに、記憶部320から(N−1)回目の積算処理時までの積算メモリ量ΣM(N−1)を受ける。積算メモリ量算出部340は、積算メモリ量ΣM(N−1)にメモリ量M(N)を加算することによって積算メモリ量ΣM(N)を算出し(上記式(1)参照)、算出された積算メモリ量ΣM(N)を制御部350に出力する。また、積算メモリ量算出部340は、積算メモリ量ΣM(N)を記憶部320に出力して記憶部320に記憶させる。
制御部350は、積算メモリ量算出部340からの積算メモリ量ΣM(N)に基づいてバッテリ100への充放電指令を出力する。たとえば、制御部350は、積算メモリ量ΣM(N)の絶対値が基準値以上になることを含む所定条件が成立した場合に、バッテリ100に生じたメモリ効果を解消するためにリフレッシュ充電指令またはリフレッシュ放電指令を出力する。
<積算メモリ量推定処理フロー>
図8は、実施の形態1における積算メモリ量推定処理を示すフローチャートである。図8ならびに後述する図10、図16、図17および図19に示すフローチャートの処理は、所定周期毎または所定条件が成立する度にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて実行される。これらのフローチャートに含まれる各ステップ(以下「S」と略す)は、基本的にはECU300によるソフトウェア処理によって実現されるが、その一部または全部がECU300内に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。
図8に示すフローチャートの処理が繰り返し実行されることにより、積算メモリ量ΣMが順次更新される。このフローチャートはN回目の積算処理を示し、(N−1)回目(前回)の積算処理時までの積算メモリ量ΣM(N−1)がメモリ302に記憶されている。
S110において、ECU300は、(N−1)回目の積算処理時までの積算メモリ量ΣM(N−1)をメモリ302から読み出す。
S120において、ECU300は、電圧センサ210および電流センサ220を用いてバッテリ100の電圧Vb(N)および電流Ib(N)を取得し、電圧Vb(N)から充放電電流による電圧降下量(Ib(N)×R)を減算してOCV(N)を算出する。
S130において、ECU300は、温度センサ230を用いてバッテリ100の温度Tb(N)を取得する。これにより、マップMP1(図7参照)において参照すべき使用条件(OCV(N)と温度Tb(N)との組合せ)が決定される。
S140において、ECU300は、所定期間Δtが経過するまで待機する。メモリ量Mを適切に算出するためには、所定期間Δtだけ待機している間に使用条件の区分が変化しないことが求められる。よって、所定期間Δtは、待機中に使用条件の区分が変化しない時間に定めることが好ましい。
S150において、ECU300は、メモリ302に記憶されたマップMP1(図7参照)から使用条件(OCV(N),Tb(N))に対応する曲線を参照して、所定期間Δtに生じたメモリ量M(N)を算出する。この処理については図5(B)にて詳細に説明したため、説明は繰り返さない。
S160において、ECU300は、S110にて読み出した(N−1)回目の積算処理までの積算メモリ量ΣM(N−1)にS150にて算出されたメモリ量M(N)を加算することによって、N回目の積算処理までの積算メモリ量ΣM(N)を算出する(上記式(1)参照)。なお、車両1の出荷時には積算メモリ量の初期値ΣM(0)が、たとえば0に設定される。また、バッテリ100のリフレッシュ充放電の実施後にも積算メモリ量の初期値ΣM(0)を0に設定してもよい。
S170において、ECU300は、図8に示すフローチャートが次回呼び出された場合に備えて、S160にて算出された積算メモリ量ΣM(N)をメモリ302に記憶する。
以上のように、実施の形態1によれば、本発明者らの実験結果に基づいて予め準備されたマップMP1内の曲線(C〜C等)を用いて、所定期間Δt毎に生じたメモリ量Mがバッテリ100の使用条件(OCVおよび温度Tb)に応じて算出される。使用条件に上記パラメータを採用することにより、所定期間Δt毎のメモリ量Mを高精度に推定することができる。さらに、実施の形態1によれば、上記曲線間で積算メモリ量ΣMを引き継ぐことが可能であるとの電気化学的知見の下、高精度に算出されたメモリ量Mを逐次積算することによって積算メモリ量ΣMが算出される。これにより、積算メモリ量ΣMについても高精度に推定することができる。
なお、実施の形態1では、「所定期間」Δt毎にメモリ量Mを推定する処理を例に説明したが、一定周期でメモリ量Mを推定することは必須ではない。所定期間Δtの長さは、たとえばバッテリ100の使用条件またはECU300の演算負荷の状況等に応じた可変値としてもよい。あるいは、バッテリ100の使用条件を監視し、使用条件が変化したことをトリガとして(言い換えれば曲線C〜C間を移行すべきことをトリガとして)メモリ量Mを推定するようにしてもよい。この場合には、使用条件がある条件から他の条件へと変化するまでの期間(図5(B)における期間L,L,L)が「所定期間」に相当する。これにより、メモリ量Mの推定回数を低減してECU300の演算負荷を低減することができる。
[実施の形態1の変形例]
車両1のイグニッションオフ(IG−OFF)に伴いECU300が停止すると、実施の形態1のフローチャート(図8参照)に示した一連の処理を実行して積算メモリ量ΣMを推定することはできなくなる。しかし、バッテリ100の放置試験(図3参照)の結果からも分かるように、車両1がIG−OFF状態である期間(以下「IG−OFF期間」とも称する)中にも積算メモリ量ΣMは増加し得る。積算メモリ量ΣMを常時推定するためにIG−OFF期間中にもECU300の動作を継続させることも考えられるが、そうするとECU300の消費電力が増大してしまうことになる。実施の形態1の変形例では、IG−OFF期間中にはECU300を停止させ、車両1のイグニッションオン(IG−ON)後にIG−OFF期間中の積算メモリ量ΣMを推定するための処理について説明する。
図9は、IG−OFF期間中に生じた積算メモリ量ΣMの推定処理を説明するためのタイムチャートである。図9において、横軸は時間の経過を表し、縦軸はバッテリ100の温度Tbを表す。時刻tOFFまでの期間、車両1はIG−ON状態である。時刻tOFFにおいてIG−OFF操作が行なわれ、車両1はIG−OFF状態へと移行する。その後、時刻tONにおいてIG−ON操作が行なわれる。このような場合、時刻tOFFから時刻tONまでのIG−OFF期間(停止期間)、ECU300は温度Tbを取得することができない。
そこで、実施の形態1の変形例において、ECU300は、時刻tOFFにおけるバッテリ100の温度TbOFFと時刻tONにおけるバッテリ100の温度TbONとから、IG−OFF期間中の温度TbをIG−ON後に補完する。より具体的には、ECU300は、IG−OFF期間中には温度Tbが所定の関数に従って変化すると推定する。関数の種類(関数形)は実験結果またはシミュレーション結果に基づいて予め設定されるが、たとえば一次関数(C1参照)または指数関数(C2参照)を用いることができる。ECU300は、温度TbOFFと温度TbONとを接続するように上記関数の各パラメータを算出する。これにより、IG−OFF期間中の温度Tbを補完することができる。
なお、図示しないが、バッテリ100の電圧Vbについても同様の処理によりIG−OFF期間中の電圧VbがIG−ON後に補完される。これにより、IG−OFF期間中のOCVについても補完することができる。
図10は、IG−OFF期間中に生じた積算メモリ量ΣMの推定処理を示すフローチャートである。このフローチャートは、たとえば車両1のIG−ON操作が行なわれた場合に実行される。なお、実施の形態1の変形例では、IG−OFF操作が行なわれると、ECU300は、その動作を停止する前に、IG−OFF操作時(時刻tOFF)におけるバッテリ100の電圧VbOFFおよび温度TbOFFをメモリ302に不揮発的に記憶する。
S210において、ECU300は、前回のIG−OFF操作時における電圧VbOFFおよび温度TbOFF(第1の使用条件)をメモリ302から読み出す。また、S220において、ECU300は、IG−ON操作時における電圧VbONおよび温度TbON(第2の使用条件)をセンサ(電圧センサ210および温度センサ230)から取得する。
S230において、ECU300は、S210にて読み出した電圧VbOFFと、S220にて取得した電圧VbONとから、IG−OFF期間中の電圧Vbを補完するための関数の各パラメータを算出する。また、ECU300は、S210にて読み出した温度TbOFFと、S220にて取得した温度TbONとから、IG−OFF期間中の温度Tbを補完するための関数の各パラメータを算出する。この補完手法は図9にて詳細に説明したため、説明は繰り返さない。
S240において、ECU300は、IG−OFF期間を所定期間Δt毎に分割する。そして、S250において、ECU300は、S230にて算出された関数に従って、分割された期間のうちのi番目の期間におけるバッテリ100の電圧Vb(i)および温度Tb(i)を算出する。また、ECU300は電圧Vb(i)をOCV(i)に変換する。なお、iは自然数であり、iの初期値は1である。
S260において、ECU300は、使用条件(OCV(i),Tb(i))に対応する曲線をマップMP1(図7参照)から参照して、(i−1)番目の期間までの積算メモリ量ΣM(i−1)からi番目の期間のメモリ量M(i)を算出する。なお、i=1の場合には、IG−OFF操作時の使用条件と積算メモリ量ΣMとから1番目の期間のメモリ量M(1)が算出される。
S270において、ECU300は、S270にて算出されたメモリ量M(i)を(i−1)番目の期間までの積算メモリ量ΣM(i−1)に加算することにより、i番目の期間までの積算メモリ量ΣM(i)を算出する(下記式(2)参照)。なお、i=1の場合には、IG−OFF操作時の積算メモリ量ΣMにM(1)が加算される。
ΣM(i)=ΣM(i−1)+M(i) ・・・(2)
S280において、ECU300は、すべてのiについてS250〜S270の処理が実行されてメモリ量M(i)が積算されたか否かを判定する。すべてのiについてメモリ量M(i)の積算が完了していない場合(S280においてNO)、ECU300は、iを1だけインクリメントし(S282)、処理をS250に戻す。これにより、すべてのiについてメモリ量M(i)の積算が完了するまでS250〜S270の処理が繰り返される。メモリ量M(i)の積算が完了すると(S280においてYES)、ECU300は、IG−OFF期間中の積算メモリ量ΣMをメモリ302に記憶させて(S290)、処理をメインルーチンへと戻す。
その後はIG−ON期間中のフローチャート(図8参照)の処理が実行される。こうすることにより、ECU300が前回の積算処理時までの積算メモリ量(ΣM(N−1))をメモリ302から読み出す処理(S110参照)において、S290にてメモリ302に記憶された積算メモリ量ΣMが読み出される。
以上のように、実施の形態1の変形例によれば、IG−OFF期間中に生じたメモリ量についても考慮することによって、現在までの積算メモリ量ΣMの推定精度を向上させることができる。また、IG−OFF期間中にはECU300を停止させつつ、IG−ON後に積算メモリ量ΣMを算出することにより、IG−OFF期間中のECU300の消費電力を低減することができる。
[実施の形態2]
一般にECUの演算負荷をできるだけ低減することが望ましいところ、実施の形態1では所定期間Δtが経過する毎にメモリ量Mが算出されるので、ECU300の演算負荷が比較的大きい。そのため、実施の形態2においては、ECU300の演算負荷を低減するための処理について説明する。なお、実施の形態2に係る電池システムおよび車両の構成は、実施の形態1に係る電池システム2および車両1の構成(図1および図2参照)と同等である。
<時間軸目盛りの変更>
図11は、実施の形態1と実施の形態2とを対比して説明するための図である。実施の形態1のタイムチャート(図4参照)を図11(A)に再び示す。このタイムチャートの横軸(時間軸)は通常目盛りで、バッテリ100の使用開始時からの経過時間を表す。
これに対し、図11(B)に示す実施の形態2のタイムチャートは、時間軸が累乗根(n乗根)目盛りになっている点において実施の形態1のフローチャートと異なる。このように横軸の目盛りを変更することにより、各使用条件P〜R下でのメモリ量の変化を直線によって表すことができる(直線C’〜C’参照)。
累乗根の指数nは、自然数(たとえば2)であってもよいが、1よりも大きい自然数以外の小数であってもよい。指数nの最適値は、経過時間のn乗根に対して直線の傾きS〜S(言い換えればメモリ効果の発生速度[単位:V/(時間のn乗根)])が一定になるように実験またはシミュレーションにより適宜定められる。なお、図11(B)では縦軸が通常目盛りである例を示すが、縦軸についても他の目盛り(たとえば対数目盛り)に変更してもよい。
図12は、実施の形態2におけるマップMP2の概念図である。マップMP2では、使用条件(OCV,Tb)毎に経過時間の累乗根とメモリ量との対応関係を示す直線の傾きS,S,S,・・・が規定される。このように、マップMP2の構成を実施の形態1のマップMP1(図7参照)の構成と比べて単純化することによって、マップのデータサイズを低減することができる。
<期間算出処理>
実施の形態2では、横軸(時間軸)の目盛りの変更に伴い、以下に説明するようにしてバッテリ100が使用された期間の長さを使用条件毎に算出する期間算出処理が実行される。
図13は、期間算出処理を説明するための図である。図13では、一例として、バッテリ100の使用条件がP,Q,R,Q,Pの順に変化した場合について説明する。
実施の形態2においては、バッテリ100のOCVおよび温度Tbの組合せである使用条件が監視される。そして、使用条件が変化する度に、変化前の使用条件下でバッテリ100が使用された期間が算出される。図13(A)に示す例では、まず、バッテリ100の使用条件がPであった期間の開始時刻t0と終了時刻t1とから下記式(3)に従って期間L1が算出される。同様に、期間L2〜L4がそれぞれ下記式(4)〜(6)に従って算出される。
L1=(t1のn乗根)−(t0のn乗根) ・・・(3)
L2=(t2のn乗根)−(t1のn乗根) ・・・(4)
L3=(t3のn乗根)−(t2のn乗根) ・・・(5)
L4=(t4のn乗根)−(t3のn乗根) ・・・(6)
その後、時刻t5において積算メモリ量推定処理が実行される際に、使用条件P〜R毎に期間が加算される。図13(B)に示すように、バッテリ100の使用条件がPであった全期間LはL1である(L=L1)。使用条件Qの全期間Lは、L2とL4との和として表される(L=L2+L4)。使用条件Rの全期間LはL3である(L=L3)。
<積算メモリ量推定処理>
図14は、実施の形態2における積算メモリ量推定処理を説明するための図である。実施の形態2では、使用条件P下でのメモリ量の増加が直線C’で表されるため、使用条件P下で生じたメモリ量Mは、直線C’の傾きSと期間Lとの積により算出することができる(M=S×L)。使用条件Q,Rについても同様である。
図13に示した全期間(時刻t0から時刻t4までの期間)経過後の積算メモリ量ΣMは、使用条件P〜R下でそれぞれ生じたメモリ量M〜Mを上記期間開始前(図13(A)の時刻t0)までの積算メモリ量ΣM(t0)に加算することによって算出することができる(ΣM=ΣM(t0)+M+M+M)。
実施の形態1では、上述のように、時間経過に伴うメモリ量の増加が曲線で表される(図5(B)の曲線C〜C参照)。そのため、ある期間L内に新たに生じたメモリ量Mを上記曲線を参照することによって算出する際には、曲線のうちの参照すべき箇所を決定するために、期間L開始前までの積算メモリ量の情報が必要になる。つまり、実施の形態1では、少なくとも曲線間を移行する度に(使用条件が変化する度に)積算メモリ量ΣMを逐次更新しなければ、曲線のうちの参照すべき箇所を決定することができない。
これに対し、実施の形態2においては、図11にて説明したように時間軸の累乗根の指数nを適宜決定することにより、上記曲線が直線に変換される(直線C’〜C’参照)。これにより、期間L内に生じたメモリ量Mについては直線の傾きSと期間Lとの積として算出することができ、直線のうちの参照すべき箇所を決定するための演算処理は不要である。したがって、実施の形態1と異なり積算メモリ量ΣMを逐次更新しなくてもよい。実施の形態2によれば、メモリ量M,M,Mを任意のタイミングで算出することができるとともに、算出されたメモリ量M,M,Mを任意のタイミングで過去の積算メモ量(ΣM(t0))に加算することができる。
図15は、実施の形態2におけるECU300Aの機能ブロック図である。ECU300Aは、傾き算出部312および期間算出部314をさらに含むとともに、メモリ量算出部330に代えてメモリ量算出部330Aを含む点において、実施の形態1におけるECU300と異なる。
OCV算出部310は、実施の形態1と同様に、バッテリ100の電圧VbからOCVを算出し、OCVおよび温度Tbを傾き算出部312および期間算出部314に出力する。
傾き算出部312は、OCV算出部310からOCVおよび温度Tbを受けると、マップMP2(図12参照)を参照して、使用条件に応じた直線の傾きSをメモリ量算出部330Aに出力する。なお、kは、使用条件を互いに区別するための添字(図13および図14におけるP〜Rに相当)である。
期間算出部314は、OCV算出部310からOCVおよび温度Tbを受けると、OCVおよび温度Tbの組合せにより定義される使用条件が変化するか否かを監視する。期間算出部314は、使用条件が変化すると、変化前の使用条件下でバッテリ100が使用された期間Lを算出し、算出された期間Lをメモリ量算出部330Aに出力する。この算出手法は図13にて詳細に説明したため、説明は繰り返さない。
メモリ量算出部330Aは、傾き算出部312から傾きSを受けるとともに、期間算出部314から期間Lを受ける。メモリ量算出部330Aは、直線の傾きSと期間Lとの積をメモリ量Mとして算出し、算出されたメモリ量Mを積算メモリ量算出部340に出力する。なお、積算メモリ量算出部340および制御部350の機能は実施の形態1における機能と同等である。
実施の形態2では、記憶部320に記憶された過去の積算メモリ量(ΣM(t0))をメモリ量算出部330Aに出力しなくてよい。このことは、曲線を直線に変換することによって、直線のうちの参照すべき箇所を決定するための演算処理が不要になることに相当する。
図16は、期間算出処理を示すフローチャートである。ECU300Aは、図8に示すフローチャートにおけるS120,S130の処理と同様に、バッテリ100のOCVを算出するとともに温度Tbを取得する(S310,S320)。すなわち、ECU300Aはバッテリ100の使用条件を取得する。
S330において、ECU300Aは、ある条件から他の条件へと使用条件が変化したか否かを判定する。ECU300Aは、使用条件が変化するまで待機し、使用条件が変化すると、変化前の使用条件の期間を算出する。たとえば使用条件がPから他の条件へと変化した場合には(S330においてP)、ECU300Aは、使用条件Pの終了時刻t(j+1)のn乗根と開始時刻t(j)のn乗根との差分により、使用条件がPであった期間Lを算出(更新)する(S340)(時刻t(j)は図13におけるt1〜t4に相当)。他の使用条件Q,Rについても同様である(S350,S360)。これらの処理については図13にて詳細に説明したため、説明は繰り返さない。期間L(k=P〜R)の算出が完了すると、ECU300Aは、処理をメインルーチンへと戻す。これにより、図16に示すフローチャートが繰り返し実行される。
図17は、実施の形態2における積算メモリ量推定処理を示すフローチャートである。このフローチャートは任意のタイミングで実行可能であるので、たとえば車両1のIG−OFF操作後などECU300の演算処理に時間的余裕がある期間に実行することが好ましい。
S410において、ECU300Aは、マップMP2(図12参照)を参照して、各使用条件に対応する直線の傾きS(k=P〜R)を算出する。
S420において、ECU300Aは、各使用条件下でのメモリ量Mを算出する。メモリ量Mは、S410にて算出された直線の傾きSと、図16に示すフローチャートにより算出された期間Lとの積として算出される(M=S×L)。
S430において、ECU300Aは,期間算出処理開始前(図13(A)では時刻t0)までの積算メモリ量ΣM(t0)をメモリ302から読み出す。
S440において、ECU300Aは、各使用条件下でのメモリ量M(すべてのkについてのメモリ量M)を時刻t0における積算メモリ量ΣM(t0)に加算することにより積算メモリ量ΣMを更新する(ΣM=ΣM(t0)+M)。その後、ECU300Aは処理をメインルーチンへと戻す。
以上のように、実施の形態2によれば、バッテリ100の使用開始時からの経過時間に対するメモリ量の対応関係を示すデータ(図11参照)において、時間軸を経過時間の通常目盛から累乗根目盛りに変更することによって、上記データを曲線(C〜C)から直線(C’〜C’)へと変換する。この変換は、累乗根の指数nを、経過時間の累乗根に対してメモリ量の発生速度(傾きS〜S)が一定になるように定めることによって実現される。これにより、曲線の形状に代えて直線の傾きを規定したマップMP2をメモリ302に記憶させればよくなるので、マップのデータサイズを低減することができる。
さらに、実施の形態2によれば、直線を用いることによって直線のうちの参照すべき箇所を決定するための演算処理が不要になるので、実施の形態1と異なり積算メモリ量ΣMを逐次更新しなくてよい。つまり、積算メモリ量ΣMを任意のタイミングで算出することができるので、たとえば車両1がIG−OFF操作が行なわれた後(あるいは、たとえば車両1が一時停止している期間)などECU300Aの演算負荷が比較的小さい期間に積算メモリ量ΣMを算出することができる。
[実施の形態2の変形例]
実施の形態2では、バッテリ100が各使用条件下で使用された期間を算出する際に、上記式(3)〜(6)にて説明したように、ある使用条件の終了時刻のn乗根と開始時刻のn乗根との差分が算出される。この演算を使用条件の変化に応じて実行しなければならないので、使用条件が頻繁に変化する場合には、ECU300Aの演算負荷が比較的大きくなる可能性がある。実施の形態2の変形例においては、ECU300Aの演算負荷を一層低減するための処理について説明する。
図18は、実施の形態2の変形例における積算メモリ量推定処理を説明するための図である。この積算メモリ量推定処理は任意のタイミングで実行可能であるが、以下では、あるトリップ中(IG−ON時からIG−OFF時までのIG−ON期間中)に生じたメモリ量を当該トリップ終了後に推定する場合を例に説明する。実施の形態2の変形例においては、IG−ON期間中の使用条件に応じて、たとえば車両1の出荷時からの経過期間の合計値を示す合計期間Ltotalと、車両1の出荷時からのメモリ量の平均傾きSaveとが更新される。
より詳細に説明すると、図18に示すように、車両1の出荷時からIG−ON時までの合計期間をLtotal0と表す。ECU300Aのメモリ302には、IG−ON時までのメモリ量の平均傾きSave0[単位:V/(時間のn乗根)]が記憶されている。この場合、IG−ON時までの積算メモリ量ΣM0は、平均傾きSave0と合計期間Ltotal0のn乗根との積として表される(ΣM0=Save0×(Ltotal0のn乗根))。
今回のトリップ終了時(IG−OFF時)までの合計期間Ltotalは、合計期間Ltotal0と、IG−ON期間中にバッテリ100が使用条件P下であった期間Lと、使用条件Q下での期間Lと、使用条件R下での期間Lとの和により算出される(Ltotal=Ltotal0+L+L+L)。図13(A)に示した例を再び用いると、各期間L,L,Lは下記式(7)〜(9)のようにそれぞれ算出され、実施の形態2のような累乗根の演算は行なわれない(上記式(3)〜(6)参照)。
=t1−t0 ・・・(7)
=(t2−t1)+(t4−t3) ・・・(8)
=t3−t2 ・・・(9)
一方、平均傾きSaveの算出においては、下記式(10)に示すように、合計期間Ltotal0および期間L〜Lの長さに応じて、傾きSave0およびS〜Sに重み付けが行なわれる。なお、式(10)では式を見やすくするために、傾きSaveのn乗を左辺に示している。
ave =Save×(L0/Ltotal)+S ×(L/Ltotal)+S ×(L/Ltotal)+S ×(L/Ltotal)・・・(10)
トリップ終了時における積算メモリ量ΣMは、上記のように算出された合計期間Ltotalと平均傾きSaveとを用いて下記式(11)のように表される。
ΣM=Save×(Ltotalのn乗根) ・・・(11)
図19は、実施の形態2の変形例における積算メモリ量推定処理を示すフローチャートである。この処理は、実施の形態2と同様に、たとえば車両1のIG−OFF操作が行なわれた場合に実行される。
S510において、ECU300Aは、前回のIG−ON時までの合計期間Ltotal0および平均傾きSave0をメモリ302から読み出す。
S520において、ECU300Aは、IG−ON期間中の各使用条件下での期間L(k=P〜R)を算出する。この処理は、上記式(7)〜(9)にて説明したように使用条件毎に期間の和を算出することにより実現され、累乗根の演算は行なわれない。さらに、ECU300Aは、今回のトリップ終了時までの合計期間Ltotalを算出する(Ltotal=Ltotal0+L+L+L)。
S530において、ECU300Aは、各使用条件に対応するメモリ量の傾きS(k=P〜R)および期間L、ならびにIG−ON時までの平均傾きSave0および合計期間Ltotal0を用いて、今回のトリップ終了時までの平均傾きSaveを算出する(上記式(10)参照)。
S540において、ECU300Aは、今回のトリップ終了時までの積算メモリ量ΣMを算出する(上記式(11)参照)。
S550において、ECU300は、算出された積算メモリΣMと、S520にて算出された合計期間Ltotalとを次回処理に備えてメモリ302に記憶する。その後、ECU300Aは処理をメインルーチンへと戻す。
以上のように、実施の形態2の変形例によれば、実施の形態2と同様に直線(メモリ量の傾き)を用いることにより、積算メモリ量ΣMを任意のタイミングで算出することができる。
実施の形態2では、各使用条件の期間L(k=P〜R)の算出において、使用条件の変化に応じて累乗根の演算(上記式(3)〜(6)参照)を実行しなければならないので、使用条件が頻繁に変化する場合には演算負荷が大きくなり得る。これに対し、実施の形態2の変形例においては、上記式(10)に示したようにメモリ量の平均傾きSaveに各使用条件の期間Lの情報が盛り込まれ、期間Lの算出では累乗根の演算は行なわれない(上記式(7)〜(9)参照)。したがって、たとえ使用条件が頻繁に変化する場合であっても、平均傾きSaveおよび期間Lの演算負荷の増加を抑制することができる。
なお、実施の形態1の変形例を実施の形態2(またはその変形例)に適用することも可能である。すなわち、実施の形態1の変形例にて説明したようにIG−OFF期間中の使用条件を補完して、IG−OFF期間についても実施の形態2(またはその変形例)にて説明したのと同様に積算メモリ量推定処理を実行することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 電池システム、10 モータジェネレータ、20 動力伝達ギヤ、30 駆動輪、40 PCU、50 SMR、100 バッテリ、110 セル、120 ケース、121 ケース本体、122 蓋体、130 安全弁、140 電極体、210 電圧センサ、220 電流センサ、230 温度センサ、300,300A ECU、301 CPU、302 メモリ、303 タイマ、310 OCV算出部、312 傾き算出部、314 期間算出部、320 記憶部、330,330A メモリ量算出部、340 積算メモリ量算出部、350 制御部。

Claims (4)

  1. ニッケル水素電池と、
    前記ニッケル水素電池のメモリ効果による電圧変化量を示すメモリ量を推定する推定装置とを備え、
    前記推定装置は、前記ニッケル水素電池の使用開始時からの経過時間と前記メモリ量との対応関係を示すデータを記憶し、
    前記データは、前記ニッケル水素電池の開放電圧と温度とを含んで定義された使用条件毎に区分して定められ、
    前記推定装置は、
    記憶されたデータを参照して、前記使用条件の区分が変化しない時間内でのメモリ量を算出するとともに、前記使用条件の区分が変化すると、変化後の区分が持続する時間内でのメモリ量を算出し、
    前記使用条件の区分が変化しない時間内でのメモリ量と変化後の区分が持続する時間内でのメモリ量とを積算することによって前記ニッケル水素電池の現在のメモリ量を推定する、電池システム。
  2. 前記推定装置は、前記メモリ量の積算値を示す積算メモリ量を推定する積算メモリ量推定処理を繰り返し実行するように構成され、
    前記積算メモリ量推定処理は、所定期間中の前記使用条件に対応するデータを参照して前記所定期間の開始時までの積算メモリ量と前記所定期間中の使用条件とから前記所定期間中に生じたメモリ量を算出し、算出されたメモリ量を前記所定期間の開始時までの積算メモリ量に加算する処理である、請求項1に記載の電池システム。
  3. 前記データは、前記経過時間の累乗根と前記メモリ量の発生速度との対応関係を示すデータであり、
    前記累乗根の指数は、前記経過時間の累乗根に対して前記発生速度が一定になるように定められ、
    前記推定装置は、所定期間中の前記使用条件に対応するデータを参照して前記所定期間中における前記発生速度を算出し、算出された発生速度と前記所定期間の累乗根との積を前記所定期間中に生じたメモリ量として算出し、算出されたメモリ量を前記所定期間の開始時までのメモリ量に加算することによって前記所定期間の終了時におけるメモリ量を算出する、請求項1に記載の電池システム。
  4. 前記推定装置は、
    前記電池システムの停止時刻における第1の使用条件と、前記電池システムの起動時刻における第2の使用条件とを取得し、
    前記停止時刻から前記起動時刻までの前記電池システムの停止期間中の使用条件を、前記第1および第2の使用条件を用いて前記電池システムの起動後に補完し、
    補完された使用条件に対応するデータを参照することによって、前記停止期間中に生じたメモリ量を算出する、請求項1に記載の電池システム。
JP2016116163A 2016-06-10 2016-06-10 電池システム Active JP6481661B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116163A JP6481661B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 電池システム
US15/617,412 US11181583B2 (en) 2016-06-10 2017-06-08 Battery system
EP17175283.5A EP3258283B1 (en) 2016-06-10 2017-06-09 Battery system with estimation of memory effect
CN201710433224.5A CN107492685B (zh) 2016-06-10 2017-06-09 电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116163A JP6481661B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017219510A JP2017219510A (ja) 2017-12-14
JP6481661B2 true JP6481661B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=59070449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016116163A Active JP6481661B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11181583B2 (ja)
EP (1) EP3258283B1 (ja)
JP (1) JP6481661B2 (ja)
CN (1) CN107492685B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017229139A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018087784A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018087785A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7040282B2 (ja) * 2018-05-22 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 電池システム
CN110988701B (zh) 2019-04-25 2021-04-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池可用能量确定方法、装置、管理系统以及存储介质
CN110988702B (zh) * 2019-04-25 2021-04-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池可用容量确定方法、装置、管理系统以及存储介质
CN110988689B (zh) * 2019-04-25 2021-05-25 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池可恢复衰减容量的恢复方法、装置和系统
US11221368B2 (en) * 2019-11-08 2022-01-11 Verifone, Inc. Systems and methods for determining battery capacity in portable electronic devices
CN110927609B (zh) * 2019-12-06 2022-06-17 华北电力科学研究院有限责任公司 梯次利用电池储能系统的衰退评估方法及装置
CN111284480B (zh) * 2020-03-10 2021-03-16 浙江吉利新能源商用车集团有限公司 车用动力电池的soc修正方法及修正设备
CN111509313B (zh) * 2020-04-26 2021-07-13 浙江吉利新能源商用车集团有限公司 一种用于磷酸铁锂电池的soc修正方法
US20240083303A1 (en) * 2022-09-13 2024-03-14 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle configured to identify battery condition by classifying data set

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540437B2 (ja) * 1995-06-05 2004-07-07 本田技研工業株式会社 電池状態判別装置
JP3225812B2 (ja) * 1995-11-07 2001-11-05 松下電器産業株式会社 蓄電池の状態管理装置
JP2001196100A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Toyota Motor Corp 二次電池のメモリ効果判定装置および二次電池の残存容量検出装置
JP2002171683A (ja) * 2000-11-28 2002-06-14 Tokyo R & D Co Ltd 二次電池のリフレッシュ放電装置、二次電池搭載装置および二次電池のリフレッシュ方法
CN100377417C (zh) * 2004-09-08 2008-03-26 纬创资通股份有限公司 具备检测清除存储效应的镍氢电池组以及其方法
US7405537B2 (en) * 2004-12-20 2008-07-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Apparatus and methods for estimating the state-of-charge of a power source
JP4780965B2 (ja) * 2005-01-14 2011-09-28 三洋電機株式会社 電池の残容量検出方法及び電源装置
WO2006097760A1 (en) 2005-03-18 2006-09-21 Innovision Research & Technology Plc Communications device, apparatus and system
JP4631761B2 (ja) * 2005-08-08 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 パワートレイン用の電池寿命予知装置及び電池寿命警告装置
JP4866156B2 (ja) 2006-06-13 2012-02-01 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の充電状態推定装置、充電状態推定方法、およびプログラム
JP5009721B2 (ja) 2007-08-24 2012-08-22 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の充電状態推定装置及びプログラム
TWI351779B (en) * 2007-12-03 2011-11-01 Advance Smart Ind Ltd Apparatus and method for correcting residual capac
JP4893653B2 (ja) * 2008-02-19 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両、二次電池の充電状態推定方法および車両の制御方法
JP4649682B2 (ja) * 2008-09-02 2011-03-16 株式会社豊田中央研究所 二次電池の状態推定装置
CN102869999B (zh) * 2010-03-30 2015-07-22 本田技研工业株式会社 二次电池的电池容量检测方法
WO2011135609A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子の劣化推定装置および劣化推定方法
JP2014081238A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Sony Corp 電池劣化寿命推定方法、電池劣化寿命推定装置、電動車両および電力供給装置
JP6128066B2 (ja) * 2014-06-24 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 電池管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017229139A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018087784A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018087785A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107492685A (zh) 2017-12-19
EP3258283A1 (en) 2017-12-20
JP2017219510A (ja) 2017-12-14
US20170356962A1 (en) 2017-12-14
US11181583B2 (en) 2021-11-23
CN107492685B (zh) 2020-07-31
EP3258283B1 (en) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481661B2 (ja) 電池システム
JP5765375B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2013158087A (ja) 蓄電システム及び充電状態推定方法
JP6863688B2 (ja) 電池システム
US10557891B2 (en) Battery system and control method thereof
JP2018014210A (ja) 電池システム
JP6790573B2 (ja) 電池システム
JP6683058B2 (ja) 電池システム
JP7028060B2 (ja) 電池システム
JP6699390B2 (ja) 電池システム
JP6772791B2 (ja) 電池システム
JP6717066B2 (ja) 電池システム
JP6658321B2 (ja) 電池システム
JP2019110043A (ja) 電池システム
JP2007053058A (ja) 二次電池の内圧推定装置及びそれを備えた二次電池の充電制御装置
JP6668983B2 (ja) 電池システム
JP6772968B2 (ja) 二次電池システム
JP6927028B2 (ja) 電池システム
JP2012068129A (ja) 二次電池の診断装置および診断方法
JP2017162663A (ja) 二次電池システム
JP6702043B2 (ja) 電池システム
JP2018010758A (ja) 電池システム
JP6658325B2 (ja) 電池システム
JP2022115363A (ja) 電池システム
JP2019211369A (ja) 電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6481661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151